以前から何度もニュースで見た医薬品の通販規制が
やはり実施されるとのことです。
薬ネット販売、2年間容認へ=パブコメ8割が「規制反対」-厚労省
市販薬のインターネット販売を規制する省令を公布したものの、ネット事業者などの反対を受け、一部の販売を2年間に限り認める改正省令案をまとめた厚生労働省は22日、来週改正省令を公布する方針を固めた。6月1日に施行する。
改正省令は風邪薬や漢方薬など、副作用リスクが中程度の「第2類医薬品」については、同じ業者からの継続購入者に限り、インターネットや電話を通じた通信販売を2年間認める内容。
同省が12日から18日まで実施したパブリックコメントには9824件の意見が寄せられた。約85%が「ネットだと迅速に購入できて便利」などと規制に反対したが、同省は安全性を優先するとして通販は原則禁止、2年間の経過措置のみとした。「健康が重要で、利便性は二の次」として通販禁止を求める意見もあった。(2009/05/22-22:31)
時事ドットコムより
一部2年間販売を認めるケースは
「離島に住んでいる」「同じ業者からの継続購入者」
とのことですが、継続利用はどれぐらいの
頻度・期間なのか不明です。
ネットで風邪薬等買ったことがありますが、
他の物のついでに買っておくなど結構便利
だったので残念です。
この省令の公布で通販で買えなくなる第1類、
第2類の医薬品は具体的にどの市販医薬品
なのか、主だったところをちょっと調べてみました。
◎風邪薬
・エスタックゴールド顆粒
・エスタック葛根湯
・エスタックゴールドA錠
・龍角散葛根湯液DX
・コルゲンコーワ
・ルル
・カコナール
・パブロン
・改源
風邪薬はほぼ通販では買えなそうです。
◎鎮痛・解熱
・バファリン
・リングルアイビー
・ナロンエース
・EVE
◎のどあめ・スプレー
・浅田飴クール
・浅田飴ニッキ
・大正ルゴール ピゴン
*南天のど飴、イソジンうがい薬、のどぬーるスプレー、
浅田飴AZのどスプレーは第3類
◎胃腸薬、
・キャベ2コーワ
・大正漢方胃腸薬
・パンシロン
・キャベジンコーワ
・液キャベ
・新三共胃腸薬
・パンシロン
・太田胃散
・サクロン
・ストッパ
*ハイチオールC、ビオフェルミン健胃消化薬錠、
ザ・ガード、ガスピタンは第3類
強力わかもとは医薬部外品
◎目薬
・スマイル40
・エージーアイズ
・アルガード
・サンテ抗菌新目薬
*サンテ40、こどもサンテ、サンテドウ、ロートこどもソフト、
アイボン、ロートCキューブは第3類
◎滋養強壮
・養命酒
・ユンケル(第3類の物もある)
・新キューピーコーワゴールド
・ゼナキング、F-I、F-II、F-III
・リポビタンゴールド2
・マスチゲンS錠
*キューピーコーワゴールドα、キューピーコーワ液、
チョコラBBプラス、エスファイトゴールド、グロンサン
強力内服液は第3類
◎きず薬・皮膚の薬
・新キズドライパウダースプレー
・新ウナコーワクール
・液体ムヒ
・ムヒアルファEX、S
・イボコロリ
・ブテナロック
・ダマリン
・ピロエースW
・メンタームEXクリーム
・メンタームアクネローション
・ムシペールパウダーインスプレー
・オロナインH軟膏
・フェミニーナ軟膏
*マキロン、ムヒS、ムヒベビー、イソジン、ビフナイト、
カットバンは第3類
◎筋肉痛等
・バンテリン
・フェイタス
*アンメルシン、ハリックス、サロンパスAe、
エアーサロンパス、アクテージ、コンドロイチン
ZS錠は第3類
◎口腔
・新今治水
・アセス液
*薬用ラカルト・ニュー5、アセス錠は第3類
◎便秘、痔
・ナイシトール
・ビオフェルミン便秘薬
・コーラック
・スルーラック
・新コッコアポA錠
・内服ボラギノール
・ボラギノールA座薬
・ボラギノールA軟膏
・乙字湯
・リナロン
・イチジク浣腸
◎その他
・球心
・センパア
・トラベルミン
・アネロン
・ドリエル
・黄連解毒湯
・漢方ナイトミン
・ニコレット
・ニコチネルパッチ(第1類)
・ハルンケア
・ユリナール
・ベアリックス
・加味逍遙散
・ルビーナ
・命の母
・リアップ(第1類)
・バルサン
*NFカロヤン、エスタロンモカ内服液は第3類
間違いがあるかもしれません。また、同じ商品名でも種類によって第2類だったり第3類だったりするので、購入の際は確認してください。養命酒とか浅田飴クールなんかは別に問題なさそうな
気がしますが、通販はだめみたいです。
物によっては対面販売では買いにくいものもあるので、
もうちょっと規制を緩くしても良いような気がします。
ケンコーコム
- 関連記事
-