Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
リサーチノート powered by LINEより好きな焼き肉の部位ランキング
毎月29日は「に(2)」「く(9)」の語呂合わせから「肉の日」となっています。今回は10代~50代の男女を対象に、焼き肉で好きな部位や種類、またお肉と一緒に食べるサイドメニューについてリサーチしました。
◆Topics◆
1.好きな焼き肉の部位TOP3は「牛タン」「牛カルビ」「牛ハラミ/サガリ」
2.よく食べる焼き肉のサイドメニュー1位は「ごはん」、2位は僅差で「キムチ」
とのことです。50代では「牛カルビ」「牛ロース」の割合がもっとも高く、この2つは年代が上がるにつれて割合が高くなる傾向もみられます。年配になるほど脂っこいものが苦手になりそうなイメージもありますが、焼き肉に関してはそうともいえないようです。また「牛ハラミ/サガリ」は30~40代の割合が高く、それぞれ6割弱でした。
とのことです。男女別では、全体的に女性のほうがそれぞれの選択肢の割合が高いものが多く、何かと一緒に食べることが多い様子がうかがえました。「焼き野菜」などの野菜系メニューは男性と比べて女性のほうが人気で、年代が上がるほど割合が高くなる傾向に。スープメニューも女性のほうが人気で、特に20代女性の割合が高めでした。
東京都より「明日の混雑予報」を提供開始
東京2020大会時、道路や鉄道等の混雑情報とともに、都内の競技会場や繁華街などのエリアの混雑状況を「明日の混雑予報」として発信しますのでお知らせします。
従来から公開している道路と鉄道への影響を表した「大会輸送影響度マップ」について交通規制やTSM等の条件を踏まえて、更新を行うとともに、エリア毎の人出データに基づいた混雑予報の提供を開始します。
これらをもとに、混雑する場所や時期、時間帯を避けた移動への協力を呼び掛けてまいります。
東京都交通局より夏休み・おうちで楽しむ都営交通
東京都交通局ホームページでは、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、お家で過ごしているお子様に少しでも楽しんでいただけるよう、公式キャラクターの「みんくる」「とあらん」のぬりえやペーパークラフトなどのコンテンツを用意しています。
また、「楽しく乗ろう!都営交通」マナーブックは、小学生のお子様が楽しみながら交通マナーを学んでいただけます。
そのほか、YouTube「みんくる・とあらんのゆるっ都Channel」には、「みんくるクッキング」「とあらんの誕生日」など、親子で楽しめる動画が満載です。
PR TIMES 農林水産省のプレスリリースより夏休みの自由研究にも役立つ特設Webサイト「マフ塾」、7月16日オープン!
農林水産省は、令和3年度「こども霞が関見学デー」の一環として、夏休みの自由研究にも役立つ27のオンラインプログラムを掲載した特設Webサイト「マフ塾」を本日よりオープンします。
今年は、当省初のライブ配信企画「官僚YouTuber電話相談室」をはじめ、全国どこからでも農・林・水を学べる多彩なコンテンツをご用意しております。
下水道広報プラットホームよりマンホールカード第15弾21種を8月17日に配布開始
地域の魅力を詰め込んだ蓋や人気漫画のキャラクターの蓋がカードになります
GKP・下水道広報プラットホームが企画・監修する「マンホールカード」第15弾のデザインが完成しましたのでお知らせします。今回発行する第15弾のマンホールカードは8月17日(火)から各自治体による一斉配布を行います。
とのことです。新型コロナウイルス感染症の影響により、地域によっては一部の自治体で配布を延期する場合がありますのでご注意ください
コクヨ ニュースよりコクヨ、在宅勤務に関する悩みごと意識調査を実施
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、コクヨの公式直販ECサイト「KOKUYO Workstyle Shop(https://workstyle.kokuyo.co.jp/)」の会員を対象に在宅勤務に関するアンケート調査を実施いたしました
【調査の背景】
コクヨは、オフィス向けに機能的な家具作りに取り組んできた知見を活かし、在宅ワーカーに向けた健康的で高機能家具の開発を推進しています。
在宅ワーカーの業務改善を図るため、テレワークを実践する方々の意識、悩みなどを把握し、今後の在宅勤務の課題解決に活かすため、コクヨの公式直販ECサイト「KOKUYO Workstyle Shop」では、下記概要のアンケートを実施いたしました。
PR TIMES 株式会社バカンのプレスリリースより日本一の海水浴場の混雑可視化をサポート!片瀬東浜、片瀬西浜・鵠沼、辻堂海水浴場でリアルタイムに混み具合を可視化
AIとIoTを活用してあらゆる空き情報を配信するスタートアップ、株式会社バカン(東京都千代田区、代表取締役:河野剛進)は、リアルタイム混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」を用いて片瀬東浜、片瀬西浜・鵠沼、辻堂海水浴場(神奈川県藤沢市)のリアルタイム混雑状況を可視化する取り組みを開始しました。これにより来客者は混雑を避けた行動をし、安心して海水浴場を利用いただきやすくなります。
PR TIMES キヤノン株式会社のプレスリリースより夏休みは工作遊びで古代へタイムスリップ!? 家族で遊べるペーパークラフトをクリエイティブパークで公開!
今年の夏休みは、恐竜やロープウェイなど、想像力が膨らむようなペーパークラフトを作って遊びませんか。「外で遊べない日でも手軽におうち時間を楽しみたい!」というご要望にお応えして、キヤノンの無料印刷素材サイト「クリエイティブパーク」に夏休みにピッタリのアイテムを多数公開しました。さらに、人気学習教材サイト「学習プリント.com」を検索できる便利なページも公開中です。夏休みの遊びや学びにぜひご活用ください!
LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINEより納豆は好き?トッピングしているものは?
7月10日の「納豆の日」にちなんで、10~50代の男女を対象に納豆が好きな人はどのくらいいるのかを調査。また納豆を食べるときには、何をかけたりトッピングしたりしているのかも聞きました。
とのことです。近畿・中国・四国は「とても嫌い」の割合がやや高く1割台でした。
とのことです。50代は「からし」が人気で4割超、「ねぎ」も年代があがるにつれ割合が増え、50代では3割超でした。「普通のしょうゆ」は、40代で割合が高く、特に40代男性の割合が高く2割弱。また「納豆専用のしょうゆ」は、10~20代では他の年代よりも割合がやや高めで1割台でした。
(防災用語ウェブサイト - 国土交通省水管理・国土保全局より)とのことです。■水害・土砂災害の危険が高まった際に、行政機関から発表される防災情報や用語を、メディアなどから住民に伝えていただく際に参考としていただくための、ポイントや留意点をまとめました。
■本サイトでは、防災情報が住民の適切な避難行動につながるよう、
1.防災情報が発表されたときにとるべき行動
2.情報を報道、伝達する際の留意点
を中心に、報道・伝達にそのままお使いいただける、簡潔で分かりやすい言葉で説明しています。
■防災情報を伝えるメディアの方々だけでなく、防災用語の意味や災害時の行動を確認するため住民の皆様もぜひご活用下さい。
アニメ『ゆるキャン△』ポータルサイト Newsよりキャンプ場では“ゆるくない”対策を! 蚊・ダニ媒介感染症の予防・対策の大切さを伝える啓発ポスターを無料配信!
TVアニメーション『ゆるキャン△』シリーズは、厚生労働省と協力し、蚊・ダニ媒介感染症の予防・対策の大切さを伝えるポスターを2種類作成いたしました。
気温が高くなる夏には肌の露出が増え、アウトドア施設やキャンプ場でも、病原体を媒介する蚊やダニに刺されたり咬まれたりすることが予想されます。
特に、国内での発生報告数が多く死亡事例も報告されている「日本紅斑熱」や「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、
病原体を保有するマダニに咬まれることで感染することから注意が必要です。
ポスターでは、なでしことリン、そして斉藤の愛犬・ちくわが登場。キャンプを題材にした本シリーズならではのシーンを用い、
蚊・ダニの予防方法を伝えたり、“ゆるくない”対策の重要性を呼びかけています。
ポスターは厚生労働省ホームページにてダウンロードでき、どなたでも印刷を行い、蚊・ダニ媒介感染症の予防・対策の大切さを伝えるために利用できます。
とのことです。印刷したポスターの配布は行っておりませんので、上記の厚生労働省のウェブサイトからダウンロードして、ご活用いただきますようお願いします。
※データの二次配布、改変、用途外での使用、販売・譲渡を含む営利を伴う使用は禁止とさせていただきます。