Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
NAKAJIMA RACINGTwitterより本日11時に公開となりました。Honda勢4チームのペーパークラフトです。 5台揃って、開幕戦で好成績をおさめられるようがんばります‼️
とのことです。ツアーを立ち上げると、その日に聖火リレーが走る地域が表示されます。航空写真やストリートビューで現地を見ることや、地域ごとの歴史や特徴を紹介するパネルで、聖火リレーが駆け抜ける地域や場所をより詳しく知ることができます。
Musée du Louvre Twitterより[#PresseLouvre] Le musée du #Louvre met en ligne ses collections et dévoile son nouveau site internet. 📲 Retrouvez notre communiqué de presse complet 👉 https://t.co/JxdffE3MT6
クロスロケーションズ株式会社プレスリリースより緊急事態宣言、全面解除後の週末3月27日、28日のお花見スポットの人流をAIで予測
~首都圏ではコロナ禍前の2019年を100%とすると66%減少と予測~
クロスロケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小尾一介)は、自社開発する位置情報ビッグデータの解析システム「Location Engine™(ロケーションエンジン)」で新たに開発中の「人流予測モデル」(α(アルファ)バージョン)による、2021年の各地お花見スポットの人出の予測を発表いたしました。
日本気象株式会社 ニュース よりキャンプ専門天気「キャンプナビ」の提供を開始しました
日本気象株式会社(本社:大阪市、代表取締役:鈴木 正徳)は、2021年3月23日、全国各地の人気のキャンプ場約1,000か所の専門的な気象・防災情報といったキャンプに特化した様々な情報を提供する、キャンプ専門の天気サイト「キャンプナビ」の提供を開始いたしました。詳細な天気予報の他、雨や風の予報からキャンプを安全に楽しめるかどうかを計算した「キャンプ安全指数」や、6か月先までのキャンプのおすすめ日がわかる「キャンプ日和カレンダー」など、日本気象が独自開発した情報をご提供いたします。「キャンプナビ」は、お天気総合サイト「お天気ナビゲータ」にてご覧いただくことができます。
地理院地図Twitterより地理院地図でタイムトラベル! ~過去から現在までの空中写真を簡単切替え~ ウェブ地図「地理院地図(https://t.co/lousvnS0a2)」で、年代別空中写真の表示をスライダーで切り替えられるようになりました。あなたの街がどのように変わってきたのか、街の移り変わりを空からの写真で楽しめます。
大学プレスセンターより近畿大学中央図書館「バーチャル貴重書展」初開催 本学所蔵の貴重な資料をWeb上の360度パノラマ展示室で公開
近畿大学中央図書館(大阪府東大阪市)は、令和3年(2021年)3月19日(金)~6月30日(水)の期間、大学所蔵の貴重な資料をインターネット上で公開する「バーチャル貴重書展~いにしえの書物」を開催します。毎年、来場型の「貴重書展」を開催していましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで開催します。
とのことです。『聖務日課書』(写本)1470-1480年頃
『時祷書』(写本)1490年頃
シェーデル『ニュルンベルク年代記』(インキュナブラ)1493年
ヒュギヌス『天文詩集』(インキュナブラ)1485年
『フラムスティード天球図譜』第2版 1776年
『東方案内記』英語版 1598年
ヨンストン『動物図譜』 1660年
『伊勢物語』(嵯峨本)慶長13(1608)年
『ふんしやう』(奈良絵本)江戸前期頃
『寛永行幸絵巻』(巻子本)江戸時代
INTERNET Watchより台湾産パイナップルはここで買える! 読者情報を集めたGoogle マップが連日更新中
中国の輸入停止措置によって行き場を失った台湾産パイナップルを食べて買い支える動きに連動し、その販売店舗をまとめたGoogle マップが有志によって公開中だ。
中国が今月から台湾産パイナップルの輸入を停止したことで、いま日本では、台湾産パイナップルを食べて支援する動きがネットを中心に広まっている。もっとも店頭で売られているのをなかなか見つけられず、どこに行けば買えるのかと、途方に暮れている人もいるようだ。そんな中でこのたび誕生したのが、その名もズバリ「台湾パイナップル販売店舗マップ」。販売が確認された店舗の情報を有志がGoogle マップ上にまとめているもので、まだ数は多くはないが、確認された日付も掲載されているので探しやすいと評判で、その存在が広まるにつれて掲載情報も増加中だ。
横浜ゴム ニュースリリースより横浜ゴム、カスタムカーやコンセプトタイヤを360°VR体験できるウェブコンテンツ「ヨコハマVRショールーム」を制作
横浜ゴム(株)はカスタムカーやコンセプトタイヤを360°VR体験できるウェブコンテンツ「ヨコハマVRショールーム」を制作し、3月15日に当社ホビータイヤサイト内の特設ページで公開しました。
「ヨコハマVRショールーム」はグローバル・フラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」、SUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR(ジオランダー)」の商品やカスタムカーを好きな角度から眺めることができ、それらの説明や関連動画もお楽しみいただけるウェブコンテンツです。カスタムカーではハイパワー・プレミアムカー向け高性能タイヤ「ADVAN Sport V107」のコンセプトモデル×ポルシェ「911 Carrera」や「ADVAN NEOVA」のコンセプトモデル×トヨタ「Supra」、マッドテレーンタイヤ「GEOLANDAR M/T G003」×日産「フェアレディZ」など個性的な5台を紹介。「ADVAN Racing」ブランドの新商品および主力商品などおすすめのアルミホイールも展示しています。
JAFニュースリリースよりコロナ禍における意識調査「ドライブに関するアンケート」結果 特設サイト「新しいドライブのカタチ」にて公開
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は、2020年11月13日(金)~12月31日(木)まで実施していたコロナ禍における意識調査「ドライブに関するアンケート調査」の結果をウェブサイト「新しいドライブのカタチ」にまとめ、3月15日(月)より公開いたします。
au損害保険株式会社 ニュースリリースより~au損保、3年連続で自転車保険加入率を調査~全国の加入率 6割に迫る昨年義務化の東京都は1年間で大幅増
全国の加入率6割に迫る
昨年義務化の東京都は1年間で大幅増
au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田隆章、以下、au損保)は、全国の自転車利用者の男女17,229人を対象に、3年連続となる自転車保険加入状況の全国的な実態調査を実施しました。
自転車による重大事故や死亡事故が社会問題となる中、2015年に兵庫県が自転車保険への加入を義務化とする条例を設けて以降、全国にその流れが広がっています。2018年度には国土交通省がひな形となる標準条例を作成し、自治体の義務付けを支援しています。2020年度は東京都など8つの自治体が加入を義務化しました。
au損保では、2018年度から全国の加入率を調査し発表しており、毎年多くの反響をいただいてきましたので、本年度も調査結果を発表します。
INTERNET Watchより圧巻の情報量、百均で販売されている収納グッズ数百点の内寸を測って紹介するサイト【やじうまWatch】
百均で販売されている収納グッズ数百点について、自前で計測した内寸などの詳細情報を網羅した個人サイトが登場して話題になっている。
MONO SIZE(モノサイズ)と名付けられたこのサイトは、セリアとダイソー、キャンドゥという100円ショップチェーン3社で販売されている収納グッズについて、運営者が実際に購入して撮影した写真とともに、JANコードや品番、カラーのほか、外寸や内寸などの情報をまとめたサイト。
SUNTORY(サントリー)Twitterより/ 冒険型ビール工場体験「BEER iLAND」はじまる✨ \ 主人公はあなた! バーチャル空間でアバターを自由自在に操作しながら 世界最高峰のビールづくりに挑戦🍺 スマホでもPCでも、無料で今すぐ楽しめます🙌 さっそく体験してみませんか
とのことです。スマートフォン・PC推奨ブラウザ
Google Chrome(最新版)、Safari(最新版)
スマートフォン推奨OS及び機種
iOS12、iPhone8 以降/Android8 以降
東京都 報道発表より「東京備蓄ナビ」を開設
東京都は、いつ起こるか分からない災害に備えて、家庭での「日常備蓄」を呼びかけています。この度、家族構成などの簡単な質問に答えるだけで、各家庭に応じた、必要な備蓄品目・数量をお知らせし、ショッピングサイトや実店舗での購入をスムーズにするホームページを新たに開設しました。ぜひ、ご活用ください!
Pouch[ポーチ]よりクロネコヤマトの「404 Not found」ページが可愛い~! 無数のダンボールの中から黒猫を見つけよう
検索結果やページが出てこないときに表示される「404 Not Found」ページ。
ユニークな仕掛けが施されている企業も多く、ある意味 “センスの見せどころ” にもなっています。
いまネットを中心に注目されているのは、ヤマト運輸の「404 Not Found」ページ。
ちょっとしたゲームを体験できちゃうんです♪
海上保安庁Twitterより東北地方を管轄する #第二管区海上保安本部 は、#東日本大震災 から10年の節目に、震災対応の記録、復旧・強靭化の歩み、そして、現在の姿を皆様に知っていただきたく、1本の記録映像を作成しました。 #海上保安庁 公式YouTubeで公開しておりますので是非ご覧ください。
自転車の安全利用促進委員会 ニュースより2019年 自転車の都道府県別の通学時事故件数ランキング
自転車の安全利用促進委員会では、新学期に向けて、全国都道府県別の中学生・高校生の通学時における自転車事故発生件数について調査・分析いたしましたので、ご報告いたします。
今回の調査は、公益財団法人交通事故総合分析センターITARDAから提供を受けた2019年(1月~12月)の事故データを当委員会メンバーである公益財団法人自転車駐車場整備センター自転車総合研究所 所長 古倉宗治氏の監修のもと調査・分析いたしました。
今回の調査のうち、都道府県別の中高生の自転車通学時の事故件数については、2016年(2014年分データ)から毎年継続して行っており、今年で6年目になります。
とのことです。中学生は順位の入れ替わりはあったもののワースト 3 は前年(2018 年)ランキングから変動がありませんでした。一方で高校生は、前年 3 位だった山梨の事故件数が大幅に減少し 11 位に、前年 4 位だった宮崎県が 3 位となりました。中学生では高知県と岡山県が、高校生では長野県と徳島県が前年より大きく事故件数が増加し、ワースト 10 に入っています。ワースト 1 は中高生ともに群馬県で、高校生に関しては 6 年連続ワースト1となりました。
中学校・高校 1 年生で初めて自転車通学を開始する生徒も多く、新しい通学路にもまだ慣れていないために 1 年生の事故が多いと考えられます。特に 1 年生に対しては、通学路の危険箇所の確認や自転車安全利用五則※などの基本的な指導をしっかりと行うことが大切です。