fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

1位は牛久大仏の120m「ニッポン大仏巡り 仏像大きさランキング」ANA インフォグラフィック公開

 ANAは、WebサイトANA Travel & Lifeでインフォグラフィック「ニッポン大仏巡り 仏像大きさランキング」を公開、1位の牛久大仏から14位の谷山大観音、寳珠大観音菩薩までのランキングを見ることができます。

ニッポン大仏巡り 仏像大きさランキング
日本各地にある巨大な仏像、いわゆる大仏。寺院だけでなく、駅前や公園、アミューズメントパークなどにも大仏があるのが日本の面白いところ。皆さんも、思わぬ場所に大仏のご尊顔が現れて驚いた…なんてことがあるのではないでしょうか。

そんな天高くそびえる大仏、身丈が何mくらいあるかご存じですか?例えば1位の牛久大仏はなんと100m!台座を入れると120mという、ブロンズ像では世界一の高さを誇ります。大阪のランドマーク、通天閣が108mということからも、巨大さが分かります。ほかにも巨大仏が多い日本。今回は日本各地の大仏をランキングしました。

ANA Travel & Lifeより

ニッポン大仏巡り 仏像大きさランキング|ANA Travel & Life
https://www.ana.co.jp/travelandlife/infographics/vol47/

"日本各地の大仏をランキング"とのことで
anadaibutsu1.jpg
1位は牛久大仏の120m、2位 仙台大観音の100m、3位 北海道大観音の88m。
anadaibutsu2.jpg
牛久大仏は

最も大きい仏像は中国にある魯山大仏で128m(台座を入れると208m)。2位はミャンマーのレイチュンセッチャー大仏で116m(台座を入れると129.5m)。日本の牛久大仏は世界3位です。

とのことです。

4位 加賀大観音、5位 救世慈母大観音、6位 会津慈母大観音
anadaibutsu3.jpg
7位 東京湾観音、8位 大本山小豆島大観音、9位 釜石大観音
anadaibutsu4.jpg
10位 札幌涅槃大仏、11位 高崎白衣大観音、12位 南蔵院釈迦涅槃像
anadaibutsu5.jpg
13位 田沢湖金色大観音、14位 谷山大観音、14位 寶珠大観音菩薩。
anadaibutsu6.jpg
奈良の大仏の台座を含めた高さは約18m、鎌倉の大仏は13.35mとのことです。




人気ブログランキングへ

オリジナルのハーゲンダッツカップが作れる「Häagen Home Project」バーチャル背景もダウンロード

 ハーゲンダッツジャパンは、おうち時間を楽しむコンテンツ「Häagen Home Project」を公開中、オリジナルのハーゲンダッツカップが作れたりバーチャル背景もダウンロードできます。

Häagen Home Project|ハーゲンダッツ ジャパン
https://haagen-dazs-homeproject.com/haagenhomeproject/

上記リンクを開くとこんな感じで
haagenhomeproject1.jpg
ページをスクロールするとコンテンツが表示されます。
haagenhomeproject2.jpg

「Häagen Mätching」はふたで絵あわせができるゲーム。
haagenhomeproject3.jpg
裏返しになったふたをクリックして絵あわせができます。
haagenhomeproject4.jpg

「Digital Häagen Cup」は画像をアップロードしてオリジナルのカップが作れるジェネレーター。
haagenhomeproject5.jpg
利用規約の同意にチェックして「START」。

「UPLOAD」ボタンからカップのふた用の画像をアップロードし位置や大きさなどを調節。
haagenhomeproject6.jpg
カップ用の画像も調節し
haagenhomeproject7.jpg
フレーバー名を入力。
haagenhomeproject8.jpg
半角英数字のフレーバー名も入力し「OK」をクリックするとオリジナルのカップが完成。
haagenhomeproject9.jpg
「DOWNLOAD」ボタンからpng形式でダウンロードできます。
haagenhomeproject10.jpg

「フィルター&バーチャル背景」は口の動きに合わせてミニカップが動くフィルターやバーチャル背景をダウンロードできます。
haagenhomeproject11.jpg





人気ブログランキングへ

「路面凍結推定マップ」TOYOTA × ウェザーニュース実証実験開始

 ウェザーニュースとトヨタは、車両データと気象データを活用して道路の凍結箇所を把握するための実証実験を2月22日から開始し「路面凍結推定マップ」を公開、道路凍結が推定される場所をマップで見ることができます。

コネクティッドカー情報を用いて道路凍結を推定する実証実験を開始
〜気象予測の精度向上と、より安全な道路交通社会の実現に向けた取り組み〜

 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開 千仁、以下 ウェザーニューズ)はトヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役:豊田 章男、以下 トヨタ)と、ウェザーニューズが持つ気象データとトヨタのコネクティッドカーから得られる車両データを活用して、気象観測・予測の精度向上やドライバーの安全性向上を目指す共同研究を実施しています。本共同研究の一環として、車両データと気象データから道路の凍結箇所を把握するための実証実験(※1)を、2月22日より47都道府県で開始します。

Weathernews Inc. ニュースより

路面凍結推定実証実験 | ウェザーニュース
https://weathernews.jp/v/road_frozen/map.html

上記リンクの「路面凍結推定マップ」を開くとこんな感じで
touketsumap1.jpg
関東北部から新潟県を見てみると凍結が推定される場所に赤い丸が表示され
touketsumap2.jpg
マップを拡大して凍結推定箇所を見ることができます。
touketsumap3.jpg
道路凍結の推定は

車のブレーキの稼働状況や走行データ等を用いて、車輪がスリップしたとみられる箇所を検出し、その場所の気温や降雪・降雨などの気象データと合成することで、道路の凍結箇所を推定します。

とのことです。

秋田県横手市。
touketsumap4.jpg
北海道札幌市はこんな感じで
touketsumap5.jpg
今朝は日本海側の北日本で道路凍結が推定されていたようです。
touketsumap6.jpg





人気ブログランキングへ

Google、火星探査車パーサヴィアランスの着陸成功を祝したGoogle検索イースターエッグを公開、Google Art&Culture では特設ページや3Dモデル・AR(拡張現実)も公開中

 Googleは、火星探査車パーサヴィアランスの着陸成功を祝してGoogle検索イースターエッグを公開、Google Art&Culture では特設ページや3Dモデル・AR(拡張現実)も公開しています。

Mars Perseverance Rover, 3D Model — Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/asset/mars-perseverance-rover-3d-model/qAGfxHfU3g12nQ

The Mars 2020 Mission — Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/story/hgVhlaOchIR9eg

Googleで「Perseverance」と検索すると
googleperseverance1.jpg
パーサヴィアランスの着陸成功を祝した花火が上がります。

Google Arts & Cultureの「Mars Perseverance Rover, 3D Model」ページを開くとこんな感じで
googleperseverance2.jpg
マウスホイールで拡大でき
googleperseverance3.jpg
ドラッグして360度自由に見ることができます。
googleperseverance4.jpg
Google Arts & Cultureのアプリをインストールすると"AR(拡張現実)を利用して、実際のサイズの作品を目の前にあるかのように見ることができます。"とのことです。

Google Arts & Culture「The Mars 2020 Mission」ページはこんな感じで
googleperseverance5.jpg
「Googleで翻訳」ボタンでページ翻訳でき、ページをスクロールしてミッションについての説明や
googleperseverance6.jpg
目標、テクノロジーなどについてみることができます。
googleperseverance7.jpg





人気ブログランキングへ

自宅でトレセン見学「トレセンVRツアー」日本調教師会公開

 一般社団法人 日本調教師会は、騎乗者のヘルメットやドローンに装着した360度カメラで撮影した「トレセンVRツアー」を公開中、栗東トレセンの厩舎エリアや調教コースなどをVR体験することが出来ます。

トレセンVRツアー | 一般社団法人 日本調教師会
http://www.ijta.or.jp/vr/

上記リンクを開くとこんな感じで
toresenvr1.jpg
「厩舎エリア」「平地調教コース」「坂路調教コース」「空から見たトレーニングセンター」を見ることができます。
toresenvr2.jpg

「厩舎エリア」をクリックするとYouTubeページが開き
toresenvr3.jpg
360度動画を見ることができます。

「平地調教コース」
toresenvr4.jpg
「坂路調教コース」
toresenvr5.jpg
ドローンで撮影した「空から見たトレーニングセンター」
toresenvr6.jpg
のVR体験することが出来ます。




人気ブログランキングへ

ワクチン冷却用のドライアイス増産は?ドライアイスの現状をまとめたインフォグラフィックス「ワクチン接種へドライアイスは足りるのか?」

 化学工業日報は、インフォグラフィックス「ワクチン接種へドライアイスは足りるのか?」を公開、新型コロナウイルスワクチンの冷却に必要なドライアイスの現状を分かりやすくまとめています。

ワクチン接種へドライアイスは足りるのか? | 化学工業日報
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%B8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

上記リンクを開くとこんな感じで
dryiceinfographic1.jpg
現在のドライアイスの主な用途は、宅配・通販需要が拡大、医療用は5%程度。
dryiceinfographic2.jpg

生産は、製油所や化学工場から出る炭酸ガスを原料としているため、製油所等の稼働状況によって供給量が大きく左右されるとのことです。
dryiceinfographic3.jpg
国内プラント2020年生産能力。
dryiceinfographic4.jpg

輸入先トップは韓国、製油所や化学工場が続々と完成・稼働する中国が猛追。
dryiceinfographic5.jpg

ファイザー社のワクチン1億2000万回分をドライアイスで保管した場合の必要量の試算なども見ることができます。
dryiceinfographic6.jpg





人気ブログランキングへ

国際航業「Bois/防災情報提供サービス」サイトで常磐自動車道相馬ICやエビスサーキット付近などの航空写真を公開

 国際航業は、「Bois/防災情報提供サービス」サイトで2月13日に発生した福島県沖地震で被災した常磐自動車道相馬ICやエビスサーキット付近などの航空写真を公開しています。

無償版 Bois/防災情報提供サービス
https://bois-free.bousai.genavis.jp/diarsweb

上記リンクを開くとこんな感じで
2021fukushimajishin1.jpg
アイコンをクリックすると撮影日時、サムネイルがポップアップ表示され
2021fukushimajishin2.jpg
サムネイルの拡大ボタンをクリックして大きな画像を見ることができます。
2021fukushimajishin3.jpg

二本松市エビスサーキット付近など2月14日に撮影した斜め写真を見ることができます。
2021fukushimajishin4.jpg

2021fukushimajishin5.jpg

2021fukushimajishin6.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

AIが新型コロナウイルスワクチン接種時期を予測、NewsDigestアプリ内で「AIワクチン接種予測」を公開、分析結果は随時アップデート

 JX通信社は、NewsDigestアプリ内でAIが予測した新型コロナウイルスワクチン接種時期を見ることができる「AIワクチン接種予測」を公開、分析結果は随時アップデートとのことです。

新型コロナウイルス AIワクチン接種予測
政府は、新型コロナウイルスのワクチン無料接種を計画しています。

この計画に基づき、16歳以上の全国民を対象に、全国の自治体を通じたワクチン接種の機会が設けられる予定です。

本ページでは、厚生労働省発表や自治体に対する調査のほか、人口統計などの関連データをもとに、あなたにはいつ頃、どういった順番でワクチン接種機会が回ってくるか、AIで独自に予測します。

分析結果は随時アップデートします
予測は、新たな情報や根拠となるデータの追加により、随時アップデートされる予定です。予測結果を定期的にチェックされることをおすすめします(最新アップデート:2021/2/15)。

JX通信社 NewsDigestより

‎NewsDigest(ニュースダイジェスト) on the App Store
https://app.adjust.com/18ejlbt_fd1bisw

ニュース速報・地震速報NewsDigest/ニュースダイジェスト - Google Play のアプリ
https://app.adjust.com/fd1bisw_18ejlbt

NewsDigest(ニュースダイジェスト)を開き「ワクチン接種予測」をタップ。
coronavaccineyosoku1.jpg

こんな感じで表示され
coronavaccineyosoku2.jpg
スクロールして生年月日、住んでいる地域、職業、基礎疾患を選択して「AIで予測する」をタップ。
coronavaccineyosoku3.jpg

例として北海道札幌市在住、34歳、基礎疾患なし、職業その他(医療従事者等ではない)を選択した場合こんな感じで表示され
coronavaccineyosoku4.jpg
スクロールして予測の説明や
coronavaccineyosoku5.jpg
予測結果の詳細を見ることができます。
coronavaccineyosoku6.jpg
分析結果は

分析結果について
本予測は、厚生労働省発表や自治体に対する調査のほか、人口統計などの関連データをもとに、JX通信社が独自に算出したものです。実際のワクチン接種の時期を保証するものではありません。接種の順番や時期は、自治体毎の判断や、作業の準備状況・進捗等によっても変動します。
※本分析結果についての自治体や厚生労働省へのお問い合わせはお控えください。

とのことです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

NTT東日本、NTT西日本の「公衆電話 設置場所検索」災害発生時等に設置される特設公衆電話の設置場所も検索

 NTT東日本とNTT西日本はそれぞれ「公衆電話 設置場所検索」ページを公開中、災害発生時等に設置される特設公衆電話の設置場所の検索ページも公開しています。

公衆電話設置場所検索|NTT東日本
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/

公衆電話 設置場所検索|NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/index.html

NTT東日本の「公衆電話設置場所検索」を開くとこんな感じで
2021koshudenwasearch1.jpg
都道府県のリンクを開き調べたい市区町村の「詳しい地図を見る」をクリック。
2021koshudenwasearch2.jpg
屋外、屋内の利用時間別に色分けされたアイコンで公衆電話の設置場所が地図上に表示されます。
2021koshudenwasearch3.jpg

郵便番号やランドマーク、駅名などからも検索でき
2021koshudenwasearch4.jpg
公衆電話の設置場所を地図から探すことができます。
2021koshudenwasearch5.jpg

NTT西日本の「公衆電話 設置場所検索」も同様に検索できます。
2021koshudenwasearch6.jpg


災害発生時等に施設管理者によって電話機が設置される特設公衆電話の設置場所もNTT東日本とNTT西日本それぞれ検索することができます。

NTT東日本 災害時用公衆電話設置場所(公衆電話インフォメーション) 」ページで都道県、市区町村を選択。
2021koshudenwasearch7.jpg
設置場所の一覧が表示されます。
2021koshudenwasearch8.jpg

NTT西日本も「NTT西日本 特設公衆電話(事前設置)概要」ページ下部で府県、市区町村を選択。
2021koshudenwasearch9.jpg
一覧が表示され、CSV形式でダウンロードできます。

  

  

  


人気ブログランキングへ

F-35AやB-777 政府専用機など飛ばして遊べる航空自衛隊「3D 紙飛行機」

 航空自衛隊は、スペシャルコンテンツサイトで飛ばして遊べる「3D 紙飛行機」を公開中、F-35AやB-777 政府専用機、T-4 ブルーインパルスなどをダウンロードできます。

3D 紙飛行機|ダウンロード|スペシャルコンテンツ|防衛省 [JASDF] 航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/special/download/3d_paperplane/index.html

印刷は厚めの用紙(厚手のマット紙 0.19mm~0.21mm)推奨とのことで
jasdf3dpaperplane1.jpg
ページをスクロールしてF-15J 戦闘機、RF-4E 偵察機、T-4 ブルーインパルス、U-125 飛行点検機
jasdf3dpaperplane2.jpg
U-125A 救難捜索機、F-2B 戦闘機、B-777 政府専用機、B-747 政府専用機
jasdf3dpaperplane3.jpg
E-767 早期警戒管制機、T-400 基本操縦練習機、T-2 ブルーインパルス、F-35A 戦闘機
jasdf3dpaperplane4.jpg
C-2 輸送機、C-1 輸送機、YS-11FC 飛行点検機をダウンロードできます。
jasdf3dpaperplane5.jpg

「DOWNLOAD」ボタンをクリックすると展開図のPDFが表示されダウンロードできます。
jasdf3dpaperplane6.jpg

スペシャルコンテンツサイトの「ダウンロード」ページではパンフレットやカレンダー
jasdf3dpaperplane7.jpg
壁紙などもダウンロードすることができます。





人気ブログランキングへ

バレンタインのポップアップカードもある「笹徳ペーパークラフト」

 笹徳印刷株式会社は、オリジナルペーパークラフトを「笹徳ペーパークラフト」で公開中、バレンタインのポップアップカードや日本の花、使える小物シリーズなどを無料でダウンロードできます。

笹徳ペーパークラフト|スペシャルコンテンツ|制作事例|笹徳印刷株式会社
https://www.sasatoku.co.jp/html/papercraft/

上記リンクを開くとこんな感じで
sasatokupapercraft1.jpg
ページをスクロールすると「日本の心を"伝える"シリーズ(カード)」や「日本の花シリーズ」
sasatokupapercraft2.jpg
「ラッピングシリーズ」、「Story Box(立体型絵本)シリーズ」など多くのペーパークラフトが公開されています。
sasatokupapercraft3.jpg

「日本の心を"伝える"シリーズ(カード)」のバレンタイン(2月)を開くとこんな感じで
sasatokupapercraft4.jpg
「完成イメージ」をクリックするとYouTube動画で完成イメージを見ることができます。
sasatokupapercraft5.jpg
「型紙ダウンロード」をクリックし、アンケートに答えて
sasatokupapercraft6.jpg
ダウンロードすることができます。




人気ブログランキングへ

全国各地の灯台を360度パノラマ画像で楽しめる「灯台ONEタップビュー」

 海上保安庁は、全国各地の灯台を360度パノラマ画像で楽しめる「灯台ONEタップビュー」を公開中、1月には宇品灯台と草山埼灯台が追加されています。

灯台ONEタップビュー
https://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/koutsuu/onetapview/index.html

上記リンク開くと地図が表示され
todaionetapview1.jpg
地図をズームすると灯台のアイコンが表示されます。
todaionetapview2.jpg

「宇品灯台」をクリックし、ポップアップの「宇品灯台パノラマビュー」のリンクをクリック。
todaionetapview3.jpg
新しいタブでパノラマビューが表示されます。
todaionetapview4.jpg

「宇品灯台空撮」ボタンをクリックすると
todaionetapview5.jpg
空撮映像を
todaionetapview6.jpg
○や矢印ボタンをクリックして内部などを見ることができ
todaionetapview7.jpg
「i」アイコンをクリックすると解説が表示されます。
todaionetapview8.jpg





人気ブログランキングへ

「豆のこと、もっと知りたい。」紀元前までさかのぼる農林水産省 公式 日本版豆年表も

 農林水産省は、豆に関するさまざまな情報を紹介するウェブサイト「豆のこと、もっと知りたい。」を公開、紀元前までさかのぼる農林水産省 公式 日本版豆年表も見ることができます。

これが #農林水産省 公式 日本版豆年表だっ! 紀元前までさかのぼる豆の歴史を知ってしまった… #aff

農林水産省Twitterより

豆のこと、もっと知りたい。:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html?utm_source=Twitter&utm_medium=sns&utm_campaign=aff2102

上記リンクを開くとこんな感じで
nousuimame1.jpg
「多種多様な豆の世界」ではダイズ属やササゲ属など
nousuimame2.jpg
"日本の市場で流通している豆の主な分類と、それらの特徴をまとめました。"とのことです。

「豆たちの来た道」では日本版豆年表を見ることができ、紀元前弥生時代に大豆が伝わったとのこと。
nousuimame3.jpg

nousuimame4.jpg
平安時代にささげが、江戸時代にインゲン豆が渡来とのことです。

豆の栄養価や
nousuimame5.jpg
家庭で簡単に作れる豆の加工品を見ることができます。
nousuimame6.jpg





人気ブログランキングへ

「東日本大震災ツイートマッピング」地震から24時間以内のジオタグ付きツイートを地図上に表示

 2021年3月で東日本大震災発生から10年になりますが、東京大大学院の渡邉英徳教授は、地震から24時間以内の国内外の日本語のツイートを表示した「東日本大震災ツイートマッピング」を公開、日本以外にもアメリカやドイツなど世界各国で日本語でつぶやかれたツイートも見ることができます。

「東日本大震災ツイートマッピング」を公開しました。東日本大震災発生から24時間以内につぶやかれたジオタグ付きツイートをアーカイブしています。

渡邉英徳 Hidenori Watanave Twitterより

東日本大震災ツイートマッピング
https://tweet.mapping.jp/

"東日本大震災発生から24時間以内につぶやかれたジオタグ付きツイートをアーカイブ"とのことで
tweetmapping1.jpg
ツイートが地図上に表示され
tweetmapping2.jpg
拡大して東京駅付近のツイートを見るとこんな感じです。
tweetmapping3.jpg

左上の検索欄に地名を入力。
tweetmapping4.jpg
「仙台」で検索すると仙台にジャンプでき、「ニューヨーク」だとこんな感じです。
tweetmapping5.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

タブを切り替えず検索結果が見れる Microsoft Edge のサイドバー検索

 Microsoft Edge のサイドバー検索を使うとページ上の語句を選択し、タブを切り替えず検索結果を見ることができます。

ウェブページの調べたい語句を選択。
edgesidebarsearch11.jpg
右クリックメニューの「サイドバーで"・・・"を検索する」をクリックすると
edgesidebarsearch12.jpg
右側のサイドバーに検索結果が表示され、検索結果のリンクをクリックすると新しいタブでページが表示されます。
edgesidebarsearch3.jpg
サイドバー検索での検索エンジンはBingしか使えないようです。

ちなみに Microsoft Edge の既定の検索エンジンの変更はアドレスバーに「 edge://settings/search 」を入力して開き
edgesidebarsearch4.jpg
「アドレスバーで使用する検索エンジン」をドロップダウンから選択して変更できます。
edgesidebarsearch5.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

CGを使った動画で分かりやすく説明「芝浦水再生センターのWeb見学」東京都下水道局公開

 東京都下水道局は、「芝浦水再生センターのWeb見学」を公開、下水処理施設を分かりやすく説明した動画を見ることができます。

芝浦水再生センターのWeb見学を開始しました。ARやCGなどのデジタル技術を組み合わせ、見えにくい施設の構造を可視化することで、下水道を楽しく学ぶことができます。 わかりやすくリアリティーのある動画を是非ご覧ください♪

東京都下水道局Twitterより

Webで施設見学!|東京都下水道局
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/topics/web/index.html

"芝浦水再生センターにおける下水処理施設の構造や役割をCGを活用して分かりやすく説明した動画です。"とのことで
tokyogesuidou1.jpg
①沈砂池②ポンプ室③第一沈殿池④反応槽⑤第二沈殿池⑥下水道の新たな役割の動画を見ることができます。
tokyogesuidou2.jpg

②ポンプ室の動画を開くとこんな感じで
tokyogesuidou3.jpg
英語のリンクを開くと英語の説明、音声のバージョンを見ることができます。
tokyogesuidou4.jpg

ページをスクロールして「下水道の役割」や「循環利用」
tokyogesuidou5.jpg
「下水道の仕事」などの動画も見ることができます。
tokyogesuidou6.jpg





人気ブログランキングへ

日本マクドナルド 創業50周年記念サイト第一弾の「社史」公開、第1号店は1971年7月20日銀座三越1階にオープン

 日本マクドナルドは、創業50周年記念サイト第1弾の社史を公開、動画や年表、"マクドナルドの歴史をゲーム感覚でドライブしながら楽しめる「ROAD TRIP」"も見ることができるようです。

~おかげさまで50年、お客様に感謝を込めて~
日本マクドナルド 創業50周年のお知らせ
2021年1月28日(木)より記念サイト公開!
~第一弾 マクドナルドの歴史をドライブ感覚で楽しめる社史~

<50周年記念ウェブサイトについて>
2021年1月28日(木)から、50周年を記念した特設ウェブサイトを公開します。第一弾は「社史」です。年表「MEMORIES」にはマクドナルドクイズが隠れていたりと、FUNあふれるコンテンツとなっています。また、マクドナルドの歴史をゲーム感覚でドライブしながら楽しめる「ROAD TRIP」では、1971年から2021年まで各時代のゲームの世界感だけでなく、実際のマクドナルドの店舗も再現されているなど、その時代の景色もお楽しみいただけます。次々出てくる建物や看板をタップやクリックすることで、日本マクドナルドの歴史の詳細を知ることができます。マクドナルドのこれまでの軌跡を「Mから生まれた50のハッピー」として紹介するコンテンツや、日本の社会とマクドナルドの歴史を照らし合わせた読み物コンテンツ、定番メニューのトリビアなどが盛りだくさんです。なお、コンテンツは順次アップデートを予定しておりますので、ぜひ、ご期待ください。

McDonald's Japan ニュースリリースより

50TH記念サイト | McDonald's Japan
https://www.mcdonalds.co.jp/campaign/thankyou50th/

上記リンクを開くとこんな感じで
mcdo50th1.jpg
「歴史動画(3分)」をクリックして再生すると
mcdo50th2.jpg
50年を振り返る動画を見ることができます。
mcdo50th3.jpg

「50年史を見る」をクリックし
mcdo50th4.jpg
「年表で知る」を開くと
mcdo50th5.jpg
年表が
mcdo50th6.jpg
「旅に出る」を開くとドライブしながら楽しめる「ROAD TRIP」が表示され
mcdo50th7.jpg
建物や看板をクリックしてマクドナルドの歴史を見ることができます。
第2弾は4月、第3弾は7月公開予定とのことです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

様々な角度から西新宿を体感できる「西新宿エリアの3D都市モデル」東京都公開

 東京都は、「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」のコンテンツ「西新宿エリアの3D都市モデル」を公開、様々な角度から西新宿を体感できるとのことです。

都市のデジタルツイン実現を目指したコンテンツを公開
東京都では、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現に向け、様々な事業を進めています。
今年度、都では都市のデジタルツイン【注1】の実現に向けた関連事業「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」(以下「本事業」という。)において、デジタルツインの基礎となる3Dデジタルマップの可視化と、それらを活用した様々なシミュレーションを実施しました。
この度、本事業の取組を都民の皆さまに見える形で発信し、都市のデジタルツイン実現に向けた機運の醸成を図ることを目的とし、下記コンテンツを公開しましたのでお知らせします。
今後も、デジタルツインの実現に向け、具体的なユースケースや活用方法等の検討を進め、複雑化する社会的課題の解決や、都民QOL向上に資する都市のデジタルツイン実現を目指していきます。

【注1】センサー等から取得したデータをもとに、建物や道路等のインフラ・経済活動・人の流れ等の様々な要素を、サイバー空間上に「双子(ツイン)」のように再現したもの

東京都 報道発表資料より

東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト 西新宿モデル
https://www.senryaku.metro.tokyo.lg.jp/society5.0/NishiShinjuku_min.html

上記リンクを開くとこんな感じで
nishishinjuku1.jpg
推奨ブラウザ:Google Chrome、Safari 、Microsoft Edge(最新版)。

右上の「?」ボタンをクリックすると操作方法が表示され
nishishinjuku2.jpg
マウスの左ボタン、右ボタン、マウスホイールをドラッグして操作できます。
nishishinjuku3.jpg

nishishinjuku4.jpg

ページ下部のスライダの日時をクリックしたり
nishishinjuku5.jpg
左下で速度を設定してプレイボタンをクリック。
nishishinjuku6.jpg
時間による変化を見ることができるようです。
nishishinjuku7.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |