Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
PR TIMES カンロ株式会社のプレスリリースより話題の「カンロ飴食堂」でフライパンひとつで作れる、おかずレシピが登場!カンロ飴を使った、鮭の甘酢煮レシピ公開「カンロ飴食堂 秋の味覚キャンペーン」もSNSで開催!
カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 三須 和泰、以下 カンロ)は、好評の「カンロ飴食堂」にて秋の食材の味と彩りを活かした新レシピを公開中です。2020年10月30日(金)より、「カンロ飴食堂 秋の味覚キャンペーン」をSNSで開催、同じタイミングでカンロ飴を使った煮魚レシピも公開します。
PR TIMES アドビ株式会社のプレスリリースよりアドビが日本郵便と「アート年賀状ギャラリー」でコラボ2021年の年賀状はAdobe Photosop Camera でアートな年賀状を!
アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:ジェームズ マクリディ、以下 アドビ)は、日本郵便株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:衣川 和秀、以下 日本郵便)とコラボレーションし、日本郵便が運営する年賀特設サイト郵便年賀.jpコンテンツ「アート年賀状ギャラリー(https://nenga.yu-bin.jp/art_nenga/)」の「フォト部門」において、アドビのモバイルアプリ「Adobe Photoshop Camera」を使って作成したオフィシャルユーザーによる作品を10月29日より順次公開いたします。来年の干支である「牛」や「風景」などをモチーフにしたアート作品を公開します。オフィシャルユーザーの作品は、誰もが自由に年賀状としてダウンロードしていただけます。
とのことです。「Adobe Photoshop Camera」に、新たに年賀状オリジナルレンズが登場します。世界的に活躍している水引クリエーター・⻑浦ちえさんの作品をベースにしたレンズで、このレンズを利用すれば、写真を撮るだけで誰でもあっという間にステキなオリジナル年賀状を作ることができます。
窓の杜 やじうまの杜より実際に泊まれるらしい! 登録有形文化財の宿をまとめたマップ“Twitter”で話題に
“Go To トラベル”キャンペーンが盛り上がる中、どこへ行こうか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんななか、素敵な宿を集めた素晴らしい“Google マップ”のまとめが公開され、“Twitter”で話題を呼んでいます。その名も“ぬまっぷ”。
このマップに掲載されている宿はすべて登録有形文化財で、実際に泊まることもできるのだそう。マップの完成後も“ここにもあるよ!”との声が寄せられており、次々と加筆されている模様です。
(スピリッツ編集部Twitterより)とのことです。6Fのスピリッツ編集部内に隠れているナマズスタンプ! 合計6つ発見すると、普段は編集部員しか立ち入れない「画稿室」への扉が開きます!ナマズスタンプラリーにlet'sチャレンジ‼︎
Amazonの使い方ガイドよりバーチャルで理想の部屋をシミュレーション。「ショールーム」へようこそ
自宅のインテリアを模様替えして気分転換したいとき、また新居への引越しで家具選びを悩んでいるときなどに、ぜひ活用して欲しいのが、Amazonの「ショールーム」機能です。ソファやローテーブルなどが配置されている仮想のリビングルームに、直感的な操作でインテリアアイテムを自由に組み合わせて、理想の部屋を再現してみたり、実際に欲しい家具の雰囲気やサイズ感を確かめてみたりと、さまざまな使い方ができます。今回は、ショールームの基本的な使い方や、インテリアのプロに聞いた上手な活用術と家具選びのコツをご紹介します。
とのことです。現在、ショールームで入れ替えができるのは、ソファ、一人掛けチェア、ローテーブル、サイドテーブル、スタンド照明、ラグ、アートボードの7カテゴリです(2020年9月現在)。
リサーチノート powered by LINEよりドラえもんのひみつ道具、一番ほしいのはどれ?いくらなら買う?
子どもから大人まで親しまれているドラえもん。2020年はドラえもんコミック連載開始から50周年。そんなドラえもんと言えば、四次元ポケットから出てくるひみつ道具!そこで みんながほしいと思う、ドラえもんのひみつ道具について調査しました。
とのことです。1番目に高額だったのは「ソノウソホント」で約7億3900万円! 口に装着してうそをつくと、そのうそが本当(現実)になるクチバシのような道具です。
つまり、クチバシをつけて言ったことは、自分の思い通りに実現できてしまう夢のようなひみつ道具といえそうです。
JAFより「信号機のない横断歩道」一時停止率は21.3% ~前年比4.2ポイント増加も、依然として約8割が止まらない~
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は8月12日~8月26日に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。
一時停止率は21.3%(4.2ポイント増)。まだ約8割が止まらない。
調査は各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象(9,434台)に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は2,014台(21.3%)という結果となりました。前年の調査時と比べて4.2ポイントの増加に留まり、依然として約8割のクルマが止まらない結果となりました。
TABI LABOより「NASA」が「天の川の音」を公開!?
美しい宇宙の画像を見ていると時間を忘れて見惚れてしまうが、それらの画像はすべて望遠鏡で得られたデジタルデータを可視化するために画像に変換したものである。
つまり、そのデータを音に変換すれば“宇宙の音”を聴くこともできるのだ。
そういった技術は「ソニフィケーション」と呼ばれているらしいのだが、なんと「NASA」が天の川から得られたデータを音に変換して公開。
美しい音色が添えられて、不規則ながらも幻想的な1曲がYouTubeにアップロードされ注目を集めている。
JR貨物(公式)Twitterより「JR貨物ブランドターミナル」の目玉として、「JR貨物まるごとペーパークラフト」を公開しました! ブラザー販売さん、ネコ・パブリッシングさんの各サイトから「ターミナル編」「車両編」がダウンロードできます。 2つを組み合わせて貨物鉄道輸送の世界を作ってください!
東京大学情報理工学系研究科プレスリリースより先端画像処理技術、360 度カメラ映像から“ムービーマップ”を自動構築
~東大キャンパスをバーチャル探訪~
1. 発表者:
相澤 清晴(東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 教授/
連携研究機構 バーチャルリアリティ教育研究センター センター長)
2.発表のポイント:
◆ 360 度映像を用いた“ムービーマップ”技術を構築し、東大本郷キャンパス内のバーチ
ャル探訪を実現した。
◆ ムービーマップはいわば動画版ストリートビューであり、利用者はキャンパス内の道順、建
物、周辺環境をインタラクティブに操作しながら歩行視点での動画を体験できる。
◆ 360度映像を撮像すれば、そのあとは、ほぼ自動的に映像データベースが構築できるので、
商業施設や観光地などにおける積極的な活用が期待される。