fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

世界各地の博物館や美術館、図書館が公開する塗り絵をダウンロードできる「#Color Our Collections – The New York Academy of Medicine Library」

 世界各地の博物館や美術館、図書館は所蔵する塗り絵を公開中、「#Color Our Collections – The New York Academy of Medicine Library」サイトではそれらを無料でダウンロードできます。

#Color Our Collections – The New York Academy of Medicine Library
http://library.nyam.org/colorourcollections/

上記リンクを開き、ページ翻訳するとこんな感じです。
coloringbook1.jpg
「バージニア図書館ぬりえ2020」をクリックして開くとPDFが表示され
coloringbook2.jpg
ダウンロードボタンからダウンロードできます。
coloringbook3.jpg

「Médiathèque Jacques-Chirac, Troyes Champagne métropole Coloring Book 2020」
coloringbook4.jpg
「University of Melbourne Coloring Book 2020」
coloringbook5.jpg
「Carnegie Hall Archives Coloring Book」
coloringbook6.jpg
などダウンロードでき、Twitterで「#colorourcollections」を検索するといろいろな塗り絵を探すことができます。
coloringbook7.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

ウザい理由1位は"面白くないウソや不快なウソが多いから"「『エイプリルフールを楽しい』と思う人はたった3割!?男女1,000人にアンケート調査」

 株式会社ビズヒッツは、「『エイプリルフールを楽しい』と思う人はたった3割!?男女1,000人にアンケート調査」を公開、ウザい理由1位は「面白くないウソや不快なウソが多いから」とのことです。

「エイプリルフールを楽しい」と思う人はたった3割!?男女1,000人にアンケート調査
あなたはエイプリルールにウソをついたことがありますか?

毎年入念に準備したウソを披露している人、何か面白いウソをつこうと思っても結局何も思いつかない人、騙そうと思っているのに逆にダマされてしまう人…

いろいろな人がいると思います。

そこで今回は、全国の男女1,000人にエイプリルフールに関する意識調査を実施。

エイプリルフールを楽しんでいる人、毎年ウザいな~と思っている人の意見を聞いてみました。

株式会社ビズヒッツより

「エイプリルフールを楽しい」と思う人はたった3割!?男女1,000人にアンケート調査
https://media.bizhits.co.jp/archives/3569

調査対象は

調査人数:1,000人(男性307人/女性677人/未回答16人)
回答者の年齢層:30代(37.9%)/20代(28.3%)/40代(22.1%)/50代(7.9%)/60代~(2.2%)/10代(1.6%)

とのことで
2020aprilfool1.jpg
「ウソをついたことがある人」は半数以上。

「ダマされたことがある人」は6割弱。
2020aprilfool2.jpg

「エイプリルフールをどう思うか?」との質問に、「楽しいと思う人」「ウザいと思う人」はほぼ同数。
2020aprilfool3.jpg

エイプリルフールを"ウザい・つまらない"と思う理由
2020aprilfool4.jpg
1位「面白くないウソや不快なウソが多いから」
2位「ウソに反応するのがめんどう」
3位「騙されると気分が悪い」
4位「信じてしまう」
5位「ウソがきらい」。

エイプリルフールを"楽しい・面白い"と思う理由
2020aprilfool5.jpg
1位「みんなで楽しめる・盛り上がれる」
2位「1年に1度こんな日があっても良い」
3位「企業のネタが面白い」
4位「イベント感がある」
5位「驚かされたり笑ってもらえると嬉しい」。

「正直ウザい」と思うエイプリルフールのウソは?
2020aprilfool6.jpg
「不謹慎なウソ」が1位、今年は特に注意が必要ではないでしょうか。

  

  

  


人気ブログランキングへ

テレワークに最適!カフェの人の話し声や雨音、鳥のさえずりなど環境音を無料で流せる「soundrown」

 カフェの人の話し声や雷雨、森の中の鳥のさえずりなど複数の環境音を選び、無料で再生できる「 soundrown 」というサイトが公開されています。

soundrown
http://soundrown.com/

ページを開くとこんな感じで
soundrown1.jpg
一番左の「COFFEE SHOP」をクリックすると、カフェの人の話し声やノイズが再生され
soundrown2.jpg
右側のバーで音量を調節できます。

続けて「RAIN」をクリックすると雨音が追加され、右側のバーで音量を調節できます。
soundrown3.jpg

「COFFEE SHOP」「RAIN」「WAVES」「FIRE」「BIRDS」「NIGHT」「TRAIN」「FOUNTAIN」「WHITE NOISE」「PLAYGROUND」の10種類の音を組み合わせることができます。
soundrown4.jpg

選択した環境音によって
soundrown5.jpg
ページの画像も変わります。
soundrown6.jpg





人気ブログランキングへ

ノルウェーやタイ、台湾の列車前面からの景色をライブ配信「RailWay」チャンネル


 YouTubeの「RailWay」チャンネルでノルウェーやタイ、台湾の列車のフロントビューからの景色をライブ配信しています。

RailWay - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCP8wWzfUcral_E6iNMdIdKg

現在6本の動画をライブ配信中。
railway1.jpg

一番上の「🔴 Live Train 24/7 Train Driver's View, Cab Ride, Winter Train Live View Front Window View - YouTube」を開くとこんな感じで
railway2.jpg
ノルウェー鉄道のフロントビューからの景色をライブで見ることができます。
railway3.jpg

タイの鉄道「🔴 Live Train 24/7 Train Driver's View Cab Ride to MaeKlong Railway Market! Front Window View - YouTube」。
railway4.jpg

イタリアの鉄道「🔴 Live Train 24/7 Train Driver's View. Cab Ride Venice – Verona! Italian RailWay Front Window View - YouTube」。
railway5.jpg

台湾の鉄道「🔴Live Train 24/7 Train Driver's View. Cab Ride 次 花蓮-玉里 Awesome Taiwan RailWay! Front Window View - YouTube
railway6.jpg
などを見ることができます。

  

  

  


人気ブログランキングへ

各自治体の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」一覧

 東京都の委託を受け「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開発した一般社団法人「コード・フォー・ジャパン」は、その後各自治体で公開されCode for Japanが把握している派生版サイト一覧を公開しています。

東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトを開発|一般社団法人 コード・フォー・ジャパンのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000039198.html

上記リンクを開きページをスクロールすると一覧が表示され
covid19site1.jpg
北海道版(JUST道ITが作成)を開くとこんな感じ。
covid19site2.jpg

千葉市版(Code for Chibaが作成)
covid19site3.jpg
大阪府版公式(Code for Osakaが作成)
covid19site4.jpg
香川県版(学生有志が作成)
covid19site5.jpg
などを見ることができ

■自治体の方へ
興味のある自治体ご担当者の方は info@code4japan.org にお問い合わせください。なお、新型コロナウイルス対策を急いでいる自治体を優先させていただくため、返信が遅くなる場合があります。

とのことです。




人気ブログランキングへ

無料セキュリティ診断サービス「自診くん」テレワークで利用するパソコンに"不用意にインターネットに解放されている危険な通信ポートが無いかをチェック"

 株式会社ラックは、テレワークで利用するパソコンに"不用意にインターネットに解放されている危険な通信ポートが無いかをチェック"できる無料の自己診断サービス「自診くん」を公開しています。

ラック、テレワークに関するセキュリティ対策をまとめた「気を付けたい、テレワーク時のセキュリティ7つの落とし穴」を発表

無料セキュリティ診断サービス「自診くん」概要

自診くんは、テレワークで利用するパソコンに、不用意にインターネットに解放されている危険な通信ポート(データの出入り口)が無いかをチェックする、自社開発の無料セキュリティ診断サービスです。調べたい項目を選択するだけで、パソコンの利用者自身が簡単に自己診断(自診)できます。

セキュリティ対策のラック ニュースリリースより

自診くん | 自己診断サービス『自診くん』
https://jisin.lac.co.jp/

"「自診くん」は持ち出しパソコンやネットに直接接続されているパソコンが大丈夫かを当該パソコンの利用者自身が自己診断(自診)できるサービスです。"とのことです。
jishinkun1.jpg

利用規約に同意にチェックして「次へ進む」をクリックすると診断項目が表示されます。
jishinkun2.jpg
「以下の全てを診断する」または「ランサムウェア」や「SSH 22/tcp」「TELNET 23/tcp」などの項目にチェックして「次へ進む」をクリック。

最終確認ページで「診断スタート」をクリック。
jishinkun3.jpg
診断結果が表示され、すべての項目で「安全な設定です」とのことでした。
jishinkun4.jpg





人気ブログランキングへ

3/29から都心上空を通る新飛行ルートと騒音レベルをマップ上に表示「Webマップで見る 羽田空港 新ルート」

 ESRIジャパンは、都心上空を通る新飛行ルートや騒音レベルをマップ上に表示する「Webマップで見る 羽田空港 新ルート」を公開、風向きによるルートの違いやルート上で計測した騒音レベルなどを見ることができます。

Webマップで見る 羽田空港 新ルート
https://storymaps.arcgis.com/stories/176f9919c0b44f34ae4545c2a67445b4

2020年3月29日から運用開始予定とのことで、ページをスクロールして見ることができます。
hanedanewroute1.jpg

新ルートは

新飛行ルートは国際線の発着が集中する以下の時間帯で運用されます。

南風の場合:15~19時(うち約3時間)
北風の場合:7~11時、15~19時(うち約3時間)
上記以外の時間帯は従来と同じ飛行ルートで運用されます。

とのことです。
hanedanewroute2.jpg

南風の時の好天時と悪天時のルート。
hanedanewroute3.jpg
「従来の飛行ルートに切り替え」をクリックすると従来のルートが表示されます。
hanedanewroute4.jpg

北風の時の新ルートと
hanedanewroute5.jpg
北風の時の従来のルート。
hanedanewroute6.jpg

新飛行ルートの3Dマップや
hanedanewroute7.jpg
渋谷周辺上空の3Dモデルを見ることができます。
hanedanewroute8.jpg

2月12日の実機飛行の測定場所で測定された騒音の最大値を表示したマップはこんな感じです。
hanedanewroute9.jpg
ポイントをクリックすると測定場所と騒音最大値が表示され
hanedanewroute10.jpg
騒音の程度はこんな感じとのことです。
hanedanewroute11.jpg





人気ブログランキングへ

保護区のパンダやアフリカの野生動物、アクアリムのクラゲもライブ配信「Explore.org」

 世界各地の動物保護区や国立公園などからライブ配信する「Explore.org」で四川省パンダ保護区のパンダやアフリカの国立公園の野生動物、アクアリムのクラゲなどのライブ配信映像を見ることができます。

Explore.org
https://explore.org/livecams

上記リンクを開くとこんな感じで
2020exploreorg1.jpg
上部メニューの「Featured」や「Bears」からパンダを選択し「Giant Panda Cam - live stream from China | Explore.org」を開くとライブ配信映像を見ることができます。
2020exploreorg2.jpg

「Africa」を選択し、現地の時間によってはこんな映像を見ることができます。
2020exploreorg3.jpg

「Ocean」を選択するとアクアリムのライブ映像が表示され
2020exploreorg4.jpg
ページをスクロールしてサムネイルからクラゲの「LIVE」をクリック。
2020exploreorg5.jpg
クラゲのライブ映像を見ることができます。
2020exploreorg6.jpg

そのほかに「Dog Bless You」で犬の
2020exploreorg7.jpg
「Cat Rescues」で猫
2020exploreorg8.jpg
「Zen Cams」でNASA Space Camなどの配信映像を見ることができます。
2020exploreorg9.jpg





人気ブログランキングへ

5km四方に高解像度化した天気や気温の予想をアニメーションで見られる「天気分布予報・地域時系列予報」気象庁3月18日11時から公開

 気象庁は、3月18日11時から分布予報を5km四方単位に高解像度化、天気や降水量、気温の予想をアニメーションで見ることができます。

天気の分布予報及び時系列予報を改善します
概要
3月18日11時から、分布予報を高解像度化するとともに、予報期間を延長します。また、時系列予報についても、予報期間を延長します。

本文
 気象庁では、3月18日11時予報から、分布予報(天気、気温、降水量、降雪量)を、20km四方単位から5km四方単位に高解像度化するとともに、予報期間を延長するなどの改善を行います。また、時系列予報についても予報期間の延長等を実施します。

気象庁 報道発表資料より

気象庁 | 天気分布予報・地域時系列予報
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wdist/jp/

ページを開くと天気の予報が表示され
2020kishobunpu1.jpg
見たい地域にズームして動画の再生ボタンをクリックすると
2020kishobunpu2.jpg
天気の予想をアニメーションで見ることができます。
2020kishobunpu3.jpg
色の濃さ「薄い」を選択するとこんな感じ。
2020kishobunpu4.jpg

上部のボタンで「気温」「降水量」「3時間降雪量」「日中の最高気温/朝の最低気温」を選択。
2020kishobunpu5.jpg
動画再生ボタンをクリックし、アニメーションでそれぞれの予想を見ることができます。
2020kishobunpu6.jpg





人気ブログランキングへ

マイクロソフトのBingチーム公開、新型コロナウイルス感染マップ「Bing COVID Tracker」

 MicrosoftのBingチームは、新型コロナウイルス感染マップ「Bing COVID Tracker」を公開、各国の新型コロナウイルス関連ニュースも見ることができます。

Bing COVID Tracker
https://www.bing.com/covid

「データ出典元: CDC · WHO · ECDC · Wikipedia」とのことでデータは、米国疾病管理予防センター(CDC)、世界保健機関(WHO)、欧州疾病予防管理センター(ECDC)、Wikipediaから収集。
bingcovid1.jpg

日本を見ると「日本」と
bingcovid2.jpg
「ダイヤモンド・プリンセス」の活性症例数、回復した症例数、死亡者数が表示されます。
bingcovid3.jpg

クリックするとデータとニュースが表示され
bingcovid4.jpg
ニュースを選択・クリックするとニュースサイトや情報サイトのぺージが表示されます。
bingcovid5.jpg

左側の国名をクリックしてもニュースが表示され
bingcovid6.jpg
米国はクリックして展開し、州ごとの統計やニュースを見ることができます。
bingcovid7.jpg





人気ブログランキングへ

人気 YouTuber の塗り絵「 UUUM ぬりえ」第3弾を公開

 YouTuberのマネジメント企業 UUUM は、人気ユーチューバーの塗り絵「UUUMぬりえ」を公開中、3月4日公開の第1弾、ドット絵の第2弾に続きはじめしゃちょーの畑やガチャピン&ムックなどの第3弾を公開しました。

「UUUMぬりえ」第1弾 | UUUM(ウーム)
https://uuum.jp/posts/148951

「UUUMぬりえ」第2弾 | UUUM(ウーム)
https://uuum.jp/posts/150867

「UUUMぬりえ」第3弾 | UUUM(ウーム)
https://uuum.jp/posts/153148

第1弾はヒカキンやフィッシャーズなど。
uuumnurie1.jpg

第2弾のドット絵の塗り絵はこんな感じ。
uuumnurie2.jpg

第3弾は、はじめしゃちょーの畑や
uuumnurie3.jpg
東海オンエア
uuumnurie4.jpg
カチャピン・ムックなどをダウンロードできます。
uuumnurie5.jpg

シルバニアファミリー公式サイトも「#休校中におすすめの過ごし方」として「ぬりえ | シルバニアファミリー」ページで51種類の塗り絵を公開しています。
uuumnurie6.jpg





人気ブログランキングへ

"できるパソコンのお引っ越し"も読み放題、インプレス「できるシリーズ」など人気の44タイトルを無料公開

 インプレスは、「できる」シリーズや家庭学習、PCスキル獲得などに役立つ44タイトルを無料公開中、公開期間は2020年3月10日~31日までです。

臨時休校、在宅ワークの増加に向けた緊急企画を実施 「できるシリーズ」など人気の44タイトルを3月10日より無料公開
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 亨)は、新型コロナウイルス対策に向けた緊急企画として、数多くの著者様のご協力のもと、3月10日より弊社発行の「できる」シリーズをはじめとする人気の書籍ムックの中から、家庭学習やPCスキルの獲得などに役立つ44タイトルを、Webサイト「インプレスブックス」にて期間限定で無料公開いたします。

株式会社インプレス ニュースリリースより

いまこそ、新しい知識を身につけよう!インプレスの人気書籍ムックを全文無料公開 - インプレスブックス
https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi

"「できるシリーズ」「いちばんやさしい」「スッキリわかる」などの人気シリーズが勢ぞろい "とのことで
impressmuryou1.jpg
「できる」シリーズは9タイトルを無料公開。
impressmuryou2.jpg

「できるパソコンのお引っ越し Windows 7からWindows 10に乗り換えるために読む本 令和改訂版」を開くとこんな感じで
impressmuryou3.jpg
ページ上をクリックしたり、下部のボタンでページ送りや拡大・縮小できます。
impressmuryou4.jpg

「いちばんやさしい教本シリーズ」や
impressmuryou5.jpg
「世界一やさしいシリーズ」など
impressmuryou6.jpg
44タイトルを3月31日まで全文無料公開。




人気ブログランキングへ

世界各国の感染状況が分かるWHOの新コロナウイルスダッシュボード

 WHOは、世界各国の感染状況が分かる新コロナウイルスダッシュボードを公開しています。

Novel coronavirus (COVID-19) situation
https://experience.arcgis.com/experience/685d0ace521648f8a5beeeee1b9125cd

ページを開くとこんな感じで
covid19dashboard1.jpg
地図をクリックするとその国の感染者数が表示され
covid19dashboard2.jpg
3/10日時点のイタリアの感染者数は10,149人とのこと。

左のグラフでは日毎の感染報告数を見ることができ
covid19dashboard3.jpg
グラフ右上のアイコンをクリックして拡大表示できます。
covid19dashboard4.jpg

右上のメニューアイコンをクリックして「WHO Health Emergency Dashboard」をクリックすると
covid19dashboard5.jpg
新しいタブで「WHO Health Emergency Dashboard」が開きます。
covid19dashboard6.jpg
地図の凡例を開いてページ翻訳するとこんな感じ。
covid19dashboard7.jpg

ダッシュボードの「WHO(COVID-19)Homepage」を開くとホームページを見ることができます。
covid19dashboard8.jpg





人気ブログランキングへ

「新型コロナウイルスに関する各地域の問い合わせ先一覧」Webサイト子育てタウン公開

 株式会社アスコエパートナーズは、Webサイト子育てタウンで各都道府県の「新型コロナウイルスに関する各地域の問い合わせ先一覧」を公開、首相官邸ホームページに掲載されたデータを専門スタッフが整理、集約したもの、とのことです。

各都道府県の新型コロナウイルスに関する問い合わせ先一覧を公開
 株式会社アスコエパートナーズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:安井 秀行、以下アスコエ)は、全国の子育て行政サービスガイド「子育てタウン」Webサイトに、各都道府県の新型コロナウイルスに関する問い合わせ先一覧を公開いたしました。

 本データは、首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html) に掲載されている、内閣官房がとりまとめた全国47都道府県の新型コロナウイルスに関するページを対象に自動収集したデータを、専門のスタッフが整理して集約したものです。今後、情報をアップデートしていきます。

PR TIMES 株式会社アスコエパートナーズのプレスリリースより

新型コロナウイルスに関する各地域の問い合わせ先 │ 子育てタウン
https://kosodatetown.mamafre.jp/covid-19_advice/

PDF版とCSV版を見ることができ
covid19toiawase1.jpg
PDF版の「北海道地方・東北地方(PDF形式 506KB)」を開くと北海道と東北の連絡先名と電話番号、情報サイトページのURLを見ることができます。
covid19toiawase2.jpg

関東
covid19toiawase3.jpg
中部
covid19toiawase4.jpg
近畿、中国・四国、九州それぞれリンクを開いてPDFで閲覧、ダウンロードできます。

CSV版は「新型コロナウイルスに関する各地域の問い合わせ先一覧(CSV形式 100KB)」をクリックしてCSVファイルをダウンロードでき
covid19toiawase5.jpg
北海道から沖縄まですべての連絡先の一覧を見ることができます。
問合せ先等のデータは

今後、情報をアップデートしていきます。

とのことです。




人気ブログランキングへ

雪の壁や立山トンネルトロリーバスを疑似体験、立山黒部アルペンルート「PANORAMA VR TOUR」

 立山黒部貫光株式会社は、「立山黒部アルペンルート」オフィシャルサイトでVR サイト「PANORAMA VR TOUR」を特別公開、四季折々の風景などを360度動画や画像で楽しむことができます。

立山黒部アルペンルート 絶景が楽しめる VR サイト
「PANORAMA VR TOUR」を特別公開!


 富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市、代表取締役社長:見角 要)は、オフィシャルサイトにてアルペンルートの絶景が楽しめる VR サイト「PANORAMA VR TOUR」を特別公開しています。四季折々の風景や運転手席からの映像など、普段見ることのできない景色を堪能できます。

立山黒部貫光株式会社 プレスリリースより

PANORAMA VR TOUR|立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/vr/

「PANORAMA」をクリックし
tateyamakurobe1.jpg
見たい地点を選択すると
tateyamakurobe2.jpg
360度パノラマ画像が表示されます。
tateyamakurobe3.jpg
サムネイルを表示するボタンや左右の矢印ボタンで
tateyamakurobe4.jpg
別の視点からの画像を見ることができます。
tateyamakurobe5.jpg

「MOVIE」をクリックし、見たいVRツアーを選択。
tateyamakurobe6.jpg
YouTubeの360度動画を見ることができ
tateyamakurobe7.jpg
ドローンのアイコンの動画を開くとドローンで撮影した動画を見ることができます。
tateyamakurobe8.jpg
立山トンネルトロリーバスの運転を疑似体験できる動画はこんな感じです。
tateyamakurobe9.jpg

「STATION」を開くと駅や駅までのルートなどをパノラマ画像で見ることができます。
tateyamakurobe10.jpg

tateyama-kurobe alpine-route - YouTube」では立山室堂平、大観峰、黒部平の積雪状況をライブカメラのタイムラプス動画で見ることができます。
tateyamakurobe11.jpg





人気ブログランキングへ

スマートフォンで現在地の標高がすぐわかる機能、地理院地図に追加

 国土地理院は、スマートフォンの地理院地図に現在地の標高が表示される機能を追加、現在地ボタンをタップするだけで表示されます。

今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~
 国土地理院のウェブ地図「地理院地図」( https://maps.gsi.go.jp/ )で、現在地の標高がスマートフォンなどで瞬時にわかるようになりました。例えば、津波から身を守るためにはより高いところへ迅速に避難することが重要です。本機能を使えば、土地勘のない場所にいる時でも現在地の標高を手元で確認することができます。
 また、現在地周辺の地形を見るのに便利な、標高を色分けした地図が自動で作れます。

国土地理院報道発表資料より

地理院地図|国土地理院
https://maps.gsi.go.jp/

上記リンクをスマホやタブレットで開き、右下の現在地を表示するアイコンをタップすると
sumahochiriinchizu1.jpg
下部の黒い帯に標高が表示されます。
sumahochiriinchizu2.jpg
「場所を移動しても常に現在地が中心になるように地図が移動し、表示される標高値も一緒に変わります。」とのことです。

黒い帯にある矢印をタップすると住所や緯度・経度なども見ることができます。
sumahochiriinchizu3.jpg

任意の場所の標高も調べることができます。
sumahochiriinchizu4.jpg





人気ブログランキングへ

暇つぶしに最適、国中を3Dでマップで見られるスイス連邦の「Karten der Schweiz - Schweizerische Eidgenossenschaft」

 スイス連邦は、地図サイト「Karten der Schweiz - Schweizerische Eidgenossenschaft」を公開中、都市や山岳地帯など国中を3Dで見ることができます。

Karten der Schweiz - Schweizerische Eidgenossenschaft -
https://map.geo.admin.ch/

ページを開くとこんな感じで
suisumap1.jpg
右側のボタンで拡大・縮小でき、「3D」ボタンをクリックすると
suisumap2.jpg
3D表示になります。
suisumap3.jpg

下部の矢印ボタンで傾けたり回転することができます。
suisumap4.jpg

suisumap5.jpg

suisumap6.jpg





人気ブログランキングへ

「ボールペンお手本ジェネレーター」オリジナルの文字練習お手本を作って印刷、保存

 自由な文字を入力してオリジナルの文字練習のお手本を作れる「ボールペンお手本ジェネレーター」が公開されています。

ボールペンお手本ジェネレーター – noizia.tech
https://noizia.tech/?p=226

ページを開くとこんな感じで
otehongenerator1.jpg
サンプルとしてひらがなが入力してあるので
otehongenerator2.jpg
「お手本作成」をクリックすると
otehongenerator3.jpg
新しいタブでお手本が表示されます。
otehongenerator4.jpg
ブラウザの印刷から印刷や「PDFに保存」を選択して保存できます。
otehongenerator5.jpg

タイトルと文字入力部に文章をこんな感じで入力。
otehongenerator6.jpg
「お手本作成」をクリックするとオリジナルのお手本を作成でき
otehongenerator7.jpg
用紙方向や文字方向、十字線なども設定できます。
otehongenerator8.jpg





人気ブログランキングへ

引越し不用品捨てずに売ってれば15.5万円「メルカリ、引っ越し実態調査を発表」

 メルカリは、ニッセイ基礎研究所の監修のもと引っ越し実態調査を実施、引っ越しで捨てた不用品にメルカリでの平均取引価格をかけた機会損失額は平均155,010円とのことです。

メルカリ、引っ越し実態調査を発表。引っ越しで不要品を捨てることによる機会損失額は1世帯あたり推計約15.5万円
メルカリ総合研究所(運営:株式会社メルカリ)は、ニッセイ基礎研究所の監修のもと、過去3年のうちに引っ越しを経験した親子3人世帯の20代から40代、男女1,036人を対象に、引っ越し実態調査を実施しました。

株式会社メルカリ プレスリリースより

メルカリ、引っ越し実態調査を発表。引っ越しで不要品を捨てることによる機会損失額は1世帯あたり推計約15.5万円 | 株式会社メルカリ
https://about.mercari.com/press/news/article/20200303_movingexpenses_survey/

「引っ越し時にやっておけばよかったと思うこと」
mercarihikkoshi1.jpg
1位不用品処分で荷物を減らす
2位早めの梱包・荷造り
3位計画的な家の掃除
4位粗大ごみを早めに処分する準備
5位引っ越し業者への値引き交渉

「引っ越し時に捨てられる不用品カテゴリー」
mercarihikkoshi2.jpg
1位アパレル(トップス・ボトムスなど)
2位アパレル雑貨(靴・帽子など)
3位ラグ/カーペット/マット
4位カーテン/ブラインド
5位アパレル(ジャケット・アウターなど)

「引っ越し経験者が処分した平均機会損失額が高い不用品TOP5」
mercarihikkoshi3.jpg
1位アパレル(ジャケット・アウターなど)\44,757
2位アパレル(トップス・ボトムスなど)\40,926
3位アパレル雑貨(靴・帽子など)\35,787
4位本/CD/ゲーム \30,710
5位キッチングッズ/食器 \27,585

1世帯当たりの平均処分数量にメルカリでの平均取引価格を掛けた"平均機会損失額"は推計155,010円。
mercarihikkoshi4.jpg

売却方法別の平均利益額や
mercarihikkoshi5.jpg
家具や電化製品などの処分費用と機会損失額を合わせた金額も見ることができます。
mercarihikkoshi6.jpg





人気ブログランキングへ

「天気痛予報」天気の変化による頭痛や関節痛、めまいなど"天気痛"のリスクを予報、ウェザーニューズ提供開始

 株式会社ウェザーニューズは、気圧医学の第一人者である佐藤純医師と共同開発した「天気痛予報」の提供を開始、天気の変化による頭痛や関節痛など体の不調が起こりやすいタイミングを6日先まで予報とのことです。

医師と共同開発した"天気痛予報"をアプリ「ウェザーニュース」で提供開始
~「気圧変化のズレ」に着目、天気図に現れない微小な気圧変化パターンを独自に指数化~

 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、天気の変化に起因する体の不調、「天気痛」の予防や対策に役立ていただくため、スマホアプリ「ウェザーニュース」にて、“天気痛予報”の提供を開始しました。
 “天気痛予報”は、気圧医学の第一人者である佐藤純医師と共同開発しています。佐藤医師は天気痛ドクターとして診療のかたわら、天気痛に関する研究開発も進めてこられました。この予報では、ウェザーニュースのユーザーから寄せられた症状報告と気圧データの詳細な分析のもと、人の生体リズムや人が持つ気圧センサーに影響し、天気痛の発症に寄与しやすい気圧変化パターンを独自に指数化。天気痛が発症するリスクを4ランクで算出します。

Weathernews Inc. ニュースより

天気痛予報 | ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/pain/index.html

天気痛リスクは「安心」「やや注意」「注意」「警戒」の4ランクで表示され
tenkitsu1.jpg
見たい地域の地図かエリアをクリック。
tenkitsu2.jpg

都道府県、市区町村を選択すると
tenkitsu3.jpg
3時間毎の天気痛予報と
tenkitsu4.jpg
週間天気痛予報を見ることができます。
tenkitsu5.jpg

天気痛の予報については「天気痛を作るデータについて」ページで詳しく見ることができます。
tenkitsu6.jpg





人気ブログランキングへ

あなたの街の2045年の人口は?人口ピラミッドを時系列で表示できる機能などを追加「統計ダッシュボード」の機能を拡充

 総務省は、統計データを視覚的に分かりやすく提供するWebサイト「統計ダッシュボード」の機能の充実、人口ピラミッドを時系列で表示できる機能などを追加しました。

「統計ダッシュボード」の機能を拡充しました!
 総務省統計局では、統計リテラシーの向上や統計データの利活用推進に資するため、使いやすい統計データを提供する取組を進めております。
 今般、主な統計データを視覚的に分かりやすく提供するWebサイト「統計ダッシュボード」の機能の充実を図り、本日から提供を開始いたします。

〇 新たな機能「人口ピラミッド」
 国勢調査100年にちなんで、「統計ダッシュボード」に、利用者が知りたい地域の人口ピラミッドを時系列で表示できる機能を追加しました。
 人口構造の変化や将来の人口規模を容易に把握することが可能となり、少子高齢化や地域活性化等の施策へ利用することができます。
〇 新たな機能「世界と日本のすがた」
 「統計ダッシュボード」に、世界のデータを地図上にグラフで表示できる機能を追加しました。
 世界と日本の姿を分かりやすく伝えることができ、国際的な比較や経年変化等の理解に役立てることができます。

総務省 広報・報道より

統計ダッシュボード
https://dashboard.e-stat.go.jp/

「人口ピラミッド」をクリックすると
toukeidashboad1.jpg
2015年の人口ピラミッドが表示され
toukeidashboad2.jpg
ドロップダウンで1920年を選択するとこんな感じ。
toukeidashboad3.jpg

グラフ下部のプレイボタンで人口ピラミッドの変化の様子をアニメーションで見ることができ
toukeidashboad4.jpg
「アニメーションの速度」で標準・遅い・速いを選択できます。

左側のメニューで「都道府県」を選択し、ドロップダウンで見たい都道府県を選択。
toukeidashboad5.jpg
2045年の北海道の人口ピラミッドはこんな感じ。

市町村を選択し、高齢化率が高い群馬県南牧村の2045年はこんな感じです。
toukeidashboad6.jpg

「世界と日本のすがた」ではG20に属する国の「人口」「完全失業率」「国内総生産」の時系列の変化を見ることができ
toukeidashboad7.jpg
プレイボタンをクリックしアニメーションを、上部のドロップダウンで「人口」「完全失業率」「国内総生産」を選択できます。
toukeidashboad8.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |