fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

「立体CG・ARでよみがえる首里城」上空から撮影した写真を解析して制作

 NHKは、"NHK VR/AR"ページで焼失前の首里城を3Dで見ることができる「立体CG/ARで伝える「首里城」」を公開、2016年に上空から撮影した首里城の写真を解析して制作とのことです。

3Dで伝える首里城
 沖縄県那覇市にある首里城は、2019年10月31日未明、大規模な火災によって「正殿」など主要な建造物が全焼しました。首里城の記憶を伝えようと、NHKは2016年に上空から撮影した首里城の写真を解析し、焼失前の首里城を立体的に見ることができる3D画像を作りました。

NHKニュースより

NHK VR/AR|ニュースや番組は「見る・聞く」から「体感」へ
https://www.nhk.or.jp/vr/index.html

上記リンクを開き、左上の「立体CG・ARでよみがえる首里城」をクリックすると
shurijou3d1.jpg
新しいタブで「立体CG/ARで伝える「首里城」」が表示されます。
shurijou3d2.jpg

「3D画像を見る」をクリックすると表示され
shurijou3d3.jpg
操作方法はこんな感じです。
shurijou3d4.jpg

shurijou3d5.jpg

shurijou3d6.jpg
拡大・縮小、回転して見ることができます。

次回の更新は、2020年1月6日の予定です。




人気ブログランキングへ

「絶景初日の出NAVI」"ダイヤモンド初日の出"や"雲海初日の出"の出現確率を予測

 三菱自動車がウェザーニュースとコラボして運営する「週末探検家」プロジェクトは、第3弾となる「絶景初日の出NAVI」を公開、"ダイヤモンド初日の出"や"雲海初日の出"など全国の絶景スポット90か所の初日の出出現確率を見ることができます。

【週末探検家】2020年の"絶景初日の出"出現確率を予測!「絶景初日の出NAVI」を公開
〜「ダイヤモンド初日の出」や「雲海初日の出」などが見られる全国90箇所のスポットを網羅〜

 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄、以下三菱自動車)が運営する「週末探検家」プロジェクトとコラボレーションし、「絶景初日の出NAVI」にて、全国90箇所の初日の出スポットにおける2020年1月1日(※)の“絶景初日の出”出現確率や出現時刻の予測情報を提供します。「絶景初日の出NAVI」では、各地の一生に一度は見たい“絶景初日の出”を「ダイヤモンド初日の出」、「だるま初日の出」、「夫婦岩初日の出」、「雲海初日の出」など8つのカテゴリにわけ、気象予測データに基づいてシミュレートした出現率を表示します。

Weathernews Inc. ニュースより

絶景初日の出NAVI | 週末探検家 THE WEEKEND EXPLORER | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/hinode/

上記リンクを開くとこんな感じで
zekkeihatsuhinodenavi1.jpg
出発地点を入力して検索すると、最寄りの"絶景初日の出"スポットと出現確率が表示されます。
zekkeihatsuhinodenavi2.jpg

地図上のピンをマウスオーバーしてそのスポットの初日の出出現確率を見ることができ
zekkeihatsuhinodenavi3.jpg
2日と3日の出現確率や天気、「GOOGLE MAP」からその地点のGoogleマップを開くことができます。
zekkeihatsuhinodenavi4.jpg

左側のメニューの「初日の出MAP」をクリックし、上部に表示される絶景初日の出の種類を選択。
zekkeihatsuhinodenavi5.jpg
全国の該当するスポットにピンが表示され出現確率等を見ることができます。
zekkeihatsuhinodenavi6.jpg

左側メニューの「絶景初日の出の種類」から
zekkeihatsuhinodenavi7.jpg
ダイヤモンド初日の出、光の道初日の出、鳥居初日の出、夫婦岩初日の出、だるま初日の出、地平線初日の出、雲海初日の出、名城初日の出の説明を見ることができます。




人気ブログランキングへ

関越道上り線沼田IC~練馬IC間の「AI渋滞予知」

 NEXCO東日本とNTTドコモは、東京湾アクアラインで実施中の実証実験「AI渋滞予知」を関越道に適用、12月20日から毎日14時に予測を配信しています。

「AI渋滞予知」で【E17】関越自動車道の渋滞を予測!
東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、CA東京湾アクアライン(以下、アクアライン)で実証実験中の「AI渋滞予知」※1を2019年12月20日(金)からE17関越自動車道(以下、関越道)に適用し、同日14時00分からNEXCO東日本のWEBサイト「ドラぷら」※2で30分ごとの予測所要時間と予測交通需要※3を配信します。

関越道は、NEXCO東日本管内でも渋滞が多く発生する道路であり、その大部分が沼田インターチェンジ(以下、IC)から練馬ICの区間で発生しています。

関越道の「AI渋滞予知」では、上り線の沼田IC~練馬IC間でお客さまが選択した始点と終点※4に応じた予測所要時間と予測交通需要をご案内します。

関越道をご利用いただくお客さまは、「AI渋滞予知」の予測情報を基に、出発時間の調整や立ち寄り場所の追加、乗降ICの変更など、渋滞回避に向けた利用をご検討いただければと考えています。

NEXCO 東日本プレスリリースより

【E17】関越道上り線のAI渋滞予知(実証実験) | ドラぷら
https://www.driveplaza.com/area/kanto/traffic/kanetsu/

毎日14時に更新され"当日の人出から14時以降の所要時間や交通需要を予測します。"とのことで
kanetsuai1.jpg
「予測所要時間」と「予測交通需要」を見ることができます。
kanetsuai2.jpg
予測交通需要は区間ごとに見ることができ、花園‐鶴ヶ島JCT間はこんな感じです。
kanetsuai3.jpg

予測は

携帯電話ネットワークの仕組みを利用して作成されるモバイル空間統計のリアルタイム版※5(以下、人口統計)とNEXCO東日本が保有する過去の交通量、渋滞、規制などの実績を基に、ドコモが開発した「AI渋滞予知」技術とNEXCO東日本が持つ車両の通過速度実績や交通工学的知見を掛け合わせることで、当日の人出から14時以降の所要時間や交通需要を予測します。

とのことです。
kanetsuai4.jpg

東京湾アクアラインの渋滞予知も「【CA】東京湾アクアライン上り線のAI渋滞予知(実証実験)」ページで見ることができます。
kanetsuai5.jpg





人気ブログランキングへ

経産省公認になったZaimの「キャッシュレス還元マップ」

 Zaimが9月に公開した「キャッシュレス還元マップ」が経産省公認になり、2019年12月23日から対象店舗データを連携して本格運用となったようです。

家計簿 Zaim「キャッシュレス還元マップ」が経済産業省公認へ
47 都道府県の全加盟店一覧をデータ連携・即時反映

 日本最大級のオンライン家計簿サービス「Zaim」( https://zaim.net)を運営する株式会社 Zaim(本社:東京都渋谷区、代表取締役:閑歳孝子)は 2019 年 12 月 23 日、キャッシュレス・ポイント還元事業(ポイント還元事業 *)の対象店舗を一覧で閲覧・および地図やキーワードから検索できる「キャッシュレス還元マップ」(https://content.zaim.net/cashless)において、経済産業省の公認サービスとして対象店舗のデータを連携し、本格運用を開始しました。登録店舗は 12月時点において約 94 万店となっており、今後も追加情報に応じて随時反映予定です。

株式会社 Zaim ニュースより

キャッシュレス還元マップ:増税後にあなたの街で 2〜5%の還元がある店舗を探そう
https://content.zaim.net/cashless

「登録店舗は現在約 94 万店」とのことで
zaimcashless2-1.jpg
店名や地名、地図から検索できます。
zaimcashless2-2.jpg

地図から都道府県を選択し市町村をクリック。
zaimcashless2-3.jpg
カテゴリーを選択すると
zaimcashless2-4.jpg
一覧が表示され、対応決済サービスを確認できます。
zaimcashless2-5.jpg
「詳細」をクリックすると店舗のGoogle検索が表示されます。




人気ブログランキングへ

角餅・丸餅、味付けの分布は?「【最新版】全国のご当地お雑煮の実態を大調査」

 引っ越し侍は、「【最新版】全国のご当地お雑煮の実態を大調査」を公開、利用者のアンケート結果をもとに角餅・丸餅や味付けの分布をまとめた地図を公開しています。

【最新版】全国のご当地お雑煮の実態を大調査
お正月の風物詩であるお雑煮。
ご存じのとおり、地域の文化や習わしが色濃く出る料理でもあります。

これまで様々なサイトで、お雑煮の分布図などが公表されていますが、参照元となるデータがあいまいだったり、古いデータを使っていたりすることがほとんどです。
参照元のデータがなければ信用できる情報かわかりませんし、引越し者が増えることで廃れてしまったお雑煮の文化や、逆に広まりつつある風習があっても、古いデータではわかりません。
そこで引越し侍では、最新のデータで、前代のありのままのお雑煮について伝えるべく、引越し侍の利用者にアンケートを実施しました。

引越し見積もりサイト【引越し侍】より

【最新版】全国のご当地お雑煮の実態を大調査|引越し見積もりサイト【引越し侍】
https://media.hikkoshizamurai.jp/press/ozouni/

「全国お雑煮MAP」はこんな感じで
2019zouni1.jpg
・角餅をそのまま煮込む
・角餅を焼く、もしくは焼いてから煮込む
・丸餅をそのまま煮込む
・丸餅を焼く、もしくは焼いてから煮込む
・あん入り餅をそのまま煮込む
・すまし・。醤油ベース
・白みそベース
の都道府県単位の分布を見ることができ"あん入り餅を使用する人が多かったのは、香川県のみでした。"とのことです。
2019zouni2.jpg

「お雑煮の汁の味付け種類」。
2019zouni3.jpg
白みそベースの雑煮が関西と一部の地域でしか食べられないのは

お雑煮は関西・京都から始まったお料理で、元々は白味噌がベースだったと言われています。
徐々にお雑煮の文化が関東の武家にも広がりましたが、武家では味噌を「みそがつく(失敗をして悪い評判がつく)」とかけ合わせ、使用するのを嫌いました。
そこで生まれたのが、すまし・醤油仕立てのお雑煮です。
時代が武家のものになるにつれ、全国でもすまし・醤油仕立てのお雑煮が広まっていきました。
その結果、白味噌ベースのお雑煮は関西と一部の地域でしか残らず、すまし・醤油ベースのお雑煮が広まったと考えられています。

とのこと。

人気の具のランキング1位は「鶏肉」。
2019zouni4.jpg
地域別のよく食べられている具はこんな感じで
2019zouni5.jpg
「お雑煮の餅の購入方法」や「お雑煮を食べるタイミング」などのアンケート結果も見ることができます。

農水省が公開している「特集2 食材まるかじり(1):農林水産省」ページの「お雑煮文化圏マップ」では角餅・丸餅や調理方法の分布を見ることができます。
2019zouni6.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

「2019年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」1位は約10年ぶりに”座席の座り方”

 日本民営鉄道協会は、「2019年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表、座席の座り方や乗降時のマナー、荷物の持ち方・置き方が上位だったようです。

2019年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング発表 迷惑行為の1位は約10年ぶりに「座席の座り方」

日本民営鉄道協会(東京都千代田区)では、2019年10月1日(火)から11月30日(土)までの2か月間、当協会ホームページ上で「駅と電車内のマナーに関するアンケート」を実施し、2,676人の方から回答が寄せられました。

日本民営鉄道協会 民営鉄道協会からのお知らせより

2019年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング発表
https://www.mintetsu.or.jp/association/news/News14.pdf

総合ランキングはこんな感じで
2019meiwaku1.jpg
1位 座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)
2位 乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)
3位 荷物の持ち方・置き方
4位 スマートフォン等の使い方(歩きスマホ・混雑時の操作等)
5位 騒々しい会話・はしゃぎまわり。

上位4位までの具体的な迷惑行為のアンケート結果も見ることができ、「座席の座り方」は席を詰めない、座りながら足を延ばす・組むなど。
2019meiwaku2.jpg
「乗降時のマナー」は扉付近から動かない、降りる人を待たずに乗り込む。

「荷物の持ち方・置き方」は背中や肩のリュック・ショルダーバッグ等、座席に置く。
2019meiwaku3.jpg
「スマートフォン等の使い方」は歩きながらの使用、混雑した車内での使用など、とのことです。

男女別ランキングや
2019meiwaku4.jpg
関東と関西の大手民鉄のランキング
2019meiwaku5.jpg
マナーの改善傾向などのアンケート結果を見ることができます。




人気ブログランキングへ

漏洩したパスワード5億件を分析「 Top 200 worst passwords of 2019 」最悪パスワード1位はやはり"12345"

 NordPassは、漏洩したパスワード5億件を分析した「 Top 200 worst passwords of 2019 」を公開、1位はやはり"12345"だったようです。

5億の漏洩データ集計した最悪なパスワードトップ200発表、第1位は?
NordPassはこのほど、今年のデータ侵害において漏洩した5億件ほどのパスワードを分析した結果を「Top 200 worst passwords of 2019」として公開した。上位200のパスワードがリストアップされている。漏洩したパスワードのデータは匿名の研究者から寄贈されたものだという。

マイナビニュースより

Top 200 worst passwords of 2019
https://nordpass.com/blog/top-worst-passwords-2019/

矢印をクリックすると
2019password1.jpg
2019パスワードランキングTOP200が開き、トップ3は"12345" "123456" "123456789"。
2019password2.jpg
11位から20位。
2019password3.jpg
41位から50位はこんな感じで
2019password4.jpg
数字の組み合わせやNicole, Jessica, Hannahなどの女性名、キーボードの配列が多いとのこと。

101位から110位。
2019password5.jpg
200位までのランキングを見ることができます。
2019password6.jpg





人気ブログランキングへ

「特定外来生物ヒアリに関する情報」チャットボットによる相談受付も

 環境省は、ヒアリに関する参考資料をまとめた「特定外来生物ヒアリに関する情報」を公開中、チャットボットによる相談も受け付けています。

特定外来生物ヒアリに関する情報TOP | 環境省
http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html

ヒアリの特徴などについてみることができ
hiari1.jpg
右下の「アリーのヒアリ相談チャットボット」をクリックするとチャットボットが開きます。
hiari2.jpg

「見つけたアリがヒアリかどうか知りたい」をクリックすると
hiari3.jpg
生物多様性キャラクター「アリー」による自動応答が表示されます。
hiari4.jpg

「特定外来生物ヒアリに関する情報」サイトでは"ヒアリの基礎情報"でヒアリの特徴を
hiari5.jpg
"ヒアリの同定方法"では他のアリとの違いを動画で見ることができます。
hiari6.jpg





人気ブログランキングへ

警視庁重点取り締まり場所「200か所」公開中、各都道府県警も取締場所をホームページで公開中

 警視庁は、重点取り締まり場所をPDFやCSVファイル、地図で公開中、各都道府県警もホームページで取り締まり場所を公開しています。

警視庁が重点取り締まり場所「200か所」公開中
警視庁は現在、交通違反の詳細な取り締まり場所をWebサイトにて公開しています。以前からスピード違反の取り締まり場所は公表していましたが、2017年からは「重点取締場所での取締まり」として、スピード違反以外の取り締まり場所も追加。その重点取締場所の数は「200か所」にも及ぶのです。

速度違反と交通違反の取締場所一覧
公開されているのは交通違反の「重点取締場所での取締り」が行われる「重点取締場所一覧」です。公開している目的は安全運転喚起のため。警視庁Webサイトの「交通安全」→「公開交通取締り」にアクセスします。ここで「スピード違反の取締り」と「重点取締場所での取締り」が公開されています。

エキサイトニュースより

公開交通取締り 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kotsu/torishimari/kokai_juten/kokai.html

上記リンクを開き「速度取締実施場所一覧(PDF形式:89KB)」をクリック。
2019keishicho1.jpg
一覧が表示されます。
2019keishicho2.jpg

「重点取締場所(一覧・地図)」を開くとこんな感じで
2019keishicho3.jpg
重点取締場所の一覧や
2019keishicho4.jpg
各警察署のリンクを開き、地図で確認することができます。
2019keishicho5.jpg

【全国47都道府県】交通の取り締まり情報を完全網羅!」サイトで各都道府県警のリンクを開くと
2019keishicho6.jpg
宮城県警や
2019keishicho7.jpg
兵庫県警など
2019keishicho8.jpg
こんな感じで確認できます。




人気ブログランキングへ

ペット保険のアニコム「家庭どうぶつ白書2019」公開、犬猫に多い病気犬は外耳炎、猫は腎臓病がトップ

 ペットの保険のアニコムは、「家庭どうぶつ白書2019」を公開、年間治療費が高い犬種や犬猫に多い病気などの調査結果を見ることができます。

世界最大規模のペットのデータ集『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』発刊!
この10年で、犬猫の寿命は延びていた!長寿化で気になる診療費も大発表
~世界最大規模のペット統計データ集『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』公開~

アニコム ホールディングス株式会社(代表取締役 小森 伸昭、以下 当社)では、このたびペットの疾患統計などをまとめた『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』を公開しました。

『家庭どうぶつ白書』とは、当社が2010年から毎年公開している、世界最大規模のペット統計データ集です。アニコム損害保険株式会社(代表取締役 野田 真吾、以下 アニコム損保)のペット保険の保険金請求データや、独自のアンケート調査の結果をまとめたもので、HPからどなたでも無料で閲覧・ダウンロードいただくことが可能です(https://www.anicom-page.com/hakusho/)。

アニコムホールディングス株式会社ニュースより

世界最大規模のペットのデータ集『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』発刊!| ニュース | アニコムホールディングス株式会社
https://www.anicom.co.jp/release/2019/191212.html

犬と猫の寿命は「この10年で、犬の寿命は+0.7歳、猫は+0.5歳。人と比べても飛躍的な延び」
2019anicom1.jpg
とのことで

犬は0.7歳(8.4ヶ月)、猫は0.5歳(6ヶ月)の延びで、人間の年齢に換算すると犬は約4~5歳分・猫は約3~3.5歳分の延びということになります。

とのことです。

年間診療費が高い犬種TOP5、1位はフレンチブルドッグ、低い犬種1位は「ミニチュア・ダックスフンド」。
2019anicom2.jpg

犬猫で多い病気TOP10、犬は「外耳炎」猫は「腎臓病」。
2019anicom3.jpg

家庭どうぶつ白書2019」で調査結果を詳しく見ることができ
2019anicom4.jpg
PDFのリンクを開いて人気の混血犬の組み合わせランキングや
2019anicom5.jpg
どうぶつの疾病統計
2019anicom6.jpg
エキゾチックアニマル(モモンガ、リス、ハムスター、ネズミ、モルモット、ハリネズミ)の疾病統計
2019anicom7.jpg
などを閲覧・ダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

交通手段別や季節別、訪日外国人観光客ランキングなど「2019ナビタイム スポット検索ランキング」

 ナビタイムジャパンは、総合ランキングと交通手段別や季節別、訪日外国人観光客ランキングなどの「2019ナビタイム スポット検索ランキング」を発表、自転車では今夏からシェアサイクルの実証実験が開始された江の島もランクインしているようです。

『2019ナビタイム スポット検索ランキング』を発表
~総合1位は「伊勢神宮内宮」に!訪日客には2年連続で「大阪城天守閣」が人気!

電車・バス・車・トラック・バイク・自転車など移動手段別の傾向や、季節・時間帯別の人気スポットランキングも!~

 株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は、『2019ナビタイム スポット検索ランキング』(https://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/spotranking2019/)を発表いたします。

 本ランキングは、当社が提供する『NAVITIME』をはじめとするナビゲーションサービスにおいて、2019年に目的地として検索されたスポットなどをもとに集計した結果です。お出かけの際の参考情報としてお役立ていただき、お客さまの楽しい移動をサポートすることを目的としています。

ナビタイムジャパンより

『2019ナビタイム スポット検索ランキング』を発表|ナビタイムジャパン
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201912/11_5155.html

2019年 検索スポットランキング- NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/spotranking2019/

『2019目的地検索スポット 総合ランキング』TOP100はこんな感じで
2019navitimerank1.jpg
1位は「伊勢神宮内宮」。
2019navitimerank2.jpg

訪日外国人に人気のスポットランキング1位「大阪城天守閣」、2位「鹿苑寺(金閣寺)」、3位「奈良公園」。
2019navitimerank3.jpg

交通手段別の電車の1位は「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」。
2019navitimerank4.jpg
バスの1位は「東京ディズニーランド」。
2019navitimerank5.jpg
車の1位は「伊勢神宮内宮」。
2019navitimerank6.jpg
トラックの1位は「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」。
2019navitimerank7.jpg
バイクの1位は「道の駅どうし」。
2019navitimerank8.jpg
自転車の1位は「東京ディズニーランド」。
2019navitimerank9.jpg
徒歩の1位は「幕張メッセ」。
2019navitimerank10.jpg
トラックの1位東京ビッグサイトは"大型イベントの裏側では物流トラックがフル稼働していることが伺えます。"、自転車3位江の島は"3位の「江の島」のランクインは、今夏よりシェアサイクルの実証実験が開始となったことも要因として考えられます。"とのことです。

そのほかにも時間帯別人気スポットや
2019navitimerank11.jpg
季節別急上昇スポットのランキングを見ることができます。
2019navitimerank12.jpg





人気ブログランキングへ

北斗の拳やラブライブなどマンホールカード第11弾66種12月14日から配布開始

 下水道広報プラットホームは、マンホールカード第11弾66種を12月14日から配布開始、佐久市の北斗の拳や沼津市のラブライブなど人気キャラクターのマンホールカードも発行されるようです。

マンホールカード第11弾66種を12月14日に配布開始!
 GKP・下水道広報プラットホームが企画・監修する「マンホールカード」第11弾が完成し、各自治体による配布を12月14日(土)から開始することが決まりました。第11弾では、初参画となる48自治体を含む66種のカードを発行、第1弾から数えて605種(502自治体)のカードの累計発行枚数は430万枚に達することになりました。

 北は北海道から南は鹿児島県まで、地域のお祭りや名所などのほか、人気のアニメキャラクターがデザインされた蓋がカードになってシリーズに加わります。

下水道広報プラットホームより

マンホールカード第11弾66種を12月14日に配布開始! | 下水道広報プラットホーム
http://www.gk-p.jp/2019/11/21/2837/

「第11弾マンホールカード」はこんな感じで
manholecard11-1.jpg
manholecard11-2.jpg
63自治体66種のカードが新たに発行、配布されます。

佐久市の北斗の拳マンホールカード。
manholecard11-3.jpg
北斗の拳マンホールカードの発行について | 佐久市ホームページより)

沼津市のラブライブマンホールカード。
manholecard11-4.jpg
"スクールアイドルグループ 「Aqours(アクア)」をデザインしたマンホール蓋です。"とのことです。
沼津市のマンホールカード(第2号)について/沼津市より)

配布場所は「マンホールカード検索」ページで都道府県を選択。
manholecard11-5.jpg
各市町村の配布場所などを見ることができます。
manholecard11-6.jpg





人気ブログランキングへ

Simeji発表「今年を表す顔文字」、大賞は【どや】 ( *¯ ꒳¯*)

 バイドゥー株式会社は、「Simeji 今年の顔文字大賞2019」を発表、大賞は【どや】( *¯ ꒳¯*)とのことです。

令和最初の「今年を表す顔文字」を大発表!!! Simeji 今年の顔文字大賞2019は【どや】( *¯ ꒳¯*)
~投票総数 約18,000票!自分が好きだから。自分で自分を認め、自己肯定感を高める~

バイドゥ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 Charles Zhang)が提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、『Simeji 今年の顔文字大賞2019』を発表します。

2014年から始まり、今年で6回目を迎えた、今年らしい顔文字を選ぶ「Simeji 今年の顔文字大賞」は、約20万種類あるSimejiの顔文字の中から、ユーザーが多く使用した顔文字や、今年話題となった言葉が反映された顔文字10種類をSimejiスタッフが選出しました。

Baidu Japan(バイドゥ株式会社)ニュースより

今年の顔文字大賞2019 | Simeji(しめじ)きせかえキーボードアプリ
https://simeji.me/cp/kotoshinokaomoji/2019/

今年の顔文字大賞2019は「【どや】( *¯ ꒳¯*)」。
2019simeji1.jpg
Simejiスタッフによる今年の顔文字大賞講評は

今回のキーワードは「映え」から「どや」へ、です。
ここ数年トレンドになっている「映え」。
「インスタ映え」や「写真映え」のように使用される用語ですが、やや客観的で、他者からの評価を前提とする用語だったのではないでしょうか。
一方の「どや」は、他者の評価とは無関係です。
人と比べて何かの価値を決めることは過去のものとなりました。自分が好きだから。自分で自分を認め、自己肯定感を高める。

試合に勝った(どや)!
テストの点が良かった(どや)!
日本すごい(どや)!
令和だぞ(どや)!

そのような気持ちが今年の顔文字大賞には込められているのです。

とのことです。

第2位は「(●︎´▽︎`●︎) にこ」。
2019simeji2.jpg

第3位「( っ'-')╮ =͟͟͞͞🏉⊂(゚Θ゚ ⊂) ラグビー」。
2019simeji3.jpg

第4位「(/ ・ω・)/[令和] れいわ」で
2019simeji4.jpg
ページ下部のリンクから歴代の顔文字大賞を見ることができます。
2019simeji5.jpg





人気ブログランキングへ

バラ買いでジャンボ宝くじがどれくらい当たる?宝くじシミュレーター「2019年/年末ジャンボ宝くじTrial版」

 ウェブサイト「web宝くじシミュレーター」で「2019年/年末ジャンボ宝くじ【Trial版】」を公開しているようです。

ジャンボ宝くじシミュレーター(2019年/年末ジャンボ宝くじ【Trial版】)
http://kaz.in.coocan.jp/takarakuji/sim-trial.html

"バラ買いでジャンボ宝くじがどれくらい当たるか?どれくらい儲かるか?を検証する宝くじシミュレーターです。"とのことで
2019jumbotakarakuji1.jpg
ページを開くとシミュレーターが自動で開始し、「停止/再開」ボタンで一時停止。
2019jumbotakarakuji2.jpg
[遅・・・速]でスピードを3段階で切り替えられ、30枚買った場合は回収率10%、収支-8,100円。

300枚(購入金額90,000円)で収支-64,700円。
2019jumbotakarakuji3.jpg

1万枚(購入金額300万円)で収支-1,831,000円。
2019jumbotakarakuji4.jpg

10万枚(3,000万円)だと3等100万円が当たっていますが、収支は-19,696,700円。
2019jumbotakarakuji5.jpg

100万枚、3億円購入で収支は2億円のマイナス。
2019jumbotakarakuji6.jpg
"Trial版なので当選番号は適当に設定しています。"とのことです。




人気ブログランキングへ

インスタグラム「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」公開、モバイル版・PC版をPDFでダウンロード

 Instagram は、「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」を公開、"特に若い世代の利用者の皆様にInstagramの安全な使い方や機能を楽しく学んでいただくために制作されました。"とのことです。

Instagram、「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」をローンチ ~12月14日(土)・15日(日)に原宿で配布~
Instagramは、12月5日(金)に「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」をローンチしました。Instagramでは利用者の皆様が安心して自己表現を楽しんでいただけるプラットフォームであり続けるために、様々な取り組みを行っています。本ガイドはその一環として、10月28日(月)に高校・大学生を対象に実施した「Instagram Safety Workshop」の内容や参加者からの意見をもとに、特に若い世代の利用者の皆様にInstagramの安全な使い方や機能を楽しく学んでいただくために制作されました。

Facebookニュースルームより

Instagram、「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」をローンチ ~12月14日(土)・15日(日)に原宿で配布~ | Facebookニュースルーム
https://about.fb.com/ja/news/2019/12/teensafetyguide/

「ダウンロードはこちら」から
instagramguaid1.jpg
PC版 / モバイル版をPDFでダウンロードできます。
instagramguaid2.jpg

もくじはこんな感じで
instagramguaid3.jpg
「Instagramを使う時間をうまくコントロールしよう」や
instagramguaid4.jpg
「アカウント設定で、自分の身を守ろう」など
instagramguaid5.jpg
安全な使い方を見ることができ

また、12月14日(土)と15日(日)に竹下通りのJOL原宿前にて、今回ローンチするガイドの冊子と、Instagramロゴを含むステッカー2種を配布いたします。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

とのことです。




人気ブログランキングへ

2019年版サンタ追跡サイト「Google Santa Tracker」Google公開

 Googleは、2019年版サンタ追跡サイト「Google Santa Tracker」を公開、ミニゲームなどで遊ぶことができます。

Google、2019年のサンタ追跡サイト公開 - 12月24日にサンタが動く?
Googleは、サンタクロース追跡サイト「Google Santa Tracker」の2019年版を公開した。

「Google Santa Tracker」はGoogleが毎年クリスマス時期に公開する特設サイトで、この2019年で16年目を迎える。2019年はこれまでのサイトデザインを一新。中央の「遊ぶ」ボタンを押したり、スクロールしたり、メニューボタンを押したりすることで、クリスマスにちなんだミニゲームやアニメーションにアクセスできるようになっている。

マイナビニュースより

サンタ村
https://santatracker.google.com/intl/ja/

"サイト右上には、サンタクロース追跡までのカウントダウンを表示。このカウントダウンの数字を逆算すると、サンタクロースの追跡は12月24日19時から始まるとみられる。"とのことです。
2019santatracker1.jpg

「遊ぶ」ボタンをクリックすると矢印キーで遊べる「ペンギンダッシュ」などのゲームや
2019santatracker2.jpg
ダンスゲームがランダムに表示されます。
2019santatracker3.jpg

ページをスクロールしても
2019santatracker4.jpg
ゲームや
2019santatracker5.jpg
「サンタのキャンバス」などを選択でき
2019santatracker6.jpg
「翻訳」で"ホーホーホー"を妖精語に翻訳するとこんな感じです。
2019santatracker7.jpg





人気ブログランキングへ

日本気象協会今年の天気を表す漢字を発表、気象予報士は「台」、一般の方は「災」が1位

 日本気象協会は、所属する気象予報士100名と一般の方500名が選んだ今年の天気を表す漢字を発表、気象予報士は「台」、一般の方は「災」が1位とのことです。

日本気象協会の気象予報士100名と全国にお住まいの一般の方500名に調査を実施 気象予報士が選ぶ今年の天気を表す漢字は「台」 一般の方への調査では「災」が初の1位に
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は、日本気象協会所属の気象予報士のうち100名と全国にお住まいの一般の方500名に調査を行い、「今年の天気を表す漢字」を決定しましたので、発表します。

■今年の天気を表す漢字 気象予報士は「台」、一般の方は「災」が1位に!
気象予報士で1位に選ばれたのは「台」、2位に「雨」、3位に「災」という結果になりました。一般の方への調査では、1位に「災」、2位に「雨」、3位に「荒」が選ばれました。2018年の気象予報士が選ぶ「今年の天気を表す漢字」で1位となった『災』が、今年は一般の方への調査で1位に選ばれる結果となり、昨年に引き続き、今年も『災』の印象が強い気象現象が多かったことが見受けられました。

日本気象協会JWAニュースより

<2019年お天気総決算①>今年の天気を表す漢字(tenki.jpサプリ 2019年12月04日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/12/04/29580.html

2019年の天気を表す漢字はこんな感じで
2019kishokanji5.jpg
気象予報士の1位は「台」、2位「雨」、3位「災」。
一般の方の1位は「災」、2位「雨」、3位「荒」。

選んだ理由を見ることができ
2019kishokanji2.jpg
気象予報士が「台」を選んだ理由は

「台風15号、台風19号と立て続けに甚大な被害が出たため(東京本社所属30代男性) 」

「今年は特に台風被害が大きかったため(北陸支店所属50代男性) 」

「台風の被害が大きく、想像以上の水害が発生したため(東北支社所属60代男性) 」



一般の方が選んだ理由も見ることができ
2019kishokanji3.jpg
1位の「災」を選んだ理由は

「台風が来たり、夏場は気温が前年よりも上昇したりと災害級のものが多かったから(福岡県在住20代女性) 」

「断水や停電等々の被害が多く見られたから(愛知県在住40代女性) 」

「天気による死亡者や被災者が多かったから(岡山県在住30代女性) 」

とのことです。

歴代の「今年の天気を表す漢字」、昨年は「災」と「荒」でした。
2019kishokanji4.jpg





人気ブログランキングへ

いつ、どこで、自然災害が発生したか地図上に表示「災害年表マップ」

 防災科学技術研究所(防災科研)は、西暦416年から2018年までに発生した自然災害を見ることができる「災害年表マップ」を公開中、被害状況や詳細を見ることができます。

災害年表マップ
http://dil-db.bosai.go.jp/saigai2016/

ページを開くとこんな感じで
saigainenpyoumap1.jpg
左上のスライダを動かして表示する年を選択。
saigainenpyoumap2.jpg

右側にはその年に発生した災害の一覧が、地図上にはアイコンが表示され
saigainenpyoumap3.jpg
クリックすると「災害詳細情報」がポップアップ表示されます。
saigainenpyoumap4.jpg

ポップアップ下部にある「事例カルテ(PDF)」をクリックすると
saigainenpyoumap5.jpg
災害や被害の詳細を見ることができます。

西暦416年の大和河内地震などから
saigainenpyoumap6.jpg
2018年埼玉県の雪氷災害まで見ることができます。
saigainenpyoumap7.jpg





人気ブログランキングへ

新国立競技場建設の様子を2016年10月~19年11月まで撮影したタイムラプス動画

 共同通信は、YouTubeチャンネルで新国立競技場建設の様子を2016年10月~19年11月まで撮影したタイムラプス動画を公開中、13時台撮影と23時台撮影の夜間撮影版を見ることができます。

新たな聖地、新国立競技場完成 東京五輪へ、36カ月で建設 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2pmGDLZc7dg

新たな聖地、新国立競技場完成 東京五輪へ、36カ月で建設(夜間撮影版) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OJAABbUxTF4

2016年10月~19年11月の13時台に撮影されたタイムラプス動画はこんな感じで
shinkokutitsutimelaps1.jpg
更地の状態から
shinkokutitsutimelaps2.jpg

shinkokutitsutimelaps3.jpg

shinkokutitsutimelaps4.jpg

shinkokutitsutimelaps5.jpg

shinkokutitsutimelaps6.jpg
ほぼ完成までの様子をタイムラプス動画で見ることができます。

23時台撮影の夜間撮影版はこんな感じで
shinkokutitsutimelaps7.jpg

shinkokutitsutimelaps8.jpg

shinkokutitsutimelaps9.jpg
こちらも19年11月までのタイムラプス動画を見ることができます。




人気ブログランキングへ

ケガや障害で片手しか使えない状況での調理を紹介「片手でクッキング」小冊子と動画を東京ガス公開

 東京ガスは、ケガや障害で片手しか使えない状況での調理を紹介する「片手でクッキング」の小冊子と動画を公開しているようです。

片手が不自由なときに便利な「片手でクッキング」の動画とPDFが公開中
片手しか使えない時の工夫とレシピ
東京ガスが、病気で片麻痺(まひ)の状態になっている人や、ケガなどで片手しか使えないときでも調理ができる工夫とレシピを紹介した動画と、小冊子のPDFファイルを公開しています。

脳卒中などの病気で、片手が不自由な状態になっている人は、身の回りにも少なくありません。

東京ガスの動画と小冊子は、無償で公開されているので、一度見てもらってください。

なお、動画と小冊子は、社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団が監修しています。

シニアガイドより

東京ガス : 炎の食情報サイト / 食の取り組み / ユニバーサル・クッキング
https://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/torikumi/universal-cooking/index.html

「片麻痺の方やケガなどで片手しか使えない状況になったときでも調理ができる工夫や、工程がシンプルで少ない調味料で作れるおいしいレシピを紹介した小冊子と動画を作成しました。」とのことで
katatecooking1.jpg
「小冊子をダウンロード」から
katatecooking2.jpg
PDFでダウンロードできます。
katatecooking3.jpg

片手で調理をするときの工夫と、便利な調理器具や
katatecooking4.jpg
野菜とベーコンのスープ」などのレシピ
katatecooking5.jpg
「パラスポーツアスリートが「片手でクッキング」にチャレンジ!」などを見ることができます。

動画は片手で調理をするときの工夫編、レシピ編それぞれ5本見ることができ
katatecooking6.jpg
「野菜の切り方」や
katatecooking7.jpg
「鶏肉の炭火焼風とグリル野菜」などのレシピ動画を見ることができます。
katatecooking8.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |