Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
NHKニュースより3Dで伝える首里城
沖縄県那覇市にある首里城は、2019年10月31日未明、大規模な火災によって「正殿」など主要な建造物が全焼しました。首里城の記憶を伝えようと、NHKは2016年に上空から撮影した首里城の写真を解析し、焼失前の首里城を立体的に見ることができる3D画像を作りました。
Weathernews Inc. ニュースより【週末探検家】2020年の"絶景初日の出"出現確率を予測!「絶景初日の出NAVI」を公開
〜「ダイヤモンド初日の出」や「雲海初日の出」などが見られる全国90箇所のスポットを網羅〜
株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄、以下三菱自動車)が運営する「週末探検家」プロジェクトとコラボレーションし、「絶景初日の出NAVI」にて、全国90箇所の初日の出スポットにおける2020年1月1日(※)の“絶景初日の出”出現確率や出現時刻の予測情報を提供します。「絶景初日の出NAVI」では、各地の一生に一度は見たい“絶景初日の出”を「ダイヤモンド初日の出」、「だるま初日の出」、「夫婦岩初日の出」、「雲海初日の出」など8つのカテゴリにわけ、気象予測データに基づいてシミュレートした出現率を表示します。
NEXCO 東日本プレスリリースより「AI渋滞予知」で【E17】関越自動車道の渋滞を予測!
東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、CA東京湾アクアライン(以下、アクアライン)で実証実験中の「AI渋滞予知」※1を2019年12月20日(金)からE17関越自動車道(以下、関越道)に適用し、同日14時00分からNEXCO東日本のWEBサイト「ドラぷら」※2で30分ごとの予測所要時間と予測交通需要※3を配信します。
関越道は、NEXCO東日本管内でも渋滞が多く発生する道路であり、その大部分が沼田インターチェンジ(以下、IC)から練馬ICの区間で発生しています。
関越道の「AI渋滞予知」では、上り線の沼田IC~練馬IC間でお客さまが選択した始点と終点※4に応じた予測所要時間と予測交通需要をご案内します。
関越道をご利用いただくお客さまは、「AI渋滞予知」の予測情報を基に、出発時間の調整や立ち寄り場所の追加、乗降ICの変更など、渋滞回避に向けた利用をご検討いただければと考えています。
とのことです。携帯電話ネットワークの仕組みを利用して作成されるモバイル空間統計のリアルタイム版※5(以下、人口統計)とNEXCO東日本が保有する過去の交通量、渋滞、規制などの実績を基に、ドコモが開発した「AI渋滞予知」技術とNEXCO東日本が持つ車両の通過速度実績や交通工学的知見を掛け合わせることで、当日の人出から14時以降の所要時間や交通需要を予測します。
株式会社 Zaim ニュースより家計簿 Zaim「キャッシュレス還元マップ」が経済産業省公認へ
47 都道府県の全加盟店一覧をデータ連携・即時反映
日本最大級のオンライン家計簿サービス「Zaim」( https://zaim.net)を運営する株式会社 Zaim(本社:東京都渋谷区、代表取締役:閑歳孝子)は 2019 年 12 月 23 日、キャッシュレス・ポイント還元事業(ポイント還元事業 *)の対象店舗を一覧で閲覧・および地図やキーワードから検索できる「キャッシュレス還元マップ」(https://content.zaim.net/cashless)において、経済産業省の公認サービスとして対象店舗のデータを連携し、本格運用を開始しました。登録店舗は 12月時点において約 94 万店となっており、今後も追加情報に応じて随時反映予定です。
引越し見積もりサイト【引越し侍】より【最新版】全国のご当地お雑煮の実態を大調査
お正月の風物詩であるお雑煮。
ご存じのとおり、地域の文化や習わしが色濃く出る料理でもあります。
これまで様々なサイトで、お雑煮の分布図などが公表されていますが、参照元となるデータがあいまいだったり、古いデータを使っていたりすることがほとんどです。
参照元のデータがなければ信用できる情報かわかりませんし、引越し者が増えることで廃れてしまったお雑煮の文化や、逆に広まりつつある風習があっても、古いデータではわかりません。
そこで引越し侍では、最新のデータで、前代のありのままのお雑煮について伝えるべく、引越し侍の利用者にアンケートを実施しました。
とのこと。お雑煮は関西・京都から始まったお料理で、元々は白味噌がベースだったと言われています。
徐々にお雑煮の文化が関東の武家にも広がりましたが、武家では味噌を「みそがつく(失敗をして悪い評判がつく)」とかけ合わせ、使用するのを嫌いました。
そこで生まれたのが、すまし・醤油仕立てのお雑煮です。
時代が武家のものになるにつれ、全国でもすまし・醤油仕立てのお雑煮が広まっていきました。
その結果、白味噌ベースのお雑煮は関西と一部の地域でしか残らず、すまし・醤油ベースのお雑煮が広まったと考えられています。
日本民営鉄道協会 民営鉄道協会からのお知らせより2019年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング発表 迷惑行為の1位は約10年ぶりに「座席の座り方」
日本民営鉄道協会(東京都千代田区)では、2019年10月1日(火)から11月30日(土)までの2か月間、当協会ホームページ上で「駅と電車内のマナーに関するアンケート」を実施し、2,676人の方から回答が寄せられました。
マイナビニュースより5億の漏洩データ集計した最悪なパスワードトップ200発表、第1位は?
NordPassはこのほど、今年のデータ侵害において漏洩した5億件ほどのパスワードを分析した結果を「Top 200 worst passwords of 2019」として公開した。上位200のパスワードがリストアップされている。漏洩したパスワードのデータは匿名の研究者から寄贈されたものだという。
エキサイトニュースより警視庁が重点取り締まり場所「200か所」公開中
警視庁は現在、交通違反の詳細な取り締まり場所をWebサイトにて公開しています。以前からスピード違反の取り締まり場所は公表していましたが、2017年からは「重点取締場所での取締まり」として、スピード違反以外の取り締まり場所も追加。その重点取締場所の数は「200か所」にも及ぶのです。
速度違反と交通違反の取締場所一覧
公開されているのは交通違反の「重点取締場所での取締り」が行われる「重点取締場所一覧」です。公開している目的は安全運転喚起のため。警視庁Webサイトの「交通安全」→「公開交通取締り」にアクセスします。ここで「スピード違反の取締り」と「重点取締場所での取締り」が公開されています。
アニコムホールディングス株式会社ニュースより世界最大規模のペットのデータ集『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』発刊!
この10年で、犬猫の寿命は延びていた!長寿化で気になる診療費も大発表
~世界最大規模のペット統計データ集『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』公開~
アニコム ホールディングス株式会社(代表取締役 小森 伸昭、以下 当社)では、このたびペットの疾患統計などをまとめた『アニコム 家庭どうぶつ白書2019』を公開しました。
『家庭どうぶつ白書』とは、当社が2010年から毎年公開している、世界最大規模のペット統計データ集です。アニコム損害保険株式会社(代表取締役 野田 真吾、以下 アニコム損保)のペット保険の保険金請求データや、独自のアンケート調査の結果をまとめたもので、HPからどなたでも無料で閲覧・ダウンロードいただくことが可能です(https://www.anicom-page.com/hakusho/)。
とのことです。犬は0.7歳(8.4ヶ月)、猫は0.5歳(6ヶ月)の延びで、人間の年齢に換算すると犬は約4~5歳分・猫は約3~3.5歳分の延びということになります。
ナビタイムジャパンより『2019ナビタイム スポット検索ランキング』を発表
~総合1位は「伊勢神宮内宮」に!訪日客には2年連続で「大阪城天守閣」が人気!
電車・バス・車・トラック・バイク・自転車など移動手段別の傾向や、季節・時間帯別の人気スポットランキングも!~
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は、『2019ナビタイム スポット検索ランキング』(https://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/spotranking2019/)を発表いたします。
本ランキングは、当社が提供する『NAVITIME』をはじめとするナビゲーションサービスにおいて、2019年に目的地として検索されたスポットなどをもとに集計した結果です。お出かけの際の参考情報としてお役立ていただき、お客さまの楽しい移動をサポートすることを目的としています。
下水道広報プラットホームよりマンホールカード第11弾66種を12月14日に配布開始!
GKP・下水道広報プラットホームが企画・監修する「マンホールカード」第11弾が完成し、各自治体による配布を12月14日(土)から開始することが決まりました。第11弾では、初参画となる48自治体を含む66種のカードを発行、第1弾から数えて605種(502自治体)のカードの累計発行枚数は430万枚に達することになりました。
北は北海道から南は鹿児島県まで、地域のお祭りや名所などのほか、人気のアニメキャラクターがデザインされた蓋がカードになってシリーズに加わります。
Baidu Japan(バイドゥ株式会社)ニュースより令和最初の「今年を表す顔文字」を大発表!!! Simeji 今年の顔文字大賞2019は【どや】( *¯ ꒳¯*)
~投票総数 約18,000票!自分が好きだから。自分で自分を認め、自己肯定感を高める~
バイドゥ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 Charles Zhang)が提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、『Simeji 今年の顔文字大賞2019』を発表します。
2014年から始まり、今年で6回目を迎えた、今年らしい顔文字を選ぶ「Simeji 今年の顔文字大賞」は、約20万種類あるSimejiの顔文字の中から、ユーザーが多く使用した顔文字や、今年話題となった言葉が反映された顔文字10種類をSimejiスタッフが選出しました。
とのことです。今回のキーワードは「映え」から「どや」へ、です。
ここ数年トレンドになっている「映え」。
「インスタ映え」や「写真映え」のように使用される用語ですが、やや客観的で、他者からの評価を前提とする用語だったのではないでしょうか。
一方の「どや」は、他者の評価とは無関係です。
人と比べて何かの価値を決めることは過去のものとなりました。自分が好きだから。自分で自分を認め、自己肯定感を高める。
試合に勝った(どや)!
テストの点が良かった(どや)!
日本すごい(どや)!
令和だぞ(どや)!
そのような気持ちが今年の顔文字大賞には込められているのです。
FacebookニュースルームよりInstagram、「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」をローンチ ~12月14日(土)・15日(日)に原宿で配布~
Instagramは、12月5日(金)に「安全な使い方を楽しく学ぼう!みんなのInstagramガイド」をローンチしました。Instagramでは利用者の皆様が安心して自己表現を楽しんでいただけるプラットフォームであり続けるために、様々な取り組みを行っています。本ガイドはその一環として、10月28日(月)に高校・大学生を対象に実施した「Instagram Safety Workshop」の内容や参加者からの意見をもとに、特に若い世代の利用者の皆様にInstagramの安全な使い方や機能を楽しく学んでいただくために制作されました。
とのことです。また、12月14日(土)と15日(日)に竹下通りのJOL原宿前にて、今回ローンチするガイドの冊子と、Instagramロゴを含むステッカー2種を配布いたします。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
マイナビニュースよりGoogle、2019年のサンタ追跡サイト公開 - 12月24日にサンタが動く?
Googleは、サンタクロース追跡サイト「Google Santa Tracker」の2019年版を公開した。
「Google Santa Tracker」はGoogleが毎年クリスマス時期に公開する特設サイトで、この2019年で16年目を迎える。2019年はこれまでのサイトデザインを一新。中央の「遊ぶ」ボタンを押したり、スクロールしたり、メニューボタンを押したりすることで、クリスマスにちなんだミニゲームやアニメーションにアクセスできるようになっている。
日本気象協会JWAニュースより日本気象協会の気象予報士100名と全国にお住まいの一般の方500名に調査を実施 気象予報士が選ぶ今年の天気を表す漢字は「台」 一般の方への調査では「災」が初の1位に
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は、日本気象協会所属の気象予報士のうち100名と全国にお住まいの一般の方500名に調査を行い、「今年の天気を表す漢字」を決定しましたので、発表します。
■今年の天気を表す漢字 気象予報士は「台」、一般の方は「災」が1位に!
気象予報士で1位に選ばれたのは「台」、2位に「雨」、3位に「災」という結果になりました。一般の方への調査では、1位に「災」、2位に「雨」、3位に「荒」が選ばれました。2018年の気象予報士が選ぶ「今年の天気を表す漢字」で1位となった『災』が、今年は一般の方への調査で1位に選ばれる結果となり、昨年に引き続き、今年も『災』の印象が強い気象現象が多かったことが見受けられました。
「台風15号、台風19号と立て続けに甚大な被害が出たため(東京本社所属30代男性) 」
「今年は特に台風被害が大きかったため(北陸支店所属50代男性) 」
「台風の被害が大きく、想像以上の水害が発生したため(東北支社所属60代男性) 」
とのことです。「台風が来たり、夏場は気温が前年よりも上昇したりと災害級のものが多かったから(福岡県在住20代女性) 」
「断水や停電等々の被害が多く見られたから(愛知県在住40代女性) 」
「天気による死亡者や被災者が多かったから(岡山県在住30代女性) 」
シニアガイドより片手が不自由なときに便利な「片手でクッキング」の動画とPDFが公開中
片手しか使えない時の工夫とレシピ
東京ガスが、病気で片麻痺(まひ)の状態になっている人や、ケガなどで片手しか使えないときでも調理ができる工夫とレシピを紹介した動画と、小冊子のPDFファイルを公開しています。
脳卒中などの病気で、片手が不自由な状態になっている人は、身の回りにも少なくありません。
東京ガスの動画と小冊子は、無償で公開されているので、一度見てもらってください。
なお、動画と小冊子は、社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団が監修しています。