fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

東京の主要なランドマークを3Dで表現、MapFanラボのデモサイト「MapFan東京3DMap」

 インクリメントP株式会社は、MapFanラボのデモサイト「 MapFan東京3DMap 」を公開、東京都庁やスカイツリーなど東京の主要なランドマークを3Dで見ることができます。

MapFanラボサイト 地図上のランドマークを3Dデータでリッチに表現!
 インクリメントP株式会社はこの度、「MapFanラボサイト」 (https://labs.mapfan.com/)に、3Dランドマークのデモサイト「MapFan東京3DMap 」 (https://labs.mapfan.com/etc/vlmk)を追加し、本日公開いたしました。

 3Dランドマークとは駅や高層ビルなど、地図を見る上で重要なランドマークとなる主要な建造物を、3Dで表現したデータとなります。

@プレス インクリメントP株式会社のプレスリリースより

MapFan東京3DMap
http://labs.mapfan.com/etc/vlmk

ページを開くとこんな感じで
mapfan3dtokyo1.jpg
右上のボタンやctrl+マウスの左ボタン、マウスホイールで自由に回転、拡大・縮小できます。
mapfan3dtokyo2.jpg

左上のメニューボタンをクリックして開き、見たいランドマークをクリック。
mapfan3dtokyo3.jpg
建物が表示されます。吹き出しのアイコンをクリックすると建物の名前が表示され
mapfan3dtokyo4.jpg
回転ボタンをクリックすると地図が自動回転します。
mapfan3dtokyo5.jpg

モード学園コクーンタワーはこんな感じで
mapfan3dtokyo6.jpg
3DMapは

カーナビや徒歩ナビなどの各種ナビゲーションの他、ドローン向け地図や環境シミュレーション、マップサービスのリッチコンテンツ化などでの活用を想定しています。

 なお今回は、東京都の都庁周辺と東京駅周辺、東京タワーやスカイツリーなどを中心に公開中です。

とのことです。




人気ブログランキングへ

入力した文字の3DCGアニメーションをカラフルなキャンディーで作成「CustomAnim」

 入力した文字の3DCGアニメーションをカラフルなキャンディーで作成しダウンロードできる「CustomAnim」というウェブサイトがあるようです。

単語を入力すると3DCGアニメーションが自動生成される「CustomAnim」
日本のお菓子が好きな海外ユーザー向けのキャンディー配布サービス「Candy Japan」を運営するBemmu Sepponenさんが、単語を入力すると、3DCGのキャンディーが入力した単語を形作るムービーを自動生成するプログラム「CustomAnim」を作成・公開しています。

GIGAZINEより

CustomAnim — Instant custom animation that spells any word you want
https://customanim.com/

入力欄に文字を入力して「Preview」をクリックすると
customanim1.jpg
カラフルなキャンディーで作成された文字が表示されます。
customanim2.jpg

「Start render」をクリックすると
customanim3.jpg
キャンディーが文字を生成するアニメーションを見ることができ
customanim4.jpg
右上の「download」からダウンロードできます。

日本語も入力でき
customanim5.jpg
少し時間がかかりますが「Start render」ボタンでアニメーションを作成
customanim6.jpg
mp4形式でダウンロードできます。
customanim7.jpg





人気ブログランキングへ

千葉県佐倉地区や茂原地区、令和元年(2019年)10月の低気圧に伴う大雨被災地空中写真を公開

 国土地理院は、令和元年(2019年)10月の低気圧に伴う大雨被災地の千葉県佐倉地区や茂原地区などの空中写真を地理院地図で公開しています。

【令和元年(2019年)10月の低気圧に伴う大雨】 空中写真(垂直写真(速報))佐倉地区・茂原地区(10/26撮影)、(斜め写真)千葉地区(10/26撮影)、(正射画像(速報))佐倉地区・茂原地区(10/26撮影)を「 #地理院地図 」に公開しました(10月27日)

国土地理院さんのツイートより

令和元年(2019年)10月の低気圧に伴う大雨に関する情報|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1_10gatsuheavyrain.html

空中写真と被災前後の比較、浸水推定段彩図を見ることができます。
2019chiba1.jpg

空中写真(垂直写真(速報)・斜め写真・正射画像(速報))は佐倉地区と茂原地区を見ることができ
2019chiba2.jpg
地図や(地理院地図による閲覧はこちら)をクリックすると地理院地図が表示されます。
2019chiba3.jpg
アイコンをクリックすると写真が表示され、写真をクリックし大きな画像で見ることができます。
2019chiba4.jpg

茂原地区はこんな感じです。
2019chiba5.jpg

佐倉市付近の斜め写真。
2019chiba6.jpg

被災前後の比較(空中写真)千葉県佐倉市寺崎付近【10月26日と2009年4月撮影】。
2019chiba7.jpg
浸水推定段彩図〈速報〉一宮川水系(一宮川・豊田川・阿久川)茂原駅周辺
2019chiba8.jpg
などを見ることができます。




人気ブログランキングへ

ブラウザのアドレスバーに「 cal.new 」でGoogleカレンダーが開く

 アドレスバーに「cal.new」か「meeting.new」と入力するとGoogleカレンダーの新規予定入力ページが開くようになったようです。

Googleカレンダー、Webブラウザで「cal.new」と入力すると予定入力ページが開くように
 米Googleは10月24日(現地時間)、Webブラウザのアドレスバーに「cal.new」あるいは「meeting.new」と入力するだけでGoogleカレンダーの新規予定入力ページを開けるようにしたと、公式Twitterアカウントでツイートした。

ITmedia NEWSより

Google Chromeのアドレスバーに「 cal.new 」と入力すると
googlecalendar1.jpg
Googleカレンダーの新規予定入力ページが開き
googlecalendar2.jpg
ログインしていないとログインページが表示されます。

Microsoft Edgeのアドレスバーに「 cal.new 」または「 meeting.new 」と入力してもGoogleカレンダーが開き
googlecalendar3.jpg
Firefoxでも利用できるとのことです。

「 doc.new 」でGoogleドキュメントが
googlecalendar4.jpg
「 sheet.new 」で
googlecalendar5.jpg
スプレッドシートが開き
googlecalendar6.jpg
「 keep.new 」でGoogle Keepが開きます。




人気ブログランキングへ

中高生・大学生対象「 YouTuber に関する調査 」視聴ジャンル第1位男性は"ゲーム実況" 女性は"美容・ファッション"

 若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」は、中高生・大学生を対象にした「YouTuberに関する調査」の結果を公開、視聴しているジャンル第1位は男性は"ゲーム実況"、女性は"美容・ファッション"とのことです。

YouTuberに関する調査【中高生・大学生対象】
若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」にて、中高生・大学生の男女1,076名(中高生男子287名、中高生女子305名、大学生男子231名、大学生女子253名)を対象に「YouTuber」に関する調査を実施しました。

「YouTube」の視聴頻度や「YouTuber」へのイメージ、消費行動などに関する調査結果を御覧ください!

TesTee Lab(テスティーラボ)より

YouTuberに関する調査【中高生・大学生対象】 | TesTee Lab(テスティーラボ)| 若年層(10代、20代)を調査するアンケートメディア
https://lab.testee.co/youtuber2019

「YouTubeで動画を毎日視聴する」と回答した人はこんな感じで
2019youtube1.jpg
「視聴する」との回答は

中高生男子で99.1%、中高生女子で98.3%、大学生男子で95.3%、大学生女子で97.4%となりました。

また、日常的に動画を「視聴する」と回答した人を対象に、動画を視聴するメディアを尋ねたところ、性年代問わず「YouTube」と回答した人が最も多く、9割以上という結果になりました。

とのことです。

「動画を視聴するタイミング」は、男女とも1位「休憩中」、2位「就寝前」。
2019youtube2.jpg

「視聴しているジャンル」男性1位は「ゲーム実況」、女性1位は「美容・ファッション系」で
2019youtube3.jpg
視聴理由は「面白いから」「興味があるから」「暇つぶしをしたいから」「参考にしたいから」とのこと。

「YouTuberに持っているイメージ」は「面白そう」「稼いでいそう」で
2019youtube4.jpg
影響を受けて視聴者が起こした消費行動は「ゲーム・アプリ等のサービス開始」や「動画で紹介されていた商品を購入」など。

「YouTuber関連のものにお金を使った経験」や「YouTube関連のものに使った金額」
2019youtube5.jpg
「YouTube関連に使用したお金の使い道」などのアンケート結果を見ることができます。




人気ブログランキングへ

荒川や那珂川、阿武隈川など「台風19号による決壊箇所のドローン映像」公開中

 国土交通省関東地方整備局は、「台風19号による決壊箇所のドローン映像」ページで荒川水系や那珂川水系、久慈川水系の映像を、国土交通省東北地方整備局は、YouTubeチャンネルで吉田川や阿武隈川のドローン映像を公開しています。

堤防決壊箇所のドローン映像 | 防災 | 国土交通省 関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000214.html

国土交通省東北地方整備局 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCdWdhy852Ir0nloMDhe9bkw/videos

関東地方整備局「堤防決壊箇所のドローン映像」では現在「令和元年10月14日撮影」から「令和元年10月21日撮影」までのテロップあり、テロップなしの映像を見ることができます。
2019teiboudrone1.jpg

令和元年10月21日撮影「(1)荒川水系越辺川右岸0.0k付近埼玉県川越市平塚新田地先」をクリックすると
2019teiboudrone2.jpg
堤防決壊箇所の復旧状況の映像を見ることができます。
2019teiboudrone3.jpg

令和元年10月17日撮影「(4)那珂川水系那珂川右岸28.6k付近 茨城県那珂市下江戸地先」。
2019teiboudrone4.jpg


国土交通省東北地方整備局のYouTubeチャンネルでは吉田川や阿武隈川のドローン映像を見ることができます。
2019teiboudrone5.jpg

「令和元年10月20日16:00頃撮影 吉田川(宮城県宮城郡松島町幡谷地先)のUAV(ドローン)撮影映像」。
2019teiboudrone6.jpg

「令和元年10月16日10:30頃撮影 阿武隈川(福島県須賀川市浜尾地先)のUAV(ドローン)撮影映像」。
2019teiboudrone7.jpg

「令和元年10月15日撮影 吉田川(宮城県黒川郡大郷町粕川地先)のUAV(ドローン)撮影映像」。
2019teiboudrone8.jpg





人気ブログランキングへ

アイコンのデザインを一新「ヒートショック予報」約1,900地点の7日先までの予報を冬季限定で公開中

 日本気象協会は、東京ガスと共同開発し2017年2月から公開している「ヒートショック予報」をアイコンデザインを一新して10月1日から公開中、全国の市区町村約1,900地点の7日先までの予報を冬季限定で公開しています。

ヒートショック予報 - 日本気象協会
https://tenki.jp/heatshock/

ページを開くと地図にヒートショックリスクが一新されたアイコンで表示され
2019heatshock1.jpg
「冷え込み警戒」「気温差警戒」「警戒」「注意」「油断禁物」の5段階で表示されます。
2019heatshock2.jpg

地図で見たい地域、都道府県をクリックし
2019heatshock3.jpg
地図に表示される市町村や
2019heatshock4.jpg
地図の下にある各市町村のリンクをクリック。
2019heatshock5.jpg
7日先までの「ヒートショック予報」を見ることができます。
2019heatshock6.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

「ひまわり8号動画ライブラリ」台風19号など過去の気象衛星の動画や静止画を閲覧、ダウンロード

 NICT-情報通信研究機構は、「ひまわり8号動画ライブラリ」で台風19号など過去の気象衛星の動画や静止画を公開中、2015年7月以降の動画・静止画を閲覧、ダウンロードできます。

ひまわり8号動画ライブラリ - NICT
http://himawari8.nict.go.jp/himawari8-movie.htm

日付欄をクリックすると
nicthimawari1.jpg
カレンダーが表示されるので見たい日をクリック。
nicthimawari2.jpg

その日の動画の一覧が表示され
nicthimawari3.jpg
選択すると再生されます。
nicthimawari4.jpg

日本列島動画(海岸線あり)。
nicthimawari5.jpg
機動観測域動画はこんな感じで
nicthimawari6.jpg
動画右下のボタンをクリックし「ダウンロード」を選択すると、mp4形式でダウンロードできます。

左上のメニューボタンからメニューを開き「ダウンロード」をクリック。
nicthimawari7.jpg
データの種類や日付を指定して検索し、ダウンロードできます。
nicthimawari8.jpg





人気ブログランキングへ

台風19号洪水前後を比較できる衛星画像を公開

 酪農学園大学は、台風19号による洪水前後を比較できる衛星画像を公開、宮城県吉田川や宮城県・福島県の阿武隈川、埼玉県入間川、茨城県那珂川の画像を見ることができます。

本学 農業環境情報サービスセンターが台風19号による洪水状況をGISを用いて可視化
本学 農業環境情報サービスセンターの金子正美教授(環境GIS研究室)が、台風19号による各地の洪水の状況を、GISを用いて可視化するシステムを構築しました。

2019年10月、各地に大きな被害をもたらした台風19号について、農業環境情報サービスセンターでは、米国PLANET社の人工衛星DOVEの画像を、米国ESRI社のStorymapを用いて洪水被害の状況を公開しています。

このシステムでは、洪水前後の衛星画像を画面中央のバーを移動させることにより、浸水域を確認できます。また、大きく拡大すると、背景図の地形図が現れるため地名を確認することができます。公開地域は、以下の地域です。

酪農学園大学 トピックスより

本学 農業環境情報サービスセンターが台風19号による洪水状況をGISを用いて可視化 | 酪農学園大学 | 獣医学群・農食環境学群
https://www.rakuno.ac.jp/article-65000.html

上記リンクを開いて「宮城県吉田川(大和町、大郷町、大崎市、松島町)」のリンクをクリックすると
typhoon19rakunou1.jpg
衛星画像が表示され、中央のバーを左右にドラッグして
typhoon19rakunou2.jpg
洪水前後の様子を比較できます。
typhoon19rakunou3.jpg

「宮城県阿武隈川(角田市、丸森町、柴田町、大河原町、亘理町、山元町、岩沼市、名取市)」。
typhoon19rakunou4.jpg

「福島県阿武隈川(須賀川市、鏡石町、矢吹町、玉川村、中島村、石川町)」。
typhoon19rakunou5.jpg

「埼玉県入間川(深谷市、熊谷市、鴻巣市、坂戸市、川越市)」。
typhoon19rakunou6.jpg

「茨城県那珂川(常陸大宮市、城里町、那珂市、水戸市)」。
typhoon19rakunou7.jpg





人気ブログランキングへ

2019年「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」一時停止率は昨年の2倍、長野県では68.6%

 JAFは、「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の結果を公開、2019年の一時停止率は昨年の2倍の17.1%、長野県では68.6%とのことです。

「信号機のない横断歩道」一時停止率は17.1% ~前年比2倍となったが、依然として止まらないクルマが8割以上~
今回の調査でも最も高かったのは「長野県」

JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は8月15日(木)~8月29日(木)に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。

一時停止率は昨年から倍増の17.1%。それでも、8割以上が止まらない

調査は各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象(9,730台)に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は1,660台(17.1%)という結果となりました。前年の調査時と比べて8.5ポイントの増加となりましたが、依然として8割以上のクルマが止まらない結果となりました。

JAFニュースリリースより

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2019年調査結果) | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2019-crosswalk

「一時停止率」は昨年の2倍の17.1%で
2019ichijiteishi1.jpg
都道府県別の「一時停止率」と
2019ichijiteishi2.jpg
都道府県ランキング(調査結果の数値が2桁だった都道府県)。
2019ichijiteishi3.jpg
1位長野県68.6%、2位静岡県52.8%、3位兵庫県43.2%。
2019ichijiteishi4.jpg
青森県は4.8%、三重県は3.4%。

調査は2019年8月15日~8月29日の平日10時から16時の間に行われ
2019ichijiteishi5.jpg
JAF職員が横断歩行者となり、横断するタイミングなどを統一して一時停止を調査とのことです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

ラグビーワールドカップ2019自由視点映像「日本対スコットランド」などのハイライトシーンを公開中

 キヤノンは、ラグビーワールドカップ2019の自由視点映像をを公開中、「日本対スコットランド」などのハイライトシーンをグラウンドの中にいるような映像で見ることができます。

自由視点映像で楽しむRWC 2019ハイライトシーン
キヤノンは、ラグビーワールドカップ2019™において、今大会のホストブロードキャスターであるInternational Games Broadcast Services(IGBS) に自由視点映像を提供しています。実際のカメラ位置にとらわれない自由な位置や角度からのハイライトシーン映像により、まるでグラウンドの中にいるような体験を提供し、ラグビーの魅力を効果的に伝えます。当ページでは、IGBSに提供した自由視点映像を順次掲載していきます。

ラグビーワールドカップ2019・キヤノンウェブより

自由視点映像で楽しむRWC 2019ハイライトシーン|スペシャルコンテンツ|ラグビーワールドカップ2019・キヤノンウェブ
https://global.canon/ja/event/rwc2019/special/viewpoint04.html

映像の生成は

場内を周回するように設置された専用カメラで撮影した映像を3Dデータに変換してサーバーに蓄積。仮想カメラの位置や動きを指示すると、3Dデータの中から、カメラアングルに応じた映像をレンダリング。動画としてアウトプットし、視聴できるようになります。

自由視点映像生成システム | キヤノングローバルより)とのことで
rugbywc2019-1.jpg
見たい試合を選択してプレイボタンをクリック。
rugbywc2019-2.jpg

ポップアップ表示され
rugbywc2019-3.jpg
再生することができます。
rugbywc2019-4.jpg

rugbywc2019-5.jpg

rugbywc2019-6.jpg





人気ブログランキングへ

阿武隈川や千曲川など台風19号被災地の空中写真を国土地理院公開

 国土地理院は、阿武隈川や千曲川、多摩川、埼玉など台風19号被災地の空中写真を公開、長野市付近の動画も見ることができます。

令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1.taihuu19gou.html

「空中写真(垂直写真(速報)・斜め写真)」は、阿武隈川地区、吉田川地区、埼玉地区、長野地区、千曲川地区、多摩川地区、都幾川地区を見ることができ
2019typhoon19-1.jpg
地図や「地理院地図による閲覧はこちら」をクリックすると地図が表示されます。
2019typhoon19-2.jpg

見たい地区のアイコンをクリックすると写真がポップアップ表示され
2019typhoon19-3.jpg
写真をクリックして拡大表示できます。
2019typhoon19-4.jpg

宮城県吉田川地区。
2019typhoon19-5.jpg
埼玉地区川島町付近。
2019typhoon19-6.jpg

「UAVによる動画」はYouTubeのリンクをクリック。
2019typhoon19-7.jpg
動画を見ることができます。
2019typhoon19-8.jpg

「浸水推定段彩図(速報)」では千曲川、阿武隈川、久慈川、那珂川、吉田川、都幾川の浸水推定段彩図を
2019typhoon19-9.jpg
「デジタル標高地形図」で岩手県から静岡県までの被災地のデジタル標高地形図を見ることができます。
2019typhoon19-10.jpg





人気ブログランキングへ

「令和初の冬に入りたい温泉の効能 Twitter調査ランキング」発表、11の効能のツイート数を調査

 星野リゾートは、「令和初の冬に入りたい温泉の効能 Twitter調査ランキング」を発表、季節別や通年のランキングを見ることができます。

令和初の冬に入りたい温泉の効能 Twitter調査ランキングを発表~調査に基づき星野リゾートの温泉を紹介~
星野リゾート(所在地:長野県軽井沢町、代表:星野佳路)は、Twitter上で「温泉」のキーワードと一緒に「効能」に関してツイートされている投稿データを分析し、独自のランキングを作成しました。ランキング結果に基づき、おすすめの温泉や滞在プログラムを紹介いたします。

星野リゾート ニュースリリース より

令和初の冬に入りたい温泉の効能 Twitter調査ランキングを発表~調査に基づき星野リゾートの温泉を紹介~ | 星野リゾート【公式】
https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2019/10/74130.html

調査方法は

調査期間:2018年9月1日~2019年8月31日
調査媒体:Twitter
調査対象:「温泉」+以下11の効能(14,137件)
筋肉痛、美肌、肩こり、腰痛、疲労回復、肌荒れ、角質、神経痛、リウマチ、関節痛、冷え症
調査方法:アットクリッピングのTwitter投稿調査サービスを利用(キーワード調査)

とのことで
onsenkounourank1.jpg
2018年9月から2019年8月までの各月の効能別Twitter投稿数はこんな感じです。

上記投稿を季節別にまとめたランキングTOP5。
onsenkounourank2.jpg
秋から冬は「筋肉痛」、春から夏は「美肌」が1位で

3月から8月にかけての春夏シーズンでは「美肌」が最も人気の効能となっています。3月にはバラエティ番組や報道番組で温泉の特集が放送され、その一部は美肌に関する内容だったことがTwitterの投稿調査からも分かりました。

とのことです。

通年のランキング。
onsenkounourank3.jpg
1位は「筋肉痛」、2位「美肌」で

筋肉痛」「美肌」が3位以下を1,000ツイート以上もの差をつけ上位を独占している結果となりました。
次いで「肩こり」「腰痛」「疲労回復」と続いており、どれも1,000以上もツイートされる人気の温泉効能キーワードであることが分かりました。



<参考情報>として湯けむりMAPや
onsenkounourank4.jpg
泉質の分類と特長なども見ることができます。
onsenkounourank5.jpg





人気ブログランキングへ

「Google マップ」や「地理院地図」など地図を並べて比較できる「JapanMapCompare」

 「Google マップ」や「地理院地図」、「MapFan」などの地図を並べて比較できるウェブサイト「JapanMapCompare」が公開されているようです。

道の幅や建物の違いが一目瞭然、複数の地図サービスを比較できるサイトが登場【やじうまWatch】
 複数の地図サービスを並べて比較できるサイトが登場した。道の幅や建物の違いなど、地図ごとの特徴が一目瞭然だと評判だ。

 これは「JapanMapCompare」で、その名前からも分かるように、地図ごとの特徴を比較できるサービス。1つのエリアを複数の地図サービスで並べて表示することで、各サービスごとの道の幅や建物の形状違いはもちろんのこと、施設名やランドマーク表示の有無、バス停や道路名といった情報量を比較し、目的に合った地図サービスを探すことができる。対象の地図サービスは「地理院地図」「OpenStreetMap」「Google マップ」「MapFan」や、OpenStreetMapを用いた「MIERUNE地図」など11種類で、デフォルトで3つ、最大で8つの地図サービスを並べて比較できる。1つの地図を動かすとほかも連動して動く仕組みゆえストレスなく利用でき、動作速度も快適。自宅や会社など見慣れたエリアを見るだけでも、思わぬ発見がありそうだ。

INTERNET Watchより

JapanMapCompare
https://mapcompare.jp/3/14/35.6795/139.7672/tPale/osm/tOrt

ページを開くと3つの地図が並んで表示され
japanmapcompare1.jpg
それぞれの地図名欄をクリックして
japanmapcompare2.jpg
ドロップダウンから地図を選択できます。
japanmapcompare3.jpg
地図は連動して動き東京駅付近はこんな感じ。
japanmapcompare4.jpg

上部の「ChangePane」をクリックして選択し
japanmapcompare5.jpg
最大で8つの地図を並べて比較できます。
japanmapcompare6.jpg





人気ブログランキングへ

こち亀特別漫画「ありがとうPHS!の巻」 Y!mobile特設サイトで公開

 Y!mobileは、2020年7月末にサービスを終了するPHSのこち亀特別漫画「ありがとうPHS!の巻」を公開、こち亀キャラクターたちと振り返る「こちらワイモバイル PHS歴史年表」も見ることができます。

「こち亀」両さん、PHS終了を聞きつけ参上!長い歴史を派出所メンバーで振り返り
秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のキャラクターたちが登場する特設サイト「ありがとう PHS×こち亀」が、ワイモバイル公式サイト内にオープンした。

これはPHSが2020年7月末をもってサービスを終了し、25年の歴史に幕を下ろすことに併せたもの。本企画は「こち亀」の両津勘吉がガジェット好きで、作中でもPHSにまつわる数々のエピソードが展開されていることから実現した。

コミックナタリーより

こち亀特別漫画「ありがとうPHS!の巻」 |Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
https://www.ymobile.jp/sp/goodbyephs/comic/

ページを開くとこんな感じで
phskochikame1.jpg
ページをスクロールして「読む」をクリック。
phskochikame2.jpg
こち亀特別漫画「ありがとうPHS!の巻」を読むことができます。
phskochikame3.jpg

「こちらワイモバイル PHS歴史年表」から
phskochikame4.jpg
こち亀キャラクターたちと
phskochikame5.jpg
PHSの歴史を振り返ることができます。
phskochikame6.jpg





人気ブログランキングへ

ユーグレナ社×銀座久兵衛コラボ特設WEBサイト「寿司が消える日」地球温暖化により消滅が予測される計9ネタの”食べられる最後の日”を公開

ユーグレナは、銀座久兵衛とコラボした特設WEBサイト「寿司が消える日」を公開中、地球温暖化により日本近海から消滅が予測されるウニやヒラメなど9ネタの”食べられる最後の日”の予測を公開しています。

地球温暖化が進むとあの寿司ネタが消滅!?
ユーグレナ社×銀座久兵衛コラボ企画「寿司が消える日」を実施、特設WEBサイトとTwitterキャンペーンを展開します
~SDGs週間に合わせて開始、早ければ2035年に食べられなくなってしまう魚も?~

 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、社長:出雲充)は、東京・銀座の有名寿司店である銀座久兵衛とともに、地球温暖化の進行により魚の生息が変化し、寿司ネタの消滅が起こる可能性を伝える企画「寿司が消える日」を実施します。
 各寿司ネタが食べられる最後の日を公開した特設WEBサイト(https://euglena.jp/sushi)と、その最後の日に銀座久兵衛を予約できるTwitterキャンペーンを、2019年のSDGs(持続可能な開発目標)週間の初日である2019年9月22日(日)に開始します。/p>

株式会社ユーグレナ ニュースリリースより

株式会社ユーグレナ|寿司が消える日 久兵衛×euglena
https://www.euglena.jp/sushi/

”各寿司ネタが食べられる最後の日”の予測は

当社は有識者とともに寿司屋から日本近海のネタが消滅する未来を予測し、ネタごとに「寿司が消える日」を設定しました。”

とのことで
euglenasushi1.jpg
ページをスクロールすると
euglenasushi2.jpg
消滅する年の予測とともに、すしネタがひとつずつ消えて行きます。
euglenasushi3.jpg

さらにページをスクロールすると各すしネタの最後の日を見ることができ「いかなご」は2035年6月30日、「しゃこ」は2041年11月30日との予測で
euglenasushi4.jpg
「詳しくはこちら」を開くと消滅予測の理由を見ることができます。
euglenasushi5.jpg

「さけ・いくら」は2049年12月17日、「帆立」は2068年8月31日
euglenasushi6.jpg
「平目」は2089年3月31日、「真鯛」は2094年6月30日など
euglenasushi7.jpg
9つの寿司ネタの最後の日の予測を見ることができ「予約申し込み」ボタンからTwitterで共有することができます。




人気ブログランキングへ

「気象庁防災情報Twitter」アカウント開設、気象庁がもつ危機感をより効果的に発信

 気象庁は、「気象庁防災情報Twitter」アカウントを新たに開設、大雨や地震、火山噴火など顕著な災害の発生が想定される場合に気象庁が持つ危機感を発信とのことです。

防災情報専用のTwitterアカウントを開設します
~気象庁の“危機感”を直接あなたに届けます~

概要
台風の接近時や、地震発生等により顕著な災害の発生が想定される、あるいは既に発生している際に、気象庁がもつ危機感をより効果的に発信するため、気象庁防災情報Twitterアカウントを新たに開設します。

気象庁 報道発表資料より

気象庁防災情報(@JMA_bousai) | Twitter
https://twitter.com/JMA_bousai

”本アカウントでは、当面、台風の接近等による大雨や、地震、火山噴火の発生等により顕著な災害の発生が想定される、あるいは既に発生している場合に、現況や今後の見通し、防災上の留意事項、緊急記者会見の内容等、広く国民の皆さんに情報を発信していきます。”とのことで
jmabousaitwitter1.jpg
現在は「千葉県の被災地域の皆様へ」の情報をツイートしています。
jmabousaitwitter2.jpg
顕著な災害の発生が想定、あるいは発生している場合に防災情報をツイートするとのことで

地元の気象台が発表する警報・注意報や各種気象情報等の内容を、本アカウントで都度発信することはありませんのでご留意ください。

とのことです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

相鉄新型車両「12000系」新宿駅までの運転台からの前面展望ムービーを公開

 相鉄ホールディングスは、新型車両「12000系」が2019年9月2日に新宿駅に初めて乗り入れた際の運転台からの前面展望ムービーを公開、二俣川駅から新宿駅までのタイムラプス動画を見ることができます。

相鉄・JR直通線開業に先駆けて
相鉄線から新宿駅までの前面展望ムービーを公開
新型車両「12000系」が新宿駅初入線

 相鉄グループの相鉄ホールディングス㈱(本社・横浜市西区、社長・滝澤秀之)では、2019年10月2日(水)から新型車両「12000系」の前面展望ムービーを相鉄グループウェブサイトやYouTube(相鉄グループ公式チャンネル)で公開します。
 この動画は、相鉄グループのイメージアップや沿線へのお客さま誘致を目的にさまざまな広告・宣伝活動、イベントなどを行う「SOTETSUあしたをつくるPROJECT」※1 の一環として制作したものです。
 2019年9月2日に相鉄線の車両が直通先である新宿駅に初めて乗り入れた際に、運転台からの風景を、コマ送りのように撮影したタイムラプス動画です。相鉄線二俣川駅をスタートし、途中の西谷駅から新駅の羽沢横浜国大駅へ。その後、JR東海道(貨物)線を通り、新宿駅に乗り入れるまでの最速44分の行程を約4分に凝縮してご覧いただけます。相鉄・JR直通線の開業に先駆けて同線の経路や沿線の風景をお楽しみいただけます。

相鉄ホールディングス株式会社 ニュースリリースより

相鉄 新型車両「12000系」新宿駅初入線前面展望ムービー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lnXebKUHJek

”最速44分の行程を約4分に凝縮”したタイムラプス動画を見ることができ
sotetsu12000-1.jpg
12000系はこんな感じ。
sotetsu12000-2.jpg

二俣川から
sotetsu12000-3.jpg
武蔵小杉
sotetsu12000-4.jpg
渋谷
sotetsu12000-5.jpg
新宿までのタイムラプス動画を見ることができます。
sotetsu12000-6.jpg
「相鉄都心直通プロジェクト」ウェブサイトで詳細を見ることができます。




人気ブログランキングへ

レンジーのメガホンなど応援グッズをダウンロードできるキヤノンクリエイティブパーク「ラグビーワールドカップ2019」

 キヤノンクリエイティブパーク「ラグビーワールドカップ2019」ページでラグビーワールドカップ2019日本大会公式マスコット”レンジー”のメガホンやチアスティック、チアペーパーなどの応援グッズをダウンロードできます。

ラグビーワールドカップ2019 - Canon Creative Park
https://creativepark.canon/jp/special/rwc2019/index.html

「応援グッズ」をクリックすると
canonrwc2019-1.jpg
チアスティックやうちわ、メガホン、チアペーパーなど応援グッズが表示されます。
canonrwc2019-2.jpg

チアスティックを開き「ダウンロード」ボタンからダウンロードするとこんな感じです。
canonrwc2019-3.jpg
メガホンや
canonrwc2019-4.jpg
チアペーパーなどをダウンロードできます。
canonrwc2019-5.jpg

「クラフト」ではラグビーボール貯金箱やラグビーゴールキックゲームなどをダウンロードできます。
canonrwc2019-6.jpg





人気ブログランキングへ

AIが生成した実在しないモデルでゴルフウェアを提案「Who am AI? 」本間ゴルフが公開

 本間ゴルフは、AIが生成した実在しないモデルでゴルフウェアを提案するウェブサイト「Who am AI? 」を公開、京都大学発のAIベンチャー、データグリッドと共同開発とのことです。

AIが生成した“実在しないモデル”に全身コーデ 「着こなしの参考に」本間ゴルフがサイト公開
 AIが“実在しないモデル”を大量に生成し、ゴルフウエアの全身コーディネートを提案してくれる――ゴルフ用品を扱う本間ゴルフが9月30日、そんなサイトを公開した。京都大学発のAIベンチャー、データグリッドと共同開発したもので、閲覧者が自分に合ったコーディネートを見つけられるようにAIが生成した全身モデルを大量に用意した。

ITmedia NEWSより

Who am AI? | HONMA APPAREL
https://www.honma-ai.jp/

ページを開くとAIが生成したモデルが表示され
honmagolf1.jpg
クリックして全身を見ることができます。
honmagolf2.jpg

画像を生成するAIと画像を評価するAIを「敵対」させ、精度を向上させていく技術「GAN」(Generative Adversarial Network:敵対的生成ネットワーク)を利用

とのことで
honmagolf3.jpg
50パターンのコーディネートを見ることができるようです。
honmagolf4.jpg





人気ブログランキングへ

クレジットカード比較サイトをYahoo!ファイナンス公開、国内最大級1,000種類以上のクレジットカードを比較

 Yahoo!ファインナンスは、キャッシュレス需要の高まりに対応した、クレジットカードの還元率や学生におすすめなど9つのカテゴリーから検索できるクレジットカード比較サイトを10月1日に公開したようです。

Yahoo!ファイナンス、国内最大級1,000種類以上の クレジットカードの詳細情報を掲載した比較メディアを開設
~ 10月1日から開始する「キャッシュレス・消費者還元事業」による
キャッシュレス需要の高まりに対応 ~

ヤフー株式会社が運営する日本最大級の金融情報総合サイト「Yahoo!ファイナンス」は本日、国内最大級1,000種類以上のクレジットカードの詳細情報を掲載し、検索や比較、申し込みサイトへの遷移までがワンストップで行える比較メディア(スマートフォン版/PC版)を開設しました。

経済産業省は、2025年までに国内におけるキャッシュレス比率を40%に、将来的には80%に引き上げることを目指すとしています(※)。またクレジットカードは、同省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象決済手段であり、2019年10月1日から2020年6月30日までの間、対象店舗においてクレジットカードで決済をすると、消費者は最大で5%のポイント還元を受けることができます。

ヤフー株式会社プレスルームより

【掲載数1,000枚以上】クレジットカード徹底比較 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/credit-card/

1,129種類(2019年10月1日時点)のクレジットカードの100項目以上に及ぶ詳細情報を掲載

とのことで
yahoocashcard1.jpg
検索欄での検索や「還元率が高い」「年会費無料」「マイルがたまる」「学生にオススメ」「旅行保険無料付帯」「ゴールドカード」「オートチャージ」「ETC付帯カード」「法人向けカード」の9カテゴリーからクレジットカードを探すことができます。

「還元率が高い」を開くと、よく見られている高還元率のカード3枚と
yahoocashcard2.jpg
還元率が高い順に表示され
yahoocashcard3.jpg
左側の絞り込みでポイントの種類などを指定でき、「全てのこだわり条件を見る」から電子マネー対応や入会特典などを指定できます。
yahoocashcard4.jpg

クレジットカードのリンクを開くとカードの詳細を見ることができます。
yahoocashcard5.jpg

詳細ページの「比較する」ボタンをクリックし、ページ下部に表示される「比較する」をクリックすると
yahoocashcard6.jpg
選択したカードを比較することができます。
yahoocashcard7.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |