fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アラスカのヒグマやアフリカの野生動物、犬、猫をライブ中継「 Explore.org 」

 アフリカの野生動物や海の生き物、犬、猫をライブ中継する「 Explore.org 」というウェブサイトに最近アラスカのヒグマが加わったようです。

クマのハイシーズン到来。クマ・カムでクマの生活を覗き見しよう。あなたはどのクマがお気に入り?
Katmai National ParkのBrooks Riverにはexplore.orgによって設置された5台のカメラがあります。このカメラでシャケを目当てに集まってきたヒグマの様子をリアルタイム配信していて、Mashableによると、つい先日2019年の配信が始まったんだそうです。これから数ヶ月、ハイカロリー摂取でどんどん恰幅が良くなっていくヒグマを観察することができるんですよー。ヒャッホー!

ギズモード・ジャパンより

Brown Bear Cam - Brooks Falls in Katmai National Park | Explore.org
https://explore.org/livecams

ページを開くとこんな感じで、ライブ配信されている映像が再生されます。
exploreorg1.jpg

ページをスクロールするとライブ映像の一覧が表示され
exploreorg2.jpg
クリックして見ることができます。
exploreorg3.jpg

上部メニューから選択し見たいものをクリック。
exploreorg4.jpg
ライブ映像やハイライト映像を見ることができます。
exploreorg5.jpg

「Cat Rescues」でネコの
exploreorg7.jpg
「Africa」からアフリカの野生動物などを見ることができます。
exploreorg8.jpg





人気ブログランキングへ

帰省ラッシュは8月10日・11日がピーク、Uターンラッシュは分散傾向、ソニー損保公開「お盆の帰省に関する調査(2019年)」

 ソニー損保は、「お盆の帰省に関する調査(2019年)」を公開、お盆休みの平均は5.2日、帰省ラッシュのピークは8月10日・11日とのことです。

ソニー損保、「お盆の帰省に関する調査(2019年)」 !
ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長:丹羽 淳雄、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、2019年6月20日〜6月24日の5日間、自家用車を所有して自分で運転をする20代〜50代で、「今年のお盆に帰省する予定がある」男女に対し、「2019年 お盆の帰省に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。

ソニー損保 リサーチレポートより

ソニー損保、「お盆の帰省に関する調査(2019年)」 | リサーチレポート | トピックス | 自動車保険ならソニー損保におまかせ!
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2019/07/20190729_01.html

今年のお盆休みの日数は”「9日以上」が22.9%、平均は5.2日”とのこと。
2019sonysonpoobon1.jpg

帰省ラッシュのピークは10日・11日。
2019sonysonpoobon2.jpg
Uターンは”分散する傾向にあるようです。”とのことです。

長距離ドライブで遭遇したら怖いもの、1位は「高速道路での逆走車」。
2019sonysonpoobon3.jpg
2位「あおり運転」、3位「アクセルとブレーキを踏み間違えた車」。

あおり運転を受けたことがあるのは49.8%で、ドライブレコーダーの設置率は37.7%。
2019sonysonpoobon4.jpg

帰省先で会えるとうれしい“理想の幼馴染”や
2019sonysonpoobon5.jpg
渋滞中に癒される“理想のカーナビ音声”、渋滞のストレス発散”で熱唱したい曲”
2019sonysonpoobon6.jpg
実家があったらうれしい都道府県のランキングなども見ることができます。
2019sonysonpoobon7.jpg





人気ブログランキングへ

「実際にあった「電話de詐欺」の電話音声」音声ファイルやPDFで公開、千葉県警

 千葉県警は、「実際にあった「電話de詐欺」の電話音声」ページで音声ファイルやPDFを公開中、オレオレ詐欺や還付金詐欺などの実際の電話を聞くことができます。

実際にあった「電話de詐欺」の電話音声 | 電話de詐欺 | 千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud-audio.html

掲載している音声は”県内のご家庭に実際に犯人が電話をかけてきた際の音声を警察官や県民の方が録音したものです。”とのことです。
denwadesagi1.jpg

「1 市役所を名乗り「還付金があります」と言って、ATMに行かせようとした事例」の音声ファイルをクリックすると
denwadesagi2.jpg
音声ファイルが再生され
denwadesagi3.jpg
(前文)を開くとPDFでやり取り状況を見ることができます。
denwadesagi4.jpg

「オレオレ詐欺」や
denwadesagi5.jpg
「還付金等詐欺」の実際の電話を聞くことができ
denwadesagi6.jpg
”犯人の声や話し方等から犯人に関するお心当たりのある方は、それぞれの音声提供元警察署にご連絡ください。”とのことです。




人気ブログランキングへ

難易度から選べる「電車」ペーパークラフト、キヤノンクリエイティブパーク公開

 キヤノンの無料印刷素材サイト「クリエイティブパーク」は、難易度から選べる「電車」のペーパークラフトを公開、山手線や新幹線こまちなどをダウンロードできるようです。

キヤノンの無料印刷素材サイトで電車のペーパークラフトを集めた特集が公開
キヤノン株式会社は、無料印刷素材サイトの「クリエイティブパーク」で「電車特集」を公開した(https://creativepark.canon/jp/special/railway/index.html)。簡単なものから精密なものまで、電車のペーパークラフトが集合。PDF形式で配布されており、手持ちのプリンタで出力してペーパークラフトの組み立てを楽しむことができる。

今回の「電車特集」では、簡単に作れるボックス型をはじめ、細部まで本格的に再現した線路の土台付きシリーズなど、鉄道好きを満足させるコンテンツを多数掲載。難易度は星1つの「まずはここから」、星2つの「挑戦しよう」、星3つの「達人クラス」に分かれており、一例として、リアルで作りごたえのある「達人クラス」には「E235系 山手線」や「蒸気機関車 D51 498」などのペーパークラフトが含まれている。

MdN Design Interactiveより

電車 - Canon Creative Park
https://creativepark.canon/jp/special/railway/index.html

難易度から選択でき
canondensha1.jpg
山手線や京浜東北線
canondensha2.jpg
923形ドクターイエロー、新幹線こまち
canondensha3.jpg
山手線(達人クラス)や蒸気機関車などを作ることができます。
canondensha4.jpg
それぞれクリックし「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
canondensha5.jpg

JR西日本の「ペーパークラフト:JR西日本」ページでも電車やレール、駅などのペーパークラフトをダウンロードできます。
canondensha6.jpg
「500系ハローキティ新幹線」や
canondensha7.jpg
大阪ステーションシティーなどをダウンロードでき
canondensha8.jpg
メイキング動画が見られるものもあります。




人気ブログランキングへ

気象庁、競技会場の天気予報ポータルサイト「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会観戦支援ポータルサイト」公開

 気象庁は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開幕まであと1年となった7月24日、競技会場の天気予報ポータルサイト「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会観戦支援ポータルサイト」を公開、競技や会場、地図から天気予報等を見ることができます。

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会観戦支援ポータルサイトの公開について
~より安全で快適に大会を観戦いただくために~

概要
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会及び関連するテストイベントの観戦支援のため、競技が開催される各地の気象情報等をまとめたポータルサイトを公開しました。
本文
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開幕まであと1年となりました。本大会に向けて、今夏、テストイベントとして様々な競技の国際大会が各地で開催されます。
本大会及びテストイベント期間中は、外国人を含む多くの方が観戦のために各地の競技会場を訪れます。夏季の急な大雨や猛暑等に備えていただき、より安全で快適な競技観戦や各地での滞在に役立てていただけるよう、競技が開催される各地の天気予報や注意報・警報、高解像度降水ナウキャスト、熱中症関連情報など、主な気象情報をまとめたポータルサイトを公開しました。

気象庁 報道発表資料より

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会観戦支援ポータルサイト(日本語)
https://www.data.jma.go.jp/tokyo2020/#lang=jpn

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会観戦支援ポータルサイト(英語)
https://www.data.jma.go.jp/tokyo2020/#lang=eng

ページを開くとオリンピックスタジアムの天気予報とUVインデックスが表示されます。
tokyo2020weather1.jpg
ページ下部の「その他の情報」を開くと気象警報・注意報、熱中症関連情報などのリンクが表示され
tokyo2020weather2.jpg
クリックして情報を見ることができます。
tokyo2020weather3.jpg

上部の「競技から選択」から競技を選ぶと
tokyo2020weather4.jpg
競技会場の天気を見ることができ
tokyo2020weather5.jpg
「地図から選択」でアイコンをクリック。
tokyo2020weather6.jpg
天気予報が表示されます。
tokyo2020weather7.jpg





人気ブログランキングへ

航空自衛隊各基地の特色ある唐揚げレシピを公開「空自空上げ」

 航空自衛隊は、各基地で提供される唐揚げレシピを「空自空上げ」で公開中、那覇基地のシークワーサー風味や根室分屯基地の「昆布空」など基地ごとに特色ある唐揚げレシピを見ることができるようです。

空自空上げ|スペシャルコンテンツ|防衛省 [JASDF] 航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/special/recipe/index.html

航空自衛隊では唐揚げを”航空自衛隊全体でより上を目指すとする意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼称しており”とのことです。
kuujikaraage1.jpg
「北空エリア」「中空エリア」「中空エリア(関東地区)」「西空エリア」「南西空エリア」の各基地のレシピを見ることができます。
kuujikaraage2.jpg

新着レシピの那覇基地「那覇基地空自空上げ」を開くとこんな感じで
kuujikaraage3.jpg
レシピや担当者のポイント、食べた感想などを見ることができます。
kuujikaraage4.jpg

根室分屯基地「昆布空(こぶから)」や
kuujikaraage5.jpg
芦屋基地「芦屋和風香味空上げ丼」など各基地のレシピを見ることができます。
kuujikaraage6.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

7月24日・26日首都高で交通規制「東京2020大会交通対策のテスト」

 7月24日・26日「東京2020大会交通対策のテスト」を実施、一般道路は環状七号線から都心方向に流入する車の通行制限を、首都高ではレーン規制や入口閉鎖などの交通規制が実施されるようです。

交東京2020大会時の交通マネジメントと2019年夏の試行(輸送テスト)について
交通対策のテストについて
東京2020組織委員会では、大会開催1年前となる今年の夏、大会本番並みの目標を掲げ、交通管理者や道路管理者等の関係機関の協力のもと、高速道路及び一部の一般道を中心に、大会期間中の混雑緩和に向けた取り組みを総合的にテストします。
本番を想定した交通量の削減にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

テスト実施日
TSM実施日:2019年7月24日(水)及び7月26日(金)終日 予備日:2019年8月23日(金)
7月のテスト結果を踏まえ、実施の可否を決定します。実施する場合は、組織委員会ホームページにて改めてお知らせします。

テスト内容
高速道路と一般道で以下のテストを予定しています。
(1)高速道路:本線料金所から都心方向に流入する車の通行制限を行います。交通状況により高速道路の入口閉鎖等も実施します。
(2)一般道路:環状七号線から都心方向に流入する車の通行制限を行います。他路線への広域迂回やマイカー利用抑制を促します。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より

交通規制予定マップ(7月24日・26日)| 首都高TSM
https://www.shutoko.jp/ss/info2020/map/

上記首都高の「交通規制予定マップ」を開くとこんな感じで
shutokotms1.jpg
本線料金所の車線規制、レーン規制、入口閉鎖を見ることができ
shutokotms2.jpg
環状線はこんな感じで「D」の入口一部の時間帯閉鎖が多いようです。
shutokotms3.jpg
出入口をクリックすると一覧が表示され、方向などを見ることができます。
shutokotms4.jpg

ページをスクロールするとイラストで交通規制のイメージを見ることができ、A本線料金所規制
shutokotms5.jpg
B本線料金所規制(レーン規制)
shutokotms6.jpg
C、D入口閉鎖(入口通行止)
shutokotms7.jpg
それぞれの実施される場所も見ることができます。




人気ブログランキングへ

Y!MOBILE ふてニャンやG-SHOCK、ロボホンなどコラボ迷路をダウンロードできる「迷路.jp」

 以前ブログに書いた数百個の無料迷路をPDFでプリントできる「迷路.jp」は、”ツイッターで、「企業」や「ゆるキャラ」の公式さんと絡んでいくうちに生まれた”コラボ迷路を公開中、Y!MOBILE ふてニャンやG-SHOCK、シャープロボホンなどコラボ迷路をダウンロードできます。

迷路.jp | Category | コラボ迷路
http://xn--rt3az3b.jp/category/collabo/

上記リンクを開くとこんな感じでカシオ G-SHOCKやY!MOBILE ふてニャン、岩下の新生姜、ポッキー
korabomeiro1.jpg
ヤマハ VMAX、ツインリンクもてぎ、コクヨテープのりドットライナー、ビックカメラや
korabomeiro2.jpg
日産セレナ、シャープ ロボホン、ハイチュウ、ピザハットなどのコラボ迷路をダウンロードできます。
korabomeiro3.jpg

それぞれクリックして開き
korabomeiro4.jpg
「プリント用PDFデータ」をクリックしてダウンロードできます。
korabomeiro5.jpg

上部メニューから「動物迷路」や
korabomeiro6.jpg
「植物迷路」などもダウンロードできます。
korabomeiro7.jpg





人気ブログランキングへ

” 「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300 ” 人口千人当たりの交通事故件数でランキング

 東洋経済オンラインは、人口千人当たりの交通事故件数をもとに”「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300”を公開、ランキング1位は佐賀県神埼市だったようです。

「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/292360

昼間人口が極端に多い千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区を除外した全国の810自治体が対象とのことです。
jikojichitai300-1.jpg

「交通事故」が特に起こる自治体ランキング第1位は佐賀県神埼市で人口千人当たり12件の交通事故。
jikojichitai300-2.jpg
2位は静岡県浜松市、3位は佐賀県佐賀市。
11位から29位はこんな感じで
jikojichitai300-3.jpg
佐賀県、静岡県、福岡県が多いようです。

50位台。
jikojichitai300-4.jpg
100位台はこんな感じで
jikojichitai300-5.jpg
285位までのランキングを見ることができます。
jikojichitai300-6.jpg





人気ブログランキングへ

「口コミで人気!沖縄そばランキング 2019」沖縄のトップ10と石垣島、宮古島のトップ5を発表

 トリップアドバイザーは、「口コミで人気!沖縄そばランキング 2019」を発表、1位は石垣市の「明石食堂」だったようです。

「トリップアドバイザーの口コミで人気!沖縄そばランキング 2019」を発表
~1 位は石垣島の『明石食堂』、2 位は久米島の『やん小~』、3 位は那覇市の『すーまぬめぇ』!
美味しいだけじゃない、スープも具材も個性豊かな店が多くランクイン!~

口コミとランキングで見つかる旅のプラットフォーム「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された口コミ評価をもとに、「沖縄そばランキング 2019」を発表しました。
美しい海に豊かな自然、美味しい料理など魅力が詰まった沖縄は、夏の国内人気旅行先として知られています。沖縄での楽しみ方は多岐にわたりますが、「沖縄料理を楽しむ」旅行者も多く*、トリップアドバイザーにも沖縄グルメに関する口コミが数多く掲載されています。そこでこの度、沖縄を代表する料理、沖縄そばのランキングトップ10、及び沖縄本島以外で沖縄そばに関する投稿が多く見られた石垣島、宮古島のトップ 5 を初めて発表することとなりました。
本島、離島を合わせた同ランキングの 1 位に選ばれたのは、豚骨出汁が利いた八重山そばが人気の『明石食
堂』(石垣市)。2 位には、シャキシャキな「島味噌もやしそば」にファンが絶えない『やん小~』(久米島町)が、3位には、味わい深い鰹出汁のそばが好評の『すーまぬめぇ』(那覇市)がランクインしました。また、投稿された口コミからは、地域ごとの素材やスタイルを生かしつつも独自性ある沖縄そばを提供する施設が人気であることがわかりました。

トリップアドバイザー プレスリリースより

口コミで人気!沖縄そば ランキング 2019 |
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-okinawa-soba/

ランキングは”2017 年 4 月~2019 年 3 月に日本語で投稿された、沖縄のそば・うどんレストランに関する口コミの評価点(5 段階)、投稿数などをもとに独自のアルゴリズムで集計したものです。なお、同一チェーンについては 1 店舗のみランクインとしています。”とのことです。
2019okinawasobarank1.jpg

第1位は「明石食堂(石垣島)」。
2019okinawasobarank2.jpg
口コミは”沖縄そばが有名。特にそばの上に乗っている肉が美味しく他では食べられません。石垣のはずれにあり行きにくいですが、わざわざ行く価値あります。”とのことです。

第2位は「やん小〜(久米島)」。
2019okinawasobarank3.jpg
こちらの口コミは”海洋深層水で育てたもやしのシャキシャキ感と優しい味噌の味がマッチしています。麺は太めの手打ち麺 観光客と地元の方がひっきりなしに来店されます。”。

第3位は「すーまぬめぇ(那覇市)」。
2019okinawasobarank4.jpg
口コミは”3種類の豚肉が入ったスペシャルを注文しましたが、出汁、麺、豚肉、どれも文句のつけようがありません。沖縄にいったときには外せないお店になりました。”とのことで、沖縄のトップ10と
2019okinawasobarank5.jpg
石垣島、宮古島のトップ5を見ることができます。

それぞれお店のリンクをクリックすると画像や口コミ、地図などの詳細を見ることができます。
2019okinawasobarank6.jpg





人気ブログランキングへ

Amazonのサクラレビューを見抜ける「サクラチェッカー」

 Amazonの”サクラレビュー”を見抜く「サクラチェッカー」というウェブサイトが公開されているようです。

ヤラセレビュー見抜ける?「サクラチェッカー」話題 製作理由は、調査方法は、精度は...作者に聞く
「サクラ存在率は80%です」。2019年7月10日に開設された「サクラチェッカー」で、あるUSB充電器を検索すると、こんな結果が表示される。

開発者だというユウさんは、40代の男性でIT企業の採用担当者もしているといい、その経験を生かした転職サイト「ぶっちゃけ面接官」も運営している。

ツイッター上などの説明によると、今回のサクラ発見サイトは、PCパーツの購入でだまされることも多くなったため、自己防衛も兼ねて開発を思い立ったという。

まずは通販最大手のAmazonに特化しており、商品のURLをコピーして、サイト上の検索欄に貼り付けて使う。検索すると、サクラ度の分析結果も示される。前出のUSB充電器では、レビューの日付や評価の分布などに偏りが見られるとされ、これらの要素が「危険」と診断された。

また、「信頼性の高いレビュー」も紹介され、このレビューでは、商品紹介で急速充電をうたっているが、実際にはそうならないと書き込まれていた。

サクラチェッカーは、様々な項目から分析しているという。具体的には、価格やショップの地域、レビューの日付、レビュー本文の日本語の怪しさなどだとした。

J-CASTニュースより

サクラチェッカー | やらせ・サクラレビューを見抜けるレビューチェックシステム
https://sakura-checker.jp/

ページを開くとこんな感じで
sakurachecker1.jpg
Amazonの製品URL入力欄に調べたい商品のURLをコピペして「Go」。
sakurachecker2.jpg

アクセス集中でシステムが不安定とのことで少し時間がかかる場合がありますが
sakurachecker3.jpg
この商品の「サクラ存在率」は80%とのことでした。

ページをスクロールするとサクラ存在率を算出した各項目や「本当に参考になるレビュー」
sakurachecker4.jpg
「サクラ度(怪しさ)の詳細分析」を見ることができます。
sakurachecker5.jpg





人気ブログランキングへ

アポロ11号の50周年を祝うのページやツアーを Google Arts & Culture と Google Earth で公開

 Googleは、1969年7月16日に打ち上げられ、7月20日に月面に着陸したアポロ11号の50周年を祝うページをGoogle Arts & Cultureで、ツアーをGoogle Earth で公開しているようです。

A Giant Leap for Mankind — Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/project/moon-landing?e=StellaAccess

「アポロ 11 号: 打ち上げまでのカウントダウン」Google Earth
http://goo.gle/apollo11countdown

Google Arts & Cultureを開くとこんな感じで
apollo11-50-1.jpg
「Googleで翻訳」をクリックするとページ翻訳され、スクロールして動画や
apollo11-50-2.jpg
資料などを見ることができます。
apollo11-50-3.jpg

Google Earthの「アポロ 11 号: 打ち上げまでのカウントダウン」ページを開き「打ち上げ」をクリックしてツアースタート。
apollo11-50-4.jpg
「宇宙開発競争」から見ることができ
apollo11-50-5.jpg
右下の左右の矢印で前後のページに移動できます。
apollo11-50-6.jpg
船長ニール・アームストロングの当時の音声記録を聞くこともできます。
apollo11-50-7.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |