fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

JAF高齢運転者応援サイト「エイジド・ドライバー総合応援サイト」に2つのトレーニングを追加し公開

 JAFは、以前ブログに書いた「目や認知機能のチェック、トレーニングができる「JAF エイジド・ドライバー総合応援サイト」」に「いろ・よみ識別力トレーニング」と「イラスト記憶力トレーニング」の2つのトレーニングを追加、公開しているようです。

JAF 高齢運転者応援サイト
http://jaf-senior.jp/

「公開した2つのトレーニングは加齢とともに低下してしまう“認知機能”について、自身の状況を意識してもらうためのものです。」とのことで
jafageddriver2-1.jpg
ページをスクロールすると追加された「いろ・よみ識別力トレーニング」と「イラスト記憶力トレーニング」が表示されます。
jafageddriver2-2.jpg

「いろ・よみ識別力トレーニング」は表示された文字の「いろ」か「よみ」を答えるトレーニングで
jafageddriver2-3.jpg
「該当する色のマスを制限時間内に選択することで、色の識別、注意力、思考の柔軟性などをトレーニングします。」とのことです。
jafageddriver2-4.jpg

「イラスト記憶力トレーニング」はイラストを制限時間内に覚え、別の簡単な作業を行ったあとにイラストの間違いクリックするトレーニング。
jafageddriver2-5.jpg
「記憶力、認知力等のトレーニングを行います。」とのことです。
jafageddriver2-6.jpg





人気ブログランキングへ

「巡視船えさんVRツアー」小樽海上保安部公開

 第一管区海上保安本部 小樽海上保安部は、北海道ドローン協会とのコラボ企画「巡視船えさんVRツアー」を公開、巡視船内部も360度見ることができるようです。

巡視船えさんVRツアー
https://vr.projectkoo.jp/esan/index.html

ページを開くとこんな感じで
junshisen360-1.jpg
左側メニューの「甲板」を開き「船首」をクリックすると
junshisen360-2.jpg
船首からの360度画像を見ることができます。
junshisen360-3.jpg

「操作室・OIC室」の「操舵室-1」
junshisen360-4.jpg
「OIC室」
junshisen360-5.jpg
「第一公室」の「公室-2」など内部を360度見ることができます。
junshisen360-6.jpg

日和山灯台VRツアー」ページでは日和山灯台を360度見ることができます。
junshisen360-7.jpg





人気ブログランキングへ

地理院地図、地図比較などの機能を追加

 地理院地図は、2画面並べた地図を左右に動かして比較する機能などを追加し、公開したようです。

地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/

上記リンクの地理院地図を開き、右上の「機能」ボタンから「ツール」-「地図比較」をクリック。
2019chiriinchizu1.jpg

地図が2画面表示されるので左上の「情報」-「空中・衛星画像」から
2019chiriinchizu2.jpg
表示したい画像を選択。
2019chiriinchizu3.jpg

右側の地図も同様に選択して見たい場所を表示すると左右の画面に選択した空中写真が表示されます。
2019chiriinchizu4.jpg

上部のスライダのツマミを左右にスライドして
2019chiriinchizu5.jpg
地図の境目を移動することができます。
2019chiriinchizu6.jpg

その他にCSVファイルの住所リストを地図上にドロップすると簡単に地図が表示できるなどの機能が国土地理院の「お手持ちの住所リストを瞬時に地図表示 ~防災に役立つウェブ地図の機能を強化~」で発表されています。
2019chiriinchizu7.jpg





人気ブログランキングへ

地球上の火星、世界最大の無人島「デヴォン島」のストリートビューGoogle公開

 Googleは、火星の環境に最も近い世界最大の無人島カナダのデヴォン島のストリートビューを公開、Google Earth ではガイド付きツアーを見ることができます。

グーグル、火星の環境に最も近い島の「ストリートビュー」を公開
 宇宙飛行士は、そう簡単になれるものではない。だが、火星に似た環境で知られる、北極圏にあるカナダのデヴォン島を、誰もが「ストリートビュー」で探検できるようになった。Googleが米国時間3月25日にブログで明らかにした。

 もちろん、宇宙服は不要だ。

 デヴォン島をストリートビューで見ると、岩だらけで何もない広大な景色が無限に広がっているのがわかる。水平線の上には雲が低く垂れ込め、地面にはATV(全地形対応車)の走行した跡が残っている。この走行跡の大半は、将来の火星探査の準備としてこの島で活動している研究チームが残したものだ。

CNET Japanより

デボン島 - Google マップ
https://goo.gl/maps/Hrc7C8ZfCGu

上記リンクを開くとこんな感じで
devonstreetview1.jpg
クリックして移動し
devonstreetview2.jpg
360度見ることができます。
devonstreetview3.jpg

Google Earth Voyagerの「地球上で最も火星に似た場所」はGoogle Chromeで見ることができ「探索」をクリックしてスタート。
devonstreetview4.jpg
360度画像や
devonstreetview5.jpg
ストリートビューでデボン島を見ることができます。
devonstreetview6.jpg

デボン島を訪問した様子はYouTubeの「Mars on Earth: A Visit to Devon Island - YouTube」で見ることができます。
devonstreetview7.jpg





人気ブログランキングへ

「女子アスリートのコンディショニングガイド」女子中高生にわかりやすい内容の普及啓発冊子、東京都オリンピック・パラリンピック準備局公開

 東京都オリンピック・パラリンピック準備局は、女子中高生にわかりやすい内容の普及啓発冊子「女子アスリートのコンディショニングガイド」を作成、PDFでダウンロードできるようです。

「女子アスリートのコンディショニングガイド」を作成
東京都は、女子アスリートが適切な体調管理ができるよう、都内ジュニアアスリート及び指導者等に向けた普及啓発冊子と概要チラシを作成しました。
主な内容は、成長期の身体的特徴や競技活動の留意点、適切な体調管理(コンディショニング)のポイント、婦人科受診のためのチェックシート等を記載しています。
本冊子は、有識者による検討会での議論を基に、漫画やイラストによる説明により女子中高生にもわかりやすい内容とし、今後は競技団体を通じて、ジュニアアスリートに配布するほか、都内の中学校・高等学校・特別支援学校の保健室に複数常備します。
また、部活動や競技団体の指導者にも配布し、理解促進を図ります。

東京都報道発表より

女子アスリートのコンディショニングガイド|スポーツTOKYOインフォメーション
https://www.sports-tokyo.info/joshi-athlete/

全文または分割でダウンロードでき
tokyojoshiathlete1.jpg
「女子アスリート特有の競技・健康上の課題について、漫画やイラストによる説明により女子中高生にわかりやすい内容の普及啓発冊子を作成しました。」とのことです。
tokyojoshiathlete2.jpg

「良いコンディションをつくるための基礎知識」
tokyojoshiathlete3.jpg
「女子アスリートに起こりがちなトラブル」
tokyojoshiathlete4.jpg
「良いコンディションづくりのポイント」
tokyojoshiathlete5.jpg
「パフォーマンスを最大限発揮するために」
tokyojoshiathlete6.jpg
などの内容と「セルフチェックシート」をダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

日本全国のタトゥーOKな施設を検索「Tattoo-Friendly 」

 先日ブログに「大分県内のタトゥーOKな温泉を検索できる海外向けサイト「Explore the onsen country」」を書きましたが、日本全国のタトゥーOKな施設を検索できる「Tattoo-Friendly 」というWebサイトが公開されているようです。

Tattoo-Friendly – 日本全国タトゥーOKな場所がすぐわかる!
https://tattoo-friendly.jp/ja/

施設名やエリア、都道府県、地図や
tatoofriendly1.jpg
「詳細」をクリックして利用条件、目的で検索できます。
tatoofriendly2.jpg
上部の「日本語」をクリックして表示を日本語と英語を選択できます。

地図上に表示されるアイコンをクリックすると施設がポップアップ表示され
tatoofriendly3.jpg
ポップアップをクリックすると画像や
tatoofriendly4.jpg
詳細を見ることができます。
tatoofriendly5.jpg

地図上に表示されるアイコンはこんな感じで
tatoofriendly6.jpg
掲載されている情報は「日本全国の各施設に「タトゥーをした人も利用できますか?」と電話で確認したものです。」とのことです。




人気ブログランキングへ

ANAのインフォグラフィックス「続々誕生!日本のウイスキー蒸溜所」

 ANAは、日本のウイスキーの蒸溜所をまとめたインフォグラフィックス「続々誕生!日本のウイスキー蒸溜所」を公開、蒸溜設備を持つ蒸留所を見ることができるようです。

続々誕生!日本のウイスキー蒸溜所
時代はウイスキーブーム真っ盛り! 2016年以降、日本各地に新しいウイスキー蒸溜所が続々と誕生しています。近年、海外でもジャパニーズウイスキーが認められるようになりましたが、この時期にオープンラッシュが起きたのは、2020年の東京オリンピックに合わせてリリースしたいからという意向もあるよう。今回は、蒸溜設備を持つ日本の蒸溜所をご紹介します

ANA Travel & Lifeより

続々誕生!日本のウイスキー蒸溜所 Let the Whisky Flow! A Look Inside the Distilleries of Japan|ANA Travel & Life
https://www.ana.co.jp/travelandlife/infographics/vol36/

「インフォグラフィックを拡大」をクリックして拡大表示できます。
anawhisky1.jpg

日本各地のウイスキー蒸留所はこんな感じで、北海道の厚岸蒸留所から鹿児島県のマルス津貫蒸留所まで19ヶ所。
anawhisky2.jpg

それぞれの製造開始年などを見ることができ
anawhisky3.jpg
顔のアイコンがある施設は「見学可」とのことです。
anawhisky4.jpg

anawhisky5.jpg





人気ブログランキングへ

大分県内のタトゥーOKな温泉を検索できる海外向けサイト「Explore the onsen country」

 大分県は、タトゥーOKな温泉を検索できる海外向けサイト「Explore the onsen country」を公開、正しい入浴マナーなども英語で紹介しているようです。

タトゥーOKの施設 正しい入浴マナー 県が温泉紹介HP
 県は18日、海外に向けて大分県が誇る温泉の魅力を紹介するホームページ(HP)を開設した。タトゥー(入れ墨)があっても入れる県内約100カ所の施設を検索できるほか、正しい入浴マナーも掲載。秋のラグビーワールドカップ(W杯)などで外国人観光客が来県した際、気兼ねなく「おんせん県」の魅力にどっぷり漬かってもらいたい考えだ。
 HPのタイトルは「Explore the ONSEN Country」(探検・温泉の国)。内容は全文を英語で表記している。

大分合同新聞より

Explore the onsen country
https://en.visit-oita.jp/onsen/

「別府、大分、日田など県内15市町村の立ち寄り湯や旅館など164施設のうち、体にタトゥーを彫っていても入浴できる95施設を検索できる。」とのことで
ooitaonsen1.jpg
トップページをスクロールし「Tattoo-friendly」を選択して「SEARCH」ボタンをクリックすると
ooitaonsen2.jpg
利用できる施設の一覧が表示されます。
ooitaonsen3.jpg

施設をクリックすると詳細が表示されます。
ooitaonsen4.jpg
この施設は、タトゥーは△で「プライベートバスでのみ利用可能」とのことです。

左側のメニューの「How to enjoy onsen」をクリックすると正しい入浴マナーを
ooitaonsen5.jpg
「Explore the Oita’s onsen」では地域や泉質、特徴、地図などから大分の温泉を検索できます。
ooitaonsen6.jpg





人気ブログランキングへ

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集」発表、冊子をPDFでダウンロード

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、「子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集」を発表、冊子をPDFでダウンロードできるようです。

殴ることと愛情を込めてたたくことは違う?体罰禁止のための質問集発行
 国際NGOのセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは子どもの虐待予防に向けた活動の一環として、体罰を禁止する法律を作ろうとするときに国や文化の違いに関わらず共通してよく質問される内容をまとめた「子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集」を発行した。

 日本においても虐待の認知件数は増加の一途をたどり、痛ましい虐待のニュースが後を絶たない。世界では体罰を法律により全面的に禁止している国が54か国にのぼり、日本国内においても、現在体罰禁止法制化の動きが急速に進んでいる。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、日本において体罰禁止に関する理解が深まることを期待し、このたび質問集を発行した。

リセマムより

子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集
http://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/php_faq_2019_general.pdf

25ページの冊子を見ることができ
taibatsukinshi1.jpg
「体罰を禁止する法律をつくろうとするとき、国や文化などの違いに関わらず、共通してよく質問される内容をまとめた」(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン スタッフブログより)とのことです。
taibatsukinshi2.jpg

taibatsukinshi3.jpg

taibatsukinshi4.jpg

taibatsukinshi5.jpg

taibatsukinshi6.jpg
今回発行された質問集の他に

「たたくのはやめて!子どもに対する体罰を禁止するために:よくある質問集<子どもと若者のみなさんへ>」「学校における体罰を禁止するために:よくある質問集」がある。現在、残りの2冊に関しても発行に向けて準備を進めているという。

とのことです。




人気ブログランキングへ

高齢者の詐欺への抵抗力を診断「サギ抵抗力しんだ~ん」

 秋田県立大などの研究チームは、高齢者の詐欺への抵抗力を診断するウェブアプリ「サギ抵抗力しんだ~ん」を公開、「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」など4種類の特殊詐欺に対する抵抗力を診断できるようです。

「アポ電」もこれで防げる? あなたの“詐欺への抵抗力”が診断できる
“詐欺に弱いかどうか”を診断するアプリ
東京都江東区のマンションで80歳の女性が手足を縛られ、遺体で見つかった事件。
女性の元には、事前に資産状況などを尋ねる「アポ電」と呼ばれる不審な電話があったことが分かっている。

今年に入り、渋谷区でも「アポ電」がきっかけとなった強盗が2件発生。手口がよく似ており、警視庁は同一犯の疑いがあるとみている。

こうした中、秋田県立大などの研究チームが、高齢者の詐欺への抵抗力を診断するウェブアプリ「わたなべ教授のサギ抵抗力しんだ~ん」を開発した。

FNN.jpプライムオンラインより

サギ抵抗力しんだ~ん|詐欺抵抗力診断
https://app.defrec.jp/#/

「オレオレ詐欺」「還付金等詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」の4種類の特殊詐欺に対する抵抗力を診断とのことで「診断スタート」をクリックし
sagiteikoushindan1.jpg
個人情報の利用に関する同意を一番下までスクロールして確認し、「同意して回答に進む」をクリック。
sagiteikoushindan2.jpg

質問に当てはまる回答のボタンをクリックして
sagiteikoushindan3.jpg
約80の質問に答えると
sagiteikoushindan4.jpg
「オレオレ詐欺」「還付金等詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」の診断結果が表示されます。
sagiteikoushindan5.jpg
「危険」「注意」「安心」の3段階で診断されるとのことです。

結果ページでは「あなたへのアドバイス」や
sagiteikoushindan6.jpg
特殊詐欺の相談窓口も見ることができます。




人気ブログランキングへ

「災害時に備えた食品ストックガイド」乳幼児や高齢者などの要配慮者向けと一般向けを農水省公開

 農水省は、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方など要配慮者向けと一般向けの「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開、それぞれPDFでダウンローできます。

「災害時に備えた食品ストックガイド」及び「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」の公表について
農林水産省は「災害時に備えた食品ストックガイド」及び「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」を公表しました。
1.趣旨
近年、全国各地で大規模な災害が頻発し、地域の食料供給が途絶えるケースも発生している中で、家庭備蓄の一層の普及に向けた方策を議論するため、昨年12月から本年2月にかけて、「あって良かった!食料の家庭備蓄懇談会」を4回にわたり開催しました。
その成果として、各家庭で食料の備蓄に無理なく取り組めるよう、「災害時に備えた食品ストックガイド」及び「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」を作成しました。

農林水産省プレスリリースより

災害時に備えた食品ストックガイド:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html

「災害時に備えた食品ストックガイド」と
nousuiguidebook1.jpg
「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」をダウンロードできます。
nousuiguidebook2.jpg

「災害時に備えた食品ストックガイド」は、備蓄食品の選び方やローリングストック法
nousuiguidebook3.jpg
災害時の簡単レシピや備蓄食品の収納テクニック、あると便利な備品類などを見ることができます。
nousuiguidebook4.jpg

乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けの「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」は要配慮者のための食品備蓄のポイントや注意点
nousuiguidebook5.jpg
乳幼児や
nousuiguidebook6.jpg
高齢者、慢性疾患者、食物アレルギーの方などの備えを見ることができます。
nousuiguidebook7.jpg
3月下旬に冊子を作成予定とのことです。




人気ブログランキングへ

Webの30年の歴史を振り返る「The World Wide Web: The Invention That Connected The World」Google Arts & Cultureで公開

 Googleは、Webの30年の歴史を振り返る特設サイト「The World Wide Web: The Invention That Connected The World」をGoogle Arts & Cultureで公開しているようです。

The World Wide Web: The Invention That Connected The World — Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/theme/eAJS4WcKh7UBIQ

「Googleで翻訳」ボタンをクリックすると
googlewww30-1.jpg
ページが日本語に翻訳されます。
googlewww30-2.jpg

ページをスクロールすると「CDC 6600スーパーコンピュータ」や
googlewww30-3.jpg
「Tim Berners-Leeがワールドワイドウェブのデザインに使用したオリジナルのNeXTコンピュータ」などの画像
googlewww30-4.jpg
動画、解説を見ることができます。
googlewww30-5.jpg

ページ下部のリンク「- コンピュータが通信をどのように変革したか - World Wide Webが生まれた場所」を開いて詳しく見ることができます。
googlewww30-6.jpg





人気ブログランキングへ

全国47都道府県を一巡、100作となる朝ドラの特設サイト「朝ドラ100」

 NHKは、2019年4月放送開始 「なつぞら」で100作目を迎える朝ドラの特設サイト「朝ドラ100」を公開中、ご当地マップや年表などを見ることができます。

NHK「朝ドラ100」
https://www3.nhk.or.jp/asadora/

1961(昭和36)年から続く朝ドラは2019年4月放送開始 「なつぞら」で100作目とのことです。
asadora100-1.jpg

上部メニューの「ご当地マップ」をクリックすると地図が表示され、見たい都道府県をクリックすると
asadora100-2.jpg
その都道府県が舞台となった作品が表示されます。
asadora100-3.jpg
作品名をクリックすると概要や動画などを見ることができます。
asadora100-4.jpg

上部メニューの「作品一覧」で第1作から100作までの一覧を見ることができます。
asadora100-5.jpg

年表の「放送年表」で世相と放送年表を
asadora100-6.jpg
「舞台年表」で各作品の描かれた時代の年表を見ることができます。
asadora100-7.jpg





人気ブログランキングへ

国民生活センター「デート商法」の恋愛シミュレーションゲーム風動画を公開-キミならどうやって切り抜ける?-

 国民生活センターは、「デート商法」を体験できる恋愛シミュレーションゲーム風の動画を公開、3つの選択肢から結末をそれぞれの動画で見ることができるようです。

好きになったら騙される!?デート商法を恋愛ゲームで体験!
‐キミならどうやって切り抜ける?‐

 民法改正による成年年齢の引き下げを受けて、若者への消費者教育、啓発は喫緊の課題となっています。そこで、特に10代から20代の若い世代をターゲットとする「デート商法」を題材に、恋愛シミュレーションゲーム風の動画を公開します。国民生活センターとして初めての試みです。
動画は、国民生活センターホームページおよび公式Twitter(@kokusen_ncac)でご覧いただけます。

独立行政法人 国民生活センター 報道発表資料より

デート商法を恋愛ゲームで体験!-(動画)-(発表情報)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/douga/20190307_1_news/n-20190307_1_a.html

デート商法とは「恋愛感情を利用し、それにつけ込んで、アクセサリー等の高額な商品を買わせる悪質商法です。特に、10代から20代の若者が、多く被害にあっています。」とのことです。
dateshouhou1.jpg

「SNSで知り合ったばかりのミチルちゃんは、自分がデザインしたという40万円のネックレスを、太郎くんに購入してほしいと勧誘します。」という動画をみてから
dateshouhou2.jpg
「case1 ミチルちゃんのためなら買う」
「case2 お金がないので断る」
「case3 いらない、ときっぱり断る」
の動画リンクをクリック。
dateshouhou3.jpg
それぞれのケースを動画で見ることができます。
dateshouhou4.jpg

dateshouhou5.jpg

dateshouhou6.jpg
消費者へのアドバイスは

1.販売員の好意は、商品を売るための手口であることを覚えておきましょう!
2.あやしいと思ったら、すぐに契約したり、お金を借りたりしないようにしましょう!
3.デート商法の被害に気付いたら、すぐに消費生活センターに相談しましょう!

とのことです。




人気ブログランキングへ

公衆電話の使い方や設置場所検索を学習できる「はじめての公衆電話キッズページ」NTT東日本公開

 NTT東日本は、公衆電話の使い方や設置場所検索などを学習できる「はじめての公衆電話キッズページ」を公開、動画やマンガ、クイズで使い方を学べるようです。

大規模災害時は「公衆電話」の利用を――NTT東日本が認知向上へ新たな取り組み
「はじめての公衆電話」子ども向けに解説、360度VRコンテンツも

子ども向けに「はじめての公衆電話」解説、
360度VRコンテンツも
 NTT東日本では、このような現状を打開するため、2018年に2200校の小学校にポスターを貼ったり、90万枚のチラシを配ったりして公衆電話の認知度を上げる活動を行った。さらに、子どもを対象とした公衆電話教室も実施している。

 また、NTT東日本では、子どもに向けた「はじめての公衆電話キッズページ」を開設する。ここでは、公衆電話のかけ方やまんが、クイズ、VRを用いたコンテンツを提供する。

INTERNET Watchより

はじめての公衆電話キッズページ | NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/

NTT東日本の調査によると「公衆電話を知らない、使ったことがない子どもはあわせて84.3%もいます。」とのことで
nttkousyukids1.jpg
「かけてみよう」を開くと
nttkousyukids2.jpg
動画や
nttkousyukids3.jpg
マンガで使い方を見ることができます。
nttkousyukids4.jpg

「さがしてみよう」では「公衆電話設置場所の検索」ページの使い方の説明を見ることができます。
nttkousyukids5.jpg

「公衆電話 設置場所検索」 NTT東日本
https://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/

「公衆電話 設置場所検索」NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/

「こたえてみよう」でクイズを
nttkousyukids6.jpg
「よんでみよう」では「マンガでわかる公衆電話」を読むことができ
nttkousyukids7.jpg
公衆電話の使い方をバーチャル体験できる「つかってみよう」は3月中旬公開予定とのことです。




人気ブログランキングへ

AI が 2019年の桜の開花・満開を予想、気象情報 Web サイト「お天気☆JAPAN」で公開

 島津製作所のグループ会社島津ビジネスシステムは、気象情報 Web サイト「お天気☆JAPAN」でAIを用いた2019年の桜の開花・満開を公開、咲き始めから終わりまで6段階の予想を見ることができるようです。

2019年の桜の開花・満開予想 - お天気☆JAPAN
http://www.otenki.jp/sp/art/sakura/?pg=11

「全国1,000会場から10年間にわたって収集された桜の開花状況に関するデータ約98万件、1998年以降に全国のアメダスから収集された約10万件の気象観測データなどを使用し、AI技術による機械学習モデルを構築することで独自の予想を行います。」とのことで
2019aisakura1.jpg
ページをスクロールすると今日時点の各都道府県の開花、満開予想を見ることができます。
2019aisakura2.jpg

「さくら100選」ダブを開くと開花、満開予想が表示され
2019aisakura3.jpg
見たい場所をクリックすると「咲き始め」「5分咲き」「7分咲き」「満開」「散り始め」「終わり」の6段階の予想を見ることができます。
2019aisakura4.jpg
ページをスクロールするとスポット情報なども見ることができます。
2019aisakura5.jpg

「造幣局 桜の通り抜け」の予想はこんな感じで
2019aisakura6.jpg
AIによる予想の公開は

 一般的な開花予想は、緯度や海岸との距離、気温の情報に基づいた「開花予想式」と呼ばれる計算式を使って気象予報士が割り出しているが、的中率は平均で37%にとどまるとされる。

 同社がAIを用い昨年のデータで精度を検証したところ、的中率は60%に達したといい、サービス開始に踏み切った。

AIで桜開花予想…島津製作所、サイトで公開 : 読売新聞オンラインより)とのことです。





人気ブログランキングへ

災害時インターネットにつながりにくい時やバッテリー対策などをまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」

 ソネットは、災害時のインターネットにつながりにくい時やバッテリー対策などをまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を公開、PDFでダウンロードできるようです。

災害時、インターネットに“つながない6時間”が被災者を救済「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」3月6日に公開!
 インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」(運営:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)は、災害時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を2019年3月6日(水)よりSo-net公式ホームページにて公開します。

PR TIMES ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社のプレスリリースより

ソニーのネット ソネット | So-net (ソネット) | 防災マニュアル
https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/measures_manual.html

「災害が発生したときのインターネットの利用方法や災害に対する事前準備などの情報について、Q&A方式で親しみやすいイラストを交えてまとめています。」とのことで
sonetbousai1.jpg
「PDFはこちら」をクリックして防災マニュアルを見ることができます。
sonetbousai2.jpg
下記リンクからPC版とSP版のPDFをダウンロードできます。
PC版:https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/assets/pdf/sonet_manual_pc.pdf

SP版:https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/assets/pdf/sonet_manual_sp.pdf


災害時には「被災者の安全を確保」と「災害発生後、6時間はインターネットにつながない」ことが大事とのことで
sonetbousai3.jpg
Chapter1「インターネットにつながりにくいケースでの対策」
sonetbousai4.jpg
Chapter2「スマートフォンのバッテリー対策」
sonetbousai5.jpg
Chapter3「安否確認をするための対策」
sonetbousai6.jpg
Chapter4「情報収集をするための対策」、Chapter5「情報を発信する際にきいをつけること」、コラムや専門家へのインタビュー
sonetbousai7.jpg
防災情報サイト・アプリ、災害時サービス・サイトなどをまとめたページを見ることができます。




人気ブログランキングへ

10代・20代の消費トラブルの事例と対処法をまとめた「それってトラブル? やばい!? SOS!静岡県」

 静岡県は、10代・20代が遭遇しやすい消費トラブルの事例と対処法をまとめた消費者トラブル防止教育ポータルサイト「それってトラブル? やばい!? SOS!静岡県」を開設、「やばい度診断」などのコンテンツもあるようです。

若者向け消費者被害防止のための県公式サイト「それってトラブル?やばい!?SOS!静岡県」開設!
 県では、消費者問題の多様化、成年年齢の引下げに対応するため、若年者の消費者被害防止のための県公式サイト「それってトラブル?やばい!?SOS!静岡県」(外部サイトへリンク)を開設しました。

若者に多い消費者トラブル事例やその対処法

困ったときの相談窓口紹介

トラブルに遭いやすいかを診断する参加型コンテンツ「やばい度診断」などを掲載しています。

静岡県より

それってトラブル? やばい!? SOS!静岡県
https://www.shizuoka-shohi.jp/sos/

ページを開くとこんな感じで
yabaishizuoka1.jpg
「ガチ やばい!!人はこちら」をクリックすると
yabaishizuoka2.jpg
「静岡県消費者トラブル検索エンジン」の検索欄が表示され県民生活センターの電話番号も見ることができます。

「隠れ やばい!?人はこちら」をクリックすると10代・20代のトラブル事例が表示され
yabaishizuoka3.jpg
「くわしく見る!」をクリックするとトラブルの事例と
yabaishizuoka4.jpg
対処法などを見ることができます。
yabaishizuoka5.jpg

「やばい度診断」で質問にYESかNOで答えていくと
yabaishizuoka6.jpg
やばい度を診断できるようです。
yabaishizuoka7.jpg





人気ブログランキングへ

Google公開、海中の海女さんのストリートビュー

 Googleは、昨年10月久慈市スタッフが撮影した岩手県小袖海岸の海中の海女さんのストリートビューを公開しているようです。

海中の海女さんをストリートビュー!
海女さんといえば、素潜りで一気に海底まで下りて、岩に張り付いた貝や海藻をとる女性漁師ですが、この独特な漁法は日本と韓国にしか存在しないそうです。映画やドラマで広まりましたが、実際どんな活動をしているのかはあまり知られていません。
特に海の中で彼女たちがどんな風に漁をしているのか、見たことがある人は少ないはず。
そんな海中の海女さんを見ることができるストリートビューが公開されました。
岩手県の小袖海岸は、日本では最北の海女の漁場。今でも夏から秋にかけてのシーズン中には地元の海女さんたちが昔ながらの伝統漁法でウニを採っています。

Google Japan Blogより

小袖海女センター - Google マップ
https://goo.gl/maps/rcMZRKej4vw

「撮影が行われたのは昨年10月。シーズン終了直前の、台風が通り過ぎた翌週でした。」とのことで
amastreetview1.jpg
潮の流れが早く海水も濁っているとのこと。
amastreetview2.jpg

amastreetview3.jpg

amastreetview4.jpg

amastreetview5.jpg
「撮影は、三脚に水中用ハウジングをつけた360度カメラを海底に置いて一点一点撮影する方式です。」とのことで、撮影の様子はYouTubeの「Take a deep dive with “Ama” divers / 日本伝統の海女漁をストリートビュー 」で見ることができます。
amastreetview6.jpg





人気ブログランキングへ

ニュース映像や定点撮影の映像をGoogleマップから探せる「●REC from 311~復興の現在地」テレビ朝日ニュース企画サイトを公開

 テレビ朝日は、テレビ朝日や系列局で制作・放送されたニュース映像や定点撮影の映像をGoogleマップから探せるWebサイト「●REC from 311~復興の現在地」を公開しているようです。

東日本大震災からの復興の様子を100か所以上で定点撮影。Google マップで可視化へ
テレビ朝日は、東日本大震災とその後の復興の様子の映像をGoogle マップの上で可視化するニュース企画サイト「●REC from 311~復興の現在地」を2月21日に公開した。

この取り組みは、デジタルニュースの信頼性と質の向上を目指すGoogle ニュース イニシアティブ(GNI)の支援を受け実現したものだ。

テレビ朝日報道局では、東日本大震災直後からカメラマンが中心となり、「震災以降」の被災地の風景の変化を同じ場所・同じアングルから撮影する「定点撮影」に取り組み続けている。

テレ朝POSTより

●REC from 311~復興の現在地|テレビ朝日
https://news.tv-asahi.co.jp/special/recfrom311/

「被災地など100か所以上の「定点撮影」映像と、テレビ朝日をはじめとするANN系列(全国26局ネットワーク)で制作・放送された復興関連のドキュメンタリー番組やニュース企画の映像を集約し、Google マップ上でそれぞれの現場にあたる地点に埋め込んでいる。」とのことで
tvasahi311-1.jpg
ページをスクロールして「ENTER」をクリックすると地図が表示されます。
tvasahi311-2.jpg

カメラのアイコンは「定点カメラ」、テレビのアイコンは「ニュース企画」で
tvasahi311-3.jpg
地図上のアイコンをクリックするとサムネイルが表示され
tvasahi311-4.jpg
クリックして動画を見ることができます。
tvasahi311-5.jpg

MENUボタンからメニューを開き、エリアや年代を選択してニュース映像などを見ることができます。
tvasahi311-6.jpg






人気ブログランキングへ

 | ホーム |