Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
カレントアウェアネス・ポータルよりジャパンサーチ(試験版)が公開される
2019年2月27日、ジャパンサーチ(試験版)が公開されました。ジャパンサーチは、日本が保有する書籍、文化財、メディア芸術等の様々なコンテンツをまとめて検索できる「国の分野横断統合ポータル」です。
試験版は公開時点で16機関と連携しており、36のデータベースの1,697万件あまりのメタデータが登録されています。2020年までの正式版公開を目指しており、連携データベースの追加や、利活用を容易にする機能の整備を行うとしています
気象庁 報道発表資料より推計気象分布(気温)がこれまで以上に正確な表現となります
概要
推計気象分布(気温)において、局所的降水等に伴う気温変化をこれまで以上に正確に表現できるようになります。平成31年2月27日10時より改良された情報を提供いたします。
本文
気象庁では、アメダスや気象衛星ひまわりの観測データ等を基に、1kmメッシュで地上の気温及び天気の面的な分布を推計した「推計気象分布」を提供しています。
平成31年2月27日10時より、推計気象分布(気温)のアルゴリズムの改良を行います。これにより、局所的降水等の気象の変化に伴う気温変化をこれまで以上に正確に表現します(別紙)。また、この改良に伴い、推計気象分布(天気)の降水域の雨雪判別の精度も一層向上します。
今後も農業や交通、流通といった産業、あるいは身近な生活においても重要な役割を果たす気温や、雨と雪の区別といった天気に関するより正確な「今の」情報を提供していきます。
シニアガイドより「オレオレ詐欺」の9割は「固定電話」への着信から始まる
オレオレ詐欺被害者の実状
警察庁が、「オレオレ詐欺の被害者によるアンケート結果」を公開しています。
このアンケートは、2018年8月から11月にかけて、警察官が面接を行なって聞き取りをしたものです。
アンケートには、オレオレ詐欺の被害者354人が回答しています。
明治安田生命 お知らせより「MY健活レポート(体験版)」の新設について
このたび、「MY健活レポート(体験版)」が2019年1月17日からオープンいたしました。
「MY健活レポート(体験版)」では、健康診断結果を入力するだけで、将来の「入院リスク」「就業制限リスク」を予測することが可能です。
明治安田生命のご契約者以外の方もお試しいただくことができますので、是非ご利用ください。
とのことです。株式会社JMDCの保有する健康診断結果等の医療ビッグデータを解析して導き出された統計的な数値です。あなたの個別の健康状態に対して、医師の医学的判断に基づく疾病の診断をするものではありません。
ディスカバリー・ジャパン プレスリリースより2 月 22 日、ディスカバリーチャンネルの YouTube で「#猫の日」を展開
朝 9:00~深夜 25:00 まで、アニマルプラネットの人気猫番組を連続配信!
ディスカバリー・ジャパン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:デービット・マクドナルド)では、2 月 22 日(ニャン・ニャン・ニャン)の「猫の日」を記念して、ディスカバリーチャンネルの公式 YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/user/DiscoveryJapan/)にて、当日朝 9:00 から深夜 25:00 まで、世界最大級の動物・自然チャンネル「アニマルプラネット」の猫番組を連続して配信します。
国土交通省 報道発表資料より天皇陛下御在位三十年 記念ダムカードを発行します
国土交通省では、ダムをより知っていただくため、「ダムカード」を作成し、ダムを訪問 いただいた方に無料で配布しております。
天皇陛下御在位三十年を記念して、特殊デザインの記念ダムカードを配布いたします。
配布ダム : 国土交通省及び独立行政法人水資源機構の管理ダム・建設中ダム
※ 詳細は、資料「配布対象ダム一覧」参照
配布期間 : 平成31年2月24日から5月31日まで
※ 配布場所への交通状況等により、上記配布期間によらないダムがあります。
最新の配布状況等については、各ダムの建設及び管理事務所までお問い合わせ下さい。
華北交通アーカイブよりよみがえる膨大な白黒写真 戦中の国策鉄道会社が遺した奇跡的な写真アーカイブ
「華北交通写真」とは、主に中国の北部・西北部一帯(華北、蒙疆)の交通インフラを管轄していた日中合弁の華北交通株式会社(1939–45)が所蔵していた3万5千点あまりに及ぶ広報用ストックフォトのことを指します。中国にあった日系の国策会社で、自社用にストックしていた写真が、これほど完璧な状態で残っている例はほとんどありません。それほど貴重な写真群が、戦後の混乱期に京都大学に委託され、今日まで京都大学人文科学研究所で保管されてきたのです。2011年同研究所は、この膨大な写真群を公開することを決定し、さらに2013年から学内外のメンバーで構成される華北交通アーカイブ作成委員会の主導のもとでウェブアーカイブ構築事業が開始されました。こうして2019年2月、ようやく全写真データの公開を実現したのです。
リクルートマーケティングパートナーズより社会人の英語学習の継続ポイントと復帰方法が、データ分析から判明9割のユーザーが学習を継続する『スタディサプリENGLISH』からみえた継続のポイントは、休んだ翌日のたった5分の学習
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山口 文洋)が提供するオンライン英語学習サービス『スタディサプリ ENGLISH』は、社会人を対象に英語学習における課題について外部調査を実施し、更にサービス内のユーザー学習データから学習の継続率、学習復活率を分析しましたので、お知らせします
カーメイト(CARMATE)プレスリリースより360度映像とスマートフォンを活用した『VR交通安全動画 』を大分県警察本部と共同制作
株式会社カーメイトと大分県警察本部は、大分県民の交通安全意識の高揚を目的として、交通事故再現のVR(バーチャルリアリティ)動画『VR交通安全動画』を共同制作いたしました。
これは、スマートフォンとVRゴーグルで交通事故を疑似体験していただこうという取組です。本取組のために、当社360度ドライブレコーダーを活用して交通安全教育用のVR動画を8シーン制作いたしました。なお、このVR動画はYouTubeの『大分県警察公式チャンネル』にて平成31年2月8日(金)より公開し、どなたでも視聴可能となります。詳細は以下をご覧ください。
PICTURESより日本初VR試食ができる、新感覚のグルメサイト eata(イータ)がおもしろ美味しい!
ミヂカナが運営するグルメサイト eata(イータ)(https://eata.jp/)は、ユーザーの口コミ掲載は一切ナシ、編集者がお店で実際に料理を食べる様子をVR動画で見せて、料理だけでなく、店内やスタッフなどの雰囲気もまるごと紹介するサイトです。
この「日本初のVR試食動画」は必見です。VR動画は、パソコンやスマートフォンで再生可能、画面をグリグリ操作することで、店内を180度見回しながら、食事を疑似体験することができます。VRゴーグル+スマホで観ると、料理が目の前にあって、もう口を開けたくなる気分になります
ITmedia エンタープライズより流出したパスワードの使用に警告、Google Chromeの拡張機能「Password Checkup」
ネット上でユーザー情報の流出が後を絶たない現状を受け、米Googleは2月5日、安全ではないユーザー名とパスワードに対して警告を表示するWebブラウザChrome向けの拡張機能「Password Checkup」を発表した。
Googleでは、さまざまなWebサイトやサービスからユーザー情報が流出した事案について、40億件あまりのユーザー名とパスワードを記録している。Password Checkupを使うユーザーが、各種サービスのログイン画面で自分のユーザー名とパスワードを入力すると、Googleが記録している情報と照らし合わせ、もし流出していたことが確認された場合は警告を表示して、パスワードの変更を促す仕組みだ。
東洋経済オンラインより日本で「病院が足りてない町」は一体どこなのか
市町村別の全国偏差値をマップで見てみよう
患者が気になるのは、「自分の住む町の医療サービスは充実しているのか」ということ。日本は人口当たりの病院数が韓国に次いで多いが、国内では偏在が起きている。病院が足りていない地域、過剰な地域はどこか。
医療経営コンサルティングの「グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン」の協力で、①急性期病床(急患や重症な病気に対応)数、②回復期病床(急性期の後の治療に対応)数、③常勤医師数について、市町村ごとに偏差値形式で計算した。
PR TIMES ソフトバンク株式会社のプレスリリースよりスマホリテラシーNo.1都道府県は “島根県”!? ワイモバイル発!親子でスマホのリテラシーを学べる「全国統一スマホデビュー検定」
ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、スマートフォン(スマホ)に関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定(https://www.ymobile.jp/sp/sumaken/)」を昨年12月から2019年5月31日まで実施しています。この度、公開から約2ヵ月時点で受検者数が33,000人を突破し、現時点でのスマホリテラシーNo.1都道府県は、正答率約71%の“島根県”であることがわかりました。
とのことです。「県として事業者の方のご協力のもと関係機関と連携してインターネットリテラシーへの啓発活動に取組んでおり、このような結果を聞いて大変喜んでいます。引き続きフィルタリングの利用促進などリテラシー向上への取組みを推進します(島根県健康福祉部青少年家庭課)」
文化庁より文化財の盗難等に関する情報提供特設ページの開設について
文化庁では,盗難に遭うなど,現在所在不明となっている文化財について,早期発見及び盗難防止を目的に,文化庁HPにおいて「盗難文化財等に関する情報提供ページ」を開設しましたのでお知らせいたします。
2月1日より,国指定の所在不明文化財情報を提供し,順次,未指定を含めた地方指定文化財等の盗難情報等を掲載する予定です。