fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

書籍、文化、芸術などのコンテンツを検索できる、国の分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ」試験版を公開

 日本が保有する書籍、文化、芸術などのコンテンツをまとめて検索できる「ジャパンサーチ」試験版が2月27日に公開されたようです。

ジャパンサーチ(試験版)が公開される
2019年2月27日、ジャパンサーチ(試験版)が公開されました。ジャパンサーチは、日本が保有する書籍、文化財、メディア芸術等の様々なコンテンツをまとめて検索できる「国の分野横断統合ポータル」です。

試験版は公開時点で16機関と連携しており、36のデータベースの1,697万件あまりのメタデータが登録されています。2020年までの正式版公開を目指しており、連携データベースの追加や、利活用を容易にする機能の整備を行うとしています

カレントアウェアネス・ポータルより

ジャパンサーチ(BETA)
https://jpsearch.go.jp/

ジャパンサーチは「オープンに利用可能なデジタルコンテンツを検索できるサービスです。」
japansearch1.jpg
現在36データベースから16,971,526件のデータを検索できるとのことです。

「ギャラリー」を一覧表示するとこんな感じで
japansearch2.jpg
選択、クリックすると解説や画像
japansearch3.jpg
書籍や動画などへのリンクが表示されます。
japansearch4.jpg

「教育や商用で使えるコンテンツ」「インターネットで閲覧できるコンテンツ」
japansearch5.jpg
「横断検索」や分野別にキーワード検索でき
japansearch6.jpg
閲覧することができます。




人気ブログランキングへ

気象庁の「推計気象分布」アルゴリズム改良でより正確になった情報を提供

 気象庁は、アルゴリズム改良でより正確になった「推計気象分布」を2月27日10時から提供、アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに算出した気温や天気を視覚的に見ることができるようです。

推計気象分布(気温)がこれまで以上に正確な表現となります
概要
 推計気象分布(気温)において、局所的降水等に伴う気温変化をこれまで以上に正確に表現できるようになります。平成31年2月27日10時より改良された情報を提供いたします。

本文
 気象庁では、アメダスや気象衛星ひまわりの観測データ等を基に、1kmメッシュで地上の気温及び天気の面的な分布を推計した「推計気象分布」を提供しています。
 平成31年2月27日10時より、推計気象分布(気温)のアルゴリズムの改良を行います。これにより、局所的降水等の気象の変化に伴う気温変化をこれまで以上に正確に表現します(別紙)。また、この改良に伴い、推計気象分布(天気)の降水域の雨雪判別の精度も一層向上します。
 今後も農業や交通、流通といった産業、あるいは身近な生活においても重要な役割を果たす気温や、雨と雪の区別といった天気に関するより正確な「今の」情報を提供していきます。

気象庁 報道発表資料より

気象庁 | 推計気象分布
http://www.data.jma.go.jp/obd/bunpu/index.html

ページを開くとこんな感じで、ドロップダウンで見たい地方を選択。
suikeikishou1.jpg
関東地方を表示すると各地の気温が数値と色で表示されます。
suikeikishou2.jpg

「動画開始」ボタンをクリックすると24時間前からの気温の変動を動画で見ることができます。
suikeikishou3.jpg

「要素選択」で「天気」を選択。
suikeikishou4.jpg
現在の天気や天気の変化を動画で見ることができます。
suikeikishou5.jpg
盆地や沿岸などの地理的分布やアメダス観測点の空白域を考慮するなどの改良がなされたとのことです。




人気ブログランキングへ

最初の接触方法の9割以上は固定電話「オレオレ詐欺被害者等調査」警察庁公開

 警察庁は、2018年8月1日から11月30日までの間オレオレ詐欺被害者等(計1,099人)に対して聞き取り調査を実施、最初の接触方法や見破った・だまされたタイミングなどの調査結果を見ることができるようです。

「オレオレ詐欺」の9割は「固定電話」への着信から始まる
オレオレ詐欺被害者の実状
警察庁が、「オレオレ詐欺の被害者によるアンケート結果」を公開しています。

このアンケートは、2018年8月から11月にかけて、警察官が面接を行なって聞き取りをしたものです。

アンケートには、オレオレ詐欺の被害者354人が回答しています。

シニアガイドより

オレオレ詐欺被害者等調査の概要について(PDF)
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/higaisyatyousa_siryou2018.pdf

知っていた手口の認知度はこんな感じで
2018oreore1.jpg
「被害者」、金融機関職員やコンビニ店員などの声掛けで被害なあわなかった「事業者阻止」、家族が見破り被害なあわなかった「家族阻止」、自ら見破った「自己看破」別のアンケート結果を見ることができます。

「被害に対する意識」や
2018oreore2.jpg
「自分は被害にあわないと思っていたい理由」。
2018oreore3.jpg

「犯人グループからの初回接触方法」は被害者、事業者阻止、家族阻止、自己看破のいずれも「犯人からの最初の接触方法の9割以上は固定電話への架電である」。
2018oreore4.jpg

「見破ったタイミング・理由」や「だまされたタイミング・理由」。
2018oreore5.jpg

犯人がなりすましたのは「息子」が圧倒的ですが
2018oreore6.jpg
「息子の声掛けにより被害が阻止された例が多く認められる。」とのことです。
2018oreore7.jpg
その他金融機関職員など第三者からの声掛けの調査結果などを見ることができます。




人気ブログランキングへ

将来の入院リスクや就業制限リスクを予測、明治安田生命公開「MY健活レポート(体験版)」

 明治安田生命は、健康診断結果を入力すると入院リスクや就業制限リスクを予測できる「MY健活レポート(体験版)」を公開中、誰でも無料で利用できるようです。

「MY健活レポート(体験版)」の新設について
このたび、「MY健活レポート(体験版)」が2019年1月17日からオープンいたしました。
「MY健活レポート(体験版)」では、健康診断結果を入力するだけで、将来の「入院リスク」「就業制限リスク」を予測することが可能です。
明治安田生命のご契約者以外の方もお試しいただくことができますので、是非ご利用ください。

明治安田生命 お知らせより

明治安田生命 | MY健活レポートTOP
https://www.meijiyasuda.co.jp/kenkocheck/

「疾病リスク予測へ」をクリックし
meijiyasudakenkocheck1.jpg
利用規約の同意にチェックし「入力へ進む」をクリック。
meijiyasudakenkocheck2.jpg

検診結果入力画面が表示されるので年齢や性別、身長、体重を入力。(BMIは身長、体重入力後に「自動計算」をクリックすると自動で入力されます)
meijiyasudakenkocheck3.jpg
GPTや中性脂肪などの検診結果を入力して「結果を表示」ボタンをクリックすると
meijiyasudakenkocheck4.jpg
「10年後の入院リスク」の入院リスクの推移グラフと主な病気別の入院リスクが表示されます。
meijiyasudakenkocheck5.jpg

「就業制限リスク」タブを開くと就業制限リスクの推移と主な病気別の就業制限リスクを見ることができます。
meijiyasudakenkocheck6.jpg
予測結果は

株式会社JMDCの保有する健康診断結果等の医療ビッグデータを解析して導き出された統計的な数値です。あなたの個別の健康状態に対して、医師の医学的判断に基づく疾病の診断をするものではありません。

とのことです。




人気ブログランキングへ

2月22日「猫の日」アニマルプラネットの猫番組をYouTube で期間限定で配信

 ディスカバリー・ジャパンは、2月22日の「猫の日」を記念してYouTubeのチャンネルで猫番組を深夜25時まで配信中、誰でも無料で見ることができます。

2 月 22 日、ディスカバリーチャンネルの YouTube で「#猫の日」を展開
朝 9:00~深夜 25:00 まで、アニマルプラネットの人気猫番組を連続配信!

ディスカバリー・ジャパン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:デービット・マクドナルド)では、2 月 22 日(ニャン・ニャン・ニャン)の「猫の日」を記念して、ディスカバリーチャンネルの公式 YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/user/DiscoveryJapan/)にて、当日朝 9:00 から深夜 25:00 まで、世界最大級の動物・自然チャンネル「アニマルプラネット」の猫番組を連続して配信します。

ディスカバリー・ジャパン プレスリリースより

ディスカバリーチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/user/DiscoveryJapan/featured

上記リンクの「#猫の日 アニマルプラネット x ディスカバリーチャンネル」を開くとこんな感じで
discoveryneko1.jpg
シーズン4のEp.5~Ep.17とかわいいランキングを見ることができます。
discoveryneko2.jpg

discoveryneko3.jpg

discoveryneko4.jpg
2月22日深夜25時まで無料で見ることができるようです。




人気ブログランキングへ

「天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード」2月24日から無料配布

 国土交通省は、「天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード」を発行、2月24日から無料で配布するようです。

天皇陛下御在位三十年 記念ダムカードを発行します
  国土交通省では、ダムをより知っていただくため、「ダムカード」を作成し、ダムを訪問 いただいた方に無料で配布しております。
天皇陛下御在位三十年を記念して、特殊デザインの記念ダムカードを配布いたします。

配布ダム : 国土交通省及び独立行政法人水資源機構の管理ダム・建設中ダム
       ※ 詳細は、資料「配布対象ダム一覧」参照

配布期間 : 平成31年2月24日から5月31日まで
        ※ 配布場所への交通状況等により、上記配布期間によらないダムがあります。
          最新の配布状況等については、各ダムの建設及び管理事務所までお問い合わせ下さい。

国土交通省 報道発表資料より

配布されるダムカードは「黄櫨染(こうろぜん)」
30damcard1.jpg
「帛(はく)」
30damcard2.jpg
「宝物」
30damcard3.jpg
「お召し列車」の4種類をダム毎に1種類配布。
30damcard4.jpg

配布場所は「資料2.配布対象ダム一覧(配布場所・デザイン等)(PDF形式)」や
30damcard5.jpg
ダムカード - 国土交通省水管理・国土保全局」ページで地域をクリックし
30damcard6.jpg
一覧からダムを選択すると配布場所等の詳細を見ることができます。
30damcard7.jpg





人気ブログランキングへ

1939~45年の中国北部・西北部の写真が見られる「華北交通アーカイブ」AIで自動カラー化も

 華北交通アーカイブ作成委員会は、南満州鉄道のグループ会社「華北交通株式会社」が所有していた広報用ストックフォトの「華北交通アーカイブ」を公開、1939~45年の中国北部・西北部の写真を見ることができます。

よみがえる膨大な白黒写真 戦中の国策鉄道会社が遺した奇跡的な写真アーカイブ
「華北交通写真」とは、主に中国の北部・西北部一帯(華北、蒙疆)の交通インフラを管轄していた日中合弁の華北交通株式会社(1939–45)が所蔵していた3万5千点あまりに及ぶ広報用ストックフォトのことを指します。中国にあった日系の国策会社で、自社用にストックしていた写真が、これほど完璧な状態で残っている例はほとんどありません。それほど貴重な写真群が、戦後の混乱期に京都大学に委託され、今日まで京都大学人文科学研究所で保管されてきたのです。2011年同研究所は、この膨大な写真群を公開することを決定し、さらに2013年から学内外のメンバーで構成される華北交通アーカイブ作成委員会の主導のもとでウェブアーカイブ構築事業が開始されました。こうして2019年2月、ようやく全写真データの公開を実現したのです。

華北交通アーカイブより

華北交通アーカイブ - よみがえる膨大な白黒写真 戦中の国策鉄道会社が遺した奇跡的な写真アーカイブ
http://codh.rois.ac.jp/north-china-railway/

広報用として撮られた写真は「戦場の状景はほとんどなく、地域の交通インフラの整備、資源開発、産業の育成をはじめとして、風土、民俗、文物など、実にさまざまなものが写っています。」とのことです。
kahokukoutsu1.jpg

「撮影年」と「撮影駅」から検索することができ、選択して開くと一覧が表示されます。
kahokukoutsu2.jpg

サムネイルをクリックすると写真が表示され、左上のボタンで拡大・縮小
kahokukoutsu3.jpg
右側の「自動カラー化写真」にチェックしてカラー化できます。
kahokukoutsu4.jpg

北京「孔子祭」や
kahokukoutsu5.jpg
「盧溝橋 風景」など
kahokukoutsu6.jpg
1939~45年の約3万5千点の写真を見ることができます。




人気ブログランキングへ

パソコンやスマホ、VRゴーグルで酒蔵を探索「バーチャル酒蔵見学」

 日の丸醸造株式会社は、「バーチャル酒蔵見学」を公開中、仕込蔵や国登録有形文化財の内蔵などをパソコンやスマホ、VRゴーグルで探索できます。

バーチャル酒蔵見学 | 秋田の地酒「まんさくの花」 日の丸醸造株式会社
https://hinomaru-sake.com/sakeinspection/vrfactorytour/

プレイボタンをクリックして探索スタート。
sakaguravr1.jpg

左下のボタンは左からハイライト(サムネイル)の表示・非表示、自動再生ボタン
sakaguravr2.jpg
ドールハウスの表示
sakaguravr3.jpg
フロアプランの表示、フロアセレクター。

ストリートビューのようにクリックして移動でき
sakaguravr4.jpg
赤丸をマウスオーバーすると説明がポップアップ表示されます。
sakaguravr5.jpg

「酒母室」や
sakaguravr6.jpg
「内蔵」などを探索でき
sakaguravr7.jpg
「今後、今年度の酒造りで撮影した動画を埋め込んでいく予定です。」とのことです。




人気ブログランキングへ

社会人の英語学習の継続ポイントと復帰方法、英語学習サービス「スタディサプリ ENGLISH」調査結果公開

 リクルートマーケティングパートナーズのオンライン英語学習サービス「スタディサプリ ENGLISH」は、外部調査やユーザー学習データから学習の継続率、学習復活率を分析、継続や離脱からの復帰のポイントなどを見ることができるようです。

社会人の英語学習の継続ポイントと復帰方法が、データ分析から判明9割のユーザーが学習を継続する『スタディサプリENGLISH』からみえた継続のポイントは、休んだ翌日のたった5分の学習
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山口 文洋)が提供するオンライン英語学習サービス『スタディサプリ ENGLISH』は、社会人を対象に英語学習における課題について外部調査を実施し、更にサービス内のユーザー学習データから学習の継続率、学習復活率を分析しましたので、お知らせします

リクルートマーケティングパートナーズより

社会人の英語学習の継続ポイントと復帰方法が、データ分析から判明9割のユーザーが学習を継続する『スタディサプリENGLISH』からみえた継続のポイントは、休んだ翌日のたった5分の学習|リクルートマーケティングパートナーズ
http://www.recruit-mp.co.jp/news/release/2019/0215_3679.html

23歳から49歳会社員の「英語学習における課題」と「英語学習における理想と実際の学習時間」はこんな感じで
eigokeizoku1.jpg
"社会人学習者の68.8%は必要な英語学習時間を確保できていない。 "とのことです。

学習継続のキーは「4日以上休むとその後の学習離脱率は50%を超える」。
eigokeizoku2.jpg
”3日間学習休止したユーザーの43.1%、4日間休止したユーザーの53.5%がそのまま復帰できずに学習離脱してしまうようです。更に連続学習休止日数が増えるほど、復帰が難しくなる傾向もみられました。”とのことです。

離脱からの復帰は「1日5分程度でも学習すると学習復帰率は大幅に上がる」。
eigokeizoku3.jpg
”たとえ学習しない日が続いたとしても、次の日5分程度でも学習をすれば復帰率は20.8ポイントも上がることがわかりました。学習を休んでしまっても、翌日わずかでも学習すれば、その後の継続学習につながる可能性が圧倒的に上がります。”とのこと。英語学習に限らず他の学習やトレーニングでも同じではないかと思います。




人気ブログランキングへ

「Ai花粉予報」36時間先までの花粉飛散を予測

 株式会社フォーチュンの花粉症情報ポータイルサイト「花粉症サポート情報」は、AIテクノロジーを活用した超高精細「AI花粉予報」を公開中、2km格子単位、1時間ごとの花粉予報を36時間先まで見ることができるようです。

AI花粉予報(スギ・ヒノキ花粉)
https://kafun.info/

見たい地域のリンクをクリックすると
aikafun1.jpg
「1時間毎の予報」地図が表示され
aikafun2.jpg
「1時間後」のボタンを押していくと
aikafun3.jpg
36時間先までの花粉飛散予測を見ることができます。

近畿地方の2月16日14時
aikafun4.jpg
九州北部の2月15日16時の予測はこんな感じで
aikafun5.jpg
「AI花粉予報」は”花粉粒子の拡散専用に最適化したシミュレーターを使用している高精度の花粉飛散予測システムです。”とのことです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

スタントマンによる事故再現動画で疑似体験「VR交通安全動画」カーメイトと大分県警が共同制作し公開

 カーメイトと大分県警は、交通事故を疑似体験できる「VR交通安全動画」を共同制作、スタントマンによる事故再現動画をYouTubeの「大分県警察公式チャンネル」で公開しているようです。

360度映像とスマートフォンを活用した『VR交通安全動画 』を大分県警察本部と共同制作
株式会社カーメイトと大分県警察本部は、大分県民の交通安全意識の高揚を目的として、交通事故再現のVR(バーチャルリアリティ)動画『VR交通安全動画』を共同制作いたしました。

これは、スマートフォンとVRゴーグルで交通事故を疑似体験していただこうという取組です。本取組のために、当社360度ドライブレコーダーを活用して交通安全教育用のVR動画を8シーン制作いたしました。なお、このVR動画はYouTubeの『大分県警察公式チャンネル』にて平成31年2月8日(金)より公開し、どなたでも視聴可能となります。詳細は以下をご覧ください。

カーメイト(CARMATE)プレスリリースより

大分県警察公式チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCXgB2Mfl6FYkx0kWomBd2pA/featured

「歩きスマホ歩行者との衝突(横断歩道無視)」「傘差し二人乗り自転車」「猛スピードで走る自転車」「直進車と歩行者の衝突」「右折車と歩行者の衝突」「T字路での側突」「あおり運転」「信号待ちでの追突」の3テーマ8シーンの動画を公開。
carmatevr1.jpg

「あおり運転」では指示通りに右にドラッグすると
carmatevr2.jpg
あおり運転を疑似体験できます。
carmatevr3.jpg

「車両と横断歩行者の衝突」では事故の映像を
carmatevr4.jpg
ドライバー視点と
carmatevr5.jpg
歩行者視点、事故原因などを見ることができます。
carmatevr6.jpg





人気ブログランキングへ

Googleの公式Chrome用テーマ「Just Black」や「Pretty in Pink」など14色公開

 Googleは、「Just Black」や「Pretty Pink」など14色のGoogle Chrome用テーマを公開、Chrome ウェブストアからインストールできます。

Chrome ウェブストア - Chrome チームが公開
https://chrome.google.com/webstore/category/collection/chrome_themes

インストールしたいテーマをクリックし
chrometheme1.jpg
「Chromeに追加」をクリック。
chrometheme2.jpg
テーマがインストールされ
chrometheme3.jpg
「元に戻す」で戻すことができます。

あとで戻す場合は「設定」の「デザイン」で「デフォルトに戻す」をクリックして元に戻せます。
chrometheme4.jpg

「Just Black」「Slate」「Oceanic」「Ultra Violet」「Classic Blue」「Banana」「Black & White」「Honeysuckle」「Rose」「Serenity」「Sea Foam」「Marsala」「High Contrast Colorful」「Pretty in Pink」の14色から選択できます。
chrometheme5.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

YouTubeやニコニコ動画、AbemaTVなどの動画をミニプレーヤーで表示するGoogle公式Chrome用拡張機能「Picture-in-Picture Extension」

 Googleは、YouTubeやニコニコ動画、AbemaTVなどの動画をミニプレーヤーで表示するGoogle Chromeの拡張機能「Picture-in-Picture Extension」を公開中、別のタブや他のソフトを使用していても動画を見ることができます。

Picture-in-Picture Extension (by Google) - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/picture-in-picture-extens/hkgfoiooedgoejojocmhlaklaeopbecg

「Chromeに追加」をクリックしてGoogle Chromeに追加。
pictureinpicture1.jpg

YouTubeで動画を再生し、アイコンをクリック。
pictureinpicture2.jpg
ミニプレーヤーが表示され
pictureinpicture3.jpg
ドラッグして移動したり、プレーヤーの角などをドラッグして大きさを変えることができます。
pictureinpicture4.jpg

ミニプレーヤーは最前面に表示されるので、別のタブを開いたり
pictureinpicture5.jpg
他のソフトを開いていても動画を見ることができます。
pictureinpicture6.jpg

ニコニコ動画や
pictureinpicture7.jpg
AbemaTVでも機能します。
pictureinpicture8.jpg

YouTubeでは拡張機能をインストールしなくても再生中の動画上で2回右クリック。
pictureinpicture9.jpg
表示されるメニューの「ピクチャーインピクチャー」をクリックしてミニプレーヤーを表示できます。
pictureinpicture10.jpg





人気ブログランキングへ

VR試食でお店の雰囲気を楽しめるグルメサイト「eata(イータ)」

 VR試食でお店の雰囲気を楽しめる「eata(イータ)」というグルメサイトが公開されているようです。

日本初VR試食ができる、新感覚のグルメサイト eata(イータ)がおもしろ美味しい!
ミヂカナが運営するグルメサイト eata(イータ)(https://eata.jp/)は、ユーザーの口コミ掲載は一切ナシ、編集者がお店で実際に料理を食べる様子をVR動画で見せて、料理だけでなく、店内やスタッフなどの雰囲気もまるごと紹介するサイトです。

この「日本初のVR試食動画」は必見です。VR動画は、パソコンやスマートフォンで再生可能、画面をグリグリ操作することで、店内を180度見回しながら、食事を疑似体験することができます。VRゴーグル+スマホで観ると、料理が目の前にあって、もう口を開けたくなる気分になります

PICTURESより

eata(イータ) “食べたい”を見つけよう、料理から探すグルメサイト
https://eata.jp/

スマホやパソコンで「VR試食動画」を視聴でき
eata1.jpg
ページをスクロールして見たい料理を選択。
eata2.jpg

「VR試食動画」を再生し
eata3.jpg
食事を疑似体験できます。
eata4.jpg

志げる寿司の「大将おすすめ握り」はこんな感じで
eata5.jpg
お店の雰囲気も見ることができます。
eata6.jpg





人気ブログランキングへ

ペット保険のアニコム発表「人気犬種ランキング2019」トイ・プードルが10連覇

 ペット保険のアニコム損害保険は、「人気犬種ランキング2019」を発表、1位はトイ・プードルで10連覇とのことです。

人気犬種ランキング2019 | ペット保険の加入は「アニコム損害保険株式会社」
https://www.anicom-sompo.co.jp/special/breed/

集計対象は「アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」に加入した0歳の犬 集計期間:2018年1月1日~12月31日」とのことで
2019ninkikenshu1.jpg
1位「トイ・プードル」、2位「チワワ」、3位「MIX犬(体重10kg未満)」。

11位から20位。
2019ninkikenshu2.jpg
21位から30位。
2019ninkikenshu3.jpg
”「フレンチ・ブルドッグ」、「パグ」、「ペキニーズ」といった鼻ペチャの犬種(短頭種)の人気が上昇しています。”とのことです。

ページ下部のリンクから「犬の名前ランキング2018」や
2019ninkikenshu4.jpg
「猫の名前ランキング2018」
2019ninkikenshu5.jpg
過去の人気犬種ランキングを見ることができます。
2019ninkikenshu6.jpg





人気ブログランキングへ

Google公開、ユーザー名とパスワードが流失していないかチェックする Google Chrome の拡張機能「Password Checkup」

 Googleは、入力したユーザー名とパスワードが流失していないかチェックしてくれるGoogle Chromeの拡張機能「Password Checkup」を公開したようです。

流出したパスワードの使用に警告、Google Chromeの拡張機能「Password Checkup」
 ネット上でユーザー情報の流出が後を絶たない現状を受け、米Googleは2月5日、安全ではないユーザー名とパスワードに対して警告を表示するWebブラウザChrome向けの拡張機能「Password Checkup」を発表した。

 Googleでは、さまざまなWebサイトやサービスからユーザー情報が流出した事案について、40億件あまりのユーザー名とパスワードを記録している。Password Checkupを使うユーザーが、各種サービスのログイン画面で自分のユーザー名とパスワードを入力すると、Googleが記録している情報と照らし合わせ、もし流出していたことが確認された場合は警告を表示して、パスワードの変更を促す仕組みだ。

ITmedia エンタープライズより

Password Checkup - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/password-checkup/pncabnpcffmalkkjpajodfhijclecjno

「Chromeに追加」をクリックしてインストール。
passwordcheckup1.jpg
「同期を有効にする」をクリックするとGoogleにログインした端末で同じ拡張機能を使用できるようです。
passwordcheckup2.jpg

いくつかのサイトでログイン後アイコンをクリックすると
passwordcheckup3.jpg
パスワードは流出していなかったようです。

流失しているとこんな感じの通知が表示されるようです。
passwordcheckup4.jpg

Password Checkupで検出されたデータはGoogle Chromeに保存され、その情報を削除するにはGoogleにログイン後アイコンをクリック。
passwordcheckup5.jpg
「詳細設定」をクリックして「拡張機能データを消去する」をクリックして削除できるとのことです。
パスワードが安全ではないアカウントを保護する - Google アカウント ヘルプ)より




人気ブログランキングへ

病院が足りない市区町村は?「全国 医師数・病床数マップ」病床数や常勤医師数を偏差値形式で計算

 病床数や常勤医師数を偏差値形式で計算した「全国 医師数・病床数マップ」が公開中、市区町村ごとに全国平均との乖離を見ることができるようです。

日本で「病院が足りてない町」は一体どこなのか
市町村別の全国偏差値をマップで見てみよう

患者が気になるのは、「自分の住む町の医療サービスは充実しているのか」ということ。日本は人口当たりの病院数が韓国に次いで多いが、国内では偏在が起きている。病院が足りていない地域、過剰な地域はどこか。

医療経営コンサルティングの「グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン」の協力で、①急性期病床(急患や重症な病気に対応)数、②回復期病床(急性期の後の治療に対応)数、③常勤医師数について、市町村ごとに偏差値形式で計算した。

東洋経済オンラインより

全国 医師数・病床数マップ
https://toyokeizai.net/sp/visual/tkp/medicalarea/

「人口10万人に対する、①急性期病床数、②回復期病床数、③常勤医師数、の3つについて、国の公開データを基に計算」とのことで
medicalmap1.jpg
医師数、急性期病床数、回復期病床数を選択して偏差値で色分けされた地図見ることができ
medicalmap2.jpg
市区町村をマウスオーバーすると人口10万に対するそれぞれの偏差値を見ることができます。
medicalmap3.jpg

medicalmap4.jpg

medicalmap5.jpg
二次医療圏とは「一般の入院に係る医療を提供する地域単位として都道府県が設定したもののこと」とのことです。




人気ブログランキングへ

スマホリテラシーNo.1都道府県は?「全国統一スマホデビュー検定」正答率ランキングを公開

 ソフトバンクは、昨年12月から実施している「全国統一スマホデビュー検定」の約2ヵ月時点での正答率ランキングを公開、1位は島根県、2位は長野県だったようです。

スマホリテラシーNo.1都道府県は “島根県”!? ワイモバイル発!親子でスマホのリテラシーを学べる「全国統一スマホデビュー検定」
ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、スマートフォン(スマホ)に関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定(https://www.ymobile.jp/sp/sumaken/)」を昨年12月から2019年5月31日まで実施しています。この度、公開から約2ヵ月時点で受検者数が33,000人を突破し、現時点でのスマホリテラシーNo.1都道府県は、正答率約71%の“島根県”であることがわかりました。

PR TIMES ソフトバンク株式会社のプレスリリースより

スマホリテラシーNo.1都道府県は “島根県”!? ワイモバイル発!親子でスマホのリテラシーを学べる「全国統一スマホデビュー検定」|ソフトバンク株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000041538.html

上位5県は1位「島根県」、2位「長野県」、3位「鳥取県」、4位「和歌山県」、5位「神奈川県」。
sumakenrank1.jpg
島根県は

「県として事業者の方のご協力のもと関係機関と連携してインターネットリテラシーへの啓発活動に取組んでおり、このような結果を聞いて大変喜んでいます。引き続きフィルタリングの利用促進などリテラシー向上への取組みを推進します(島根県健康福祉部青少年家庭課)」

とのことです。

全体、保護者検定、子ども検定の上位と下位5県のランキングはこんな感じです。
sumakenrank2.jpg

保護者編の「正答率ワースト3」
sumakenrank4.jpg
子ども編の「正答率ワースト3」も見ることができます。
sumakenrank5.jpg

合格となるB判定以上は保護者は約7割、子どもは約6割とのことです。
sumakenrank6.jpg
Y!mobile - 「全国統一スマホデビュー検定」より)




人気ブログランキングへ

文化庁、盗難文化財の情報提供特設ページを開設

 文化庁は、盗難文化財の情報提供特設ページ「盗難を含む所在不明に関する情報提供について~取り戻そう、みんなの文化財!~」を開設、2月1日から国指定の所在不明文化財の情報を提供とのとです。

文化財の盗難等に関する情報提供特設ページの開設について
文化庁では,盗難に遭うなど,現在所在不明となっている文化財について,早期発見及び盗難防止を目的に,文化庁HPにおいて「盗難文化財等に関する情報提供ページ」を開設しましたのでお知らせいたします。

2月1日より,国指定の所在不明文化財情報を提供し,順次,未指定を含めた地方指定文化財等の盗難情報等を掲載する予定です。

文化庁より

盗難を含む所在不明に関する情報提供について~取り戻そう、みんなの文化財!~ | 文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/tounan/index.html

ページを開くとこんな感じで
tounanbunkazai1.jpg
画像をクリックすると文化財名称や連絡先などの詳細を見ることができます。
tounanbunkazai2.jpg

「銅造蔵王権現立像」や
tounanbunkazai3.jpg
「木造櫛岩窓命坐像」など
tounanbunkazai4.jpg
国指定の所在不明文化財情報を見ることができ
tounanbunkazai5.jpg
「順次,未指定を含めた地方指定文化財等の盗難情報等を掲載する予定です。」とのことです。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |