fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

セキュリティ啓発落語「カスペルスキー 落語deセキュリティ」動画を公開

 カスペルスキーは、セキュリティ啓発落語「カスペルスキー 落語deセキュリティ」第一弾となる演目「架空請求編」の動画を公開したようです。

カスペルスキー、情報セキュリティを啓発する落語を公開
情報セキュリティソリューションを提供する株式会社カスペルスキー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡健、以下カスペルスキー)は、情報セキュリティに対する意識の啓発を目的とした創作落語「カスペルスキー 落語deセキュリティ」を制作し、第一弾となる演目「架空請求編」の動画を本日より公開します。本動画はカスペルスキーのCSRサイトでご覧いただけます。

カスペルスキー 落語deセキュリティは、誰にでも起こり得るような情報セキュリティに関連した問題を題材に、落語家の立川談慶氏に制作を依頼しました。幅広い年代の方に落語を楽しんでいただきながら、難しいイメージのある情報セキュリティを身近に感じてもらい、関心が高まることを目指しています。

カスペルスキー ニュースより

カスペルスキー 落語deセキュリティ
https://kasperskylabs.jp/activity/csr/rakugo/

「「カスペルスキー 落語deセキュリティ」は、難しいイメージのある情報セキュリティを身近に感じてもらい、関心が高まることを目指した創作落語の動画です。」とのことで
kasperskyrakugo1.jpg
今日公開されたのは「架空請求編」。
kasperskyrakugo2.jpg

動画を再生し
kasperskyrakugo3.jpg
5分30秒の落語を見ることができます。
kasperskyrakugo4.jpg
「2月1日から始まる「サイバーセキュリティ月間」の期間中に、「パスワード編」と「フェイクニュース編」の演目も公開する予定」とのことです。




人気ブログランキングへ

身近な話題からサイバーセキュリティの基本的な知識を紹介「インターネットの安全・安心ハンドブックVer.4.00」

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、身近な話題からサイバーセキュリティに関する基本的な知識を紹介する「インターネットの安全・安心ハンドブックVer.4.00」を公開中、無料でダウンロードできます。

インターネットの安全・安心ハンドブック[みんなでしっかりサイバーセキュリティ]
https://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html

全体版と各章別の部門版をPDFでダウンロードでき
internethandbookv4-1.jpg
「本ハンドブックの著作権は NISC が保有しますが、サイバーセキュリティの普及啓発活動に利用する限りにおいては、改変しないことを条件に、多様な形でご活用いただくことができます。」とのことです。
internethandbookv4-2.jpg

プロローグ「サイバー攻撃ってなに?」ではサイバー攻撃の例や犯罪、トラブルなどを
internethandbookv4-3.jpg
第2章では「サイバー攻撃にあうとどうなるの? 最新の攻撃の手口を知ろう」を見ることができます。
internethandbookv4-4.jpg

第4章では「スマホ・パソコンのより進んだ使い方やトラブルの対処の仕方を知ろう」
internethandbookv4-5.jpg
第5章「SNSやインターネット関連の犯罪やトラブルから、自分や家族を守ろう。災害に備えよう」や
internethandbookv4-6.jpg
「クリックしてはいけない!フィッシング攻撃の傾向」などのコラムも見ることができます。
internethandbookv4-7.jpg

電子書籍版もKindleストアなどの電子書籍サイトで無料配信されているようです。
internethandbookv4-8.jpg





人気ブログランキングへ

平成の人気車種がわかるインフォグラフィックス「人気乗用車/人気軽自動車販売台数、人気輸入車・外車登録台数ランキング」

 ソニー損保は、2018年データを追加したインフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」「人気軽自動車販売台数ランキング」「人気輸入車・外車登録台数ランキング」を公開、平成元年から30年までの乗用車の販売台数ランキングの推移を見ることができます。

人気乗用車/人気軽自動車販売台数、人気輸入車・外車登録台数ランキングを更新しました!
ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長 丹羽淳雄、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、カーライフ関連情報として提供しているインフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」「人気軽自動車販売台数ランキング」「人気輸入車・外車登録台数ランキング」に、2018年のデータを追加してランキングを更新しました。

各ランキングでは過去から2018年までの販売台数や登録台数ランキングをインフォグラフィックスで紹介しており、それぞれ、その年の主な出来事とともに振り返ることができます。

また、複数の車種から2車種をピックアップしてランキングの推移やその年の販売台数・登録台数のシェアを比較することも可能です。ピックアップした2車種の比較グラフは自動生成されますので、車種の組合せによっては思わぬ発見があるかもしれません。

ソニー損保トピックスより

人気乗用車販売台数ランキング
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_car_ranking.html
ランキング対象期間:1989年〜2018年

人気軽自動車販売台数ランキング
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_kei_ranking.html
ランキング対象期間:2006年〜2018年

人気輸入車・外車登録台数ランキング
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_imp_ranking.html
ランキング対象期間:2003年〜2018年

「人気乗用車販売台数ランキング」は1989年(平成元年)から2018年(平成30年)まで見ることができ
2018sonysonponinkirank1.jpg
2018年は日産ノートが1位。
2018sonysonponinkirank2.jpg

左の矢印ボタンをクリックして1989年を表示すると
2018sonysonponinkirank3.jpg
1位はカローラ、2位マークⅡ、3位クラウン。

「2車種を選択して比較」で車種を選択。
2018sonysonponinkirank4.jpg
販売台数とランキングの比較を見ることができます。
2018sonysonponinkirank5.jpg

「人気軽自動車販売台数ランキング」は2006年から2018年まで見ることができ、2018年1位はN-BOX。
2018sonysonponinkirank6.jpg
2車種を選択して比較することができます。
2018sonysonponinkirank7.jpg

「人気輸入車・外車登録台数ランキング」は2003年から2018年まで見ることができ、2018年の1位はミニ。
2018sonysonponinkirank8.jpg
BMW3シリーズとメルセデス・ベンツCクラスを比較するとこんな感じです。
2018sonysonponinkirank9.jpg





人気ブログランキングへ

市町村合併をパラパラまんがのように表示する「市町村変遷パラパラ地図」

 各都道府県の市町村合併をパラパラまんがのように表示する「市町村変遷パラパラ地図」というWebサイトが公開されているようです。

市町村変遷パラパラ地図
http://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html

ページを開くとこんな感じでshichousongappei1.jpg
簡易版の「静岡県」をクリックすると現在の市町村の地図が表示され
shichousongappei2.jpg
左側の日付をマウスオーバーすると
shichousongappei3.jpg
その時の市町村の地図が表示されます。
shichousongappei4.jpg

完全版神奈川県の1937/04/01はこんな感じで
shichousongappei5.jpg
上部に表示される「%」をマウスオーバーして地図の大きさを変えることができます。

GIFアニメ版を開き見たい都道府県を選択。
shichousongappei6.jpg
市町村の移り変わりをアニメーションで見ることができます。




人気ブログランキングへ

「ジャドマ通販女子大調査レポート第2弾」 通販でボディメイクアイテムを購入している県は?

 日本通信販売協会のジャドマ通販研究所は、全国47都道府県の女性10,000人に聞いた「ジャドマ通販女子大調査」レポート第2弾を公開、年初に体重・体型の目標設定をしている都道府県ランキングなどを見ることができます。

全国47都道府県の女性10,000人に聞いた「ジャドマ通販女子大調査」レポート第2弾
今年こそ、目指せ「美ボディ」!
年初に体重・体型の目標設定をしている県1位は「熊本県」、
最もボディメイクに成功しているのは「兵庫県」!
健康食品、筋トレグッズ…通販でのボディメイクアイテム購入事情も大調査、
一番、肉体改造に投資しているのは「沖縄県」
一方で…年初に誓った美ボディ目標、挫折率は7割超

公益社団法人 日本通信販売協会(略称:JADMA・ジャドマ、事務局:東京都中央区、阿部嘉文会長、正会員:466社、1月23日現在)では、「ジャドマ通販研究所(http://www.jadma.org/tsuhan-kenkyujo/)」から、 通信販売に関する調査レポートを定期的に発表しています。

今回は、全国47都道府県の20~50代女性10,000人を対象に、1年のはじめの「体型」に対する目標設定、そして「美ボディ」に関する意識・実態調査を行いました。

共同通信PRワイヤー 日本通信販売協会のプレスリリースより

「ジャドマ通販女子大調査レポート第2弾」ジャドマ通販研究所
https://www.jadma.org/tsuhan-kenkyujo/kenmin2018/vol2/q1.html

「今年こそ、美ボディー県は?」「美ボディー達成県は?」「通販で、ボディーメイク県は?」を見ることができ
2018jadmabibody1.jpg
1年の初めに目標体重や目標体型を設定した「今年こそ、美ボディー県は?」こんな感じで
2018jadmabibody2.jpg
1位熊本県で美ボディー目標設定率は58.5%、47位は長野県42.5%。
2018jadmabibody3.jpg

年初に設定した目標体重や目標体型を達成した「美ボディー達成県」。
2018jadmabibody4.jpg

ボディーメイクアイテムを通販で「10,000円以上」投資している人の割合が最も多かった「通販で、ボディーメイク県は?」ランキング1位は沖縄県、47位は青森県で
2018jadmabibody5.jpg
アイテム別と引き締めたい部位1位も見ることができ
2018jadmabibody6.jpg
EMSマシン1位は福岡県とのことです。





人気ブログランキングへ

危険なネットショッピングを疑似体験「ネットの罠体験ショップ」滋賀県消費生活センター公開

 滋賀県消費生活センターは、危険なネットショッピングを疑似体験できる「ネットの罠体験ショップ」を公開中、カートに入れると問題点などが表示されます。

消費者力養成サイト「ネットの罠体験ショップ」の制作および公開について
「ネットの罠体験ショップ」とは
トラブルに巻き込まれるおそれのあるネットショッピングを疑似体験することで、消費者センスを磨き、消費者被害の防止を図る「ネットの罠体験ショップ」を制作しインターネットで公開しました。
当サイトでは、本物そっくりのネットショップで、ゲーム感覚で楽しく買物をしながら、広告・表示を正しく見る目を養い、消費者力を身に付けていただきます。

滋賀県消費生活センターより

ネットの罠体験ショップ / TOPページ
http://shishohi.main.jp/

「キッチン・雑貨」「美容・化粧品」「健康食品」やページ下部の「商品一覧へ」をクリックすると
netshopnowana1.jpg
ネットショップのように商品が一覧表示されます。
netshopnowana2.jpg

気になる商品をクリックして「カートに入れる」ボタンをクリックすると
netshopnowana3.jpg
問題になる点と詳細解説が表示されます。
netshopnowana4.jpg

通常価格2万円のところ、1万円ぽっきりの「オーガニックビーフ」をカートに入れると
netshopnowana5.jpg
問題点や疑ってみるべき点、詳細解説を見ることができます。




人気ブログランキングへ

1月23日花粉対策の日にウェブサイト「花粉の困りごとと解決法」をダイキン公開

 ダイキンは、花粉対策の日の1月23日にWebサイト「花粉の困りごとと解決法」を公開、花粉にまつわる情報や花粉シーズンを乗り切るための対策を見ることができるようです。

1月23日は「花粉対策の日」、ダイキンが花粉の困りごとと解決法を公開
 ダイキン工業は、同社が参画する花粉問題対策事業者協議会が2015年に制定した「花粉対策の日(1月23日)」に合わせ、「花粉の困りごとと解決法」をウェブサイトにて公開した。

 1月23日の「花粉の日」は、適切な花粉対策の啓発を目的に制定されたもので、2015年に一般社団法人日本記念日協会に認定登録。春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントとなることと、「123」と覚えやすい数字が並ぶことからこの日に制定された。

 ダイキン工業の「花粉の困りごとと解決法」では、屋外/屋内それぞれの花粉対策方法を公開。花粉症の世帯数や花粉が多く飛ぶ気象条件、洗濯物を外干しするときの工夫まで紹介されている。

家電 Watchより

花粉の困りごとと解決法|空気の困りごとラボ|ダイキン工業株式会社
https://www.daikin.co.jp/air/knowledge/labo/kafun/

ページを開くとこんな感じで
2019daikinkafun1.jpg
「室内への花粉の侵入を防ぐ」では主な室内への侵入経路などを
2019daikinkafun2.jpg
「洗濯物を外干しするときの工夫」では時間別花粉濃度などを見ることができます。
2019daikinkafun3.jpg

「外出時にできること」では花粉シーズンにおすすめの服装など
2019daikinkafun4.jpg
「空気清浄機で室内の花粉を除去する」では空気清浄機の選び方や設置場所などを見ることができ
2019daikinkafun5.jpg
「参考情報」では花粉の飛散量が多くなる前年の気象条件などの情報を見ることができます。
2019daikinkafun6.jpg





人気ブログランキングへ

秋田県公開、安の滝や玉川温泉などのストリートビュー

 秋田県は、「ストリートビュートレッカーパートナープログラム」に参加し県自然保護課が撮影した県立自然公園などのストリートビューを公開、安の滝や玉川温泉などを見ることができるようです。

県立自然公園などのストリートビューがご覧いただけるようになりました
ストリートビューは、Googleが提供するGoogleマップの機能の一つで、街中や観光名所等をその場にいるかのように360度のパノラマ写真でご覧いただけるサービスです。
今回ご覧いただけるようになった箇所は、Googleの「ストリートビュートレッカーパートナープログラム」に、県自然保護課が参加し撮影しています。

美の国あきたネットより

県立自然公園などのストリートビューがご覧いただけるようになりました | 美の国あきたネット
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/39242

「北秋田市阿仁 安の滝のストリートビュー」はこんな感じで
2019akitastreetview1.jpg
「Googleマップで見る」をクリックすると
2019akitastreetview2.jpg
Googleマップで見ることができます。

「鹿角市 後生掛自然研究路」や「鹿角市 後生掛自然研究路(大湯沼)」、「仙北市 玉川温泉自然研究路」
2019akitastreetview3.jpg

「鹿角市 焼山」
2019akitastreetview4.jpg

「大館市 田代岳」や「北秋田市 森吉山」
2019akitastreetview5.jpg

「北秋田市 一の滝」
2019akitastreetview6.jpg
などのストリートビューを見ることができます。




人気ブログランキングへ

国土地理院公開、1月18日撮影「口永良部島の空中写真」

 国土地理院は、1月18日に撮影した口永良部島の空中写真を地理院地図で公開しているようです。

【防災関連情報】1/17に発生した口永良部島の噴火
本日、1/18に測量用航空機「くにかぜⅢ」で撮影した口永良部島周辺の空中写真(斜め写真)を地理院地図に公開しました。

国土地理院のツイートより

「口永良部島の噴火周辺の空中写真」地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#11/30.462879/130.212364/&base=std&ls=std%7C20190117kuchinoerabu_0118naname&disp=11&lcd=20190117kuchinoerabu_0118naname&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1&d=vl

ページを開くとこんな感じで
2019kuchinoerabu1.jpg
アイコンをクリックすると写真がポップアップ表示され
2019kuchinoerabu2.jpg
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
2019kuchinoerabu3.jpg

2019kuchinoerabu4.jpg

2019kuchinoerabu5.jpg

だいち2号干渉SAR による解析結果について」なども見ることができるようです。
2019kuchinoerabu6.jpg





人気ブログランキングへ

国立国会図書館「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」をインターネットで公開

 国立国会図書館は、昨年開催した開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」をインターネットで公開、画像やデジタルコレクションを見ることができるようです。

国立国会図書館、70周年記念展の展示物約180点をオンラインで公開。無料で閲覧可能
 国立国会図書館が昨年開催した「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」の展示資料の大半がオンラインで公開された。同展示とほぼ同じ内容を、インターネットで無料で閲覧できる。

 同展示会は、国立国会図書館の開館70周年を記念して開催されたもので、納本制度によって収集された出版物に加えて、歴史的、文化的に価値ある国内外の資料など約4300万点の中から、180点をピックアップして展示したもの。今回オンラインで公開されたのはこの180点全てで、個別のタイトルから同館のデジタルコレクションへとリンクが張られており、実際の展示会とは違ってページをめくって読むことも可能だ。

INTERNET Watchより

開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」
http://www.ndl.go.jp/exhibit70/index.html

左側のメニューや「第1部国立国会図書館の70年へ」「第2部さまざま蔵書へ」ボタンから見ることができ
ndl70-1.jpg
拡大画像やデジタルコレクションのリンクをクリックして
ndl70-2.jpg
拡大して書籍などを見ることができます。
ndl70-3.jpg

美しい和書の「太子伝記」
ndl70-4.jpg
子どもたちの人気者の「魯敏遜(ロビンソン)漂行紀略」
ndl70-5.jpg
戦後復興の時代の「モージャー氏撮影写真資料」
ndl70-6.jpg
など約180点の資料を見ることができます。




人気ブログランキングへ

確定申告の手続きをまとめたインフォグラフィック「確定申告の手順を図解」

 東京証券取引所のWebサイト「東証マネ部!」は、確定申告の手続きをまとめたインフォグラフィック「確定申告の手順を図解」を公開しているようです。

一歩間違えると、ペナルティの対象にも!
確定申告の手順を図解

確定申告とは、1年間の収入・支出などを計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を決定すること。フリーランスや自営業以外にも、昨今増加傾向にある副業をする会社員や、株式売買で利益が一定以上あった場合も行う必要がある。今年からはスマホでの申告も可能になり多少は手間が軽減されそうだが、手続きの経験がないと苦戦してしまうこともあるだろう。そんな確定申告の手順をご紹介しよう。

東証マネ部!より

確定申告の手順を図解 | 東証マネ部!
https://money-bu-jpx.com/news/article013712/

インフォグラフィックはこんな感じで
kakuteishinkoku1.jpg
期限内に完了できなかったときのペナルティや
kakuteishinkoku2.jpg
申告が必須な人、申告したほうがお得な人を見ることができます。
kakuteishinkoku3.jpg

申告の流れ
kakuteishinkoku4.jpg
必要な書類など。
kakuteishinkoku5.jpg

確定申告書作成のコースと
kakuteishinkoku6.jpg
それぞれのコースの手順や
kakuteishinkoku7.jpg
方法などを見ることができます。
kakuteishinkoku8.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

ウェザーニュース発表、2019年「第一回桜開花予想」西・東日本は例年並~やや早い開花と予想

 株式会社ウェザーニューズは、2019年「第一回桜開花予想」を発表、東京(靖国神社)は3月18日に開花と予想しているようです。

【第一回桜開花予想】桜開花トップは東京で3/18、西・東日本は例年並〜やや早い開花に
台風・豪雨の影響は限定的、関東南部は3月末〜、京都市は4月に入ると見頃へ

 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、桜の季節に向け「第一回桜開花予想」を発表しました。今シーズンのソメイヨシノの開花は、主要都市では3月18日に東京(靖国神社)からスタートし、19日に高知(高知公園)、20日に福岡(舞鶴公園)と続々開花していきます。開花時期は、西・東日本は例年(過去5年平均)並~やや早い、北日本は例年並の予想です。全国的に開花が早かった昨年と比べると、やや遅い開花となります。

Weathernews Inc. ニュースより

【桜開花予想2019】桜開花トップは東京で3/18 西・東日本は例年並〜やや早い開花に - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201901/160035/

主要都市の桜開花予想はこんな感じ。
2019sakuraweathernews1.jpg
開花トップは東京の3/18で

西・東日本は例年(過去5年平均)並~やや早い、北日本は例年並の予想です。全国的に開花が早かった昨年と比べると、やや遅い開花となります。

とのことです。

主な桜の名所、上野公園3/20、五稜郭公園は4/27。
2019sakuraweathernews2.jpg

「北日本の詳しい見解」を開くと北海道と
2019sakuraweathernews3.jpg
東北各地の開花予想を見ることができます。
2019sakuraweathernews4.jpg

「東日本の詳しい見解」を開くと関東と
2019sakuraweathernews5.jpg
北陸・中部・東海の予想。
2019sakuraweathernews6.jpg

「西日本の詳しい見解」を開くと近畿
2019sakuraweathernews7.jpg
中国・四国
2019sakuraweathernews8.jpg
九州の開花予想を見ることができます。
2019sakuraweathernews9.jpg

日本気象株式会社は1月10日に「2019年桜の開花・満開予想(第1回)」を発表
2019sakuraweathernews10.jpg
「東・西日本:平年並みか、平年より早い
 北日本  :平年並み」
とのことです。




人気ブログランキングへ

予想した新元号の発表画像を作れる「新元号ジェネレータ」

 予想した新元号を首相や官房長官が掲げた画像を作れる「新元号ジェネレータ」が公開されているようです。

新しい元号を勝手に作れるサービス「新元号ジェネレータ」
いよいよ2019年4月で「平成」が終わり、新たな時代がはじまります。新元号は平成が終わる1カ月前の2019年4月1日に発表されることになりましたが、新時代に願いを託す「新元号」を好き勝手に作成して発表できるサービス「新元号ジェネレータ」が登場しています。

GIGAZINEより

新元号ジェネレータ | 画像生成
https://singengo.com/

左上の入力欄に漢字2文字の新元号を入力するだけで作成できる、とのことなので
shingengo1.jpg
ソニー生命が昨年3月に行った新元号予想アンケート1位の「平和」を入力して「作成」。
shingengo2.jpg
菅官房長官が掲げた画像が作成されます。
shingengo3.jpg

入力欄下の発表者を「ABE」にチェックすると安倍首相が掲げた画像が作成され
shingengo4.jpg
「Twitterで画像シェア」ボタンからツイートできるようです。

ソニー生命のアンケート上位10位はこんな感じです。
shingengo5.jpg





人気ブログランキングへ

「週刊少年チャンピオン50周年特設サイト」表紙ギャラリーや無料で読める作品も

 秋田書店は、「週刊少年チャンピオン50周年特設サイト」を公開、無料で読める作品や表紙ギャラリー、年表などを見ることができるようです。

週刊少年チャンピオン50周年記念サイト
https://weeklychamp.com/

ページを開くとこんな感じで
50thchampion1.jpg
「読める!」をクリックすると
50thchampion2.jpg
「今すぐ読む」から
50thchampion3.jpg
1話分すべて読むことができる、とのことです。
50thchampion4.jpg

「年表」は随時追加予定とのこと。
50thchampion5.jpg

「ギャラリー」では現在、創刊年の表紙を見ることができ
50thchampion6.jpg
インタビューやプレゼントは「Coming Soon!」、その他のコンテツンツは制作中とのことです。




人気ブログランキングへ

転びやすい人はどんな人?「転ばないコツ 札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト」

 ウインターライフ推進協議会は、「転ばないコツ 札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト」を公開中、転びにくい歩き方や滑りやすい場所など転倒防止につながる情報を提供しているようです。

転ばないコツ 札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト
http://tsurutsuru.jp/index.html

「転びにくい冬みちの歩き方」「滑りやす場所を知る」「冬みちあるきの靴選び」などを見ることができ
tentouboushi1.jpg
「転びにくい冬みちの歩き方」を開くと
tentouboushi2.jpg
・小さな歩幅で歩く
・靴の裏全体をつけて歩く
・急がすに焦らずに余裕を持って歩く
などのポイントや、歩き方のコツの動画を見ることができます。
tentouboushi3.jpg

「滑りやすい場所」はこんな感じで
tentouboushi4.jpg
転びやすい人は
tentouboushi5.jpg
・急いでいる人
・お酒を飲んでいる人
・なにかに気をとられている人
・両手がふさがっている人
・ポケットに手を入れている人
・雪みちにあわない靴をはいている人
とのこと。

「冬みちを安全快適に歩く服の選び方」や
tentouboushi6.jpg
日本語版や多言語版の観光客向けパンフレット
tentouboushi7.jpg
市民向けの冊子なども見ることができます。
tentouboushi8.jpg





人気ブログランキングへ

エリエールの花粉症情報サイト「花粉省」紙兎ロペの新作期間限定動画を公開中

 大王製紙は、花粉症情報サイト「花粉省」を公開、二期連続で花粉省大臣に就任した紙兎ロペの新作動画を期間限定で公開しているようです。

エリエール×『紙兎ロペ』が今年もコラボ!
花粉症に関する情報 Web サイト「花粉省※」で
新作動画を期間限定公開中!

エリエールブランドの大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)では、花粉症に関する情報Web サイト「花粉省※」をエリエールホームページで公開しています。花粉省大臣には二期連続で紙兎(かみうさぎ)「ロペ」が就任し、新作のオリジナル Web 動画を 2019 年 1 月 8 日(火)~5 月 2 日(木) ま での期間限定で配信します 。

大王製株式会社プレスリリースより

花粉省|エリエール
http://www.elleair.jp/elleair/mop/

「“花粉症に悩む、国民の鼻を救いたい!”をスローガンとして、二期連続で花粉省大臣に紙兎「ロペ」が就任。」とのことで
2019kafunshou1.jpg
ページをスクロールして動画を見ることができます。
2019kafunshou2.jpg

今年追加された新作動画は、”花粉症に悩む国民を救うべく、2019 年の花粉省活動を発表する「働き方改革篇」”
2019kafunshou3.jpg
”国民を救うティシューと国民(トナカイ・サンタ)を描いた「赤い鼻のサンタ篇」”
2019kafunshou4.jpg
”室内花粉の脅威と対策を描いた「床にも花粉が…篇」”の3本。
2019kafunshou5.jpg

花粉症の「簡単セルフチェック」や
2019kafunshou6.jpg
「花粉症対策」なども見ることができます。
2019kafunshou7.jpg





人気ブログランキングへ

ソニー損保の「2019年 新成人のカーライフ意識調査」 若者の車離れ新成人の33.6%が実感

 ソニー損保は、今年の新成人(1998年4月2日〜1999年4月1日生まれ)の「2019年 新成人のカーライフ意識調査」を公開、新成人の運転免許保有率や人気の車ランキング、一緒にドライブしたい新成人などの調査結果を見ることができます。

ソニー損保、「2019年 新成人のカーライフ意識調査」 | リサーチレポート | トピックス | 自動車保険ならソニー損保におまかせ!
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2019/01/20190107_01.html

今年の新成人(1998年4月2日〜1999年4月1日生まれ)1,000名に調査を実施、「新成人の運転免許保有率は61.5%」で
2019sonysonpo1.jpg
「マイカー所有率は16.7%」。
2019sonysonpo2.jpg

新成人の車に関する意識では、車への興味や若者の車離れなどについて見ることができます。
2019sonysonpo7.jpg

「“20代ドライバー増加”のきっかけになると思うこと」1位は「車の価格が安くなる」
2019sonysonpo3.jpg
2位「ガソリン・燃料が安くなる」、3位「自動車保険料が安くなる」。

新成人に人気の車ランキングや
2019sonysonpo4.jpg
将来いつかは購入したいと思う、あこがれの車
2019sonysonpo5.jpg
同じ新成人で一緒にドライブしたい有名人などのアンケート調査結果などを見ることができます。
2019sonysonpo6.jpg





人気ブログランキングへ

世界各国の時刻を一覧表示できる「Waqt - Work conveniently across timezones.」

 世界各国の時刻を一覧表示できる「 Waqt 」というWebサイトがあるようです。

世界各国の時刻を何カ国でも一括表示して自分だけの世界時計を簡単に作れるウェブサイト「Waqt」
オンラインで他の国の時刻を何カ国でもチェックしたり、「東京で朝9時のとき、他の国では何時なんだろう?」ということが簡単にわかるウェブサイトが「Waqt」です。友人や同僚が海外に滞在しているとき、その国の現在時刻をサクッと調べたり、スポーツなどの試合開始時刻が現地時間の表記しかない場合にも便利なウェブサイトになっています。

GIGAZINEより

Waqt - Work conveniently across timezones.
https://waqt.app/

ページを開くとこんな感じで
waqt1.jpg
検索欄に国名や都市名を入力。
waqt2.jpg
時計が表示されます。
waqt3.jpg
「アメリカ」と「アラブ首長国連邦」を追加するとことんな感じです。
waqt4.jpg

「日本が〇〇時のときに他の国や都市は何時か」も調べることができます。検索欄左のボタンをクリックし
waqt5.jpg
時計の右下のアイコンをクリックして基準になる国や都市を選択。
waqt6.jpg
表示が「Check a time」になっている検索欄に調べたい時間を入力すると
waqt7.jpg
各地の時計がその時刻表示になります。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |