Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
アストロアーツより2019年1月6日 部分日食
1月6日の朝から昼ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られる。日本で日食が見られるのは2016年3月9日の部分日食以来だ。
北東の地域ほど欠け具合が大きく、継続時間が長くなり、札幌では最大食分0.54(太陽の直径の54%が隠される)で継続時間は約3時間、東京では0.42で3時間弱、福岡では0.32で約2時間半となる。現象が起こる時刻や食の継続時間、太陽の高さなどは場所により異なるので、事前によく確かめておこう。観察や撮影は安全第一で。
アットプレス トゥギャッター株式会社のプレスリリースよりトゥギャッターが「コミケみたいな結婚式」などTwitterで盛り上がった「2018年の傑作ツイートまとめ」を発表!10周年に向けユーザが好きなまとめをツイートする企画も実施中
2019年に10周年を迎えるツイートまとめサイト「Togetter(トゥギャッター)」を運営するトゥギャッター株式会社(以下:トゥギャッター)は、2018年に同サイトでユーザによって作成された10万本以上のまとめの中から、特に注目を集めた「傑作まとめ」30本を12月27日(木)に特設ページで公開しました。
NEXCO東日本 プレスリリースより【CA】東京湾アクアラインの「AI渋滞予知」が30分ごとの通過所要時間提供へ
東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東京湾アクアライン(以下、アクアライン)で実証実験中の「AI渋滞予知」※1をリニューアルし、時間帯別の アクアライン通過に要する時間と交通需要の提供を2018年12月22日(土)から開始します。
とのことで、14時に予測を発表。携帯電話ネットワークから得られる本日お昼時点の房総半島一帯の人口統計に基づき、夕方から夜間における東京湾アクアライン上り線の渋滞予測をお知らせいたします。
とのことで「別紙3:予測交通需要について」で詳しく見ることができます。当日の人口分布より推計した各時間帯のアクアラインを利用しようとする車両数の予測となります。
CNET Japanよりグーグル、お絵描きアプリ「Canvas」をリリース--「Chrome」などで利用可能
Googleは、「Chrome」などのブラウザで使える描画アプリ「Canvas(描画キャンバス)」をリリースした。
Chrome Unboxedが報じたとおり、Canvasにはcanvas.apps.chromeからアクセスでき、直ちに描画を始めることができる。
操作は単純明快で、鉛筆、インクペン、マーカー、チョーク、消しゴムのいずれかと、任意の色を選択する。組み合わせの種類は膨大だ。
描画したものはGoogleアカウントに保存され、PNGファイルとしてダウンロードできる。
INTERNET Watchより人物写真をアップすると自動的に背景を切り抜いてくれるサービス登場。API公開も予定【やじうまWatch】
人物写真をアップすると自動的に背景を切り抜き、透過PNG画像として出力するウェブサービスが登場して話題になっている。
「remove.bg」と名付けられたこのサービスは、人物写真の切り抜きに特化した画像加工サービスで、手持ちの写真をアップロードするか、あるいは写真のURLを指定することで、全自動で背景を切り取り、透過PNGとして出力してくれる。
とのことです。対象は人物のみだが、キャラクターのイラストなどでも一定の効果を発揮するようだ。
株式会社ユーザーローカル ニュースよりユーザーローカル、感情認識AIを提供開始
~ディープラーニングで文章から感情を自動判定~
株式会社ユーザーローカル(東京都港区、代表取締役社長:伊藤将雄、以下ユーザーローカル)は、テキスト中の感情をディープラーニングで読み取る「ユーザーローカル感情認識AI」(写真1)を提供開始します。本AIは、数千万件以上のクチコミデータをディープラーニングで事前学習させたもので、文章を投入すると「喜び」「好き」「悲しみ」「恐れ」「怒り」の5感情に分類して数値化することができます。
ソフトバンク プレスリリースより“ワイモバイル”、親子で正しいスマホ知識を学ぶことができる「全国統一スマホデビュー検定」を実施
ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、“ワイモバイル”の新しい取り組みとして、スマートフォン(スマホ)デビューをする親子が、スマホに関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定(別ウィンドウで開きます)」を、2018年12月4日から2019年5月31日まで実施します。「全国統一スマホデビュー検定」は、ベネッセ教育総合研究所から子どものスマホ使用に関連したデータを提供していただいているほか、千葉大学教育学部の藤川 大祐教授の監修の下製作されており、子どものスマホデビューに当たって、親子で一緒にスマホに関する正しい知識を学べます。
「全国統一スマホデビュー検定」には保護者用と子ども用があり、それぞれクイズ形式で合計14問出題されます。選択肢から正解を選択するもので、設問ごとに答え合わせをした後に、藤川教授による解説が表示されるため、設問についてより深く学べます。
下水道広報プラットホームよりマンホールカード第9弾 60種類を12月14日に配布開始!
下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修する「マンホールカード」の第9弾を、平成30年12月14日(金)より配布開始します。今回は、初参画となる43自治体を含めた60種類のカードを発行、第1弾からの累計発行枚数は290万枚を突破しました。北は北海道天塩町、南は佐賀県白石町まで、魅力的なカードが新たに加わります。
とのことです。1位は山梨でした。山梨の女性は明るく天真爛漫に見えても、現実主義者で経済観念も発達しています。恋愛に関しては、非常にロマンチックな考え方を持っており、人とのつながりを大切にする女性が多いです。その半面、とても寂しがり屋であり、誰かにかまってほしい意識が強いようです。とある女性アンケートでは、一目ぼれした相手にすることとして、最も多かったのは「聞かれたら電話番号を教える」となりましたが、この1位は福島会津の女性、次いで多かったのは山梨の女性たちでした。
ビッグローブ株式会社プレスルームより旅行先のケンカ、男性は「旅行中もひきずる」3割弱
女性は「帰ってからもひきずる」2割強
BIGLOBEが「旅行に関する意識調査」を発表
~旅行の同行者が頻繁にスマホを見ても「気にならない」4割強~
BIGLOBEは、「旅行に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結果を発表します。
本調査は、インターネットを利用する方のうち直近1年以内に旅行の予約をしたことがある全国の20代~60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。なお、それぞれの年代カテゴリは200人ずつ、性別カテゴリは100人ずつ抽出しています。調査日は2018年11月21日~11月22日、調査方法はインターネット調査です。
とのことです。男性は「旅行中もひきずる」が平均より高い27.2%、女性は「帰ってからもひきずる」が平均より高い20.5%という結果となった。
日本気象協会ニュースリリースより日本気象協会と東北福祉大学が『睡眠指数』を共同開発 天気予報専門メディア「tenki.jp」で公開開始
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)と学校法人栴檀学園 東北福祉大学(所在地:宮城県仙台市、学長:大谷 哲夫、以下「東北福祉大学」)は、共同研究を通じて『睡眠指数』を開発しました。睡眠指数は、2018年11月29日(木)から、年間を通じて天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」にて公開します。
睡眠指数は、寝室の温度などの温熱環境と、睡眠との関係性を表現した指数です。睡眠の温熱環境を長年研究している東北福祉大学の水野一枝先生監修のもと、良い眠りで疲れを上手にとるための、眠りやすい工夫を伝えるために開発しました。睡眠指数は、tenki.jpにて公開するとともに、法人向けの配信情報(有償)としても提供します。