Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
九州大学附属図書館 ニュースより『蒙古襲来絵詞』のデジタル化画像を高精細化しました
当館所蔵『蒙古襲来絵詞』について、従来2947 x 2348 px (1~1.5 MB)でデジタル化画像を提供しておりましたが、9823 x 7825 px (10~15 MB) に高精細化してご提供します。この画像はパブリックドメインですので、事前の利用申請をすることなく、無償で、改変・商用利用も含めた自由な利用が可能です。ぜひご活用ください。
ValuePress! 株式会社ジェイマックシステムのプレスリリースよりLINE上で人気の人工知能『糖質AIちゃん®』、11月27日にスマホWeb版リリース! 「芸能人に似てる診断」がより手軽に楽しめるようになりました!
食べ物の写真や自撮り顔写真をLINEで送ると、糖質量や似ている芸能人をすぐに教えてくれる人工知能サービス『糖質AI(あい)ちゃん』が、皆様のリクエストにお答えして、スマホWeb版「芸能人に似てる診断」を11月27日(火)にリリースしました。 これまでのLINE上のサービスに加えて、今後はスマホWebサイトでも楽しめるようになります。
CNET Japanより自宅の“かくれ資産”総額を簡単に試算できる 診断サイト「みんなのかくれ資産」11月26日オープン
みんなのかくれ資産調査委員会では、株式会社メルカリの協力のもと、 2018年末の大掃除時期にあわせて、自宅の“かくれ資産” 総額を簡単に試算できる診断サイト「みんなのかくれ資産」を11月26日より公開いたします。
かくれ資産とは、家の中で1年以上利用していない物の価格をフリマアプリ「メルカリ」での平均取引価格で換算した、自宅内の不要品の価値総額を指す言葉です。本年10月に当委員会が株式会社ニッセイ基礎研究所監修の元、株式会社メルカリよりデータ提供を受けて、全国の10代~60代の男女2,536名を対象にその実態を調査したところ、日本全国のかくれ資産総額は推計37兆177万円、1世帯あたり約70万円にものぼることがわかりました。
福島民友新聞社 みんゆうNetより詐欺大丈夫?福島県警などテスト作成 「だまされやすさ」判定
高齢者を中心に福島県内で相次ぐ「なりすまし詐欺」の被害防止に向け、県警などは、詐欺被害に遭う危険度の判定テストを作った。県内で実際に起きた事例を問題に、危険度を「特に低い」から「特に高い」の7段階で判定、被害に遭いやすいかどうかを認識してもらう狙いだ。県警は「家族でテストをして意識を高めてほしい」と呼び掛けている。
県銀行協会、県金融機関防犯対策協議会との「家族の絆プロジェクト」の一環で作成した。判定テストは「『風邪をひいて声がおかしいので医者に行く』などと電話で言われたらどうするか」の問いで始まり、二択を答えていくと、危険度が分かる仕組みだ。
株式会社デジタルアイデンティティ プレスリリースより交際 3 人目までに結婚をしている人は 52.6%
20 代~60 代の既婚男女 1,000 人に結婚に関する調査を実施
~婚約指輪・結婚指輪の比較サイト『ufufu』がデータ公開~
株式会社 Orchestra Holdings(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村 慶郎)の子会社で婚約指輪・結婚指輪の比較サイト「ufufu」を運営する株式会社デジタルアイデンティティ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木 謙司)は、20 代~60 代の既婚男女1,000人に対して結婚までの交際人数などの調査を行い、「交際何人目と結婚してる?」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。
とのことです。生涯に最大 10 人の相手と付き合うなら、はじめの3人を振ることにしておけば、運命の人に出会える確率が最大になります。
また、この理論を応用することで、全交際期間中の最初の36.8%は「見送り期間」と捉えて婚約はしないと決めておけば、理想のパートナーに巡り会える確率が最大(36.8%)になることもわかっています。これを「36.8%の法則」といいます。もし生涯の交際期間が15歳~45歳の30年であるとしたら、26歳になるまでは安易に結婚を決めない方がいいというのが、数学が教えてくれる合理的な判断です。これは一つの目安になるのではないでしょうか?
トリップアドバイザー プレスリリースよりトリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!無料観光スポット 2018」を発表
~ 事前予約必須の 『JAL 工場見学 Sky Museum(東京都大田区)』が 1 位獲得 〜
復元した城跡に建つ『佐賀県立佐賀城本丸歴史館 (佐賀県佐賀市)』が初のランクイン
遊ぶ、泊まる、食べるが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、http://www.tripadvisor.jp)は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に投稿された口コミをもとに「旅好きが選ぶ!無料観光スポット 2018」を発表しました。
今年で 8 回目となる当ランキングですが、飛行機や潜水艦といった圧倒的なスケール感を体験できる施設や企業の工場見学、四季折々の庭園や展望台からの絶景スポット、歴史や文化に触れられる施設などがランクイン。ジャンルはさまざまですが、いずれも「無料とは思えない」、「無料にも関わらず…」といった声が多く、満足度の高い施設 20 カ所が選ばれています。都道府県別でみると、今回は過半数(東京 7、神奈川 1、千葉 1)を関東にあるスポットが占める結果になりました。
とのことです。日本で初めて本丸御殿を復元、木造復元建物としては日本最大級の 2,500 平方メートルを誇ります。館内に入ると 45 メートルも続く畳敷きの長い廊下や 320 畳の大広間が広がっており、心地よい和空間を体感できます。時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく資料展示しています。
エキサイト株式会社プレスリリースより【今日は11月19日(いい育児の日)】WEラブ赤ちゃんプロジェクトが配布するステッカー、14県方言版を発表
~ 泣く赤ちゃんを温かく見守る思いを可視化する取り組み、14県各地で配布~
エキサイト株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:手塚正純、以下エキサイト)が展開する、WEラブ赤ちゃんプロジェクトは、5月に一斉賛同いただいた将来世代応援知事同盟14県の方言版のステッカーを作成しましたことを発表いたします。
いい育児の日である本日11月19日より、14県各地で順次配布を開始いたします。
窓の杜より個人情報の漏洩・盗難を警告する“Firefox Monitor”が日本語を含む26カ国語に対応
Mozillaは11月14日(米国時間)、個人情報の侵害を警告するサービス“Firefox Monitor”の対応言語を拡充したことを発表した。日本語を含む26カ国語で利用できる。また、デスクトップ版「Firefox」と統合されることもアナウンスされている。
“Firefox Monitor(monitor.firefox.com)”は、個人情報が盗まれていないかを簡単に調べられるサービス。入力したメールアドレスをスキャンして、それに紐づいたアカウント情報が漏洩・盗難に遭っていないかをその場で調査できる。メールアドレスを登録すれば、新たな個人情報の侵害を通知することも可能。
当初“Firefox Monitor”は英語のみで提供されていたが、今回のアップデートで対応言語が大幅に拡充された。英語以外の言語を利用する25億人以上のユーザーが、母国語で“Firefox Monitor”を利用できるようになった。
とのことです。情報漏洩が報告されたWebサイトを開くと、ポップアップでユーザーに警告する機能が「Firefox Quantum」に追加される。警告が表示されるのは、過去12カ月以内にデータ侵害が報告されたWebサイト。ポップアップから“Firefox Monitor”へアクセスし、その場でメールアドレスをスキャンすることも可能だ。
AAPL Ch.よりGoogle Chrome Labs、WebPにも対応したオープンソースの画像圧縮Webアプリ「Squoosh!」を公開。
Google Chrome LabsのJake Archibaldさんは現地時間2018年11月12日、Googleが開発している画像フォーマット「WebP」にも対応したWebベースの画像圧縮ツール「Squoosh」を新たに公開したと発表しています。
SquooshはWebベースのアプリですが、Google Analyticsおよび画像の圧縮前後のファイルサイズ以外のデータは記録されず、画像の圧縮はローカルで処理されでデータはサーバーに送信されないようになっており、Google ChromeなどのWebブラウザで”squoosh.app”を開いて、画像をドラッグ&ドロップするだけで処理前後の画像を表示することが可能で、PNGやJPEGはもちろん、OptiPNGやMozJPEG、WebPなど比較的新しい画像フォーマットに画像を変換することも可能となっています。
McAfee Press Releaseよりマカフィー、「セキュリティ川柳・吹き出し・あるある!コンテスト」優秀作品を発表
マカフィー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山野 修)は、本日、工作機械メーカー 最大手のDMG森精機株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:森 雅彦、以下、DMG森精機)は、セキュリティにまつわる日常を切り取り、作品として投稿いただく「セキュリティ川柳・吹き出し・あるある!コンテスト」を実施、10月29日に応募を締め切り、本日、最優秀作品、優秀作品等の入賞作品を発表しました。特設ウェブサイトにて公開し、本日開催の国内最大級のセキュリティ カンファレンス「2018 MPOWER Cybersecurity Summit」の各セッション会場等のスクリーンに投影を行います。
今回は、8月28日から約2か月間の募集期間中、応募総数6,909点、1,782名の方々からご応募いただき、その中から入賞作品を決定する運びとなりました。厳正なる審査の結果、部門ごとに入賞作品を選出させていただき、以下のように決定いたしました。
インサイドよりロックマンが“翼”を授かった!? レッドブルがコラボを実施─特設サイトでは「R缶」を駆使するレースゲームを公開
◆スペシャルWEBコンテンツ「ROCKMAN レッドブル・クラッシュドアイスの戦い!!」
アジア初開催の「レッドブル・クラッシュドアイス」を盛り上げるべく、当日使用するコースを再現したレースゲームをご用意いたしました。
レースの主人公はもちろんロックマン。障害物を乗り越えながら、いかに早くゴールまでたどり着けるかを競うレースゲームです。
シリーズ最新作『ロックマン11 運命の歯車!!』のボスキャラクター「ツンドラマン」の挑戦を受けたロックマンが、新アイテム「R缶」を駆使して勝利を目指します。
インクリメントP株式会社最新情報よりMapFanラボサイト、「古地図 with MapFan」公開
~地図で歴史探訪!江戸・昭和・現在の地図を一画面に並べて表示~
インクリメントP株式会社はこの度、「MapFan ラボサイト」に、古地図と現在地図を同時表示できる「古地図 with MapFan」を追加し、本日公開いたしました。
この「古地図 with MapFan」は、インクリメントPの法人向け地図APIサービス「MapFan API(マップファンエーピーアイ)」と、タイムワープMAP・東京制作委員会(注1)の江戸地図・昭和地図とコラボしたデモコンテンツです。
「古地図 with MapFan」では、「MapFan API」の最新地図と、タイムワープMAP・東京制作委員会作成の江戸時代の古地図、東京オリンピック前、昭和30年代の地図を1画面に同時表示することが可能です。
その土地の歴史と移り変わりを一目で確認することができ、例えば皇居など、主要な観光(公共)施設や地点のリストから地図を検索することもできます。
Autoblog 日本版より2018年に世界で最も検索された自動車ブランドは? 国別データによれば日本で1位はBMW
「世界で最も検索されている自動車ブランドは?」と考えたことはないだろうか。英国の保険会社Veygoがその答えを発表した。このデータは過去12カ月にGoogleで検索された自動車ブランド名を収集して国別に分けたものだ。画像の世界地図をご覧になればお分かりのように、米国、カナダ、オーストラリアなど多くの国で高い関心を持たれたトヨタが、調査対象となった全171カ国のうち57カ国で検索数第1位となった。
とのことですが、ドイツのメルセデス・ベンツやフランスのルノー、スウェーデンのボルボなどいくつかの例外があったとのことです。どの国も自国の自動車ブランドを検索しない傾向にあった
リンナイ株式会社ニュースリリースより【熱と暮らし通信】「入浴」に関する意識調査
~ 日本人の入浴習慣について全国47都道府県別徹底調査 ~
ヒートショック予備軍が最も多い県は千葉県・宮崎県
日本一長風呂県は千葉県、日本一熱風呂県は愛媛県
ヒートショック予備軍都道府県別ランキングマップ公開!
入浴科学者・早坂先生監修 ヒートショックから身を守る入浴前準備呼吸も紹介
この度、熱で暮らしを豊かにするリンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:内藤 弘康)では、入浴習慣の実態について調べるため、全国47都道府県の20~60代の男女 計2,350名を対象に「入浴」に関する意識調査を実施しました。リンナイでは、入浴に関しての意識調査を行うのは今年が3年目となりますが、今回は初の都道府県調査を実施し、「日本一長風呂県」「日本一熱風呂県」や、「ヒートショック予備軍が多い県」など様々なランキングを作成しました。皆様のお住まいの県はランクインしているかをご確認いただきつつ、ご自身の入浴方法について是非一度見直す機会としていただければと存じます。
2020TDM推進プロジェクトより大会輸送影響度マップ
【マップを公表するに当たって】
このマップは、東京2020オリンピック競技大会の期間中において、何も交通対策を行わなかった場合に、道路や鉄道等に生じる影響についてまとめたものです。
今後、今回提示した交通環境を改善すべく、交通需要マネジメント(TDM)、交通システムマネジメント(TSM)、公共交通輸送マネジメント等の交通対策の検討を進め、大会輸送の円滑化と経済活動や都市活動の両立が図られる様、取組を進めていきます。
都や2020TDM推進プロジェクト運営事務局では、セミナーや相談会を適宜実施することに加えて、重点取組地区などでコンサルタント派遣など行ってまいります。企業の皆様には、これらの情報をもとに、自社の活動への影響把握や、大会時に発生し得る混雑の回避策などの行動計画の作成に活用いただきたいと考えています。
また、一般の方々にも、大会期間中の道路や鉄道の利用を考える際に、参考としていただけますようお願い申し上げます。
とのことです。マップは、一定の前提を置き、「何も交通対策を行わなかった場合」に生じる影響についてまとめたものです。実際に生じる大会期間中の交通状況を予測したものではありません。TDMなどの交通対策、開・閉会式、マラソン等路上競技実施時の状況、大会期間中の交通規制などにつきましては反映されておりません。
美術手帖よりゴッホ、スーラ、モネ! シカゴ美術館所蔵の4万点の作品画像がダウンロード可能に
シカゴ美術館は同館が所蔵する作品のうち、4万4313点の作品画像を無料で一般利用可能にした。ユーザーは著作権による利益を放棄する「CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)」表記がされているものを自由にダウンロードすることができる。