fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Googelが誕生した「スーザン・ウォジッキの家のガレージ」内部のストリートビューを特別公開

 9月27日に創立20周年を迎えたGoogleは、カリフォルニア州にあるGoogelが誕生した「スーザン・ウォジッキの家のガレージ」内部のストリートビューを特別公開しているようです。

Susan's Garage - Google マップ
https://goo.gl/maps/iqisTj2WrLx

上記リンクを開きドアをクリック。
susansgarage1.jpg
ガレージの中に入ることができ
susansgarage2.jpg
置いてあるパソコンはこんな感じです。
susansgarage3.jpg

別の部屋も見ることができ、クリックしてドアを開けると
susansgarage4.jpg
中はこんな感じ。
susansgarage5.jpg

また別の部屋や
susansgarage6.jpg
更に別の部屋はこんな感じで
susansgarage7.jpg
いくつかの部屋を見ることができます。




人気ブログランキングへ

日本の観光スポットの「写真投稿からみる、夏のフォトジェニック観光スポット 2018」日本人と外国人それぞれのランキングを発表

 トリップアドバイザーは、写真投稿の割合が高かった日本の観光スポットの「写真投稿からみる、夏のフォトジェニック観光スポット 2018」を発表、日本人と外国人ではランキングがかなり変わるようです。

トリップアドバイザー「写真投稿からみる、夏のフォトジェニック観光スポット 2018」を発表
日本人と外国人、それぞれ 2018 年の夏休み時期に写真投稿が多かった観光スポットは?!

 遊ぶ、泊まる、食べるが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、http://www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された写真と口コミをもとに、期間中に写真投稿の割合が高かった日本の観光スポット上位 10 カ所を「写真投稿からみる、夏のフォトジェニック観光スポット 2018」として発表しました。ランキングの対象期間は 2018 年7 月 1 日から 8 月 31 日の 2 カ月間。日本語の口コミ・外国語の口コミからそれぞれ、日本語の口コミと一緒に投稿された写真を“日本人の写真投稿”、外国語の口コミと一緒に投稿された写真を“外国人の写真投稿”として選定しました。

トリップアドバイザー プレスリリースより

夏のフォトジェニック観光スポット 2018 |
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/photogenic-japan/

「写真投稿からみる、夏のフォトジェニック観光スポット 2018」日本人と外国人のランキングTOP10はこんな感じ。
2018photogenicjapan1.jpg

リンクを開くと外国人旅行者編から見ることができ、1位は北海道の「白い恋人パーク」。
2018photogenicjapan2.jpg
2位は長崎県の「ハウステンボス」。
2018photogenicjapan3.jpg
3位「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」と続き

外国人の写真投稿の割合が高かったスポットは、工場見学でも人気の『白い恋人パーク(北海道札幌市)』や『ハウステンボス(長崎県佐世保市)』など、上位にはテーマパーク施設が並びますが、『別府地獄めぐり(大分県別府市)』といった名勝もランクインしました。

とのこと。

次ページを開くと日本人旅行者編を見ることができ、1位は埼玉県「三峯神社」。
2018photogenicjapan4.jpg
2位東京都「上野動物園」。
2018photogenicjapan5.jpg
3位千葉県の「香取神宮」と続き

上位 10 位のうち、神社仏閣が半分を占めており、荘厳な境内や神秘的な空気に包まれた景色に人気が集まったようです。

とのことです。




人気ブログランキングへ

大切な人と一緒にいられる時間があと何日何時間か算出できるシミュレーションツール「いっしょの時間」

 ジブラルタ生命保険は、家族と過ごせる時間を確かめるシミュレーションツール「いっしょの時間」を公開、大切な人と一緒にいられる時間があと何日何時間か算出できるようです。

「心のなかにある 家族への想い」をみつめる、スペシャルウェブサイト
家族と過ごせる時間を確かめるツール・動画「いっしょの時間」を公開

 ジブラルタ生命保険株式会社(代表取締役社長兼 CEO 山内 一洋)は、9 月 21 日(金)に、「家族への想い」スペシャルウェブサイト(http://www.gib-life.co.jp/st/kazoku/index.html)(以下、スペシャルサイト)で、家族と過ごせる時間を確かめるシミュレーションツール「いっしょの時間 ~家族と過ごす、これからの時間~」(以下「いっしょの時間」)を公開しました。
当社はスペシャルサイトを通じて、お客さまに「家族への想い」を感じていただくきっかけとなるような、さまざまなコンテンツを発信しています。今回制作した「家族と過ごせる時間」を確かめるシミュレーションツール「いっしょの時間」では、ユーザーと相手の関係や、それぞれの行動に関する約 10 の簡単な質問に回答すると、ユーザーの「家族と過ごせる時間」が算出できます。

ジブラルタ生命保険株式会社プレスリリースより

いっしょの時間
http://www.gib-life.co.jp//st/kazoku/jikan/index.html

「同じ家にいても、別の部屋で過ごしていたり。
日中、学校やお仕事でそれぞれが時間を過ごしていたり。
夜はもちろん、眠っていたり。
家族とは、いっしょに過ごしているようでも、
時間として計算してみると意外な結果になりました。」とのことで
isshonojikan1.jpg
「大切なひととの時間を調べてみる→」をクリックし、あなたや相手の年齢、性別、職業などを選択。
isshonojikan2.jpg
「質問へ進む」をクリックして質問に答え
isshonojikan3.jpg
「結果を見る」をクリックすると「お二人が一緒にいられる時間」が表示されます。
isshonojikan4.jpg
「いっしょの時間」」は

お二人が向き合っている時間だけを合計しており、同じ空間にいても時間を共有していない場合は計上していません。たとえば、同じ部屋にいても、それぞれ眠っていたり仕事をしていたりするなど、別々のことをしている時間は含んでおりません。

とのことです。




人気ブログランキングへ

都道府県別「危ない交差点ワースト5」日本損害保険協会が発表

 日本損害保険協会は、9月21日から始まった「秋の全国交通安全運動」に合わせて2017年「全国交通事故多発交差点マップ」を公開、47都道府県別の「人身事故件数ワースト5交差点」を見ることができます。

都道府県別「危ない交差点ワースト5」を発表
~交通事故の54.1%が交差点・交差点付近で発生、高齢者の交通事故が多発~

 一般社団法人 日本損害保険協会(会長:西澤 敬二)では、交差点での交通事故防止・軽減を目的として、9月21日(金)から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせ、全国地方新聞社連合会および警察庁の協力を得て、当協会ホームページに、最新の2017年「全国交通事故多発交差点マップ」を発表しました。
 本マップは、人身事故の50%以上が交差点・交差点付近で発生していることに着目し、2008年から毎年発表しています。47都道府県別の「人身事故件数ワースト5交差点(※)」について、交差点の特徴や事故の状況・要因・予防方策等を写真や地図・イラストで、わかりやすく紹介しています。年代別の特徴としては、高齢者の交差点・交差点付近の交通事故の割合が高くなっています。これまでに掲載した交差点は1,500か所を超え、アクセス数(ページ別訪問数)は延べ560万件となりました。

日本損害保険協会 ニュースリリースより

事故多発交差点(平成29年データ準拠)
http://www.sonpo.or.jp/efforts/reduction/kousaten/kousatenmap29/

見たい都道府県の地図をクリックするかドロップダウンから選択。
2018sonpokosaten1.jpg

事故状況の推移や年代別事故状況
2018sonpokosaten2.jpg
「人身事故件数ワースト5交差点」を見ることができ、東京都のワースト1は「熊野町交差点」とのことです。
2018sonpokosaten3.jpg
交差点のリンクをクリックすると交差点の形状や特徴、事故類型別件数や地図などを見ることができます。
2018sonpokosaten4.jpg

警視庁の「交通事故発生マップ」で東京都の事故発生状況を地図で見ることができます。
2018sonpokosaten5.jpg
見たい市区町村をクリックすると事故件数別に色分けされた地図が表示され
2018sonpokosaten6.jpg
死亡事故や負傷事故のアイコンをクリックすると
2018sonpokosaten7.jpg
事故の概要がポップアップ表示されます。

愛知県警の「交通事故発生情報」
2018sonpokosaten8.jpg
大阪府警の「あなたのまちの交通事故発生マップ&交通事故発生状況一覧」など
2018sonpokosaten9.jpg
各都道府県警もマップを公開しているようです。

  

  

  


人気ブログランキングへ

名字の由来やトリビア、全国ランキングを検索、ゆうびん.jpの「今すぐ知りたい名字の由来」

 郵便局のゆうびん.jpは、名字の由来やトリビア、全国ランキングを検索できる「今すぐ知りたい名字の由来」をオープン、日本一画数が多い苗字なども見ることができるようです。

今すぐ知りたい名字の由来|ニッポンの名字|郵便年賀.jp|ゆうびん.jp
https://nenga.yu-bin.jp/myoji/

ページを開くとこんな感じでyubinmyoji1.jpg
検索欄に名字を入力して「検索」すると
yubinmyoji2.jpg
検索結果が表示され、名字の全国人数や
yubinmyoji3.jpg
名字の由来
yubinmyoji4.jpg
トリビアなどを見ることができます。
yubinmyoji5.jpg

トップページの「日本一、画数が多い名字は?」をクリックすると
yubinmyoji6.jpg
画数の多い苗字を見ることができ「躑躅森」はGoogle日本語入力で入力できました。




人気ブログランキングへ

メルカリ、取引の注意点などを解説した冊子「ブランド品のあんしんお取引」を公開

 メルカリは、2018年9月25日から全国70か所の消費生活センターで冊子「ブランド品のあんしんお取引」1万部を配布、PDFでも見ることができるようです。

メルカリ、全国70か所の消費生活センターにて「ブランド品のあんしんお取引」冊子1万部を配布
株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」上でのブランド品の取引時の注意点や補償の取り組み等を解説した冊子「ブランド品あんしんお取引」1万部を、9/25(火)より順次全国の消費生活センター70か所で配布いたします。

株式会社メルカリ プレスリリースより

メルカリ、全国70か所の消費生活センターにて「ブランド品のあんしんお取引」冊子1万部を配布 | 株式会社メルカリ
https://about.mercari.com/press/news/article/20180919_brand_buy_leaflet/

「Twitter等のSNSで人気の漫画家・漫画原作者「森もり子」さんを起用し、取引時の注意ポイントをユニークに伝える内容となっています。」とのことで
mercarileaflet1.jpg
ページ下部の「「ブランド品あんしんお取引」冊子PDF」のリンクをクリックし
mercarileaflet2.jpg
見ることができます。
mercarileaflet3.jpg

メルカリの取引で起こりやすいシーンを漫画形式で見ることができるようです。
mercarileaflet4.jpg





人気ブログランキングへ

Webサイト「海のお仕事図鑑」公開、仕事に必要な能力チャートや1日のスケジュールも紹介

 海のお仕事図鑑プロジェクト実行委員会は、Webサイト「海のお仕事図鑑」を2018年9月14日に公開、必要な能力チャートや1日のスケジュールなどを見ることができます。

海のお仕事図鑑
http://oshigoto.uminohi.jp/

ページを開くとこんな感じで
uminoshigoto1.jpg
「海の芸術家のお仕事」や「陸上養殖のお仕事」など”海にまつわる多彩なお仕事を解りやすくビジュアルで紹介”とのことです。
uminoshigoto2.jpg

「港湾工学のお仕事」の「詳しく見る」をクリックすると仕事の特徴や目指す人への一言
uminoshigoto3.jpg
仕事に必要な体力、知力、根性、チームワーク、技の能力チャート
uminoshigoto4.jpg
1日のスケジュールを見ることができます。
uminoshigoto5.jpg

「塩作りのお仕事」の能力チャートと1日のスケジュール。
uminoshigoto6.jpg
「商船高等専門学校で学ぶ海技士のお仕事」の能力チャートと1日のスケジュールはこんな感じです。
uminoshigoto7.jpg





人気ブログランキングへ

ベイルート国立博物館などレバノンのストリートビュー

 Googleは、ベイルート国立博物館やジェイタ洞窟などレバノンのストリートビューを公開したようです。

Lebanon Highlights ストリートビュー
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/#lebanon-highlights

ページを開くとこんな感じで
lebanonstreetview1.jpg
クリックしてストリートビューを見ることができます。
lebanonstreetview2.jpg
「Googleマップで見る」をクリックするとGoogleマップで見ることができます。
lebanonstreetview3.jpg

「ベイルート国立博物館」や
lebanonstreetview4.jpg
「Sidon Sea Castle」
lebanonstreetview5.jpg
「Phoenician Wall」などを見ることができます。
lebanonstreetview6.jpg





人気ブログランキングへ

世界各地のストリートアートのストリートビューギャラリー「Street Art」

 Googleは、ストリートビューギャラリー「Street Art」で世界各地のストリートアートを公開中、アニメキャラクターのストリートアートも見ることができるようです。

「Streer Art」ストリートビュー
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/#street-art

ページを開くとこんな感じで
streetviewstreetart1.jpg
選択して
streetviewstreetart2.jpg
ストリートビューを見ることができます。
streetviewstreetart3.jpg

台湾のストリートアートは日本のアニメ。
streetviewstreetart4.jpg
右上の地図をクリックすると
streetviewstreetart5.jpg
Googleマップが表示されるのでピンの位置にペグマンをドロップ。
streetviewstreetart6.jpg
Googleマップでストリートビューを見ることができます。
streetviewstreetart7.jpg





人気ブログランキングへ

好きな串カツ女性はレンコン男性は紅しょうが、串カツ田中「串カツに関する調査結果発表」

 株式会社串カツ田中ホールディングスは、10代~60代の男女3,783名を対象に「串カツに関する調査」実施し、結果を公開しているようです。

串カツに関する調査結果発表とTANAKA女子フェア開催のお知らせ
株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区 代表取締役社長:貫 啓二)は、10代~60代の男女3,783名を対象に「串カツに関する調査」を行いましたので、その結果をご報告いたします。

調査では、好きな串カツランキングで1位レンコン2位紅しょうが3位アスパラという結果になり、女性人気1位はレンコン、男性人気1位は紅しょうがと、男女で串カツの好みに差が見られる結果となりました。
また、串カツ田中には友人と行くことが多く、3人に1人が月1回以上串カツ田中に来店しているなど、串カツにまつわる様々な興味深いデータが得られました。

株式会社串カツ田中ホールディングス ニュースより

株式会社串カツ田中ホールディングス|NEWS ニュース | 串カツに関する調査結果発表とTANAKA女子フェア開催のお知らせ
https://kushi-tanaka.co.jp/news/entry/681

好きな串カツランキング1位は「レンコン」、2位「紅しょうが」、3位「アスパラ」。
2018kushikatsu1.jpg

女性のランキング1位は「レンコン」、2位「アスパラ」3位「紅しょうが」。
2018kushikatsu2.jpg
男性のランキング1位は「紅しょうが」、2位「串カツ牛」、3位「串カツ豚」。
2018kushikatsu3.jpg
男女ともにランキングに入った紅しょうがは

一見変わり種に見えますが、大阪では串カツの定番の具材の一つです。爽やかな紅しょうがの酸味と衣のほのかな甘味のハーモニーが支持されて、厚い支持を得ました。

とのことです。

串カツ田中へ行く頻度なども見ることができます。
2018kushikatsu4.jpg






人気ブログランキングへ

10週年を迎えたGoogle Chromeの誕生漫画、エピソード2も公開中

 Googleは、10週年を迎えたGoogle Chromeの誕生漫画を公開中、何ヶ月ものエンジニアへのインタビューに基づいてScott McCloud氏が作成したとのことです。

Google Chrome
https://www.google.com/googlebooks/chrome/small_00.html

ページや上部の矢印をクリックして
chromemanga1.jpg
ページをめくることができます。
chromemanga2.jpg

上部の「小-中-大」で大きさを変えることができ、内容はかなり専門的なことが書かれているようです。
chromemanga3.jpg

上部のドロップダウンで見たいページにジャンプでき、「Episode 2(東京R&Dセンター)」をクリックすると
chromemanga4.jpg
エピソード2が表示されます。
chromemanga5.jpg
こちらは「画:白根ゆたんぽ」とのことです。
chromemanga6.jpg





人気ブログランキングへ

秋田犬のペーパークラフト秋田県観光プロモーションサイト「行け、行け、アキタ。」で公開

 秋田県の観光プロモーションサイト「行け、行け、アキタ。」で秋田犬のペーパークラフトを公開中、展開図と組立説明書をPDFでダウンロードできます。

ふるさと案内係秋田犬『アキタ』のいけいけアキタ | 行け、行け、アキタ。
https://www.akitafan.com/ike-ike-akita/papercraft.html

完成するとこんな感じ。
akitainupapercraft1.jpg

akitainupapercraft2.jpg

akitainupapercraft3.jpg

akitainupapercraft4.jpg
A4の用紙2枚必要で、推奨用紙はマットフォト紙もしくはペーパークラフト紙(インクジェット)とのことです。

「展開図」と
akitainupapercraft5.jpg
「組立説明書」をダウンロードできます。
akitainupapercraft6.jpg





人気ブログランキングへ

国土地理院「北海道胆振東部地震」震災前後を2画面で比較できる航空写真を公開

 国土地理院は、「北海道胆振東部地震」震災前後を2画面で比較できる航空写真を地理院地図で公開しているようです。

北海道厚真町吉野【9月6日撮影(空中写真)】 - 地理院地図
https://t.co/c1yh2tURfW

左側が2018年9月6日撮影、右側が2011年撮影。
2018hokkaidojishin1.jpg

拡大・縮小など左右2画面が連動して動きます。
2018hokkaidojishin2.jpg

2018hokkaidojishin3.jpg

2018hokkaidojishin4.jpg

空中写真(垂直写真・正射画像)も地理院地図で公開。
2018hokkaidojishin5.jpg
青い点をクリックし、ポップアップ表示された写真をクリックすると拡大表示されます。
2018hokkaidojishin6.jpg
下記のリンクから見ることができます。

垂直写真「厚真地区(北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町)(9月6日撮影)」
https://maps.gsi.go.jp/#11/42.688240/141.863708/&base=std&ls=std%7C20180906hokkaido_atsumachiku_0906suichoku&disp=11&lcd=20180906hokkaido_atsumachiku_0906suichoku&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0&d=vl

垂直写真「厚真川地区(北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町)(9月6日撮影)」
https://maps.gsi.go.jp/#12/42.769321/141.990738/&base=std&ls=std%7C20180906hokkaido_atsuma_0906suichoku&disp=11&lcd=20180906hokkaido_atsuma_0906suichoku&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1&d=vl

正射画像「厚真川地区(北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町)(9月6日撮影)」
https://maps.gsi.go.jp/#12/42.769573/141.947479/&base=std&ls=std%7C20180906hokkaido_atsuma_0906do%7Cexperimental_anno&blend=0&disp=111&lcd=20180906hokkaido_atsuma_0906do&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1&d=vl

北海道厚真町周辺のデジタル標高地形図、赤色立体地図も国土地理院の「平成30年(2018年)北海道胆振東部地震に関する情報」ページで見ることができます。


  

  

  



人気ブログランキングへ

Google Chromeのオフライン時に遊べる恐竜ゲーム「Dino」も10周年モード

 Google Chromeのオフライン時に遊べる恐竜ゲーム「Dino」も10周年モードになっているようです。

「Chrome 69」安定版、10周年でパスワード自動生成など多数の新機能
オフラインのゲーム「Dino」が10周年モードに

 オフライン状態でChromeを開くと恐竜の絵が表示され、この状態でスペースキーを押すとスタートするミニゲーム「Dino」が、10周年を祝したモードになっており、バースデーケーキを食べてパワーアップできる。このモードがいつまで使えるかは不明。

ITmedia NEWSより

以前ブログに「Google Chromeのオフライン時に遊べる恐竜ゲーム」が遊べるアドレスを書きましたが、そのアドレス「 chrome://dino 」を入力して開くと
chrome69-1.jpg
オフラインページが表示されます。
chrome69-2.jpg

スペースキーか上矢印キーでゲームスタート。
chrome69-3.jpg
障害物をスペースキーか上矢印キーでジャンプ。
ケーキを食べるとパワーアップし
chrome69-4.jpg
三角帽をかぶります。
chrome69-5.jpg

ゲームを続けていくとナイトモードになるようです。
chrome69-6.jpg





人気ブログランキングへ

東京メトロの41駅と東急線7駅、JR東日本3駅のストリートビューをGoogle新たに公開

 Googleは、東京メトロの41駅と東急線7駅、JR東日本3駅のストリートビューを新たに公開、東武鉄道のスカイツリー駅も公開されているようです。

ストリートビューで東京をすいすいナビゲート
世界有数の規模と複雑さを誇る東京の鉄道網。東京で暮らす人々にとっては欠かせない交通手段です。Google では一昨年から東京都内の駅の構内のストリートビュー撮影に取り組んでいますが、本日東京メトロの41駅と東急線7駅、JR東日本 3 駅を新たに公開しました。

Google Japan Blogより

9月5日に公開された駅は

東京メトロ
青山一丁目駅
秋葉原駅
飯田橋駅
池袋駅
市ヶ谷駅
恵比寿駅
大手町駅
押上〈スカイツリー前〉駅
表参道駅
霞ケ関駅
神谷町駅
茅場町駅
北参道駅
北千住駅
銀座駅
錦糸町駅
後楽園駅
渋谷駅
白金高輪駅
新宿駅
新宿三丁目駅
水天宮前駅
高田馬場駅
築地駅
東陽町駅
豊洲駅
永田町駅
中野坂上駅
中目黒駅
西日暮里駅
日本橋駅
八丁堀駅
東池袋駅
日比谷駅
三越前駅
明治神宮前〈原宿〉駅
目黒駅
門前仲町駅
有楽町駅
四ッ谷駅
六本木一丁目駅

東急
大井町駅
蒲田駅
五反田駅
渋谷駅
中目黒駅
武蔵小杉駅
目黒駅

東京都交通局
白金高輪駅
目黒駅

東武鉄道
押上〈スカイツリー前〉駅

JR東日本
北千住駅
原宿駅
有楽町駅

とのことで東京メトロ銀座駅改札はこんな感じです。
ekistreetview1.jpg
右下の階数をクリックして
ekistreetview2.jpg
その階に移動できます。
ekistreetview3.jpg

JR原宿駅
ekistreetview4.jpg
東京メトロ築地駅はこんな感じで
ekistreetview5.jpg
ストリートビューギャラリー「日本の空港・駅」で一覧から駅を選択して見ることができます。
ekistreetview6.jpg

ストリートビューギャラリー「日本の空港・駅」
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/#airport-and-station





人気ブログランキングへ

「新たなJASマークの一般投票開始」農林水産省ホームページで

 農林水産省は、現在3種類ある「地鶏肉」や「熟成ハム」、「生産情報公表農産物」など特色のある規格に対するJASマークを統一した新しいJASマークを決定する投票を2018年9月4から9月30日までホームページで受け付けているようです。

新たなJASマークの一般投票開始について
農林水産省では、生産、製造や管理方法に特色のある農林水産品に表示する新たなJASマークのデザインを決定するため、平成30年9月4日(火曜日)から一般投票を開始します。

1.概要
JASマークは、しょうゆや木材などに表示され、広く知られているいわゆる丸JASマークと、「地鶏肉」や「熟成ハム」など、高付加価値やこだわりのある規格(特色のある規格)に対するマークに大きく分けられ、後者のマークは現在4種類あります。
今年度施行された改正JAS法で、特色のある規格を制定できる対象が拡大したことを踏まえ、有機JASを除く3つのマークを新たなデザインで統一し、消費者の皆様に分かりやすく、また、マークの認知度を高めるため、新たなJASマークを皆様の投票により決定します。

農林水産省プレスリリースより

新JASマーク:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/jas/newJASlogo.html

現在3種類あるマークを統合して「高付加価値性やこだわり、優れた品質や技術など、差別化を目的として表示されるJASマークを新たに制定」とのこと。
jasnewlogo1.jpg

A案、B案、C案のデザインと説明
jasnewlogo2.jpg
それぞれのモノクロバージョンと日本語、英語バージョンも見ることができます。
jasnewlogo3.jpg

jasnewlogo4.jpg

jasnewlogo5.jpg

「投票する(Vote)」をクリックすると投票ページが開き
jasnewlogo6.jpg
投票資格は「どなたでも投票できます。」とのことです。




人気ブログランキングへ

最初のうまい棒って何味だったの?「うまい棒 公式ポータルサイト」公開

 株式会社やおきんは、「うまい棒 公式ポータルサイト」を公開、うまい棒の歴史や秘密などを見ることができるようです。

うまい棒は大人から子供まで愛されて来年で40周年! うまい棒のこれまでの歴史や秘密、魅力をつめこんだサイトがオープンしたよ!! これからいろーんな情報を発信していくつもりだよ! 遊びに来てね~

【公式】うまい棒ツイッターより

うまい棒 公式ポータルサイト
http://umaibou.jp/

ページを開くとこんな感じで
umaibouportal1.jpg
スクロールして商品紹介やキャラクターの自己紹介などを見ることができ「うまい棒の秘密」をクリックすると
umaibouportal2.jpg
「最初のうまい棒って何味だったの?」や「最初のノベルティうまい棒ってなあに?」などの秘密を見ることができます。
umaibouportal3.jpg

「年表と写真のタイムトラベル」を開くと
umaibouportal4.jpg
うまい棒の歴史とその年の出来事を見ることができます。
umaibouportal5.jpg





人気ブログランキングへ

天気予報で目にする”やや強い~猛烈な”を一覧できる気象庁のリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」

 気象庁のリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」で天気予報で目にする ”やや強い~猛烈な” を一覧でき、PDFでダウンロードできます。

気象庁|リーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/amekaze/amekaze_index.html

「リーフレットダウンロードファイル」からダウンロードでき
kishouametokaze1.jpg
「雨と風(雨と風の階級表)」はこんな感じです。
kishouametokaze2.jpg

雨の階級表は、1時間の降雨量、雨の強さ、人の受けるイメージ、人への影響などを
kishouametokaze3.jpg
やや強い雨~猛烈な雨までイラスト付きで見ることができます。
kishouametokaze4.jpg

風の階級表もやや強い風~猛烈な風まで
kishouametokaze5.jpg
屋外・樹木の様子や走行中の車、建造物の被害などを見ることができます。
kishouametokaze6.jpg

関連リンクの「雨の強さと降り方」「風の強さと吹き方」ページでは一覧表で見ることができます。
kishouametokaze7.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |