Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
(三菱自動車 facebook【和歌や俳句で詠まれた絶景を見にでかけよう!「古典絶景NAVI」公開!】より)とのことです。「古典絶景NAVI」は古典文学者の監修のもと日本各地に点在する日本古典に描かれた絶景の出現確率を、ウェザーニューズが収集する気象データから予測。何百年も昔の人がときめいた景色と同じ感動を、高確率で体感することができます。
Twitterブログより#ワールドカップ 日本 対 セネガル戦の大接戦
本日行われた #ワールドカップ 日本第2戦の 日本 対 セネガルを振り返ります。前回2-1で競り勝った試合への盛り上がりと期待もあり、キックオフが深夜0時開始に限らず、多くのファンが試合を見守る中、試合開始1時間前の午後23時から試合終了後30分の2時半までの間に、全世界で270万ツイートがありました。
ギズモード・ジャパンより指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…
2億5000万年前ごろに存在していた超大陸パンゲアが分裂と移動を繰り返し、諸大陸は現在の形態になったとされています。今で言う東京やニューヨークも時をさかのぼれば、現在とは全く異なる地形や場所にあったということです。
この3Dマップは、インターネット最大の恐竜データベースDinosaur DatabaseのキュレーターであるIan Websterさんが発明したもの。マップを開くと、三畳紀初期にあたる2億4000万年前、ペルム紀末の大量絶滅から生命が盛り返し、初期の恐竜が現れ始めた時代に設定されています。その当時、地球には巨大なパンゲア超大陸が鎮座しており、現在の景色とは似ても似つかないものでした。
とのことです。ちなみに“日本”は2億4000万年前まで検索できました。
PR TIMES rakanu株式会社のプレスリリースよりrakanu株式会社、柴犬に特化した情報発信メディア「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」を開始。
rakanu株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山下悟郎)は、2018年6月20日柴犬に特化した情報発信サイト「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」を開始します。
rakanu株式会社は、フレンチブルドッグ特化型メディア「French Bulldog Life」で培った知見を元に、新たに柴犬特化メディアの「Shiba-Inu Life」をリリースいたしました。
近年、日本でのペット需要は大幅な増加傾向にあり、中でも柴犬は国内だけでなく、海外でも非常に人気が高まっています。
本メディアでは、柴犬ならではの飼い方や病気情報、食事のレシピ、グッズなど様々な情報を発信し、国内外の柴犬オーナー、また柴犬に興味があるユーザーに対して、より深く共感出来る厳選された有益な情報を届けていきます。
LINE Corporationニュースよりインターネット事業会社と仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発事業会社が「フィッシング詐欺」をテーマに「サイバー防災訓練」を本日より開催
LINE株式会社、アマゾンジャパン合同会社、株式会社bitFlyer、ヤフー株式会社が参画
民間主導で広く一般のセキュリティ意識向上を目指す
この度、インターネット事業会社と仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発事業会社の全4社はLINE株式会社を幹事社とし、一般の皆様がインターネットサービスを安心・安全に利用するために、インターネット上においても防災意識を持つことが重要であることを啓発する「サイバー防災訓練」を6月8日(金)から実施いたします。
トリップアドバイザープレスリリースよりトリップアドバイザー「外国人に人気の日本の観光スポット 2018」を発表
~ 上位 3 位は、『伏見稲荷大社』、『広島平和記念資料館』、『宮島(厳島神社)』!
京都の『平等院』、『三千院』、東京の『根津美術館』がランキング初登場 ~
泊まる、食べる、遊ぶが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された外国語の口コミ評価をもとに、「外国人に人気の日本の観光スポット 2018」を発表しました。定番の観光名所と言われる神社仏閣やお城から、日本人には馴染みがないニッチなスポットまでが選ばれたユニークなランキングとなりました。
国土交通省報道発表資料よりスマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?
~梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました~
国土交通省では、住民の方々の避難を迅速化し「逃げ遅れゼロ」を目指す取組みの一つとして、 全国109 水系の国管理河川における洪水浸水想定区域(想定最大規模)を、本日より国土交通省 ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で簡単に確認できるように改良しました。
国土地理院より地形が直感的にわかる地図を公開します
平成30年6月6日に、地理院地図で閲覧できる「起伏を示した地図」でより多くのコンテンツが利用できるようになりました。今回公開する地図は、陰影起伏図(全球版)、日本全国の赤色立体地図およびデジタル標高地形図25面の追加です。
INTERNET Watchよりタチコマたちが並列化してサイバー攻撃に対応するソフト無償配布、「WarpDrive」プロジェクトが実証実験
株式会社KDDI総合研究所や国立大学法人横浜国立大学など8社・機関が取り組むウェブ媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive(Web-based Attack Response with Practical and Deployable Research InitiatiVE)」が1日、ユーザー参加型の実証実験を開始すると発表した。アニメ「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズに登場するキャラクター「タチコマ」をモチーフとして開発したセキュリティソフト「タチコマ・セキュリティ・エージェント(タチコマSA)」の無償配布を同日、開始した。ユーザーのウェブブラウジングを観測し、サイバー攻撃を検知・ブロックする機能を備えている。現在、WindowsおよびmacOSのGoogle Chromeのみに対応しており、WarpDriveのポータルサイトからインストールできる。
とのことで「タチコマをインストール」をクリックし(1)ユーザのWebブラウザの中でWeb媒介型攻撃の観測・分析を行い、
(2)攻撃検知時には悪性Webサイトの閲覧をブロックし、
(3)ユーザに警告やアドバイスを行います。さらに、インターネット上に分散したタチコマSAたちが、
(4)並列化(情報集約・横断分析・新機能展開等)を繰り返し、最新のWeb媒介型攻撃に対応します。
(Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」の実証実験開始について | 株式会社KDDI総合研究所より)とのことです。典型的なWeb媒介型攻撃(図4)では、攻撃の起点となる入口サイトにユーザがアクセスすると、中継サイトを経由して攻撃サイトに転送(リダイレクト)され、最終的にマルウェア(不正プログラム)がユーザのコンピュータに感染します。Web媒介型攻撃ではユーザのWebアクセスを発端に攻撃が発生するため、ダークネット観測など従来の受動的な攻撃観測手法ではその脅威を捉えられません。また、広大なWeb空間から悪性サイトを見つけ出すためには多くの課題があり、効果的かつ効率的に悪性サイトを検出する技術の研究開発が求められています。