fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

サイバー攻撃のリアルタイムマップがサッカー仕様に、Check Pointの「Live Cyber Attack Threat Map」

 リアルタイムのサイバーアタックをマップで見ることができるCheck Pointの「Live Cyber Attack Threat Map」がサッカー仕様になっているようです。

Live Cyber Attack Threat Map | Check Point Software
https://threatmap.checkpoint.com/ThreatPortal/livemap.html

ページを開くとこんな感じで
checkpointthreatmap1.jpg
サイバーアタックの状況がサッカーボールやゴールで表示されます。

日本をクリックすると
checkpointthreatmap2.jpg
先週や先月の状況が表示され
checkpointthreatmap3.jpg
ページ翻訳するとこんな感じです。
checkpointthreatmap4.jpg

左側の「TOP TARGETS BY COUTRY」を開き直近24時間のターゲット国ランキングを見ることができ
checkpointthreatmap5.jpg
通常のマップはこんな感じのようです。
checkpointthreatmap6.jpg
マカフィー公式ブログ「サイバー攻撃リアルタイム可視化ツール9選、国境なき攻撃を把握する」より)




人気ブログランキングへ

「富士登山オフィシャルサイト」2018年版吉田ルートのマップやパンフレットを公開

 富士登山オフィシャルサイトは、2018年版吉田ルートのマップやパンフレットを公開、混雑カレンダーなども見ることができるようです。

富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/

ページを開くとこんな感じで
2018fujitozan1.jpg
新着情報の「2018年版吉田ルート地図を掲載しました」を開くとマップやパンフレットのダウンロードページが表示されます。
2018fujitozan2.jpg

「2018吉田ルート案内チラシ」は、【下山道(山頂~8合目閉鎖時):7/1~7/10 午前9時】と
2018fujitozan3.jpg
【通常版】の2種類ダウンロードすることができ
2018fujitozan4.jpg
「全体マップ」はこんな感じ。
2018fujitozan5.jpg

混雑を避けて、安全・快適な富士山へ」ページでは混雑カレンダーや
2018fujitozan6.jpg
混雑時間を見ることができ
2018fujitozan7.jpg
ページ下部のリンクからPDFでダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

和歌や俳句で詠まれた絶景の出現確率を予測「古典絶景NAVI」三菱自動車とウェザーニューズがコラボ

 三菱自動車は、ウェザーニューズとコラボレーションした以前ブログに書いた「雲海NAVI」に続く第2弾「古典絶景NAVI」を公開、俳人や歌人が感動し、詠まれた"古典絶景"が週末に出現する確率の予測を見ることができるようです。

古典絶景NAVI | 週末探検家 THE WEEKEND EXPLORER | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/koten/

検索欄に出発地を入力して検索すると
kotenzekkeinavi1.jpg
最寄りの”古典絶景”ポイントの今週末土曜日の絶景出現確率が表示されます。
kotenzekkeinavi2.jpg
日曜日の日付をクリックすると日曜日の絶景出現確率が表示されます。
kotenzekkeinavi3.jpg
”古典絶景”の出現確率は

「古典絶景NAVI」は古典文学者の監修のもと日本各地に点在する日本古典に描かれた絶景の出現確率を、ウェザーニューズが収集する気象データから予測。何百年も昔の人がときめいた景色と同じ感動を、高確率で体感することができます。

(三菱自動車 facebook【和歌や俳句で詠まれた絶景を見にでかけよう!「古典絶景NAVI」公開!】より)とのことです。

「LISTEN」ボタンをクリックすると和歌や俳句の朗読が流れ、「INFO」ボタンをクリックすると意味・ポイントを見ることができます。
kotenzekkeinavi4.jpg

絶景の発生気象条件やシーズン、アクセス
kotenzekkeinavi5.jpg
「この和歌・俳句の場所へのルート案内」をクリックするとGoogleMapでルートを見ることができます。

左上メニューで「古典絶景MAP」を開き、ピンをクリックすると和歌・俳句が表示されます。
kotenzekkeinavi6.jpg
和歌・俳句をクリックすると週末の”古典絶景”出現確率を見ることができます。
kotenzekkeinavi7.jpg





人気ブログランキングへ

Web版 Google Earth に距離を測れるメジャー機能

 Googleは、Google Chrome で利用できるウェブ版 Google Earth に距離を測れるメジャー機能を追加したようです。

Google Earth
https://www.google.co.jp/intl/ja/earth/

Google Chromeで上記リンクを開き「GOOGLE EARTHを起動」をクリック。
googleearthmeasure1.jpg

左側のツールバー一番下の「距離を測定」をクリックし
googleearthmeasure2.jpg
始点を選択、クリック。
googleearthmeasure3.jpg
終点をクリックして「完了」をクリックすると確定し、距離が表示されます。
googleearthmeasure4.jpg
「元に戻す」で終点や始点を取り消すことができ、「完了」クリック後には測定ポイントをドラッグして移動し、変更することができます。

多点の距離や
googleearthmeasure5.jpg
一周してシェイプを閉じると
googleearthmeasure6.jpg
面積を調べることが出来きます。
googleearthmeasure7.jpg
AndroidやiOSのGoogle Earthでも間もなく同ツールが公開される予定とのことです。




人気ブログランキングへ

Twitter Japan 公開「ワールドカップ 日本 対 セネガル戦」ツイートのヒートマップ

 Twitter Japanは、「ワールドカップ 日本 対 セネガル戦」のキックオフ1時間前から試合直後までの試合に関するツイートのヒートマップ公開、試合中最も盛り上がった瞬間は「本田圭佑選手が同点ゴールを決めた瞬間」だったようです。

#ワールドカップ 日本 対 セネガル戦の大接戦
本日行われた #ワールドカップ 日本第2戦の 日本 対 セネガルを振り返ります。前回2-1で競り勝った試合への盛り上がりと期待もあり、キックオフが深夜0時開始に限らず、多くのファンが試合を見守る中、試合開始1時間前の午後23時から試合終了後30分の2時半までの間に、全世界で270万ツイートがありました。

Twitterブログより

#ワールドカップ 日本 対 セネガル戦の大接戦
https://blog.twitter.com/official/ja_jp/topics/events/2018/After-The-Match-JPNSEN.html

試合開始1時間前から試合直後までツイートのヒートマップはこんな感じです。(画像をクリックするとgifが再生されます)
trendsmap_vis_edgX.gif

試合開始前後は東京などの大都市を中心ですが
japansenegaltweetheatmap1.jpg
試合終了後は地方都市、中国や韓国、台湾、北朝鮮?でもツイートされているようです。
japansenegaltweetheatmap2.jpg

試合中最も盛り上がった瞬間1位は「本田圭佑選手が同点ゴールを決めた瞬間」。
japansenegaltweetheatmap3.jpg

試合中最も話題になった選手1位は「川島永嗣」。
japansenegaltweetheatmap4.jpg
2位「本田圭佑」、3位「大迫勇也」、4位「乾貴士」とのことです。

試合のダイジェストやインタビューはNHKのYouTube公式チャンネルで見ることができます。
japansenegaltweetheatmap5.jpg





人気ブログランキングへ

2億4000万年前の日本の都市が地球上のどこにあったか検索できる「 Ancient Earth globe 」

 以前ブログに6億年前の地球の変化を地球儀で見ることができる「 Ancient Earth globe 」を書きましたが、同サイトがバージョンアップし、現在の国や都市が古代地球のどこにあったか検索できるようです。

指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…
2億5000万年前ごろに存在していた超大陸パンゲアが分裂と移動を繰り返し、諸大陸は現在の形態になったとされています。今で言う東京やニューヨークも時をさかのぼれば、現在とは全く異なる地形や場所にあったということです。

この3Dマップは、インターネット最大の恐竜データベースDinosaur DatabaseのキュレーターであるIan Websterさんが発明したもの。マップを開くと、三畳紀初期にあたる2億4000万年前、ペルム紀末の大量絶滅から生命が盛り返し、初期の恐竜が現れ始めた時代に設定されています。その当時、地球には巨大なパンゲア超大陸が鎮座しており、現在の景色とは似ても似つかないものでした。

ギズモード・ジャパンより

Ancient Earth globe
http://dinosaurpictures.org/ancient-earth#240

上記リンクを開くと2億4千万年前の地球が表示され
ancientearthglobe2-1.jpg
左上の検索欄に調べたい都市や都道府県名を入力し、表示される候補から選択、クリック。
ancientearthglobe2-2.jpg
2億4千万年前にあった場所が点で表示され
ancientearthglobe2-3.jpg
拡大や
ancientearthglobe2-4.jpg
上部のドロップダウンで別の年代に移動でき、1億500万年前はこんな感じです。
ancientearthglobe2-5.jpg
日本の検索は

ちなみに“日本”は2億4000万年前まで検索できました。

とのことです。

7億5000万年前のニューヨークは、大きな大陸の真ん中にあり
ancientearthglobe2-6.jpg
右側のドロップダウンで「first hominids」や「jurassic」などを選択してもその年代に移動できます。
ancientearthglobe2-7.jpg





人気ブログランキングへ

柴犬に特化したWebサイト「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」

 rakanu株式会社は、柴犬に特化したWebサイト「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」を公開しているようです。

rakanu株式会社、柴犬に特化した情報発信メディア「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」を開始。
rakanu株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山下悟郎)は、2018年6月20日柴犬に特化した情報発信サイト「Shiba-Inu Life(柴犬ライフ)」を開始します。
rakanu株式会社は、フレンチブルドッグ特化型メディア「French Bulldog Life」で培った知見を元に、新たに柴犬特化メディアの「Shiba-Inu Life」をリリースいたしました。

近年、日本でのペット需要は大幅な増加傾向にあり、中でも柴犬は国内だけでなく、海外でも非常に人気が高まっています。
本メディアでは、柴犬ならではの飼い方や病気情報、食事のレシピ、グッズなど様々な情報を発信し、国内外の柴犬オーナー、また柴犬に興味があるユーザーに対して、より深く共感出来る厳選された有益な情報を届けていきます。

PR TIMES rakanu株式会社のプレスリリースより

柴犬(しばいぬ)専門情報メディア|柴犬ライフ [Shiba-Inu Life]
https://shiba-inu.life/

ページを開くとこんな感じで
shibainulife1.jpg
柴犬の動画や
shibainulife2.jpg
「人気柴犬インスタグラマーとも連携」とのことで、柴犬のインスタグラムを紹介。
shibainulife3.jpg

獣医師や実際に柴犬を飼っているライターの記事
shibainulife4.jpg
しつけのHOW TO や病気辞典
shibainulife5.jpg
里親・保護犬、迷子犬情報なども見ることができるようです。




人気ブログランキングへ

川の水位やリアルタイムの画像が見られる「川の防災情報」

 国土交通省のWebサイト「川の防災情報」で全国の川の水位やほぼリアルタイムの画像を見ることができます。

川の防災情報 :全国概況
https://www.river.go.jp/

見たい地域のボタンや雨量分布地図をクリックして地域の雨量分布や1時間前から現在の履歴動画を見ることができます。
kawanobousaijouhou1.jpg

上部メニューの「水位雨量」をクリックして都道府県を選択。
kawanobousaijouhou2.jpg
地図上の三角のアイコンをマウスオーバーして表示される観測地点のリンクをクリックすると
kawanobousaijouhou3.jpg
川の水位の状況と危険度が川の断面図で表示されます。
kawanobousaijouhou4.jpg

上部メニューの「カメラ」をクリックして都道府県を選択し、見たい市町村をクリック。
kawanobousaijouhou5.jpg
地図上のカメラのアイコンをマウスオーバーして表示されるリンクをクリックすると
kawanobousaijouhou6.jpg
川のほぼリアルタイムの画像が表示され、平常時と現在の様子を見ることができます。
kawanobousaijouhou7.jpg

「河川の予警報」で地域をクリックすると
kawanobousaijouhou8.jpg
注意情報が発表されている地域が表示され、リンクをクリックすると
kawanobousaijouhou9.jpg
川の流域の地図や基準観測所の水位、注意情報の発表文などを見ることができます。
kawanobousaijouhou10.jpg





人気ブログランキングへ

Google Earth Voyager の「サッカートリビアクイズ」

 Googleは、Google Earth Voyager で「サッカートリビアクイズ」を公開中、Google Chromeで楽しむことができます。

「クイズ: サッカー トリビア」Google Earth
https://g.co/earth/footballquiz

「さあ、出発!」をクリックしてスタート。
footballquiz1.jpg

三択クイズの解答をクリック。
footballquiz2.jpg
「次へ」で次の問題へ。
footballquiz3.jpg

全7問答えて「スコア」をクリックすると
footballquiz4.jpg
2018年ワールドカップ最終戦が行われる「ルジニキスタジアム」が表示され
footballquiz5.jpg
ストリートビューでウイニングランできます。




人気ブログランキングへ

2018年ザビワカまでW杯マスコットをまとめたインフォグラフィック「ザビワカの先祖たち―サッカーW杯のマスコットの変遷」

 ワールドカップ初のマスコット1966年のウィリーから2018年ザビワカまで、ワールドカップの歴代マスコットをまとめたインフォグラフィック「ザビワカの先祖たち―サッカーW杯のマスコットの変遷」が公開されているようです。

ザビワカの先祖たち―サッカーW杯のマスコットの変遷 - Sputnik 日本
https://jp.sputniknews.com/media-worldcup-2018/201804044745258/

1966年から2018年までのワールドカップ歴代マスコットを見ることができます。
2018wcupmascot1.jpg

1966年イングランド大会はライオンの「ウィリー」で、ワールドカップ初のマスコットとのこと。
2018wcupmascot2.jpg
2018年ロシア大会はオオカミ「ザビワカ」。1970年メキシコ大会「フアニート」、2014年ブラジル大会はアルマジロの「フレコ」。

1974年ドイツ大会「チップとタップ」、2010年南アフリカ大会ヒョウの「ザクミ」。
2018wcupmascot3.jpg
1978年アルゼンチン大会「ガウチート」、2002年日韓大会「アトー、キャズ、ニック」、2006年ドイツ大会ライオンの「ゴレオ06とボールのピッレ」。

1982年スペイン大会はオレンジの「ナランヒート」、1998年フランス大会はガリア雄鶏の「フティックス」。
2018wcupmascot4.jpg
1986年メキシコ大会は唐辛子の「ピケ」、1990年イタリア大会「チャオ」、1994年アメリカ大会は犬の「ストライカー」で”ディズニーによって創り出された”とのことです。




人気ブログランキングへ

2018FIFAワールドカップ ロシアの12スタジアムの360度動画

 2018FIFAワールドカップ ロシアの会場、12スタジアムを360度見ることができる動画が公開されているようです。

Stadiums. World Cup 2018 — RT
https://worldcuprussia.com/fifa2018/stadiums

2018FIFAワールドカップ ロシアの会場となる12のスタジアムを360度動画で見ることができます。
2018worldcupstadium1.jpg

日本対コロンビア戦が行われる「サランスク/モルドヴィアアリーナ」をクリックし
2018worldcupstadium2.jpg
「Play video」をクリックして動画をスタート。
2018worldcupstadium3.jpg
上空や
2018worldcupstadium4.jpg
ピッチ上からスタジアムを360度見ることができます。
2018worldcupstadium5.jpg

日本対セネガル戦が行われる「エカテリンブルク/エカテリンブルクアリーナ」
2018worldcupstadium6.jpg
日本対ポーランド戦が行われる「ヴォルゴグラード/ヴォルゴグラードアリーナ」
2018worldcupstadium7.jpg
など11都市、12スタジアムを360度動画で見ることができます。




人気ブログランキングへ

体験型ムービーやフィッシング詐欺検定試験ができる「サイバー防災訓練」

 LINE株式会社を幹事社とするアマゾン、bitFlyer、ヤフーの4社は、インターネット上の防災意識を啓発する「サイバー防災訓練」を6月8日から6月22日まで実施中、体験型ムービーやフィッシング詐欺検定試験ができるようです。

インターネット事業会社と仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発事業会社が「フィッシング詐欺」をテーマに「サイバー防災訓練」を本日より開催
LINE株式会社、アマゾンジャパン合同会社、株式会社bitFlyer、ヤフー株式会社が参画

民間主導で広く一般のセキュリティ意識向上を目指す

この度、インターネット事業会社と仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発事業会社の全4社はLINE株式会社を幹事社とし、一般の皆様がインターネットサービスを安心・安全に利用するために、インターネット上においても防災意識を持つことが重要であることを啓発する「サイバー防災訓練」を6月8日(金)から実施いたします。

LINE Corporationニュースより

【サイバー防災訓練】今年は”フィッシング詐欺!”
https://www.cyber-bousai.jp/

LINE株式会社、アマゾンジャパン合同会社、株式会社bitFlyer、ヤフー株式会社の4社が参画し、警視庁などが後援。
2018cyberbousai1.jpg

「MOVIE START」をクリックまたはタップし、音声をONにして「START」。
2018cyberbousai2.jpg
「体験型ムービー」を見ることができます。
2018cyberbousai3.jpg

ページ下部の「フィッシング詐欺検定試験」で
2018cyberbousai4.jpg
全5問の試験を体験できます。
2018cyberbousai5.jpg

参画企業や団体をクリックすると
2018cyberbousai6.jpg
詐欺の事例などがポップアップ表示され
2018cyberbousai7.jpg
リンクをクリックして詳しく見ることができます。




人気ブログランキングへ

「旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2018」根津美術館や三千院が初登場

 トリップアドバイザーは、投稿された外国語の口コミ評価をもとにランキングした「外国人に人気の日本の観光スポット 2018」を発表、東京の根津美術などがランキング初登場だったようです。

トリップアドバイザー「外国人に人気の日本の観光スポット 2018」を発表
~ 上位 3 位は、『伏見稲荷大社』、『広島平和記念資料館』、『宮島(厳島神社)』!
京都の『平等院』、『三千院』、東京の『根津美術館』がランキング初登場 ~

泊まる、食べる、遊ぶが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された外国語の口コミ評価をもとに、「外国人に人気の日本の観光スポット 2018」を発表しました。定番の観光名所と言われる神社仏閣やお城から、日本人には馴染みがないニッチなスポットまでが選ばれたユニークなランキングとなりました。

トリップアドバイザープレスリリースより

旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2018 | TripAdvisor Gallery
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-attractions/

「外国人に人気の日本の観光スポット 2018 トップ 30」はこんな感じで
2018tripadvisorbestinbound1.jpg
1位は「伏見稲荷大社(京都府京都市)」。
2018tripadvisorbestinbound2.jpg
2位「広島平和記念資料館(広島県広島市)」、3位「宮島 (厳島神社)(広島県廿日市市)」で昨年2位の「アキバフクロウ(東京都千代田区)」はランキング外に。

27位「平等院(京都府宇治市)」
2018tripadvisorbestinbound3.jpg
28位「根津美術館(東京都港区)」
2018tripadvisorbestinbound4.jpg
30位「三千院(京都府京都市)」が初登場。
2018tripadvisorbestinbound5.jpg

それぞれクリックすると詳細ページが開き、口コミの絞り込みから言語を選択し
2018tripadvisorbestinbound6.jpg
「Google翻訳」ボタンで翻訳したコメントを見ることができます。




人気ブログランキングへ

地図をクリックして洪水浸水想定区域の浸水深を表示、国交省の「重ねるハザードマップ」

 国土交通省は、全国109の国管理河川の洪水浸水想定区域(想定最大規模)を国土交通省ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で公開、クリックして浸水の深さを見ることができるようです。

スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?
~梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました~

国土交通省では、住民の方々の避難を迅速化し「逃げ遅れゼロ」を目指す取組みの一つとして、 全国109 水系の国管理河川における洪水浸水想定区域(想定最大規模)を、本日より国土交通省 ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で簡単に確認できるように改良しました。

国土交通省報道発表資料より

国土交通省ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

重ねるハザードマップの「洪水」をクリック。
kasaneruhazard1.jpg

「洪水浸水想定区域(想定最大規模)」を表示した地図が表示され
kasaneruhazard2.jpg
見たい地域を拡大し、クリックすると
kasaneruhazard3.jpg
想定される浸水深が表示されます。
kasaneruhazard4.jpg

右上の「危」ボタンをクリックし、見たい場所の地図をクリックすると
kasaneruhazard5.jpg
その場所の自然災害リスクの一覧がポップアップ表示されます。
kasaneruhazard6.jpg





人気ブログランキングへ

横浜ベイスターズ協力のスペシャルコンテンツ「野球女子のための撮影応援ガイド」ニコン公開

 ニコンは、横浜DeNAベイスターズの協力で野球撮影のコツを解説したスペシャルコンテンツ「野球女子のための撮影応援ガイド」を公開、ナイター撮影時の設定などを見ることができるようです。

野球女子のための撮影応援ガイド | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/sp/baseball_baystars/

シーン別テクニックなどを見ることができます。
nikonyakyujoshi2.jpg

「撮影の準備をしよう」では望遠ズームレンズや手ブレを防ぐポイン、あると便利なアイテムを
nikonyakyujoshi3.jpg
「どこから撮る」ではバックネット裏や3塁側スタンドからのレンズの焦点距離による見え方の違いを見ることができます。
nikonyakyujoshi4.jpg

「かんたんに上手に撮ろう」ではオートモードや「シャッター優先オート」での設定など
nikonyakyujoshi5.jpg
「シーン別撮影テクニック」ではピッチャーやバッターを撮るコツやナイター撮影の設定
nikonyakyujoshi6.jpg
「こんなとき、どうする?」などを見ることができます。
nikonyakyujoshi7.jpg

キヤノンイメージゲートウェイの「フォトいろは - 躍動感ある一枚を!-スポーツシーンの撮り方」でもスポーツ撮影時のピンボケしないコツなどを見ることができます。
nikonyakyujoshi8.jpg





人気ブログランキングへ

行った国マップをつくれる「 Interactive Visited Countries Map 」

 行ったことがある国を塗りつぶした地図をつくれる「Interactive Visited Countries Map」というサイトが有るようです。

Interactive Visited Countries Map | amCharts
https://www.amcharts.com/visited_countries/

マウスオーバーすると色が変わり、国名がポップアップ表示され
visitedcountriesmap1.jpg
クリックして確定できます。
visitedcountriesmap2.jpg
もう一度クリックすると元に戻せます。

ページ下部の地域別のタブから国を選択することもでき
visitedcountriesmap3.jpg
チェックすると地図に反映します。
visitedcountriesmap4.jpg

「Clear map & reset colors」でリセットでき、Visited countries や Hover coutnries などの色をクリックして表示されるカラーピッカーで色を選択。
visitedcountriesmap5.jpg
それぞれ色を変えることができます。
visitedcountriesmap6.jpg

左下の地球のアイコンをマウスオーバーして表示されるリストから地図表示を変えることができ
visitedcountriesmap7.jpg
右上のダウンロードボタンから形式を選択してダウンロードできます。
visitedcountriesmap8.jpg

「Visited States Map」を選択すると、行ったことがある州マップを作ることができます。
visitedcountriesmap9.jpg





人気ブログランキングへ

地球全体の地形が分かる「陰影起伏図(全球版)」など地形が直感的にわかる地図を国土地理院が公開

 国土地理院は、地球全体の地形がよく分かる「陰影起伏図(全球版)」や日本全国の「赤色立体地図」を地理院地図で公開しているようです。

地形が直感的にわかる地図を公開します
 平成30年6月6日に、地理院地図で閲覧できる「起伏を示した地図」でより多くのコンテンツが利用できるようになりました。今回公開する地図は、陰影起伏図(全球版)、日本全国の赤色立体地図およびデジタル標高地形図25面の追加です。

国土地理院より

「陰影起伏図(全球版)」地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#4/-9.968851/-21.708984/&base=std&ls=std%7Crelief_free%7Cearthhillshade%2C0.7&blend=11&disp=111&lcd=relief_free&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1&d=vl&reliefdata=20G003FADG64G409A57GC8G7FF500G1F4GFAE100G3E8GF59936G7D0GE64D0CGFA0G9C2F00GG611E02

「赤色立体地図」地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#14/31.907873/130.880642/&base=std&ls=std%7Cvbmd_bm%7Cred&blend=01&disp=111&lcd=vbmd_bm&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1&d=vl

「陰影起伏図(全球版)」を開くことこんな感じで
201806chiriinchizu1.jpg
アジア
201806chiriinchizu2.jpg
北米
201806chiriinchizu3.jpg
ヨーロッパなど地球全体の地形が分かる地図を見ることができます。
201806chiriinchizu4.jpg

「赤色立体地図」のリンクを開くと霧島山の新燃岳が表示されます。
201806chiriinchizu5.jpg
阿蘇山や
201806chiriinchizu6.jpg
羊蹄山など日本全体を見ることができ
201806chiriinchizu7.jpg
地域の詳細な地形がよくわかる地図「デジタル標高地形図」も新たに25面追加されているようです。
201806chiriinchizu8.jpg





人気ブログランキングへ

攻殻機動隊S.A.C.の「タチコマ」をモチーフにしたWeb媒介型攻撃対策ソフトウェア「タチコマ・セキュリティ・エージェント (タチコマSA)」無償配布

 株式会社KDDI総合研究所、株式会社セキュアブレインや国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)など8つの企業、大学、機関は、攻殻機動隊S.A.C.の「タチコマ」をモチーフにしたWeb媒介型攻撃対策ソフトウェア「タチコマ・セキュリティ・エージェント (タチコマSA)」を無償配布、Goolge Chromeにインストールして利用することができるようです。

タチコマたちが並列化してサイバー攻撃に対応するソフト無償配布、「WarpDrive」プロジェクトが実証実験
 株式会社KDDI総合研究所や国立大学法人横浜国立大学など8社・機関が取り組むウェブ媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive(Web-based Attack Response with Practical and Deployable Research InitiatiVE)」が1日、ユーザー参加型の実証実験を開始すると発表した。アニメ「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズに登場するキャラクター「タチコマ」をモチーフとして開発したセキュリティソフト「タチコマ・セキュリティ・エージェント(タチコマSA)」の無償配布を同日、開始した。ユーザーのウェブブラウジングを観測し、サイバー攻撃を検知・ブロックする機能を備えている。現在、WindowsおよびmacOSのGoogle Chromeのみに対応しており、WarpDriveのポータルサイトからインストールできる。

INTERNET Watchより

WarpDrive
https://warpdrive-project.jp

「タチコマSA」の機能は

(1)ユーザのWebブラウザの中でWeb媒介型攻撃の観測・分析を行い、
(2)攻撃検知時には悪性Webサイトの閲覧をブロックし、
(3)ユーザに警告やアドバイスを行います。さらに、インターネット上に分散したタチコマSAたちが、
(4)並列化(情報集約・横断分析・新機能展開等)を繰り返し、最新のWeb媒介型攻撃に対応します。

とのことで「タチコマをインストール」をクリックし
tachikomasa1.jpg
利用規約の一番下にある3つのチェックボックスにチエックして「利用規約に同意する」をクリック。
tachikomasa2.jpg
OSを選択してインストールファイルをダウンロード、実行してGoogle Chromeにインストールできます。
tachikomasa3.jpg

またはChrome ウェブストアの「タチコマSAブラウザ拡張」からインストールできます。
tachikomasa4.jpg

インストールすると新しいタブで利用規約が表示されるので「利用規約に同意する」をクリックして利用スタート。
tachikomasa5.jpg

閲覧中に「タチコマSA」のアイコンをクリックするとWebサイトを分析することができ
tachikomasa6.jpg
「ページを解析する」をクリックするとWebページの構造を見ることができます。
tachikomasa7.jpg

悪性サイトブロックが機能するとこんなメッセージが表示されるようです。
tachikomasa8.jpg

新しいタブを開くと頻繁にアクセスするサイトなどが表示されます。
tachikomasa9.jpg
「DASHBOAD」ボタンからプロジェクトへの貢献度や閲覧時間上位のサイトと閲覧時間、1週間や1ヶ月など期間別の閲覧ページ数やブロックページ数などを見ることができ
tachikomasa10.jpg
「HISTORY」で履歴を、「SETTINGS」でニックネームや新しいタブの背景画像やプライバシー設定
tachikomasa11.jpg
ブロック機能のホワイトリストなどを設定できます。

Web媒介型攻撃とは

典型的なWeb媒介型攻撃(図4)では、攻撃の起点となる入口サイトにユーザがアクセスすると、中継サイトを経由して攻撃サイトに転送(リダイレクト)され、最終的にマルウェア(不正プログラム)がユーザのコンピュータに感染します。Web媒介型攻撃ではユーザのWebアクセスを発端に攻撃が発生するため、ダークネット観測など従来の受動的な攻撃観測手法ではその脅威を捉えられません。また、広大なWeb空間から悪性サイトを見つけ出すためには多くの課題があり、効果的かつ効率的に悪性サイトを検出する技術の研究開発が求められています。

Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」の実証実験開始について | 株式会社KDDI総合研究所より)とのことです。




人気ブログランキングへ

地上局と「はやぶさ2」の通信状況をリアルタイムで見られる「Haya2NOW」

 JAXAは、地上局と「はやぶさ2」の通信状況をリアルタイムで見られる「Haya2NOW」を公開中、はやぶさ2のアンテナの受信レベルや方位角、送信パワー、地上局の通信状態などを見ることができるようです。

Haya2NOW
http://haya2now.jp/

上段に「はやぶさ2」の状態が、下段に地上局の状態が表示されます。
haya2now1.jpg

マウスオーバーすると説明がポップアップ表示され、リュウグウとの距離や送信機、受信機のパワー、レベル
haya2now2.jpg
「スラスタの積算噴射秒数」では、「はやぶさ2」に取り付けられている12個のスラスタ(化学エンジン)が噴射した秒数の積算を見ることができます。
haya2now3.jpg

下段地上局の「通信状態」欄に波形が表示されている時は、「はやぶさ2」と通信が行われいる、とのことです。
haya2now4.jpg

「通信シミュレーターを開く」をクリックするとシミュレーターがポップアップ表示されます。
haya2now5.jpg
「cmd1を送信」「cmd2を送信」「cmd3を送信」をそれぞれクリックすると
haya2now6.jpg
地上局と「はやぶさ2」との通信を疑似体験でき、往復で30分以上かかるようです。

各区分の説明はJAXA はやぶさ2プロジェクトのトピックス「「はや2NOW」公開」で見ることができます。
haya2now7.jpg





人気ブログランキングへ

都道府県とメーカーから探せる自転車店検索サイト「サイクルスタート」

 都道府県や自転車のタイプ、メーカーから自転車販売店を探せる「サイクルスタート」というサイトが公開されているようです。

自転車店検索サイト|サイクルスタート
https://cyclestart.jp/

ページを開き、自転車の種類と
cyclestart1.jpg
都道府県
cyclestart2.jpg
ブランドを選択して「検索」をクリック。
cyclestart3.jpg

該当するお店の一覧が表示され、外観や大きさ、中心価格帯、サービスの充実度などを見ることができます。
cyclestart4.jpg

「このお店を見る」をクリックすると大きな画像や住所などの基本情報
cyclestart5.jpg
サービス情報などを見ることができます。
cyclestart6.jpg
現在全国の3,500店を掲載中で日々増加しているとのことです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Googleストリートビューで目的地までたどり着くゲーム「Wayward Wanderer」

 Googleストリートビューを使って、目的地までたどり着くゲームができる「Wayward Wanderer」というWebサイトが公開されているようです。

Wayward Wanderer - Find your way from point A to B in Google Street View
https://waywardwanderergame.com/

ゲームの難易度を「EASY」「MEDIUM」「HARD」の3段階から選択して「GO」をクリック。
waywardwanderer1.jpg

左上に目的地が表示され
waywardwanderer2.jpg
「Hint」をクリックすると
waywardwanderer3.jpg
正しい進行方向を表示してくれます。
waywardwanderer4.jpg

目的地に無事到着すると到着までの時間と地図が表示されます。
waywardwanderer5.jpg
「TRY ANOTHER」をクリックするとトップページに戻り、別の場所でゲームをすることができます。

「Give Up」ボタンをクリックすると現在地と目的地の地図が表示され
waywardwanderer6.jpg
「KEEP EXPLORING」でゲームに戻ります。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |