Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
株式会社Quaerereのプレスリリース PRTIMESよりセクハラ、パワハラを匿名メールで本人に教えるウェブサービス「ソレハラ」正式サービス開始
株式会社クアレレ(Quaerere)(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:吉田 樹生、以下「当社」)は、ハラスメント代理通知サービス「ソレハラ」のサービスを開始いたしましたので、お知らせします。
・ハラスメント代理通知サービス「ソレハラ」 https://sorehara.com
■「ソレハラ」サービス概要
5つの質問に答えると、無料かつ会員登録不要で「◯◯ハラスメントを行っています」という内容の匿名メールを本人宛に送ることができます。また、送られた人は「心当たりがある・ない/言ってくれてありがとう、直します、君の誤解だ」といったリアクションを返せます。
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)よりChromeブラウザが隠し持つ、最強の「迷惑ソフト」発見ツール
グーグルのブラウザ「Google Chrome」は登場から9年以上を経て、世界で最も人気のブラウザとして支持を獲得した。その人気の理由の一つはChromeがセキュリティに優れているからだ。
Chromeは不審なサイトにアクセスした場合、ユーザーにそれを警告する。しかし、Chromeに、PC内のランサムウェアなどの不審なソフトを発見する機能が備わっていることはあまり知られていない。
Chromeのウィンドウズ版にはアンチウイルスソフトと同様に、パソコンの内部をスキャンしてウイルスを発見する「Chromeクリーンアップ」機能があるのだ
とのことです。Chromeクリーンアップで用いられているウイルス発見システムは、セキュリティ関連では有名な、スロバキア企業「ESET」が開発したものだ。検出対象となるのはランサムウェアやトロイの木馬型ウイルスだけでなく、グーグルが「好ましくないソフトウェア」と判断したあらゆるソフトである点もありがたい。
| Apppla [アプラ]よりAvatar SDK - 2Dのセルフィー写真1枚から3Dアバターのモデルを作成するツールキット
「Avatar SDK」は、AIを使用して1枚の自撮り写真から3Dアバターのモデルを作成するツールキットです。アバターの生成は5秒以下で行える。
毎月50アバターまでは無料で利用でき、UnityやiOS、UnrealEngine, HTTP用のAPIが提供されている。また、オンラインSDKを使用するとクラウドにアクセスすることなくターゲットデバイス上で直接アバターを生成できる
ねとらぼよりワニマガジン公式サイト、画像が全てワニになる緊急回避ボタンが発見され話題に 担当者「悲劇を繰り返してはならない」
ワニマガジン社の公式サイトで画面右上の「ワニのロゴ」ボタンを押すと、ページ内の画像が全てワニ(実写)になる機能が発見され、SNSで紳士淑女たちから喝采を浴びています。
ワニマガジン社といえば成年コミックで圧倒的シェアを誇る出版社。公式サイトは一般向けページと18歳未満閲覧禁止の成年向けページに分かれており、18禁ページでは当然、サイトをリビングなどで開きっぱなしにしていると家族会議待ったなしの画像も多数掲載されています。
そんな悲しい事故を未然に防げてしまう神機能がこのワニボタン。PCの利用中にうっかり家族や上司に見られそうになっても、即座にボタンを押しさえすれば「ワニの生態について調べていた」としらを切ることができるわけです。ありがとうワニマガジン社さん。
(株式会社ディノス・セシールニュースリリースより)CM冒頭のフランス語のサウンドロゴは、もともと1983 年に放映されたセシールのTV-CMから挿入されるようになりましたが、その放映直後から「一体何と言っているのか?」と様々な"空耳"説が登場し、いまだに話題となっています。こうした"空耳"説15 パターンを動画としてコンテンツ化。
国土交通省報道発表資料より「建設技能トレーニングプログラム」を作成しました!
~いつでもどこでも受講可能な映像研修プログラムを公開します~
国土交通省では、建設リカレント教育の一環として、建設職人の技能を映像で学べる研修プログラム『建設技能トレーニングプログラム(略称:建トレ)』を作成しました。
スマートフォン等により時間・場所に制約されることなく、どなたでも無料で利用できるよう、Webサイトで公開します。
とのことです。各職種の作業に従事する方の学び直しのために、企業等での新人研修のために、建設業への入職を考えている方が職人の仕事を知るためになど、ぜひご活用ください!
モバイル社会研究所 防災調査よりあなたのスマホに防災アプリ入っていますか
~驚きの結果!最もインストールしていたのはシニア層~
防災に関するスマホ用アプリのインストール状況を調査。
調査の結果は、以下の通り。
・防災アプリをインストールしている人は3人に1人
・「防災意識」「年代」「防災行政への満足度」「避難経 験」がインストールと関係
・災害弱者であるシニア層が最も防災アプリをインストールしている
防災弱者と言われるシニアではあるが、防災意識の高さもあり、防災アプリを他年代より利用している結果が明らかになった。ただ、70代はまだまだスマホは普及段階である。今後、スマホの普及が進む中で、防災アプリも合わせて活用いただきたい。
とのこと。1 位:Yahoo!防災速報 27%、2 位:NHKニュース防災 7%、3 位:防災情報 全国避難ガイド 3%、4 位:災害用キット 3%、5 位:各自治体が提供している防災アプリ 1%、その他 1%であった。
JAFニュースより車に乗っていれば、日焼けしない?車種により違う「車のガラス」。最新のUVカットガラスを検証しました
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、紫外線が強くなるこの時期に気がかりな「車内での日焼け」について、車種や窓によって異なる紫外線のカット率を検証し、その結果を5月15日(火)よりホームページに公開しました。
とのことです。フロントガラスは、オープンカー以外すべて数値が1桁以下と低かった。フロントガラスは約30年前にフィルムを挟んだ合わせガラスが義務化され、フィルムには紫外線をカットする機能も備わっているからである。
それ以外のガラスでは、UVカット機能の有無で差が出た。「UVカットガラス」が275μW/㎠以下だったのに対し、「クリアガラス」の前席やリアガラスは1,000μW/㎠ を超えた。一方、4ヶ所すべてで紫外線強度が低かったのが「スーパーUVカットガラス」で、すべて1μW/㎠以下と「99%紫外線カット」を裏付ける結果となった。
オープンカーは3分30秒、クリアガラスは16分30秒で赤く変化した。スタートから30分後、UVカットガラスはわずかに赤くなったが、スーパーUVカットガラスは色が変わらなかった。
和歌山南紀エリア観光情報よりgoogleストリートビューで世界遺産を散策
熊野古道のうちの一部が、Googleストリートビューでご覧いただけます。
このたび、南紀エリア観光推進実行委員会では、熊野古道「大辺路ルート」の魅力を発信するためにGoogleのストリートビュートレッカーパートナープログラムに参加し、 大辺路ルートの風景を撮影したものが『ストリートビュー』で閲覧できるようになりました。 国内のみならず世界に向け大辺路の魅力を発信することが出来るようになり、現地に訪れる際の準備が可能となりました。今後は大辺路への来訪者が更に増加し、地域の活性化につながることを期待しています。
(産経WEST グーグル「ストリートビュー」で熊野古道大辺路ルート21キロ閲覧できますより)とのことです。上富田町の山王橋(延長約200メートル)と世界遺産に登録されている白浜町の富田坂、仏坂周辺(計約14キロ)、すさみ町の長井坂周辺(約7キロ)の計3カ所。
東京indie よりYouTube、日本含む世界44地域で人気音楽チャートの刷新を発表
世界最大の動画プラットフォーム「YouTube」は、日本やアメリカ、ドイツ、ブラジル、イギリスなど世界44の地域で、新しい音楽チャートの刷新を発表しました。
今回発表されたYouTubeのチャートには、トレンディングチャート、トップソング、トップアーティスト、トップミュージックビデオなどが含まれています。
キヤノン マーケティング ジャパン Facebookより【ラグビーワールドカップ2019™ 日本大会まであと500日!】
キヤノンは「オフィシャルスポンサー」として大会を盛り上げるべく、開幕500日前の今日、スペシャルコンテンツを公開しました。
一つ目は、スペシャルムービー。前回大会の白熱した試合シーンなども織り交ぜながら、アスリートの大会にかける情熱や、決定的な瞬間を逃すまいとするフォトグラファーの強い想いがスタジアムの中でぶつかり合う様子をぜひご覧ください。
二つ目は、キヤノンクリエーティブパーク。大会マスコット「レンジー」をモチーフにした応援グッズやラグビーボール型貯金箱、ラグビーミニゲームなど、大人から子どもまで楽しめるアイテムが登場しました。
NTTデータニュースリリースより貴重資料デジタルアーカイブ公開開始
~近畿大学所蔵の貴重な資料をウェブサイト上で公開~
近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)5月7日(月)から中央図書館で所蔵している貴重資料の閲覧を可能とする貴重資料デジタルアーカイブの公開を開始します。株式会社NTTデータ関西(大阪府大阪市)と株式会社NTTデータ(東京都江東区)との協働により、NTTデータが保有するデジタルアーカイブソリューション「AMLAD®(アムラッド)」※1を活用して構築しています。
一般財団法人 地域活性化センタープレスリリースより函館市が2年連続 1 位! 江東区、松江市 初のベスト 10 入り
H29 年度 市区町村パンフレット提供数ランキング ベスト 100 を公開
初公開!都道府県 ベスト 10 ランキング
一般財団法人 地域活性化センターでは、東京都中央区日本橋・日本橋プラザビル1階に「ふるさと情報コーナー」(平成 23 年 4 月)を設け、都道府県・市区町村等の観光・イベント等のパンフレット約 2,600 種類を展示し、ご自由にお持ち帰りいただいております。
パンフレットを提供いただいている自治体や関係者皆様のご協力により、首都圏の住民の方々を中心として、利用状況は順調に推移しております。
また、当センターでは、年度ごとにパンフレットの提供数(総数、表1市区町村分ベスト10経年比較、表3平成29年度市区町村人気パンフレット(人気順)ベスト100、表4(参考)平成29年度都道府県別市区町村人気パンフレットベスト100一覧表)を公開しております。この度、平成29 年度(2017 年度)の実績がまとまりましたので報告いたします。
日本気象協会ニュースリリースよりアース製薬と日本気象協会が共同開発した「蚊ケア指数」を 天気予報専門メディア「tenki.jp」で提供開始 『蚊ケア指数』 を用いて、家庭で虫ケア!
アース製薬株式会社 (本社:東京都千代田区、社長:川端克宜) と一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川裕己) は共同で開発した 「蚊ケア指数(か けあ しすう)」 の提供を、2018年5月1日(火)から日本気象協会が運営する天気予報専門メディア 「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」 にて、 公開します。
とのことです。過去10年間の気象情報と虫ケア用品の売上情報から蚊対策用品の需要を算出する予測式を共同開発しました。