Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
INTERNET Watchより英BBC、個人および研究目的なら無料で使える約1万6000種類のサウンドライブラリーを公開中
英国放送協会(BBC)が、無料で使える約1万6000種類ものサウンドライブラリーを配布するアーカイブサイト「BBC Sound Archive」のベータ版を公開した。
これは動物の音、古い会話、戦時中の兵器の音など、1万6000以上のサウンドを集めたアーカイブ。短ければ数秒、長いものでも最大100秒までとなっており、それぞれに付与された概要やカテゴリを用いて、候補を絞り込むことも可能だ。
とのことです。Google ChromeのWindows Defenderブラウザ保護拡張機能を使用すると、Microsoft Edgeで使用されているのと同じ信頼できるインテリジェンスによって、オンラインで閲覧するときに追加の保護層を追加できます。この拡張機能は、既知の悪質なリンクを警告し、安全に戻るための明確な道筋を与えます。
経済産業省ニュースリリースより特許庁、子ども向け新Webサイトをオープンします
特許庁は、子どもたちに創造や工夫の楽しさを知ってもらうためのWebサイト「とっきょちょうキッズページ」を、4月18日の「発明の日」に開設します。
特許庁は、発明家のエピソードをわかりやすく説明した漫画を配布したり、毎夏、子どもたちを対象としたイベントを開催したりして、幼少期から創造や工夫の楽しさ知ってもらおうと、様々な活動や情報発信を行っています。
今回開設する「とっきょちょうキッズページ」では、身近なカップラーメンについての発明やCMの音楽など、子どもたちにとって身近な話題から創造や工夫の楽しさを学べるコンテンツを用意し、子どもたち自身の創造力や課題解決力をサポートします。
文部科学省 報道発表より「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターの刊行について
このたび、科学技術の理解増進施策の一環として、「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターを刊行いたしました。
今後、平成30年度(第59回)科学技術週間(平成30年4月16日(月曜日)~22日(日曜日))における配布等を通じ、広く普及を図りたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
同ポスターについては、全国の小・中・高等学校等に配布するとともに、配布に御協力いただける全国の科学館、博物館等を通じて、科学技術週間中に広く配布を行う予定です。
なお、科学技術週間ウェブサイトでは、ダウンロード用の画像を公開しておりますので、御参照いただければ幸いです。
JRAニュースより「JRA×ゲゲゲの鬼太郎」スペシャルコンテンツ 『ゲゲゲのケイバ』がスタート
スペシャルコンテンツ『ゲゲゲのケイバ』が4月11日(水曜)よりスタートしました。
今年でアニメ50周年を迎え、4月からは新シリーズとしてテレビ放映を開始している「ゲゲゲの鬼太郎」。スペシャルサイトでは、おなじみ“鬼太郎ファミリー”たちが競馬場を舞台に大活躍します。
また、5月6日(日曜)・13日(日曜)の東京競馬場では、オリジナルグッズが当たるキャンペーンも開催いたします。
誰も体験したことのない“夜の競馬場”をどうぞお楽しみください。
国土交通省報道発表資料より第7弾!新たなマンホールカードの配布が始まります!
~ゴールデンウィークにマンホールカードを集めてみませんか?~
4月28日から発行する第7弾は、49団体で、新たに49種類のマンホールカードが登場します。全国で301団体342種類のマンホールカード、このゴールデンウィークを利用してマンホールカードを集めてみませんか?
とのことです。【カード配布についての注意事項】
※先着順で配布しますので、事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
※カードは配布場所に訪れることで入手できます。配布は1人1枚となります。
※在庫が少なくなった時は備考欄に「残少」と記載します。配布場所にお問い合わせ下さい。
厚生労働省報道発表資料よりゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう
ゴールデンウィークには、多くの方が海外へ渡航されます。海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防法を身に付けることが大切です。
厚生労働省は4月6日に、海外で気を付ける感染症に関する情報を提供するホームページを更新しました。ホームページでは、海外の感染症を感染源で分類し、その症状や現地での具体的な対策を一般の方に分かりやすく紹介するほか、啓発用ポスター、リーフレットを掲載しています。これらについては、各検疫所を通じて空港などでも掲示し、海外渡航者への注意喚起を徹底します。
奈良県報道発表資料より奈良県景観資産のストリートビューを撮影
内容
奈良県では、県内の素晴らしい景観を望むことができる場所等を「奈良県景観資産」として登録しています。平成30年3月に、奈良県景観資産のうち28箇所のストリートビューがご覧いただけるようになりました。
○今回ご覧いただけるようになったストリートビューの撮影方法
Google の「ストリートビュートレッカーパートナープログラム」に、奈良県が参加し撮影しました。撮影は約1ヶ月かけて、ストリートビュー撮影用機材「トレッカー」を担いで歩きながら撮影しました。
(公財)交通文化振興財団 事務局ブログよりデジタルアーカイブ「交通文化振興財団デジタル資料館」公開しました
さて、昨年、クラウドファンディングを実施し、多くの皆様からご支援を頂戴いたしました所蔵資料のデジタルアーカイブ作成につきまして、「交通文化振興財団デジタル資料館」の名称で4月2日より公開を開始いたしました。当財団のホームページ(http://www.kouhaku.or.jp/)よりお入りいただけ、登録などは必要なく閲覧頂けます。お気軽にご利用ください。現時点では約3,000点の資料を掲載しておりますが、今後も引き続き掲載資料を追加し、さらに充実させていく予定です。
ソフト99ニュースより新機能を搭載。もっと見やすく、分かりやすく、そして便利に!99工房ブランドサイト「補修ナビ」リニューアルのお知らせ
このたび、株式会社ソフト99コーポレーション(代表取締役社長:田中 秀明)は、昨今の消費者行動の変化やITの進化に合わせ、2008年より運営してまいりました99工房ブランドサイト「補修ナビ」を、デザインや操作性を追求、必要な情報を追加・整理し、新しい機能も搭載することで、もっと見やすく、分かりやすく、そして便利な自動車DIY補修のブランドサイトとしてリニューアルいたしました。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構より情報セキュリティ10大脅威 2018
「情報セキュリティ10大脅威 2018」は、2017年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約100名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定したものです。資料は、下記の3章構成となっています。
第1章 情報セキュリティ対策の基本 IoT機器(情報家電)編
IoT機器を利用する上で、実施しておくべき情報セキュリティ対策の基本について解説しています。
第2章 情報セキュリティ10大脅威 2018
2017年において社会的影響が大きかったセキュリティ上の脅威について、「10大脅威選考会」の投票結果に基づき、「個人」「組織」における脅威を1位から10位に順位付けして解説しています。
第3章 注目すべき脅威や懸念
社会に影響を与える恐れがあり、現時点で注目しておきたい脅威や懸念等について解説しています。