fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

高速道路各社が公開、渋滞予測士による渋滞予測と渋滞回避のポイント動画

高速道路各社は、渋滞予測士によるゴールデンウィーク期間中の渋滞予測と渋滞回避のポイント動画を公開しています。

NEXCO東日本公式渋滞予報士による渋滞予報&おでかけガイド | ドラぷら
http://www.driveplaza.com/traffic/roadinfo/congest_prediction/

渋滞予測・おでかけガイド 2018GW|GW(ゴールデン・ウィーク)の高速道路を使ったお出かけ情報は【NEXCO 中日本】
http://www.c-nexco.co.jp/odekake/

ゴールデンウィーク期間の渋滞予測ガイド|NEXCO西日本
http://www.w-nexco.co.jp/traffic_info/guide/

NEXCO東日本を開くとこんな感じで
2018gwjutaiyosoku1.jpg
「北海道」「新潟」「東北」「関東」をクリックし、動画でゴールデンウィーク期間中の渋滞予測を見ることができ
2018gwjutaiyosoku2.jpg
日別の渋滞発生予測ポイントマップを表示、ダウンロードできます。
2018gwjutaiyosoku3.jpg

NEXCO中日本も「東海版」「首都圏版(東名・新東名)」「首都圏版(中央道)」「北陸版」を見ることができ
2018gwjutaiyosoku4.jpg
渋滞予測ガイドをダウンロードできます。
2018gwjutaiyosoku5.jpg

NEXCO西日本も「中国」「関西」「九州」「四国」各エリアの予測を動画で見ることができ
2018gwjutaiyosoku6.jpg
日別の予測ガイドを見ることができます。
2018gwjutaiyosoku7.jpg





人気ブログランキングへ

農水省の「バーベキューを楽しむ皆様へ」バーベキューで気をつけたい食中毒予防ポイントをまとめたリーフレットをダウンロード

農水省は、バーベキューを安全に楽しむための食中毒予防のポイントをまとめたサイトを公開、リーフレットをダウンロードすることができます。

バーベキューを楽しむ皆様へ:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/test.html


ページを開き、「印刷版はこちら」をクリック。
bbqyobou1.jpg
リーフレットとポケット版のPDFリンクが表示されます。
bbqyobou2.jpg

リーフレットはこんな感じで
bbqyobou3.jpg
チェックリストもあります。
bbqyobou4.jpg

ポケット版は折りたたむと冊子になり
bbqyobou5.jpg
ウェブページで作り方を見ることができます。
bbqyobou6.jpg





人気ブログランキングへ

トヨタドッグサークルの「イヌにやさしいSA・PA」

 トヨタのWebサイト、トヨタドッグサークルの「イヌにやさしいSA・PA」でドッグランやドッグカフェ等の施設のあるサービスエリア・パーキングエリアを探すことができるようです。

イヌにやさしいSA・PA | トヨタドッグサークル
http://dog.toyota.jp/travel-search/sa-pa/list/

SA・PAは、地図やエリアから探すことができます。
toyotadogcircle1.jpg

地図上のサービスエリアをクリックすると
toyotadogcircle2.jpg
概要や写真、説明
toyotadogcircle3.jpg
施設マップを見ることができます。
toyotadogcircle4.jpg

イヌにやさしいSA・PAは一覧でも見ることができ
toyotadogcircle5.jpg
クリックして施設の情報を見ることができます。
toyotadogcircle6.jpg

以前ブログに書いたホンダの「Honda Dog」でもドッグラン等のあるSA・PAを確認できます。

Honda Dog|高速道路サービスエリア・パーキングエリア情報
http://www.honda.co.jp/dog/highway/

toyotadogcircle7.jpg





人気ブログランキングへ

Google公開、オーストラリア連邦領クリスマス島のストリートビュー

 Googleは、インド洋にあるオーストラリア連邦領クリスマス島のストリートビューを公開、アカガニの大移動やビーチなどを見ることができるようです。

「Christmas Island and Cocos (Keeling) Islands’」 Google ストリートビュー
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/#christmas-island-cocos-island

上記リンクを開くとこんな感じで
christmasislandstreetview1.jpg
クリックするとストリートビューが表示され
christmasislandstreetview2.jpg
クリックして360度自由に見ることができます。
christmasislandstreetview3.jpg
「Googleマップで見る」をクリックすると
christmasislandstreetview4.jpg
Googleマップで見ることができます。

「The Blowholes」や
christmasislandstreetview5.jpg
海上からのストリートビューを見ることができ
christmasislandstreetview6.jpg
撮影はトレッカーを担いで行われたようです。
christmasislandstreetview8.jpg





人気ブログランキングへ

国営ひたち海浜公園のネモフィラを360度映像で楽しめる「春と秋の絶景 ネモフィラとコキア」

360度VR動画専用配信サービスの「360Channel」は、国営ひたち海浜公園を360度映像で楽しめる「春と秋の絶景 ネモフィラとコキア」を公開中、真っ青や真っ赤に染まる風景を360度見ることができます。

春と秋の絶景 ネモフィラとコキア | 360Channel | VR動画配信サービス
https://www.360ch.tv/videoview/953

右下のアイコンをクリックして全画面表示にすることができます。
360hitachikaihin1.jpg

動画を再生するとこんな感じで
360hitachikaihin2.jpg
ドラッグして上下左右360度見ることができます。
360hitachikaihin3.jpg

動画の後半は秋のコキア。
360hitachikaihin4.jpg
ドラッグして360度映像を楽しむことができます。
360hitachikaihin5.jpg





人気ブログランキングへ

英国放送協会(BBC)公開、無料で使えるサウンドライブラリー「BBC Sound Effects」

 英国放送協会(BBC)は、無料で使えるサウンドライブラリー「BBC Sound Effects」を公開。動物の声や自然の音、乗物の音など約1万6000種類を試聴やダウンロードできるようです。

英BBC、個人および研究目的なら無料で使える約1万6000種類のサウンドライブラリーを公開中
 英国放送協会(BBC)が、無料で使える約1万6000種類ものサウンドライブラリーを配布するアーカイブサイト「BBC Sound Archive」のベータ版を公開した。

 これは動物の音、古い会話、戦時中の兵器の音など、1万6000以上のサウンドを集めたアーカイブ。短ければ数秒、長いものでも最大100秒までとなっており、それぞれに付与された概要やカテゴリを用いて、候補を絞り込むことも可能だ。

INTERNET Watchより

BBC Sound Effects - Research & Education Space
http://bbcsfx.acropolis.org.uk/

ページを開くとこんな感じで
bbcsoundeffect1.jpg
プレイボタンで試聴することができ、右端のダウンロードボタンをクリックし、wav形式でダウンロードできます。
bbcsoundeffect2.jpg

「jet」で検索すると飛行機の音や
bbcsoundeffect3.jpg
「weather」で検索すると風や雪、雨の音などを試聴・ダウンロードでき
bbcsoundeffect4.jpg
「個人利用や教育・研究目的での利用は無料となっている。」とのことです。




人気ブログランキングへ

マイクロソフト公開Google Chrome用拡張機能「Windows Defender Browser Protection for Google Chrome」

マイクロソフトは、Microsoft Edgeで使用されている保護ツールのGoogle Chrome用拡張機能「Windows Defender Browser Protection for Google Chrome」を公開、Chrome ウェブストアからインストールできるようです。

Windows Defender Browser Protection - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/windows-defender-browser/bkbeeeffjjeopflfhgeknacdieedcoml

Windows Defenderサイトの「Windows Defender Browser Protection for Google Chrome」ページを開き翻訳すると
windowsdefenderforchrome1.jpg
拡張機能は

Google ChromeのWindows Defenderブラウザ保護拡張機能を使用すると、Microsoft Edgeで使用されているのと同じ信頼できるインテリジェンスによって、オンラインで閲覧するときに追加の保護層を追加できます。この拡張機能は、既知の悪質なリンクを警告し、安全に戻るための明確な道筋を与えます。

とのことです。

「CHROMEに追加」ボタンをクリックしてインストール。
windowsdefenderforchrome2.jpg

インストールするとアイコンが表示され、「On」「Off」ボタンで保護機能のオンとオフを切り替えることができ
windowsdefenderforchrome3.jpg
悪意のあるリンクを検知すると警告画面が表示されるとのことです。
windowsdefenderforchrome4.jpg





人気ブログランキングへ

発明の日の4月18日に開設、特許庁の子供向けWebサイト「とっきょちょうキッズページ」

特許庁は、発明の日の4月18日に子供向けWebサイト「とっきょちょうキッズページ」を開設したようです。

特許庁、子ども向け新Webサイトをオープンします
特許庁は、子どもたちに創造や工夫の楽しさを知ってもらうためのWebサイト「とっきょちょうキッズページ」を、4月18日の「発明の日」に開設します。

特許庁は、発明家のエピソードをわかりやすく説明した漫画を配布したり、毎夏、子どもたちを対象としたイベントを開催したりして、幼少期から創造や工夫の楽しさ知ってもらおうと、様々な活動や情報発信を行っています。
今回開設する「とっきょちょうキッズページ」では、身近なカップラーメンについての発明やCMの音楽など、子どもたちにとって身近な話題から創造や工夫の楽しさを学べるコンテンツを用意し、子どもたち自身の創造力や課題解決力をサポートします。

経済産業省ニュースリリースより

とっきょちょうキッズページ
https://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/kids_page/index.html

4月18日の発明の日に開設、表紙のイラストは「漫画家の月山可也先生にご提供いただきました。」とのことで
tokkyochokids1.jpg
「みんなのしつもん」「発明まるわかり」「この音、知っている?」「かっこいいデザイン!使いやすいデザイン!」の4つのコンテンツを見ることができます。
tokkyochokids2.jpg

「みんなのしつもん」ではFAQ形式で特許庁や商標などについて知ることができます。
tokkyochokids3.jpg

「発明まるわかり」は電子ブックを読んだり、PDFでダウンロードできるようです。
tokkyochokids4.jpg

「この音、知っている?」ではCM音楽で音も商標になることを知ることができ
tokkyochokids5.jpg
「かっこいいデザイン!使いやすいデザイン!」では意匠制度というデザインを守るためのしくみを学ぶことができます。
tokkyochokids6.jpg





人気ブログランキングへ

子供向け「公衆電話の使い方等マニュアル」リーフレットをダウンロード

 公衆電話のかけ方が分からない子供が増えているようでが、公益財団法人 日本公衆電話会のWebサイトで子供用と大人用の「公衆電話の使い方等マニュアル」リーフレットをPDFでダウンロードできるようです。

トップページ - 公益財団法人 日本公衆電話会
http://www.pcom.or.jp/

上記リンクを開き「公衆電話の使い方等マニュアル」の子供向けをクリックすると
koushudenwaleaflet1.jpg
PDFで表示され
koushudenwaleaflet2.jpg
かけ方の説明はこんな感じです。
koushudenwaleaflet3.jpg

大人向けのリーフレットもダウンロードできます。
koushudenwaleaflet4.jpg

公衆電話の設置場所はNTT東日本とNTT西日本の「公衆電話設置場所検索」サイトで調べることができます。

公衆電話 設置場所検索 |NTT東日本
https://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/

公衆電話 設置場所検索|NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/index.html

それぞれのサイトで都道府県をクリックしたり
koushudenwaleaflet5.jpg
駅やフリーワードなどで
koushudenwaleaflet6.jpg
公衆電話の設置場所を調べることができます。
koushudenwaleaflet7.jpg





人気ブログランキングへ

4月16日~22日の科学技術週間中に配布「一家に1枚 量子ビーム図鑑」ポスター、WebサイトではPDFでダウンロード

文部科学省は、「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターを刊行し4月16日~22日の科学技術週間中に全国の科学館や博物館で配布、WebサイトではPDFで「量子ビーム図鑑」ポスターのほか「細胞」や「ヒトゲノムマップ」などのポスターをダウンロードできるようです。

「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターの刊行について
このたび、科学技術の理解増進施策の一環として、「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターを刊行いたしました。
今後、平成30年度(第59回)科学技術週間(平成30年4月16日(月曜日)~22日(日曜日))における配布等を通じ、広く普及を図りたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
同ポスターについては、全国の小・中・高等学校等に配布するとともに、配布に御協力いただける全国の科学館、博物館等を通じて、科学技術週間中に広く配布を行う予定です。
なお、科学技術週間ウェブサイトでは、ダウンロード用の画像を公開しておりますので、御参照いただければ幸いです。

文部科学省 報道発表より

一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
http://stw.mext.go.jp/series.html

上記リンクを開くとこんな感じで
ryoshibeamposter1.jpg
PDFダンロードの「A3判」をクリックしてダウンロードでき
ryoshibeamposter2.jpg
内容はこんな感じです。
ryoshibeamposter3.jpg

「量子ビームの図鑑」以外にも「鉱物」や「磁場と超伝導」、「元素周期表」などのポスターをダウンロードでき
ryoshibeamposter4.jpg
「光マップ」
ryoshibeamposter5.jpg
「ヒトゲノムマップ」はこんな感じです。
ryoshibeamposter6.jpg

科学技術週間関連行事|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK」ページでは「一家に1枚配布協力館」を検索することができます。
ryoshibeamposter8.jpg





人気ブログランキングへ

カラコンの目玉おやじアイコンも作れるJRAのスペシャルサイト「ゲゲゲのケイバ」

JRAは、「JRA×ゲゲゲの鬼太郎」スペシャルコンテンツ 『ゲゲゲのケイバ』を公開、オリジナル壁紙がもらえるゲームや目玉おやじのアイコンが作れるジェネレーターなどを楽しめるようです。

「JRA×ゲゲゲの鬼太郎」スペシャルコンテンツ 『ゲゲゲのケイバ』がスタート
スペシャルコンテンツ『ゲゲゲのケイバ』が4月11日(水曜)よりスタートしました。
今年でアニメ50周年を迎え、4月からは新シリーズとしてテレビ放映を開始している「ゲゲゲの鬼太郎」。スペシャルサイトでは、おなじみ“鬼太郎ファミリー”たちが競馬場を舞台に大活躍します。
また、5月6日(日曜)・13日(日曜)の東京競馬場では、オリジナルグッズが当たるキャンペーンも開催いたします。
誰も体験したことのない“夜の競馬場”をどうぞお楽しみください。

JRAニュースより

ゲゲゲのケイバ
https://umabi.jp/kitaro/

ページを開くとこんな感じで「PC・スマートフォン共通」とのことです。
gegegenokeiba1.jpg

「ゲゲゲの競馬場」や「ゲゲゲの大競争」をクリックしてPCは矢印キーで操作するゲームをプレイできます。
gegegenokeiba2.jpg

「俺の目玉メーカー」を開くとこんな感じで
gegegenokeiba3.jpg
「はじめる」をクリックしてアクセサリーや
gegegenokeiba4.jpg
カラコンの色
gegegenokeiba5.jpg
服、背景を選択して右上の「完了」ボタンをクリック。
gegegenokeiba6.jpg

入力欄にひらがなでニックネームを入力して「決定」をクリックすると
gegegenokeiba7.jpg
ダウンロードやSNSで共有できます。
gegegenokeiba8.jpg





人気ブログランキングへ

予測入山者数データから快適日がわかる「2018年屋久島縄文杉快適登山日カレンダー 」

屋久島世界遺産センターは、過去のデータから縄文杉ルートの日別の入山者数を予測した「2018年屋久島縄文杉快適登山日カレンダー 」を公開、快適日から超混雑日まで6段階で混雑レベルを見ることができるようです。

登山情報//屋久島世界遺産センター
https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/tozan/kaitekic.htm

「2018年屋久島縄文杉快適登山日カレンダー [PDF 79.7kB]」をクリックし
2018yakushima1.jpg
PDFで見ることができます。
2018yakushima2.jpg

混雑レベルは「快適」~「超混雑」まで6段階で表示され
2018yakushima3.jpg
それぞれの混雑レベルの様子はこんな感じとのことです。
2018yakushima4.jpg
2018yakushima5.jpg





人気ブログランキングへ

「マンホールカード第7弾」49種49自治体追加し2018年4月28日から配布開始

 国土交通省は、2018年4月28日から「マンホールカード第7弾」の配布を開始する予定、49団体の49種が追加され累計で301団体342種類、発行枚数は約180万枚となるようです。

第7弾!新たなマンホールカードの配布が始まります!
~ゴールデンウィークにマンホールカードを集めてみませんか?~

 4月28日から発行する第7弾は、49団体で、新たに49種類のマンホールカードが登場します。全国で301団体342種類のマンホールカード、このゴールデンウィークを利用してマンホールカードを集めてみませんか?

国土交通省報道発表資料より

マンホールカード - 下水道広報プラットホーム
http://www.gk-p.jp/mhcard.html

2018年4月28日から配布される第7弾は49自治体49種で
manholecard7-1.jpg
マンホールカードはこんな感じとのこと。
manholecard7-7.jpg

「第7弾の内容紹介」をクリックするとPDFで概要を
manholecard7-2.jpg
「第7弾一覧」をクリックすると
manholecard7-3.jpg
第7弾で配布されるカードを一覧で見ることができます。
manholecard7-4.jpg

「全種一覧(マップ)」や「全種一覧」でこれまで発行されたマンホールカードの一覧を見ることができます。
manholecard7-5.jpg

ページをスクロールして配布場所や配布情報を見ることができ
manholecard7-6.jpg
カードの配布は

【カード配布についての注意事項】
※先着順で配布しますので、事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
※カードは配布場所に訪れることで入手できます。配布は1人1枚となります。
※在庫が少なくなった時は備考欄に「残少」と記載します。配布場所にお問い合わせ下さい。

とのことです。




人気ブログランキングへ

仮想カセットデッキサイト「 WEBCASSETTE 」ブラウザでカセットテープ風に再生

音楽ファイルをカセットテープ風に再生できる「WEBCASSETTE」というWebサイトが公開されているようです。

WEBCASSETTE
https://webcassette.klysmafax.se/

ページを開くとカセットデッキが表示されます。
webcassette1.jpg

イジェクトボタンをクリックしてパソコンの中の再生したい音楽ファイルを選択。
webcassette2.jpg

選択するとカセットテープのラベル欄にファイルのタイトルが表示され、プレイボタンでカセットテープ風に再生されます。
webcassette3.jpg

早送り、巻き戻しボタンをクリックするとカセットテープのような早送りと巻き戻しが再現されます。
webcassette4.jpg

テープのカンターも音楽あわせて動き、「TAPE SELECT」や「DOLBY」で音質を変えることができます。
webcassette5.jpg
「TAPE QUALITY」「MOTOR QUALITY」「HEAD QUALITY」のつまみををドラッグして左に動かすとテープやモーターが劣化したような感じで再生されます。
webcassette6.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

デング熱、ジカ熱、マラリア・・・「ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について」厚労省のホームページで感染症情報を提供

厚生労働省は、デング熱やジカ熱、マラリアなど海外で気を付ける感染症情報のWebサイト「ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について」を更新、発生地域や症状などを確認できるようです。

ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう
 ゴールデンウィークには、多くの方が海外へ渡航されます。海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防法を身に付けることが大切です。

厚生労働省は4月6日に、海外で気を付ける感染症に関する情報を提供するホームページを更新しました。ホームページでは、海外の感染症を感染源で分類し、その症状や現地での具体的な対策を一般の方に分かりやすく紹介するほか、啓発用ポスター、リーフレットを掲載しています。これらについては、各検疫所を通じて空港などでも掲示し、海外渡航者への注意喚起を徹底します。

厚生労働省報道発表資料より

ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html

「【一覧】海外で注意しなければいけない感染症 [59KB]」のリンクをクリックすると
2018gwkansen1.jpg
エクセル形式の一覧をダウンロードすることができます。
2018gwkansen2.jpg

「海外で注意すべき感染症」でマラリアやデング熱などリンクをクリックすると
2018gwkansen3.jpg
発生地域や感染経路、主な症状、感染予防を見ることができ、下部のリンクから
2018gwkansen4.jpg
国立感染症研究所や外務省の情報を見ることができます。
2018gwkansen5.jpg

ページ右側のリンクからリーフレットをダウンロードや印刷することができます。
2018gwkansen6.jpg





人気ブログランキングへ

奈良県公開「奈良県景観資産のストリートビュー」

奈良県は、Google のストリートビュートレッカーパートナープログラムに参加して撮影した奈良県景観資産28箇所のストリートビューを公開、約1ヶ月かけて「トレッカー」を担いで歩きながら撮影したようです。

奈良県景観資産のストリートビューを撮影
内容
奈良県では、県内の素晴らしい景観を望むことができる場所等を「奈良県景観資産」として登録しています。平成30年3月に、奈良県景観資産のうち28箇所のストリートビューがご覧いただけるようになりました。

○今回ご覧いただけるようになったストリートビューの撮影方法
Google の「ストリートビュートレッカーパートナープログラム」に、奈良県が参加し撮影しました。撮影は約1ヶ月かけて、ストリートビュー撮影用機材「トレッカー」を担いで歩きながら撮影しました。

奈良県報道発表資料より

Google ストリートビューで奈良県景観資産をより楽しむ/奈良県公式ホームページ
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=49414

公開されている奈良県景観資産のストリートビューはテーマ別に見ることができ
narastreetview1.jpg
各テーマをクリックして開くと一覧表示され
narastreetview2.jpg
クリックすると画像や解説とストリートビューを見ることができます。
narastreetview3.jpg
ストリートビュー左上の「Google マップで見る」をクリックするとGoogleマップで見ることができます。
narastreetview4.jpg

「特設ページで景観資産とその周辺の魅力を体験」で若草山や龍王山、高取城跡等の特設ページを開き
narastreetview5.jpg
一覧からストリートビューを見ることができます。
narastreetview6.jpg





人気ブログランキングへ

交通文化振興財団公開「交通文化振興財団デジタル資料館」クラウドファンディングを利用してデジタルアーカイブを作成

公益財団法人 交通文化振興財団は、クラウドファンディングを利用してデジタルアーカイブを作成した「交通文化振興財団デジタル資料館」を公開、乗車券やパンフレット、写真など現時点で約3,000点の資料を見ることができるようです。

デジタルアーカイブ「交通文化振興財団デジタル資料館」公開しました
さて、昨年、クラウドファンディングを実施し、多くの皆様からご支援を頂戴いたしました所蔵資料のデジタルアーカイブ作成につきまして、「交通文化振興財団デジタル資料館」の名称で4月2日より公開を開始いたしました。当財団のホームページ(http://www.kouhaku.or.jp/)よりお入りいただけ、登録などは必要なく閲覧頂けます。お気軽にご利用ください。現時点では約3,000点の資料を掲載しておりますが、今後も引き続き掲載資料を追加し、さらに充実させていく予定です。

(公財)交通文化振興財団 事務局ブログより

交通文化振興財団デジタル資料館
http://koutsu-das.jp/

「閲覧する」をクリックすると
koutsudigital1.jpg
検索ページが表示されフリーワードや年代、種別などで絞り込むことができます。
koutsudigital2.jpg

検索結果の画像をクリックすると大きな画像で見ることができます。
koutsudigital3.jpg
資料は閲覧のみで画像の印刷やダウンロードはできないとのことです。(ご利用にあたってより)

「急行きりしま・うんぜん号列車食堂ご案内」。
koutsudigital4.jpg

「ダグラス DC-3 旅客機」。
koutsudigital5.jpg

「テルヤン 乗用車」。
koutsudigital6.jpg





人気ブログランキングへ

宝くじ公式サイト発表「日本ドリーム白書2018 」 世代別、都道府県別の夢の傾向は?

宝くじ公式サイトは、全国の20代以上の男女14,100人を対象に夢に関する調査を実施、結果をまとめて公開したようです。

日本ドリーム白書2018 | 宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/dream2018/data/

47都道府県各300人、総勢14,100人に調査を実施。
2018takarakuji1.jpg
日本人の夢1位は「健康な生活を送りたい」。
2018takarakuji2.jpg
2位「好きな趣味に打ち込みたい」、3位「マイホーム(一戸建て)に住みたい」と続き、「都道府県別で夢の違いは?」をクリックすると
2018takarakuji3.jpg
夢持ち率の都道府県ランキングを見ることができ、「さらに詳しく読む」ボタンをクリックして各都道府県の夢ランキングトップ10などを見ることができます。
2018takarakuji4.jpg

「白書を読む」をクリックするとPDFで「日本ドリーム白書2018」が表示され
2018takarakuji5.jpg
詳しく見ることができます。
2018takarakuji6.jpg





人気ブログランキングへ

初心者でも見やすく分かりやすくリニューアル、ソフト99の車のDIY補修サイト「補修ナビ」

ソフト99は、車のDIY補修サイト「補修ナビ」を初心者でも見やすく分かりやすいサイトにリニューアルしたようです。

新機能を搭載。もっと見やすく、分かりやすく、そして便利に!99工房ブランドサイト「補修ナビ」リニューアルのお知らせ
 このたび、株式会社ソフト99コーポレーション(代表取締役社長:田中 秀明)は、昨今の消費者行動の変化やITの進化に合わせ、2008年より運営してまいりました99工房ブランドサイト「補修ナビ」を、デザインや操作性を追求、必要な情報を追加・整理し、新しい機能も搭載することで、もっと見やすく、分かりやすく、そして便利な自動車DIY補修のブランドサイトとしてリニューアルいたしました。

ソフト99ニュースより

【補修ナビ】車の傷のDIY補修・塗装をサポート[99工房-ソフト99]
https://www.99kobo.jp/

「はじめる」をクリックして
99kobo1.jpg
補修したい部位を選択、クリック。
99kobo2.jpg

傷の状態を選択し「補修方法を見る」をクリックすると
99kobo3.jpg
工程と所要時間、補習に必要な商品情報などが表示されます。
99kobo4.jpg
補修方法を動画で見られるものもあるようです。
99kobo5.jpg

「お役立ちメニュー」では
99kobo6.jpg
カラーナンバーの調べ方なども見ることができ
99kobo7.jpg
クリップ機能は「サイト閲覧時、特にお客様が必要と思われる情報「ペイントカラー情報」「補修方法の作業工程」「補修に必要な商品」について、クリップして保存することが可能になりました。必要な情報をクリップしておくことで、補修作業をしながらの手順確認はもちろん、店頭で商品を購入する際のメモとしてもご利用いただけます。」とのことです。




人気ブログランキングへ

「情報セキュリティ10大脅威 2018」の詳しい解説をIPA(独立行政法人情報処理推進機構)公開

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、1月に公開した「情報セキュリティ10大脅威 2018」の詳しい解説を公開、PDFでダウンロードできるようです

情報セキュリティ10大脅威 2018
 「情報セキュリティ10大脅威 2018」は、2017年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約100名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定したものです。資料は、下記の3章構成となっています。
第1章 情報セキュリティ対策の基本 IoT機器(情報家電)編
 IoT機器を利用する上で、実施しておくべき情報セキュリティ対策の基本について解説しています。
第2章 情報セキュリティ10大脅威 2018
 2017年において社会的影響が大きかったセキュリティ上の脅威について、「10大脅威選考会」の投票結果に基づき、「個人」「組織」における脅威を1位から10位に順位付けして解説しています。
第3章 注目すべき脅威や懸念
 社会に影響を与える恐れがあり、現時点で注目しておきたい脅威や懸念等について解説しています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構より

情報セキュリティ10大脅威 2018:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2018.html

2018年1月に公開された「情報セキュリティ10大脅威 2018」はこんな感じで
2018kyouikaisetsu1.jpg
情報セキュリティ分野の研究者などが選考、投票して決定した個人と組織それぞれのランキングを見ることができ
2018kyouikaisetsu2.jpg
ページをスクロールして「情報セキュリティ10大脅威 2018」の概要をランキング順に見ることができます。
2018kyouikaisetsu3.jpg

「資料ダウンロード」のリンクをクリックして
2018kyouikaisetsu4.jpg
詳しい解説をPDFでダウンロードできます。
2018kyouikaisetsu5.jpg
ランキング順に「攻撃者」や「攻撃手口」、「事例」などを見ることができます。
2018kyouikaisetsu6.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |