Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
東京電力ホールディングス株式会社プレスリリースより当社WEBコンテンツ 福島第一原子力発電所のバーチャルツアーの公開についてINSIDE FUKUSHIMA DAIICHI ~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~
当社は、より多くの方々に「廃炉の現場の今」をお伝えするWEBコンテンツ、福島第一原子力発電所のバーチャルツアー「INSIDE FUKUSHIMA DAIICHI~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~」を本日3月29日より公開いたします。
福島第一原子力発電所は、事故から7年が経ち、原子炉・使用済燃料プールの安定冷却や汚染水対策、作業・労働環境の改善が進み、燃料取り出しなど本格的な廃炉作業が進んでいます。
当コンテンツでは、そうした廃炉作業の進捗状況を、発電所構内を実際に視察しているかのような臨場感で擬似的に体験いただくことができます。また、施設の一部を360度映像でご覧いただけけるとともに、各現場や設備でのよくあるご質問にもお答えしています
東京都報道発表より「TOKYO商店街空き店舗ナビ」がオープン
産業労働局及び東京都商店街振興組合連合会では、都内での出店や事業展開をお考えの方に向けて、貸店舗・貸事務所の情報と、その近隣にある商店街が検索できるWebサイト「TOKYO商店街空き店舗ナビ」を新たに開設します。是非ご利用ください。
株式会社エコンテより2000年~2017年のプロ野球歴代ドラフト会議をまとめたインフォグラフィック「NPB Draft Database Since 2000」
2017年10月に第53回目を迎えた日本プロ野球ドラフト会議。
高校生、大学生、社会人と様々な出身の選手がプロ野球界入りを果たし、活躍してきました。
昨年も清宮幸太郎選手や中村奨成選手など、将来有望な選手が多数指名されましたが、これまでにどんな選手がドラフト指名されたか皆さんは覚えているでしょうか。また指名制度の変更や、新しい球団の参入があった年は、どのようなドラフト会議になったのでしょうか。
そんなドラフト会議の歴代指名選手、各年度の出来事、入団後の選手成績を2000年~2017年までまとめました。
投手・野手の比率などのデータも直観的に把握できるコンテンツになっています。
ぜひ様々な角度からドラフト会議を楽しんでみて下さい。
ZDNet Japanより総務省、迷惑メールの情報提供ツールを公開
総務省は3月23日、Windows 10やOutlook 2016に対応した迷惑メール情報を提供するためのプラグインソフトをリリースした。同省サイトからダウンロードできる。
このツールは、メールクライアントにインストールすると、ユーザーが受信した迷惑メールの情報を総務省の提供窓口にワンクリック操作で提供できる。提供可能な情報は1件当たり1MB未満で同時に最大50件まで送信できる。
ブラザーニュースリリースよりプリンターで「遊び」を提案! 朝日航洋監修の「ドクターヘリ」ペーパークラフト素材を公開
ブラザー工業株式会社(社長:小池利和)の国内販売子会社であるブラザー販売株式会社(社長:三島勉)は、印刷用無料ダウンロードコンテンツの配信サイト「別ウィンドウで開きます プリふれ 」上で、ヘリコプターとビジネスジェット機を運航する朝日航洋株式会社(社長:尾暮敏範)監修による「ドクターヘリ」*1のペーパークラフト素材を公開しました。
福井県ホームページより福井県内の主な林道をストリートビューで体験してみよう
平成30年2月に福井県内における主要な林道のストリートビューがご覧いただけるようになりました。
今回のストリートビューは、Google の「ストリートビュートレッカーパートナープログラム」に福井県が参加し撮影しています。一般ボランティアにも協力いただき、平成29年11月中に、県内主要林道や接続する登山道等を、「トレッカー」積載車および徒歩にて撮影しました。
公開された路線では、紅葉をはじめとする林道からの様々な自然を見ることができます。県では、林道の魅力を発信するほか、路面状況の事前確認による通行車の事故防止、および林道の維持管理にも公開写真を活用していきます。
ITmedia NEWSよりGoogleマップ、東京などで「車椅子対応」経路検索が可能に
米Googleは3月15日(現地時間)、「Googleマップ」の公共機関での経路検索で、車椅子で移動しやすいルートを検索できるようにしたと発表した。まずは東京、ニューヨーク、ロンドン、メキシコシティ、ボストン、シドニーでスタートし、提供範囲を拡大していく。AndroidおよびiOSアプリ、Webアプリで既に利用可能だ。
日本損害保険協会 協会からのお知らせより全国交通事故多発交差点マップ 常連交差点を公開
~過去10年で5回以上掲載の91交差点~
日本損害保険協会(会長:原 典之)では、「全国交通事故多発交差点マップ"常連交差点"リスト」を公開いたしました。
「全国交通事故多発交差点マップ」とは、47都道府県別の「人身事故件数ワースト5交差点(※)」を紹介する当協会のホームページコンテンツで、2008年から毎年発表しているものです。
今回発表の「"常連交差点"リスト」では、「人身事故件数ワースト5交差点」全1,463箇所のうち、過去10年間で5回以上ランクインした91箇所を"常連交差点"とし、一覧にまとめています。
事故件数だけではなく、交差点の枝数・形状などの特徴も掲載しております。ドライバー・歩行者を問わず、交差点を通行するすべての方がこれらの情報を意識することで、交差点とその付近での事故の未然防止につながることを期待しています。
トリップアドバイザープレスリリースより「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ、日本のサクラ 100 選」を発表
〜 1 年に 1 度、そこでしか見られない特徴的な桜の風景が人気に 〜
泊まる、食べる、遊ぶが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛、www.tripadvisor.jp)は、サイトに投稿された日本語の口コミをもとに、「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ、日本のサクラ 100 選」を発表しました。1 位には、白亜の天守閣と桜の対比が美しい兵庫県の「姫路城」が、2 位と 3 位には東京都「千鳥ヶ淵」「新宿御苑」が選ばれました。
このランキングは、口コミのコメント中で「桜」に関して言及しているものを対象とし、その評価や数、頻度などをもとに独自にランキング。日本国内に数ある桜の名所の中でも、花見に訪れた人の満足度が最も高かった 100 のス
ポットが全国から選ばれました。
【公式】東京ディズニーリゾート・ブログよりあの人気アトラクションの走行距離は地球と月の間を何往復分?
~あの人気アトラクションの走行距離は地球と月の間を何往復分?~
約35年間の総数を、いろいろな指標でまとめてみました!
開園35周年を迎える東京ディズニーリゾートでは、2018年4月15日から2019年3月25日までの345日間にわたり、アニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート35周年”Happiest Celebration!"」を開催します。
今回は、これまでの約35年間、東京ディズニーリゾートで開園当時から愛されているアトラクションの累積走行距離や、ゲストの皆さまが召し上がった人気メニューを並べると、どのくらいの高さになるかなどを、東京ディズニーランドのシンボルでもあるシンデレラ城や、東京ディズニーシーにあるプロメテウス火山、また地球と月の距離など、少し変わった指標でご紹介します。
Weathernews Inc.ニュースより花粉の大量飛散エリアをマップで確認!『花粉シミュレーション』を公開
日本最大級の花粉観測網を展開する株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の「花粉Ch.」にて、『花粉シミュレーション』を公開しました。『花粉シミュレーション』は、花粉が風に流されて飛散する様子をシミュレーションし、その結果をマップ上にアニメーションで表示したものです。1時間ごと24時間先まで、花粉の予想飛散量を色の濃淡で表します。花粉が大量に飛散する場所や時間帯がひと目でわかり、迫ってくる花粉に備えて事前に対策を取ることができます。
とのことです。全国約1,000か所に設置した花粉観測機「ポールンロボ」で観測された花粉飛散量のデータや、天気・気温・風の予報データを元に計算され、花粉の予想飛散量を1時間ごと24時間先まで色の濃淡によって表示しています。
上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JPよりジャイアントパンダ「シャンシャン」公開記念誌「シャンシャンすくすく6カ月」をウェブ公開」
上野動物園東園ジャイアントパンダ舎で飼育しているジャイアントパンダ「シャンシャン」の一般公開(2018年12月19日)を記念して作成した記念誌「シャンシャンすくすく6カ月」(全8頁)をPDFで公開します。
誌面ではシャンシャン成長のようすだけでなく、園長のメッセージ、上野動物園でのジャイアントパンダ飼育の歴史、世界での繁殖の取り組みなどもご紹介しています。「かわいいだけでない」ジャイアントパンダについて、保護と繁殖の取り組みについても知っていただければ幸いです。
東京都防災ホームページより女性視点の防災ブック「東京くらし防災」について
東京都は、女性の防災への参画を促すとともに、都民の一層きめ細やかな災害への備えを促進することを目的として、女性の視点から防災ブック「東京くらし防災」を作成しました。
冊子を手に取ることからあなたの防災への第一歩が始まります。
Google Japan Blogより犬目線のストリートビューで、戌年を楽しもう
2018 年の戌年にぴったりのドッグビューが、ストリートビューでご覧いただけるようになりました。
秋田県の発祥の地である秋田県大館市が企画し、実現した ”ドッグビュー” 。撮影は、負担にならないよう小型のカメラを背中のハーネスにつけて行いました。担当したのは、秋田犬の飛鳥とあこ、そしてぷーこです。雪の中で走ったり、ゆっくり歩いたりと、お散歩のように楽しみながら撮影していました。