fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

ペン習字練習シートをダウンロードできる「ブラザー習字教室」

ブラザーは、、無料ダウンロードコンテンツの配信サイト「プリふれ」に書くことに着目したコンテンツ「プリントカルチャーセンター」を公開、第一弾として「ブラザー習字教室」の提供を開始したようです。

無料ダウンロードコンテンツ配信サイト「プリふれ」 「ブラザー習字教室」コンテンツを公開
ブラザー工業株式会社(社長:小池利和)の国内販売子会社であるブラザー販売株式会社(社長:三島勉)は、無料ダウンロードコンテンツの配信サイト「プリふれ 」上で、文字を書くのが楽しくなる「ブラザー習字教室」コンテンツを公開しました。

ブラザーニュースリリースより

ブラザー習字教室|プリントカルチャー|プリンターでふれあおう!プリふれ|プリビオ・プリントテラス|年賀状ならブラザー
https://online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/culture/syuuji/

書道家の尾崎洋子先生監修とのことです。
brothersyuuji1.jpg

ページをスクロールするとポイントを見ることができ
brothersyuuji2.jpg
ペン習字練習シートをクリックすると
brothersyuuji3.jpg
ダウンロードページが表示されます。
brothersyuuji4.jpg

ダウンロードするとこんな感じで、印刷して練習することができます。
brothersyuuji5.jpg
「ブラザー習字教室」のコンテンツは定期的に更新され、「第二弾は3月5日公開です」とのことです。




人気ブログランキングへ

「災害用備蓄食品活用レシピ」アルファ化米や缶詰、保存用ビスケットを使った14メニューをクックパッドやPDFで公開

農水省東海農政局は、愛知学院大学と「災害用備蓄食品を活用した簡単レシピ試食会」を開催、愛知学院大学生が発表したレシピをまとめた「災害用備蓄食品活用レシピ」を公開し、PDFでダウンロードやクックパッドにも順次投稿されるようです。

「災害用備蓄食品活用レシピ」が完成しました
東海農政局は、平成29年8月31日(木曜日)、愛知学院大学と共催で「災害用備蓄食品を活用した簡単レシピ試食会」を開催しました。このたび、本試食会で愛知学院大学心身科学部健康栄養学科公衆栄養学ゼミナール生が発表した災害用備蓄食品活用レシピの内容を、パンフレットに取りまとめましたのでお知らせいたします。
配布は無料です。ぜひ、御活用ください。

東海農政局プレスリリースより

「災害用備蓄食品活用レシピ」が完成しました:東海農政局
http://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/iken/recipe.html

アルファ化米・レトルトご飯、缶詰、保存用ビスケットの「災害用備蓄食品活用レシピ」14メニューを紹介。
bichikurecipe1.jpg
クリックしてレシピを見ることができます。
bichikurecipe2.jpg

ページ下部の「レシピのダウンロードは、こちらをご利用ください」から
bichikurecipe3.jpg
全体版と分割版をダウンロードできます。
bichikurecipe4.jpg

クックパッドには「2月19日(月曜日)から3月8日(木曜日)まで、農林水産省公式キッチン[クックパッド]に順次投稿」とのことで
bichikurecipe5.jpg
クリックしてレシピを見ることができます。
bichikurecipe6.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

森林総合研究所「サクラ開花ビジュアルマッピング2018」全国の支所の桜の画像を日々更新

森林総合研究所は、全国の支所等に植栽されている桜の画像を日々更新し、開花状況を知ることができる「サクラ開花ビジュアルマッピング2018」の公開を開始したようです。

森林総合研究所「サクラ開花ビジュアルマッピング2018」を公開しました
森林総合研究所では、全国に配置されている支所等に植栽されている各種のサクラの開花情報をビジュアルマッピングの形によりホームページ上で提供します。サクラの開花は南から北へと進んでいきますので、日々更新していくホームページ上の画像から、居ながらにして全国のサクラの開花状況を知ることができます。

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所ニュースより

森林総合研究所サクラ開花ビジュアルマッピング
http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/sakurazensen/2018/

ページを開くとこんな感じで
2018sakuravisualmapping1.jpg
サムネイルをクリックすると大きな画像が表示され
2018sakuravisualmapping2.jpg
更に表示された画像をクリックすると
2018sakuravisualmapping3.jpg
拡大した画像が表示され、花芽の状況を見ることができます。

過去の写真」ページで
2018sakuravisualmapping4.jpg
樹種別や支所別、年別の
2018sakuravisualmapping5.jpg
桜の画像をみることができます。
2018sakuravisualmapping6.jpg





人気ブログランキングへ

こころの県民性を判定、SUMOがTwitterを使った「#スーモ県民性診断」を公開

不動産・住宅サイトSUMOは、Twitterのダイレクトメール機能を用いた「#スーモ県民性診断」を公開、質問に答えると出身や居住地に関係なく性格診断から最も近い県民性を判定してくれるようです。

Twitterであなたの県民性を診断 『#スーモ県民性診断』 2月21日(水)~3月6日(火)の期間限定で実施
不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』を運営する株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都港区 代表取締役社長:淺野 健)は、2月21日(水)~3月6日(火)の期間、Twitterのダイレクトメッセージ機能を用いた 「#スーモ県民性診断」を実施いたします。

■概要
Twitterのダイレクトメール機能を用いた「#スーモ県民性診断」は、5つの質問からあなたの性格を診断し、出身地や居住地に関係なく、あなたに最も近い県民性を判定します。結果は48種類!(47都道府県+秘密の1つ)診断結果にはそれぞれ、あなたが重視するとよいかもしれない、住まい探しのヒントも掲載中です。

リクルート住まいカンパニープレスリリースより

SUUMO<公式>(@suumo_recruit)さん | Twitter
https://twitter.com/suumo_recruit

上記リンクのSUMO公式Twitterを開き、「今すぐ診断開始」をクリック。
sumokenmin1.jpg

質問が表示されるのでA、B、C、Dの中から該当するものを選択、クリック。
sumokenmin2.jpg
5つの質問に答えると
sumokenmin3.jpg
私のこころは「鳥取県民」とのことでした。
結果は「48種類!(47都道府県+秘密の1つ)」とのことで、2018年2月21日~3月6日23:59まで実施しているようです。




人気ブログランキングへ

主要ショットのアニメーションも見られる日経ビジュアルデータ「攻めのカーリング 女子日本代表、準決勝へ」

日本経済新聞のWebコンテンツ日経ビジュアルデータで「攻めのカーリング 女子日本代表、準決勝へ」を公開中、選手の紹介や主要ショットのアニメーションも見ることができるようです。

攻めのカーリング 女子日本代表、準決勝へ:日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/pyeongchang2018-curling/

ページをスクロールして見ることができ
nikkeicurling1.jpg
最新の世界ランキング日本は6位。
nikkeicurling2.jpg

選手の紹介や日本代表のLS北見と戦った中部電力チームから見た選手の横顔
nikkeicurling3.jpg
主要なショットをアニメーションで見ることができます。
nikkeicurling4.jpg

nikkeicurling5.jpg

ページ下部のバナー「VRで体感 カーリング女子のスーパーショット」をクリックすると
nikkeicurling6.jpg
360度映像を見ることができます。




人気ブログランキングへ

日本で公開されている活火山のハザードマップや防災マップを印刷、ダウンロードできる「火山ハザードマップデータベース」

火山の噴火や警戒レベル引き上げのニュースを目にすることが多くなったような気がしますが、防災科学技術研究所の「火山ハザードマップデータベース」ページで日本で公開されている自治体等が作成したハザードマップを印刷やダウンロードすることができるようです。

火山ハザードマップデータベース
http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/

「火山ハザードマップの一覧から探す」か「火山分布図から探す」からハザードマップを見ることができます。
kazanhazardmap1.jpg

「火山ハザードマップの一覧から探す」をクリックすると北海道から順にハザードマップの一覧が表示され
kazanhazardmap2.jpg
クリックしてPDFのハザードマップやリーフレットを表示し、印刷やダウンロードできます。
kazanhazardmap3.jpg

「火山分布図から探す」を開くと地図が表示されます。
kazanhazardmap4.jpg
火山をクリックすると一覧ページの該当する火山が表示され、ハザードマップを見ることができます。
kazanhazardmap5.jpg

日本気象協会tenki.jpの「火山情報」ページで警戒レベルを確認することができます。
kazanhazardmap6.jpg





人気ブログランキングへ

抗菌薬(抗生物質)はウイルスには効かない?「インフォグラフィックで知る!薬剤耐性(AMR)」

AMR臨床リファレンスセンターは、国際的に脅威となっている薬剤耐性(AMR)の理解を深めるインフォグラフィックの第6弾「vol.6 抗菌薬の正しい使い方 ~知ろうAMR、考えようあなたのクスリ~」を公開したようです。

知ろうAMR、考えようあなたのクスリ 第6弾
インフォグラフィックで知る薬剤耐性(AMR)Vol.6
「抗菌薬の正しい使い方」
2月19日(月)より公開

国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター(厚生労働省委託事業)は、国際的に脅威となっている薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動の一環として、国民の皆様によりわかりやすく理解を深めていただくために、インフォグラフィックによる「知ろうAMR、考えようあなたのクスリ」をシリーズ化して公開しています。
その第6弾として、“抗菌薬の正しい使い方”を、2018年2月19日(月)より薬剤耐性AMR情報サイトhttp://amr.ncgm.go.jp/で公開いたします。

AMR臨床リファレンスセンタープレスリリースより

vol.6 抗菌薬の正しい使い方 ~知ろうAMR、考えようあなたのクスリ~ | インフォグラフィックで知る!薬剤耐性(AMR) | かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使ってAMR対策~
http://amr.ncgm.go.jp/infographics/006.html

薬剤耐性(AMR)とは「病原体が変化して抗菌薬・抗生物質が効かなくなる問題です。このまま対策を行わないと、2050年には 1,000万人(3秒に1人※) の死亡が想定され、現在のがんによる死亡者数を上回ることが指摘されています。」とのことで
amrinfographics1.jpg
vol.6では「抗菌薬(抗生物質)とは何か」や
amrinfographics2.jpg
「薬の正しい使い方」
amrinfographics3.jpg
「抗菌薬の正しい理解と薬の使い方5箇条」を見ることができます。
amrinfographics4.jpg

すでに公開しているインフォグラフィックは「インフォグラフィックで知る!薬剤耐性(AMR) 」ページで見ることができ
amrinfographics5.jpg
「vol.1 薬剤耐性 ~知ろうAMR、考えようあなたのクスリ~」から
amrinfographics6.jpg
「vol.5 あなたにもできる風邪・インフルエンザ対策 ~知ろうAMR、考えようあなたのクスリ~」までのインフォグラフィックを見ることができます。
amrinfographics7.jpg





人気ブログランキングへ

日本各地130ヶ所以上を超高画質360度パノラマ画像で楽しめる「Japan VRツアー」

VRコンテンツを制作するCreative Office Harukaは、以前ブログに書いた「京都360°パノラマVRツアー」「沖縄 360°パノラマVRツアー」「北海道 360°パノラマVRツアー」に続き、日本各地の絶景や夜景、世界遺産などを超高画質360°パノラマVRで見ることができる「Japan VRツアー」を公開したようです。

最大25億ピクセル、日本各地の絶景を、2億ピクセルを越える超高画質な360°パノラマVRで楽しめる「Japan VRツアー」 の公開と、そのデータのライセンス利用の開始
VRコンテンツ制作や360°写真・動画の撮影を手掛けるCreative Office Haruka(本社:京都市中京区 代表:鈴木 遥)は、日本各地にある絶景や夜景、世界遺産など、130ヶ所800シーン以上を、最大25億ピクセルの超高画質な360°パノラマVRで楽しむことができる【 Japan VRツアー : http://360-panorama.jp/japan_ui/ 】を公開いたしました。
また、これらのデータは1シーンからライセンス利用することができます。

撮影ポイントは日本各地130ヶ所以上にわたり、計800シーンを越えるパノラマシーンを撮影。全てのシーンを2億ピクセルの超高解像度で撮影、神戸ポートタワーは25億ピクセルの超超高解像度してているため、細かなところまでズームインして見ることができ、「すべてを見尽くした」という高い満足感をもって楽しむことができます。

PR TIMES Creative Office Harukaのプレスリリースより

【 Japan 360°パノラマVRツアー | 360°パノラマ撮影のCreative Office Haruka 】
http://360-panorama.jp/japan_ui/

北海道、東京エリア、北陸エリア、琵琶湖エリア、中部エリア、京都、大阪エリア、神戸エリア、山陰エリア、沖縄から見たいエリアをクリック。
japanvrtour1.jpg

「神戸エリア」を開くとこんな感じで、見たいポイントをクリックすると
japanvrtour2.jpg
超高画質な360°パノラマ画像が表示されます。
japanvrtour3.jpg

画像の中の矢印をクリックしたり、右側のサムネイルで別のポイントに移動でき
japanvrtour4.jpg
下部のボタンで拡大・縮小やパノラマツアー(自動回転)の中止、操作ボタンの非表示などの操作ができます。

左上のロゴをクリックするとエリア選択画面に戻り、東京エリアの「東京駅」はこんな感じ。
japanvrtour5.jpg
大阪エリア「通天閣」。
japanvrtour6.jpg
中部エリア「リニア鉄道館」
japanvrtour7.jpg
など日本各地130ヶ所以上を見ることができます。




人気ブログランキングへ

ダイキンが検証「30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! 」

ダイキン工業は、「エアコン暖房をつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの?」をテーマに実験した結果をまとめて公開したようです。

京都市内・築15年・マンション2部屋での検証結果 30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得!
ダイキン工業株式会社は、世の中の様々な課題や困り事に対して「空気で答えを出す」取り組みを進めています。その一環として、今回、「エアコン暖房をつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの?」をテーマに実験をしました。

ダイキン工業株式会社ニュースリリースより

<参考資料>京都市内・築15年・マンション2部屋での検証結果 30分の外出ならエアコン暖房は「つけっぱなし」がお得! | ダイキン工業株式会社
http://www.daikin.co.jp/press/2018/180216/index.html

概要で実験1と実験2の概要・結果を見ることができます。
daikintsukeppa1.jpg
実験1の24時間つけっぱなしと30分間隔でON/OFFを繰り返した場合は、「「つけっぱなし」にした方が消費電力量は小さく、電気代が安くなりました。」とのことで
daikintsukeppa2.jpg
それぞれの消費電力推移グラフやまとめを見ることができます。
daikintsukeppa3.jpg

実験2の「つけっぱなし」にした場合と、1日の想定生活スケジュールに合わせて「こまめに入り切り」した場合の消費電力量の比較は、「「こまめに入り切り」の方が消費電力量は小さくなりましたが、電気代の差は約30円程度でした。」とのことで消費電力の比較と
daikintsukeppa4.jpg
まとめを見ることができます。
daikintsukeppa5.jpg

「〈ダイキンからのアドバイス〉」によると外気温と設定温度との差が大きい冬は必然的に消費電力が大きくなり電気代も高くなるとのことです。
daikintsukeppa6.jpg





人気ブログランキングへ

英語訳付きANAのインフォグラフィック「焼鳥ワンダーランド」

ANAは、英語訳付きのインフォグラフィック「焼鳥ワンダーランド」を公開、鳥の部位や串、基礎知識の説明を英語でも見ることができます。

焼鳥ワンダーランド|ANA Travel & Life
https://www.ana.co.jp/travelandlife/infographics/vol26/

「インフォグラフィックを拡大」をクリックして大きな画像で見ることができます。
anayakitori1.jpg

焼鳥になる部位を肉、内臓、その他に分けたイラストで見ることができます。
anayakitori2.jpg

焼鳥の串をイラストや簡単な説明で見ることができ
anayakitori3.jpg
「つくね(もも肉)」は"Minced thigh"、「砂肝」は"Gizzard"とのこと。
anayakitori4.jpg

「焼鳥基礎知識Tips」では使われる鳥の肉や
anayakitori5.jpg
食べ方などを見ることができます。
anayakitori6.jpg





人気ブログランキングへ

何歳から子どもにスマホを持たせる?NTTドコモ「親のための子どもスマホ“必修”講座」

NTTドコモは、スマホに関する実態や課題について情報発信する特別サイト「親のための子どもスマホ“必修”講座」を公開、スマホと勉強の実情やスマホを持たせるきっかけなどのアンケート調査結果を見ることができるようです。

子どもにスマホを持たせる際に不安に感じたトラブル、上位にスマホ依存やSNSトラブル(NTTドコモ)
 NTTドコモは、特別サイト「親のための子どもスマホ“必修”講座」にて、子どもとスマホに関する実態や課題について情報発信を行っている。2018年2月9日に公開された調査結果から、8割以上の子どもが「スマホは勉強に有効」と考えていることがわかった。

ScanNetSecurity[国内最大級のサイバーセキュリティ専門ポータルサイト]より

親のための子どもスマホ“必修”講座|NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/gakuwari_anshin2018/

全国のスマホを持つ12歳~18歳の子ども1,204人と全国30代~50代の小学生から高校生の子どもを持つ親1,030人を調査した結果を見ることができます。
docomokouza1.jpg

「子どもたちに聞いた、スマホと勉強の実情」を開くと、81.2%がスマホが「勉強に役立つ」と回答
docomokouza2.jpg
人気アプリはこんな感じです。
docomokouza3.jpg

子どもにスマホを持たせるきっかけは「進学」が大きなきっかけで、持たせる年齢は「高校1年から」が最多。次に「中学1年から」。
docomokouza4.jpg

70%以上がスマホのルールを決めていて、ルールのトップは「勉強中、食事中の使用禁止」。
docomokouza5.jpg

スマホを持たせて不安に感じるトラブルや
docomokouza6.jpg
「子どもに持たせる人気機種」などのアンケート結果を見ることができます。
docomokouza7.jpg





人気ブログランキングへ

「Google Chromeのオフライン時に遊べる恐竜ゲーム」が遊べるアドレス

以前ブログに「Google Chromeのオフライン時に遊べるゲーム」を書きましたが、オンライン時でもアドレスを入力すると表示され、遊ぶことができるようです。

アドレスバーに「 chrome://dino 」と入力して「Enter」キーを押すと
chromedino1.jpg
オフラインページが表示されます。
chromedino2.jpg

スペースキーか上矢印キーを押すと恐竜が右に走り始めゲームスタート。
chromedino3.jpg
サボテンや鳥が現れるのでスペースキーか上矢印キーでジャンプ。
chromedino4.jpg
ジャンプに失敗するとゲームオーバー。
chromedino5.jpg
リスタートボタンをクリック、またはスペースキーか上矢印キーを押してリスタートし、何度でも遊べます。




人気ブログランキングへ

MapFan公開「未来地図×不動産検索サービス」3年先までの施設開業情報を地図に表示

地図検索サイト「MapFan」を運営するインクリメントP株式会社は、病院や商業施設など3年先までに開業する暮らしに直結する施設を地図に表示する「未来地図×不動産検索サービス」を公開したようです。

地図検索サイト「MapFan」、「未来地図×不動産検索サービス」をリリース
インクリメントP株式会社はこのたび、地図検索サイト「MapFan(https://mapfan.com)」をバージョンアップし、未来の地図を見ながら物件探しができる業界初*1の「未来地図×不動産検索サービス(https://mapfan.com/map/realestate/search)」を開始いたしました。

住宅の購入や引越しなどで物件を調べる際、交通アクセスや間取りだけでなく、周辺の病院や学校・商業施設などの情報も重要な判断材料となりますが、一方で新しい施設が開業するなど、周辺環境は常に変化しています。そこで「MapFan」では、より満足度の高い住まい探しを実現するために、独自調査の先行情報データを活用し、現在の地図と未来の地図を見ながら物件探しができる本サービスを実現しました

インクリメントP株式会社最新情報より

「未来地図×不動産検索サービス」 - MapFan
https://mapfan.com/map/realestate/search

地図には開業予定の病院・保育園・幼稚園・学校・商業施設など暮らしに直結する施設がアイコンで表示されます。
miraichizu1.jpg
スライダーで3年先までの西暦を選択。
miraichizu2.jpg
その年までに開業予定の施設がアイコンで表示され、クリックすると施設名、新設予定がポップアップ表示されます。

横浜駅付近。
miraichizu3.jpg
大阪駅付近はこんな感じで
miraichizu4.jpg
先行情報データは

地図に関わるあらゆる未来の情報を先行して収集し、地図の整備に活用しています。本サービスの未来地図はこの先行情報の一部を活用したもので、当社独自のデータです。

とのことです。

左側のパネルで条件にチェックし
miraichizu5.jpg
地図上のアイコンをクリックして物件情報を見ることができるようです。
miraichizu6.jpg





人気ブログランキングへ

ギリシャから平昌オリンピックスタジアムまで聖火の道のりを辿れるGoogle Earth Voyagerのツアー「聖火を追って」

Googleは、ギリシャから平昌オリンピックスタジアムまでの聖火の道のりを辿れるGoogle Earth Voyagerのツアー「聖火を追って」を公開中、101日間の聖火リレーのハイライトを見ることができるようです。

「聖火を追って」Google Earth
https://earth.app.goo.gl/54XFT

Google Chromeで見ることができ
googleearthpyonchan1.jpg
「探索を始める」をクリックするとギリシャのヘラ神殿からツアーが始まります。
googleearthpyonchan2.jpg
右下の左右の矢印をクリックして前後の場所に移動できます。

2箇所目は聖火が到着した韓国仁川にある仁川大橋。
googleearthpyonchan3.jpg
聖火ランナーが通った閑山島、ヨス ケーブルカー、テジョン、ソウルの景福宮
googleearthpyonchan4.jpg
平昌オリンピックスタジアムまで道のりを見ることができます。
googleearthpyonchan5.jpg

Google Earth Voyagerでは世界各地のスキージャンプ台を見ることができるツアー「堂々たるスキージャンプ台」も公開中。
googleearthpyonchan6.jpg
ペグマンをドロップしてストリートビューで見ることができるジャンプ台もあるようです。googleearthpyonchan7.jpg






人気ブログランキングへ

年齢や感情、美人度をAIが判定するWebサイト

年齢や感情をAIが推定するMicrosoft Azureの「Face API」や美人度を判定する「Deeplooks」というWebサイトが公開されているようです。

Face API - 顔認識 | Microsoft Azure
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/cognitive-services/face/

Deeplooks - a technology that visualizes the invisible
https://deeplooks.com/

Microsoft Azureの「Face API」を開くとこんな感じで
kaoninshiki1.jpg
「顔検出」までスクロール。
kaoninshiki2.jpg
「参照」からパソコン内の画像やURLを選択し、CAPTCHA認証を入力し「送信」すると
kaoninshiki3.jpg
顔が認識されマウスオーバーすると性別や年齢、感情が表示されます。


「Deeplooks」を開き、顔画像をドロップするか「ファイル選択」「Webカメラで撮影」から画像を選択。
kaoninshiki4.jpg
スライダで目の位置を合わせて「OK」ボタンをクリック。
kaoninshiki5.jpg
「美しさスコア」が表示されます。
kaoninshiki6.jpg





人気ブログランキングへ

渋川市公開、伊香保温泉石段街など観光名所12カ所のストリートビュー

渋川市は、Googleストリートビュートレッカーパートナープログラムに参加し、撮影した伊香保温泉石段街など観光名所12カ所のストリートビューを公開したようです。

Googleストリートビューで伊香保温泉石段街などの画像の閲覧が可能になりました。
渋川市では、市の魅力を全国、全世界に発信するため、Googleストリートビュートレッカーパートナープログラムに参加しました。これまでGoogleマップで閲覧することのできなかった、伊香保石段街などを撮影し、この度みなさまにご覧いただけるようになりました。

ストリートビューは、Google マップの機能の一つで、街中や観光名所などをその場にいるかのように360度パノラマ写真でご覧いただけるサービスです。
Google マップで表示された地図上に黄色いアイコンの「ペグマン」をかざしていただくことで、各エリアを散策することができます。

渋川市観光情報サイトより

Googleストリートビューで伊香保温泉石段街などの画像の閲覧が可能になりました。 | 渋川市観光情報サイト
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/ikahoonsen/p005498.html

伊香保温泉石段街」を開くとこんな感じで
ikahostreetvieww1.jpg
クリックして移動したり360度見ることができます。
ikahostreetvieww2.jpg

伊香保露天風呂
ikahostreetvieww3.jpg

文学の小径
ikahostreetvieww4.jpg

上ノ山公園
ikahostreetvieww5.jpg

水澤観世音
ikahostreetvieww6.jpg
など渋川市の観光名所12カ所のストリートビューを見ることができます。




人気ブログランキングへ

全国自治体の条例を検索できる「全国条例データベース powered by eLen(light版)」

鹿児島大学司法政策教育研究センターは、全国自治体の条例を横断検索できる「全国条例データベース powered by eLen(light版)」を公開、法制執務支援機能(例規の類似度による比較表の作成や高度な条件検索など)を除き、基本的な例規検索機能のみを利用できるとのことです。

「全国条例データベース powered by eLen(light版)」が公開
2018年2月1日、鹿児島大学司法政策教育研究センターが、「全国条例データベース powered by eLen(light版)」を公開しました。

2017年10月に公開された正規版が装備する法制執務支援機能(例規の類似度による比較表の作成や高度な条件検索など)を除き、基本的な例規検索機能のみを利用できるもので、正規版と異なりID/PW不要で利用できます。

カレントアウェアネス・ポータルより

「全国条例データベース powered by eLen(light版)」
https://elen.ls.kagoshima-u.ac.jp/

「条例ダータベースlight」ボタンをクリックし
joureidatabase1.jpg
例規名称や例規本文の検索欄に入力して「検索」すると
joureidatabase2.jpg
結果が一覧表示され
joureidatabase3.jpg
リンクをクリックすると条例が表示されます。
joureidatabase4.jpg

左側の地方、都道府県をクリックして開き、調べたい自治体にチェックして検索することもできます。
joureidatabase5.jpg





人気ブログランキングへ

西之島の空中写真と計測結果公開、標高は160mに

国土地理院は、平成30年1月17日にした西之島の空中写真と解析した計測結果を公開、最高標高は160m、体積は9,992万立方メートルとのことで、地理院地図で空中写真を見ることができるようです。

西之島に関する最新の計測結果(平成30年1月現在)を公開
国土地理院は、平成30年1月17日に測量用航空機「くにかぜIII」による西之島の空中写真撮影を実施し、解析した最新の計測結果等を公開します。
面積は2.95平方キロメートル、最高標高は160メートル、体積は9,992万立方メートルとなりました。(数値はいずれも参考値です)

 今回の撮影は、防衛省の協力を得て、東京都小笠原村硫黄島から飛行させ小笠原諸島を対象に実施したもので、西之島周辺は1月17日に撮影しました。西之島周辺は、平成25年12月の噴火以降、定期的に撮影・計測しています。

国土地理院より

「西之島の空中写真」地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/#15/27.246064/140.878973/&base=std&ls=std%7C20180117dol%7C180117_nishinoshima_naname&blend=0&disp=111&lcd=20180117dol&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

ページを開くとこんな感じで
2018nishinoshima1.jpg
拡大して見ることができます。
2018nishinoshima2.jpg
平成28年12月20日と比較すると最高標高が17m高くなっているようです。
2018nishinoshima3.jpg

空中写真の周りのアイコンをクリックするとポップアップ表示され
2018nishinoshima4.jpg
写真をクリックして拡大表示することができます。
2018nishinoshima5.jpg

2018nishinoshima6.jpg





人気ブログランキングへ

横浜高速鉄道、ホームページで人工知能(AI)「KIZUNA(絆・キズナ)」を使った案内サービスを開始

横浜高速鉄道は、人工知能(AI)接客システム「KIZUNA(絆・キズナ)」を使って問い合わせに迅速に回答するサービスを2018年2月1日10時から開始、同社のホームページで利用できるようです。

人工知能(AI)を活用した
ご案内サービスを開始します!

横浜高速鉄道株式会社(横浜市中区、代表取締役社長 鈴木 伸哉)は、お客様の利便性やサービスの向上に向け、株式会社ティファナドットコム(東京都目黒区、代表取締役社長 藤井 亮)が開発した、人工知能(AI)接客システム「KIZUNA(絆)」を活用した新たなご案内を開始します。
今回新たに開始するご案内サービスは、当社公式ホームページ上でお客様から寄せられる様々なお問い合わせに対して、人工知能(AI)が学習したデータを用い、迅速・的確にお客様が知りたい情報について回答するものです。また、お客様よりお受けしたお問い合わせの内容は、データとして集積し、分類・整理して、さらなるお客様サービスの向上に向け、積極的に活用していきます。

横浜高速鉄道株式会社記者発表資料より

KIZUNA(絆・キズナ)│人工知能(AI)会話型システム
https://mm21railway.com/

ページを開くとこんな感じで
minatomiraikizuna1.jpg
質問欄に入力するとサジェストが表示され
minatomiraikizuna2.jpg
選択、クリックすると回答が表示されます。
minatomiraikizuna3.jpg

解決しましたか?に「いいえ」をクリックすると
minatomiraikizuna4.jpg
こんな感じで表示され

お客様よりお受けしたお問い合わせの内容は、データとして集積し、分類・整理して、さらなるお客様サービスの向上に向け、積極的に活用していきます。

とのことです。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |