fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

標準語と薩摩弁を相互変換できる「BEPPERちゃんねる」

1月から放送されている大河ドラマ「西郷どん」。
セリフの薩摩弁が難解すぎると話題になっているようですが、「BEPPERちゃんねる」で標準語と薩摩弁を相互変換できるようです。

薩摩弁に変換 | 恋する方言変換 | BEPPERちゃんねる
http://www.8toch.net/translate/?lang=ST

ドロップダウンで原文欄を「薩摩弁」にして
satsumaben1.jpg
調べたい方言を入力し「変換」。
satsumaben2.jpg
標準語に変換されます。

satsumaben3.jpg

satsumaben4.jpg

標準語からは薩摩弁の他に九州や中・四国、近畿、東海・北陸、関東、東北・北海道各地域の方言を選択し
satsumaben5.jpg
変換することができます。
satsumaben6.jpg





人気ブログランキングへ

裁判例や動画で学べるパワハラポータルサイト「NO パワハラ」

厚労省のパワーハラスメント予防・解決に向けたポータルサイト「NO パワハラ」で、パワハラの裁判例を見たり動画で学ぶことができるようです。

あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/

パワハラで悩んでいる人、管理職、人事担当者それぞれの視点から情報を見ることができる、とのことです。
nopawahara1.jpg

上部メニューの「パワハラ基本情報」からパワハラの定義やデータで見るパワハラなどのコンテンツを見ることができます。
nopawahara2.jpg
「裁判例を見てみよう」をクリックし
nopawahara3.jpg
検索したい項目にチェックして「裁判事例を表示」ボタンをクリックすると結果一覧が表示され
nopawahara4.jpg
「結論」や「事案の概要」「判決のポイント」など裁判例を見ることができます。

「動画で学ぶパワハラ」は"6類型のうちパワハラに該当するか判断が難しい4類型の事例動画です。"とのことで
nopawahara5.jpg
動画をダウンロードすることもできるようです。
nopawahara6.jpg

「他の企業はどうしてる?」で先進的に取り組む企業のインタビューや「どんなパワハラかチェック」では
nopawahara7.jpg
パワハラで悩んでいる人、管理職、人事担当者それぞれの立場に合わせてパワハラの類型をチェックできるとのことです。




人気ブログランキングへ

最も効果的なインフルエンザ予防法は?医師千人に聞いた「インフルエンザ対策」アンケート

メドピア株式会社は、運営する医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」に参加する医師1,007人が回答した「インフルエンザ対策」アンケート結果を公開、「インフルエンザ予防に最も効果があると思う対策は?」や「インフルエンザにかかりやすい人の特徴は?」などを見ることができます。

1月27日放送の日テレ「世界一受けたい授業」で発表した「医師10万人のアンケートで分かる!インフルエンザ対策」、アンケート結果全体を一挙公開!
2018年1月27日(土)に放送された日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業」において、メドピア株式会社(以下、当社)の代表取締役社長 石見 陽(いわみ よう)が講師として4度目の出演をいたしました。
今回も、当社が運営する医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」に参加する10万人の医師ネットワークに特別アンケート調査を実施し、そこで集めた医師の”生の声”をもとに、石見が授業を行いました。番組内では放送されなかったランキング結果の詳細や、医師から寄せられた具体的なコメントを公開いたします。

メドピア株式会社プレスルームより

1月27日放送の日テレ「世界一受けたい授業」で発表した「医師10万人のアンケートで分かる!インフルエンザ対策」、アンケート結果全体を一挙公開! | プレスルーム
https://medpeer.co.jp/press/4940.html

「【Q1】インフルエンザ予防に最も効果があると思う対策は?」の第1位は「手洗いをする」。
2018flu1.jpg
以下「人混みに行かない」「睡眠・休養を取る」「予防注射(ワクチン)をうつ」「加湿する」とのことで
2018flu2.jpg
医師から寄せられたコメントも見ることができます。

「【Q2】自身はインフルエンザの予防注射(ワクチン)はうっていますか?」の問には88%が「はい」。
2018flu3.jpg

「【Q3】インフルエンザの疑いがある場合、病院へ行く前に最初にやるべきことは?」の第1位は「マスク」、2位は「安静・休養」。
2018flu4.jpg

「【Q4】インフルエンザにかかった時に起こる怖い症状とは?」インフルエンザ脳症・脳炎とのこと。
2018flu5.jpg

「【Q5】インフルエンザにかかりやすい人の特徴は?」の第1位は「免疫が低下」した人で
2018flu6.jpg
「トレス過多・睡眠不足・疲労なども免疫力低下と関係し、罹患しやすくなります。(50代、一般内科)」とのことです。




人気ブログランキングへ

サンリオピューロランド公開360度VRコンテンツ「ピューロランド VR」

株式会社サンリオエンターテイメントは、サンリオピューロランドの360度VRコンテンツ「ピューロランド VR」を1月25日にリリース、パレードやショーを観覧することもできるようです。

サンリオピューロランド VR
https://www.puroland.jp/webvr/

ページを開くとこんな感じで
purolandvr1.jpg
「PARADE SHOW」をクリックすると
purolandvr2.jpg
ショーの動画が表示され、ドラッグして360度見ることができます。
purolandvr3.jpg
左下のホームアイコンをクリックするとトップページに戻ります。

「キャラクターに会いに行く」でハローキティーなど各キャラクターに会いに行ったり
purolandvr4.jpg
「PURO VILLAGE」や
purolandvr5.jpg
「UP STAIRS」で2階を360度見ることができます。
purolandvr6.jpg
私の環境ではIE11で見ることができました。




人気ブログランキングへ

プライベートブライジングでもスクリーンショット機能が使える「Firefox 58」公開

Mozillaは「Firefox 58」を公開、スクリーンショット機能にクリップボード貼付けボタンの追加やプライベートブライジングで利用できるようになったようです。

Mac、PC、Linux 向け新高速ブラウザー | Firefox
https://www.mozilla.org/ja/firefox/

スクリーンショットを撮りたいページでアドレスバーにある「ページ操作」メニューをクリック。
firefox58-1.jpg
表示されたメニューの「スクリーンショットを撮る」をクリックし、ページ全体や表示範囲を選択。
firefox58-2.jpg
Firefox 58 に追加されたコピーボタンをクリックすると
firefox58-3.jpg
スクリーンショット画像がクリップボードに貼り付けられます。

プライベートブライジングでもアドレスバーのページ操作ボタンから「スクリーンショットを撮る」を選択。
firefox58-4.jpg
クリップボードへの貼付けやダウンロードすることができます。
firefox58-5.jpg
Firefox 58 ではその他に「「Firefox Quantum」(バージョン58)公開 さらに高速化、多数の脆弱性修正」(ITmedia NEWSより)とのことです。




人気ブログランキングへ

トリップアドバイザー発表「トラベラーズチョイス ホテルアワード 2018」小規模カテゴリーの世界1位に京都のMume

トリップアドバイザーは、世界中の旅行者の口コミ評価が高かった宿泊施設のランキング「トラベラーズチョイス ホテルアワード 2018」を発表、世界や日本、地域別とカテゴリー別のランキングを見ることができるようです。

トリップアドバイザー、世界中の旅行者の口コミから選ぶ
「トラベラーズチョイス™ ホテルアワード 2018」を発表

~京都の『Mume』が小規模ホテル部門の世界 1 位に!
日本の 1 位は『ザ・リッツ・カールトン京都』~

旅の泊まる・遊ぶ・食べるが見つかる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」」(トリップアドバイザー、本社:マサチューセッツ州ニュートン、NASDAQ:TRIP、CEO:ステファン・カウファー、日本語サイト: www.tripadvisor.jp/)は、トリップアドバイザー上に投稿された世界中の旅行者からの口コミ評価が高かった宿泊施設をランキング化した「トラベラーズチョイス™ ホテルアワード 2018」を発表しました。
本年で 16 回目の発表となるトリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス™ ホテルアワード」は、過去 1 年間に世界中の旅行者から寄せられた口コミの数と評価点などをもとに、独自のアルゴリズムで集計しています。今回、トリップアドバイザーに登録されている世界 94 ヵ国と 8 つの地域で、8,095 軒が選ばれました。全世界でわずか 1%に満たない施設のみが手にできる栄誉となります。

トリップアドバイザープレスリリースより

世界のベストホテル
http://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Hotels-cTop-g1

アジアのベストホテル
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Hotels-cTop-g2

日本のベストホテル
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Hotels-cTop-g294232

「世界のベストホテル」を開くとこんな感じで
2018besthotel1.jpg
左右の矢印ボタンや「リストを展開する」をクリックして2位以下のランキングを見ることができます。
2018besthotel2.jpg

日本の1位は「ザ・リッツ・カールトン京都」。
2018besthotel3.jpg
25位までのランキングをみることができ、ページ下部のカテゴリーをクリック。
2018besthotel4.jpg
「日本」をクリックすると日本のカテゴリー別ランキングを見ることができます。
2018besthotel7.jpg

プレスリリースページで日本と世界の部門別の1位や
2018besthotel5.jpg
日本の部門別ランキングの一覧を見ることができ
2018besthotel6.jpg
「小規模カテゴリー」の世界1位に京都の「Mume」が選ばれ

同部門で日本の宿泊施設が世界 1 位となったのは初めてのことです。

とのことです。




人気ブログランキングへ

花柄ポットの「柄」をダウンロードできる象印の「GARARY(ガラリー) 」

象印は、昭和を感じる花柄ポットの「柄」を壁紙や便箋でダウンロードできるWebサイト「GARARY(ガラリー) 」を公開しているようです。

【昭和レトロ】象印のヒット商品「花柄ポット」柄の壁紙と便せんが無料でダウンロードできるって知ってた?
「昭和レトロなデザインがたまらなく好き!」という方は、象印の公式サイトにある「GARARY(ガラリー)」を今すぐチェックしてみてほしいんです。

「GARARY」にずらりと並んでいるのは、1967年に誕生してから大ブームを巻き起こした「象印 花柄ポット」の “柄” の数々! 昭和世代ならば、きっと実家や親せきの家、友人宅などで見かけたことがあるのではないでしょうか。

現在すべての生産が終了している「象印 花柄ポット」ですが、赤に黄に青と、目にも鮮やかな花柄ポットの “柄” だけならゲットできるってこと、ご存知でした?

Pouch[ポーチ]より

GARARY | 知る・楽しむ | 象印
http://www.zojirushi.co.jp/life/garary/

花柄ポットは1967年に誕生。1970年から1990年までの花柄ポットの「柄」をダウンロードできます。
garary1.jpg

花柄ポットをクリックすると「柄」が表示され
garary2.jpg
右下の「POT」をクリックするとポットの画像が表示されます。
garary3.jpg

「DOWNLOAD」をクリックすると壁紙用の画像が表示されるので解像度を選択。
garary4.jpg
「便箋」タブをクリックすると便箋が表示され、
選択してダウンロードできます。
garary5.jpg

上部メニューの「HISTORY」で花柄ポットの歴史を見ることができ、1970年は日本万国博覧会(EXPO'70)やよど号ハイジャック事件。
garary6.jpg
1973年はエアーポット新発売や第1次オイルショック。
garary7.jpg
1980年は電気エアーポット新発売、成田空港開港。
garary8.jpg
2008年は創業90周年とのことです。




人気ブログランキングへ

秋田県内の名勝や自然歩道、登山道のストリートビュー公開

秋田県は、県内各地の美化団体などがトレッカーを担いで撮影した秋田県内の名勝や自然歩道、登山道などのストリートビューを公開しているようです。

自然公園のストリートビューがご覧いただけるようになりました
 平成30年1月から、秋田県内の名勝や自然歩道、登山道といった景観が、Googleストリートビューでご覧いただけるようになりました。
 ストリートビューは、Googleが提供するGoogleマップの機能の一つで、街中や観光名所等をその場にいるかのように360度のパノラマ写真でご覧いただけるサービスです。

撮影は県内各地の美化団体等からご協力いただき、撮影用機材「トレッカー」を担いで歩きながら撮影しました。

美の国あきたネットより

自然公園のストリートビューがご覧いただけるようになりました | 美の国あきたネット
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/31021

太平山 旭又登山道」を開くとこんな感じで
akitastreetview1.jpg
クリックして移動したり360度見ることができます。
akitastreetview2.jpg
左下の地図は拡大表示することができ
akitastreetview3.jpg
青いラインのストリートビューのルートをクリックし、その場所にジャンプできます。

川原毛地獄
akitastreetview4.jpg
鳥海山
akitastreetview5.jpg
抱返り渓谷」など
akitastreetview6.jpg
下記のリンクのストリートビューを見ることができます。

太平山 旭又登山道 - Google マップ
https://goo.gl/maps/cmHqZ4zrFDU2

太平山 丸舞登山道 - Google マップ
https://goo.gl/maps/QJsU74kZJtu

男鹿真山 - Google マップ
https://goo.gl/maps/XUkv9DDUZFE2

小安峡 - Google マップ
https://goo.gl/maps/56yUCFdui3n

川原毛地獄 - Google マップ
https://goo.gl/maps/oJSjg8sbfqt

鳥海山 - Google マップ
https://goo.gl/maps/hovDfrFdR9M2

中島台レクリエーションの森 - Google マップ
https://goo.gl/maps/TcJFJQcfHUk

抱返り渓谷 - Google マップ
https://goo.gl/maps/Wp2R38gLpVo

秋田駒ケ岳 - Google マップ
https://goo.gl/maps/9YHtYy1pset

栗駒野鳥の森 - Google マップ
https://goo.gl/maps/312yAm3dGdq

イワカガミ湿原 - Google マップ
https://goo.gl/maps/nX461Ggwuxp





人気ブログランキングへ

国道の道路状況が分かる国交省のリンク集「全国のライブカメラ」

国土交通省のリンク集「全国のライブカメラ」で全国の国道や高速道路の道路状況を見ることができます。

全国のライブカメラ - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/LIVEcamera.html

ページを開きスクロールすると高速道路と各エリアのライブカメラリンクが表示されます。
mlitlivecam1.jpg

「仙台河川国道事務所ライブカメラ」を開き、確認したい道路を地図か左のボタンから選択してクリック。
mlitlivecam2.jpg
見たい地点のカメラのアイコンをクリックすると
mlitlivecam3.jpg
数分間隔で更新されるライブカメラの画像をみることができます。
mlitlivecam4.jpg

「みちナビ石川(金沢河川国道事務所)」も同様に地図上のアイコンをクリックすると画像が表示され
mlitlivecam5.jpg
「島根県道路カメラ情報(島根県土木部道路維持課)」公開のライブカメラ画像はこんな感じです。
mlitlivecam6.jpg


全国の雪道情報や国道事務所などのTwitterは「おしえて!雪ナビ」でみることができます。

おしえて!雪ナビ - 北陸雪害対策技術センター -
http://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/yukinavi/

「全国の雪みち情報」とTwitter情報の「全国のリアルタイム情報」の確認したい地域をクリック。
mlitlivecam7.jpg
規制や道路状況、ライブカメラや
mlitlivecam8.jpg
国道事務所などのTwitterをみることができます。
mlitlivecam9.jpg





人気ブログランキングへ

京都の寺社仏閣や観光地など60ヶ所を高画質な360°パノラマVRで楽しめる「京都360°パノラマVRツアー」

VRコンテンツを制作するCreative Office Harukaは、京都の寺社仏閣や絶景、観光地など60ヶ所を高画質な360°パノラマVRで楽しめる「京都360°パノラマVRツアー」を公開しているようです。

京都360°パノラマVRツアー | Creative Office Haruka
http://360-panorama.org/kyoto_ui/

アイコンをマウスオーバーすると施設名が表示され、クリックすると
kyoto360-1.jpg
その施設の360°画像が表示されます。
kyoto360-2.jpg

画像の中の矢印をクリックしたり、右側のサムネイルで別のポイントに移動でき
kyoto360-3.jpg
下部のボタンで拡大・縮小やパノラマツアー(自動回転)の中止、操作ボタンの非表示などの操作ができます。

「京都鉄道博物館」や
kyoto360-4.jpg
「竹林の道」など
kyoto360-5.jpg
60ヶ所300シーン以上を、2億ピクセルの超高画質な360°パノラマVRで楽しむことができます。




人気ブログランキングへ

Wikipediaの記事を読み物として再編集「事件・事故・災害・戦争の読み物集 / incidents.kogu」

事件・事故・災害・戦争に関するWikipediaの記事を読み物として再編集した「事件・事故・災害・戦争の読み物集 / incidents.kogu」というWebサイトが公開されているようです。

事件・事故・災害・戦争の読み物集 / incidents.kogu
https://incidents.kogus.org/

事件・事故・災害・戦争に関するWikipediaの記事から読み物として不要な部分を削って再編集とのこと。
incidentskogus1.jpg

「ウォーターゲート事件」を開くとこんな感じで
incidentskogus2.jpg
「読み応え」が独自基準の5段階で評価されています。

再編集された記事はこんな感じでWikipediaよりも読みやすくなっています。
incidentskogus3.jpg

記事はカテゴリーや読み応え、キーワード、国・地域から探すことができ
incidentskogus4.jpg
「日本」を選択すると
incidentskogus5.jpg
こんな感じの記事を読むことができます。
incidentskogus6.jpg
読み物として再編集されているので

読み物として楽しむのに必須でない脚注や要出典、引用元などの要素を取り除いています。そのため正確さを求めたり、情報として再利用する場合には、必ず元の記事を確認してください。

とのことです。




人気ブログランキングへ

ソニー損保公開インフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」と「人気軽自動車販売台数ランキング」

ソニー損保は、30年間の「人気乗用車販売台数ランキング」と12年間の「人気軽自動車販売台数ランキング」を見ることができるインフォグラフィックスを公開、2車種をピックアップして比較することもできるようです。

人気乗用車/人気軽自動車販売台数ランキングを更新しました!
ソニー損害保険株式会社(URL:https://www.sonysonpo.co.jp/ 本社:東京都大田区蒲田5-37-1 アロマスクエア11F、代表取締役社長 丹羽淳雄、以下「ソニー損保」)は、カーライフ関連情報として提供しているインフォグラフィックス「人気乗用車販売台数ランキング」「人気軽自動車販売台数ランキング」に、2017年の乗用車および軽自動車の年間販売数のデータを追加して、ランキングを更新しました。

「人気乗用車販売台数ランキング」では1988年から2017年までの30年間、「人気軽自動車販売台数ランキング」では2006年から2017年までの12年間の乗用車・軽自動車の年間販売台数ランキングを、それぞれインフォグラフィックスで紹介しています。

ソニー損保トピックスより

「人気乗用車販売台数ランキング」
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_car_ranking.html

「人気軽自動車販売台数ランキング」
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_kei_ranking.html

「人気乗用車販売台数ランキング」は1988年から2017年の30年間のランキングを見ることができます。
sonysonpocarrank1.jpg

ページをスクロールするとランキングがグラフで表示され、マウスオーバーすると順位と販売台数が表示されます。
sonysonpocarrank2.jpg
上部の各年のボタンやグラフの横の左右の矢印ボンタンをクリックして見たい年を表示できます。
sonysonpocarrank3.jpg
2007年と2017年を比較すると

2007年のトップ30車種のうち、先進安全装置(自動ブレーキ)付きの車両はレガシィ1車種のみでした。一方2017年では、トップ30すべてが先進安全装置の対象車となっています。この10年で先進安全装置の認知とニーズが急上昇し、先進安全装置を付けることができるサポカー(*1)であるかどうかが、新車を購入する際の重要な判断基準になっていることがうかがえます。

とのことです。

更にページをスクロールして車種を選択。
sonysonpocarrank4.jpg
2車種を比較した販売台数とランキングの推移、販売シェアを見ることができます。
sonysonpocarrank5.jpg

「人気軽自動車販売台数ランキング」も同様に2006年から2017年までの12年間のランキングや
sonysonpocarrank6.jpg
2車種の比較を見ることができます。




人気ブログランキングへ

江戸時代にタイムスリップ?長崎出島のストリートビュー

長崎青年協会は、130年ぶりに架けられた出島表門橋の開通に合わせて江戸時代の人に扮してストリートビューの撮影を行う記念イベント「出島ストリートビュー大作戦」を実施、完成したストリートビューを公開しているようです。

出島表門橋公園 - Google マップ
https://goo.gl/maps/sqWsroQWvPr

撮影には総勢128名が参加とのことで
dejimastreetview1.jpg
橋を渡り始めると当時の服装を着た人が橋の上に。
dejimastreetview2.jpg

出島に入ってもコスプレをした人が沢山います。
dejimastreetview3.jpg

dejimastreetview4.jpg

いくつかの建物の中も360度画像で見ることができます。
dejimastreetview5.jpg

dejimastreetview6.jpg





人気ブログランキングへ

新潟県の特設サイト「雪おろシグナル」雪の重さを7段階で色分けして地図上に表示

新潟県は、雪の重さを7段階で色分けして地図上に表示する特設サイト「雪おろシグナル」」を防災科学技術研究所や新潟大などによるシステムを活用して公開したようです。

【技術・仕組】雪下ろしの目安をお知らせ…県、特設ホームページで
新潟県は9日から特設のホームページで、積雪の重さを地域ごとに表した分布情報「雪おろシグナル」の提供を始めた。防災科学技術研究所や新潟大などによるシステムを活用した全国初の試みである。雪おろシグナルでは、雪の重さを7段階で色分けし、地図上に表示する。住んでいる地域と最後に雪下ろしをした日を指定すると、その後に積もった雪の重さを調べることもできる。

TEAM防災ジャパンより

雪おろシグナル
https://gisapps.bosai.go.jp/seppyo/snow-weight-niigata/

ページを開くとこんな感じで
yukioroshisignal1.jpg
積雪重量が色分けされて表示されます。
yukioroshisignal2.jpg

地図は拡大・縮小でき、調べたいポイントをクリックすると積雪重量がポップアップ表示されます。
yukioroshisignal3.jpg
下部のスライダを動かして過去時間の積雪重量分布を表示することができ
yukioroshisignal4.jpg
上部のタブで「直近24時間」と「直近30日間」を切替えることができます。

ページ上部の「積雪荷重計算サイトへ」をクリックすると雪下ろしを行なった日から堆積した積雪の重量を計算できるサイトが表示され
yukioroshisignal5.jpg
調べたい地点のキーワードを入力し、雪下ろしを実施した日と居住地を選択。
yukioroshisignal6.jpg
「積雪荷重計算」ボタンをクリックすると現在の積雪荷重が表示されます。
yukioroshisignal7.jpg





人気ブログランキングへ

「名もなき家事」を含めた家事労働を年収にすると?ダイワハウスの「家事 年収シミュレーター」

ダイワハウスは、掃除、洗濯、料理などの「名のある家事」と不要なチラシを捨てるなどの「名もなき家事」を含めた家事労働が年収にするといくらになるかシミュレーションできる「家事 年収シミュレーター」を公開しているようです。

毎日の家事、年収にするといくら? 大和ハウス工業が「家事年収シミュレーター」公開
 大和ハウス工業は1月9日、家事に必要な労力を年収に換算する「家事年収シミュレーター」を同社サイトで公開した。「脱ぎっぱなしの服をクローゼットにかける」「不要なチラシを捨てる」といった家事として認識されにくい「名もなき家事」まで数値化できるという。

 家事年収シミュレーターは、「掃除・ごみ捨て」「生活」「洗濯」「料理・買い物」「育児」という5つのステップに分かれており、ステップごとにさまざまな家事が表示される。1週間あたりでその家事にどれだけ時間をかけたかを6つの選択肢から選んでいくと、労力と時間に見合った金額を年収として算出する仕組み。金額は内閣府(経済社会総合研究所国民経済計算部)の「家事活動等の評価について」に基づき、専門業者に依頼した場合にかかる料金から算出した。

ITmedia NEWSより

家事 年収シミュレーター|家事シェアハウス|間取りと暮らし方|注文住宅|ダイワハウス
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/kajishare/simulator.html

「今すぐシミュレートしてみる」をクリックし「START」ボタンをクリックしてスタート。
kajisimulator1.jpg

STEP1「掃除・ゴミ捨て」の家事それぞれの「1週間あたりの時間」を選択。
kajisimulator2.jpg

STEP2「生活」はこんな感じ。
kajisimulator3.jpg
STEP3「洗濯」
kajisimulator4.jpg
STEP4「料理・買い物」、STEP5「育児」でもそれぞれの時間を選択して「結果へ」をクリック。
kajisimulator5.jpg

「名もなき家事」を含めた家事年収が表示されます。
kajisimulator6.jpg
金額は

内閣府(経済社会総合研究所国民経済計算部)の「家事活動等の評価について」に基づき、専門業者に依頼した場合にかかる料金から算出した。

とのことです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

炊飯ジャーやポットの変遷が見られる象印マホービンの「象印100周年記念web」

象印マホービンは、創業100周年を迎えたことを記念して象印のあしあとや炊飯ジャー、ポットなどの変遷が見られる特設サイト「象印100周年記念web」を公開しているようです。

象印100周年記念web
https://www.zojirushi.co.jp/corp/100th/

1918(大正7)年、ガラスマホービンの中びん製造を開始し2018年で創業100周年とのこと。
zojirushi100-1.jpg

「プロダクトゾーン」の製品カテゴリで見たい製品を選択、クリック。
zojirushi100-2.jpg
製品の変遷を見ることができ
zojirushi100-3.jpg
「炊飯ジャー」はこんな感じ。
zojirushi100-4.jpg

「ポット」
zojirushi100-5.jpg
「電気製品」などの製品や
zojirushi100-6.jpg
「象印のあしあと」を見ることができます。
zojirushi100-7.jpg





人気ブログランキングへ

Google Earth Voyager「自宅に居ながら世界を旅する」広場恐怖症の女性がGoogle ストリートビューを使って世界中を旅行

以前ブログに広場恐怖症の女性がGoogle ストリートビューを使って「ストリートビューの美しいシーンを編集して投稿、3万人以上のフォロワーを持つインスタグラマー」を書きましたが、Google Earth Voyager で彼女が注目した場所を旅することができるようです。

「自宅に居ながら世界を旅する」Google Earth
https://earth.app.goo.gl/4WJG

GoogleChromeで見ることができ、「探索」をクリックしてスタート。
googleearthvoyagerportrait1.jpg

ロンドン在住のJacqui Kennyさんは広場恐怖症により外出が困難になり、ストリートビューで世界を見て回るように。ストリートビューの美しいシーンを編集してInstagramに投稿しているとのことです。
googleearthvoyagerportrait2.jpg
右上のプレイボタンをクリックして彼女を紹介する動画を見ることができ、右下の矢印ボタンをクリックし
googleearthvoyagerportrait3.jpg
彼女がストリートビューで訪れた場所を見ることができます。

ペグマンをピンの場所にドロップすると
googleearthvoyagerportrait4.jpg
Instagramに投稿した場所を見ることができます。
googleearthvoyagerportrait5.jpg

セネガルの「モスクの外にいる女性」や
googleearthvoyagerportrait6.jpg
モンゴルの「手をつなぐモンゴルの女性と子供」
googleearthvoyagerportrait7.jpg
など5つの場所を見ることができます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

国立天文台の「ほしぞら情報2018」1月31日には皆既月食

国立天文台の「ほしぞら情報2018」ページで2018年の天文現象を見ることができるようです。

ほしぞら情報2018
2018年に注目したい天体現象としては、1月と7月に起こる皆既月食があげられます。1月31日は、日本全国で欠け始めから終わりまで観察でき、21時51分ごろから1時間以上、赤銅色の月が空に浮かびます。また、7月28日は、深夜から明け方にかけて食が起こり、月食中に月が沈む「月入帯食」となります。

国立天文台より

ほしぞら情報2018 | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/

1月の「星空・カレンダー・惑星」をクリックすると
2018hoshizora1.jpg
「1月中旬 20時頃 東京の星空」や「カレンダー」、「惑星」を見ることができます。
2018hoshizora2.jpg

「皆既月食」をクリックすると月食中の月の位置や
2018hoshizora3.jpg
月食の状況と時刻、見え方のショートムービーを見ることができます。
2018hoshizora4.jpg

2月のカレンダーはこんな感じで
2018hoshizora5.jpg
2月16日の部分日食は「日食 | 国立天文台(NAOJ)」によると南米南部や南極などで見ることができるようです。
2018hoshizora6.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |