fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

救急車を呼ぶか判定してくれる消防庁のウェブ版全国版救急受診アプリ「Q助」

消防庁は、症状を選択していくと救急車を呼ぶか判定してくれる全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)を公開中、ウェブ版はパソコンで利用できるようです。

全国版救急受診ガイド「Q助」
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.html

緊急度は「赤」「黄」「緑」の
qsuke2.jpg
「いますぐ救急車を呼びましょう」
「できるだけ早めに医療機関を受信しましょう」
「緊急ではありませんが医療機関を受信しましょう」で判定されます。

「OK」をクリックして表示される症状、または「どれにもあてはまらない」を選択。
qsuke3.jpg
「呼吸していない。息がない。」を選択すると
qsuke4.jpg
「今すぐ救急車を呼びましょう」が表示されます。

あてはまる症状や体の状態、年齢などを選択していくと
qsuke5.jpg
結果が表示され
qsuke6.jpg
スクロールすると「受診科目の参考」なども見ることができます。
qsuke7.jpg
「医療情報ネットへ」をクリックすると厚生労働省の「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)」ページが表示され、診療科目や条件から病院・診療所を探すことが出来るようです。




人気ブログランキングへ

地理院地図に近畿・中国・四国・九州地方の1961年~1964年の空中写真データを追加

国土地理院の地理院地図に近畿・中国・四国・九州地方の1961年~1964年の空中写真データが追加されたようです。(地理院地図のツイートより)

地理院地図(1961年~1964年の空中写真)
https://maps.gsi.go.jp/#8/33.330528/131.951294/&base=std&ls=std%7Cort_old10&blend=0&disp=11&lcd=ort_old10&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

ピンクの部分が空中写真を見ることが出来るエリアで
chiriin1961kinki1.jpg
ズームすると航空写真を見ることができます。
chiriin1961kinki6.jpg
左下の「選択中の情報」の空中写真の透過率ボタンをクリックしてスライダを動かすと
chiriin1961kinki7.jpg
地図を透過表示させることができます。

「全国最新写真」をクリックすると
chiriin1961kinki4.jpg
最新の空中写真を表示することができます。
chiriin1961kinki5.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

鳥取県「大山登山道」など景勝地のストリートビューを公開

鳥取県は、撮影機材「トレッカー」を無償貸出するストリートビュートレッカーパートナープログラムに参加して県が撮影した大山登山道など鳥取県の景勝地のストリートビューを公開したようです。

大山登山道等の「Googleストリートビュー」公開
大山登山道などの360度パノラマ映像がGoogleストリートビューで公開となりました。
「伯耆国『大山開山1300年祭』」への関心、機運の醸成を行うために、下記のとおりストリートビューを活用したPRを実施します。

鳥取県公式ホームページ報道提供資料より

Googleストリートビューで大山を旅しよう/地域振興局/とりネット/鳥取県公式サイト
http://www.pref.tottori.lg.jp/270596.htm

大山登山道」をGoogleマップで開くとこんな感じで
tottoristreetview1.jpg
360度見たり、クリックして進むことができます。
tottoristreetview2.jpg

中国自然歩道(大山僧兵コース)」 。
tottoristreetview3.jpg

tottoristreetview4.jpg

中国自然歩道(川床道)」。
tottoristreetview5.jpg

tottoristreetview6.jpg

白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース(皆生海岸ルート)」。
tottoristreetview7.jpg

tottoristreetview8.jpg
「奥大山スキー場」や「木谷沢渓流」などの360度パノラマ画像も見ることが出来るようです。




人気ブログランキングへ

ホンダの「SuperCub 1億台達成記念 スペシャル壁紙」

ホンダは、スーパーカブシリーズ生産累計台数1億台達成を記念してスペシャル壁紙を公開、特設サイトでは歴代のスーパーカブを見ることが出来るようです。

SuperCub 1億台達成記念 スペシャル壁紙
http://www.honda.co.jp/hondafan/SuperCub/

ダウンロードしたいサイズのボタンをクリック。
supercubwallpaper1.jpg
原寸大の画像が表示されるので保存して壁紙に設定。
supercubwallpaper2.jpg

supercubwallpaper3.jpg

supercubwallpaper4.jpg

supercubwallpaper5.jpg

特設サイト「Super Cub Anniversary Portal Site」を開くとこんな感じで
supercubwallpaper6.jpg
上部メニューの「HISTORY」をクリックすると
supercubwallpaper7.jpg
歴代のスーパーカブを見ることができ、「EMBLRM GALLERY」では歴代のエンブレムを見ることができます。
supercubwallpaper8.jpg





人気ブログランキングへ

Think with Google 公開「Google 検索から見えてきた「日本のハロウィン」」

Googleの「Think with Google 日本」は、Google検索の動向を通じて日本のハロウィン像を分析した「Google 検索から見えてきた「日本のハロウィン」」を公開しているようです。

Google 検索から見えてきた「日本のハロウィン」
10 月 31 日のハロウィンが近づくにつれ、かぼちゃやコウモリといった装飾が街で目につくようになってきました。本記事では、Google 検索の動向を通して、最近の日本のハロウィンのトレンドやアメリカとの比較など、「 日本のハロウィン 」像について分析します。

Think with Google 日本より

Google 検索から見えてきた「日本のハロウィン」 - Think with Google 日本
https://apac.thinkwithgoogle.com/intl/ja_ALL/articles/halloween.html

「ハロウィン」のGoogle検索の増加はこんな感じで
2017halloween1.jpg
YouTubeの検索数も年々増加。
2017halloween2.jpg
昨年の検索ピーク日はGoogle検索とYouTubeで1日のずれがあったようです。
2017halloween3.jpg

日本のハロウィンのメッカは六本木から渋谷に。
2017halloween4.jpg
六本木は2016年から急激に減少したようです。
2017halloween5.jpg

「ハロウィン」と一緒に検索される単語のアメリカと日本の比較
2017halloween6.jpg
YouTubeの「ハロウィン メイク」の検索量
2017halloween7.jpg
「ハロウィン コスチューム」の検索量、「ハロウィン お菓子」の検索量などハロウィン検索に関する分析を見ることができます。




人気ブログランキングへ

タイムズ24、東京モーターショー会場周辺の「タイムズ駐車場」の混雑状況をTwitterでリアルタイム配信、期間限定特設ページも開設

タイムズ24株式会社は、10月27日から開催する東京モーターショーの会場周辺「タイムズ駐車場」の混雑状況をTwitterで開催期間限定配信、期間限定特設ページ「東京モーターショー2017近隣駐車場検索」も開設したようです。

【タイムズ24】東京モーターショー開催期間限定でTwitter開設!
会場周辺のタイムズ駐車場の混雑状況をツイート

タイムズ24株式会社(本社:東京都千代田区、社長:西川光一)は、2017年10月27日(金)~11月5日(日)に東京ビッグサイト(東京都港区)で開催される「第45回東京モーターショー2017」の期間中、会場周辺の「タイムズ駐車場」の混雑状況をTwitterで配信いたします。

 前回開催された「第44回東京モーターショー2015」は、総入場者数が80万人を超え、クルマで来場される方が多くみられました。特に休日は、会場である東京ビッグサイト周辺の道路において、空き駐車場を探すうろつき車両や入庫待ち車両などによる渋滞が発生し、大変混雑しました。

 そこで、前回に続き東京モーターショー開催期間限定で、東京ビッグサイト周辺のタイムズ駐車場の混雑状況をリアルタイムで配信することで、無駄なうろつき・入庫待ち車両を減少させ、周辺道路の混雑緩和を図ります。

タイムズ24ニュースリリースより

タイムズ駐車場2017 @times24_2017
https://twitter.com/times24_2017

東京モーターショー2017 近隣駐車場検索|タイムズ駐車場
https://times-info.net/campaign/tokyo-motorshow/

前回に続き開催期間限定Twitterでリアルタイム配信。
times2017motorshow1.jpg
対象となる駐車場は18ヶ所で
times2017motorshow2.jpg
「駐車場の状況を「空車」「混雑」「満車」でお知らせする他、入庫待ち車両が発生している場合には、その台数についても配信する予定です。」とのことです。

期間限定特設ページ「東京モーターショー2017 近隣駐車場検索」を開くとこんな感じです。
times2017motorshow3.jpg

エリアから探したり
times2017motorshow4.jpg
曜日・条件から探すことができます。
times2017motorshow5.jpg

駐車場を選択してクリックすると駐車台数やビッグサイトまでの時間、料金などの詳細とポイント、曜日別の混雑予測などを見ることができ
times2017motorshow6.jpg
「リアルタイム満空情報を確認」から空車情報を確認できるようです。
times2017motorshow7.jpg





人気ブログランキングへ

りんごの生産量日本一弘前市の「弘前アップルパイガイドマップ 第10版」

りんごの生産量日本一弘前市の弘前観光コンベンション協会は、弘前市内の県産リンゴを使ったアップルパイを紹介する「弘前アップルパイガイドマップ 第10版」を10月20日に発行、ホームページからPDFでダウンロードできるようです。

弘前のアップルパイマップが改訂 「アップルパイ好きにはたまらない」と話題に
 弘前のアップルパイを紹介する「弘前アップルパイガイドマップ」第10版が10月20日に発行された。製作は「弘前観光コンベンション協会」。

 リンゴ生産量日本一を誇る弘前市内の県産リンゴを使ったアップルパイを紹介する同マップ。47店舗を掲載し、それぞれのアップルパイを「甘味」「酸味」「シナモン」の3つの項目で、各5段階で評価する。

 今回の改訂について同協会の白戸大吾さんは「初版から7年半が経過し、記念すべき10版目。東京の出版社などへ定期的に売り込みに行くことがあるが、弘前のコンテンツの中では一番反応が大きい」と自信を見せる。

 ネット上でも話題を集め、弘前在住のライトノベル作家「ハーーナ殿下」さんが10月11日にツイッターで「アップルパイ好きにはたまらない」と発信したところ、約4万のリツイートと約6万もの「いいね!」を獲得。

弘前経済新聞より

「弘前アップルパイガイドマップ 第10版」
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat03_food09

上記リンクを開き「パンフレットはこちら(PDF)」をクリック。
hirosakiapplepie1.jpg

「弘前アップルパイガイドマップ」はこんな感じで
hirosakiapplepie2.jpg
47店舗のアップルパイを見ることができます。

お店の詳細やアップルパイの説明
hirosakiapplepie3.jpg
5段階で表示された甘味、酸味、シナモンの風味の強弱を見ることができます。
hirosakiapplepie4.jpg
mapAからmapFの地図と番号からお店の場所を探すことができます。
hirosakiapplepie5.jpg





人気ブログランキングへ

火星探索機 Curiosity からの画像を Google が3Dモデル化「 Access Mars 」

Googleは、火星探索機 Curiosity からの画像をWebVRを使って3Dモデル化したWebサイト「 Access Mars 」 を公開、Google Chromeで見ることが出来るようです。

NASAのキュリオシティの視界をWebVR「Access Mars」で追体験──Chromeブラウザで可能に
Googleが、NASAの火星探索機「Curiosity」から送られてくる画像をWebVRで3D化した仮想の火星を探検するサイト「Access Mars」を公開した。Chromeブラウザで見られる。

 米Googleは10月19日(現地時間)、Chromeブラウザで3Dの火星探検を楽しめるWebサイト「Access Mars」を開設した。米航空宇宙局(NASA)の火星探索機「Curiosity」から送られてくる画像で構成したものだ。

 Access Marsは、NASAのジェット推進研究所(JPL)がCuriosityが火星に着陸した2012年から収集した画像データを「WebVR」を使って3Dモデル化したもの。

ITmedia NEWSより

Access Mars: A WebVR Experiment
https://accessmars.withgoogle.com/

ページを開き「ENTER 360」をクリックすると
accessmars1.jpg
アニメーションのイントロ動画が再生されます。
accessmars2.jpg

3Dモデル化したページはこんな感じで、風の音と火星の地表が表示されます。
accessmars3.jpg
Curiosityの各部をクリックすると解説が音声つきでポップアップ表示されます。
accessmars4.jpg

ドラッグして360度見たり、クリックして移動することができ
accessmars5.jpg
アイコンをクリックするとミッションの解説や画像が音声つきで表示されます。
accessmars6.jpg

マップアイコンをクリックすると
accessmars7.jpg
マップが表示され、クリックして
accessmars8.jpg
別のポイントに移動できます。
accessmars9.jpg





人気ブログランキングへ

1850年のジュネーブの街を歩き回れる「 Geneve 1850 」

1850年のジュネーブを3Dで再現し、ストリートビューのように歩き回ることができるマップ「 Geneve 1850 」が公開されているようです。

3Dで19世紀のジュネーブへタイムスリップ
 19世紀のジュネーブをグーグルストリートビューのように再現した没入型マップは、制作に約100人が関わり、約5年以上の歳月をかけて完成。3日に公開された。地図は歴史文書や高解像度の画像のほか、地元の建築家オーギュスト・マニャン氏(1841~1903年)率いる職人チームがスズと銅で作った巨大な3D模型をスキャンしたものをベースにしている。
 新しい無料オンライン版ではマニャン氏の模型のように、1850年に城壁が破壊され、建造物と人口が大きく変化する前のジュネーブの様子が分かる。

SWI swissinfo.chより

Geneve_1850-3D GENEVE 1850 3D
http://making-of.geneve1850.ch/3D/FR/#Geneve_1850-3D

上記リンクを開き「Visiter Geneve en 1850」のリンクをクリックすると
geneve1850-1.jpg
新しいタブで「Geneve 1850」が表示されます。
geneve1850-2.jpg

左上のメニューの「Sol/Aerien」で地上の視点と
geneve1850-3.jpg
空からの視点を変えることができます。
geneve1850-4.jpg

移動は道路などに表示されるアイコンをクリックしたり、左側のマップの黒い点をドラッグ。
geneve1850-5.jpg
マウスホイールや矢印キー
geneve1850-6.jpg
右下のアイコンをクリックして表示されるパネルの足の形のボタンなどでも前進・後退できます。

「Lieux」ボタンをクリックし
geneve1850-7.jpg
表示されるボタンをクリックすると
geneve1850-8.jpg
その場所に移動できるようです。
geneve1850-9.jpg
ジュネーブの町並みは

オンライン版では人間は見えない。だが、デジタルエンジニアたちは歴史文書を元に、当時の建物2千軒、道路1333本、城壁と湖畔を復元。空間や質感、色彩、植物も忠実に再現している。

とのことです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

自分の名前で週刊誌の中吊り広告風の画像が作れる「スキャンダルメーカー」

読売テレビ・日本テレビ系ドラマ「ブラックリベンジ」のWebサイトで、入力したニックネームで週刊誌の中吊り広告風の画像が作れる「スキャンダルメーカー」が公開されているようです。

名前を入れると…「熱愛発覚!」「芸能界入り決定」など超リアルに再現してくれる『スキャンダルメーカー』がヤバいです
毎週木曜夜23時59分から放送されている日本テレビ系ドラマ『ブラックリベンジ』。

スキャンダルのねつ造によって最愛の夫を失った主人公・沙織(木村多江さん)が、スクープ記事を書いた週刊誌「週刊星流」に契約ライターとしてもぐりこみ復讐を誓う、といったストーリーとなっています。

ドラマにちなんで登場したのが、「スキャンダルメーカー」なるサービス。指定の項目に書き込むだけで、パパっとスキャンダルをねつ造してくれるということなので、さっそくトライしてみましたYO!

ポーチより

ブラックリベンジ スキャンダルメーカー
https://blackrevenge.ytv.co.jp/

「スタート」をクリックし
scandalmaker1.jpg
ニックネーム欄に入力して性別を選択。
scandalmaker2.jpg

今の気分をクリックすると
scandalmaker3.jpg
「スクープ」と
scandalmaker4.jpg
中吊り広告風の画像が表示されます。
scandalmaker5.jpg

「画像をダウンロード」ボタンから
scandalmaker6.jpg
PNG形式でダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

「道路情報板シミュレーター」首都高、阪神高速、NEXCO西日本をブラウザで再現

首都高や阪神高速、NEXCO西日本の渋滞情報などを表示する情報板をブラウザ上で再現出来る「道路情報板シミュレーター」が公開されているようです。

「首都高道路情報シミュレーター」の完成度と再現性がすごい
 私たちが毎日目にする鉄道や道路の情報表示板。これをWebブラウザ上で再現できる「情報表示板シミュレーター」が再現性がすごいと注目を集めています。作者のyoshi223(@rk113)さんが10月12日、新作「首都高速道路情報板シミュレーター」を公開しました。

 首都高速道路情報板シミュレーターは、首都高速道路の渋滞情報やお知らせ事項をドライバーに知らせる道路情報板(LED電光掲示板)の表示を自由に変更して楽しめるシミュレーター。首都高で見かける「横672ドット、縦48ドットで3色表示の筐体」が、ドット絵で表現する色や書体を含めて極めて忠実に再現されます。

ねとらぼより

道路情報板シミュレーター
http://www.geocities.jp/yoshi223_k/page/road-led/index.html

「NEXCO西日本」「首都高速」「阪神高速Bタイプ」「阪神高速Cタイプ」を選択できます。
roadledsim1.jpg

「首都高速」を選択するとこんな感じで、台と段で掲示板の数と表示する段数を選択して「台数・段数変更&ランダム表示」ボタンをクリック。
roadledsim2.jpg
情報板の台数と段数が変更されます。
roadledsim3.jpg

それぞれの段に表示する渋滞区間や渋滞原因などをドロップダウンで選択。
roadledsim4.jpg
情報板を再現できます。
roadledsim5.jpg

「NEXCO西日本」や
roadledsim6.jpg
「阪神高速」も
roadledsim7.jpg
同様に再現することができます。




人気ブログランキングへ

日立建機の油圧ショベル360度VR動画工場見学サイト「ようこそ油圧ショベルの工場へ」

日立建機は、油圧ショベル製造の様子を360度VRパノラマ動画で見ることができる工場見学サイト「ようこそ油圧ショベルの工場へ」を公開しているようです。

ようこそ油圧ショベルの工場へ TSUCHIURA WORKS 360°VR トップページ - Hitachi Construction Machinery
https://www.hitachicm.com/global/jp/360/index.html

ページを開き、見たい工程をクリック。
hitachikenki360vr1.jpg
ドラッグやスワイプで
hitachikenki360vr2.jpg
360度動画で見ることができます。
hitachikenki360vr3.jpg

アイコンをクリックすると
hitachikenki360vr4.jpg
その工程の動画が表示されます。
hitachikenki360vr5.jpg

「下ローラ取付け」。
hitachikenki360vr6.jpg
「上部旋回体・下部走行体直結」。
hitachikenki360vr7.jpg
「最終組立」。
hitachikenki360vr8.jpg
「完成・搬出」など、各工程の360度映像と動画、インタビューを見ることができます。




人気ブログランキングへ

YouTubeで公開中「新燃岳・空撮ライブ配信」

MBC南日本放送は、YouTubeで「新燃岳・空撮ライブ配信」映像を公開しているようです。

MBC南日本放送
https://www.youtube.com/watch?v=yKuEVqDtOAM

ライブ配信映像はこんな感じで
2017shinmoedake1.jpg
ズーム映像や
2017shinmoedake2.jpg
全体の映像などを見ることができます。
2017shinmoedake3.jpg

2017shinmoedake4.jpg

2017shinmoedake5.jpg

MBC南日本放送は固定カメラのライブ映像もYouTubeの「新燃岳ライブ映像(韓国岳より) 」で配信しているようです。
2017shinmoedake6.jpg





人気ブログランキングへ

「避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」東京都のホームページでダウンロード

東京都は、災害時の食中毒予防のためのリーフレットやマニュアル「避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」を作成し、都の指定避難所に配布、ホームページでもダウンロードできるようです。

避難所での食中毒予防冊子配布へ
災害時の避難所での食中毒を防ごうと、東京都は予防策をまとめた冊子を作り、都内の指定避難所に配ることにしています。

また、東京都のホームページでもダウンロードできるということです。
東京都福祉保健局は「災害時に避難所ですぐに使えるよう常備しておいてほしい」と呼びかけています。

NHK NEWS WEBより

災害時の食中毒予防|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/saigai/saigai.html

上記ページでリーフレットとマニュアルをダウンロードできます。
saigaishokuchudoku1.jpg

知って備える。災害時の食中毒予防」を開くとこんな感じで、食中毒予防に役立つ衛生用品や
saigaishokuchudoku2.jpg
避難生活での食中毒予防ポイント
saigaishokuchudoku3.jpg
手洗いの手順などをみることができます。
saigaishokuchudoku4.jpg

避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」は、マニュアルや配布用リーフレット、多言語ポスターなどを見ることができます。
saigaishokuchudoku5.jpg
避難所管理者用の食中毒予防のために揃えておきたい衛生用品や
saigaishokuchudoku6.jpg
館内放送マニュアル
saigaishokuchudoku7.jpg
塩素系消毒剤の取り扱いマニュアル、トイレ清掃マニュアルなどを見ることができます。

避難者向けポスターには
saigaishokuchudoku8.jpg
多言語バージョンも用意されています。
saigaishokuchudoku9.jpg





人気ブログランキングへ

ロサンゼルスやラスベガスなどアメリカ西海岸をストリートビューをつないだ映像で旅ができる「Roadtrip」

ロサンゼルスやラスベガス、サンフランシスコなどアメリカ西海岸をストリートビューをつないだ映像で旅ができる「Roadtrip」がChrome Experimentsで公開されているようです。

Roadtrip by Lionel Tardy - Chrome Experiments
https://experiments.withgoogle.com/chrome/roadtrip

上記リンクを開き「LAUNCH EXPERIMENT」をクリック。
roadtrip1.jpg

ロサンゼルスを起点にした、ストリートビューの画像をつないだ映像が音楽とともに流れます。
roadtrip2.jpg

上部のアイコンをクリックしてカラーやセピア、モノクロの画像に切替えることができます。
roadtrip3.jpg

下部のバーや地名をクリックすると
roadtrip4.jpg
その場所にジャンプできます。
roadtrip5.jpg

ラスベガスや
roadtrip6.jpg
ヨセミテ
roadtrip7.jpg
サンフランシスコなど
roadtrip8.jpg
ストリートビューを映像としてみることができます。




人気ブログランキングへ

「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」日本、アジア、世界のランキングを発表

トリップアドバイザーは、ユーザーの口コミ評価をもとにした「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」を発表、日本、アジア、世界のランキングをみることが出来るようです。

「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」を発表
世界の旅行者が実際に訪れ、高く評価した博物館・美術館は?

口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」(トリップアドバイザー、本社:マサチューセッツ州ニュートン、NASDAQ:TRIP、CEO:ステファン・カウファー、日本語サイト:www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された世界中の旅行者の口コミ評価をもとに博物館・美術館をランキング化した、「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」を発表。日本の博物館・美術館の上位 10 位は下記の通りとなりました。

トリップアドバイザープレスリリースより

人気の美術館・博物館トップ 10 ‐ 日本
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Museums-cTop-g294232

人気の美術館・博物館トップ 25 ‐ アジア
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Museums-cTop-g2

人気の美術館・博物館トップ 25 ‐ 世界
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Museums-cTop-g1

日本のランキングトップ10はこんな感じで、第1位は「広島平和記念資料館」。
2017museumrank1.jpg
2位は「箱根彫刻の森美術館」、3位「サムライミュージアム」。
2017museumrank2.jpg

アジアのランキングトップ10。
2017museumrank3.jpg
第1位はベトナム・ホーチミン市の「戦争証跡博物館」。
2017museumrank4.jpg
上記リンクのランキングページでは25位台南「奇美博物館」までのランキングを見ることができます。

世界のランキングトップ10。
2017museumrank5.jpg
第1位は「メトロポリタン美術館」で
2017museumrank6.jpg
こちらもリンクを開き、25位プノンペン「トゥール・スレン虐殺博物館」までのランキングを見ることができます。




人気ブログランキングへ

2020年東京オリンピックの競技会場をまとめたANAのインフォグラフィック「東京2020オリンピックの競技とその会場」

全日空のWebサイト「ANA Travel & Life」は、2020年東京オリンピックの競技会場をまとめたインフォグラフィック「東京2020オリンピックの競技とその会場」を公開しているようです。

東京2020オリンピックの競技とその会場
2020年、東京で2度目のオリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。各国を代表する世界のトップ選手たちの熱戦を間近に見られるチャンスということで、今から観戦を楽しみにしている人も多いのでは?そこで今回は、2020年7月24日からの開催を予定されている東京2020オリンピックの競技とその会場をご紹介します。ぜひ観戦してみたい競技をチェックしてみてくださいね。

ANA Travel & Lifeより

東京2020オリンピックの競技とその会場|ANA Travel & Life
https://www.ana.co.jp/travelandlife/infographics/vol22/

「インフォグラフィックを拡大」をクリックして拡大表示できます。
ana2020tokyo1.jpg

競技会場は地図上に番号で表示され
ana2020tokyo2.jpg
「HERITAGE ZONE」にある①新国立競技場は「開会式・閉会式/陸上競技/サッカー」が行われます。
ana2020tokyo3.jpg
②東京体育館は「卓球」、③国立代々木競技場は「ハンドボール」。

④日本武道館「柔道/空手」、⑤東京国際フォーラム「ウエイトリフティング」、⑥国技館「ボクシング」
ana2020tokyo4.jpg
⑬青海アーバンスポーツ会場「スケートボード/スポーツクライミング」
ana2020tokyo5.jpg
㉒武蔵野の森総合スポーツプラザ「バドミントン/近代五種(フェンシング)」
ana2020tokyo6.jpg
㊴横浜国際総合競技場「サッカー」までの競技とその会場をみることができます。
ana2020tokyo7.jpg





人気ブログランキングへ

2億ピクセルの超高画質360度パノラマ画像で楽しめる「北海道 360°パノラマVRツアー」

VRコンテンツ制作や360°写真・動画の撮影を手掛けるCreative Office Harukaは、2億ピクセルの超高画質で北海道の絶景を楽しめる「北海道 360°パノラマVRツアー」を公開しているようです。

北海道の絶景を、2億ピクセルを越える超高画質な360°パノラマVRで楽しめる「北海道VRツアー」 の公開と、そのデータのライセンス利用の開始
VRコンテンツ制作や360°写真・動画の撮影を手掛けるCreative Office Haruka(本社:京都市中京区 代表:鈴木 遥)は、北海道にある観光地や絶景、未来に残すべき産業遺産など、道内50ヶ所200シーン以上を、2億ピクセルの超高画質な360°パノラマVRで楽しむことができる【 北海道VRツアー : http://360-panorama.jp/hokkaido_ui 】を公開いたしました。また、これらのデータは1シーンからライセンス利用することができます。

PR TIMES Creative Office Harukaのプレスリリースより

北海道 360°パノラマVRツアー | 360°パノラマ撮影のCreative Office Haruka
http://360-panorama.jp/hokkaido_ui/

上記リンクを開き、エリアを選択。
hokkaido360-1.jpg
見たい場所をクリックすると
hokkaido360-2.jpg
超高画質な360°パノラマ画像が表示されます。
hokkaido360-3.jpg

画像は自動で回転して360度見ることができ、下部のボタンやドラッグして任意の方向を見たり、マウスホイールで拡大できます。
hokkaido360-4.jpg
「パノラマツアーをやめる」ボタンで自動回転を停止できます。

右側のサムネイルや画像の中の矢印ボタンをクリックして別のポイントに移動できます。
hokkaido360-5.jpg

小樽運河や
hokkaido360-6.jpg
知床五湖
hokkaido360-7.jpg
釧路湿原など
hokkaido360-8.jpg
道内50ヶ所以上、計200シーンを越えるパノラマ画像をみることができます。




人気ブログランキングへ

日本気象協会と東京ガスが共同開発「ヒートショック予報」

日本気象協会は、東京ガスと共同で開発した「ヒートショック予報」の提供を開始しているようです。

日本気象協会と東京ガスが共同開発した「ヒートショック予報」を天気予報専門メディア「tenki.jp」で提供開始
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)と東京ガス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)は、共同で開発した「ヒートショック予報」(以下「本予報」)の提供を、2017年10月2日(月)から天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」で開始します。

本予報は、日本気象協会と東京ガスが2017年2月に共同開発・発表した、気象予測情報に基づき家の中で生じる温度差などから算定した「ヒートショックのリスクの目安」を知らせる情報で、地域を限定して提供していましたが、このたび、地域を全国へ拡大して提供します。両社は本予報の提供を通じ、ヒートショックから生じる冬の入浴事故の予防など、ヒートショック対策の普及・啓発に取り組みます。

日本気象協会ニュースリリースより

ヒートショック予報 - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/heatshock/

上記リンクを開くとこんな感じで
heatshockyoho1.jpg
ヒートショック予報は「油断禁物」から「冷え込み警戒」までの5段階で表示されます。
heatshockyoho2.jpg

見たい地域、都道府県をクリックし、地図に表示された市・区や
heatshockyoho3.jpg
ページをスクロールして市区町村をクリック。
heatshockyoho4.jpg
1週間のヒートショック予報とコメント、天気予報などが表示されます。
heatshockyoho5.jpg

東京ガスの「親子で知ろう! ヒートショックの原因と対策「ヒートショック予報」の活用とは? 」ページでは
heatshockyoho6.jpg
ヒートショック対策のポイントなどを見ることができます。




人気ブログランキングへ

佐賀市は「佐賀弁ラジオ体操第一」に続き「佐賀弁ラジオ体操第二」を公開

佐賀市は、今年3月に発表した360度見える「佐賀弁ラジオ体操第一」に続き「佐賀弁ラジオ体操第二」を制作、公開しているようです。

世界初!360度見えるラジオ体操! 「佐賀弁ラジオ体操 第二」を公開しました。
今年3月に発表した「佐賀弁ラジオ体操第一」は、佐賀弁の独特の表現や響きが「もはや外国語レベル」「何言ってるか分からない」「方言が懐かしくておもしろい」と全国的な話題となりました。市民の方々にも大変好評で、たくさんの方から「ぜひ第二も作って欲しい」という声をいただき、このたび「佐賀弁ラジオ操第二」を制作・公開しました。

佐賀市シティープロモーションより

世界初!360度見える「佐賀弁ラジオ体操第二」 - YouTube
https://youtu.be/1w8zArpWpNY

YouTubeの360度映像で「佐賀弁ラジオ体操第二」を見ることができます。
sagabentaisou1.jpg

ラジオ体操の号令の「下ろします」が「おろしんしゃい」など佐賀弁に置き換えられて
sagabentaisou2.jpg
ドラッグして360度見ることができます。
sagabentaisou3.jpg
ロケ地の世界文化遺産「三重津海軍所跡」も360度見ることが出来るとのことです。
sagabentaisou4.jpg

佐賀市は、分かりにくい世界遺産「三重津海軍所跡」を見るための動画「みえない世界遺産、みえつ「みえつを見る方法」篇 」や
sagabentaisou5.jpg
みえない世界遺産、みえつ「透視能力者」篇
sagabentaisou6.jpg
みえない世界遺産、みえつ。「地底人の証言」篇
sagabentaisou7.jpg
などの動画も公開しているようです。

佐賀弁ラジオ体操第一の360度動画は以下のリンクから見ることができます。

【佐賀市】佐賀弁ラジオ体操第一 - YouTube
https://youtu.be/SLEq8rPafy4




人気ブログランキングへ

北日本、東日本、西日本のエリア別予想マップが見られるウェザーニュースの【必見の紅葉見頃予想2017】

ウェザーニュースは、北日本、東日本、西日本のエリア別見頃予想マップが見られる【必見の紅葉見頃予想2017】を公開、もみじといちょうそれぞれ見ることが出来るようです。

【紅葉予想】寒気影響で10月連休は見頃のところも - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201710/010205/?fm=tp_index

全国のもみじの見頃予想マップと
2017koyo1.jpg
いちょうの見頃予想マップはこんな感じで
2017koyo2.jpg
「東北の平野部から九州は平年並の見頃に」とのこと。

ページ下部のリンクをクリックして「北日本」「東日本」「西日本」各エリア別の見頃予想を見ることができます。
2017koyo3.jpg

「全国」同様もみじといちょうの見頃予想マップを見ることができ、「北日本」を開くと北海道と
2017koyo4.jpg
東北の見頃予想マップを見ることができます。
2017koyo5.jpg

「東日本」は関東と
2017koyo6.jpg
中部。
2017koyo7.jpg

「西日本」は近畿と
2017koyo8.jpg
中国
2017koyo9.jpg
四国、九州それぞれのもみじといちょうの見頃予想マップと解説を見ることができます。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |