Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
鳥取県公式ホームページ報道提供資料より大山登山道等の「Googleストリートビュー」公開
大山登山道などの360度パノラマ映像がGoogleストリートビューで公開となりました。
「伯耆国『大山開山1300年祭』」への関心、機運の醸成を行うために、下記のとおりストリートビューを活用したPRを実施します。
Think with Google 日本よりGoogle 検索から見えてきた「日本のハロウィン」
10 月 31 日のハロウィンが近づくにつれ、かぼちゃやコウモリといった装飾が街で目につくようになってきました。本記事では、Google 検索の動向を通して、最近の日本のハロウィンのトレンドやアメリカとの比較など、「 日本のハロウィン 」像について分析します。
タイムズ24ニュースリリースより【タイムズ24】東京モーターショー開催期間限定でTwitter開設!
会場周辺のタイムズ駐車場の混雑状況をツイート
タイムズ24株式会社(本社:東京都千代田区、社長:西川光一)は、2017年10月27日(金)~11月5日(日)に東京ビッグサイト(東京都港区)で開催される「第45回東京モーターショー2017」の期間中、会場周辺の「タイムズ駐車場」の混雑状況をTwitterで配信いたします。
前回開催された「第44回東京モーターショー2015」は、総入場者数が80万人を超え、クルマで来場される方が多くみられました。特に休日は、会場である東京ビッグサイト周辺の道路において、空き駐車場を探すうろつき車両や入庫待ち車両などによる渋滞が発生し、大変混雑しました。
そこで、前回に続き東京モーターショー開催期間限定で、東京ビッグサイト周辺のタイムズ駐車場の混雑状況をリアルタイムで配信することで、無駄なうろつき・入庫待ち車両を減少させ、周辺道路の混雑緩和を図ります。
弘前経済新聞より弘前のアップルパイマップが改訂 「アップルパイ好きにはたまらない」と話題に
弘前のアップルパイを紹介する「弘前アップルパイガイドマップ」第10版が10月20日に発行された。製作は「弘前観光コンベンション協会」。
リンゴ生産量日本一を誇る弘前市内の県産リンゴを使ったアップルパイを紹介する同マップ。47店舗を掲載し、それぞれのアップルパイを「甘味」「酸味」「シナモン」の3つの項目で、各5段階で評価する。
今回の改訂について同協会の白戸大吾さんは「初版から7年半が経過し、記念すべき10版目。東京の出版社などへ定期的に売り込みに行くことがあるが、弘前のコンテンツの中では一番反応が大きい」と自信を見せる。
ネット上でも話題を集め、弘前在住のライトノベル作家「ハーーナ殿下」さんが10月11日にツイッターで「アップルパイ好きにはたまらない」と発信したところ、約4万のリツイートと約6万もの「いいね!」を獲得。
ITmedia NEWSよりNASAのキュリオシティの視界をWebVR「Access Mars」で追体験──Chromeブラウザで可能に
Googleが、NASAの火星探索機「Curiosity」から送られてくる画像をWebVRで3D化した仮想の火星を探検するサイト「Access Mars」を公開した。Chromeブラウザで見られる。
米Googleは10月19日(現地時間)、Chromeブラウザで3Dの火星探検を楽しめるWebサイト「Access Mars」を開設した。米航空宇宙局(NASA)の火星探索機「Curiosity」から送られてくる画像で構成したものだ。
Access Marsは、NASAのジェット推進研究所(JPL)がCuriosityが火星に着陸した2012年から収集した画像データを「WebVR」を使って3Dモデル化したもの。
SWI swissinfo.chより3Dで19世紀のジュネーブへタイムスリップ
19世紀のジュネーブをグーグルストリートビューのように再現した没入型マップは、制作に約100人が関わり、約5年以上の歳月をかけて完成。3日に公開された。地図は歴史文書や高解像度の画像のほか、地元の建築家オーギュスト・マニャン氏(1841~1903年)率いる職人チームがスズと銅で作った巨大な3D模型をスキャンしたものをベースにしている。
新しい無料オンライン版ではマニャン氏の模型のように、1850年に城壁が破壊され、建造物と人口が大きく変化する前のジュネーブの様子が分かる。
とのことです。オンライン版では人間は見えない。だが、デジタルエンジニアたちは歴史文書を元に、当時の建物2千軒、道路1333本、城壁と湖畔を復元。空間や質感、色彩、植物も忠実に再現している。
ポーチより名前を入れると…「熱愛発覚!」「芸能界入り決定」など超リアルに再現してくれる『スキャンダルメーカー』がヤバいです
毎週木曜夜23時59分から放送されている日本テレビ系ドラマ『ブラックリベンジ』。
スキャンダルのねつ造によって最愛の夫を失った主人公・沙織(木村多江さん)が、スクープ記事を書いた週刊誌「週刊星流」に契約ライターとしてもぐりこみ復讐を誓う、といったストーリーとなっています。
ドラマにちなんで登場したのが、「スキャンダルメーカー」なるサービス。指定の項目に書き込むだけで、パパっとスキャンダルをねつ造してくれるということなので、さっそくトライしてみましたYO!
ねとらぼより「首都高道路情報シミュレーター」の完成度と再現性がすごい
私たちが毎日目にする鉄道や道路の情報表示板。これをWebブラウザ上で再現できる「情報表示板シミュレーター」が再現性がすごいと注目を集めています。作者のyoshi223(@rk113)さんが10月12日、新作「首都高速道路情報板シミュレーター」を公開しました。
首都高速道路情報板シミュレーターは、首都高速道路の渋滞情報やお知らせ事項をドライバーに知らせる道路情報板(LED電光掲示板)の表示を自由に変更して楽しめるシミュレーター。首都高で見かける「横672ドット、縦48ドットで3色表示の筐体」が、ドット絵で表現する色や書体を含めて極めて忠実に再現されます。
NHK NEWS WEBより避難所での食中毒予防冊子配布へ
災害時の避難所での食中毒を防ごうと、東京都は予防策をまとめた冊子を作り、都内の指定避難所に配ることにしています。
また、東京都のホームページでもダウンロードできるということです。
東京都福祉保健局は「災害時に避難所ですぐに使えるよう常備しておいてほしい」と呼びかけています。
トリップアドバイザープレスリリースより「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」を発表
世界の旅行者が実際に訪れ、高く評価した博物館・美術館は?
口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」(トリップアドバイザー、本社:マサチューセッツ州ニュートン、NASDAQ:TRIP、CEO:ステファン・カウファー、日本語サイト:www.tripadvisor.jp)は、トリップアドバイザー上に投稿された世界中の旅行者の口コミ評価をもとに博物館・美術館をランキング化した、「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館 2017」を発表。日本の博物館・美術館の上位 10 位は下記の通りとなりました。
ANA Travel & Lifeより東京2020オリンピックの競技とその会場
2020年、東京で2度目のオリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。各国を代表する世界のトップ選手たちの熱戦を間近に見られるチャンスということで、今から観戦を楽しみにしている人も多いのでは?そこで今回は、2020年7月24日からの開催を予定されている東京2020オリンピックの競技とその会場をご紹介します。ぜひ観戦してみたい競技をチェックしてみてくださいね。
PR TIMES Creative Office Harukaのプレスリリースより北海道の絶景を、2億ピクセルを越える超高画質な360°パノラマVRで楽しめる「北海道VRツアー」 の公開と、そのデータのライセンス利用の開始
VRコンテンツ制作や360°写真・動画の撮影を手掛けるCreative Office Haruka(本社:京都市中京区 代表:鈴木 遥)は、北海道にある観光地や絶景、未来に残すべき産業遺産など、道内50ヶ所200シーン以上を、2億ピクセルの超高画質な360°パノラマVRで楽しむことができる【 北海道VRツアー : http://360-panorama.jp/hokkaido_ui 】を公開いたしました。また、これらのデータは1シーンからライセンス利用することができます。
日本気象協会ニュースリリースより日本気象協会と東京ガスが共同開発した「ヒートショック予報」を天気予報専門メディア「tenki.jp」で提供開始
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)と東京ガス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)は、共同で開発した「ヒートショック予報」(以下「本予報」)の提供を、2017年10月2日(月)から天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」で開始します。
本予報は、日本気象協会と東京ガスが2017年2月に共同開発・発表した、気象予測情報に基づき家の中で生じる温度差などから算定した「ヒートショックのリスクの目安」を知らせる情報で、地域を限定して提供していましたが、このたび、地域を全国へ拡大して提供します。両社は本予報の提供を通じ、ヒートショックから生じる冬の入浴事故の予防など、ヒートショック対策の普及・啓発に取り組みます。
佐賀市シティープロモーションより世界初!360度見えるラジオ体操! 「佐賀弁ラジオ体操 第二」を公開しました。
今年3月に発表した「佐賀弁ラジオ体操第一」は、佐賀弁の独特の表現や響きが「もはや外国語レベル」「何言ってるか分からない」「方言が懐かしくておもしろい」と全国的な話題となりました。市民の方々にも大変好評で、たくさんの方から「ぜひ第二も作って欲しい」という声をいただき、このたび「佐賀弁ラジオ操第二」を制作・公開しました。