fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ノートン公開「日本の ”ボットスポット” 分布図」

セキュリティソフト「ノートン」は、マルウェアに感染しボット化したデバイスの都道府県別分布がわかる「日本の ”ボットスポット” 分布図」を公開しているようです。

ノートンが世界のボットスポットに関するデータを公開PCやスマホを操るボットに感染したデバイスは2016年にさらに世界で670万台増加日本ではその6割が東京に集中
セキュリティソフト「ノートン」は、本日、世界中で猛威をふるうマルウェアの一種であるボットについて、「ボットスポット」(注1)のデータおよび分布図を公開しました。

公開されたデータによると、2016年に世界中で新たにボットに感染したデバイスは、2015年と比較し670万台増加したことがわかりました。ハッカーなどの攻撃によりボットに感染したデバイスは攻撃者に乗っ取られて遠隔操作され、迷惑メールの拡散や個人情報の窃盗、クリック詐欺やDDos攻撃と呼ばれるサイバー攻撃など、攻撃者がインターネット犯罪を行う際の踏み台にされてしまいます。デバイス所持者の多くは、自分のデバイスがボットに感染している事実に気づかず、知らぬ間に被害にあったり犯罪行為に加担させられたりしています。

@Press ノートン広報部より

日本の ”ボットスポット” 分布図
https://jp.norton.com/tools/bots/index.html

アイコンをクリックして「2016年度における日本全国のボット数の都道府県別の数値」を見ることができます。
botmap1.jpg

東京のアイコンをクリックするとポップアップ表示され、日本におけるボット数の割合は60.92%。
botmap2.jpg

大阪は10.21%。
botmap3.jpg
香川は0.77%で
botmap4.jpg
表示されるのは「この地図には、日本においてボットの数が約0.5%以上の都道府県のみを表示しているため、表示されていない地域もあります。」とのことです。

都道府県別ボット数ランキングトップ10はこんな感じで
botmap5.jpg
日本のボットスポット分布概要は

世界ランキング36位
ボットに感染している疑いのあるデバイス数において日本は世界ランキング36位
ボットスポットの6割が東京に集中
日本国内でボットに感染している疑いのあるデバイスの6割が東京に存在します
日本のIoTデバイスに対する攻撃は世界ランキング9位(2015年~2016年)

とのことです。




人気ブログランキングへ

目や認知機能のチェック、トレーニングができる「JAF エイジド・ドライバー総合応援サイト」

JAFは、高齢ドライバーを応援するWEBコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開、目や認知機能のチェック・トレーニングや専門家が教えるワンポイント動画を見ることが出来るようです。

高齢ドライバーの安全運転を応援!WEBコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟 会長 矢代 隆義)は、9月27日(水)、JAFホームページにて新規WEBコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開しました。

昨今、高齢ドライバーが関係する交通事故やトラブルがマスメディアで多く報道されています。JAFでは以前より、実技講習会等で高齢ドライバーの安全運転を支援してきましたが、このたび高齢ドライバーにできるだけ長く、いきいきと安全運転を続けていただくことを目的とし、以下の項目からなるWEBコンテンツを公開いたしました。コンテンツは以下の3つから構成されています

JAFニュースより

JAF 高齢運転者応援サイト
http://jaf-senior.jp/

ページを開くとこんな感じで
jafageddriver1.jpg
上部のメニューやページをスクロールして各機能チェックやトレーニング、ワンポイント動画を選択できます。
jafageddriver2.jpg

「目の機能」チェックはこんな感じで
jafageddriver3.jpg
やってみたら25/30点、評価「A」でした。
jafageddriver4.jpg

「電車乗り換え発見力トレーニング」や「危険視認力トレーニング」
jafageddriver5.jpg
「専門家が教えるワンポイント動画」
jafageddriver6.jpg
「高齢者講習情報」を見ることができます。




人気ブログランキングへ

都道府県別方言バージョンの最低賃金制度周知ポスターが作れる「あなたの働く街ではどういうの?遠藤憲一の「確認した?」方言編!」

厚生労働省は、都道府県別の方言バージョン最低賃金制度周知ポスターが作れるWEBコンテンツ「あなたの働く街ではどういうの?遠藤憲一の「確認した?」方言編!」を期間限定で公開、9月30日以降に改定される最低賃金の確認やSNSでシェアすることが出来るようです。

あなたの働く街の最低賃金を遠藤憲一が方言でPR。「最低賃金、確認した?」方言バージョンを期間限定で公開中!
厚生労働省(所在:東京都千代田区)は、最低賃金WEBサイト内の特設コンテンツとして、『あなたの働く街ではどういうの?遠藤憲一の「確認した?」方言編』(https://pc.saiteichingin.info/kakunin/)を期間限定で公開しました。

今回、公開した特設WEBコンテンツは、9月30日以降に改定される、最低賃金が各都道府県で異なることをより身近な言葉で知ってもらうため、方言版をWEB上で確認できるコンテンツとして制作しました。
確認したい都道府県を選択すると、遠藤憲一さんを起用した「最低賃金、確認した?」のポスター画像が、各都道府県の方言版に変化し、地域別最低賃金を確認することができます。

PR TIMES 厚生労働省のプレスリリースより

あなたの働く街ではどういうの?遠藤憲一の「確認した?」方言編!|最低賃金制度
https://pc.saiteichingin.info/kakunin/

ページを開くとこんな感じで
saiteichinginposter1.jpg
ドロップダウンをクリックすると都道府県が表示され、青森県を選択すると
saiteichinginposter2.jpg
ポスターの「最低賃金・・・」部分が「最低賃金、確認したが?」に。
saiteichinginposter3.jpg
下の文字も「青森県 最低賃金が改定されたじゃあ。」に変わり、時間額も「738円」と表示されます。

東京都。
saiteichinginposter4.jpg
静岡県。
saiteichinginposter5.jpg
佐賀県バージョンはこんな感じで
saiteichinginposter6.jpg
TwitterとFacebookのボタンからそれぞれシェアすることができます。




人気ブログランキングへ

プリウスPHVやハリアー、ヴィッツなどトヨタの新レーシングブランド「GR」のカラーやパーツをシミュレーションできる「 GR CONFIGURATOR 」

トヨタの新レーシングブランド「GR」のプリウスPHV、ハリアー、ヴィッツ、マークX、ヴォクシー、ノアのボディーカラーやホイール、パーツをシミュレーションできる「 GR CONFIGURATOR 」が公開されているようです。

クルマをスマホでカスタマイズ! 「GRコンフィギュレーター」の舞台裏を直撃
しかし、目当てのカラーリングが置いてあるとは限りませんし、自分の希望通りのオプションを装着した状態で見られないことも多いですよね。

そんな不満点を解消するのが、先日TOYOTAのサイトで公開された「GRコンフィギュレーター(シミュレーター)」。トヨタの人気車種をベースに、スポーツタイプにチューニングした新スポーツカーブランド「GR」。VitzやMARK X、NOAH、VOXYなどをスポーツ仕様にしたシミュレーションができます。

PC、タブレット、スマートフォンなどデバイスを問わず、しかも、アプリを必要とせずブラウザ上でできてしまうこのサービス。実はこれをスマートフォンで動作させるには大変な苦労があったのだとか。

ギズモード・ジャパンより

GR CONFIGURATOR | TOYOTA GAZOO Racing
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/config/

ページを開くとこんな感じで、右側の一覧からシミュレーションしたい車種を選択、クリック。
grconfigurator1.jpg

選択した車と右側にボディーカラーやホイール、パーツなどメニューが表示され
grconfigurator2.jpg
ボディーカラーをクリックすると右側にカラーが表示されるのでクリック。
grconfigurator3.jpg
選択したカラーになり、カラーの下の「×CLOSE」をクリックすると元のメニュー表示に戻ります。

ホイールや、パーツなどそれぞれ選ぶことができ
grconfigurator4.jpg
ドラッグして360度見たり、マウスホイールで拡大することができます。

「背景」で背景画像を選択でき
grconfigurator5.jpg
「プレビュー」をクリックしてプレビュー動画を見ることができます。
grconfigurator6.jpg

WebGLに対応しているInternetExplorer11やEdge
grconfigurator7.jpg
Firefox
grconfigurator8.jpg
GoogleChrome、Safari、Operaなどでシミュレーションすることができます。




人気ブログランキングへ

「元安橋~宮島航路」など瀬戸内海旅客船航路のストリートビュー

旅客事業活性化研究会は、アクアネット広島、瀬戸内シーライン、宮島松大汽船の協力のもとGoogleのストリートビュートレッカーパートナープログラムを活用して撮影した瀬戸内海旅客船航路のストリートビューを公開しているようです。

瀬戸内海旅客船航路の魅力を発信
~瀬戸内海各航路のストリートビューが公開されました~

 旅客船事業活性化研究会では、旅客航路の活性化と利用促進、観光需要の増加をめざし、船フェスタなどをはじめ、さまざまな取組みを行って参りましたが、今般、こうした取組みの一環として、Google が提供するトレッカーパートナープログラムを活用し、(株)アクアネット広島、瀬戸内シーライン(株)、宮島松大汽船(株)の全面的な協力のもと、広島市内から宮島、江田島などに至るバラエティーに富んだ諸航路及びフェリーターミナルの景観を撮影いたしました。撮影は今年4月に2週間かけて、ストリートビュー撮影用機材「トレッカー」を担いで歩き、あるいは船舶に搭載するなどして撮影しました。

旅客船事業活性化研究会 NEWS RELEASEより

「元安橋~宮島航路」「宮島町~宮島口航路」「三高~宇品航路」「呉中央~小用航路」の4つの航路のストリートビューを見ることができます。
setonaikaistreetview1.jpg

元安橋~宮島航路 - Google マップ
https://goo.gl/maps/bN13NFUKrJA2

宮島町~宮島口航路 - Google マップ
https://goo.gl/maps/5w5p9h9ztWP2

三高~宇品航路 - Google マップ
https://goo.gl/maps/XSWrE4NPmYD2

小用~呉中央航路 - Google マップ
https://goo.gl/maps/ExsvsTjoLFL2

「元安橋~宮島航路」を開くとこんな感じで
setonaikaistreetview2.jpg
360度見たり、クリックして
setonaikaistreetview3.jpg
宮島までの航路を見ることができます。
setonaikaistreetview4.jpg

「宮島町~宮島口航路 」
setonaikaistreetview5.jpg
「三高~宇品航路」
setonaikaistreetview6.jpg
「小用~呉中央航路」をそれぞれ見ることができます。
setonaikaistreetview7.jpg





人気ブログランキングへ

Googleマップで共有されている世界各地の写真を探せるGoogle Earthの新機能

Googleは、Googleマップで共有されている世界各地の写真を探せるGoogle Earthの新機能を公開、AndoroidやiOS、パソコンのGoogle Chromeで見ることが出来るようです。

Google Earth
https://www.google.com/intl/ja/earth/

上記リンクをGoogle Chromeで開き「GOOGLE EARTHを起動」をクリック。
googleearthphoto1.jpg

起動したら左上のメニューボタンをクリック。
googleearthphoto2.jpg
「写真」のボタンをクリックしてオンにすると
googleearthphoto3.jpg
サムネイルがGoogle Earthに表示されます。
googleearthphoto4.jpg

サムネイルをクリックすると大きな写真を見ることができ
googleearthphoto5.jpg
左右のボタンで次の写真に移動できます。

写真左上の矢印をクリックするとGoogle Earthに戻り、日本の共有されている写真はこんな感じです。
googleearthphoto6.jpg





人気ブログランキングへ

日本損害保険協会発表「最新都道府県別危ない交差点ワースト5」

日本損害保険協会は、最新都道府県別危ない交差点ワースト5を見ることが出来る「事故多発交差点(平成28年データ準拠)」ページを公開、東京都は「熊野町交差点」、愛知県は「高岳交差点」がワースト1位だったようです。

最新都道府県別危ない交差点ワースト5を発表
~ドライバー向け安全度チェックページを新設~

 一般社団法人 日本損害保険協会(会長:原 典之)では、交差点での交通事故防止・軽減を目的として、9月21日(木)から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせ、全国地方新聞社連合会および警察庁の協力を得て、当協会ホームページの「全国交通事故多発交差点マップ」について、最新の2016年データを発表します。このマップは、人身事故の50%以上が交差点や交差点付近で発生していることに着目し、2008年から毎年発表しています。

日本損害保険協会ニュースリリースより

日本損害保険協会 - SONPO | 事故・災害・犯罪の防止・軽減 - 事故多発交差点(平成28年データ準拠)
http://www.sonpo.or.jp/efforts/reduction/kousaten/kousatenmap28/

地図をクリック、またはドロップダウンで見たい
都道府県を選択。
2017sonpkousaten1.jpg
交通事故状況や年代別事故状況を見ることができ
2017sonpkousaten2.jpg
ページをスクロールすると平成28年のワースト交差点5箇所を見ることができます。
2017sonpkousaten3.jpg

ワースト交差点をクリックすると交差点の形状・特徴・通行状況や事故の主な要因
2017sonpkousaten4.jpg
事故類型別件数、地図を見ることができます。
2017sonpkousaten5.jpg

愛知県のワースト交差点5箇所。
2017sonpkousaten6.jpg
大阪府のワースト交差点5箇所はこんな感じで
2017sonpkousaten10.jpg
「交差点通行時の安全度をチェックしてみる」をクリックすると
2017sonpkousaten8.jpg
「模範ドライバー」・「標準ドライバー」・「要注意ドライバー」のどれに当てはまるかチェックできるようです。

「交差点での様々な事故をイラスト付き解説で見る」をクリックすると一般的に起こりやすい事故のパターンや
2017sonpkousaten9.jpg
追突事故のパターン、巻き込み事故のパターンなどをイラスト付きで見ることができます。




人気ブログランキングへ

北朝鮮のミサイル発射実験を可視化「North Korea Missile Test Visualization」

北朝鮮のミサイル発射実験を可視化したWebサイト「North Korea Missile Test Visualization」が公開されているようです。

北朝鮮ミサイル実験ビジュアライゼーションを作った。1984年からの115回に及ぶ飛行データを3Dで表示。ロフテッド軌道のイメージが良く分かると思う。ソースコードもGitHubに置いた

草薙 昭彦さんのツイートより

North Korea Missile Test Visualization
https://nagix.github.io/nk-missile-tests/

ページを開くとこんな感じで
nkmissiletests1.jpg
日付をクリックするとミサイルの名前やタイプ、飛行距離などのデータを見ることができます。
nkmissiletests2.jpg

右側のチェックボックスでミサイル別や
nkmissiletests3.jpg
下部のスライダで年別
nkmissiletests4.jpg
「SUCCESS」「FAILUER」「UNKNOWN」をクリックして成功、失敗、不明を選択できます。
nkmissiletests5.jpg

スライダの横のグラフのアイコンをクリックすると年毎の成功、失敗、不明のミサイル発射数をグラフで見ることができます。
nkmissiletests6.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

画像から3Dの顔を推測「3D Face Reconstruction」デモを公開中

ノッティング大学とキングストン大学の研究者は、顔の2D画像から3Dの顔を推測する論文を発表、Webサイトでデモを試すことが出来るようです。

英国ノッティンガム大学等、1枚の2D顔写真から3D顔モデルを機械学習を用いて作成するアルゴリズムを論文にて公開。任意の顔画像ですぐ試せるオンラインデモあり
英国のノッティンガム大学とキングストン大学の研究者たちは、単一の2D顔画像から3D顔モデルを推測し作成するアルゴリズムを論文にて発表しました。

単一の2D顔画像から3D顔モデルを推測するために、60,000枚以上の2D写真と3D顔モデルデータセットを畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で訓練しました。

ブラウザ上で今すぐ試せるオンラインデモも公開されており、任意の顔写真をアップロードして2Dから3Dのフェイスモデルを作り出すことを試すことができます。オンラインデモはこちら。

Seamlessより

3D Face Reconstruction
http://www.cs.nott.ac.uk/~psxasj/3dme/index.php

サンプルの画像をクリックするか顔画像のファイルをアップロードしてデモを試すことができます。
3dface1.jpg
サンプルをクリックすると3Dの顔が表示され、ドラッグして360度見ることができます。
3dface2.jpg

徳川家康の画像をアップロードして試してみると、横顔はこんな感じ。
3dface3.jpg
「Z-Translate」のスライダを動かして奥行の調節をしたり
3dface4.jpg
「Show background image」のチェックを外して背景画像を非表示にすることができます。

福澤諭吉(Wikipedia)
3dface5.jpg
楠本高子(Wikipedia)はこんな感じで
3dface6.jpg
画像は20分以内に削除されるとのことです。




人気ブログランキングへ

国立天文台三鷹キャンパスを360度パノラマ写真で探索できる「国立天文台VR(α版) 」

国立天文台は、国立天文台三鷹キャンパスを360度パノラマ写真で探索できる「国立天文台VR(α版) 」を公開中、見学コース外や立ち入り禁止エリアも見ることが出来るようです。

国立天文台VR(α版) | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/study/naojvr/

ページ開き「スタート」をクリック。
tenmondaivr1.jpg

VR画像の中の矢印をクリックしたり
tenmondaivr3.jpg
下部のツールバーのサムネイルボタンから場所を選択。
tenmondaivr4.jpg
または、クリックすると拡大表示される地図のポイントをクリックして見たい施設に移動できます。
tenmondaivr5.jpg
ツールバー両端にある矢印ボタンをクリックすると順番に見て廻ることができます。

マウスホイールやツールバーのボタンで拡大・縮小して360度見ることができ
tenmondaivr6.jpg
天文機器資料館前では音声ガイドを聞くことができます。
tenmondaivr7.jpg





人気ブログランキングへ

ハリケーン「イルマ」被災前後の比較画像、Google Earthのガイドツアー「Voyager」で公開

Googleは、Google Earthのガイドツアー「Voyager」でハリケーン「イルマ」被災地の被災前後の画像を見ることができるツアーを公開しているようです。

Google Earth「Hurricane Irma from Above」
https://earth.google.com/web/@20.121153,-70.942572,3.43793437a,4647122d,35y,5h,0t,0r/data=Ck8STRIgNjE1OGM3MWU5NzI0MTFlN2FjMDc3ZjQ5Y2U0Yzc1ZTcaGUh1cnJpY2FuZSBJcm1hIGZyb20gQWJvdmUiDmRnX2lybWFfc3BsYXNo

Google Chromeで見ることができ「EXPLORE」をクリック。
irma1.jpg

見たい場所のピンをクリックし、飛行機のアイコンをクリック。
irma2.jpg
または、右下の左右の青い矢印をクリックして順番に見ることができ
irma3.jpg
「Turn Imagery ON/OFF」をクリックして被災前と被災後の画像を切替えることができます。
irma4.jpg
マウスホイールやボタンで拡大・縮小でき、赤い枠の範囲内ならドラッグして他の場所も見ることができます。

右上の画像をクリックすると大きな画像が表示され
irma5.jpg

irma6.jpg
左右の矢印をクリックして被災前後の画像を切替えることができます。




人気ブログランキングへ

50駅追加公開、都営地下鉄駅構内のストリートビュー

都営地下鉄は、2017年4月に公開していた都営大江戸線「新宿駅」など3駅に続き、50駅の地下鉄駅構内のストリートビューを9月11日に追加公開したようです。

追加公開された50駅は「都営地下鉄50駅(一覧)(PDF:81KB)」で見ることができます。
metro50streetview9.jpg

見たい駅を検索して右下のペグマンを駅にドロップ。
metro50streetview3.jpg
駅構内ストリートビューが表示され、クリックして移動や
metro50streetview4.jpg
右下の階数をクリックし
metro50streetview5.jpg
別の階に移動できます。
metro50streetview6.jpg

都営三田線水道橋駅や
metro50streetview7.jpg
都営大江戸線築地市場駅など
metro50streetview8.jpg
追加された50駅と前回公開された新宿西口駅、新宿駅、都庁前駅を見ることができます。




人気ブログランキングへ

今昔物語集(鈴鹿本)などを高解像度画像で閲覧できる「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」

京都大学図書館機構は、京都大学貴重資料画像データベースをリニューアルし、高解像度画像をスムーズに閲覧できる「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開しているようです。

京都大学図書館機構、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開
2017年9月7日、京都大学図書館機構は、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開しました。

これは京都大学貴重資料画像データベースをリニューアルしたもので、高解像度の画像をスムーズに閲覧できるビューワを備え、IIIF(International Image Interoperability Framework)に対応しています。今後、IIIFの特性を活かしたデータ公開方法を検討して実装する予定とのことです。

カレントアウェアネス・ポータルより

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/

ピックアップやコレクション、検索から閲覧することができ
kyotoudigitalarchive1.jpg
「今昔物語集(鈴鹿本)」を開くとこんな感じです。
kyotoudigitalarchive2.jpg

上部のボタンや左側のサムネイルでページを選択でき
kyotoudigitalarchive3.jpg
マウスホイールやボタンで拡大・縮小できます。
kyotoudigitalarchive4.jpg

「天正遣欧使節肖像画」や
kyotoudigitalarchive5.jpg
「たま藻のまへ」など
kyotoudigitalarchive6.jpg
約1,500タイトル、約14万コマの貴重資料画像を閲覧することができます。




人気ブログランキングへ

西武鉄道公開、主要駅構内のストリートビュー

先日ブログに「近鉄公開、大阪難波駅など42駅の駅構内ストリートビュー」を書きましたが、西武鉄道も主要駅構内のストリートビューを公開しているようです。

2017 年 9 月 4 日(月)より
Google ストリートビューで西武鉄道の主要駅
構内画像を公開します!

西武鉄道株式会社 (代表取締役社長:若林久、本社:埼玉県所沢市、以下「西武鉄道」)は、お客さまに駅を便利で快適にご利用いただけるよう、Google が提供するストリートビューを通じて、 西武鉄道の主要駅の駅構内画像を公開します。 ストリートビューのサービスを利用することで、 事前に駅構内の様子をご覧いただけます。

西武鉄道ニュースリリースより

見たい駅をGoogle マップで検索し
seibustreetview1.jpg
右下のペグマンを駅にドロップすると駅のコンコースやホームのストリートビューを見ることができます。
seibustreetview2.jpg

所沢駅などでは右下の階数をクリックし
seibustreetview3.jpg
その階に移動できます。
seibustreetview4.jpg

西武新宿駅や
seibustreetview5.jpg
西武高田馬場駅
seibustreetview6.jpg
西武球場前駅など
seibustreetview7.jpg
主要駅構内のストリートビューを見ることができます。




人気ブログランキングへ

宝くじ公式サイト公開、2017年「サマージャンボ宝くじ」「サマージャンボミニ1億円」 の都道府県別高額当選本数

宝くじ公式サイトは、先日当選番号が発表された2017年「サマージャンボ宝くじ」と「サマージャンボミニ1億円」 の都道府県別高額当選本数を公開しているようです。

「サマージャンボ宝くじ」「サマージャンボミニ1億円」都道府県別 高額当せん発生本数
http://www.takarakuji-official.jp/fb_images/sj2017_tousen.html

2017年「サマージャンボ宝くじ」と「サマージャンボミニ1億円」の合計とそれぞれの都道府県別高額当選本数と見ることができます。
2017summerjumbo1.jpg

2017年「サマージャンボ宝くじ」と「サマージャンボミニ1億円」合計の都道府県別高額当選本数。。
2017summerjumbo2.jpg

2017年「サマージャンボ宝くじ」の都道府県別高額当選本数。。
2017summerjumbo3.jpg

2017年「サマージャンボミニ1億円」の都道府県別高額当選本数。。
2017summerjumbo4.jpg





人気ブログランキングへ

1950年から各年代のテレビとその年代の家電を振り返る「パナソニック テレビと家電の歴史」

パナソニックの「テレビと家電の歴史」ページで、日本初のテレビ本放送がスタートした1950年台から各年代のテレビやその時代の家電、出来事などを見ることができるようです。

パナソニック テレビと家電の歴史 | テレビ ビエラ | Panasonic
http://panasonic.jp/viera/history/

見たい年代をクリックして各年代のパナソニックのテレビや家電、出来事を見ることができます。
panasonictvhistory1.jpg

日本初のテレビ本放送がスタートした1950年代をクリックすると
panasonictvhistory2.jpg
1952年に誕生した松下電器製第1号機白黒テレビや
panasonictvhistory3.jpg
1957年ナショナル14形ポータブル、1958年ナショナル14形テーブル
panasonictvhistory4.jpg
同年代の家電
panasonictvhistory5.jpg
主な出来事を見ることができます。
panasonictvhistory6.jpg

1960年代は「業界初のカレーテレビ誕生」。
panasonictvhistory7.jpg

1970年代は「クイントリックス」発売。
panasonictvhistory8.jpg

1980年代は音声多重放送対応テレビ「魁」発売。
panasonictvhistory9.jpg

1990年代は「BS内蔵フラット大画面テレビ画王」が発売され、同年代の家電はこんな感じ。
panasonictvhistory10.jpg

2000年代は「薄型プラズマテレビVIERA」が誕生、同年代のCMも見ることができます。
panasonictvhistory11.jpg

その他に「テレビ今昔比較」や
panasonictvhistory12.jpg
「なつかしのテレビCM集」なども見ることができます。
panasonictvhistory13.jpg





人気ブログランキングへ

タブを開き過ぎるとたまごっちみたいなキャラクターが怒り出す Google Chromeの拡張「 Tabagotchi 」

タブを開き過ぎるとたまごっちみたいなキャラクターが怒り出す「 Tabagotchi 」という Google Chrome の拡張機能が公開されているようです。

タブの開き過ぎを意識することができる『Tabagotchi』

一つの試みとしていいかも。

Tabagotchiでは、タブの開き過ぎを意識することができるChrome拡張を配布している。

これを使うと、新しくタブをひらくときに「今何個開いていますよ」と教えてくれるとともに、たくさん開きすぎているとキャラクターが怒り出す、という仕組みになっている。

一昔前の育成ゲームを模した感じのインターフェースが可愛らしくていいのではなかろうか。

タブを開きすぎるとブラウザが不安定になってしまうので気になる人は入れておいてもいいかもですね。

100SHIKIより

Tabagotchi by Breather - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/tabagotchi-by-breather/ojahbhfflnbaiddhnkgeccgopmedjjen?hl=ja

インストールすると新しいタブにこんなキャラクターが表示されます。
tabagotchi1.jpg

タブを大量に開き、新しいタブを開くとTabagotchiが表示され
tabagotchi2.jpg
怒っているキャラクターと開いているタブ数などが表示されます。

左上の「HEALTH」は開いているタブ1つにつき4HP失うとのこと。
tabagotchi3.jpg
右上の「EVOLVE」は開いているタブが5つ以下であれば、1時間ごとに1バー増やすことが出来るようです。
tabagotchi4.jpg

タブを閉じるとこんな感じになります。
tabagotchi5.jpg





人気ブログランキングへ

プロ野球通算「10万号ホームラン記念キャンペーンサイト」で10万号カウントダウン

一般社団法人日本野球機構は、9月5日から日本プロ野球「10万号ホームラン記念キャンペーンサイト」で10万号のカウントダウンを行っているようです。

日本プロ野球まもなくホームラン数通算10万号 伝説のホームランへのカウントダウンがいよいよスタート!
 一般社団法人日本野球機構は、日本プロ野球におけるホームラン数がまもなく通算10万号迎える(※)ことを記念し、さまざまな企画を行ってまいります。

 まずはじめに、ホームラン数通算10万号を記念して、憧れのプロ野球選手と1打席対決を実現する「BIG CHALLENGE PROJECT ~100,000号達成で憧れの選手と1打席対決!~」を実施します。応募者の中から1球団につき1名、合計12名の方に夢の体験をしていただきます。募集は2017年9月5日(火)から10万号のホームラン達成日の31日後までとなります。

 また、記念すべき通算10万号を打った選手には賞金100万円を贈呈します。

 さらに、9月5日(火)より特設WEBサイトを開設し、10万号達成に向けて、通算ホームラン数のカウントダウンを行っていきます。

NPB.jp 日本野球機構NPBニュースより

10万号ホームラン記念キャンペーンサイト
http://100000homerun.jp/

2017年9月3日時点のホームラン数は99,824本で、あと176本とのことです。
npb10man1.jpg

ホームラン数通算10万号を記念して憧れのプロ野球選手と1打席対決を実現する「BIG CHALLENGE PROJECT ~100,000号達成で憧れの選手と1打席対決!~」を実施。
npb10man2.jpg
応募期間は9月5日から10万号達成日の31日後までで、WEBからの応募はページ下部にある「応募ページはこちら!」をクリックし
npb10man3.jpg
好きな球団を選択し、対戦したい選手や氏名、住所等記入して応募できるようです。
npb10man4.jpg





人気ブログランキングへ

近鉄公開、大阪難波駅など42駅の駅構内ストリートビュー

近畿日本鉄道は、大阪難波駅や京都駅、近鉄名古屋駅など駅構内を360度見ることが出来るストリートビューを公開しているようです。

「近鉄の駅構内がGoogleストリートビューでご覧いただけるようになりました。」近畿日本鉄道|更新情報・トピックス
http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/news_info/news0002112.html

上記ページのリンクをクリックして「難波・奈良・大阪線」「京都・橿原線」「名古屋・山田・鳥羽・志摩線」「南大阪・吉野線」の駅構内を360度見ることができます。
kintetsustreetview1.jpg

大阪難波駅を開くとこんな感じで
kintetsustreetview2.jpg
クリックして移動し360度見ることができます。
kintetsustreetview3.jpg

右下の階数をクリック。
kintetsustreetview4.jpg
別の階に移動できます。
kintetsustreetview5.jpg

近鉄橿原神宮前駅
kintetsustreetview6.jpg
伊勢市駅
kintetsustreetview7.jpg
大阪阿部野橋駅など
kintetsustreetview8.jpg
下記の駅構内ストリートビューを見ることができます。

【難波・奈良・大阪線】
・大阪難波駅
・近鉄日本橋駅
・大阪上本町駅
・鶴橋駅
・今里駅
・布施駅
・生駒駅
・大和西大寺駅
・近鉄奈良駅
・大和八木駅

【京都・橿原線】
・京都駅
・東寺駅
・十条駅
・上鳥羽口駅
・伏見駅
・近鉄丹波橋駅
・西ノ京駅
・橿原神宮前駅

【名古屋・山田・鳥羽・志摩線】
・近鉄名古屋駅
・米野駅
・近鉄八田駅
・戸田駅
・桑名駅
・近鉄四日市駅
・白子駅
・津駅
・伊勢中川駅
・松阪駅
・伊勢市駅
・宇治山田駅
・五十鈴川駅
・鳥羽駅
・鵜方駅
・賢島駅

【南大阪・吉野線】
・大阪阿部野橋駅
・河堀口駅
・北田辺駅
・今川駅
・針中野駅
・矢田駅
・飛鳥駅
・吉野駅




人気ブログランキングへ

日本や海外のストリートビューをランダムに表示「「ストリートビューの扉」と地図(グーグルマップ)」

ストリートビューをランダムに表示して日本や海外の景色を楽しむことが出来る「「ストリートビューの扉」と地図(グーグルマップ)」というWebサイトがあるようです。

「ストリートビューの扉」と地図(グーグルマップ)
https://camera-map.com/dokost

ページを開くとこんな感じで
streetviewnotobira1.jpg
ストリートビューと
streetviewnotobira2.jpg
地図を見ることができます。
streetviewnotobira3.jpg

ストリートビューの左にある「別の場所を見る」の扉をクリック。
streetviewnotobira4.jpg
別の場所が表示されます。
streetviewnotobira5.jpg

The Secret Door 」も世界各地のストリートビューをランダムに見ることができます。
streetviewnotobira6.jpg
ドアをクリックすると世界のどこかのストリートビューが表示され、左下のドアをクリックすると最初のページに戻ります。
streetviewnotobira7.jpg
左上の「Googleマップで見る」からGoogleマップで開き場所を確認できます。
streetviewnotobira8.jpg






人気ブログランキングへ

 | ホーム |