Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
@Press ノートン広報部よりノートンが世界のボットスポットに関するデータを公開PCやスマホを操るボットに感染したデバイスは2016年にさらに世界で670万台増加日本ではその6割が東京に集中
セキュリティソフト「ノートン」は、本日、世界中で猛威をふるうマルウェアの一種であるボットについて、「ボットスポット」(注1)のデータおよび分布図を公開しました。
公開されたデータによると、2016年に世界中で新たにボットに感染したデバイスは、2015年と比較し670万台増加したことがわかりました。ハッカーなどの攻撃によりボットに感染したデバイスは攻撃者に乗っ取られて遠隔操作され、迷惑メールの拡散や個人情報の窃盗、クリック詐欺やDDos攻撃と呼ばれるサイバー攻撃など、攻撃者がインターネット犯罪を行う際の踏み台にされてしまいます。デバイス所持者の多くは、自分のデバイスがボットに感染している事実に気づかず、知らぬ間に被害にあったり犯罪行為に加担させられたりしています。
とのことです。世界ランキング36位
ボットに感染している疑いのあるデバイス数において日本は世界ランキング36位
ボットスポットの6割が東京に集中
日本国内でボットに感染している疑いのあるデバイスの6割が東京に存在します
日本のIoTデバイスに対する攻撃は世界ランキング9位(2015年~2016年)
JAFニュースより高齢ドライバーの安全運転を応援!WEBコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟 会長 矢代 隆義)は、9月27日(水)、JAFホームページにて新規WEBコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開しました。
昨今、高齢ドライバーが関係する交通事故やトラブルがマスメディアで多く報道されています。JAFでは以前より、実技講習会等で高齢ドライバーの安全運転を支援してきましたが、このたび高齢ドライバーにできるだけ長く、いきいきと安全運転を続けていただくことを目的とし、以下の項目からなるWEBコンテンツを公開いたしました。コンテンツは以下の3つから構成されています
PR TIMES 厚生労働省のプレスリリースよりあなたの働く街の最低賃金を遠藤憲一が方言でPR。「最低賃金、確認した?」方言バージョンを期間限定で公開中!
厚生労働省(所在:東京都千代田区)は、最低賃金WEBサイト内の特設コンテンツとして、『あなたの働く街ではどういうの?遠藤憲一の「確認した?」方言編』(https://pc.saiteichingin.info/kakunin/)を期間限定で公開しました。
今回、公開した特設WEBコンテンツは、9月30日以降に改定される、最低賃金が各都道府県で異なることをより身近な言葉で知ってもらうため、方言版をWEB上で確認できるコンテンツとして制作しました。
確認したい都道府県を選択すると、遠藤憲一さんを起用した「最低賃金、確認した?」のポスター画像が、各都道府県の方言版に変化し、地域別最低賃金を確認することができます。
ギズモード・ジャパンよりクルマをスマホでカスタマイズ! 「GRコンフィギュレーター」の舞台裏を直撃
しかし、目当てのカラーリングが置いてあるとは限りませんし、自分の希望通りのオプションを装着した状態で見られないことも多いですよね。
そんな不満点を解消するのが、先日TOYOTAのサイトで公開された「GRコンフィギュレーター(シミュレーター)」。トヨタの人気車種をベースに、スポーツタイプにチューニングした新スポーツカーブランド「GR」。VitzやMARK X、NOAH、VOXYなどをスポーツ仕様にしたシミュレーションができます。
PC、タブレット、スマートフォンなどデバイスを問わず、しかも、アプリを必要とせずブラウザ上でできてしまうこのサービス。実はこれをスマートフォンで動作させるには大変な苦労があったのだとか。
旅客船事業活性化研究会 NEWS RELEASEより瀬戸内海旅客船航路の魅力を発信
~瀬戸内海各航路のストリートビューが公開されました~
旅客船事業活性化研究会では、旅客航路の活性化と利用促進、観光需要の増加をめざし、船フェスタなどをはじめ、さまざまな取組みを行って参りましたが、今般、こうした取組みの一環として、Google が提供するトレッカーパートナープログラムを活用し、(株)アクアネット広島、瀬戸内シーライン(株)、宮島松大汽船(株)の全面的な協力のもと、広島市内から宮島、江田島などに至るバラエティーに富んだ諸航路及びフェリーターミナルの景観を撮影いたしました。撮影は今年4月に2週間かけて、ストリートビュー撮影用機材「トレッカー」を担いで歩き、あるいは船舶に搭載するなどして撮影しました。
日本損害保険協会ニュースリリースより最新都道府県別危ない交差点ワースト5を発表
~ドライバー向け安全度チェックページを新設~
一般社団法人 日本損害保険協会(会長:原 典之)では、交差点での交通事故防止・軽減を目的として、9月21日(木)から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせ、全国地方新聞社連合会および警察庁の協力を得て、当協会ホームページの「全国交通事故多発交差点マップ」について、最新の2016年データを発表します。このマップは、人身事故の50%以上が交差点や交差点付近で発生していることに着目し、2008年から毎年発表しています。
草薙 昭彦さんのツイートより北朝鮮ミサイル実験ビジュアライゼーションを作った。1984年からの115回に及ぶ飛行データを3Dで表示。ロフテッド軌道のイメージが良く分かると思う。ソースコードもGitHubに置いた
Seamlessより英国ノッティンガム大学等、1枚の2D顔写真から3D顔モデルを機械学習を用いて作成するアルゴリズムを論文にて公開。任意の顔画像ですぐ試せるオンラインデモあり
英国のノッティンガム大学とキングストン大学の研究者たちは、単一の2D顔画像から3D顔モデルを推測し作成するアルゴリズムを論文にて発表しました。
単一の2D顔画像から3D顔モデルを推測するために、60,000枚以上の2D写真と3D顔モデルデータセットを畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で訓練しました。
ブラウザ上で今すぐ試せるオンラインデモも公開されており、任意の顔写真をアップロードして2Dから3Dのフェイスモデルを作り出すことを試すことができます。オンラインデモはこちら。
カレントアウェアネス・ポータルより京都大学図書館機構、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開
2017年9月7日、京都大学図書館機構は、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開しました。
これは京都大学貴重資料画像データベースをリニューアルしたもので、高解像度の画像をスムーズに閲覧できるビューワを備え、IIIF(International Image Interoperability Framework)に対応しています。今後、IIIFの特性を活かしたデータ公開方法を検討して実装する予定とのことです。
西武鉄道ニュースリリースより2017 年 9 月 4 日(月)より
Google ストリートビューで西武鉄道の主要駅
構内画像を公開します!
西武鉄道株式会社 (代表取締役社長:若林久、本社:埼玉県所沢市、以下「西武鉄道」)は、お客さまに駅を便利で快適にご利用いただけるよう、Google が提供するストリートビューを通じて、 西武鉄道の主要駅の駅構内画像を公開します。 ストリートビューのサービスを利用することで、 事前に駅構内の様子をご覧いただけます。
100SHIKIよりタブの開き過ぎを意識することができる『Tabagotchi』
一つの試みとしていいかも。
Tabagotchiでは、タブの開き過ぎを意識することができるChrome拡張を配布している。
これを使うと、新しくタブをひらくときに「今何個開いていますよ」と教えてくれるとともに、たくさん開きすぎているとキャラクターが怒り出す、という仕組みになっている。
一昔前の育成ゲームを模した感じのインターフェースが可愛らしくていいのではなかろうか。
タブを開きすぎるとブラウザが不安定になってしまうので気になる人は入れておいてもいいかもですね。
NPB.jp 日本野球機構NPBニュースより日本プロ野球まもなくホームラン数通算10万号 伝説のホームランへのカウントダウンがいよいよスタート!
一般社団法人日本野球機構は、日本プロ野球におけるホームラン数がまもなく通算10万号迎える(※)ことを記念し、さまざまな企画を行ってまいります。
まずはじめに、ホームラン数通算10万号を記念して、憧れのプロ野球選手と1打席対決を実現する「BIG CHALLENGE PROJECT ~100,000号達成で憧れの選手と1打席対決!~」を実施します。応募者の中から1球団につき1名、合計12名の方に夢の体験をしていただきます。募集は2017年9月5日(火)から10万号のホームラン達成日の31日後までとなります。
また、記念すべき通算10万号を打った選手には賞金100万円を贈呈します。
さらに、9月5日(火)より特設WEBサイトを開設し、10万号達成に向けて、通算ホームラン数のカウントダウンを行っていきます。