fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

南海トラフ地震の「津波防災対策のソフト面対策自治体ランキング2017」一般社団法人防災ガールが発表

一般社団法人防災ガールは、南海トラフ地震で被害が予想される14都道府県の139市町村を対象に独自調査した「津波防災のソフト面対策自治体ランキング2017」を作成、公開しているようです。

<9月1日は防災の日>139市町村対象に独自調査を実施!「津波防災対策のソフト面対策自治体ランキング2017」
日本発の津波防災の合図である「オレンジフラッグ」を普及啓発するプロジェクト「#beORANGE(URL:http://beorange.jp/)」を企画・運営する一般社団法人防災ガール(代表理事:田中美咲 以下、防災ガール)は、南海トラフ地震で被害が予想されている全国14都道府県の沿岸部139市町村を対象に独自調査を実施し、「津波防災のソフト面対策自治体ランキング2017」を作成しました。

PR TIMES 一般社団法人防災ガールのプレスリリースより

ついに発表!防災ガールが選ぶ 「津波防災対策」自治体ランキング – あたらしい防災を提案するWebメディア
http://bosai-girl.com/2017/08/29/jichitai_rank_tsunami/

ランキングTOP10の1位は「神奈川県葉山町」、2位「千葉県安房郡鋸南町」、3位「宮崎県日向市」。
2017tsunamitaisakurank1.jpg
ランキングは

全国14県の沿岸部139市町村の地域防災計画と津波避難計画をもとに、<インターネット上で閲覧・ダウンロードが可能か>といった利便性や、<具体的な施策への言及がなされているか>といった実効性などを調査(1次審査)。さらに、その内の上位10自治体に対して、住民を巻き込んだ施策が講じられているかという、住民参加の視点に基づく採点を実施し(2次審査)、合計24の指標を用いて総合的に分析しました。

とのことです。

ランキングTOP5の理由も見ることができ「独自の対策方法を生み出し、市民活動の支援をしていたり、メディアを巻き込んだりと創意工夫している地域が上位にランクインしているようです。」とのこと。
2017tsunamitaisakurank2.jpg

1次審査各自治体得点分布や1次審査トップ45市町村一覧
2017tsunamitaisakurank3.jpg
具体的な採点基準と配点なども見ることができます。
2017tsunamitaisakurank4.jpg

南海トラフ地震防災対策推進地域や市町村一覧は内閣府の「南海トラフ地震対策 : 防災情報のページ」内のリンクから見ることができます。
2017tsunamitaisakurank5.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

徳川幕府や室町幕府の歴代将軍を路線図化、デイリーポータルZ「歴史路線図を作る」

デイリーポータルZで徳川幕府や室町幕府の歴代将軍の系譜を路線図風に視覚化した「歴史路線図を作る」が公開されているようです。

歴史路線図を作る - デイリーポータルZ:@nifty
http://portal.nifty.com/kiji/170822200478_1.htm

ページを開くとこんな感じで
rekishirosenzu1.jpg
徳川幕府の歴代将軍は「将軍線」で
rekishirosenzu2.jpg
紀州家は「紀州線」水戸家は「水戸線」で表示され

路線図好きならピンとくると思うが、都営地下鉄路線図のオマージュである

とのことです。

「室町幕府歴代将軍路線図」は東急路線図のオマージュ
rekishirosenzu3.jpg
「鎌倉幕府将軍・執権鉄道路線図」はモスクワ地下鉄路線図がモチーフとのこと。
rekishirosenzu4.jpg

「治承・寿永の乱運行系統図」や
rekishirosenzu5.jpg
「スターウォーズ」の路線図も見ることができます。
rekishirosenzu6.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

「 旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017 」1位は宮崎県の道の駅なんごう

トリップアドバイザーは、投稿された口コミを元に「 旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017 」を発表、1位は名産のマンゴーが人気の宮崎県の「道の駅なんごう」、2位は沖縄県の「道の駅いとまん」だったようです。

トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017」を発表
~1位は日向灘を見下ろす宮崎県の「道の駅なんごう」。山の幸より海の幸が人気~

口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛 http://www.tripadvisor.jp/)は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に投稿された口コミを元に「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2016」を発表しました。今年 3 回目となる当ランキングですが、全国約 1,100 の道の駅の頂点には、宮崎県日南市の「道の駅なんごう」が選ばれました。

トリップアドバイザープレスリリースより

旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017 | TripAdvisor Gallery
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/roadstations/

「 旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017 」30位までのランキングはこんな感じです。
2017michinoekirank1.jpg

1位は「道の駅 なんごう(宮崎県日南市)」。
2017michinoekirank2.jpg
昨年の圏外から1位に選ばれ

九州の南東岸、日南海岸国定公園のほぼ中央に位置する道の駅。マンゴーやデコポンなどの特産品をはじめ、地元産の食材を使ったパスタやケーキの販売を行っています。デッキテラスで紺碧に輝く日向灘を眺めながら、爽やかな潮風に包まれましょう。

とのことです。

2位「道の駅 いとまん(沖縄県糸満市)」。
2017michinoekirank3.jpg

3位「道の駅 富楽里とみやま(千葉県南房総市)」。
2017michinoekirank4.jpg

30位までのランキングを見ることができ
2017michinoekirank5.jpg
クリックしてそれぞれ写真や口コミ、地図などを見ることができます。
2017michinoekirank6.jpg





人気ブログランキングへ

海外の都市の過去の天気をカレンダー形式で見られる「 Wunderground 」

海外の都市の過去の天気をカレンダー形式表示して調べることが出来る「 Wunderground 」というWebサイトがあるようです。

Weather Forecast & Reports - Long Range & Local | Wunderground | Weather Underground
https://www.wunderground.com/

ページを開くとこんな感じで
wunderground1.jpg
右上の検索窓に調べたい都市名を入力し、候補の中から選んでクリック。
wunderground2.jpg

天気予報ページが表示されるので「Calendar」をクリックすると
wunderground3.jpg
今月の天気の一覧がカレンダー形式で表示されます。
wunderground4.jpg
天気はアイコンで表示され、気温は「Actual」が実際のその日の最高、最低気温のようです。

ドロップダウンで月、年を選択できます。
wunderground5.jpg

日本の各都市の過去の天気は「過去の天気 - goo天気」で見ることができます。
wunderground6.jpg



人気ブログランキングへ

食べロユーザーから高い評価を得ている名店集めた「食べログ そば 百名店 2017」

株式会社カカクコムは、食べログユーザーから高い評価を得ている名店集めた「食べログ そば 百名店 2017」を発表、東京からは46店選出されているようです。

そばの名店100店を選出! 「食べログ そば百名店」を発表
株式会社カカクコム(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するレストラン検索・予約サイト「食べログ(https://tabelog.com/)」は、2017年8月24日(木)、食べログユーザーから高い評価を集めたそばの名店100店「食べログ そば百名店」を発表しました。

株式会社カカクコムプレスリリースより

食べログ そば 百名店 2017
https://award.tabelog.com/hyakumeiten/soba/japan

「ファストフード感覚の気軽なお店から高級店まで幅広く、お店によってその味も様々であることから、好みや利用目的に合わせたお店を見つけられるよう、食べログユーザーから高い評価を得ている名店100店を集めて紹介します。」とのことです。
2017soba100-1.jpg

全国の100店と選出された都道府県を選択して見ることができ
2017soba100-2.jpg
東京からは46店
2017soba100-3.jpg
そばの産地長野からは7店が選出され
2017soba100-8.jpg
それぞれクリックしてお店の詳細を見ることができます。
2017soba100-9.jpg

ページ左上のメニューボタンやページ下部の「対象ジャンル 2017」から
2017soba100-6.jpg
「うどん百名店」「ラーメン百名店TOKYO」「ラーメン百名店EAST」「ラーメン百名店WEST」「スイーツ百名店」「パン百名店」を見ることができます。
2017soba100-7.jpg





人気ブログランキングへ

香箱ガニや黄金甲冑、九谷焼等のペーパークラフトをダウンロードできるIODATAの「指先を使ってリフレッシュ!山口さんのペーパークラフト」

アイ・オー・データのWebサイト「アイラブデスク」は、アイオーで商品パッケージを作っている山口さんが作った香箱ガニ(ズワイガニの雌)や黄金甲冑、九谷焼などのペーパークラフトを「指先を使ってリフレッシュ!山口さんのペーパークラフト」で公開しているようです。

指先を使ってリフレッシュ!山口さんのペーパークラフト|アイラブデスク | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/ilovedesk/papercraft/

ページを開くとこんな感じで
iodatapapercraft1.jpg
ページをスクロールすると「香箱ガニ」(ズワイガニの雌)のペーパークラフトが表示され
iodatapapercraft2.jpg
ダウンロードボタンからダウンロードできます。
iodatapapercraft3.jpg

「黄金の甲冑」や
iodatapapercraft4.jpg
金沢城公園にある「石川門」
iodatapapercraft5.jpg
「九谷焼」
iodatapapercraft6.jpg
「徽軫灯籠(ことじとうろう)」
iodatapapercraft7.jpg
JR金沢駅東広場にある「鼓門(つづみもん)」をダウンロードして作ることができます。
iodatapapercraft8.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」1位は昨年に続き姫路城

トリップアドバイザーは、ユーザーの口コミをもとにした「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」を発表。1位は昨年に続き姫路城、14 の城と 6 の城跡がトップ20に選ばれたようです。

トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」を発表
~「姫路城」が 2 年連続 1 位にランクイン!3 つの城が初登場~

口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛 http://www.tripadvisor.jp/)は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に投稿された全ての口コミをもとに、「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」を発表しました。壮大な天守閣が存在する城だけではなく、防御機能や敵を威圧するための石垣や、櫓が残る城跡など、今年は 14 の城と 6 の城跡が「日本の城ランキング」トップ 20 に選ばれました。初心者から上級者まで、お城巡りをする際に参考になるランキングとなっています。

トリップアドバイザープレスリリースより

旅好きが選ぶ!日本の城 ランキング 2017 | TripAdvisor Gallery
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-castles/

トップ20はこんな感じで
2017bestcastles1.jpg
1位は昨年に続き「姫路城」。
2017bestcastles2.jpg

2位「松本城」。
2017bestcastles3.jpg

3位「松山城」。
2017bestcastles4.jpg

初登場は11位「名護屋城址」
2017bestcastles5.jpg
16位「大洲城」
2017bestcastles6.jpg
18位「岡城址」。
2017bestcastles7.jpg

それぞれクリックして写真や口コミ、地図などを見ることができます。
2017bestcastles8.jpg





人気ブログランキングへ

NOAAアメリカ海洋大気庁公開、気象衛星GOES-16で撮影されたアメリカの皆既日食動画

NOAAアメリカ海洋大気庁は、気象衛星GOES-16で撮影されたアメリカの皆既日食動画を公開しているようです。

2017 Total Solar Eclipse Across America
https://www.nesdis.noaa.gov/content/multimedia

ページを開くとこんな感じで
2017eclipse1.jpg
動画を再生して日食がアメリカを横断する様子を見ることができます。
2017eclipse2.jpg

2017eclipse3.jpg

2017eclipse4.jpg

動画は4秒で終わってしまうので、ゆっくり見るには右下の「設定」ボタンをクリックし
2017eclipse5.jpg
「速度」ボタンから好みの速度を選択できます。
2017eclipse6.jpg

下の動画「Watch the Moon's Shadow Move from Coast to Coast」では海岸線からの月の動きを見ることができ
2017eclipse7.jpg
「Download MP4 Video Animation」からそれぞれの動画を「Download the Image」から画像をダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

国際図書館連盟のインフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」

国際図書館連盟は、インフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」を活用した事例を紹介、日本語版のインフォグラフィックも公開されているようです。

国際図書館連盟、インフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」の世界の図書館での活用例を紹介するレポートを公開
2017年8月20日、国際図書館連盟(IFLA)が、2017年2月に公開したインフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」(How to Spot Fake News)の世界の図書館での活用例を紹介するレポート“How to Spot Fake News Using the IFLA Infographic in Libraries”を公開しました。

ベトナム・ダナン大学図書館の図書館員が情報リテラシーの授業で活用した事例、マレーシアの公共図書館がパソコンの近くにポスターとして掲示した事例のほか、フィンランド、ジョージア、ドイツ、メキシコ、ナイジェリア、香港、スウェーデン、英国、米国での活用例が紹介されています。

カレントアウェアネス・ポータルより

偽ニュースを見極めるには(IFLA)※日本語版
https://www.ifla.org/files/assets/hq/topics/info-society/images/how_to_spot_fake_news_-_japanese.pdf

上記PDFを開くとこんな感じで
fakenewsifla1.jpg
偽ニュースを見極めるには
fakenewsifla2.jpg
「情報源を検討しよう」「本文を読もう」「著者をチェックしよう」「情報源は裏付けか?」
fakenewsifla3.jpg
「日付をチェックしよう」「これってジョーク?」「自分のバイアスをチェック」「専門家に尋ねよう」とのことです。

フィンランドやドイツ、ベトナムなど各国の活用例(英文)「How to Spot Fake News Using the IFLA Infographic in Libraries(IFLA)」を見たり
fakenewsifla4.jpg
IFLA -- How To Spot Fake News」ページでは英語、
フランス語、日本語などの翻訳バージョンをPDFか
JPGでダウンロードできます。
fakenewsifla5.jpg





人気ブログランキングへ

地図をクリックするだけ分かる「日の出日の入時刻方角マップ」

地図上のマーカーを移動したりクリックするだけでその場所の日の出日の入の方角や時刻が分かる「日の出日の入時刻方角マップ」というWebサイトがあるようです。

日の出日の入時刻方角マップ
http://hinode.pics/

ページを開くとこんな感じで
hinodemap1.jpg
緑色のマーカーのある場所の日の出日の入の方角が赤い線で、時刻が右上に表示されます。
hinodemap2.jpg

調べたい場所をクリックしてその場所の方角、時刻を見ることができ
hinodemap3.jpg
カレンダーをクリックしてその日の方角、時刻を調べることができます。
hinodemap4.jpg

カメラのアイコンをクリックすると投稿された画像がポップアップ表示され
hinodemap5.jpg
「詳細を見る」から撮影場所や撮影日時など詳細を見ることができます。
hinodemap6.jpg

右上の「月の出」をクリックすると
hinodemap7.jpg
日の出マップ同様、任意の日にち、場所の月の出・月の入りの方角と時刻を見ることができます。




人気ブログランキングへ

「記念艦三笠」内部のストリートビュー

公益財団法人 三笠保存会は、神奈川県横須賀市にある「記念艦三笠」の司令塔や展示室など内部を見ることが出来るストリートビューを公開しているようです。

ストリートビューを公開します

記念艦三笠のストリートビューを公開します。

これは氷川丸等のストリートビュー制作で実績のある(株)ブリッヂに依頼したもので三笠艦内を実際と同様にご覧いただくことができます。特に士官室、操舵室等は中央からの360度の光景をご覧いただけます。

また右端の階層表示を選択することにより直上、直下の甲板に移動することも出来ます。

公益財団法人 三笠保存会お知らせ一覧より

記念艦三笠 - Google マップ
https://www.google.com/maps/@35.2845649,139.6738937,3a,77.2y,33.6h,96.25t/data=!3m7!1e1!3m5!1s-jMiCQf3YPkM%2FWW8Kbpz7YwI%2FAAAAAAAG6Cs%2FItVNlOpoWY4BlrC5qixaXRy_d6kc9dC6ACLIBGAYYCw!2e4!3e12!7i8000!8i4000

ページを開くとこんな感じで
mikasastreetview1.jpg
クリックして艦内に入り、360度見ることができます。
mikasastreetview2.jpg

ページ右下の階数をクリックし
mikasastreetview3.jpg
別の階に移動できます。
mikasastreetview4.jpg
(東郷平八郎連合艦隊司令長官が指揮をとった場所)

司令塔やmikasastreetview5.jpg
士官室
mikasastreetview6.jpg
中央展示室などを360度見ることができます。
mikasastreetview7.jpg





人気ブログランキングへ

Firefox55のスクリーンショット機能

Firefox55が公開されましたが、新機能の中にはテスト中のスクリーンショット機能も追加されているようです。

Firefox 55.0 リリースノート
ウェブページの スクリーンショット を撮って、ローカルに保存するかクラウドへアップロードできるようにしました。この機能はまだ A/B テスト中のため、すべてのユーザーには表示されません。

Firefox リリースノートより

Firefox をダウンロード — 無料ウェブブラウザー — Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/?scene=2

スクリーンショット機能を有効にするにはアドレスバーに「about:config」と入力して「Enter」。
firefox55screenshot1.jpg

「動作対象外になります!」の警告が表示されるので「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
firefox55screenshot2.jpg

「 extensions.screenshots.system-disabled 」を検索欄に入力し
firefox55screenshot3.jpg
表示された「extensions.screenshots.system-disabled」をダブルクリックして値を「fales」にすると
firefox55screenshot4.jpg
「Firefox Screenshot」のアイコンが表示されます。

スクリーンショットを撮りたいページでアイコンをクリックすると説明が表示され
firefox55screenshot5.jpg
ドラッグかクリックして範囲を選択し「保存」。
firefox55screenshot6.jpg
ダウンロードボタンをクリックするとダウンロードすることができます。
firefox55screenshot7.jpg

共有ボタンをクリックするとScreenshots ライブラリに保存された画像のリンクをSNSで共有できます。
firefox55screenshot8.jpg

アイコンをクリックすると表示される「自分のショット」をクリックすると
firefox55screenshot9.jpg
Screenshots ライブラリに保存されたスクリーンショットが表示され、ダウンロードや共有、削除することができ
firefox55screenshot10.jpg
クリックしてスクリーンショットを表示し
firefox55screenshot11.jpg
通常14日の保存期限を10分から無制限まで変更できます。
firefox55screenshot12.jpg

次回の更新は8月17日の予定です。




人気ブログランキングへ

「実況!ソーシャル甲子園」甲子園出場各校のツイート量をリアルタイムで計測、可視化

株式会社NTTデータのニュースサイト「イマツイ」は、甲子園出場各校のツイート量をリアルタイムで計測し、可視化した「実況!ソーシャル甲子園」」を公開しているようです。

イマツイが、夏の甲子園出場校に関するツイート量をリアルタイムで計測・中継する「実況!ソーシャル甲子園」を公開
株式会社NTTデータは、イマツイ最新の記事で、第99回全国高等学校野球選手権大会に出場する各校についてのツイート量を、Twitter全量データから計測。甲子園に出場する全49校の話題量をリアルタイムで可視化した「実況!ソーシャル甲子園」を公開します。

「実況!ソーシャル甲子園」では、全49校のツイート量から「話題の多い高校トップ10」を時系列でランキング。ツイート量をまとめたグラフでは、「day(日単位)」、「hour(1時間単位)」、「30min(30分単位)」、「15min(15分単位)」に切り替えることが可能で、細かな時間単位で盛り上がりの様子を計測します。

NTTデータニュースより

『実況!ソーシャル甲子園』この夏、Twitter上の盛り上がりを制する高校はどこか?リアルタイムで計測・中継 | イマツイ | 豊洲発!ツイートから「今」が見えるニュースサイト
http://imatsui.com/seasonal_topics/post_127/

ページを開くとこんな感じで
2017imatsuikoshien1.jpg
「話題の多い高校トップ10」が学校別に色分けされたグラフで表示されます。
2017imatsuikoshien2.jpg

グラフをマウスオーバーすると
2017imatsuikoshien3.jpg
その時間の「話題量トップ10」のランキングを見ることができます。

上部のドロップダウンで日単位、1時間単位、30分単位、15分単位に切替えることができ
2017imatsuikoshien4.jpg
表示したい高校だけを選択してグラフに表示できます。
2017imatsuikoshien5.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

契約農家で収穫したトマトがジュースになるまで「カゴメトマトジュース VR360°工場見学」

カゴメは、契約農家で収穫したトマトがジュースになるまで360°のぞける「カゴメトマトジュース VR360°工場見学」を8月8日から公開しているようです。

カゴメ株式会社 > カゴメトマトジュース VR360°工場見学
http://www.kagome.co.jp/tomatojuice/vr-factory/

契約農家でのトマトの収穫から工場でトマトジュースが出来るまでを360度見ることができ
kagomevrfactory1.jpg
「動画を再生する」をクリックするとYouTubeの動画が再生されます。
kagomevrfactory2.jpg

トマトを収穫する様子から360度見ることができます。
kagomevrfactory3.jpg

動画の中にはクイズが3問あり
kagomevrfactory4.jpg
「答えはこちら」の方にドラッグすると答えを見ることができます。
kagomevrfactory5.jpg

スマホやタブレットはQRコードを読み取り、表示されるURLから見ることが出来るとのことです。
kagomevrfactory6.jpg





人気ブログランキングへ

難読地名を音声で読み上げ、国土地理院の「地理院地図」

国土地理院の「地理院地図」は、地名をクリックすると読みがながポップアップ表示され、音声で読み上げてくれる実験機能の提供を開始しているようです。

読めない地名も読み上げてくれます ~地名情報を機械判読可能なデータ形式でウェブ提供実験開始~
国土地理院は、8月4日より、整備している地名情報のうち、居住地名、自然地名、公共施設、住居表示住所(※1)について、機械判読可能なデータ形式でのウェブ提供実験を開始しました。
居住地名と自然地名には、地名の「よみ」の情報も含まれています。この情報を活用し、難読地名の読みをひらがなで確認したり、音声として聞き取ることができる地図が実現可能になります。地理教育現場での活用、日本語の地名に不慣れな外国からの旅行者向けしゃべる地図の作成など、地図の利用の幅が広がります。

なお、国土地理院のウェブ地図「地理院地図」にも地名を読み上げる機能を実験として実装(※2)しており、どなたでも確認いただくことが可能です。

国土地理院より

地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#17/35.015477/135.699853/&base=ort&ls=ort%7Cexperimental_nrpt&disp=11&lcd=experimental_nrpt&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

上記リンクを開き地名をクリックすると
chiriinyomi1.jpg
住所や読みがななどがポップアップ表示され、音声で地名を読み上げてくれるます。
chiriinyomi2.jpg
ChromeとSafariで可能、とのことでFirefoxとIE11では読み上げは機能しませんでした。

地名の表示はページ左上の「情報」をクリックし
chiriinyomi7.jpg
「ベクトルタイル提供実験」をクリック。
chiriinyomi8.jpg
「地名情報」の居住地名か自然地名を選択すると地名が表示されます。
chiriinyomi9.jpg

宮城県丸森町覆盆子原。
chiriinyomi3.jpg

東京都足立区舎人。
chiriinyomi4.jpg

大阪府鶴見区放出。
chiriinyomi5.jpg

大分県にある一尺八寸山など
chiriinyomi6.jpg
地名を読み上げてくれます。




人気ブログランキングへ

フォト総研のインフォグラフィック「旅行先で撮りたい 世界の定番ポーズ」

アスカネットが運営する「フォト総研」は、写真撮影時の各国の定番ポーズをまとめたインフォグラフィック「旅行先で撮りたい 世界の定番ポーズ」を公開しているようです。

旅行先で撮りたい 世界の定番ポーズ
夏休みに向けて旅行の計画を立てている方も多いかもしれません。ところで、旅行先で撮った記念写真を改めて見てみると、どれも「ピース」で写っていませんか?
今回は、観光スポットで撮りたいポーズや、各国の定番ポーズなど、思わず旅行先で試してみたくなる、とっておきのポーズをインフォグラフィックでまとめました。

フォト総研より

フォト総研 | 旅行先で撮りたい 世界の定番ポーズ | フォトブックならマイブック
http://www.asukanet.co.jp/main/photo/infog_19.html

全体像はこんな感じで
teibanpose1.jpg
アメリカ「自由の女神」やブラジル「キリスト像」teibanpose2.jpg
イタリア「ピサの斜塔」
teibanpose3.jpg
インド「タージマハル」など各国の観光地別定番ポーズを見ることができます。

人気ポーズや
teibanpose4.jpg
ハンドサインの豆知識も見ることができます。
teibanpose5.jpg

外国人に写真撮影を頼まれたら!?各国の「はい、チーズ」を言ってみよう!」では
teibanpose6.jpg
世界各国の写真撮影の掛け声を見ることができます。

 

 

  


人気ブログランキングへ

思いやりティ ドライブに賛同するともらえるデジタル版「JAFオリジナル ポケモンプレート」

ポケモンとJAFは共同で、運転中の「ながらスマホ」ゼロを目指す試みとして、「Omoiyalty Drive (思いやりティ ドライブ)」に賛同するとデジタル版「JAFオリジナル ポケモンプレート」を無料ダウンロードできるサービスを期間限定で実施しているようです。

デジタル版「JAFオリジナル ポケモンプレート」無料ダウンロードサービス | JAF 思いやりティ ドライブ(Omoiyalty Drive)
https://omoiyalty.jp/campaign/2017plate/

無料ダウンロードサービスの実施期間は2017年8月1日から2018年2月28日まで。
omouyaltypokemon1.jpg

Omoiyalty Driveに賛同するとデジタル版「JAFオリジナル ポケモンプレート」全10種類から選択してダウンロードでき
omouyaltypokemon2.jpg
名前やニックネームを入れて自分だけのプレートが作れるとのことです。

ページ上部の「Omoiyalty Driveに賛同する」から賛同、またはすでに賛同した人はメールアドレスを入力。
omouyaltypokemon3.jpg
画像ダウンロードページが表示されるのでページをスクロールしてダウンロードする画像を選択し
omouyaltypokemon4.jpg
ニックネームか名前とメールアドレスを入力して「上記内容で確定する」。

「この画像をダンロードする」ボタンをクリックすると
omouyaltypokemon5.jpg
PNG形式でダウンロードできます。
omouyaltypokemon6.jpg





人気ブログランキングへ

誕生日ごとに定められた366個の「花個紋」

うるう年の2月29日を加えた1年366日それぞれに草花をモチーフにした文様「花個紋」という紋があるようです。

花個紋とは

花個紋は「日」を表す紋

四年に一度の閏年だけにある二月二十九日もいれて一年366日。
花個紋は四季折々の花を「紋」にあらわした366日のバースデーシンボルです。

花個紋は、一日に一つずつ「その日」を祝福する「しるし」として生まれました。
「花が開くは運気が開く。実が結ぶのは成果が実る」といわれ、草花をモチーフとする文様は、古くから「吉兆のしるし」としてつくられ、親しまれてきました。
桜や梅にはじまり菫や撫子など、身近な花々は家紋にも数多く見られます。
花を紋という形にすることで、紋をつくる人も身にまとう人も、花に宿る精気を感じ、精神性の高まりを感じていたといわれています。

366日の花個紋「花個紋とは」より

その日の紋「バースデーシンボル」 - 366日の花個紋
https://www.hanakomon.jp/

「あなたの花個紋を探しましょう」をクリックし
hanakomon1.jpg
誕生日を選択して検索ボタンをクリック。
hanakomon2.jpg
花個紋と個意ことば、花名を見ることができます。
hanakomon3.jpg

上部メニューの「花個紋一覧」から各月の一覧を見ることができます。
hanakomon4.jpg

花個紋をデザインしたハンコも発売されているようです。
hanakomon5.jpg
誕生日ごとに違う「366日の花個紋」をデザインしたハンコが素敵♪ 花個紋ごとに性格診断もあります | Pouch[ポーチ]より)




人気ブログランキングへ

「マンホールカード第5弾」50自治体52種類、8月1日から配布開始

国土交通省水管理・国土保全局は、2017年8月1日から「マンホールカード第5弾」の配布を開始、50自治体52種類が追加され累計で191地方公共団体222種類、発行枚数は90万枚となるようです。

8月1日よりマンホールカード第5弾の配布が開始されます!
~過去最多52種類を追加、累計222種類90万枚発行へ~
 マンホールカードは、GKP※1(下水道広報プラットホーム)が企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムであり、マンホール蓋を管理する都道府県や市町村とGKPが共同で作成したものです。
 第5弾となる今回は、青森県、熊本県、大分県内で初めて発行されるなど、28都道府県50地方公共団体で新たに52種類(過去最多)の配布を開始し、累計で191地方公共団体222種類、発行枚数は90万枚となります(別紙参照)。

国土交通省報道発表資料より

マンホールカード - 下水道広報プラットホーム
http://www.gk-p.jp/mhcard.html

2017年8月1日から配布の第5弾は50自治体52種類。
manholecard5-1.jpg
「第5弾一覧」をクリックして52種類のデザインをPDFで見ることができ
manholecard5-2.jpg
manholecard5-3.jpg
拡大するとこんな感じです。
manholecard5-4.jpg

「全種日本地図」や「全種一覧」をクリックしてすべてのマンホールカードを見ることができます。
manholecard5-5.jpg

カードごとに指定された配布場所はページをスクロールして確認でき
manholecard5-6.jpg
カード配布についての注意事項は

※先着順で配布しますので、事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
※カードは配布場所に訪れることで入手できます。配布は1人1枚となります。
※在庫が少なくなった時は備考欄に「残少」と記載します。配布場所にお問い合わせ下さい。

8月1日から4日にかけて東京ビッグサイトで開催される「下水道展'17 東京」で東京都等が特別にカードを配布予定とのことです。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |