Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
PR TIMES 一般社団法人防災ガールのプレスリリースより<9月1日は防災の日>139市町村対象に独自調査を実施!「津波防災対策のソフト面対策自治体ランキング2017」
日本発の津波防災の合図である「オレンジフラッグ」を普及啓発するプロジェクト「#beORANGE(URL:http://beorange.jp/)」を企画・運営する一般社団法人防災ガール(代表理事:田中美咲 以下、防災ガール)は、南海トラフ地震で被害が予想されている全国14都道府県の沿岸部139市町村を対象に独自調査を実施し、「津波防災のソフト面対策自治体ランキング2017」を作成しました。
とのことです。全国14県の沿岸部139市町村の地域防災計画と津波避難計画をもとに、<インターネット上で閲覧・ダウンロードが可能か>といった利便性や、<具体的な施策への言及がなされているか>といった実効性などを調査(1次審査)。さらに、その内の上位10自治体に対して、住民を巻き込んだ施策が講じられているかという、住民参加の視点に基づく採点を実施し(2次審査)、合計24の指標を用いて総合的に分析しました。
とのことです。路線図好きならピンとくると思うが、都営地下鉄路線図のオマージュである
トリップアドバイザープレスリリースよりトリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2017」を発表
~1位は日向灘を見下ろす宮崎県の「道の駅なんごう」。山の幸より海の幸が人気~
口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛 http://www.tripadvisor.jp/)は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に投稿された口コミを元に「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング 2016」を発表しました。今年 3 回目となる当ランキングですが、全国約 1,100 の道の駅の頂点には、宮崎県日南市の「道の駅なんごう」が選ばれました。
とのことです。九州の南東岸、日南海岸国定公園のほぼ中央に位置する道の駅。マンゴーやデコポンなどの特産品をはじめ、地元産の食材を使ったパスタやケーキの販売を行っています。デッキテラスで紺碧に輝く日向灘を眺めながら、爽やかな潮風に包まれましょう。
株式会社カカクコムプレスリリースよりそばの名店100店を選出! 「食べログ そば百名店」を発表
株式会社カカクコム(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:畑 彰之介)が運営するレストラン検索・予約サイト「食べログ(https://tabelog.com/)」は、2017年8月24日(木)、食べログユーザーから高い評価を集めたそばの名店100店「食べログ そば百名店」を発表しました。
トリップアドバイザープレスリリースよりトリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」を発表
~「姫路城」が 2 年連続 1 位にランクイン!3 つの城が初登場~
口コミを読んで予約もできる世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧野友衛 http://www.tripadvisor.jp/)は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に投稿された全ての口コミをもとに、「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2017」を発表しました。壮大な天守閣が存在する城だけではなく、防御機能や敵を威圧するための石垣や、櫓が残る城跡など、今年は 14 の城と 6 の城跡が「日本の城ランキング」トップ 20 に選ばれました。初心者から上級者まで、お城巡りをする際に参考になるランキングとなっています。
カレントアウェアネス・ポータルより国際図書館連盟、インフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」の世界の図書館での活用例を紹介するレポートを公開
2017年8月20日、国際図書館連盟(IFLA)が、2017年2月に公開したインフォグラフィック「偽ニュースの見極め方」(How to Spot Fake News)の世界の図書館での活用例を紹介するレポート“How to Spot Fake News Using the IFLA Infographic in Libraries”を公開しました。
ベトナム・ダナン大学図書館の図書館員が情報リテラシーの授業で活用した事例、マレーシアの公共図書館がパソコンの近くにポスターとして掲示した事例のほか、フィンランド、ジョージア、ドイツ、メキシコ、ナイジェリア、香港、スウェーデン、英国、米国での活用例が紹介されています。
公益財団法人 三笠保存会お知らせ一覧よりストリートビューを公開します
記念艦三笠のストリートビューを公開します。
これは氷川丸等のストリートビュー制作で実績のある(株)ブリッヂに依頼したもので三笠艦内を実際と同様にご覧いただくことができます。特に士官室、操舵室等は中央からの360度の光景をご覧いただけます。
また右端の階層表示を選択することにより直上、直下の甲板に移動することも出来ます。
Firefox リリースノートよりFirefox 55.0 リリースノート
ウェブページの スクリーンショット を撮って、ローカルに保存するかクラウドへアップロードできるようにしました。この機能はまだ A/B テスト中のため、すべてのユーザーには表示されません。
NTTデータニュースよりイマツイが、夏の甲子園出場校に関するツイート量をリアルタイムで計測・中継する「実況!ソーシャル甲子園」を公開
株式会社NTTデータは、イマツイ最新の記事で、第99回全国高等学校野球選手権大会に出場する各校についてのツイート量を、Twitter全量データから計測。甲子園に出場する全49校の話題量をリアルタイムで可視化した「実況!ソーシャル甲子園」を公開します。
「実況!ソーシャル甲子園」では、全49校のツイート量から「話題の多い高校トップ10」を時系列でランキング。ツイート量をまとめたグラフでは、「day(日単位)」、「hour(1時間単位)」、「30min(30分単位)」、「15min(15分単位)」に切り替えることが可能で、細かな時間単位で盛り上がりの様子を計測します。
国土地理院より読めない地名も読み上げてくれます ~地名情報を機械判読可能なデータ形式でウェブ提供実験開始~
国土地理院は、8月4日より、整備している地名情報のうち、居住地名、自然地名、公共施設、住居表示住所(※1)について、機械判読可能なデータ形式でのウェブ提供実験を開始しました。
居住地名と自然地名には、地名の「よみ」の情報も含まれています。この情報を活用し、難読地名の読みをひらがなで確認したり、音声として聞き取ることができる地図が実現可能になります。地理教育現場での活用、日本語の地名に不慣れな外国からの旅行者向けしゃべる地図の作成など、地図の利用の幅が広がります。
なお、国土地理院のウェブ地図「地理院地図」にも地名を読み上げる機能を実験として実装(※2)しており、どなたでも確認いただくことが可能です。
フォト総研より旅行先で撮りたい 世界の定番ポーズ
夏休みに向けて旅行の計画を立てている方も多いかもしれません。ところで、旅行先で撮った記念写真を改めて見てみると、どれも「ピース」で写っていませんか?
今回は、観光スポットで撮りたいポーズや、各国の定番ポーズなど、思わず旅行先で試してみたくなる、とっておきのポーズをインフォグラフィックでまとめました。
366日の花個紋「花個紋とは」より花個紋とは
花個紋は「日」を表す紋
四年に一度の閏年だけにある二月二十九日もいれて一年366日。
花個紋は四季折々の花を「紋」にあらわした366日のバースデーシンボルです。
花個紋は、一日に一つずつ「その日」を祝福する「しるし」として生まれました。
「花が開くは運気が開く。実が結ぶのは成果が実る」といわれ、草花をモチーフとする文様は、古くから「吉兆のしるし」としてつくられ、親しまれてきました。
桜や梅にはじまり菫や撫子など、身近な花々は家紋にも数多く見られます。
花を紋という形にすることで、紋をつくる人も身にまとう人も、花に宿る精気を感じ、精神性の高まりを感じていたといわれています。
国土交通省報道発表資料より8月1日よりマンホールカード第5弾の配布が開始されます!
~過去最多52種類を追加、累計222種類90万枚発行へ~
マンホールカードは、GKP※1(下水道広報プラットホーム)が企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムであり、マンホール蓋を管理する都道府県や市町村とGKPが共同で作成したものです。
第5弾となる今回は、青森県、熊本県、大分県内で初めて発行されるなど、28都道府県50地方公共団体で新たに52種類(過去最多)の配布を開始し、累計で191地方公共団体222種類、発行枚数は90万枚となります(別紙参照)。
8月1日から4日にかけて東京ビッグサイトで開催される「下水道展'17 東京」で東京都等が特別にカードを配布予定とのことです。※先着順で配布しますので、事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
※カードは配布場所に訪れることで入手できます。配布は1人1枚となります。
※在庫が少なくなった時は備考欄に「残少」と記載します。配布場所にお問い合わせ下さい。