fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

国土地理院公開、昨年末時点の西之島の地図や3Dモデル

国土地理院は、2016(平成28)年12月20日時点の西之島の地図や3Dモデルを公開、ダウンロードも出来るようです。

噴火後の西之島の地図を地理院地図より公開しました
平成28年12月20日時点における西之島の地図を地理院地図より公開しました。
また、西之島に関する2万5千分1地形図、火山基本図等の各種地理空間情報の提供を開始しました。
平成25年12月から平成28年12月20日までの3Dモデルの表示・ダウンロードも可能です。

国土地理院より

地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#15/27.245874/140.879059/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=std_old_nishi&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

火山基本図データ・ダウンロードサービス
http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/volcano-maps-vbm-data-list.html

3Dデータを含む、西之島噴火後の公開データ一覧
http://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html#opendata

「地理院地図」を開くことこんな感じで
nishinoshima3d1.jpg
左側のメニューから陰影段彩図や写真地図などを表示できます。
nishinoshima3d2.jpg

「火山基本図データ・ダウンロードサービス 」ページではデータを選択して
nishinoshima3d3.jpg
ダウンロードできます。
nishinoshima3d4.jpg

「3Dデータを含む、西之島噴火後の公開データ一覧」ページで立体図をクリックすると
nishinoshima3d5.jpg
ドラッグして自由に見ることができます。
nishinoshima3d6.jpg





人気ブログランキングへ

「【47都道府県別】インスタ映えするベスト・フォトジェニックスポット」 SNS映え投稿分析のスナップレイス公開

SNS映え投稿分析のスナップレイスは、特に女性の投稿比率の高いインスタ映えするスポットを分析し、47都道府県別のベストスポットを公開しているようです。

【47都道府県別】インスタ映えするベスト・フォトジェニックスポット | 日本最大級のSNS映え観光情報 スナップレイス
https://snaplace.jp/instabae47best/

インスタ映スポットとは、「いいね」がたくさん付きやすく、拡散されやすい写真が投稿されているSNS映えスポットの中でも

女子の比率が高いスポットをインスタ映えスポットと定義しました。

とのことで
47instabae1.jpg
見たい都道府県をクリックすると「インスタ映えするベスト・フォトジェニックスポット」が表示されます。
47instabae2.jpg
「もっと見る」をクリックすると地図のリンクや口コミ、その他のおすすスポットなどを見ることができます。
47instabae3.jpg

インスタ映スポットの特徴は「ピンク色スポット」
47instabae4.jpg
(【鳥取県】恋山形駅)

「海外旅行風のスポット」
47instabae5.jpg
(【東京都】高輪プリンセスガルテン)

「ファンタジー風スポット」
47instabae6.jpg
(【長崎県】フルーツバス停)

「アートと一体化できるスポット」とのことです。
47instabae7.jpg
(【新潟県】越後妻有里山現代美術館 / キナーレ)




人気ブログランキングへ

Google Earth の Voyager でハリー・ポッターの旅

Googleは、1997年6月26日の出版から20年となるハリー・ポッターを祝して、Google Earth の Voyager で縁の地を廻るツアーを公開しているようです。

Google Earth「ハリーポッターを祝おう」
https://earth.google.com/web/@42.67826345,-40.77671935,-9.48753053a,8675737.25168356d,35y,0h,0t,0r/data=Cj4SPBIgYjNkZjViZmQzMWQxMTFlN2E2ZTAzZGU4NDgxNmIzNGMaGENlbGVicmF0aW5nIEhhcnJ5IFBvdHRlcg

ページを開くとこんな感じで、Google Chromeで見ることができます。
googleearthharrypotter1.jpg
「探索を始める」をクリックしてスタートするとロンドンのキングスクロス駅が表示され
googleearthharrypotter2.jpg
ストリートビューを見ることができます。
googleearthharrypotter3.jpg

「レドンホールマーケット」。
googleearthharrypotter4.jpg

「ウィザーディング ワールド オブ ハリーポッター」。
googleearthharrypotter5.jpg

「Diagon Alley at Warner Bros. Studio Tour」
googleearthharrypotter6.jpg
など12ヶ所廻ることができます。




人気ブログランキングへ

絶滅の恐れがある動物のシルエット入りハンコスタンプが作れる WWF ジャパンの「WITH STAMP(ウィズスタンプ)」

WWF ジャパンは、絶滅の恐れがある動物のシルエット入りハンコスタンプを作れるWebサイト「WITH STAMP(ウィズスタンプ)」を公開、アルミ製とチタン製のハンコも作製、購入することが出来るようです。

あなたの動物は何でしょう?|WITH STAMP
https://with-stamp.jp/index.html

名字入力欄に入力して「OK」をクリックすると
wwfwithstamp1.jpg
絶滅の恐れがある動物のシルエット入りハンコスタンプが表示されます。
wwfwithstamp2.jpg
22,000以上の日本人の名字に対応とのことです。

ページをスクロールするとシルエットになった動物の解説やREDLIST 絶滅危惧レベルを見ることができ
wwfwithstamp6.jpg
シェアボタンからシェアしたり
wwfwithstamp3.jpg
ダウンロードボタンからダウンロードし、SNSなどのアイコンとして使用できます。
wwfwithstamp4.jpg

アルミ製かチタン製の印鑑も購入できるようです。
wwfwithstamp5.jpg





人気ブログランキングへ

家電を買い替えたときの電気代やCO2排出量を比較できる「しんきゅうさん」

環境省が公開してる省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」で、家電を買い替えたときの年間電気代や年間CO2排出量を比較できるようです。

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
http://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/index.html

「さっそく比較してみる!」をクリックすると
shinkyusan1.jpg
新しいタブやウインドウで表示されます。
shinkyusan2.jpg

「かんたん比較」をクリックして比較したい製品を選択。
shinkyusan3.jpg
今使っている製品を選択して「次へ」。
shinkyusan4.jpg

購入予定の製品を選択して「比較する」をクリックすると
shinkyusan5.jpg
年間消費電力量や年間電気代、年間CO2排出量の比較を見ることができます。
shinkyusan6.jpg

「さらにくわしく比較したい方はこちらへ」をクリックして使用状況を選択し、詳しく比較することができます。
shinkyusan7.jpg

スマホアプリ「カメラ de しんきゅうさん」をダウンロードし、店頭の統一省エネルギーラベルを撮影すると
shinkyusan8.jpg
10年前の製品との年間電気代、年間消費電力量、年間CO2排出量の削減効果が簡単に分かる、とのことです。(省エネ製品買換ナビゲーション「カメラ de しんきゅうさん」新登場!|COOL CHOICE)より




人気ブログランキングへ

西之島の変化がわかる衛星写真、地理院地図で公開

国土地理院は、西之島の変化がわかる衛星写真を
地理院地図で公開しているようです。

地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#14/27.244710/140.873265/&base=std&ls=std%7C20160623lsi%7C20170610lsi%2C0.65&blend=00&disp=111&lcd=20160623lsi&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

ページを開くとこんな感じで
nishinoshimalandsat1.jpg
日付を選択して衛星写真を選択できます。
nishinoshimalandsat2.jpg

2013/12/24を選択するとこんな感じで、形がスヌーピーに似ていた頃。
nishinoshimalandsat3.jpg

2014/7/4。
nishinoshimalandsat4.jpg

2015/12/14。
nishinoshimalandsat5.jpg

2017/6/10。
nishinoshimalandsat6.jpg

大きさは約9倍になったとのことです。
nishinoshimalandsat7.jpg
(西之島の面積が約9倍になりました|国土地理院)より




人気ブログランキングへ

仕事をロボットに奪われるか判定してくれるツール「わたしの仕事、ロボットに奪われますか?」

日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズは、共同で開発した理論上どんな職業がロボットに置き換わるか調べられるツール「わたしの仕事、ロボットに奪われますか?」を公開しているようです。

わたしの仕事、ロボットに奪われますか?:日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/ft-ai-job/

「業務が理論上、現在手に入る技術を使って自動化できるかどうかの判別」するツールとのことで
nikkeirobot1.jpg
ページをスクロールして業種と
nikkeirobot2.jpg
職業を選択すると
nikkeirobot3.jpg
ロボットで代替できるスコアが表示されます。
nikkeirobot4.jpg

「より詳細に調べる」をクリックし、当てはまるものにチェック。
nikkeirobot5.jpg
「あなたの業務をより正確に調べた結果」を見ることができます。
nikkeirobot6.jpg





人気ブログランキングへ

関東信越国税局が管内の「酒蔵マップ」を公開、各地方国税局も公開中

関東信越国税局は、管内にある清酒製造場の日本語版と英語版の「酒蔵マップ」を公開、各地方国税局もマップを公開しているようでうす。

関東信越国税局管内「酒蔵マップ」
 関東信越国税局管内には全国で最も多くの清酒製造場があり、各地でおいしい清酒が造られています。この「酒蔵マップ」には、掲載を希望した292場の清酒製造場を掲載しています(平成29年3月現在)。
新幹線や高速道路網が整備され、全国各地からのアクセスも便利になっています。ぜひ当局管内に訪問いただき、酒蔵の歴史と文化を感じていただくとともに、おいしい清酒を味わってみてください。

国税庁関東信越国税局お酒に関する情報より

関東信越国税局管内「酒蔵マップ」日本語版
https://www.nta.go.jp/kantoshinetsu/shiraberu/sake/sake_breweries_map/pdf/sake_map_ja.pdf

関東信越国税局管内「酒蔵マップ」英語版
https://www.nta.go.jp/kantoshinetsu/shiraberu/sake/sake_breweries_map/pdf/sake_map_en.pdf

日本語版を開くとこんな感じで
sakaguramap1.jpg
酒蔵の所在地、製造場名、代表銘柄とウェブサイトや売店等の有無などを見ることができます。
sakaguramap2.jpg

大阪国税局は「近畿2府4県「酒蔵マップ」・「酒蔵見学マップ」」ページ内のリンクから見ることができます。
sakaguramap3.jpg

福岡国税局「福岡国税局管内「酒蔵マップ」(日本語版、英語版、中国語版、韓国語版)」は福岡県、佐賀県、長崎県を見ることができます。
sakaguramap4.jpg

熊本国税局「熊本国税局管内「酒蔵マップ」(日本語版・英語版・中国語版)」は熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県を見ることができます。
sakaguramap8.jpg

仙台国税局「酒蔵マップ(平成28年11月1日現在版)」。
sakaguramap5.jpg
仙台国税局は「清酒」「果実酒・ビール・ウイスキーなど」とそれぞれ各県版を見ることができます。
sakaguramap6.jpg

高松国税局の「四国酒蔵マップ 日本語版」。
sakaguramap7.jpg
英語版」「中国語版(簡体字)」「中国語版(繁体字)」「韓国語版」も見ることができます。




人気ブログランキングへ

ヒアリの特徴や駆除方法、刺されたときの対処方法をまとめた環境省の「ストップ・ザ・ヒアリ」

環境省は、ヒアリの特徴や駆除方法、刺されたときの対処方法をまとめた「ストップ・ザ・ヒアリ」を公開しているようです。

ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf

上記リンクのPDFを開くとこんな感じで
stopthefireant1.jpg
ヒアリの特徴や
stopthefireant2.jpg
生態などをみることができ
stopthefireant3.jpg
発見したら地方環境事務所等に通報をとのこと。
stopthefireant4.jpg
刺された時の症状や対処方法もみることができます。
stopthefireant5.jpg

東京都環境局の「ヒアリ|東京都環境局「気をつけて!危険な外来生物」ページでも特徴や駆除方法などをみることができ
stopthefireant6.jpg
「このページをダウンロード」ボタンからPDFでダウンロードすることができます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

日なたと日陰の「車内温度」の違いと歩行者への「水はね」、JAF2つの啓発動画を公開

JAFは、日なたと日陰に駐車した車の車内やパーツ別の温度の変化と車の速度別歩行者への水はねを検証する夏季ならではのトラブルの啓発動画を公開しているようでうす。

夏季ならではのトラブルを映像で啓発!~日なたと日陰の「車内温度」の違いと歩行者への「水はね」~
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、この時期にドライバーが遭遇しやすくトラブルになる可能性がある「車内温度」や「水はね」の2つのケースに関する啓発映像を6月16日よりホームページに公開しました。

JAFニュースより

「日なた」と「日陰」の車内温度 | JAFチャンネル
http://movie.jaf.or.jp/details/190.html

車の「水はね」 | JAFチャンネル
http://movie.jaf.or.jp/details/191.html


「日なた」と「日陰」の車内温度は、外気温約32度の炎天下に日なたと日陰に車を駐車。
jafkakitrouble1.jpg
車内の温度の比較や
jafkakitrouble2.jpg
ステアリング
jafkakitrouble3.jpg
ダッシュボード
jafkakitrouble4.jpg
タングプレート(シートベルトの金具)、タイヤなどパーツ別の温度の比較を見ることができます。


車の「水はね」は、水深およそ1cmの水たまりを通過した時の速度別の水しぶきを検証。
jafkakitrouble5.jpg
時速40kmの水はね。
jafkakitrouble6.jpg
時速20kmでも水はねリスクが残ってしまい
jafkakitrouble7.jpg
時速10kmまで減速すると水はねせずに通過できたとのことです。




人気ブログランキングへ

半数以上が今年初登場、トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本のレストラン ランキング 2017」

トリップアドバイザーは、日本のレストランに投稿された日本語以外の口コミをもとに独自のアルゴリズムで集計した今年で4回目となる「旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本のレストラン ランキング 2017」を発表、半数以上が今年初登場だったようです。

旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本のレストラン ランキング 2017
今年で4回目となる外国人に人気のレストランランキングのトップ30が決定。トップ30のうち、半数以上が今年初登場の施設という結果になりました。
外国人に人気のあるお寿司や和牛などの定番料理をはじめ、イタリアン、メキシカン、ペルシャ料理、タイ料理などの多国籍料理やフュージョン料理を提供するところや、グルテンフリーメニューを提供するレストランなどが入った、ユニークなランキングとなりました。

TripAdvisor Galleryより

旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本のレストラン ランキング 2017 | TripAdvisor Gallery
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/inboundrestaurant_2017/

第1位は「お好み焼き ちとせ (大阪府大阪市)」。
2017inboundrestaurant1.jpg
翻訳した口コミはこんな感じ。
2017inboundrestaurant2.jpg

第2位は「ニーノ (奈良県奈良市)」。
2017inboundrestaurant3.jpg
近鉄奈良駅目の前の本格イタリアン
白を基調とした店内は女性に大人気!!!
」(ぐるなびより)とのことです。

第3位は「クマ カフェ (大阪府大阪市)」。
2017inboundrestaurant4.jpg

第4位「お好み焼き 克 (京都府京都市)。
2017inboundrestaurant5.jpg

第5位「韓の台所 カドチカ店 (東京都渋谷区)」で
2017inboundrestaurant6.jpg
25位までのランキングと各店の口コミや詳細をみることができます。




人気ブログランキングへ

AIが手書きの絵をちょっと怖いリアルな絵に変換してくれる「 The fotogenerator 」

AIが手書きの絵をリアルな絵に変換してくれる「 The fotogenerator 」というWebサイトが公開されているようです。

【閲覧注意】オランダのお絵描きAIサイトが作り上げる画像が人の根源の恐怖を掻き立てる…
人間を描くと「リアル化」してくれる、オランダのお絵描きAIサイト。

人の顔のパーツを認識して、実写っぽく変換する(やけに髪の毛がリアル)

スマホでもアクセスできるが、PCじゃないとお絵描き出来ないみたい。

Togetterまとめより

The fotogenerator
http://fotogenerator.npocloud.nl/

ページを開くとこんな感じで
fotogenerator1.jpg
「INPUT」欄に手書きで絵を書き「process」をクリック。
fotogenerator2.jpg
AIがリアルな(怖い)絵に変換してくれます。
fotogenerator3.jpg

左上の「eraser」をクリックすると消しゴムに変わり描いた線を消すことができます。
fotogenerator4.jpg

上手な人が書くとこんな感じでになるようです。
fotogenerator5.jpg
完成した絵の「save」をクリックしてダウンロードすることができます。




人気ブログランキングへ

津波の推定到達時間が分かる、NOAA(アメリカ海洋大気庁)の「 Tsunami Travel Times 」

NOAA(アメリカ海洋大気庁)は、世界各地で起きた地震による津波のおおよその到達時間がわかるWebサイト「 Tsunami Travel Times 」を公開しているようです。

Estimated Tsunami Travel Times to Coastal Locations
https://maps.ngdc.noaa.gov/viewers/ttt_coastal_locations/index.html

ページを開くとこんな感じで
tsunamitraveltimes1.jpg
「Select Coastal Location」のドロップダウンで津波の発生場所を選択。
tsunamitraveltimes2.jpg

推定到達時間が表示され
tsunamitraveltimes3.jpg
地図を拡大するとこんな感じです。
tsunamitraveltimes4.jpg
実際の到達時間とは大きな誤差が生じることがある、とのことです。




人気ブログランキングへ

AIがテキストデータから筆者の特徴を測定「Personality Insights」

IBMの人工知能「Watson」の API「Personality Insights」のデモページでTwitterのツイートや任意のテキストから筆者の性格や特徴を測定できるようです。

Personality Insights
https://personality-insights-livedemo.mybluemix.net/

ページを開くとこんな感じで
personalityinsights1.jpg
「Personality Insightsは、言語学的分析とパーソナリティ理論を応用し、テキストデータから、その筆者の特徴を推測します。」とのことです。

ページをスクロールし、「ツイート分析」にあるサンプルのTwitterアドレから @faridyu (ダルビッシュ有、日本語) を選択して「分析」をクリックすると
personalityinsights2.jpg
「性格特性」の分析結果や
personalityinsights3.jpg
項目別のスコアをみることができます。
personalityinsights4.jpg
項目をマウスオーバーすると説明がポップアップ表示され

スコアはすべて百分位数であり、膨大な集団の中での位置を表しています。たとえば、外向性が90%という結果は、その人が90%外向的であることではなく、100人中その人より外向性の低い人が90人(高い人が10人)ということを意味しています。

とのことです。

「テキスト入力」、「任意のテキスト」を選択し、テキスト入力欄に入力しても分析することができ
personalityinsights5.jpg
「あなたのTwitterによる分析」から「私のTwitterによる性格推定」ボタンをクリック。
personalityinsights6.jpg
Twitterにログインして自分の特徴を測定できるようです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

札幌市円山動物園公開「VR(バーチャルリアリティ)で動物園探索!」

先日360度画像で園内散策を擬似体験できるWebサイト旭山動物園公開「VRあさひやまどうぶつえん」をブログに書きましたが、札幌市円山動物園も「VR(バーチャルリアリティ)で動物園探索!」を公開しているようです。

VR(バーチャルリアリティ)で動物園探索! 札幌市円山動物園 
http://www.city.sapporo.jp/ncms/zoo/vr/tour.html

VR映像の中の矢印をクリックしたり
vrmaruyamazoo1.jpg
ツールバーのサムネイルボタンから場所を選択。
vrmaruyamazoo2.jpg
または地球のアイコンをクリックして表示される
地図のピンをクリックして移動できます。
vrmaruyamazoo3.jpg

ツールバー両端にある矢印ボタンをクリックすると順番に見て廻ることができます。
vrmaruyamazoo4.jpg

拡大やドラッグして360度見ることができ
vrmaruyamazoo5.jpg
動物に表示される「?」アイコンをクリックして解説が
vrmaruyamazoo6.jpg
プレイボタンをクリックすると動画がポップアップ表示されます。
vrmaruyamazoo7.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

Bing画像検索の便利機能、画像の中のモノを画像検索できる「Bing Visual Search」

Bingの画像検索には、画像検索結果に写っているモノを指定して画像検索できる「Bing Visual Search」という機能があるようです。

Bing画像検索
https://www.bing.com/?scope=images

画像検索し、気になった画像をクリック。
bingvisualsearch1.jpg
ページ中央に表示される画像の左上にマウスカーソルを移動すると「この画像内を検索」ボタンが表示されます。
bingvisualsearch2.jpg

クリックすると「表示領域を調節して関連した結果をみる」が表示されるので
bingvisualsearch3.jpg
検索したいモノに合わせて調節。
bingvisualsearch4.jpg
「関連する画像」として検索結果が表示されました。

この画像の画像内検索はこんな感じで
bingvisualsearch5.jpg
タグをクリックして絞り込むことが出来るようです。
bingvisualsearch6.jpg





人気ブログランキングへ

未来の毛髪状況を診断できるカロヤンのシミュレーター「HAIR SAVE」

第一三共ヘルスケアのヘアケア用品ブランド「カロヤン」は、顔写真をアップロードして質問に答えると毛髪診断士が監修した未来の毛髪状況を診断できるシミュレーター「HAIR SAVE」を公開しているようです。

HAIR SAVE|カロヤン プログレ|第一三共ヘルスケア
https://karoyan-hairsave.com/

「診断する」をクリック。
karoyanhairsave1.jpg

自分の顔写真をアップして6つの質問に答えると未来の毛髪状況がわかる、とのこと。
karoyanhairsave2.jpg
「始める」をクリックすると表示される撮影のポイントを閉じ、アップロードする自分の写真を選択。
karoyanhairsave3.jpg

大きさや位置を合わせて「次へ」。
karoyanhairsave4.jpg

気になる場所や頭皮の色、硬さなど6つの質問に答えて「診断結果をみる」をクリックすると
karoyanhairsave5.jpg
診断結果が表示されます。
karoyanhairsave6.jpg

「あなたへのアドバイス」をクリックすると毛髪診断士のアドバイスをみることができ
karoyanhairsave7.jpg
ページをスクロールして診断結果画像をダウンロードすることができます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

図記号(ピクトグラム)から災害を選べるようになった「国土交通省ハザードマップポータルサイト 」

国土交通省は、図記号(ピクトグラム)から災害を選べるようになるなど「国土交通省ハザードマップポータルサイト 」を改良しているようです。

ハザードマップポータルサイトがさらに使いやすくなりました
梅雨や台風に備え、災害リスクを簡単に確認できます
国土交通省では、住民の方々の避難を迅速化し「逃げ遅れゼロ」を目指す取組の一つとして、ハザードマップポータルサイトについて、災害リスクを簡単に確認できるようにしました。
[1]国土交通省のトップページからアクセス可能にし、[2]見たい災害リスクを災害種別の図記号(ピクトグラム)から選べるようにする等の改良を行いました。

国土地理院より

国土交通省ハザードマップポータルサイト
http://disaportal.gsi.go.jp/

以前文字情報から選択していた災害種別がピクトグラムから選択できるようになり
hazardportal1.jpg
「ハザードマップポータルサイト」を開くとこんな感じです。
hazardportal2.jpg

「表示する情報を選ぶ」で災害を選択、クリックし
hazardportal3.jpg
見たい場所の地図を表示すると
hazardportal4.jpg
災害リスク情報が表示されます。

「ハザードマップポータルサイト 」の見方や使い方はPDFのパンフレットで見ることができます。
hazardportal5.jpg


 

 

 


人気ブログランキングへ

旭山動物園公開「VRあさひやまどうぶつえん」

旭山動物園は、園内散策を擬似体験できる「VRあさひやまどうぶつえん」を公開中、動物たちの解説や動画も見ることが出来るようです。

VRあさひやまどうぶつえんの公開開始について
 旭山動物園では平成29年5月より「VRあさひやまどうぶつえん」の公開を開始しました。
 広く国内外の皆さまがリアリティのある映像を通じて旭山動物園を体験していただく事で、園内を散策される際のシュミレーションをしていただいたり、文字やだけでは分らない事をご確認いただけるようになりました。
 ご来園の際に回る園内のルートを決めるのに役立てていただいたり、クリックすると動物舎の写真や情報が見られる園内マップが付いているなど、SNSとも連結しており、多様なニーズに合わせてご利用いただける便利な機能が沢山ついていますのでぜひご活用ください。

旭山動物園お知らせより

VRあさひやまどうぶつえん
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/vrasahiyamazoo/asahiyamazoo/tour.html

VR映像の矢印をクリックして進むことができます。
vrasahiyamazoo1.jpg

ツールバーのサムネイルボタンをクリックして選択したり
vrasahiyamazoo2.jpg
地球のアイコンをクリックして表示されるピンをクリックして移動でき
vrasahiyamazoo3.jpg
ツールバーの端にある矢印ボタンをクリックすると順番に見て廻ることができます。
vrasahiyamazoo4.jpg

動物に表示される「?」アイコンをクリックして解説を見たり
vrasahiyamazoo5.jpg
プレイボタンをクリックして動画を見ることができます。
vrasahiyamazoo6.jpg

拡大・縮小や上下左右見ることが出来るので
vrasahiyamazoo7.jpg
見上げると動物がいることもあります。




人気ブログランキングへ

ASEAN地域の360°VRプロモーションムービー「Asean in VR 360°」マレーシアの航空会社エアアジア公開

マレーシアの航空会社エアアジアは、ASEANの50周年を祝してASEAN各国の観光地などを360度見ることが出来るプロモーションムービーを公開しているようでうす。

エア・アジアがASEANの50周年を記念してVRプロモーション映像を公開
マレーシアに本拠を置き、アジアでサービスを展開する格安航空会社のエア・アジアがASEANの50周年を祝してASEAN地域のVRプロモーションムービーを公開した。有名な観光地はもちろん、あまり知られていない穴場の観光地もVR映像の舞台として選ばれた。

VR Insideより

Asean in VR 360° - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyNoEbhBOkcd1V0A1iQB5zzy7MEn_gr2I

20本のVR映像を見ることができます。
asean360-1.jpg

カンボジアを再生するとこんな感じで
asean360-2.jpg
ドラッグして360度見ることができます。
asean360-3.jpg

マレーシア。
asean360-4.jpg

ベトナム。
asean360-5.jpg

ラオスなど
asean360-6.jpg
それぞれ約2分の映像を見ることができます。




人気ブログランキングへ

ストリートビュー10周年をペグマンも祝福?

Goolgeマップでストリートビューを表示する人型アイコン「ペグマン」が三角帽子をかぶり、風船を持ってストリートビュー10周年を祝福しているようです。

Google マップ
https://maps.google.co.jp/

Goolgeマップ右下のペグマンを見ると三角帽子をかぶり風船を持っています。
10thpegman1.jpg
ストリートビュー左下の地図のペグマンもこんな感じです。
10thpegman2.jpg

Googleの「これまでの道のり、これからの行き先 – Google ストリートビュー」ページではストリートビューの画像を収集した地域や次に撮影する場所のリスト、撮影機材などを見ることが出来るようです。

ストリートビューの画像を収集した地域は地図上の青いエリアで
10thpegman7.jpg
日本の撮影する場所と時期はこんな感じです。
10thpegman3.jpg

「Googleの撮影機材」や
10thpegman5.jpg
「写真がストリートビューになるまで」
10thpegman6.jpg
などを見ることができます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

ボルボ・カー・ジャパン公開「小説家が書いたカタログ」著名作家陣による短編小説を9月末まで毎月掲載

ボルボ・カー・ジャパンは、著名作家陣によるボルボ90シリーズをモチーフにした短編小説集の特設サイト「小説家が書いたカタログ」を公開しているようです。

小説家が書いたカタログ
鈴木光司・馳星周・谷村志穂といった日本を代表する著名作家陣による、ボルボ最新の90シリーズモデルをモチーフにした短編小説集「小説家が書いたカタログ - A read to lead you in the world of 90 series -」特設サイト。
今までのカタログでは伝えきれていなかった不可視で情緒的な価値を伝えるカタログをお楽しみください。9月末まで、毎月末に4ヶ月連続の掲載を予定しております。

ボルボ・カー・ジャパンニュース&キャンペーンより

小説家が書いたカタログ - A read to lead you in the world of 90 series -
http://readtolead.v-car.jp/

ページを開くとこんな感じで「ENTER」をクリック。
volvoshosetsu1.jpg

現在5月末公開「鼓動 / 鈴木光司」を読むことができ、6/30と7/31の公開予定が決まっています。
volvoshosetsu2.jpg

「鼓動 / 鈴木光司」をクリックし
volvoshosetsu3.jpg
「読む」から小説を読むことができます。
volvoshosetsu4.jpg

ウェブサイトでの公開完了後には

1冊の短編小説集として発行し、全国のボルボ・ディーラー店舗にて配布する予定です。

(PR TIMES ボルボ・カー・ジャパン株式会社のプレスリリース)とのことです。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |