Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
ANAグループ企業情報プレスリリースより東京2020機体デザインコンテスト 選考投票の受付を開始!
~ 入賞作品が決定しました!インターネット投票で大賞を選びます! ~
ANAは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功、そして、大会の基本ビジョン「全員が自己ベスト」「多様性と調和」「未来への継承」実現への思いを込めて、2018年に就航する特別塗装機のデザインを募集いたしました。
2016年10月7日から11月30日の応募期間に786作品の応募をいただきました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
ANA選考委員による入賞作品選考会を実施し、応募作品の中から入賞5作品が決定いたしました。(入賞作品のデザインは、別紙をご参照ください。)
本日1月23日(月)より、特設サイト(http://ana-2020contest.jp)にて、お客様とANA社員からの投票を受け付け、入賞5作品の中から大賞1作品を決定いたします。
大賞作品のデザインを描いた特別塗装機(1機)は、2018年 1月に国内線に就航し、日本各地の空を飛ぶ予定です。
アットプレスより猫カフェ「きゃりこ」新宿店で2017年1月からスタート 2017年のトレンドアイテム360°カメラ「RICOH THETA SC」を無料貸出
総勢50匹以上という、広さも猫の数も最大級の猫カフェ「きゃりこ」新宿店は、撮影した写真や動画を360°で記録することができる今話題のカメラ「RICOH THETA SC」の無料貸出を2017年1月からスタートしました。
IBM THINK Watson - Japanよりインフォグラフィックで見るワトソンの軌跡
IBMが開発したコグニティブ・コンピューティング・システム「Watson(ワトソン)」。2011年に、クイズ番組で鮮烈デビューを飾ったワトソンは、今日、病院・レストラン・銀行など多様なフィールドで活躍している。ワトソンとは何者か。ワトソンはどんな進化を遂げてきたのか。その軌跡をインフォグラフィックで描く。
インターネットコムより「皆さん、ほんまおおきに」―トランプ大統領就任演説、関西弁訳が話題に
1月20日、正式に米国大統領となったドナルド・トランプ氏。その就任演説の「関西弁訳」が話題になっている。日本の有志が自らのブログに掲載した。
歴代の大統領就任演説はいずれも、誰にでも聞きとりやすく、分かりやすい英語で話すと評判だが、トランプ氏のものは特に難しい表現を使わず単純な言葉を連ねてできているとして話題だ。
内容については、米国の反対派と支持派のあいだで評価がまっぷたつ。インターネットでは大いに議論が盛り上がり、あおりを受けてか日本でも関心の的だ。NHKをはじめ国内の報道機関もそれぞれ邦訳をネット上に載せたが、トランプ氏に対する視点や立場によって、微妙に日本語のあてはめ方が異なる。どうやら、たった1つの分かりやすい演説についても、聞き手によって解釈は無数に生まれるもようだ。
そうしたなか「ベンチャー役員三界に家なし」という日本のブログが、さらに大胆な解釈の関西弁訳を作った。「関西の人にもアメリカ情勢が分かるように」という配慮だそう。
Chief Justice Roberts, President Carter, President Clinton, President Bush, President Obama, fellow Americans, and people of the world: thank you.
We, the citizens of America, are now joined in a great national effort to rebuild our country and to restore its promise for all of our people.
ロバーツ最高裁判所長官、カーター元大統領、クリントン元大統領、ブッシュ元大統領、オバマ大統領、そんでアメリカ国民の皆さん、世界の皆さん、ほんまおおきに。
ワシらアメリカ国民はな、きょう、あかんようになってきてるアメリカをもう一回うまいこといくようにして、国が国民の人らに約束したことをしっかり守るために、国と一緒にがんばろうや言うて約束したんや。
ロバーツ最高裁判所長官、カーター元大統領、クリントン元大統領、ブッシュ元大統領、オバマ大統領、そしてアメリカ国民の皆さん、世界の皆さん、ありがとう。私たちアメリカ国民はきょう、アメリカを再建し、国民のための約束を守るための、国家的な努力に加わりました。
はNHKの日本語訳ではand the crime and gangs and drugs that have stolen too many lives and robbed our country of so much unrealized potential.
This American carnage stops right here and stops right now.
ですが関西弁訳だとそして犯罪やギャング、薬物があまりに多くの命を奪い、可能性を奪っています。このアメリカの殺りくは、いま、ここで、終わります。
こんな感じになるようです。挙句の果てには犯罪やー、ギャングやー、シャブや言うて死なんでええような、ぎょうさんの人間が殺されとんねん。あの子ら生きとったら思ったらワシほんまよう言わんわ。
このアメリカの殺し合いはな、いま!ここで!そや!いま、ここで終わるで!。
気象庁平成29年報道発表資料より「ひまわり9号」による初画像について
概要
静止気象衛星「ひまわり9号」は、本日午前11時40分、画像の取得に成功しましたので、お知らせします。
本文
1. 平成28年11月2日(水)に打ち上げられた静止気象衛星「ひまわり9号」は、静止軌道上で機能確認試験を行っておりますが、本日午前11時40分、画像の取得に成功しましたので、お知らせします。
2. 今後、地上システムとの総合試験等を経て、平成29年3月の待機運用開始を予定しています。
(日本一般用医薬品連合会特設ページ)定期健康診断などを受けている人が、2017年1月1日以降に、市販薬(要指導医薬品および一般用医薬品)のうち、医療用から転用された特定成分を含む医薬品を年間1万2000円を超えて購入した際に、1万2000円を超えた部分の金額(上限金額:8万8000円)について所得控除を受けることができます。
GIGAZINEより「2016年によく使われたパスワードトップ25」発表、数秒で突破可能な「123456」「qwerty」などが並ぶ
パスワード管理アプリ「Keeper」の調査チームが、ウェブ上に流出していた1000万件のパスワードを使って調査した「2016年で最もよく使われていたパスワードトップ25」が公表されています。例年どおり数字を羅列した「123456」などの安易なパスワードが依然として使われているほか、これまでなかった「18atcskd2w」といった、一見するとなぜよく使われているのかわからないパスワードもランクインしており、Keeperがその理由についても回答しています。
ライフハッカー[日本版]よりグーグルアース風のインターフェースで世界中のラジオ放送が聴けるサイト
Radio Gardenは生放送をしているインターネットラジオで、インターネット上の地球義の画面を回していくといろいろなラジオ局に簡単にアクセスすることができます。最新のWebGLブラウザー技術を使ってGoogle Earthのようなバーチャルの地球を作成するのです。その地球をさっと回し国境を越え、聴きたいラジオ局をどこでも聞くことができます。
日本気象協会ニュースリリースより日本気象協会「トクする!防災」プロジェクト 外国人のかた向け防災コンテンツを公開 ~ 「地震のときの避難の心得」をやさしい日本語と英語で解説 ~
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)は、日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」プロジェクトの公式ウェブサイトにて、訪日外国人や日本在住の外国人のかた向け防災啓発コンテンツ「避難(ひなん)の心得(こころえ) 地震編(じしんへん)for foreigners If an Earthquake Strikes〔以下、本コンテンツ〕」を1月12日(木)から公開します。
クリッカーより【どうなる自動車業界2017】自動車免許を取得するなら3月11日までにしたい理由とは?
高校卒業を控えて、そろそろ自動車免許を取得しようと考えている人も多いことでしょう。自動車免許を取得するなら、2017年3月11日までに取得することをオススメします。
その理由は3月12日から免許制度が変わるから。
2017年3月12日以降新制度が施行されると、普通免許と中型免許の間に準中型免許が設定されます。そうなると、普通免許では車両総重量3.5トン以下、最大積載量2トン以下、乗車定員10人以下のクルマにしか運転できなくなります。
そして新たに設定される準中型免許は車両総重量7.5トン以下、最大積載量4.5トン以下、乗車定員10人以下のクルマに運転するが可能。わずか1日でも免許取得が遅れると運転できるクルマに大きな差ができてしまうのです。
TripAdvisor Galleryより京都のトリセツ Part 3 -- How to Enjoy Your Stay at a KYOTO RYOKAN
外国人観光客の皆さんに京都の魅力をもっとよく知ってもらうためのインフォグラフィック「京都のトリセツ」第三弾。今回は、仲居さんの役割から京料理の基本まで、京都の旅館での過ごし方を時間を追って解説しています。