fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ウェザーニューズ桜の名所から360度動画を生配信、ランチタイムバーチャル花見

ウェザーニューズは、3月30日・31日・4月1日・4日・5日の5日間、 RICOH THETA S で撮影した桜の360 度動画を
12時~13時のランチタイムに生配信しているようです。

平日昼に桜の360度動画を生配信!バーチャルお花見を体験しよう
〜ドコでもお花見気分!見頃を迎えた都内の名所を“RICOH THETA S”でお届け~

株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、本日から5日間(3月30日・31日・4月1日・4日・5日)、12〜13時に都内などの桜名所から“RICOH THETA S”で撮影した桜の360 度動画を生配信します。中継地点は上野恩賜公園・千鳥ヶ淵緑道・目黒川沿い・井の頭恩賜公園・幸手権現堂堤(埼玉県)の5地点を予定しており、本日は上野恩賜公園の桜動画をお届けします。

ウェザーニューズNews Centerより

お昼休みにオフィスでお花見しませんか | ウェザーニュース
http://weathernews.jp/s/sakura/news/201603/290025/

3月30日・31日・4月1日・4日・5日の12時から13時に上記リンクを開き「ただ今配信中」をクリック。
2016virtualhanami1.jpg
桜の生配信動画が表示されます。
2016virtualhanami2.jpg

360度見ることが出来る、とのことで
2016virtualhanami3.jpg
ドラッグして360度見ることができます。
2016virtualhanami4.jpg

3月31日は芝公園からの中継で
2016virtualhanami5.jpg
4月1日は目黒川沿い。
4月4日は井の頭恩賜公園。
4月5日は幸手権現堂堤から中継とのことです。




人気ブログランキングへ

Google検索でメトロノーム

Googleで「メトロノーム」を検索するとメトロノームが表示され、鳴らすことが出来るようです。

Googleで「メトロノーム」と検索すると
googlemetoronomu1.jpg
メトロノームが検索トップに表示され
googlemetoronomu2.jpg
プレイボタンをクリックするとリズムを刻みます。

スライダをドラッグや
googlemetoronomu3.jpg
両端の±ボタンでリズムを変えることができます。
googlemetoronomu4.jpg





人気ブログランキングへ

楽しみながら学べる学習マンガ「サイバーセキュリティのひみつ」無料で読める電子書籍版公開

IPA情報処理推進機構は、全国の小学校や公立図書館で閲覧・貸出していた書籍「サイバーセキュリティのひみつ」の無料電子書籍版をWebサイト「学研キッズネット」で公開しているようです。

サイバーセキュリティのひみつ
『サイバーセキュリティのひみつ』は、インターネットを利用する上で大切なサイバーセキュリティの知識をマンガを通じて楽しく学べる子ども向けの学習マンガ書籍です。 本書籍は全国の小学校の図書室や公立図書館にてご覧いただけます。さらにインターネットから電子書籍版を無料でご覧いただけます。(発行:株式会社 学研プラス)

IPA情報処理推進機構より

サイバーセキュリティのひみつ まんがひみつ文庫
http://kids.gakken.co.jp/himitsu/111/index.html

「今すぐクリック!!」をクリックすると
cyberhimitsu1.jpg
電子書籍版「サイバーセキュリティのひみつ」が表示されます。
cyberhimitsu2.jpg

上部のボタンやマウススクロールでページ送り等の操作
をすることができます。
cyberhimitsu3.jpg

「第1章インターネットにひそむ危険」から
cyberhimitsu4.jpg
「第10章サイバーセキュリティは、大事な仕事」までと
cyberhimitsu5.jpg
まめちしきやエピローグを無料で読むことができます。




人気ブログランキングへ

Google のデータセンターを 360°動画で見られる「 Google Data Center 360° Tour 」

Googleのデータセンターを360°動画で見ることが出来る「Google Data Center 360° Tour」がYouTubeで公開されているようです。

Google Data Center 360° Tour - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zDAYZU4A3w0

パソコンはGoogle Chromeを、モバイルはAndroidのYouTubeアプリとVRゴーグル「Google Cardboard」推奨。
googledatacenter360-1.jpg
iOS の Cardboardは「coming soon!」とのことです。

場所はオレゴンのGoogleデータセンター。
googledatacenter360-2.jpg

二重の認証システムを通って入ったデータセンター階。
googledatacenter360-3.jpg
ドラッグして360°見ることができます。
googledatacenter360-4.jpg

冷却設備や
googledatacenter360-6.jpg
受変電設備なども見ることができます。
googledatacenter360-7.jpg


 

  

人気ブログランキングへ

北海道新幹線車内のストリートビュー

JR北海道は、北海道新幹線の1号車から10号車までの車内を見ることが出来るストリートビューを公開しているようです。

北海道新幹線車内のストリートビューでの公開について
JR北海道では、 3 月 26 日の北海道新幹線開業に先駆け、 Google ストリートビューを通じて、北海道新幹線の内観を世界に情報発信します。なお、今回ストリートビューで公開された北海道新幹線車両内のパノラマ写真は、 JR北海道ホームページ内でも公開する予定です。

北海道旅客鉄道株式会社プレスリリースより

Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/@41.9041155,140.6507662,17z

上記リンクのGoogleマップを開き、右下のペグマンを黄色のポイントにドロップ。
hokkaidoshinkansenstreetview7.jpg
北海道新幹線10号車グランクラス車内が表示されます。
hokkaidoshinkansenstreetview2.jpg

車内を360°見たり
hokkaidoshinkansenstreetview3.jpg
クリックして自由に移動できます。
hokkaidoshinkansenstreetview4.jpg

9号車のグリーン車内。
hokkaidoshinkansenstreetview5.jpg

1号車から8号車の自由席はこんな感じです。
hokkaidoshinkansenstreetview6.jpg






人気ブログランキングへ

「手書き風毛筆ツール」や「手作り風はんこ作成ツール」がいつでも使える「ゆうびん.jp」

日本郵便は、郵便年賀.jpのコンテンツがいつでも使えるWebサイト「ゆうびん.jp」を公開、期間限定で公開していた「手書き風毛筆ツール」や「手作り風はんこ作成ツール」が一年中いつでも使えるようです。

ゆうびん.jp
http://yu-bin.jp/

左側のメニューの「つくる」からはがきデザインキットや手書き風毛筆ツールを選択できます。
yubinjp1.jpg

はがきデザインキットは「ウェブ版」「インストール版」
「スマホアプリ版」を選択できます。
yubinjp2.jpg

手作り風はんこツールを開くとこんな感じで、「はんこを作る」をクリック。
yubinjp3.jpg
「せりふはんこ」や「住所はんこ」などを選ぶことができます。
yubinjp4.jpg

手書き風毛筆ツールを開き「はじめる」をクリック。
yubinjp5.jpg
色や筆を選択して手書き風の文字を書くことができ
yubinjp6.jpg
「完成」からダウンロードすることができます。

「ゆうびん.jp」では郵便番号検索や
yubinjp7.jpg
手紙の書き方なども見ることが出来るようです。




人気ブログランキングへ

日産グローバル本社ギャラリー、車内を360°見られるストリートビューを公開

日産自動車は、日産グローバル本社ギャラリーのヘリテージカーなど展示車31車種の車内ストリートビューを公開中、車内を360°自由に見ることが出来るようです。

日産グローバル本社ギャラリーにて展示車31車種の車内ストリートビュー公開
-360°のパノラマ写真で乗車を疑似体験-

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は、2016年3月18日から日産グローバル本社ギャラリーの展示車31車種の車内ストリートビューを公開いたします。
最新技術を搭載した車種から日産の歴史が詰まったヘリテージカーの車内まで、自由に動かせる360°のパノラマ写真を通して世界中からどなたでも疑似体験いただけます。ぜひこの機会に日産車をスマホやパソコンを通してご体験ください。

日産ニュースリリースより

日産グローバル本社ギャラリー - Google Maps
https://www.google.com/maps/@35.4633705,139.6260415,3a,75y,36.31h,73.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1sh0jqUOAWkQoAAAQvOifYpg!2e0!3e2!7i13312!8i6656

ページを開くとこんな感じで
nissanstreetview1.jpg
ドラッグして360°自由に見ることができます。
nissanstreetview2.jpg

となりの「GT-R」もクリックすると
nissanstreetview3.jpg
車内を360°見ることができます。
nissanstreetview4.jpg

「FUGA」の車内や
nissanstreetview5.jpg
「リーフ」の車内など
nissanstreetview6.jpg
31車種の車内ストリートビューを見ることができます。




人気ブログランキングへ

明治大学生が撮影した福島県新地町のストリートビュー

明治大学学部間共通総合講座「東日本大震災・活性支援ボランティア」受講生有志が撮影した福島県新地町のストリートビューが公開されているようです。

学部間共通総合講座受講生有志が撮影した、福島県新地町のストリートビュー公開
 学部間共通総合講座「東日本大震災・活性支援ボランティア」受講生有志が、福島県新地町内の「みちのく潮風トレイル」(青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までを範囲に設定されたトレイルコース)上にある、観光スポットを撮影したストリートビューが公開されました。

明治大学ニュース一覧より

学部間共通総合講座受講生有志が撮影した、福島県新地町のストリートビュー公開 | 明治大学
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/news/2015/6t5h7p00000kggy3.html

公開されたストリートビューは新地町内の「みちのく潮風トレイル」上の観光スポット「鹿狼山」など12箇所。
shinchistreetview1.jpg

「Googleマップで見る」をクリックすると新しいタブで
Googleマップが表示されます。
shinchistreetview2.jpg

「右近清水」。
shinchistreetview3.jpg

「二羽渡神社」。
shinchistreetview4.jpg


「杉目大槻神社」はこんな感じで
shinchistreetview5.jpg
ストリートビューの撮影は

 今回公開されたストリートビューは、新地町の観光名所や魅力を紹介するため、新地町役場の方々の協力を得て、総合講座受講生有志が12月に新地町の「みちのく潮風トレイル」を、Googleの撮影用機材「トレッカー」を担いで撮影したものです。

とのことです。





人気ブログランキングへ

日本気象協会tenki.jpの「tenki用語辞典」

日本気象協会は、天気予報サイト「 tenki.jp 」で天気や気象に関する用語約 850 語を確認できる「tenki用語辞典」を公開したようです。

日本気象協会tenki.jp 新コンテンツ「tenki用語辞典」を公開 ~tenki.jpで天気・気象に関する用語を確認できます~
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦、以下「日本気象協会」)は、2016年3月17日(木)、天気予報専門サイト「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」(注)に、新しく天気・気象の用語集「tenki用語辞典」を公開しました。

tenki用語辞典 http://www.tenki.jp/dic/
「tenki用語辞典」は、「お天気用語事典(著:饒村 曜)」(新星出版社)をもとに、天気や気象に関する基礎的な用語を解説します。天気予報で聞きなれた用語から、気象分野で用いられるやや専門的な用語までわかりやすく説明しています。掲載している単語は、約850単語、五十音順以外にも、「カテゴリーから探す」「よく見られている用語」から目的の用語を選択してご利用できます。

日本気象協会ニュースリリース・お知らせより

tenki用語辞典 - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/dic/

ページを開くとこんな感じで用語の頭文字からや
tenkijpdic1.jpg
カテゴリーから探すことができます。
tenkijpdic2.jpg

「ダウンバースト」は「た」をクリックすると2ページ目に有りました。
tenkijpdic3.jpg
クリックして解説を見ることができます。
tenkijpdic4.jpg

カテゴリーの「予報用語」をクリック。
tenkijpdic5.jpg
予報用語が一覧表示され
tenkijpdic6.jpg
クリックして解説を見ることができます。
tenkijpdic7.jpg





人気ブログランキングへ

入館者数・個人貸出冊数10年連続都道府県立図書館トップ「岡山県立図書館」内部のストリートビュー

入館者数・個人貸出冊数10年連続都道府県立図書館トップ(岡山県立図書館 - Wikipedia)の岡山県立図書館は、閲覧室や普段見ることができない書庫も360度見ることが出来るストリートビューを公開しているようです。

岡山県立図書館 館内ツアー
このたび、岡山県立図書館がGoogle ストリートビューでご覧いただけるようになりました。
Googleストリートビューは、Google が提供するGoogle マップの機能の一つで、街並みや観光名所、建物の内部等を360度のパノラマ写真でご覧いただけるサービスです。
閲覧室や2階の有料貸出施設のほかに、普段ご覧いただけない書庫の様子など、岡山県立図書館の隅々までご覧いただけます。

岡山県立図書館より

Okayama Prefectural Library - Google Maps
https://www.google.com/maps/@34.6623995,133.9344891,3a,82.2y,1.95h,88.31t/data=!3m6!1e1!3m4!1sq3AniiIvSK3zfA8pRzVwTw!2e0!7i13312!8i6656

Googleマップを開くとこんな感じで
okayamalibrary1.jpg
クリックして自由に見ることができます。
okayamalibrary2.jpg

右側の「1」~「4」で階を選択。
okayamalibrary3.jpg
移動できます。
okayamalibrary4.jpg

3階や
okayamalibrary5.jpg
4階の書庫の様子も360度見ることができます。
okayamalibrary6.jpg






人気ブログランキングへ

ワコムのインフォグラフィック『ノートの書き方でわかる あなたの「ビジネスタイプ」診断』

ワコムは、日本筆跡診断士協会の監修による「ビジネスタイプ診断」を公開、ノートの書き方や文字のクセなどでリーダータイプやクリエイタータイプなど自分のビジネスタイプが分かるようです。

あなたはリーダータイプ? クリエイタータイプ? ノートの書き方でわかる あなたの「ビジネスタイプ」診断
電子文具「Bamboo Spark®」を展開する株式会社ワコムは、インフォグラフィック『ノートの書き方でわかる あなたの「ビジネスタイプ」診断』と「Bamboo Spark」を使ったビジネスタイプ別のオススメノート術を公開いたしました。

せっかちなタイプは文字間を密着させてペンを走らせたり、のんびりタイプは文字間を広めに開けて書く傾向があるなど、人々の筆跡と行動傾向を統計的に心理分析をするのが筆跡診断です。そこで、日本筆跡診断士協会(http://www.sogeikai.com/0201.html)に監修いただき、文字の書き方の特徴からビジネスにおける行動傾向を紐解いていただきました。

Wacomニュース&イベント情報より

あなたはリーダータイプ?クリエイタータイプ?ノートの書き方でわかるあなたの「ビジネスタイプ」診断
http://tablet.wacom.co.jp/article/making-ideas-bamboo-shindan-infographic

「ビジネスタイプ」診断はこんな感じで
wacomtypeshindan1.jpg
質問に「YES」か「NO」を選択して進んでいくとA、B、C、D
4つのタイプに分類されます。
wacomtypeshindan2.jpg

ページをスクロールしてAタイプ~Dタイプそれぞれの
「ビジネスタイプ」や
wacomtypeshindan3.jpg
タイプ別のビジネスに活用できるノート術を見ることができます。




人気ブログランキングへ

全国122のダムやダムツアールート、桜とダムの写真コレクションなどが見られる国交省の「ダムコレクション」

国交省は、ダムへの理解や防災の啓発、水源域の活性化等を目的に「ダムコレクション」を公開、全国122のダムやダムツアールート、桜とダムの写真コレクションなどを見ることが出来るようです。

“ダム好き”のための「ダムコレクション」、国交省が開設 ファンによる地域別おすすめコースなど
 国土交通省水管理・国土保全局が3月14日、ダムに関する理解や啓発を目的とする「ダムコレクション」を公開した。ビギナーからマニアまで楽しめる“ダム好き”のための公式情報Webサイトだ。

 ダムに関する基礎知識を画像やPDFでまとめた入門編「ダム知識ファイル」、おすすめのダムツアーやイベントを一覧できる「アクションファイル」、各地のダムの稼働状況についてのデータを集めた「ダムリアルデータ」、テーマ別にダムの写真をコレクションする「特別展」――の4コーナーを設ける。

ITmedia ニュースより

ダムコレクション
http://www.mlit.go.jp/river/damc/index.html

ページを開くとこんな感じで
damcollection1.jpg
「ダム知識ファイル」でダムの役割や構造、Q&Aなどを見ることができます。
damcollection2.jpg

「アクションファイル」ではダムツアールートや
damcollection3.jpg
全国122のダムを見ることができます。
damcollection4.jpg

「特別展」では放流写真コレクションと
damcollection5.jpg
桜の美しいダムコレクションを見ることができます。
damcollection6.jpg






人気ブログランキングへ

全国の自治体のTwitter導入状況をまとめた「日本の自治体Twitterインフォグラフィック(2016.2版)」

減災インフォは、全国の自治体のTwitter導入状況をまとめた「日本の自治体Twitterインフォグラフィック(2016.2版)」を公開、東京や神奈川など関東の導入率が高いようです。

日本の自治体Twitterインフォグラフィック(2016.2版)〜県の導入率は9割間近
昨年9月につづき、全国の自治体Twitterの導入状況をまとめました。

Twitterで簡単にその地域のアカウントが聞けるサービスや、元データのオープンデータ公開も始めましたので、どうぞご活用ください。

減災インフォお知らせより

日本の自治体Twitterインフォグラフィック(2016.2版)〜県の導入率は9割間近 – 減災インフォ
http://www.gensaiinfo.com/blog/2016/0310/2932/

都道府県別自治体Twitter導入率と
2016jichitaitwitter1.jpg
規模別導入率はこんな感じで、全国の導入率は32%。
2016jichitaitwitter2.jpg
導入率の高い都道府県は1位東京都、2位神奈川県、3位茨城県、4位埼玉県、5位大分県。
2016jichitaitwitter3.jpg
47位宮崎県は0%。

「市町村別自治体Twitter導入状況」では導入している自治体を色分けした地図で見ることができ
2016jichitaitwitter4.jpg
クリックするとアカウント情報が表示されます。
2016jichitaitwitter5.jpg

ページをスクロールすると北海道から順番にTwitter導入率、順位や自治体のSNSアカウントなどをまとめたリンク
2016jichitaitwitter6.jpg
色分けした地図を見ることができます。




人気ブログランキングへ

「ポテトチップスカモフラージュ用キングファイル」が当たる湖池屋の「会社に工場直送便キャンペーン」

湖池屋は、キングジムの協力のもと「ポテトチップスカモフラージュ用キングファイル」を制作、Twitterでツイートすると抽選で特製キングファイルと工場直送便ポテトチップスうすしお味が当たるキャンペーンを実施しているようです。

ポテトチップス出社でWOBを実現!? コイケヤ×キングジム “会社に工場直送便”キャンペーン

そこで湖池屋は、事務用品メーカーとして絶大な信頼を誇る株式会社キングジムに協力を依頼。株式会社キングジムの協力のもと「ポテトチップスカモフラージュ用キングファイル」を制作しました。違和感なくオフィスに溶け込むスタイルに加え、ファイルを確認しながら仕事に没頭する自分を演じながらポテトチップスを楽しめる、まさに“ワーク・オヤツ・バランス(WOB)”を実現するために開発されたといっても過言ではない逸品が完成しました。  

そして、この度、“ポテノミクス”の新たな施策として“ワーク・オヤツ・バランス(WOB)”の改善と啓蒙を進めるため、「ポテトチップスカモフラージュ用キングファイル」と「湖池屋 工場直送便 ポテトチップス うすしお味」をセットにして会社に直接お届けする“会社に工場直送便”キャンペーンを実施することになりました。

コイケヤプレスリリースより

会社に工場直送便キャンペーン|株式会社湖池屋
http://koikeya.co.jp/event/office_chokusoubin/

応募の締め切りは2016年3月31日23:59。
koikeyakingjim1.jpg
抽選で80名に
koikeyakingjim2.jpg
工場直送便 ポテトチップス うすしお味とポテトチップスカモフラージュ用キングファイルが当たります。

応募方法はTwitterのコイケヤのアカウントフォローし
koikeyakingjim3.jpg
ハッシュタグ「#会社に工場直送」をつけてツイート。

当選者には「プレゼントにご当選された場合、応募で利用されたTwitterアカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にて、ご当選通知と配送先登録フォームを送信します。」とのことです。




人気ブログランキングへ

ETC2.0車載器が10,000円割引!、首都高・NEXCO東日本・NEXCO中日本の「首都圏ETCキャンペーン」

首都高・NEXCO東日本・NEXCO中日本は、現金での利用者を対象にETC2.0車載器が店頭の販売価格から10,000円割引した価格で購入できる「首都圏ETCキャンペーン」を平成28年3月10日から実施しているようです。

現金でご利用のお客様へのキャンペーンについて
首都高速道路(株)、東日本高速道路(株)及び中日本高速道路(株)の3社合同で「首都圏ETCキャンペーン(首都高・NEXCO東日本・NEXCO中日本)」 を実施します
http://www.shutoken-etccp2016.jp

【キャンペーンメニュー】
(1) ETC2.0車載器導入助成
10,000円(税込) × 先着50,000台割引!!
(セットアップ料金や取付料金は割引の対象となりません)
期間 : 平成28年3月10日(木)~平成28年6月30日(木)
要件 : 次の3つの要件をすべて満たす方
・当キャンペーンで初めてETC車載器を導入する方であること。
(ETC車載器が搭載されているお車からの買い替えの場合は対象となりません。)
・1都4県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)に所在する「首都圏ETCキャンペーン ETC2.0車載器導入助成取扱店」にて新規にETC2.0車載器を購入・セットアップ・取付けをすること。(取扱店のリストは、キャンペーンホームページに掲載)
・申込時にアンケートにご協力いただくこと。

首都高速道路株式会社NEWS & TOPICS関連資料より

車載器導入助成|首都圏ETCキャンペーン
http://www.shutoken-etccp2016.jp/etc.html

キャンペーン期間は平成28年3月10日~平成28年6月30日まで。
2016etc1.jpg
期間中でも先着 50,000台の予定台数に達した場合終了とのことで、申し込みの要件は

●当キャンペーンで初めてETC車載器を導入する方であること。
(ETC車載器が搭載されているお車からの買い替えの場合は対象となりません。)
● 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県及び、茨城県のいずれかに所在する「首都圏ETCキャンペーン ETC2.0車載器導入助成取扱店」※にて、新規に購入・セットアップ・取付けをすること。
● 申込時にアンケートにご協力いただくこと。


ETC2.0車載器導入助成取扱店は「取扱店リストはこちら」をクリック。
2016etc2.jpg
一覧を見ることができます。
2016etc3.jpg

「ETC利用履歴発行プリンター」の購入助成も同期間行っているようです。
2016etc5.jpg

プリンター購入助成|首都圏ETCキャンペーン
http://www.shutoken-etccp2016.jp/printar.html





人気ブログランキングへ

訪日外国人旅行者受入可能医療機関を言語別で検索できる観光庁の「For safe travels in Japan」

観光庁は、訪日外国人旅行者受入可能な医療機関を全国320ヵ所選定、「For safe travels in Japan」ページで地域や言語、診療科から検索できるようです。

訪日外国人旅行者受入可能な医療機関を全国に320ヵ所選定しました~訪日外国人旅行者の安心・安全確保への取組みについて~
1.訪日外国人旅行者受入可能な医療機関リストの作成
 外国人旅行者がスムーズに医療機関にアクセスできるよう、観光庁と厚生労働省が示した要件に基づき、外国人旅行者の受入が可能な医療機関の選定を都道府県に依頼し、全国から約320の医療機関(※)が報告されました。これらをリストとして取りまとめ、日本政府観光局(JNTO)のホームページに掲載しました。来年度以降も、都道府県での選定を踏まえ、リストの充実を図ってまいります。
(URL)http://www.jnto.go.jp/eng/arrange/essential/emergency/mi_guide.html#search
(※)神奈川県、石川県、兵庫県から報告があった約50の医療機関については、3月7日にホームページに反映されます。

観光庁報道発表より

For safe travels in Japan - Guide for when you are feeling ill | Japan : the Official Guide
http://www.jnto.go.jp/eng/arrange/essential/emergency/mi_guide.html#search

上記リンクを開くと「For safe travels in Japan」ページの
検索欄が表示されます。
forsafetravelsinjapan1.jpg

「Area」のドロップダウンから調べたい都市を選択。
forsafetravelsinjapan2.jpg

言語や診療科にチェックして「Search」をクリック。
forsafetravelsinjapan3.jpg
該当する医療機関の検索結果が表示されます。
forsafetravelsinjapan4.jpg

「For safe travels in Japan」ページはこんな感じで
forsafetravelsinjapan5.jpg
症状と診療科の一覧や受付から支払いの手順などを英語で見ることができます。
forsafetravelsinjapan6.jpg



「医療機関の利用ガイド」も作成、PDFでダウンロードできます。

「具合が悪くなったときに役立つガイドブック」
http://www.jnto.go.jp/eng/arrange/essential/emergency/pdf/guide_eng.pdf

forsafetravelsinjapan7.jpg






人気ブログランキングへ

あなたが患者第1号、天然痘のパンデミックで世界が崩壊するまでを検証する「社会終焉シミュレーター」

自分が天然痘の患者第1号となり、世界規模のパンデミックで世界が崩壊するまでを実際のデータに基づいてシミュレートする「社会終焉シミュレーター」が公開されているようです。

あなたのその天然痘、何日で世界を崩壊させる? 「社会終焉シミュレーター」
パンデミックの怖さがじわじわと伝わってきます。

1日あたり約800万人を運ぶ航空網が整備されている現在、1980年に根絶宣言が出された天然痘が、もしも復活したら、どれくらいの期間で世界は無秩序なディストピアとなるのでしょうか。その視点からパンデミックを可視化したのが「社会終焉シミュレーター」です。自分が新たな天然痘のキャリアになったとして、どのように感染が広がっていくかを見ることができます。

ギズモード・ジャパンより

Collapse
http://collapse-thedivisiongame.ubi.com/jp/

「住所を入力してくだい。」欄に住所を入力して
tennentoupandemic1.jpg
「社会終焉シミュレーター」スタート。
tennentoupandemic2.jpg

熱っぽいので診察を受ける病院を選択。
tennentoupandemic3.jpg
移動する過程で23人感染させ
tennentoupandemic4.jpg
左下には発病からの経過時間と患者数、死者数が表示されます。

その後感染が拡大し、混乱が広がって行きます。
tennentoupandemic5.jpg
暴動や略奪など治安が悪化したので海外脱出、感染が世界中に拡大。
tennentoupandemic6.jpg
政府機関や発電所等が停止して世界崩壊。
崩壊までの日数や死者数などを見ることができます。
tennentoupandemic7.jpg
このシミュレーターは

故トム・クランシーの遺作ともいえるゲーム「The Division」(PS4/XboxONE/PC)のプロモーションコンテンツ。同ゲームはウイルステロによって崩壊したニューヨークの街で生き抜いていくオープンワールドオンラインRPGで、βテストには640万人ものプレーヤーが参加したそうですよ。

とのことです。




人気ブログランキングへ

各地のボランティアが作る「保育園マップ」

東京や札幌、沖縄など各地のボランティアによって作成された保育園の場所、定員、電話番号や小中学校の校区が分かる「保育園マップ」が公開されているようです。

保育園はここにある! すごい地図がぞくぞく誕生している
保育園探し大変ですよね。土地勘のない引越し先や、職場の近くで探すとなると、まずは情報集めで一苦労。地図上で一目でわかればいいのに……
そんな悩みを解決する地図が2月22日に登場した。東京23区を対象にしたTokyo保育園マップだ。

ページを開くと、黄緑のアイコンで認可保育園、青のアイコンで認証保育園の位置が表示される。
上にある「認可」「認証」ボタンをクリックすると、どちらかだけの表示もできる。
それぞれの保育園のアイコンをクリックすれば、定員、電話番号、住所がわかる。

BuzzFeedより

Tokyo保育園マップβ版 by Code for Tokyo
http://hoikuenmap.codefor.tokyo/

さっぽろ保育園マップ by Code for Sapporo
http://papamama.codeforsapporo.org/

つくば保育園マップ
http://shamrock3ire.github.io/papamama

流山 保育園マップ | Code for Nagareyama
http://code4nagareyama.github.io/papamama/

横浜市金沢区保育園マップ by パパママまっぷ
http://papamama-yokohama-kanazawa.github.io/

いこま保育園マップ by CODE for IKOMA
http://papamama.code4ikoma.org/

とくしま保育園マップ by Code for Tokushima
http://codefortokushima.org/service/papamama/

おきなわ子育てマップ by パパママまっぷ
http://kosodate.code4okinawa.org/

「Tokyo保育園マップβ版」を開くとこんな感じです。
hoikuenmap1.jpg
「認可」「認証」保育園が色分けされたアイコンで表示され、クリックすると
hoikuenmap2.jpg
欠員や定員、電話番号、住所が表示されます。

上部のボタンでアイコンの表示・非表示を切り替えられ
hoikuenmap3.jpg
「小」「中」ボタンをクリックすると小中学校の校区が
線引されます。

「検索」ボタンをクリックすると絞り込みがポップアップ表示され「条件適用」ボタンで検索でき
hoikuenmap4.jpg
「半径」ボタンで距離を選択すると地図の中心から指定した半径を表示します。
hoikuenmap5.jpg





人気ブログランキングへ

首都圏高速道路新料金の「簡易料金検索」

首都圏の高速道路の料金が2016年4月1日から変更されますが、「簡易料金検索」で圏央道内側の各ICから主要なICまでの料金を調べることができるようです。

平成28年4月1日(金)午前0時~首都圏の高速道路料金が変わります|独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構
http://www.jehdra.go.jp/searchmap/index.html

各高速道路のボタンをクリックして変更の概要を見ることができます。
2016kanikensaku1.jpg

簡易検索は地図上の調べたいICをクリック。
2016kanikensaku2.jpg
新しいタブで主要ICまでの新料金がPDFで表示され
2016kanikensaku3.jpg
到着インター別に「圏央道・外環経由ルート」と「首都高速経由ルート」の現行、ETC、ETC2.0、ETC以外の各料金を見ることができます。

「国立府中」から「所沢」を見てみると
2016kanikensaku4.jpg
「圏央道・外環経由ルート」の現行3,340円が2016年4月1日からETC 2,490円、ETC2.0は 2,370円、ETC以外3,280円。
「首都高速経由ルート」の現行2,520円がETC、ETC2.0なら2,730円、ETC以外3,250円。

横浜町田から主要ICの各料金はこんな感じ。
2016kanikensaku5.jpg

2016年4月以降の首都高の料金は「料金・ルート案内」で調べることができます。

料金・ルート案内
http://fee-route.search.shutoko.jp/

出発、到着ICを入力し、車種や日時を指定して「検索」。
2016kanikensaku8.jpg
距離やETCと現金それぞれの料金
2016kanikensaku7.jpg
ルートの動画などを見ることができます。

 

 


人気ブログランキングへ

トリップアドバイザー発表「東京ディズニーランド周辺の人気ホテルランキング Top25」

トリップアドバイザーは、「ディズニーホテル」「オフィシャルホテル」「パートナーホテル」とTDRまでおよそ20分以内のホテルの「東京ディズニーランド周辺の人気ホテルランキング Top25」を発表しているようです。

東京ディズニーランド周辺の人気ホテルランキング Top25
ディズニー公認のホテルには、4種類あり、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド直営の「ディズニーホテル」、東京ディズニーリゾートのエリア内にある「オフィシャルホテル」、パーク隣接の「パートナーホテル」、シャトルバスで30〜1時間の「グッドネイバーホテル」があります。このランキングでは、「ディズニーホテル」「オフィシャルホテル」「パートナーホテル」に加えて、TDRまでアクセスが、およそ20分以内の近隣のホテルも合わせてランキングしています。

TripAdvisor Galleryより

東京ディズニーランド周辺の人気ホテルランキング Top25 | TA Gallery
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/disney_hotels_all/

東京ディズニーランド周辺の人気ホテルランキングTop25
第1位は「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」。
tripadvisordisney1.jpg
「トリップアドバイザーで詳しい情報を見る」から口コミや詳細を見ることができます。
tripadvisordisney2.jpg

第2位は「ホテルエミオン東京ベイ」。
tripadvisordisney3.jpg

第3位は「東京ディズニーランドホテル」。
tripadvisordisney4.jpg

4位「ディズニーアンバサダーホテル」
5位「浦安ブライトンホテル」
6位「ホテルオークラ東京ベイ」
7位「オリエンタルホテル東京ベイ」
8位「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」
9位「ホテルシーサイド江戸川」
10位「ホテル ドリームゲート舞浜」で
tripadvisordisney5.jpg
25位「パールホテル葛西」までのランキングを見ることができ、ページ下部のリンクから公認ホテルのランキングも見ることができます。
tripadvisordisney6.jpg





人気ブログランキングへ

全国約700校、1,000冊以上の学校案内を見ることができるキャリタス進学の「デジタルパンフ」

高校生のための進学情報サイト「キャリタス進学」は、会員登録不要で全国約700校、1,000冊以上の学校案内をスマホやパソコンから見ることができる「デジタルパンフ」の掲載を開始したようです。

全国約700校のデジタルパンフをパソコン・スマホで閲覧
DISCOが運営する高校生のための総合進学情報サイト「キャリタス進学」は、デジタルパンフの掲載を開始した。パソコンやスマートフォンで全国約700校、1,000冊以上の学校案内を見ることができる。利用料金は無料で、会員登録も不要。

 「キャリタス進学」は、学校案内をより手軽に見たいという高校生のニーズを満たすため、新たに「デジタルパンフ」の掲載を開始した。学校案内やオープンキャンパスの告知物、募集要項などがデジタル化され、パソコンやスマートフォンから閲覧できる。掲載校は日本最大級の全国約700校で、3月2日時点で掲載されているデジタルパンフは1,144冊。学校名やパンフレットの種類、都道府県、学校区分、学問・分野などから検索することができる。

リセマムより

キャリタス進学|大学・短大・留学・専門学校・スクールの進学情報
http://edu.career-tasu.jp/p/index.aspx
 
上部メニューの「デジタルパンフを見る」をクリック。
digitalpamph7.jpg
すべてのパンフレットが一覧表示され、条件検索で絞り込むことができます。
digitalpamph2.jpg

条件検索は「検索条件変更」をクリックし
digitalpamph3.jpg
右側の「変更する」をクリックして入力欄に入力したりパンフレットの種類や都道府県等を選択。

「この条件で学校を検索」をクリックすると該当する学校が一覧表示され
digitalpamph4.jpg
「読む」をクリックするとパンフレットが表示されます。
digitalpamph5.jpg
右側のボタンでページめくりや先頭ページヘのジャンプ
digitalpamph6.jpg
左側のボタンで本文検索や付箋、PDFでダウンロードすることができます。




人気ブログランキングへ

「科学と学習」の「学習」の懐かしい付録が見られる学研70周年スペシャルサイト

学研は、「学研70周年スペシャルサイト」で「科学と学習」の「科学」の付録を公開中ですが、「学習」の懐かしい付録も社会科や図工などテーマごとに公開を開始したようです。

「学習」ファンだった皆さま、お待たせしました! 70周年スペシャルサイトに「科学と学習」の「学習」のふろくが登場。小学生の頃の記憶がよみがえる!
株式会社学研ホールディングス(東京・品川 代表取締役社長:宮原博昭)が公開した創業70周年スペシャルサイト。
「科学」ギャラリーに続き、 懐かしい「学習」のふろくも公開!

学研グループ創立70周年を記念して立ち上げたスペシャルサイトに、「○年の学習」のふろくが登場!
http://gakken.co.jp/campaign/70th/


「科学」創刊の17年前(1946年)、学研の創業と共に創刊された「○年の学習」。文部省(現文部科学省)の学習指導要領に対応し、ふろくは小学校で勉強する全教科を対象としていました。

楽しくて、学校の勉強に役立つ「学習」のふろくの中から、主だったものを 社会科/学習器/音楽・体育・図工/実用教材 といった4つのテーマに分け、御紹介します。

PR TIMES 株式会社 学研ホールディングスのプレスリリースより

学研70周年スペシャルサイト|学研
http://gakken.co.jp/campaign/70th/

「学習の付録ギャラリー」をクリックし
gakushufuroku1.jpg
社会科や学習機など見たいテーマを選択。
gakushufuroku2.jpg

一覧が表示されるので付録をクリック。
gakushufuroku3.jpg
付録になっていた号などの詳細が表示されます。
gakushufuroku4.jpg

「科学のふろくギャラリー」を開くとこんな感じで年代、年毎の付録が表示され
gakushufuroku5.jpg
クリックして詳細を見ることができます。
gakushufuroku6.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |