Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
JAF海外サポートより世界の珍しい道路標識
一般的な道路標識は国際的な取り決めにより、ある程度デザインに統一性がありますが、ここでご紹介するのは、外国からの旅行者には見慣れない道路標識ばかりです。
海外でクルマを運転する方はもちろんのこと、そうでない方も日本国内では目にすることのない道路標識の数々をご覧ください。
レコードチャイナより中国の最新名字ランキング、上位5名字だけで4億人
2016年1月26日、名字は家族の血縁関係を示すシンボルで、中国人にとって大きな意義を持つ。古代から、中国人は名字を子孫が続いていることを示すシンボルとしてきた。人民日報が伝えた。
中国版ツイッター・微博(ウェイボー)の人民日報公式アカウントでこのほど、最新の名字ランキングが発表された。上位5位は李、王、張、劉、陳だった。この5名字だけで約4億人に上る。
▼中国の名字ランキングトップ10
1、李-中国全土の漢民族の7.94%(9530万人)
2、王-中国全土の漢民族の7.41%(8890万人)
3、張-中国全土の漢民族の7.07%(8480万人)
4、劉-中国全土の漢民族の5.38%(6460万人)
5、陳-中国全土の漢民族の4.53%(5440万人)
6、楊-中国全土の漢民族の3.08%(3700万人)
7、趙-中国全土の漢民族の2.29%(2750万人)
8、黄-中国全土の漢民族の2.23%(2680万人)
9、周-中国全土の漢民族の2.12%(2540万人)(提供/人民網日本語版・編集/武藤)
TABIZINEより意外な結果に!世界的ガイドブックが発表「2016年訪れたい国ベスト10」
世界で最も利用されている旅行ガイドブックLonley Planet(ロンリープラネット)が、2016年訪れたい国ベスト10を発表しています。あなたの旅先を選ぶ参考になりそうですね。日本は10位以内に入っているでしょうか? 1位は予想外の国でしたよ。どんな国が選ばれているか、一緒に見てみましょう。
とのことです。アフリカ南部にあるボツワナは、2016年で英国から独立して50年を迎えます。独立以降ダイアモンドが発見され、現在では世界一の産出を誇り、アフリカで最も豊かな国の一つになったそうです。
Google Japan Blogより「Made in Japan: 日本の匠」 で工芸作品を世界へ
Google では、日本の工芸作品を世界に紹介する「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクトを、Google Cultural Institute で公開します。
Google Cultural Institute はオンライン上で、600 万点を超える美術作品や歴史的文献を閲覧できるサービスで、メトロポリタン美術館やオルセー美術館、東京国立博物館等、世界各地の美術館や博物館 1,000 施設以上が、このオンラインプラットフォームに参加しています。
本日、公開する「Made in Japan: 日本の匠」では、立命館大学アート・リサーチセンターや青森県庁を始めとする 6 施設とのパートナーシップのもと、西陣織や京薩摩、九谷焼、輪島塗等の日本が誇る様々な工芸品 82 種をオンライン展示で公開します。
レスポンスより就航都市をドローンで撮影…エミレーツとボーイングが「上空からの眺め」を公開
エミレーツ航空とボーイングは1月21日、両社主催のプロジェクト「ビュー・フロム・アバブ(上空からの眺め)」の動画18本を特設サイトで公開した。
同プロジェクトの撮影にはドローンを使用。撮影場所はエミレーツの本拠地であるドバイ、ボーイングの工場があるシアトルのほか、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、日本、モルディブ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ(3月就航)、ポーランド、リオデジャネイロ、セーシェル、スリランカ、シドニー、ベトナム。
JAFニュースより豪雪で立ち往生、車内で仮眠中など、車が雪で埋まった場合はマフラー周りの除雪を!一酸化炭素(CO)中毒の危険性と対策を検証
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、車内に排ガスが入る理由で多い、マフラーの周辺が雪で埋もれる状況を再現し、「車内での一酸化炭素(CO)中毒」対策の有効性を検証しました。
大雪の際に路上で立ち往生することとなったり、天候の回復を待ってスキー場で仮眠したりする際、エンジンをかけたまま車の中で過ごすことがありますが、その際に注意したいのが「車内での一酸化炭素(CO)中毒」です。積雪や吹き溜まりにより、車両が覆われ、マフラーを塞いでしまうことにより排ガスが車内に入り、死亡事故に至るケースもあります。COは無色無臭のため、気付かないうちに中毒となる危険があります。
とのことです。・「対策無し」では、16分後に400ppm(偏頭痛発生程度)に上昇、その後急上昇し、22分後に測定上限値1000ppmとなる。
・「マフラー周辺を除雪」した車は、ほとんどCOが検知されず。
・「窓を5cmほど開ける」場合では、しばらく低レベルで増減を繰り返した後、40分を超えると800ppm(めまい、吐き気、失神の危険程度)まで上昇した。
ウェザーニューズNews Centerより2016年の年始調査の結果発表!初おみくじは3割が大吉、1番おめでたい県は新潟県
・ 東北のきな粉は緑色?!お正月に食べたお餅は全国平均6個、 最高は岩手県で10個
・ 正月三が日に参拝する県トップ3は北陸3県!秋田県は半数が初詣に行かない?!
・ おせち料理の金額は全国平均7,101円、最高額のおせち料理は佐賀県で12,333円
株式会社ウェザーニューズ(所在地:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、新年の初詣やお餅事情を探る2016年の“年始調査”を実施しました。全国46,693人のウェザーリポーターの回答(実施日:12月27日、1月3日〜5日、9日)から、新年の初おみくじは3割が大吉で、新潟県では半数が大吉を引いていることが明らかになりました。また、お餅につけるきな粉の色は黄色が9割以上と主流ですが、東北地方では青森県を筆頭に緑色の青きな粉が食べられていることが判明しました。
日本気象協会ニュースリリースより日本気象協会、「tenki.jp」をリニューアル ~詳しい天気予報を手軽に無料で!~
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦、以下「日本気象協会」)は、2016年1月18日(月)、無料で利用できる天気予報専門サイト「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」(注)をリニューアルします。
【今回のリニューアルのポイント】
1.天気の詳細情報を利用する際のログインが不要となります。
2.いままでより詳細な天気予報を確認できるようになります。
3.市区町村ごとの予報種類の切り替えをワンストップで利用できるようになります。
とのことです。予報期間が明後日まで伸びるなどの機能拡張を行いました。
とのことです。幅員は車1台分程度(場所によっては3m程度)しか無く、ガードレールが無いため、現在でも極めて危険な状態にある。さらに、この地域は雨や霧が多い多雨林にあり、視界が著しく失われる事もしばしばで、泥状になった路面に山肌からの落石もある。つづら折れになった道路はほとんどの場所で崖っぷちになっており、垂直に800mも切り立っている箇所もある。このため事故による死者の数が多い事でよく知られている(年平均209回の事故が起こり96人が死亡している[2][3])。米州開発銀行は1995年に「世界でもっとも危険な道路」と呼称している[4]。
とのことです。新道の開通によって通行量が減った旧道は観光の目玉になりつつある。しかし、依然として危険な場所であることに変わりはない。2011年5月31日には、自転車で下るツアーに参加していた日本人女性(32歳)が転落事故で死亡している。
とのことです。この地図には平安時代(平安京跡)関連事項の表示をベースに置き、京都変遷の画期である豊臣秀吉の京都大改造(御土居跡・聚楽第跡・大仏殿跡)を重ねてあります。さらに、現在設置されている主要な石碑や説明板などの箇所を示してあります。
MEDLEY Blogよりインフルエンザ対策特設ページを開設! 都道府県ごとの流行予測やQ&A、ワクチン情報など関連情報も掲載
■流行予測や予防策など、インフルエンザの予防や感染防止につながる情報提供を開始しました
MEDLEYは、インフルエンザの本格的な流行が始まる前に、予防や感染防止に役立てていただけるよう、インフルエンザに関する情報を集めた特設サイトを開設しました。
■インフルエンザ対策 特設ページURL
http://medley.life/features/influenza
■特設ページ概要
3週間先までのインフルエンザ流行状況を都道府県ごとに予測する「インフルエンザ注意報」
「ワクチンの効果は?」「うつる確率は?」など、100以上のインフルエンザQ&Aを掲載
インフルエンザの症状・原因・治療法など、関連情報や詳細検索も可能
の6段階で表示されます。0 - 流行期ではありません。
1 - わずかに感染がみられます。
2 - 感染報告が少なからずあります。
3 - 流行しています。
4 - かなりのペースで流行中です。
5 - 流行のピーク期です。
タキイ種苗インフォメーションより<1月11日は「成人の日」>
タキイ種苗が20~60代の男女に「成人の野菜摂取」に関する要さを実施!
大人になって食べることが出来るようになった野菜のTOP3は「春菊」、「ピーマン」、「セロリ」。苦手だった理由は「苦味、匂い」
「大人になってから好き嫌いがなくなった」など克服できた理由は「味覚の変化」!
成人1日あたりの野菜摂取目標量350gを摂れている人は全体の3割程度
タキイ種苗は、1月11日の「成人の日」を前に、20~60代の男女310名に『苦手だったが、大人になり食べることが出来るようになった野菜』や『苦手だった野菜を食べることが出来るようになった理由』、『普段の食事で成人1日あたりの野菜摂取目標量の350g以上摂れていると思うか』など、『大人(成人)の野菜摂取』に関する調査と、さらに今年から、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることになり、民法上の成人年齢を現行の「20歳」から、「18歳」以上に改めようとする議論がなされていることから、『実際に自分が大人になったと感じた年齢』について調査を実施しました。
とのことです。その他20代、30代が「1日3食食べない」という人の割合が多く、また「TVやスマホを見ながらなど、ながら食べ」をする人は、やはり20代で多くなった。50代、60代では野菜や魚が好きになったという回答が多くみられ、年齢を重ねるごとに味覚が変化していくことが分かる結果となった。
とのことです。40代では25歳~29歳と答えた人が多くなり、50代は40歳以上と答える人が17.7%になるなど、自分の年齢により、感じ方が違っていることがわかります。
TOKYO MX Press Releaseより番組の無料配信アプリ「エムキャス」
Web 版リリース&アプリリニューアル!
番組のリアルタイム配信アプリ「エムキャス」の Web サイト版(http://mcas.jp/)を本日リリースいたしました。今までアプリでお楽しみいただいていた番組がPCのブラウザ上でも見られるようになります。(対応番組に限られます) また、アプリも機能やデザインをリニューアルし、エムキャスを見ながら、Twitter で番組の実況コメントを送れる機能や MX1・MX2 に加えて 24 時間天気情報が見られる「ウェザーニュースチャンネル」が新たなチャンネルとして追加されました。
「エムキャス」は、今後も新たな番組やチャンネルを順次拡大していく予定です。情報番組からアニメ・
ドラマ・バラエティまで、新しい番組の楽しみ方「エムキャス」をぜひ体感ください。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構より【注意喚起】 Internet Explorer のサポートポリシーが変更、バージョンアップが急務に
2016 年 1 月 12 日(米国時間)を過ぎると Microsoft 社が提供するウェブブラウザ「Internet Explorer」(以後、IE)のサポート対象が“各 Windows OS で利用可能な最新版のみ”にポリシーが変更されます(*1)。サポート対象外となる IE は、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、新たな脆弱性が発見されても解消することができません。脆弱性が見つかり攻撃者がそれを悪用すると、ウイルス感染により「ブラウザを正常に利用できなくなる」ほか「情報が漏えいする」などの被害に遭うおそれがあり(図1)、早急なバージョンアップが求められます(*2)。