fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

日本よりも変わってる? JAFの2014年版「世界の珍しい道路標識」

JAFの「世界の珍しい道路標識」ページで世界各国の珍しい道路標識を見ることが出来るようです。

世界の珍しい道路標識
一般的な道路標識は国際的な取り決めにより、ある程度デザインに統一性がありますが、ここでご紹介するのは、外国からの旅行者には見慣れない道路標識ばかりです。
海外でクルマを運転する方はもちろんのこと、そうでない方も日本国内では目にすることのない道路標識の数々をご覧ください。

JAF海外サポートより

2014 年版「世界の珍しい道路標識」(PDF)
http://www.jaf.or.jp/inter/sign/pdf/pdf_sign_2014.pdf

上記PDFを開くとこんな感じで約40カ国の珍しい道路標識を見ることができます。
jafhyoshiki1.jpg

オーストリアの「路面電車は黄信号・赤信号で右左折」は外国人には意味不明。
jafhyoshiki2.jpg

フィンランドには「スノーモービル走行車線」の標識が
jafhyoshiki4.jpg

アイスランド。
jafhyoshiki8.jpg

スロベニア、南アフリカはこんな感じで
jafhyoshiki5.jpg
各国の「トンネルを示す道路標識」も見ることができます。
jafhyoshiki6.jpg





人気ブログランキングへ

李さんだけで9530万人「中国の最新名字ランキング」

「中国の最新名字ランキング」が微博の人民日報公式アカウントで発表されたようです。

中国の最新名字ランキング、上位5名字だけで4億人
2016年1月26日、名字は家族の血縁関係を示すシンボルで、中国人にとって大きな意義を持つ。古代から、中国人は名字を子孫が続いていることを示すシンボルとしてきた。人民日報が伝えた。

中国版ツイッター・微博(ウェイボー)の人民日報公式アカウントでこのほど、最新の名字ランキングが発表された。上位5位は李、王、張、劉、陳だった。この5名字だけで約4億人に上る。

レコードチャイナより

中国の最新名字ランキング、上位5名字だけで4億人―中国紙:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/a127937.html

李、王、張、劉、陳の上位5名字だけで約4億人とのこと。
recordchinaname1.jpg

トップ10の名字と人口は

▼中国の名字ランキングトップ10
1、李-中国全土の漢民族の7.94%(9530万人)
2、王-中国全土の漢民族の7.41%(8890万人)
3、張-中国全土の漢民族の7.07%(8480万人)
4、劉-中国全土の漢民族の5.38%(6460万人)
5、陳-中国全土の漢民族の4.53%(5440万人)
6、楊-中国全土の漢民族の3.08%(3700万人)
7、趙-中国全土の漢民族の2.29%(2750万人)
8、黄-中国全土の漢民族の2.23%(2680万人)
9、周-中国全土の漢民族の2.12%(2540万人)(提供/人民網日本語版・編集/武藤)



名前由来netで世界の名字ランキングを見ることができ
recordchinaname2.jpg
中華人民共和国の名字ランキング」は1位「王」、2位「李」、3位「張」、4位「劉」、5位「陳」。

アメリカ合衆国名字ランキング」1位は「Smith」、2位「Johnson」、3位「Willams」、4位「Brown」、5位「Jones」。
recordchinaname3.jpg

日本の2015年9月時点のランキングは「全国名字ランキングTOP200」で見ることができ
recordchinaname4.jpg
1位の佐藤さんはおよそ189万人、2位鈴木さんは180万人とのことです。

 

 

 



人気ブログランキングへ

ロンリープラネット発表、2016年訪れたい国ランキング「 Best in Travel 2016 」

旅行ガイドブックのロンリープラネットは、2016年訪れたい国のランキング「 Best in Travel 2016 」を発表、日本もランクインしているようです。

意外な結果に!世界的ガイドブックが発表「2016年訪れたい国ベスト10」
世界で最も利用されている旅行ガイドブックLonley Planet(ロンリープラネット)が、2016年訪れたい国ベスト10を発表しています。あなたの旅先を選ぶ参考になりそうですね。日本は10位以内に入っているでしょうか? 1位は予想外の国でしたよ。どんな国が選ばれているか、一緒に見てみましょう。

TABIZINEより

Lonely Planet: Best in Travel 2016
http://www.lonelyplanet.com/best-in-travel/countries

ページを開くとこんな感じで「START」をクリック。
2016lonelyplanet1.jpg

2016年訪れたい国第1位は「ボツワナ」。
2016lonelyplanet11.jpg
ちょっと意外な感じがしますが

アフリカ南部にあるボツワナは、2016年で英国から独立して50年を迎えます。独立以降ダイアモンドが発見され、現在では世界一の産出を誇り、アフリカで最も豊かな国の一つになったそうです。

とのことです。

第2位は「日本」。
2016lonelyplanet12.jpg

第3位は「アメリカ」。
2016lonelyplanet13.jpg
第4位「パラオ」。
第5位「ラトビア」。
第6位「オーストラリア」。
第7位「ポーランド」。
第8位「ウルグアイ」。
第9位「グリーンランド」。
第10位は「フィジー」。

2016年訪問したい都市ランキングも見ることができ、1位はモンテネグロの「コトル」。
2016lonelyplanet14.jpg

2016年訪問したい地域ランキングの1位はルーマニア中部・北西部「トランシルヴァニア」。
2016lonelyplanet15.jpg
それぞれ10位までのランキングを見ることができます。




人気ブログランキングへ

日本の工芸作品を紹介するGoogleの「Made in Japan:日本の匠」プロジェクト

Googleは、西陣織や九谷焼、盆栽など 82種の日本の工芸作品を紹介する「Made in Japan:日本の匠」プロジェクトを Google Cultural Institute で公開しているようです。

「Made in Japan: 日本の匠」 で工芸作品を世界へ
Google では、日本の工芸作品を世界に紹介する「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクトを、Google Cultural Institute で公開します。
Google Cultural Institute はオンライン上で、600 万点を超える美術作品や歴史的文献を閲覧できるサービスで、メトロポリタン美術館やオルセー美術館、東京国立博物館等、世界各地の美術館や博物館 1,000 施設以上が、このオンラインプラットフォームに参加しています。
本日、公開する「Made in Japan: 日本の匠」では、立命館大学アート・リサーチセンターや青森県庁を始めとする 6 施設とのパートナーシップのもと、西陣織や京薩摩、九谷焼、輪島塗等の日本が誇る様々な工芸品 82 種をオンライン展示で公開します。

Google Japan Blogより

「Made in Japan:日本の匠」Google Cultural Institute
https://www.google.com/culturalinstitute/project/made-in-japan

ページを開くとこんな感じで
madeinjapan1.jpg
地図上のピンや横にスクロール、「トピックを検索」から検索して工芸作品を見ることができます。

「展示を見る」クリックし
madeinjapan2.jpg
マウススクロールや矢印ボタンで次の画像をを見ることができます。
madeinjapan3.jpg

日本語と英語で提供されていて、ページ下部の言語で日本語以外を選択。
madeinjapan4.jpg
英語で見ることができます。
madeinjapan5.jpg





人気ブログランキングへ

エミレーツ航空とボーイング、就航都市をドローンで撮影した動画を特設サイト「View from Above」で公開

エミレーツ航空とボーイングは、本拠地ドバイや日本を含む就航している都市をドローンで撮影した18本の動画を特設サイト「View from Above」で公開しているようです。

就航都市をドローンで撮影…エミレーツとボーイングが「上空からの眺め」を公開
エミレーツ航空とボーイングは1月21日、両社主催のプロジェクト「ビュー・フロム・アバブ(上空からの眺め)」の動画18本を特設サイトで公開した。

同プロジェクトの撮影にはドローンを使用。撮影場所はエミレーツの本拠地であるドバイ、ボーイングの工場があるシアトルのほか、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、日本、モルディブ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ(3月就航)、ポーランド、リオデジャネイロ、セーシェル、スリランカ、シドニー、ベトナム。

レスポンスより

Emirates - View from Above
http://viewfromabove.emirates.com/3d

地球をドラッグして回し、見たい都市を選択。
viewfromabove1.jpg

日本を選択するとこんな感じ。
viewfromabove2.jpg
右上のアイコンは左から「SNSで共有」「ミュート」「次の都市」。
viewfromabove3.jpg

ドバイ。
viewfromabove4.jpg

ベトナム。
viewfromabove5.jpg

ノルウェーのほか
viewfromabove6.jpg
シアトル、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、モルディブ、オランダ、ニュージーランド、パナマ、ポーランド、リオデジャネイロ、セーシェル、スリランカ、シドニーの2分 ~3分の動画を見ることができます。




人気ブログランキングへ

JAFが検証「豪雪立ち往生で車内での一酸化炭素(CO)中毒の危険性」

JAFは、豪雪の立ち往生でマフラー周辺が雪に埋もれる状況を再現し「車内での一酸化炭素(CO)中毒」対策の有効性を検証、テスト動画も見られるようです。

豪雪で立ち往生、車内で仮眠中など、車が雪で埋まった場合はマフラー周りの除雪を!一酸化炭素(CO)中毒の危険性と対策を検証
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、車内に排ガスが入る理由で多い、マフラーの周辺が雪で埋もれる状況を再現し、「車内での一酸化炭素(CO)中毒」対策の有効性を検証しました。

大雪の際に路上で立ち往生することとなったり、天候の回復を待ってスキー場で仮眠したりする際、エンジンをかけたまま車の中で過ごすことがありますが、その際に注意したいのが「車内での一酸化炭素(CO)中毒」です。積雪や吹き溜まりにより、車両が覆われ、マフラーを塞いでしまうことにより排ガスが車内に入り、死亡事故に至るケースもあります。COは無色無臭のため、気付かないうちに中毒となる危険があります。

JAFニュースより

JAF|豪雪で立ち往生、車内で仮眠中など、車が雪で埋まった場合はマフラー周りの除雪を!一酸化炭素(CO) 中毒の危険性と対策を検証
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2015_49.htm

テスト①大雪で立ち往生となりエンジンをかけたままの車内のCO濃度を測定。
jafco1.jpg
対策なしとマフラー周辺を除雪した車両2台の結果は

・「対策無し」では、16分後に400ppm(偏頭痛発生程度)に上昇、その後急上昇し、22分後に測定上限値1000ppmとなる。

・「マフラー周辺を除雪」した車は、ほとんどCOが検知されず。

・「窓を5cmほど開ける」場合では、しばらく低レベルで増減を繰り返した後、40分を超えると800ppm(めまい、吐き気、失神の危険程度)まで上昇した。

とのことです。

テスト②マフラー付近に発煙筒を置き、煙の動きにより排ガスの流れ方を確認。
jafco2.jpg
発煙筒の煙の流れから「マフラーが塞がれたことにより車体の下に溜まり、車体下の隙間から車内に吸い込まれることが分かった。」とのことです。

テスト動画「車が雪で埋まった場合、CO中毒に注意!」で検証の様子を見ることができます

車が雪で埋まった場合、CO中毒に注意! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eYDyk_ee9tU&feature=youtu.be&list=PLJfKB1Jtrvvs3MlE40AtgpJD0Sd6PFXRb#fst_vi=0GeOvWt0mphhEvO0iGApqWHQh32HFG4DB7vE5UO3cFDHuaZIVe

対策なしとマフラー周辺を除雪した同じ車両2台で検証。
jafco3.jpg
対策なしは「3時間ほどで致死」とのこと。
jafco4.jpg
「運転席の窓を5cmほど開ける」テストも実施。
jafco5.jpg
結果は「CO濃度は約40分で危険レベルに達した」とのことです。

発煙筒を使ったテストの様子も見るとことができます。
jafco6.jpg




人気ブログランキングへ

リコールの新規登録情報を確認したり検索できる消費者庁の「リコール情報サイト」

消費者庁の「リコール情報サイト」でリコールの新規登録情報を見たり検索できるようです。

リコール情報サイトトップページ|消費者庁
http://www.recall.go.jp/

ページを開くとこんな感じです。
recall1.jpg

重要なお知らせの「詳細はこちら」をクリックすると詳細
を見ることができます。
recall2.jpg

「新規登録情報」もリンクを開くと詳細を見ることができ
recall3.jpg
「みのりフーズ保管のダイコー(株)に廃棄依頼をされていた食品 - 注意喚起」はこんな感じです。
recall4.jpg

検索欄から検索したりカテゴリーのリンクをクリックすると最新のリコール情報を見ることができます。
recall5.jpg

「リコール情報メールサービス」に登録すると担当省庁等が公表したリコール情報を集約してメールで受け取ることが出来るようです。

リコール情報メールサービス登録|消費者庁
http://www.recall.go.jp/service/register.html





人気ブログランキングへ

新年初おみくじ大吉は31%「ウェザーニューズ、2016年の“年始調査”の結果発表」

ウェザーニューズは、初詣やお餅事情など「年始調査」を実施、結果を公開しているようです。

2016年の年始調査の結果発表!初おみくじは3割が大吉、1番おめでたい県は新潟県
・ 東北のきな粉は緑色?!お正月に食べたお餅は全国平均6個、 最高は岩手県で10個
・ 正月三が日に参拝する県トップ3は北陸3県!秋田県は半数が初詣に行かない?!
・ おせち料理の金額は全国平均7,101円、最高額のおせち料理は佐賀県で12,333円

株式会社ウェザーニューズ(所在地:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、新年の初詣やお餅事情を探る2016年の“年始調査”を実施しました。全国46,693人のウェザーリポーターの回答(実施日:12月27日、1月3日〜5日、9日)から、新年の初おみくじは3割が大吉で、新潟県では半数が大吉を引いていることが明らかになりました。また、お餅につけるきな粉の色は黄色が9割以上と主流ですが、東北地方では青森県を筆頭に緑色の青きな粉が食べられていることが判明しました。

ウェザーニューズNews Centerより

2016年の年始調査の結果発表!初おみくじは3割が大吉、1番おめでたい県は新潟県/2016.01.15
http://weathernews.com/ja/nc/press/2016/160115.html

年始初おみくじの結果は大吉が31%、凶は4%。
2016weathernewsnenshi1.jpg
大吉が出る都道府県1位は新潟県。
2016weathernewsnenshi2.jpg
ページ下部の「参考情報」で各都道府県のランキングを見ることができます。

青森県は青きな粉が4割以上。
2016weathernewsnenshi3.jpg
正月に食べた餅の数全国平均は1人6個。

初詣に行った人の割合やおせち料理にかける金額
2016weathernewsnenshi4.jpg
「参考情報」ではそれらの各都道府県の結果を見ることができます。
2016weathernewsnenshi5.jpg





人気ブログランキングへ

日本気象協会「tenki.jp」をリニューアル、ログイン不要で市区町村単位の詳細な天気予報サービスを提供

日本気象協会は、天気予報サイト「tenki.jp」をリニューアル、ログイン不要での詳細な天気予報の利用や天気予報提供箇所が大幅に増加したようです。

日本気象協会、「tenki.jp」をリニューアル ~詳しい天気予報を手軽に無料で!~
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦、以下「日本気象協会」)は、2016年1月18日(月)、無料で利用できる天気予報専門サイト「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」(注)をリニューアルします。

【今回のリニューアルのポイント】
1.天気の詳細情報を利用する際のログインが不要となります。
2.いままでより詳細な天気予報を確認できるようになります。
3.市区町村ごとの予報種類の切り替えをワンストップで利用できるようになります。

日本気象協会ニュースリリースより

日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/

ページを開き見たい地域、都道府県を選択。
2016tenkijp1.jpg
表示されていない市区町村は「地域名で探す」から選択
すると
2016tenkijp2.jpg
「3時間天気」が表示されます。
2016tenkijp3.jpg

「1時間天気」を選択すると1時間ごとの詳細な天気予報を
2016tenkijp4.jpg
「10日間天気(詳細)」をクリックすると
2016tenkijp5.jpg
6時間ごとの天気予報と降水量・湿度・風向・風速の予報を見ることができます。

今回のリニューアルで天気予報提供箇所は142地点から全国の市区町村1,916地点に増加、3時間ごと・1時間ごとの天気予報は

予報期間が明後日まで伸びるなどの機能拡張を行いました。

とのことです。




人気ブログランキングへ

2016年(平成28年)お年玉付き年賀はがきの当選番号をチェックできる「大当たり」

2016年(平成28年)のお年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されましたが、当選をチェックできるサイト「大当たり」も今年の当選番号に対応したようです。

大当たり★お年玉年賀状&夏のおたより 当選番号チェックサイト
http://www.est.co.jp/oatari/201601/index.html

ページを開くとこんな感じです。
2016ooatari1.jpg

①のチェックしたいはがきが「2016(平成28年)のお年玉年賀はがき」になっていることを確認して
2016ooatari2.jpg
②のボックスに年賀はがきの抽選番号下2桁を半角で
入力すると結果が下の欄に表示されます。
2016ooatari3.jpg

当選する可能性のある番号だと「当たり?」が表示され
2016ooatari4.jpg
左の当選番号一覧を見て確認できます。

今年の賞品は1等「旅行・家電など・現金(10万円)」、
2等「ふるさと小包など」、3等「お年玉切手シート」です。
2016ooatari5.jpg

お年玉賞品のご案内|郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/otoshidama/




人気ブログランキングへ

ボリビア「デスロード」のストリートビュー

頻繁に転落事故が起こるため「デスロード」と呼ばれているボリビアの首都ラパス市からユンガス地方に延びる山岳道路「ユンガスの道」をストリートビューで見ることが出来るようです。

N Yungas Rd - Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/@-16.2868737,-67.8007507,3a,75y,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sKgeK3Gu2s_n4hE8cRmzvSw!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DKgeK3Gu2s_n4hE8cRmzvSw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D0%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

ページを開くとこんな感じで
yungasroad1.jpg
ウィキペディア「ユンガスの道」によると

幅員は車1台分程度(場所によっては3m程度)しか無く、ガードレールが無いため、現在でも極めて危険な状態にある。さらに、この地域は雨や霧が多い多雨林にあり、視界が著しく失われる事もしばしばで、泥状になった路面に山肌からの落石もある。つづら折れになった道路はほとんどの場所で崖っぷちになっており、垂直に800mも切り立っている箇所もある。このため事故による死者の数が多い事でよく知られている(年平均209回の事故が起こり96人が死亡している[2][3])。米州開発銀行は1995年に「世界でもっとも危険な道路」と呼称している[4]。

とのことです。
yungasroad2.jpg

車が来るとこんな感じ。
yungasroad3.jpg

新しい道路が2006年に完成しましたが
yungasroad4.jpg
旧道は

新道の開通によって通行量が減った旧道は観光の目玉になりつつある。しかし、依然として危険な場所であることに変わりはない。2011年5月31日には、自転車で下るツアーに参加していた日本人女性(32歳)が転落事故で死亡している。

とのことです。




人気ブログランキングへ

ジオラマのストリートビューが見られるGoogleの「ミニチュア ワンダーランド」

Googleは、ドイツのハンブルクにある世界最大の鉄道模型テーマパーク「ミニチュア ワンダーランド」内部を小型カメラで撮影、ストリートビューを見ることも出来るようです。

ミニチュア ワンダーランド
http://www.google.com/maps/about/behind-the-scenes/streetview/treks/miniatur-wunderland/#intro

ページを開くとこんな感じで「ワンダーランドを探索」をクリック。
miniaturwunderland1.jpg

ピンをクリックしてみたい場所を選択。
miniaturwunderland2.jpg

「クヌッフィンゲン中心街」を選択するとこんな感じで
miniaturwunderland3.jpg
矢印をクリックしてストリートビューを見ることができます。
miniaturwunderland4.jpg
ページ左上の矢印をクリックしてトップページまで戻ることができます。

画像は360°見ることができます。
miniaturwunderland5.jpg

「タイ航空のフライトに乗り込む」。
miniaturwunderland6.jpg

アメリカ「ラスベガス」。
miniaturwunderland7.jpg

撮影の様子はYouTubeの「#MiniView: Das Miniatur Wunderland auf Google Maps - YouTube」で見ることができます。
miniaturwunderland8.jpg





人気ブログランキングへ

平安時代と現在の京都の地図を重ね合わせて見ることができる「平安京オーバレイマップ」

平安時代と現在の京都の地図を重ね合わせて見ることが出来るWebサイト「平安京オーバレイマップ」が公開されているようです。

平安京オーバレイマップ
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/

京都市平安京創生館前に展示している「平安京跡イメージマップ」を立命館大学アート・リサーチセンターの協力でWebサイト版を公開。
heiankyoumap1.jpg
表示される地図は

この地図には平安時代(平安京跡)関連事項の表示をベースに置き、京都変遷の画期である豊臣秀吉の京都大改造(御土居跡・聚楽第跡・大仏殿跡)を重ねてあります。さらに、現在設置されている主要な石碑や説明板などの箇所を示してあります。

とのことです。

地図右上のスライダを動かすと
heiankyoumap2.jpg
透明度を変えて現在の地図を表示できます。
heiankyoumap3.jpg

現在の京都駅周辺。
heiankyoumap4.jpg

池田屋騒動址。
heiankyoumap5.jpg

東寺。
heiankyoumap6.jpg
現在はこんな感じです。
heiankyoumap7.jpg





人気ブログランキングへ

インフルエンザ流行状況を予測する「インフルエンザ注意報」

医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY」は、3週間先までのインフルエンザ流行状況を都道府県ごとに予測する「インフルエンザ注意報」を公開しているようです。

インフルエンザ対策特設ページを開設! 都道府県ごとの流行予測やQ&A、ワクチン情報など関連情報も掲載
■流行予測や予防策など、インフルエンザの予防や感染防止につながる情報提供を開始しました

MEDLEYは、インフルエンザの本格的な流行が始まる前に、予防や感染防止に役立てていただけるよう、インフルエンザに関する情報を集めた特設サイトを開設しました。

■インフルエンザ対策 特設ページURL
http://medley.life/features/influenza

■特設ページ概要

3週間先までのインフルエンザ流行状況を都道府県ごとに予測する「インフルエンザ注意報」
「ワクチンの効果は?」「うつる確率は?」など、100以上のインフルエンザQ&Aを掲載
インフルエンザの症状・原因・治療法など、関連情報や詳細検索も可能

MEDLEY Blogより

インフルエンザ対策特設ページ
http://medley.life/features/influenza

ページを開くとこんな感じで
fluchuiho1.jpg
全国と都道府県別のインフルエンザ流行状況が色分けして表示されます。
fluchuiho2.jpg
流行レベルは

0 - 流行期ではありません。
1 - わずかに感染がみられます。
2 - 感染報告が少なからずあります。
3 - 流行しています。
4 - かなりのペースで流行中です。
5 - 流行のピーク期です。

の6段階で表示されます。

「次週」ボタンで次週の予測を見ることができ
fluchuiho3.jpg
流行状況を見たい都道府県をマウスオーバーすると流行レベルを見ることができます。

「2015年第1週」をクリックすると前年同週の実績を見ることができます。
fluchuiho6.jpg

インフルエンザQ&Aや
fluchuiho4.jpg
インフルエンザの解説も見ることができます。
fluchuiho5.jpg





人気ブログランキングへ

大人になって食べられるようになった野菜TOP3は?タキイ種苗の「成人の野菜摂取」に関する調査

タキイ種苗は、20~60代の男女310名に「大人(成人)の野菜摂取」に関する調査を実施、結果を公開しているようです。

<1月11日は「成人の日」>
タキイ種苗が20~60代の男女に「成人の野菜摂取」に関する要さを実施!

大人になって食べることが出来るようになった野菜のTOP3は「春菊」、「ピーマン」、「セロリ」。苦手だった理由は「苦味、匂い」
「大人になってから好き嫌いがなくなった」など克服できた理由は「味覚の変化」!
成人1日あたりの野菜摂取目標量350gを摂れている人は全体の3割程度

タキイ種苗は、1月11日の「成人の日」を前に、20~60代の男女310名に『苦手だったが、大人になり食べることが出来るようになった野菜』や『苦手だった野菜を食べることが出来るようになった理由』、『普段の食事で成人1日あたりの野菜摂取目標量の350g以上摂れていると思うか』など、『大人(成人)の野菜摂取』に関する調査と、さらに今年から、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることになり、民法上の成人年齢を現行の「20歳」から、「18歳」以上に改めようとする議論がなされていることから、『実際に自分が大人になったと感じた年齢』について調査を実施しました。

タキイ種苗インフォメーションより

<1月11日は「成人の日」>
タキイ種苗が20~60代の男女に「成人の野菜摂取」に関する要さを実施!
http://www.takii.co.jp/info/news_160107.html

「苦手だったが、大人になり食べることが出来るようになった野菜」1位は「春菊」。
2016takii1.jpg
2位「ピーマン」、3位「セロリ」で苦手だった理由は「香り」や「苦味」、「イメージ」など。

「食べることができるようになった理由」は
2016takii2.jpg
「いつの間にか」や「大人になって味覚が変化」、「子供の頃より野菜がおいしくなった」がTOP3。

「大人になり、野菜の摂取に関して特に気にしていること」は「たくさん摂るように」や「毎食必ず摂るように」など。
2016takii3.jpg

「子供の頃と異なると感じる食習慣はなんですか」
2016takii4.jpg
「好き嫌いが減った」や「1人で食べることが多い」で

その他20代、30代が「1日3食食べない」という人の割合が多く、また「TVやスマホを見ながらなど、ながら食べ」をする人は、やはり20代で多くなった。50代、60代では野菜や魚が好きになったという回答が多くみられ、年齢を重ねるごとに味覚が変化していくことが分かる結果となった。

とのことです。

「成人1日あたりの野菜摂取目標量は350g以上ですが、 普段の食事で野菜を350g以上摂れていると思いますか?」
2016takii5.jpg
過半数が「あまり摂れていない」で30代の男性の
38.7%は「ほとんど摂れていない」。

「自分が大人になったと感じた時期はいつごろですか?」
2016takii6.jpg
「20~24歳」が最も多く

40代では25歳~29歳と答えた人が多くなり、50代は40歳以上と答える人が17.7%になるなど、自分の年齢により、感じ方が違っていることがわかります。

とのことです。





人気ブログランキングへ

TOKYO MXの番組のリアルタイム配信アプリ「エムキャス」Web サイト版リリース

TOKYO MXは、番組のリアルタイム配信アプリ「エムキャス」の Web サイト版をリリース、パソコンのブラウザから見ることが出来るようです。

番組の無料配信アプリ「エムキャス」
Web 版リリース&アプリリニューアル!


番組のリアルタイム配信アプリ「エムキャス」の Web サイト版(http://mcas.jp/)を本日リリースいたしました。今までアプリでお楽しみいただいていた番組がPCのブラウザ上でも見られるようになります。(対応番組に限られます) また、アプリも機能やデザインをリニューアルし、エムキャスを見ながら、Twitter で番組の実況コメントを送れる機能や MX1・MX2 に加えて 24 時間天気情報が見られる「ウェザーニュースチャンネル」が新たなチャンネルとして追加されました。
「エムキャス」は、今後も新たな番組やチャンネルを順次拡大していく予定です。情報番組からアニメ・
ドラマ・バラエティまで、新しい番組の楽しみ方「エムキャス」をぜひ体感ください。

TOKYO MX Press Releaseより

「エムキャス」テレビをPC・スマホで無料リアルタイム放送
http://mcas.jp/

ページを開くとこんな感じで
mcas1.jpg
「TOKYO MX1」「TOKYO MX2」「Weather News」の3つのチャンネルを見ることができます。
mcas2.jpg

左上の「番組表」ボタンから番組表を見ることができ
mcas3.jpg
1月8日夜の番組はこんな感じです。
mcas4.jpg





人気ブログランキングへ

Internet Explorerのサポート対象「各 Windows OS で利用可能な最新版のみ」2016年 1月 12日(米国時間)から

Internet Explorerのサポート対象が2016年 1月 12日(米国時間)から「各 Windows OS で利用可能な最新版のみ 」に変更されるようです。

【注意喚起】 Internet Explorer のサポートポリシーが変更、バージョンアップが急務に
 2016 年 1 月 12 日(米国時間)を過ぎると Microsoft 社が提供するウェブブラウザ「Internet Explorer」(以後、IE)のサポート対象が“各 Windows OS で利用可能な最新版のみ”にポリシーが変更されます(*1)。サポート対象外となる IE は、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、新たな脆弱性が発見されても解消することができません。脆弱性が見つかり攻撃者がそれを悪用すると、ウイルス感染により「ブラウザを正常に利用できなくなる」ほか「情報が漏えいする」などの被害に遭うおそれがあり(図1)、早急なバージョンアップが求められます(*2)。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構より

Internet Explorer のサポートポリシーが変わります - MSBC
https://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/ie_support/

ページを開くとこんな感じでサポートポリシー変更までの残りの日数が表示されます。
2016ie1.jpg

OSのサポート終了期間と
2016ie2.jpg
サポート対象となる各OSの最新版IE。
2016ie3.jpg

IEのバージョンは右上の歯車アイコンのツールボタンから
「バージョン情報」をクリックして確認できます。
2016ie4.jpg

アップグレードは各OSの「最新版のダウンロード」リンクからダウンロードできます。
2016ie5.jpg





人気ブログランキングへ

Jリーグ各クラブの「2016 クラブ年賀状コレクション」

Jリーグ公認ファンサイトJ's GOALは、Jリーグ各クラブの「2016 クラブ年賀状コレクション」を公開しているようです。

HAPPY NEW YEAR! 2016 クラブ年賀状コレクション - J's GOAL
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/n-00003638/

クリックすると大きな画像で見ることができます。
2016jleaguenenga1.jpg

「コンサドーレ札幌」はこんな感じで、挨拶文も見ることができます。
2016jleaguenenga2.jpg

「川崎フロンターレ」。
2016jleaguenenga4.jpg

「長野パルセイロ」。
2016jleaguenenga5.jpg

「ガンバ大阪」。
2016jleaguenenga7.jpg

「FC琉球」までJ1、J2、J3の年賀状を見ることができます。
2016jleaguenenga6.jpg





人気ブログランキングへ

 | ホーム |