Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
シチズン意識調査概要より『ビジネスマンの生活時間』 35年の推移
ITの普及で、分刻みのタイムマネジメントが求められる一方、深夜の長時間労働が見直され「朝型勤務」が推奨されるなど、昨今のビジネスマンを取り巻く時間の概念は変化しています。
こうした環境の中で、ビジネスマンは日々の生活時間をどのように使っているのでしょうか。
シチズンホールディングス株式会社(本社:東京都西東京市、社長:戸倉敏夫)では、6月10日の「時の記念日」を前に、20代~50代のビジネスマン400人を対象に生活時間の使い方についてアンケートを行いました。分析では1980年から実施している同様の調査との比較もしています。
また今回、終業後や休日における職場や取引先の人との「お付き合い」についても聞きました。
とのこと。「睡眠時間」の平日は6時間9分。5年前から7分増となり、30年連続の減少傾向から増加に転じました。
5年前に比べ1時間14分減となり、7時間を切りました。調査開始以来初めて、1日あたり1時間未満という結果となりました。1980年、2000年と比べると、およそ半分の時間です。特に20代では平均5時間20分と、大幅に減っています。
SankeiBizより5月29日は「エスニック」の日!「日本エスニック協会が選んだ本当に美味しいエスニック料理グランプリ」7部門の絶品エスニック料理ランキングを発表!!
日本国内においてエスニック文化や食の普及活動を行う「一般社団法人 日本エスニック協会」(所在地:東京都渋谷区、理事長:西村 俊彦、以下「日本エスニック協会」)は、深く広いエスニック料理の魅力を多くの人に訴求することを目的に、「日本エスニック協会が選んだ本当に美味しいエスニック料理グランプリ」を実施いたしました。
そのランキング結果を、ランキング料理が食べられる店舗情報※とあわせて「エス(5)ニック(29)の日」である5月29日にさきがけて発表いたします。また、5月30日(土)・31日(日)に東京 大井町駅前中央通りにて開催される「全国ごちそうフェスティバル」で実際に食べられるランキング料理もご紹介します。
が食べられるとのことです。<インドレストラン モティ>
食べられるランキングの料理
・メイン部門2位「タンドゥーリチキン」
・メイン部門4位「サテー」
・カレー部門2位「バターチキンカレー」
<ターブルオギノ>
食べられるランキングの料理
・前菜部門3位 タイのソーセージ「サイウア」
<MALAY ASIAN CUISINE>
・主食部門4位「ナレシマ」
秒刊SUNDAYよりデカすぎ!365ギガピクセル世界一解像度の高い写真が公開される!
一昔前まで「メガピクセルカメラ」というキャッチフレーズで携帯電話を席巻してきたデジタルカメラ業界ですが、いまやもうメガではなくギガの単位です。つまりあの頃(10年前ぐらい)から1000倍の解像度となっているわけですが、それよりも遥かに高解像度「365ギガピクセル」の写真が公開されました。
こちらにある写真が高解像度の写真ではありますが、一見たんなる山の写真(モンブランだそうです)ではありますが、右下の拡大ボタンなどを押すことで詳細を確認できます。一体どこまで拡大できるのかと興味が湧いてきますが、拡大していくと写真の中に人がいたり、詳細の山肌が見えたり、よくあるモザイクの画像になることはないのです。
ネタとぴより首都圏路線イメージ調査、1位は山の手線、ワースト1位は埼京線~「美人が多そうな路線」は東横線が1位
オウチーノ総研が、首都圏路線のイメージ調査を実施。イメージの良い路線ベスト3は、1位 JR山の手線、2位 東急東横線、3位 東急田園都市線となりました。
イメージの良い路線としてJR山手線が選ばれた理由としては、「東京、日本の中心だから」(25歳/女性)や「都心部を走っているから」(52歳/男性)など「首都圏の中心的路線だから」という声が最も多く、次いで、「本数が多く、途切れることがないから」(38歳/男性)など、「利便性が高いから」という意見が多くあがりました。
2・3位の「東急東横線」と「東急田園都市線」についてはともに、「ハイソな駅が多い」(39歳/男性)や「高級住宅地が多い」(55歳/男性)など高級イメージをあげる声や、「おしゃれだから」という声が多くあげられました。
逆に、イメージが悪いワースト3は、1位 JR埼京線、2位 JR京浜東北線、3位 常磐線でした。
web R25よりヘビメタバンド、自動生成機が人気
このジェネレーターは、ノルウェーのラジオ局「NRK P3」がウェブサイト内の面白コーナーとして公開しているもの。「メタルで世界を征服したいが、カッコイイ名前が欠けてるんじゃないのか? ボタンを押せば、地獄から来たような、邪悪で暗いバンド名ができあがるぜ」(編集部訳)というサイト内のキャッチコピー通り、ボタンをクリックすると、ヘビーメタルバンドっぽい名前が、ホラー調のフォントで表示される仕組みだ。
とのことです。ただし、実際にボタンをクリックしてみると、表示されるバンド名のクオリティはかなり酷い。生成されたバンド名を羅列すると、
「Terrible Pants(恐怖のパンツ)」
「Pain Pigs(豚の痛み)」
「Ninja Shot(忍者の発砲)」
「BabyWeapons(赤ちゃんの武器)」
「Anal Nightmare(肛門の悪夢)」
といった具合。英語を覚えたての日本の中学生でも付けないようなレベルのものばかりだ。
INTERNET Watchより【やじうまWatch】マウスカーソルを乗せた周囲が古地図に変わるマップサービスが画期的と評判
Googleマップと古地図を比較できるソリューションはこれまでもいくつか登場しているが、その見せ方が画期的だと話題になっているのが、このたび公開された「Retroscope」。これは航空写真にマウスカーソルを乗せると、そこを中心とした円の範囲だけが、懐中電灯で照らしているかのように、古地図に置き換わって表示されるというもの。新旧の地図を並べて見るのではなく、マウスオーバーだけで簡単に比較できてしまうのが、人気の秘訣というわけだ。現在の航空写真と古地図とがぴったり重なっているがゆえにできるこの仕組み、古地図が用意されているのは首都圏エリアだけのようだが、とくに海岸線の変化の様子などは見ていて楽しい。
Pouchよりみんなでツバメの子育てを応援ッ! 日本野鳥の会の「最新ツバメの巣マップ」がおもしろい!!
【ツバメ調査 参加者募集中!!】
また、日本野鳥の会では、ツバメの巣と子育てを観察し、何羽のヒナが巣立ったか、どのような原因で失敗したのか、広く情報を集めるため、毎年「ツバメの子育て状況調査」を行っています。ツバメを観察できる全国の皆さんに、パソコンやスマホから観察する巣を登録し、情報をアップしてもらうというものなのですが、これがとってもおもしろい!!
マップ上のピンをクリックすると「巣作りを始めました」「ツバメが戻ってきたよ~」「エサを運び始めました!」など巣の状況が随時アップされていて、なんともほほえましい気持ちになります~。
APIR 一般財団法人アジア太平洋研究所より「相手を知る」観光客国別対応マニュアル ~観光大国フランスから学ぶ~
世界で最も多くの外国人訪問客を獲得している国の1つであるフランスでは、「観光客国別対応マニュアル」というものが作られています。このマニュアルは国別に観光客の特徴を浮き彫りにしたもので、パリ中のホテル経営者やレストランのオーナー、さらにはタクシーの運転手に配布されています。すべてフランス語で書かれているため、日本ではあまり知られていませんが、14か国の国別対応マニュアルとして、各国からの観光客の特徴を見事にとらえており、我が国にとっても重要な観光戦略上の資料であると考え、日本語に翻訳しました。ここでは、その概要を紹介した後、数か国分の日本語翻訳を掲載します。
ねとらぼよりネコになって飼い主が寝てる間に部屋をめちゃくちゃにするゲーム登場
ネコを操作して、飼い主が寝てる間に部屋の中をめちゃくちゃにする――そんなゲームが公開されました。
タイトルは「My Garbage Cat Wakes Me Up At 3AM Every Day」(うちのクソ猫に毎日朝の3時に起こされるんだが)。矢印キーで左右に動いたりジャンプしたりしながら、机や棚の上に載っているものを落としていくというゲームです。Zキーで「みゃーと鳴く」、Xキーで「前足でもみもみ」もできます。
物音がすると画面上部の「SLEEP METER」が減っていって、ゼロになると飼い主が起きます。それまでに間に暴れまわって部屋をめちゃくちゃにしましょう。
ギズモード・ジャパンよりこれ何の写真?って人工知能にクイズを出してみるサイト
人工知能による画像認識ってすでにかなり高度ですが、ますます進化しているようです。Wolfram Researchが、画像に何が写っているか識別するサイトを新たに公開したんです。
新サイトImage Identification Projectでは、ユーザーが画像をドロップすると、そこに何が写っているかを数秒で答えてくれます。
とのことです。認識させた画像はサーバ側にサムネイルとして保存されるそうなので、念のため閲覧注意な写真とかはやめといたほうがよいかと思われます。
コタク・ジャパンより適当なアルファベットでドラムパターンを作れちゃうサイト
TypedrummerというWebサービスがRedditで公開され、プチ話題となっています。
これはアルファベットを入力するとそれに対応したパーカッションが再生されるサイトで、適当に文字入れるだけでそれっぽいリズムパターンを作れちゃう的なものです。
ではいじってみましょう。
とのことです。A: Hi hat
B: Short Hi Hat
C: Kick
D: Short Kick
E: Deep Kick
F: Open Hat
G: Shaker
H: Alt Shaker
I: HEavy Shaker
J: Snare
K: Pic Snare
L: Perc
M: Perc (Stick)
N: Lo-Fi Perc (Stick)
O: 808
P: Short 808
Q: Deep 808
R: Low Kick
S: Lo-Fi GLitch Open Hat
T: Cowbell
U: Perc
V: Perc
W: Perc
X: Snare
Y: Snare (80s Style)
Z: Kick (80s Style)
リセマムより環境省、5/13から暑さ指数の情報提供サイト…スマホにも対応
環境省は5月13日から10月16日の期間、「環境省熱中症予防情報サイト」にて暑さ指数の情報提供を行う。今年度からはスマートフォンにも対応するなど、機能を拡張。そのほか、熱中症の応急処置や普及啓発資料を掲載している。
暑さ指数(WBGT)とは、人体に与える影響の大きい「湿度」「日差しなどからの輻射熱(黒球温度)」「気温」の3つを取り入れた指標。気温と異なり、人体と外気との熱収支に着目した指標で、労働・運動環境の指針としてISOなどで規格化されている。
とのことで「ほぼ安全」~「危険」が色分けして表示されます。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
TABI LABOよりまるで流れる血液のよう。海上物流船の動きを人工衛星がキャッチした動画
ドイツの貿易会社「Fleet Man」が制作したこの動画。2012年とすこし前の記録ではあるが、4日間に渡って船舶の動きを、地上と衛星から捉えて視覚化した。
大海原を突き進み、狭い海峡を渡る緑色の軌跡。まるで血管を流れる血液のように見えてこないだろうか。
湖池屋プレスリリースよりポテトチップスに込められた想いを “伝説の一斗缶ポテチ(R)”に込めて! 創業当時の量り売りを想起したキャンペーンを実施
株式会社フレンテの事業会社である株式会社湖池屋(本社:板橋区/社長:田子忠)は、2014年に実施した湖池屋キャンペーンの中で最も多い応募数を集め、大変に好評をいただきました「伝説の一斗缶ポテチ(R)」を1,000名様にプレゼントするキャンペーンを実施します。さらに今年は「伝説の一斗缶ポテチ(R)」に加えて「ポテトチップス のり塩」1箱(12袋)または「頑固あげポテト 香ばし塩味」1箱(12袋)を1,000名様にプレゼントします。※「伝説の一斗缶ポテチ(R)」はスナック10袋詰め合わせになります。
が当たります。A賞:「伝説の一斗缶ポテチ(R)」(スナック10袋詰め合わせ)を1,000名様
(各回500名様・2回)
B賞:「ポテトチップス のり塩」1箱 または 「頑固あげポテト 香ばし塩味」1箱を1,000名様
(各回500名様・2回)
国立天文台トピックスより特設サイト「多波長で観る宇宙」公開
国立天文台は、このたび特設サイト「多波長で観る宇宙」を公開しました。異なる波長で観測されたアンテナ銀河の姿を入り口に、さまざまな波長で観る多彩な宇宙の姿をご紹介します。美しく迫力のある天体画像を集め、眺めるだけでも楽しめるサイトになるよう工夫しました。どうぞお気軽にお楽しみください。
IRORIO(イロリオ)より世界の「観光競争力」ランキングで日本が9位に!安全面や接客などで高評価
世界経済フォーラムは6日、「2015年度旅行・観光競争力ランキング」を発表した。ベスト10は以下の通り。
1位 スペイン
2位 フランス
3位 ドイツ
4位 アメリカ
5位 イギリス
6位 スイス
7位 オーストラリア
8位 イタリア
9位 日本
10位 カナダ
調査対象となった国・地域は141ヶ国。日本は2013年に行われた前回の調査では14位だった。
とのことです。「客の待遇」という項目で日本は首位を獲得した。また、「テロ発生率の低さ」や「殺人事件発生率の低さ」「鉄道網の整備」や「衛生状態」「飲用水へのアクセス」「従業員トレーニング」「無形文化財の数」などの項目でも高い評価を得た。
円安の影響でホテル料金などが安くなったことで、「ホテル料金」が前回71位から36位にランクアップした。
TripAdvisor Galleryより世界の激速ジェットコースター TOP10
トリップアドバイザーが、旅行に関するさまざまな情報をインフォグラフィック化する「トリップグラフィックス」。第104回目となる今回は、絶叫系が好きな方必見!「世界の激速ジェットコースター TOP10」です。
2015年5月時点、世界最速のジェットコースターはアラブ首長国連邦のフェラーリ・ワールド・アブ・ダビにある「フォーミュラ・ロッサ」。その最高速度はナント時速240km!想像もつかない速さです。4位に富士急ハイランドにある「ドドンパ」がランクイン。その最高速度は時速172kmです。