Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
ねとらぼより「おっとっと」のプレゼントキャンペーンが狂ってると話題に Aコースは本マグロまるごと1匹プレゼント!
森永製菓の定番おかし「おっとっと」の豪快すぎるキャンペーンがTwitterで話題になっています。
現在、人気投票キャンペーンを行っているのですが、なんとAコースは本マグロまるごと1匹プレゼント! 応募はハガキ、もしくは応募ページで好きな「おっとっと」の形を答えるだけ。応募者の中から抽選で1人が選ばれ、40キロ近くある本マグロの出張解体をしてもらえます。応募期限は10月31日まで。
TABROID(タブロイド)より危険とロマン! エベレスト登山をリアルに体験できるサイトが登場
ディスカバリーチャンネルによる、世界最高峰を目指す旅に参加しましょう。
『Mt Everest Journey』は、リアルな3D映像で過酷なエベレスト登山を疑似体験できるウェブサイト。PCだけでなく、スマホやタブレットでも臨場感あふれるエベレスト体験ができます。
CNET Japanより難病ALSのチャリティ「頭から氷水」、Twitterでの広がりは--ヒートマップで再現
日本でも話題となっている、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療研究を支援するチャリティ「Ice Bucket Challenge」の世界での広がりを再現したヒートマップを、Twitterが公開した。
7月31日から8月22日までに、ハッシュタグ「#IceBucketChallenge」を含むツイートがなされた地点を世界地図上で可視化している。
マイナビニュースより日本はカラオケ対策が必須!? 15ヵ国のビジネス マナーガイドが公開
Gengoは8月19日、15ヵ国のビジネス マナーが集約されたインフォグラフィック「世界のビジネスマナーガイド」を公開した。15ヵ国の内訳は、日本、米国、オーストラリア、ブラジル、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、韓国、メキシコ、ロシア、スペイン、英国、中国。
「リーダーシップ & 意思決定」「社交・付き合い」「贈り物」「面会・会議」「服装」「名刺交換」「会話の話題」という7つの項目から、各国のマナーを紹介している。
国立がん研究センタープレスリリースより国内初の当年予測 2014年のがん罹患数、死亡数予測公開
独立行政法人国立がん研究センター(理事長:堀田知光、所在地:東京都中央区、略称:国がん)がん対策情報センター(センター長:若尾文彦)は、本年2014年に新たにがんと診断される罹患数と死亡数の予測をがん情報の総合サイト「がん情報サービス」にて7月10日に公開しました。
ねとらぼより株価と美少女キャラのご機嫌が連動 業の深そうな“株連動”萌えサイト「IRroid」公開
美少女キャラクターと株情報が連動する、なんだか業の深そうなWebサイトが誕生しました。その名も「IRroid(アイアールロイド)」。企業ごとに設けられた美少女キャラが、株情報などを萌え~な感じで発信するサイトです。
女の子たちは「株価連動型の人工知能プログラム」という設定で、そのご機嫌は株価次第。株価が上がればニコニコしてるし、下がれば泣いたり怒ったりするらしいです。好きなキャラクターをなるべく悲しませないためには……分かってるよな! いやまあ、1人の力ではどうにもならないかもだけど!
RBB TODAYよりABC 朝日放送、甲子園の全試合をライブ中継
台風11号の影響により開会式が2日遅れた第96回全国高等学校野球選手権大会は、8月11日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕する。開会式は9時より行われる予定だ。
ABC 朝日放送は「バーチャル高校野球」において、全試合をインターネットライブ中継する。試合の各イニングの点数がわかるランニングスコアや、名場面をピックアップしたハイライト動画も試合終了後に公開する。
CNET Japanよりマイクロソフト、1994年開設当時のホームページを再現
1994年といえば映画「フォレスト・ガンプ」が公開された年だ。ソニーの初代「PlayStation」が日本で発売された年でもある。「Netscape Navigator」ベータ版がダウンロード提供されたのもその年だった。
Microsoft.comが新しく開設されたのも1994年だった。現在、同ホームページ開設20周年を記念して、その当時のホームページが再現されている。
とのことです。1994年のホームページは、今日の基準からすると古臭く時代遅れに見えるが、1994年当時はやや重めで、当時のダイアルアップ接続に負担がかかるものだった。
ねとらぼより速攻ブクマしとけ! ゲリラ豪雨対策の決定版、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」が稼働開始
気象庁は8月7日午後1時より、従来の「降水ナウキャスト」に変わる新サイト「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始した。30分先までの詳細な降水域予測が可能で、ゲリラ豪雨の予想などにも活用することができる。
従来の「降水ナウキャスト」では1キロ四方単位だった観測範囲がより詳細になり、「高解像度降水ナウキャスト」では250メートル四方単位で降水域を確認できるようになった。直近の雨の動きと、今後の降雨域予想がアニメーションで一度に見られるのも便利。そのほか、アメダスの10分間雨量値や、竜巻・雷の予測なども重ねて表示することができる。
マイナビニュースよりガソリン価格高騰で自家用車での帰省を2割弱がためらう--若い人ほど顕著
ソニー損害保険は4日、「2014年 お盆の帰省に関する調査}結果を発表した。同調査は、7月4日から8日の5日間、自家用車を所有して自分で運転をする20代~50代で「今年のお盆に帰省する予定がある」男女に対しインターネットリサーチで実施し、1000名の有効回答を得た。
WIRED.jpより猛暑なのは日本だけじゃないのがわかる、「体感温度」リアルタイムマップ
世界の天候状況がリアルタイムでわかる双方向マップ「earth.nullschool.net」。「体感温度」を表示すると、猛暑の状況もひとめでわかる。
ウェブ開発者キャメロン・ベッカリオは2年前、「全米の風」をリアルタイム動画表示する素晴らしいマップに着想を得て、その全世界版をつくることにした。
ベッカリオ氏がつくった「earth.nullschool.net」は、最初は、単に全世界の風のパターンを視覚化したものだった。しかしその後、ベッカリオ氏はこれにオーヴァーレイを追加していった。
現在は、Global Forecast Systemから取得したデータを使って、相対湿度、雲水量、海面更正気圧などを、カラフルに表示することができる(日本語版マップの場合、左側の「地球」をクリックするとメニューが出てくる)。