Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
マイナビニュースよりマップ好きにはたまらない、Googleが「Maps Gallery」公開
米Googleは27日 (現地時間)、Google Maps Engineを使って公開されている地図を集めた「Google Maps Gallery」の提供を開始した。
昨年12月にNational GeographicがGoogle Maps Engineのパブリックデータプログラムを使って、同誌が所蔵する古地図など500以上のマップをオンラインで公開した。他にも数多くの非営利団体、政府組織、自治体などが同プログラムを利用している。そのように公開されているマップを集めて、誰でも簡単に検索・閲覧できる場としてGoogleが用意したのがMaps Galleryだ。
TABIZINEより美味しい空の旅ができるのはどこ?「機内食がおいしいエアライン」ランキング
長時間の飛行も、機内食がおいしいだけで随分とハッピーなものになりますよね。そこで今回は、旅行口コミサイト「地球の歩き方 “旅スケ”」で選ばれた、機内食のおいしいエアラインベスト5をご紹介します!
MYLOHASより5分でできる「職場ストレス」チェック
「5分でできる職場のストレスチェック」は、仕事のストレスをチェックできる自己認識ツール。4択の簡単な質問から、ストレスレベルを知ることができます。
特徴は、内容が信頼できること。厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票フィードバックプログラム」に基づいて作成されています。
わかりやすい結果も◎! 「ストレスの原因因子」「ストレスによる心身反応」「ストレス反応への影響因子」の3つが円グラフで表されます。結果に対して、ひと言コメントもついてきます。
Google Japan Blogより新しい Google マップ、始まります
Google では、新しく生まれ変わった Google マップの提供を開始します。この新しいマップは、昨年 5 月に米国で発表し、一部の日本のユーザーの皆さんにもお試しいただいていたものです。多数の貴重なご意見、ご要望をお寄せいただきまして、ありがとうございました。新生 Google マップへの切り替えは、今後、数週間かけて行ってまいります。
新しい Google マップでは、もっと便利に、行きたい場所を探したり、リアルタイムの交通状況を確認したり、美しい街並みをご覧いただけるようになりました。
IRORIO(イロリオ)より情報公開!海上自衛隊がカレーのレシピを開示!
現在も長期に及ぶ海上勤務で曜日感覚を失わないようにするために、金曜日にカレーを食べる習慣がある海上自衛隊。
そのカレーは「海軍カレー」あるいは「海上自衛隊カレー」と呼ばれ、調理員(給養員)たちが腕によりをかけて調理。毎週作り上げることで味は次第に変化し、ついにはオリジナルカレーが生まれるほどの進化を遂げたそうですが、その情報(レシピ)がホームページで公開されていることをご存知でしょうか?
日本気象協会ニュースリリースより春のPM2.5濃度上昇に備え「気象協会晴曇雨」『PM2.5予測情報』をリリース | 春のPM2.5濃度上昇に備え「気象協会晴曇雨」『PM2.5予測情報』をリリース
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野克彦)は、春のPM2.5濃度上昇に備え、2014年2月14日(金)に携帯公式サイト「気象協会晴曇雨」(http://n-tenki.jp/sp/)において、『PM2.5予測情報』(http://n-tenki.jp/sp/pm25/)をリリースしました。
PM2.5は大気中に浮遊している非常に小さな粒子で、呼吸により気道の深部まで到達しやすいため、健康への影響が大きいことが指摘されています。また、PM2.5の濃度は季節による変動があり、例年3月から5月にかけての春は濃度が上昇する傾向があるとされています。(※1)
IRORIO(イロリオ)より20枚の写真を直感で選ぶだけで才能偏差値を算出!「凡人診断」であなたの凡人度がわかる?
「凡人」とは特別な才能を持たない人のことをいうそうですが、果たして自分は凡人か?と問われると、自分では意外とよくわからないものです。
そこで、秋田公立美術大学がサイト内に公開した「凡人診断」をご紹介しましょう。これは、空間、陰陽、色彩など様々な美術観点で選定された20枚の写真を、直感的な美的センスで選ぶことで才能偏差値に換算、その人のもつ凡人としての才能を算出してくれるのだそうです。
INTERNET WatchよりTwitter上のソチ五輪の盛り上がり度を可視化した世界地図公開、日本が1位
Twitterは、ソチ五輪に関するツイートがどの国・地域で盛り上がっているかを可視化した世界地図を公開した。2月9日のランキングでは日本が1位で、開催国の2位ロシアを上回っている。以下、3位カナダ、4位モンゴル、5位オランダなどと続く。
8言語で「Olympics」に関するツイートを24時間ごとに集計し、人口100万人あたりのツイート数に換算してランク付けしたもの。世界地図ではランクが高い国・地域ほど濃い紫色で示され、地図上にマウスオーバーすることで具体的な順位が表示される。
MSN自動車ニュースよりモンスターエナジー、「TOYOTA86 モンスターエナジー・エディション」プレゼントキャンペーン開始
モンスターエナジーは、2014年2月22日(土)・2月23日(日)の2日間に渡り、北海道・札幌ドームで開催される国内最大級のスノーボードストレートジャンプ競技大会「第18回 トヨタ・ビッグ・エア in 札幌ドーム」への協賛の一環として、2014年2月3日(月)より、モンスターエナジー仕様の「TOYOTA86」が当たるプレゼントキャンペーンを実施する。
インターネットコムよりGoogle カレンダー、新たに30か国の祝祭日を表示可能に、休業日を忘れずチェック
大型連休に海外旅行は計画しているだろうか。あるいは最近、海外の通販を利用する予定は。米国 Google のカレンダーサービス「Google カレンダー」では新たに30か国の祝祭日を表示できるようになり、事前のスケジュール確認が容易になった。
Google カレンダーには、日本だけでなく世界各地の祝祭日を表示する機能がある。「他のカレンダー」という項目のプルダウンメニューから「おすすめのカレンダーを検索」を選ぶと米国や中国といった国別にプレビューを閲覧でき、必要なものを自分のカレンダーに登録できる。
INTERNET Watchより【やじうまWatch】もはや芸術の域、全国各地のマンホールの蓋の画像を集めたサイトがオープン
マンホールの蓋は、国や地域の特色を生かしたさまざまなデザインが採用されていることから、一部の愛好家の間で人気が高い。Wikipediaにも「マンホールの蓋」なる独立した項目が設けられており、形状の理由や由来などが事細かに述べられていることからも、愛好家の存在をうかがい知ることができる。さて、こうしたマンホールの蓋に関する情報をまとめた総合サイトがオープンし、ネット上で話題になっていた。サイト名は「Hirake! Manhole(ひらけ!マンホール)」で、日本国内のさまざまな地域のマンホールの蓋の画像が投稿されているほか、マンホールに関するうんちく、マンホールに関係のある映画やゲームの紹介など、まさにマンホール一色のサイトとなっている。