Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
ねとらぼより【豆知識】Google先生がゾンビの倒し方を教えてくれるぞ! ハロウィーン限定、今すぐ検索してみよう
今年もハロウィーンの季節がやってきましたね。皆さん、Googleで「魔女」とか「ゴースト」「ゾンビ」とかハロウィーンっぽい単語を検索してみてください。右側にジョークが表示されますよ! レッツトライ!
例えば「魔女」でググッてみると魔女の避け方をGoogle先生が教えてくれます。「知らない人から赤いリンゴをもらっても食べない」「空飛ぶサルの群れを見かけたら隠れる」――はい、ここテストに出ます。覚えておきましょう。
ウェザーニューズNews Centerよりアフリカで世紀の天体ショー!金環日食と皆既日食が一度に観られる珍しいチャンス
11月3日(日)、“ハイブリッド日食”を『SOLiVE24』番組で生中継!
~ 金環皆既日食のはじまりとピークの瞬間をスマホにお知らせ ~
株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、11月3 日(日)夜にアフリカで観測できる“ハイブリッド日食”(金環皆既日食)を多くの方に楽しんでいただくため、24時間ライブ放送番組『SOLiVE24』にて21時から“ハイブリッド日食”の様子をアフリカから生中継することを発表しました。
窓の杜より【レビュー】YouTube動画の指定範囲をループ再生できるChrome拡張「Looper for YouTube」
「Looper for YouTube」は、「Google Chrome」で表示したYouTube動画の指定範囲をループ再生できる拡張機能。「Google Chrome」に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にて64bit版Windows 7上の「Google Chrome」v30.0.1599.101で動作確認した。“Chrome ウェブストア”からダウンロードできる。
ダイキン工業株式会社ニュースリリースより2014年版「ダイキンお天気カレンダー」プレゼントキャンペーン開始
ダイキン工業株式会社は、毎年ご好評いただいております『ダイキンお天気カレンダー』のプレゼントキャンペーンを、当社ホームページ上にて10月23日(水)より実施いたします。
本キャンペーンでは、簡単なクイズにお答えいただき、正解者の中から抽選で200名様に2014年版『ダイキンお天気カレンダー』をプレゼントいたします。
とのことです。お天気予測データは、著名な気象学博士である 石丸雄吉氏(天気暦象研究所前所長)により考案された独自の方法で予測したものです。過去130年間にわたる日本全国のお天気情報に基づいて、気象学と統計学を融合させて未来の天気を予測しています。
INTERNET Watchより「Gmail」と「Google Docs」が手書き入力に対応
米Googleは22日、「Gmail」と「Google Docs」において、マウスやトラックパッドからの手書き入力をサポートしたと発表した。現時点で、Gmailでは日本語や中国語、ヒンディー語、ロシア語などを含む50以上の言語、Google Docsでは20以上の言語に対応しているという。
多言語対応の入力ツールとしてはこれまでもオンスクリーンの仮想キーボードやアジア言語のIMEなどが提供されていたが、Googleでは、入力ツールとしてキーボードが必ずしも理想でない場合もあると指摘する。手書き入力によって、キーボードからではどうやって入力していいのか分からない外国語も入力できるようになる。
マイナビニュースより書籍情報検索サイト「Books.or.jp」がリニューアル
日本書籍出版協会はこのほど、書籍情報検索サイト「Books.or.jp」をリニューアルしたことを発表した。Books.or.jpは、1997年からサービスを提供している。
今回のリニューアルでは、検索画面を大きくするなど、より利用しやすいようにデザインが刷新された。スマートフォンの画面でもこれまでより見やすくなっている。出版社検索も強化され、約1万社の登録出版社の社名とその読み、住所から検索することが可能になった。
社団法人 日本書籍出版協会「BOOKSについて」より「データベース日本書籍総目録」をもとにしたBooks.or.jpにより国内で発行された入手可能な書籍 (非売品を除く)93万点余(約10000社)の検索が可能です。
とのことです。自転車を運転中に他人を死傷させてしまうケースに備えるために「個人賠償責任保険」で対応出来ます。火災保険や傷害保険、自動車保険などに個人賠償責任保険の特約をつけることができます。また、クレジットカードで自動付帯されているケースや、マンション管理組合で共有部分に対する火災保険に付帯しているケースや賃貸物件に対する火災保険に付帯しているケースもありますので、不明な方は確認してみたほうがよいですね。
窓の杜より【レビュー】閲覧ページの過去の姿を覗くことができる「Google Chrome」拡張「ウェブタイムマシン」
「ウェブタイムマシン(右クリックから過去のページを閲覧)」は、「Google Chrome」で閲覧中のページの“過去”を見ることができる拡張機能。編集部にてWindows 8上の「Google Chrome」v30.0.1599.69で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。
本拡張機能を利用すると、「Google Chrome」と“Wayback Machine”を連携させることが可能。“Wayback Machine”はデジタル文化財の収集・保存を目的とした非営利プロジェクト“Internet Archive”が提供するツールで、URLと過去の日付を指定することで、当該ページの当時の姿が閲覧できる。
ねとらぼよりブラウザで遊べる「スーパーマリオブラザーズ」が登場 マップエディットやランダムマップ作成もあるぞ
あの「スーパーマリオブラザーズ」を、ブラウザ上で遊べるサイト「フルスクリーンマリオ」が登場しました。
こちらはHTML5を使ってウェブ上に「スーパーマリオブラザーズ」を再現したサイト。フルスクリーンにすれば、ファミコンよりも広々とした画面でマリオを遊ぶことができます。また、「LEVEL EDITOR」ではオリジナルのマップを作成し、テキストデータとしてシェアすることも可能。ランダムマップ作成機能もついています。
ギズモード・ジャパンよりミウラにカウンタックにレア車まで。皆さま、Googleストリートビューで見えますのはランボルギーニ博物館でございます
新旧ランボルギーニが見ほうだい愛で放題! 開発車両もありますよ!
ストリートじゃないストリートを攻めてきているGoogleストリートビューですが、今度はイタリアのサンタアガタ・ボロネーゼにあるランボルギーニ博物館(Museo Lamborghini)の見学もできるようになりました。
中には「こんな車両も作っていたんだ!」という往年のランボもあったりして、男の子ゴコロをくすぐりまくりです。
とのことです。教えいただけた場合/お教えいただかなかった場合でも、ポルシェ ボクスターが当たる確率は変わりません。
「大切なもの」をお教えいただくと、(回答内容にかかわらず)「選べる宿泊ギフト」への応募の権利が発生します。
インターネットコムよりコレが本当のクールジャパン!?--「外国人が“クール”と評した日本の観光スポット20」発表
トリップアドバイザーは、過去3年間に投稿された口コミでの評価をもとに「外国人が“クール”と評した日本の観光スポット20」を発表した。その結果、1位には「原宿竹下通り」(東京都)、2位には「海遊館」(大阪府)、3位には「道頓堀」(大阪府)が選ばれた。
同ランキングは、日本国内の観光スポットについて同社 Web サイトに投稿された日本語以外の口コミの中から、コメントの中で“cool”と表現された頻度や総数、該当する口コミのレイティングなどをスコア化して集計したもの。
ねとらぼより風の動きがリアルタイムにひと目で分かるサイト「東京風速」が美しい
東京都に流れる風の動きを視覚化したサイト「東京風速」が登場しました。東京都の地図に重ねて表示され、リアルタイムに状況を把握することができます。
こちらのサイトでは、国土政策局と東京都環境局のデータを基に、風向や勢いを地図上に再現。リアルタイム状況(1時間毎更新)に加え、前日の風の動きもチェックできます。このほか、「無風・そよ風・雷雨・台風18号・台風18号後」の各パターンを公開しており、それぞれのイメージを大まかに掴むことができます。
日本気象協会トピックスより「tenki.jp」で2013『紅葉情報』スタート
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦)が運営する天気総合ポータルサイト「tenki.jp(http://tenki.jp)」では、2013年10月2日(水)より『紅葉情報』の提供を開始します。
『紅葉情報』では、全国各地における紅葉の見ごろや、色づき状況、紅葉名所に関する情報や紅葉実況レポート(フォト、コメント)等を提供しています。行楽シーズンにはぜひ外出先から最新情報をご確認ください。
The Official Microsoft Japan Blogよりセキュリティ上の脅威の進化と企業への影響
2001 年に発売された Windows XP のサポートは、2014 年 4 月 9 日(日本時間)に終了します。2013 年現在、Windows XP 発売当時の PC を取り巻く環境は大きく変化し、セキュリティ上の脅威も進化しました。米国本社 Windows for your business blog において、こうした環境の変化について、インフォグラフィックを使って分かり易く説明していますので、その日本語訳を以下のとおりご紹介いたします。