Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
マイナビニュースよりGoogle、世界48か国のスマートフォン利用に関する調査データを公表
Googleは2013年7月31日、Ipsos MediaCTと2011年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet」の2013年版データを公開した。3回目となる本調査では、昨年は26か国だった対象国を48か国に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能となった。
調査結果によれば、2年前には6%だった日本のスマートフォン普及率は、2013年には25%まで拡大した。ただし、今回の調査対象国で最もスマートフォン普及率が高い韓国(73%)やシンガポール(72%)と比べると、依然として日本では従来型の携帯電話が主流であることがわかった。
ギズモード・ジャパンよりGoogle翻訳が手書き入力に対応
ロシア語とか、入力方法すら知らない言語でも解読可能!
たとえば紙ベースで、自分のよく知らない言語で書かれた文書があるとき。解読したいけど、紙だから翻訳サイトにコピペすることもできない…そんなときでも、Google翻訳はその内容を教えてくれるようになりました。45の言語で、手書き文字入力からの翻訳をサポートするようになったんです。
ねとらぼより夏休みの工作に! 300種類のペーパークラフト展開図をダウンロードできるサイト
夏休みの工作にぴったりなペーパークラフト満載のWebサイト「スコッチ 毎日つくろう! 夏休みファミリー工作」を、住友スリーエムが開設しています。8月31日までの期間限定です。
夏の風物詩や動物、乗り物、食べ物など約300種類のペーパークラフトの展開図がダウンロードできます。展開図には難易度を3段階で表示し、子どもの年齢や作業時間に合わせた作品を選べるようになっています。夏休みの宿題にいかがでしょうか。
JAFニュース一覧よりドライブレコーダー映像を活用した自習型交通安全コンテンツを公開 ~~リアルな動画視聴で自然に安全運転が身につきます~~
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、このたびドライブレコーダー映像を活用した交通安全啓発のためのインターネットサイト「JAFセーフティシアター(JAF Safety Theater)」を公開しました。
本サイトの動画は、交差点でのクルマ同士のニアミス場面など、実際にドライバーから寄せられたドライブレコーダー映像の中から、鳥取環境大学名誉教授 鷲野翔一氏が選定した「交通安全啓発効果が高い」と考えられるシーンを掲載しています。また、約30秒にまとめられたリアルな映像には、視聴者が理解しやすいよう注意すべきポイントなど、同氏の監修による文字テロップが入っており、視聴を通じていろいろな事例を数多く疑似体験することで、安全運転のヒントを習得することができる“自習型交通安全コンテンツ”となっています。
ぐるなびみんなのごはんより太りやすい!?けどウマイ!居酒屋メニュー太る食べ合わせ!
世間では夏休みに突入しました。今年は比較的涼しい日が続いていますが、8月からはまた暑くなるようです。
暑い夏と言えばプールや海!薄着になることも多い季節、ダイエットに成功した方も、そうでない方にも是非是非、見て頂きたい、「太りやすい食べ合わせ」をまとめたインフォグラフィック。「え!?この定番メニューが!?」という食べ合わせメニューも多いはず!
美味しくて止められない・・けど太ってしまう、そんな食べ合わせメニューとまとめました。
web R25よりくまモン編集長『熊本R25』発刊
フランスのジャパンエキスポへの進出やくまモンスクエアの創設など、活躍の場を広げるくまモンだが、今度は編集長に就任。メディア作りに挑戦したようだ。
「くまモン」が編集長となったのは、メディア・シェイカーズが運営する『web R25』(URL http://r25.yahoo.co.jp/)。同サイトでは、毎月25日を「R25の日」と制定。今後は1日編集長としてゲストを招き、様々なコンテンツを展開する予定だというが、くまモンはその記念すべき第1回のゲストとして、熱いラブコールを受けた形だ。
環境gooより「図解 1分でわかる富士山」シリーズ第2弾「記録で見る富士山」公開
富士山エリアを完全ガイドするウェブサイト「フジヤマNAVI」は、富士山にまつわる事柄を図で紹介するインフォグラフィック「図解 1分でわかる富士山」シリーズの第2弾として、「記録で見る富士山」を公開した。
同サイトでは、「101歳」という最高齢登頂記録や、「2時間27分41秒」という富士登山競走大会記録などの驚異的な記録の数々、「-38℃」という過去最低気温や、観測史上最も強い最大風速「72.5m/s」の厳しい自然環境など、富士山にまつわるさまざまな“記録”をまとめた。
WindowsサポートよりDirectX 診断ツールの実行
DirectX 診断ツールは、Windows に備わっている DirectX マルチメディア テクノロジ スイートで問題が発生したときのトラブルシューティングに役立ちます。ゲームのアニメーションやムービーが正常に動作しない場合は、DirectX 診断ツールを実行して、問題の原因を突き止めてください。
DirectX 診断ツールを実行するには
[DirectX 診断ツール] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックし、[検索] ボックスに「dxdiag」と入力して、Enter キーを押します。
窓の杜よりGoogle、「Google Chrome」で直接Office文書を開く「Chrome Office Viewer」のβ版
「Chrome Office Viewer」は、DOC/DOCX/XLS/XLSX/PPT/PPTX形式の文書ファイルを「Google Chrome」で直接開いて閲覧できるようにする拡張機能。これまで“Chromebook”向けに公開されていたが、今回Windows/Mac OS向け「Google Chrome」でも利用できるようになった。Office文書を介して感染するマルウェアに対抗するため、サンドボックス内でOffice文書を開くことでより安全にファイルを閲覧できるのが特長。
マイナビニュースよりトリップアドバイザー、富士山インフォグラフィック - 頂上平均気温は-6度
トリップアドバイザーは、旅行の様々な情報をインフォグラフィックとして公開する「トリップグラフィックス」の第76回として、富士山のインフォグラフィックを公開した。
インフォグラフィックは、富士山がユネスコ世界遺産に登録されたことを記念してまとめたもの。
富士山の標高や平均風速、平均気温、登山ルートや年間の登山者数、1日の最大登山者数などが画像をベースに紹介している。記載は、外国の人でもわかるように英語となっている。
日本気象協会トピックスより2013年の夏はジリジリ暑く、遅い秋の訪れに
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区 会長:繩野克彦)は、2013年の7月後半から9月の天気傾向に関する情報を発表します。
今年の夏は、7月前半は太平洋高気圧の勢力が強まり、関東甲信地方を中心に記録的な猛暑となりました。7月後半から8月上旬にかけては、一時的に天気の崩れる時期が予想されますが、それでも全国的に晴れて暑い日が多くなりそうです。まだ梅雨明けしていない北陸・東北地方も、8月に入る頃には本格的な夏となるでしょう。気温は、全国的に概ね平年並みか高い日が多いと予想され、昨年(2012年)や一昨年(2011年)と同じ程度の暑い夏となりそうです。最高気温が35度を超える猛暑日が、今年も多くの地点で観測されるでしょう。
8月中旬以降も、太平洋高気圧の勢力が強いままで経過し、気温は平年よりもやや高くなる見込みです。全国的に厳しい残暑となり、暑さは9月に入ってもなかなか収まらないでしょう。早い梅雨明けとなった九州から関東を中心に、今年は長い夏となりそうです。
ギズモード・ジャパンより一目でわかるスニーカーデザイン約100年の歴史
技術も進歩していますが、純粋に見た目のデザインだって大きく移り変わっているのです。
1917年、コンバース・オールスターが初めて世に登場して以来、靴メーカーは大量生産した何百何千という靴を市場に送り出してきました。その間にもちろん様々なデザインが生まれたわけで。ネタ元のPopChartLabsが、そのスニーカーデザインの移り変わりをポスターとしてまとめています。
オリンパスニュースリリースより7月14日は「内視鏡の日」 2013年内視鏡検査に関する意識アンケートキャンペーンを開始
オリンパスメディカルシステムズ株式会社(社長:田口 晶弘)は、内視鏡および内視鏡検査の理解促進を目的として、内視鏡検査に関する意識アンケートキャンペーンを2013年7月12日から8月20日までの期間に実施します。
内視鏡検査に関する意識アンケートは、2006年から毎年行っており、今年で8回目となります。オリンパスが運営する健康応援ポータルサイト「おなかの健康ドットコム(http://www.onaka-kenko.com/)」において実施し、アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で合計100名の方にデジタル一眼カメラなどをプレゼントします。
日本気象協会トピックスより「防災カレンダー 過去の重大自然災害37事例」作成
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦)は、過去我が国で大きな被害をもたらした気象、地震、火山などによる自然災害について、いつ、どのような自然災害があり、どのような被害であったのかを表記した「防災カレンダー 過去の重大自然災害37事例」を作成しました。
2012年に行った「季節のことば」の公募において、自然災害に関することばが多く寄せられ、多くの方々の自然災害に対する関心の高さがうかがえ、「季節のことば選考委員会」においても、過去の自然災害を一覧にした「防災カレンダー」を作成してはどうかとの提案があり、日本気象協会が選定したものです。
インターネットコムよりAGF、世界初の“氷でできたウェブサイト”「STICK ICE WORLD」を公開
全国の多くの地域で梅雨明けを迎えて厳しい暑さが続いているなか、見ているだけで涼しいウェブサイトが登場した。AGF(味の素ゼネラルフーヅ)が7月12日に公開した、世界初となる「氷」でできたウェブサイト「STICK ICE WORLD」だ。
インターネットコムよりご当地キャラ総選挙2013、メロン熊・ふなっしーなどが決勝進出--特設サイトで投票受付中
全国のご当地キャラクターの中から人気ナンバーワンを決定する日本百貨店協会主催「ご当地キャラ総選挙2013」の決勝投票が7月10日に開始した。特設サイトで受け付けている。投票期間は7月25日まで。
とのことです。大都市に隣接する地域が極端に少ないのは、仕事帰りに職場近くで飲んで帰る人が多いからかも知れません。 また、地図全体を見渡すと、東北や北陸の消費量が多く、逆に南は少ない傾向があるようです。九州の鹿児島、宮崎は焼酎の消費量が多い地域なので、それも影響していそう。日本のビール消費量は「北高南低」といえるかも!?
マイナビニュースより地震ハザードカルテがサービス開始 - 職場や住居をチェックして災害対策を
防災科学技術研究所は8日、各地点の地震ハザード情報をまとめた「地震ハザードカルテ」を同日より実験的に公開開始した。
先日のニュースで地震ハザードカルテのサービスが実験的に公開される旨を紹介したが、サービスが提供されたことにより、自分の勤務地や居住地といった任意の場所を指定することで地震ハザードカルテを確認することができる。
株式会社 地球の歩き方T&Eプレスリリースより「地球の歩き方」がユーザーアンケートを実施! ランキング結果を発表
平成25年7月1日、株式会社地球の歩き方T&E(本社:東京都新宿区)および株式会社ダイヤモンド・ビッグ社(本社:東京都中央区)は、「地球の歩き方」WEBサイトで、今年2013年夏に行く旅行先についてのアンケート調査の結果を発表しました。
とのことです。今年はそろって遷宮年を迎える伊勢神宮と出雲大社が大注目!
世界遺産の登録にわく富士山も大躍進する結果となりました。
ページ内のリンクから海外、国内それぞれの2009年から■調査期間:2013年4月10日〜5月30日
■調査方式:WEBでの自由訪問のユーザーによるフォーム送信
■回答者プロフィール
有効回答数:2,343名(男性 41.9% / 女性 58.1%)
平均年齢:45.4歳(男性 51.5歳 / 女性 41.0歳)
マイナビニュースより涼しい場所をみんなでシェアする「クールシェア」の取り組み発表
地球温暖化防止国民運動事務局はこのほど、「平成25年度クールシェアについて」の取り組みを発表した。
涼しい場所に集まってエアコン稼働台数を削減
「クールシェア」とは、スーパークールビズの一環として平成24年度から行われているプロジェクト。ひとり1台のエアコン利用を止め、家庭や地域などの涼しい場所をみなでシェア(共有)したり、自然が多い涼しいところへ行くことを推奨している。詳細は「スーパークールビズ2013公式ページ内 クールシェアのページ」を参照のこと。
窓の杜より電力会社9社の電力使用状況を表示可能になった「CubePower Monitor」v1.0.1が公開
(株)キューブ・ソフトは1日、電力会社の電力使用状況をタスクトレイアイコンで表示できる常駐型ソフト「CubePower Monitor」の最新版v1.0.1を公開した。最新版の主な変更点は、これまで5社だった電力使用状況を表示できる電力会社を9社に増強したこと。
追加された電力会社は“北海道電力”“北陸電力”“中国電力”“四国電力”の4社。ほかの電力会社と同じように、メインダイアログのプルダウンリストから選択することで電力使用状況を表示できる。
とのことです。本バージョンからは電力会社のWebサイトから直接データを取得する仕様に変更されている。
B賞、C賞は「賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。」とのことです。A賞の111万円につきましては、ご本人様へ事務局よりご連絡をさせていただきます。7日以上連絡がとれない場合には当選を無効とさせていただき、次点の方を当選といたします。