Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
窓の杜より【NEWS】日本気象協会とDayz、天気予報をデスクトップで確認「雨割 for Windows β」
一般財団法人 日本気象協会とDayz(株)は30日、雨の日にキャンペーンを実施しているお店を検索できるWebサイト“雨割”と連携するデスクトップアクセサリー「雨割 for Windows β」を公開した。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。
降水が予想されるとデスクトップに通知してくれるようです。設定している地域で降水が予想される場合、雨降りアラート通知をポップアップで表示します。雨割Webサイトへ移動すれば、5分毎、1時間先までのさらに詳しい雨降りコメントを知ることができます。
INTERNET Watchより「Google日本語入力」開発版がアップデート、誤読を「もしかして」で指摘
公開された新バージョンは「1.5.1090.10x」。新機能により、例えば「ふいんき」のような、一般に広く知られている誤読が入力された場合、「→雰囲気 <もしかして:ふんいき>」といった形式で正しい読みを表示してくれる。
また、漢数字変換の大字変換に関する仕様が変更され、「壱」を省略しないようになった。これにより、「1111」を変換すると、「阡百拾壱」ではなく「壱阡壱百壱拾壱」と表示される。
このほか、全角カタカナモード・半角英数モードで「スペースの入力」設定が反映されないなど、各種の問題についても修正が行われた。Windows版のみの修正点として、辞書ツール起動時に再度辞書ツールを起動すると、起動済みウィンドウが前面に出ないという点も改善された。
web R25より当たりやすい懸賞情報専門のサイト
17日、ウェブ上で告知されていないローカル懸賞情報を提供するサイト『パルなび』がオープン。より当たりやすい懸賞を見つけるサイトが登場した。
このパルなびは、全国規模で実施されている懸賞ではなく、「スーパーのレジのあたりでよく見かける懸賞ハガキ」を使った懸賞の情報を中心に提供するサイト。スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの「チェーン店別」、食品、飲料、化粧品といった「商品別」などのキーワードにより各種懸賞を探すことができ、実施店舗、プレゼント内容、当選人数、締切日などの情報が一目で分かるようになっている。
いつもNAVI「新着情報」よりスカイツリー周辺の混雑状況の提供を開始!
日頃から「いつもNAVI」をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
この度、本サイトのトップページで、ほぼリアルタイムのスカイツリー周辺の混雑状況の提供を開始いたしました。
トップページの日本地図に表示されているスカイツリーのイメージ、または「東京スカイツリー周辺の推定人数」をクリックすると、スカイツリー周辺の混雑度マップが表示されます。
また、東京スカイツリーの「フロアマップを見る」をクリックすると、フロアマップをご覧いただくことも可能です。
混雑状況は、「いつもNAVIラボ」内の「混雑度マップ」のデータを基に1時間単位で更新されます。
当たります。特賞:iPad Wi-Fiモデル 16GB 「MC705J/A」 1名様
金賞:UCギフトカード1万円分 5名様
トランセンド賞:microSDHXCカード 16GB 「TS16GUSDHC10」 5名様
GIGAZINEよりUSBメモリ・CD/DVDなどを認識するとショートカットアイコンを自動表示する「Desktop Media」
いちいちマイコンピュータやエクスプローラで開いたりしなくても、自動的にデスクトップ上にショートカットアイコンを作成してくれるフリーソフトが「Desktop Media」です。挿入して認識している間だけアイコンは作成される仕組みで、取り外せば自動的にアイコンが消えるというのがポイント。また、ネットワークドライブも存在してアクセスできるLANにいる間だけ表示するというようなことも設定次第では可能です。インストールと使い方は以下から。
ねとらぼより泣いたら押す! YouTubeに「泣いた」ボタンを付けられるChromeアドオン
YouTubeで感動動画を見た時に、その気持ちを表したい――そんな人に朗報だ。YouTubeに「I cried(泣いた)」ボタンを付けるChromeアドオンが公開されている。
インストールすると、YouTubeの動画の上に「I cried」ボタンが表示される。あとは泣けた動画を見たときに、ボタンをクリックするだけ。
さらにこのアドオンはコメント欄から「泣く」に関連する単語を探して、ボタンのクリック数と組み合わせて、何人の人が泣いたかを表示する。projectgoodcryというサイトでは、このアドオンの集計をベースにした最も泣けた動画のランキングを見られる。
教えて君.netよりいまTwitterで人気のある楽曲って? ツイートされた音楽のランキング「BeatCaster.net」
「BeatCaster.net」は、Twitterでの人気楽曲・アーティストのランキングを調べられるサービスだ。ランキングの基準は、現在再生中であることを示す「#NowPlaying」のタグ。このタグが多く付けられている楽曲やミュージシャンを順位付けする。どのように言及されているか、ツイートの内容を表示することも可能だ。
さらに、「#NowPlaying」以外のタグでのランキングを調べる「特集」もある。現在は「#なうぷれ」という日本語タグでのランキングを掲載しているぞ。
ソーシャルメディアでどのような音楽が人気を集めているのか興味のある人は見てみよう。
インターネットコムより2025年までの皆既/金環/金環皆既日食を世界地図で紹介
トリップアドバイザーは2012年5月11日、日本全国で観察可能で、関東から九州南部の地域では金環食となる日食が5月21日に起きることを受け、2025年までに世界各地で見られる皆既/金環/金環皆既日食を地図上にまとめ、インフォグラフィック「世界日食観察マップ(2012-2025)」として公開した。同社は「日食観測ツアーのご参考に」してほしいとしている。
とのことです。・2030年6月1日:北海道で金環日食
・2035年9月2日:茨城県から富山県にかけての一帯で皆既日食
・2041年10月25日:中部地域で金環日食
・2042年4月20日:八丈島と小笠原諸島の間の海上で皆既日食
RBB TODAYよりウェザーニュース、日食を日本とアジアの7ヵ所から生中継……全国的に雲が多い
ウェザーニューズは14日、日本で21日に観測できる金環日食のインターネット生中継を実施する。24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて特別番組を組み、中継する。番組では、観測に適すると予想される日本、中国、台湾、韓国の合計7ヵ所から金環日食の様子を中継し、リアルタイムで届ける。
パナソニック企業情報よりパナソニックが太陽光発電による電力のみで「金環日食」を富士山頂からライブ中継
パナソニック株式会社は、日本の自然の象徴的な存在である富士山の山頂から、2012年5月21日(月)に起こる金環日食を、クリーンエネルギーのみで、全世界に向けてインターネット上で生中継するプロジェクト“ECLIPSE LIVE FROM FUJIYAMA by SOLAR POWER”を実施します。
インターネットコムよりWeb サイトからテキストを消してくれるブックマークレット「Wordless Web」
ニューヨーク在住のアーチスト Ji Lee 氏と、プログラマーである Cory Forsyth 氏は、共同で開発した「Wordless Web」を公開している。
「Wordless Web」は、Web サイトからテキストだけを消すブックマークレット(Web ブラウザのブックマークから起動する JavaScript)。Wordless Web の Web サイトに表示されている青いボタンを、使用しているブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップすることで利用可能になる。
Microsoft At Home マガジンよりブラウザーで使える便利なウィンドウ操作
閲覧しているページを、サムネイル一覧で表示する「クイックタブ機能」
「Ctrl + Q」キーを押すと、今開いているインターネットページを、クイックタブ機能で、一覧表示することができます。
窓の杜より【REVIEW】USBメモリで持ち運べる軽量なクリップボード履歴管理ソフト「PasteCopy.NET」
「PasteCopy.NET」は、USBメモリへのインストールにも対応したクリップボード履歴管理ソフト。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003/Vista/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、非商用でのみ利用可能。本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。
本ソフトは、クリップボードへコピーされたデータを保存しておけるタスクトレイ常駐型ソフト。約600KBと非常に軽量で、USBメモリなどへインストールして持ち運べるように設計されているのが特長。どこでも利用できるクリップボード履歴管理ソフトを探している人にお勧め。
ねとらぼより次の単語がチーズかフォントか答えなさい 2択クイズ「Cheese or Font」が難しい
クイズ「Cheese or Font」をご存知ですか? ローマ字で書かれた単語を見て、それがチーズの名前なのか、はたまたフォントの名前なのか2択で答えるというもの。「フォントとチーズって別物じゃん!」と侮るなかれ。やってみれば分かります。結構難しいです。
サイトにアクセスし、「Game Mode」を選択。「Castigliano」「Gallaudet」「Cabrales」……と、フォントっぽくもありチーズっぽくもある単語が次々と現れます。正解すると次の画面に緑のバーが、間違えると赤色のバーが表示されます。全部で268問もあります。
ねとらぼよりGoogleマップで「立体ビー玉ころがしゲーム」ができる「Cube」
Googleが、本物の地図の上で「ビー玉ころがし」できるゲーム「Cube」を公開した。
宙に浮いたキューブに3D地図が表示されていて、カーソルを動かすことでキューブを傾け、道路の上にボールを転がしていく。ボールを動かして指定された場所にたどり着いたり、所定のポイントを回ったりすればクリアで、次のレベルに進める。8つのレベルがあり、マンハッタンや東京、ロンドンなどが舞台になっている。
ゲームはWebGLを使っており、Chromeなど同技術に対応したブラウザが必要。