fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Firefoxのアドオン「Open in Private Browsing Mode」

リンクをプライベートブラウジングモードで開くFirefoxの
アドオンがあるようなのでインストールして試してみま
した。

ブラウザアドオンを使ってプライベートモードを自動化および簡略化!
■Firefoxの場合

プライベートブラウジングモードでリンクを開けます。

プライベートブラウジングに限って言うと、Firefoxにはさほど優秀なアドオンが多くありません(Firefoxのプライベートブラウジングが、ChromeのIncognitoモードに比べて不便なことを考慮するとこれは嘆くべきことです!)。しかし、「Open in Private Browing Mode」はそれなりに便利に使えます。インストールしてページ内のリンクを右クリックすれば、コンテクストメニューからプライベートモードで開くことが可能です。リンクをコピーしてプライベートブラウジングを開き、リンクをペーストしてページを開くという手間を思うと、このアドオンを使った方が楽でしょう。

ライフハッカー[日本版]より

Open in Private Browsing Mode :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open-private-browsing/

再起動不要のアドオンですが、再起動しないとうまく機能
しませんでした。

再起動後リンクを右クリックしてコンテキストメニューに
追加された「Open Link in Private・・・」クリック。
openlinkprivate1.jpg

Firefoxがプライベートブラウジングモード変わり、リンクが開きました。
openlinkprivate2.jpg
「戻る」ボタンをクリックすると
openlinkprivate5.jpg
このページが表示され、元のページには戻りませんで
した。


通常のモードに戻すには、ページの空いているところで
右クリックし「Leave Private・・・」をクリック。
openlinkprivate3.jpg
通常モードに戻り、プライベートブラウジング開始前の
ページが開きました。
openlinkprivate4.jpg


BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら最大35,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

コカ・コーラの「家族で行こう!ロンドンオリンピックツアーがアタル。」

オリンピックワールドパートナーのコカ・コーラは、抽選
で5組20名にロンドンオリンピック観戦ツアーが当たる
「家族で行こう!ロンドンオリンピックツアーがアタル」
を2011年12月26日から実施しているようです。

家族で行こう!ロンドンオリンピックツアーがアタル。
http://cp.cocacola.jp/ccpark/?page=c_info_gateway_17-1040-i4W-app

応募の締切は2012年1月31日24時まで。
cocacolalondon1.jpg
日程や観戦予定の競技は

ロンドンオリンピックツアー 3泊5日 5組20名様(1組4名様)
※ツアー日程は2012年8月7日(火)~8月11日(土)を予定しております。

<予定観戦競技>

▽8/8(水)
・13:00~15:45
レスリング 女子48kg級予選・準々決勝/女子63kg級予選・準々決勝
・17:45~20:15
レスリング 女子48kg級決勝/63kg級決勝

▽8/9(木)
・18:30~22:10
陸上 男子200m決勝/男子800m決勝/女子槍投げ決勝 他

※旅行内容、日程など、諸事情により変更となる場合がございます。
ご利用ホテル:ロンドン市内4つ星ホテル(スーペリアクラス)ホテルご利用



応募にはコカ・コーラパークへの会員登録(無料)が必要
とのことです。

コカ・コーラ パーク Coca-Cola Park
http://c.cocacola.co.jp/

ページを開き「今すぐ簡単無料登録」をクリック。
cocacolalondon2.jpg
メールアドレスを入力して「利用規約に同意して申込み」
をクリック。
cocacolalondon3.jpg

登録したメールアドレスに送られてくるリンクを開き、
パスワードや生年月日を入力して登録完了です。
cocacolalondon5.jpg


ロンドンオリンピックの応募ページに戻り「応募する」
をクリックするとログインページが表示されます。
cocacolalondon8.jpg
ログインして氏名や電話番号を入力。
確認ページで「応募する」をクリックして応募完了です。




人気ブログランキングへ

フリーのキャプチャソフト「SnapCrab for Windows」

以前ブログにフェンリルのIE用アドオン「Snap Crab for IE」WindowsのAeroに対応した「SnapCrab for IE 2.0」を書きましたが、単体で使える「SnapCrab for Windows」がリリースされたようです。

【NEWS】Twitterなどへ直接投稿できるキャプチャーソフト「SnapCrab for Windows」正式版
 フェンリル(株)は20日、IEや「Sleipnir」用のプラグインとして提供されているキャプチャーソフト“SnapCrab”の単体起動版となる「SnapCrab for Windows」の正式版を公開した。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

窓の杜より

SnapCrab for Windows - マウスひとつで、即キャプチャ。
http://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/

インストール後起動するとこんな感じです。
snapcrabwin2.jpg

開いているIEを選択してから一番左のボタンをクリック
すると
snapcrabwin3.jpg
プレビューウィンドウが表示され「Ctrl」キーを押すと
キャプチャされ、「Esc」キーで中止されます。
snapcrabwin4.jpg

ボタンをクリックしてからマウスを移動、停止すると
snapcrabwin5.jpg
キャプチャまでのカウントダウンが開始されるので、撮り
たい状況を再現してキャプチャできます。

またボタンをクリックしてから別のウィンドウ選択すると
キャプチャするウィンドウを変更できます。


「指定範囲をキャプチャ」をクリックして
snapcrabwin8.jpg
キャプチャしたい範囲をドラッグ。
snapcrabwin9.jpg
右下のアイコンをクリックするとキャプチャされます。


キャプチャした画像を直接FacebookやTwitterに投稿
したり、Evernoteに保存することができるようです。
snapcrabwin10.jpg
「Evernoteに保存」をクリックして指定範囲をキャプチャ
すると
snapcrabwin20.jpg
プレビューが表示されます。「画像を投稿」をクリックするとEvernoteに保存され、「投稿後ブラウザで確認する」にチェックしているとブラウザが起動して確認できます。
snapcrabwin21.jpg


「カーソル位置の色取得」ボタンをクリックすると
snapcrabwin11.jpg
マウスの位置の色を取得できます。


右クリックのメニューから背景の透過や指定色に塗りつぶ
しなど選択できます。
snapcrabwin22.jpg

「背景を透過」を選択すると背景が透過され
snapcrabwin17.jpg

「背景を透過しない」だとキャプチャしたウィンドウの
背景が映り込みます。
snapcrabwin18.jpg

「指定色で背景を塗りつぶし」だと
snapcrabwin19.jpg
指定した色で塗りつぶされます。


オプションで保存先や形式、ファイル名の設定や
snapcrabwin13.jpg
TwitterやEvernoteのユーザー名、パスワードを設定出来
ます。


「SnapCrab for IE」はインストール済みなので確認でき
ませんでしたが、「SnapCrab for Windows」をインストールすると

なお、IE版の「SnapCrab for IE」は本ソフトに統合され、本ソフトのインストールと同時に「SnapCrab for IE」もインストールされる仕様になっている。

窓の杜より
とのことです。




人気ブログランキングへ

企業に関するツイートを解析して数値化する「BUZZDAQ」

企業に関するTwitterのツイートがポジティブかネガティブ
かを解析して数値化する「BUZZDAQ」というサイトがある
ようです。

Twitter上での企業の評判を数値化する「BUZZDAQ」--約4000社をカバー
 Twitter上に流れる企業名とその評判を独自に指標化し、リアルタイムに可視化できるサービス「BUZZDAQ」をBUZZDDAQ LLC.が公開中だ。

 BUZZDAQでは、Twitterのテキストをクローリングし、企業名とその内容がポジティブであるかネガティブであるかを解析。国内のすべての上場企業を含む約4000社について、「BUZZDAQ SCORE」と呼ぶスコアリングを行う。BUZZDAQ SCOREはTwitter上での反応にあわせてリアルタイムで変動する。

CNET Japanより

BUZZDAQ - The Reputation Index
http://www.buzzdaq.com/

ページを開くと「BUZZDAQ SCORE」が増加、減少した
「TOP3」や「WORST3」などが表示されます。
buzzdaq1.jpg
BUZZDAQ SCOREは

企業ごとのオンラインレピュテーションを数値化した独自の評価指標です。
このスコアは対象企業に対する共感・好意・信頼・尊敬・賛同・支持・感謝・感動(もしくはその逆)の積み重ねによって加算され、株価のようにリアルタイムで変動し続けます。

とのことです。

企業名をクリックするとスコアのグラフと
buzzdaq2.jpg
右側には最近のツイートが表示されます。

グラフ上にマウスを移動するとその日の数値が表示され
buzzdaq3.jpg
「Zoom」のボタンで表示を切り替えることができます。
buzzdaq4.jpg

いくつか検索、閲覧すると会員登録が必要とのダイアログ
が表示されます。
buzzdaq5.jpg
登録しなくても続けて閲覧できましたが、企業のページを
表示する度にダイアログが表示されます。

家電・パソコン「売るなら」「買うなら」ソフマップ!


人気ブログランキングへ

Chromium Scrapbookの復元

Google Chromeの調子が悪くなってきたのでユーザー
プロフィールなども削除して再インストールし、以前ブログ
に書いたGoogle Chromeの拡張「Chromium Scrapbook」
入れ直しました。

拡張インストール後、バックアップしておいたDefault
フォルダのExtensionsフォルダから上書きしましたが復元
できませんでした。
scrapbookrestore1.jpg

バックアップフォルダの中を探したら「databases」-
「chrome-extension_gokffd・・・」フォルダにファイル名が
「4」の73MBちょっとのファイルがありました。
scrapbookrestore3.jpg
コピーしてみましたが復元できなかったので
scrapbookrestore4.jpg
ファイル「1」を削除して「4」を「1」にリネーム。

復元できました。
scrapbookrestore5.jpg







人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Highlight to Search (by Google)」

Webページのキーワードを選択してGoogle検索でき、
オートコンプリート機能で検索候補が表示されるGoogle
Chromeの拡張は「Highlight to Search (by Google)」を
インストールして使ってみました。

Highlight to Search (by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/floipahigmmkfhkoapmnijnlnboniglg?hl=ja

検索したい語句を選択すると虫眼鏡のアイコンが表示
されます。
highlightsearch1.jpg
虫眼鏡のアイコンか選択した語句をクリックすると
highlightsearch2.jpg
検索候補が表示されました。

候補の中から選択してクリックすると
highlightsearch3.jpg
新しいタブで検索結果が表示されました。
highlightsearch4.jpg


オプションで開くタブやアイコンの表示の有無などを設定
出来ます。
highlightsearch5.jpg


他の拡張は選択したキーワードだけでしか検索出来ませ
んが、検索候補が表示されるので絞り込むのに手間がか
かりません。
検索エンジンの追加はできないので、検索はGoogle
以外滅多に使わない、という人にお勧めです。

品揃え豊富で安い!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

カシオ高精度計算サイトの「体感温度」

同じ温度でも湿度を上げると暖かく感じるようですが、
湿度によって体感温度はどれくらい変わるのか以前
ブログに書いたカシオのいろいろな計算ができるサイト「Keisan」
にある体感温度で計算してみました。

体感温度 - 高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=01500000.%8A%C2%8B%AB%82%CC%8Cv%8EZ%2F05000000.%8BC%8F%DB%2F11000300.%91%CC%8A%B4%89%B7%93x%2Fdefault.xml

体感温度はミスナールの計算式(改良版)で求めている
とのことです。
taikanondo1.jpg
Wikipediaの「体感温度」によるとミスナールの式は湿度に着目した計算式とのことです。

気温20度、湿度30%、室内なので風速0で計算すると
taikanondo7.jpg
体感温度は18.8度でした。
taikanondo8.jpg

気温20度、風速0で湿度を60%にすると
taikanondo9.jpg
体感温度が20.1度に上がり、湿度を80%にすると
taikanondo10.jpg
体感温度が20.9度になりました。

湿度を上げるとカビが気になりますが、カビの発生条件は

カビの発生する条件は以下の通りです。
・温度20~35℃・湿度60%以上で栄養源となる汚れ等があるところで発生
・湿度75%から100%の範囲内だとさらに増殖
・湿度が55%になると発生は抑制される
・温度が36℃以上、10℃以下になると発生は鈍る

All About「梅雨時だけじゃダメ!湿度管理のポイント 住まいの湿度はほどほどが一番 [環境を考えた住まい] 」より
とのことです。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store





人気ブログランキングへ

YouTubeの「Let it snow」ボタンと検索

先日Googleで「Let it snow」と検索すると雪が降って
くるイースターエッグが公開されましたが、YouTubeには
雪を降らせるボタンが表示されたようです。

YouTubeからホワイトクリスマス! - 動画にも「Let it snow」
YouTubeでは、このクリスマスホリデーシーズンにあわせて、ちょっとしたクリスマスギフトを公開した。先日、Googleの検索画面で「Let it snow」と検索すると、画面に雪が降ってくるイースターエッグが公開されたが、それと同様に動画に雪が降ってくる。

YouTubeでの「Let it snow」の方法は、簡単だ。動画下部に表示されているコントローラに、雪の結晶を模した「Let it snow」ボタンが表示されているので、これをオンにするだけ。

マイナビニュースより

コントローラーに表示される雪のボタンをクリックすると
youtubesnow1.jpg
色々な形の雪が降ってきます。
youtubesnow2.jpg
どんどん積もっていきます。
youtubesnow3.jpg

雪のボタンが表示される動画と表示されない動画がある
ようです。


「snow」や「christmas」で検索すると、検索結果に雪が
降ってくるようなので試してみました。

「snow」で検索してちょっと待つと
youtubesnow4.jpg
雪が降ってきました。「christmas」では
youtubesnow5.jpg
こちらも雪が降ってきました。

「santa」で検索しても雪が降ってくるようです。
youtubesnow6.jpg





人気ブログランキングへ

ラパンかMRワゴンが当たる「誕生10年プレゼントキャンペーン」

スズキはラパン、MRワゴンの誕生10周年を記念して、
ラパンまたはMRワゴンの特別仕様車が1名に当たる
プレゼントキャンペーンを開始したようです。

ラパン/MRワゴン 誕生10年 スペシャルサイト | プレゼントキャンペーン
http://www.suzuki.co.jp/mrwagon_lapin10/campaign/index.html

応募期間は2011年12月23日から2012年3月22日17時まで。
mrwagon1.jpg
宝島社の8誌との連合企画とのことです。

抽選で1名に当たるのは
mrwagon2.jpg
「ラパン誕生10年記念 特別仕様車 10th アニバーサリー リミテッド 2WD・CVT車」か
「MRワゴン誕生10年記念 特別仕様車 10th アニバーサリー リミテッド 2WD・CVT車」どちらか好きな1台。


ページ下部にある「同意して応募する」をクリックすると
スズキ四輪メールマガジンの登録ページが表示されます。
mrwagon3.jpg
住所、氏名等入力してアンケートに答え、確認ページに
表示される「応募する」をクリックして応募完了です。

2012年4月中旬までに当選者を決定し、連絡されるとの
ことです。





人気ブログランキングへ

本屋さんを検索出来る「本屋の歩き方」

駅名や住所、24時間営業やレンタルCDなどサービスでも
全国の書店を検索出来る「本屋の歩き方」というサイトが
あるようです。

本屋の歩き方 | トップページ
http://hon-aru.jp/pc/

ページを開くとこんな感じです。
honyanavi1.jpg
「住所、本屋名で探す」を「宇都宮」で検索すると
honyanavi2.jpg
一覧が表示され、リンクをクリックするとその書店の詳細
が表示されます。
honyanavi3.jpg

「本屋のサービスで探す」で条件にチェックし、都道府県
を選択して検索すると
honyanavi4.jpg
こちらも一覧表示されました。
honyanavi5.jpg

「地図で探す」で目的地の地図を表示すると
honyanavi6.jpg
地図上に「本」のアイコンが表示されマウスオーバーする
と書店名がポップアップ表示されます。


ページ下部にある「気分別オススメ本」をクリックすると
honyanavi7.jpg
「やる気を出したい」「ステキな夢を見たい」「誰かにプ
レゼントしたい」「うれしい&楽しい」「モノ思いのふけ
りたい」からオススメ本を探すことができるようです。
honyanavi8.jpg
「やる気を出したい」をクリックして、上から落ちてくる
サムネイルをマウスオーバーすると
honyanavi9.jpg
オススメ本のタイトルが表示されます。クリックすると
honyanavi10.jpg
お勧めした人の写真とコメントが表示されました。
「詳細はこちら」をクリックするとISBNコードや価格
などが表示されます。
honyanavi11.jpg


電子データでFAXを確認・整理


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「GlassMyFox」

Windows Vista、7のエアログラスのようにウィンドウの
外枠などを透過するFirefoxのアドオン「GlassMyFox」
をインストールしてみました。

GlassMyFox :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/glassmyfox/

インストールするとブラウザ画面以外透過表示され
glassmyfox1.jpg
メニューもこんな感じでした。
glassmyfox7.jpg


オプションはこんな感じ。
glassmyfox2.jpg
一番上の「Glass」をOffにすると通常の表示に戻ります。

「Glass and custom tabs」にチェックすると
glassmyfox3.jpg
タブが半透明になり

「Glass and"GMF-tabs"」にチェックすると
glassmyfox4.jpg
タブが透明になります。


「Options」の「Favicon+closeicon」にチェックすると
glassmyfox5.jpg
タブを閉じるボタンが非表示になり、ファビコンを
マウスオーバーすると表示されます。
glassmyfox6.jpg

Windows7とVistaで使うことができ、Firefox9でも機能
しました。

ワンタイムパスワードで最高水準のセキュリティ


人気ブログランキングへ

好きなクルマが当たる日産自動車の「スマートな贅沢プレゼントキャンペーン」

日産自動車はフーガハイブリッド登場を記念して、フーガ
ハイブリッドやスカイライン、ティアナなどの中から好きな
クルマが当たる「スマートな贅沢プレゼントキャンペーン」
を実施しているようです。

日産の車や豪華賞品が当たる!スマートな贅沢プレゼントキャンペーン
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/WCHANCE/201112/redirect19.html

抽選で当たるのは日産の車が1名に
nissansmart1.jpg
はずれてもダイヤモンドが1名に、MacBook Airが2名に、
スマートショッピング券1万円分が20名に当たります。

クイズの正解のボタンをクリックすると「プレゼント応募
フォームへ」ボタンが表示されます。
nissansmart3.jpg
メールアドレスを登録して応募完了ですが、アンケートに
答えると当選確率が2倍になるようです。
nissansmart5.jpg

「応募者全員プレゼントはこちら」をクリックすると
nissansmart6.jpg
フーガハイブリッドPCスペシャルカレンダーとモバイル
待受をダウンロードできます。


好きな車の応募締切は2012年2月29日17時までで、

フーガ ハイブリッド Aパッケージのみグレード指定ですが、他車種はお好きなグレードをお選び頂けます。
・フーガ ハイブリッド Aパッケージ
・スカイライン
・スカイライン クーペ
・ティアナ
・シルフィ
・ムラーノ
・エクストレイル
・ジューク
・デュアリス

から選ぶことができ、登録諸費用等は当選者負担とのことです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「GCookpad」

ツールバーのアイコンからCookpad検索し、検索結果と
レシピページを2ペインで表示するGoogle Chromeの
拡張「GCookpad」をインストールして使ってみました。

GCookpad
https://chrome.google.com/webstore/detail/ohjlpbnlmonmmgniokdckghchofdmmdc?hl=ja

インストールするとツールバーにアイコンが表示され
gcookpad1.jpg
クリックするとポップアップが表示されます。
gcookpad2.jpg
検索ワードを入力して検索すると
gcookpad3.jpg
クックパッドのサイト内検索結果が表示され、リンクを
クリックすると
gcookpad4.jpg
検索結果の右にページが表示されました。

検索結果の「新しく開く」をクリックすると新しいタブで
ページが表示され、「ブックマーク」をクリックすると
gcookpad5.jpg
フォルダを選択してブックマークできます。
gcookpad6.jpg
ブックマーク済みのレシピは検索結果の「ブックマーク」
の横にチェックマークが表示されます。
gcookpad7.jpg


検索時にポップアップの「人気検索」と「1位」にチェック
すると

人気検索、1位にチェックを入れて検索すると、人気が高いレシピがヒットする確率が上がります。

とのことです。

Oisix(おいしっくす)




人気ブログランキングへ

FCバルセロナ観戦ツアーが当たる「セイコー創業130周年記念キャンペーン」

セイコーは創業130周年を記念して、クイズに答えると
FCバルセロナ観戦ツアーが当たる「セイコー創業130
周年記念 ご愛顧感謝キャンペーン」を実施しているよう
です。

セイコー創業130周年記念キャンペーン
http://www.seiko-130th.jp/

抽選で当たるのは
seiko130-1.jpg
Aコース 1組2名 FCバルセロナ観戦ツアー
Bコース 1名 選手サイン入り公式ユニフォーム
Cコース 1名 選手サイン入り公式ボール
Dコース 1組2名 グルメ & フラメンコツアー。
はずれても「SEIKO×FCBオリジナルボールペン・キーホルダー」が130名に。

「応募フォームへ」をクリックして開き、クイズの答えと
希望の商品にチェックして氏名、住所等入力。
seiko130-2.jpg
アンケートに答えて応募完了です。

応募の締切は2012年1月10日24:00まで。当選の発表
は発送をもってかえさせていただきます、とのことです。

「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Google Chrome16 about:flagsの「NTPブックマーク機能」

Google Chromeのabout:flagsに、「新しいタブ」ページに
ブックマーク機能を追加する「NTPブックマーク機能」が
あったので有効にして試してみました。

アドレスバーに「about:flags」又は「chrome://flags」
と入力すると表示され
ntpbookmark1.jpg
「NTPブックマーク機能を有効にする」を有効にして
「今すぐ再起動」をクリック。
ntpbookmark2.jpg

Google Chrome再起動後「新しいタブ」を開くと「ブック
マーク」が追加されていました。
ntpbookmark3.jpg
クリックすると
ntpbookmark4.jpg
ブックマークバーに表示されているブックマークなどが
表示されました。

「その他のブックマーク」をクリックするとブックマーク
フォルダが表示され
ntpbookmark5.jpg
フォルダを開きブックマークをクリックしてWebページを
開くことができます。

上部のバーをクリックして上の階層に戻ることができ
ntpbookmark6.jpg
「ブックマークを管理」をクリックするとブックマーク
マネージャが表示されます。






人気ブログランキングへ

2011-2012年末年始高速道路の渋滞予測

2011-2012年末年始の渋滞予測が発表されています。
今年の予測は高速上限1,000円の適用がなかった過去
の実績や、東北地方の無料措置等の状況を踏まえた
予測とのことです。

高速道路会社各社、年末年始の渋滞予測
 NEXCO東日本(東日本高速道路)、NEXCO中日本(中日本高速道路)、NEXCO西日本(西日本高速道路)、JB本四高速(本州四国連絡高速道路)、日本道路交通情報センターは11月28日、年末年始期間(12月22日~2012年1月4日)の交通渋滞予測を発表した。

 渋滞予測は、休日特別割引(上限1,000円)の適用がなかった過去の年末年始や今年のお盆などの交通混雑期、東北地方無料措置等の交通状況を踏まえて予測したもの。

 発表によると、年末年始期間の渋滞は下り線が12月29日~30日と2012年1月2日~3日に、上り線が1月2日~3日にピーク時10km以上の渋滞が多く発生すると予測。

Car Watchより

NEXCO中日本の「年末年始期間の高速道路における渋滞予測つにいて【全国版】」を見てみると
2011-2012juutai1.jpg
特に長い渋滞発生はこんな感じでした。


高速道路各社の地域別年末年始の渋滞予測は

・NEXCO東日本【東北地方版】
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h23/1128/

・NEXCO東日本【首都圏版】
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/1128/

・NEXCO中日本【首都圏版】
 http://www.c-nexco.co.jp/news/2374.html

・NEXCO中日本【中日本版】
 http://www.c-nexco.co.jp/news/2373.html

・NEXCO西日本【西日本版】
 http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h23/1128b/

・NEXCO西日本【中国地方版】
 http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/1128/

・NEXCO西日本【四国地方版】
 http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h23/1128/

・NEXCO西日本【九州地方版】
 http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h23/1128/

・首都高速道路「年末年始の渋滞予測をお知らせします」
 http://www.shutoko.jp/info/h23/1213-1.html

・阪神高速道路「年末年始期間中(12/22~1/4)における 阪神高速道路のご利用について」
 http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/topics/2011winter.html

・本四高速「年末年始期間の高速道路における渋滞予測について【本四版】」
 http://www.jb-honshi.co.jp/press/111128press-1.html



NEXCO中日本の「渋滞予測カレンダー」では日付を指定
して全国の高速道路の渋滞予測を見ることができます。

渋滞予測カレンダー | NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cal/

日付と路線名を選択すると
2011-2012juutai13.jpg
渋滞予測が表示されます。
2011-2012juutai14.jpg


高速道路のPA、SAの混雑予測も発表されています。

NEXCO東日本「混雑が予想される休憩施設」(PDF)
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/1128/pdfs/02.pdf 

NEXCO中日本「混雑が予想される主な休憩施設」(PDF)
http://www.c-nexco.co.jp/images/news/2373/2bf94553a1d5f85a58a89a418f39d599.pdf

NEXCO西日本は「PA・SA駐車場混み具合まっぷ」で見ることができます。



初詣などでの一般道の渋滞予測は日本道路交通情報
センターの「冬の渋滞予測」で見ることができます。
2011-2012juutai15.jpg
都道府県をクリックすると
2011-2012juutai16.jpg
渋滞予測が一覧表示されます。





人気ブログランキングへ

Google Chrome16安定版のユーザー切り替え機能

Google Chrome16の安定版が公開され、ユーザー切り
替え機能が追加されたようです。

【NEWS】Google、ユーザー切り替え機能を追加した「Google Chrome」v16の安定版を公開
 米Google Inc.は13日(現地時間)、同社製Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版となるv16.0.912.63 mを公開した。最新版の主な変更点は、ブックマークや設定などを手軽に切り替えられるユーザー切り替え機能が追加されたこと。

窓の杜より

オプションを開き「個人設定」の「新しいユーザーを
追加」をクリックすると
chrome16user1.jpg
新しいユーザーのGoogle Chromeが開き、左上に
ユーザーのアイコンが表示されました。
chrome16user2.jpg
下になっている、今まで使っていたGoogle Chromeにも
ユーザーのアイコンが表示されました。

上のバーに表示されている「今すぐブックマークをイン
ポート」をクリックすると
chrome16user3.jpg
他のブラウザからブックマークや履歴などをインポート
できるようです。


オプションの「個人設定」でユーザーを選択し、右端の
「×」をクリックして削除でき
chrome16user4.jpg
ダブルクリックするとユーザー名とアイコンを変更でき
ます。
chrome16user5.jpg


起動時には「デフォルトのプロフィール」で起動しますが
chrome16user7.jpg
アイコンをクリックし、表示されるポップアップから
ユーザーを選択できます。
「新規ユーザー」をクリックすると新しいユーザーを追加
出来ます。


ユーザー追加後Google Chromeのフォルダを見てみると
chrome16user8.jpg
「Profile1」が追加されていました。中には「Cache」や
「Extensions」フォルダなどがありました。
chrome16user9.jpg






人気ブログランキングへ

42.195km.netの「ジョギングシミュレーター」

地図上をクリックしていくと距離が分かり、体重や時間を
入力すると消費カロリーなどを計算してくれる「ジョギン
グシミュレーター」が42.195km.netというサイトで公開
されているようなので試してみました。

42.195km.net マラソン・ジョギング・ランニングを楽しく応援するツール道具集
http://42.195km.net/

「ジョギングシミュレーター」をクリックすると
42195-1.jpg
地図が表示され、「ヒント」が別ウィンドウで開きます。
42195-2.jpg

ジョギングする場所の地図を表示してスタート地点から
クリックしていくと
42195-15.jpg
コースが赤い線で表示され、右上の走行距離欄に距離が
加算されていきます。

コース設定が終わったら「あなたの体重」と「ランニング
時間」を入力して「計算」をクリック。
42195-4.jpg

消費カロリーや燃焼脂肪量、エネルギー換算などが表示
され、読み上げてくれます。
42195-5.jpg
更に下には距離別のペースやマラソン大会に参加して
いたらどれぐらいの順位になるか表示されます。
42195-6.jpg

「高低差」タブをクリックするとコースの高低差が表示
されます。
42195-9.jpg

地図右上の「オプション設定」をクリックして
42195-7.jpg
オプションを設定出来ます。
42195-8.jpg


トップページに戻り「マラソンレースシミュレーター」
を開くと
42195-10.jpg
レース距離を設定して目標タイムをクリアするペースを
シミュレートできるようです。

目標タイムや、壁となっている距離で落ちるペースなど
を入力して「計算」をクリックすると
42195-12.jpg
1km毎のタイムやペースイメージが表示されます。


「水泳シミュレーター」では水泳の消費カロリーなどを
計算してくれるようです。
42195-13.jpg
内容を選択して距離、時間、体重を入力し「計算する」を
クリックすると
42195-14.jpg
消費カロリーやエネルギー換算が表示されます。






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Clean up for Google」

Google検索のプレビューやサジェスト機能の有効、
無効などをまとめて設定出来るGoogle Chromeの
拡張「Clean up for Google」をインストールして使っ
てみました。

Clean up for Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/lgdngcfmcehppebgjdkhjgpbdjgipjpb?hl=ja

オプションの各項目の「Use this feature」にチェック
して各機能を設定出来ます。
cleanupforgoogle1.jpg
「Disable Preview」の「Use this feature」にチェック
するとプレビュー機能が無効になります。


「Disable Suggest & Instant Search」にチェックして
「Save(Alt+F1)」ボタンをクリックすると
cleanupforgoogle2.jpg
インスタント検索とサジェスト機能が無効になりました。
cleanupforgoogle3.jpg


「Block list for Google search」にチェックして下の
欄に「www.amazon.co.jp」と入力してSaveすると
cleanupforgoogle4.jpg
検索結果のアマゾンのリンクの色がBlock Colorの変わり
ました。
cleanupforgoogle5.jpg
「Unblock」をクリックするとblock listから除外され
「Block」をクリックするとBlock listに追加されます。


「Add menu」の(Similar)にチェックして有効にすると
cleanupforgoogle6.jpg
検索結果に「Similar」が追加されクリックすると
cleanupforgoogle7.jpg
関連するページの検索結果が表示されます。
cleanupforgoogle8.jpg

(Site Search)を有効にすると「Site Search」が表示
されクリックすると
cleanupforgoogle13.jpg
サイト内検索のダイアログボックスが表示されます。
cleanupforgoogle10.jpg
検索する語句を入力して「OK」をクリックすると
cleanupforgoogle11.jpg
サイト内の検索結果が新しいタブで表示されます。


一番下の「Other」にチェックすると
cleanupforgoogle12.jpg
検索結果を新しいタブで開く時には、タブを右端に開き
ます。

Googleをホームページに設定していると、起動時に
表示されるページでは拡張が機能しないようです。

Windows7 PCも快適に!10のアプリ





人気ブログランキングへ

食べログの2011年都道府県別年間ランキング

食べログは約107万件のクチコミを独自の算出方法で
評価した2011年の都道府県別「ベストレストラン」「ベスト
ラーメン」「ベストスイーツ」を発表したようです。

2011年、消費者が最も評価したお店は!?
『食べログ』、1年間に投稿された約107万件のクチコミをもとに
2011年の「ベストレストラン」「ベストラーメン」「ベストスイーツ」を発表!
~あなたの街の名店がすぐ分かる、都道府県別の年間ランキング~

株式会社カカクコム(東京都渋谷区 代表取締役社長 田中 実、東証コード:2371、以下カカクコム)は、運営するランキングとクチコミの
グルメサイト『食べログ(http://tabelog.com/)』において、1年間に寄せられた約107万件のクチコミをもとに、各ジャンルでもっとも
支持されたお店を選出する「ベストレストラン」「ベストラーメン」「ベストスイーツ」を、46都道府県別に発表しました。
消費者の意見が集約された『食べログ』独自のランキングを、多くの皆様のお店選びに活用いただければと考えています。

カカクコムプレスリリースより

ベストレストラン2011[食べログ]
http://r.tabelog.com/bestrst/2011/

ベストラーメン2011[食べログ]
http://r.tabelog.com/bestrmn/2011/

ベストスイーツ2011[食べログ]
http://r.tabelog.com/bestswt/2011/

都道府県のリンクをクリックすると
tabelog2011-1.jpg
ランキングが表示されます。
tabelog2011-2.jpg

「地図から見る」タブをクリックすると
tabelog2011-3.jpg
左にランキングが表示され、店名をクリックすると地図上
にポップアップ表示されます。


レビュアー一人ひとりのベストレストランも見ることが
できるようです。

マイ★ベストレストラン 2011[食べログ]
http://r.tabelog.com/bestrst/2011/rvwr/

「○○さんのマイ★ベストレストラン2011」をクリック
すると
tabelog2011-4.jpg
ランキングとコメントを見ることができます。
tabelog2011-5.jpg


FUJIFILMネットプリントサービス(フジフイルムネットプリントサービス)


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Clearly」

以前ブログにGoogle Chromeの拡張「Clearly」を書きま
したが、EvernoteからFirefoxのアドオンも公開された
ようです。

Clearly :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/clearly/

インストールするとアイコンが表示されます。
firefoxclearly1.jpg

このページでアイコンをクリックすると
firefoxclearly2.jpg

firefoxclearly3.jpg
記事だけが表示され読みやすくなります。


右端のバー一番上、矢印のアイコンで元の表示に戻り、
Evernoteのアイコンをクリックすると
firefoxclearly4.jpg
クリップすることができます。
firefoxclearly5.jpg

「Aa」のアイコンをクリックして背景色や文字の大きさ
を変更できます。
firefoxclearly6.jpg


オプションはこんな感じ。
firefoxclearly7.jpg
「Options」でショートカットキーのカスタマイズなどを設定出来ます。

「Custum Theme」でフォントやフォントサイズ、色など
を設定出来ます。
firefoxclearly8.jpg

防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「HyperTranslate」

Webページの単語や文章を翻訳するGoogle Chromeの
拡張は以前ブログに書いた「Bubble Translate」を使っていま
すが、最近機能していないようなので「Hyper Translate」
をインストールしてみました。

HyperTranslate
https://chrome.google.com/webstore/detail/kecaejkkcpijbbnnmnkpcpgiifdplcia?hl=ja

オプションを開き「Translation」をクリック。
chromehypertranslate1.jpg

「Target language」で「Japanese」を選択し、一番下に
ある「Save settings」をクリック。
chromehypertranslate2.jpg
「OK」をクリックして日本語への翻訳の設定完了。
chromehypertranslate3.jpg


デフォルト設定の「Shift」キーを押すと、選択した
文章が翻訳されるので試してみると
chromehypertranslate4.jpg
日本語の訳がポップアップ表示されました。


オプションに戻り「Translation method」の一番上
「Double click a word」にチェックすると
chromehypertranslate5.jpg
ダブルクリックした単語の意味が表示されます。
chromehypertranslate6.jpg

一番下の「Select text then click icon」にチェック
すると
chromehypertranslate7.jpg
語句や文章を選択するとアイコンが表示され、クリック
すると訳がポップアップ表示されます。


「Activation shortcut」でキーを設定出来ます。
chromehypertranslate8.jpg
枠の中をクリックし、設定したいキーを押すとそのキーが
入力され設定されます。


「Translator box」の設定で
chromehypertranslate9.jpg
ショートカットキーでWebページ右上に表示される
Translator boxの設定ができます。
chromehypertranslate10.jpg


「Design」でポップアップや文字の色、フォント、
フォントサイズなどを設定出来
chromehypertranslate11.jpg
「Other」にURLなどを入力して翻訳機能を無効にする
サイトを設定出来ます。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Googleの「おみせフォトギャラリー」

Googleは数万件のお店の中を自由に歩き回って
見ることができる「おみせフォトギャラリー」の提供を
開始したようです。

「おみせフォト」の360度パノラマ写真で店内を自由に歩こう
忘年会やクリスマスパーティなど、お店を探す機会が増える時期となりました。お店を探す際、店内の写真を参考にすることが多いと思いますが、ストリートビューのように、店内を自由に歩き回ることができたら、もっとお店の雰囲気をつかむことができると思ったことはありませんか。

今年 5 月より店舗内の一部のパノラマ写真を試験的に提供していた「おみせフォト」ですが、このたび、お店の中を自由に歩き回ることができるようになりました。日本では全国各地約数万件の店舗をご覧いただくことができます。(一部店舗を除く)

Google Japan Blogより

Google おみせフォトギャラリー
http://maps.google.co.jp/help/maps/businessphotos/gallery/

地域と飲食店、その他のカテゴリーから「おみせ」を
見ることができるようです。
omisephoto1.jpg

「京都」の「祇園・先斗町・清水寺」をクリックすると
omisephoto2.jpg
おみせフォトを見ることができるお店の一覧が表示され
omisephoto3.jpg
サムネイルをクリックすると
omisephoto5.jpg
お店の中の写真が表示されました。

ストリートビュー同様、写真下部に表示される矢印や
左上の矢印などで回転、移動することができます。
omisephoto6.jpg

お店の外にも出られるので外観や
omisephoto7.jpg
周りの様子も見ることができます。
omisephoto8.jpg


「その他のカテゴリー」ではヘアサロンやカラオケなど
を見ることができ
omisephoto9.jpg
サムネイルの右上のボタンで表示を切り替えることができます。
omisephoto10.jpg





人気ブログランキングへ

Chrome Experimentsの「BioDigital Human」

Google Chromeの実験的なデモを試せるサイト
「Chrome Experiments」に以前ブログに書いたGoogle Labsの「Bodybrowser」同様、人体を3Dで表示する「BioDigital Human」が公開されているのでGoogle Chrome15で見てみました。

Chrome Experiments - "BioDigital Human" by BioDigital Team
http://www.chromeexperiments.com/detail/biodigital-human/?f=

「Launch Experiment」をクリックすると
biodigitalhuman2.jpg
新しいウィンドウで表示されます。
biodigitalhuman3.jpg


左上の各「・・・system」をクリックしてonにすると表示され
biodigitalhuman4.jpg
▼をクリックして開き、部位を指定することができます。
biodigitalhuman5.jpg
スピーカーボタンをクリックすると部位の名称が読み上げ
られます。


マウスでドラッグして向きを自由に変えることができ
biodigitalhuman6.jpg
「ZOOM」をスライドさせて拡大・縮小、「Switch to Male
Model」で男性にFemaleで女性モデルに変更できます。


「Toggle Labels」でラベルの表示・非表示の切替。
biodigitalhuman7.jpg


表示が「A」の時にマイナスボタンをクリックしていくと
biodigitalhuman8.jpg
前面から背面に徐々に輪切りにされていきます。
biodigitalhuman9.jpg

「A」ボタンをクリックして「Posterior」を選択すると
逆に背面から前面に。
biodigitalhuman10.jpg
「Bottom」を選択して「-」ボタンをクリックすると
biodigitalhuman11.jpg
下から輪切りにされていきます。


右端の3つのボタンは左から通常の表示、X線の表示
biodigitalhuman12.jpg
部位を選択して右端のボタンをクリックすると
biodigitalhuman13.jpg
その部位を単独で表示します。


「Dissect Anatomy」ボタンをクリックすると
biodigitalhuman14.jpg
マウスカーソルが「+」に変わり、クリックすると
biodigitalhuman15.jpg
その部位を非表示にして隠れている部位を見ることが
できます。
biodigitalhuman16.jpg


BodybrowserはGoogleから「Zygote Body」に移り、閲覧
するにはメールアドレスの登録が必要なようです。
biodigitalhuman1.jpg


「OCN 高速モバイル EM」のおトクな2段階定額!



人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Bing wallpaper for Google homepage.」

GoogleのホームページにBingの背景画像を表示するGoogle Chromeの拡張「Bing wallpaper for Google homepage.」をインストールして使ってみました。

Bing wallpaper for Google homepage.
https://chrome.google.com/webstore/detail/ignkobhlkpgjcpkfgfohhdgdaldfaoni?hl=ja

インストールしてGoogleのホームページを開くと
bingwallpaperforgoogle2.jpg
Bingの背景画像が表示されました。
Bing.comの背景画像と同じでした。
bingwallpaperforgoogle1.jpg


オプションの「Wallpaper type」でランダムかデイリー
を選択でき
bingwallpaperforgoogle6.jpg
「(High Resolution)」を選択すると
bingwallpaperforgoogle9.jpg
高画質になります。


「Load setting」で毎回違う背景画像が表示されたり
bingwallpaperforgoogle8.jpg
Google Chrome起動後に最初にGoogleホームページ
を開いた時だけBingの背景画像が表示される設定が
できるようですが、「Wallpaper type」の選択によっても
違ってくるようです。




人気ブログランキングへ

JPEG画像を圧縮してくれる「JPEGmini」

JPEG画像を最大1/5に圧縮してくれる「JPEGmini」
というサイトがあるようです。

[ウェブサービスレビュー]JPEG画像を最大5分の1まで圧縮できる「JPEGmini」
「JPEGmini」は、JPEG画像を圧縮し、データ量を削減してくれるオンラインサービスだ。手持ちのJPEG画像をアップロードするだけで、最大で80%、わずか5分の1の容量にまでデータ量を減らしてくれるというものだ。

 使い方は簡単で、サイトの「Try It Now」を押してアップロードページへと進み、「Select Photos」で写真を指定すると、アップロードが開始される。アップロードが完了すると自動的に変換され、元画像と比較した画像が表示される。納得がいけばダウンロードする。以上がひと通りの手順だ。サイトは英語だが、難しいことはまったくなく、直感的に使用できる。

CNET Japanより

JPEGmini - Your Photos on a Diet!
http://www.jpegmini.com/main/home

ページを開き右上の「Try it Now」をクリックし
jpegmini1.jpg
「Select Photps」をクリック。
jpegmini2.jpg
圧縮したいJPEGファイルをダブルクリックすると
jpegmini3.jpg
アップロードされます。
jpegmini4.jpg

アップロードが完了するとすぐに変換されます。
jpegmini5.jpg
左半分がオリジナル、右半分が圧縮された画像。
1633KBが804KBに圧縮されました。

マウスを動かして違いを確認できます。
jpegmini6.jpg

左下の「Download Photo」をクリックしてダウンロード
できます。
jpegmini7.jpg





人気ブログランキングへ

いつもNAVIラボの「ビルからテナント検索」

ビルのテナントがポップアップ表示される「ビルからテナ
ント検索」がいつもNAVIラボで公開されているようです。

ビルからテナント検索
「ビルからテナント検索」は、ビルのテナント情報を地図上に表示できるサービスです。
地図からビルを立体的に表示させて、テナント情報を見てみよう!

クリックVer.とマウスオーバーVer.の2種類を用意しました。あなたのお好みはどっち?

いつもNAVI ラボより

クリックver.」と「マウスオーバーver.」が公開されています。
itsumonavitenant1.jpg

クリックver.」を開いてみると新宿の地図が表示され
ました。
itsumonavitenant2.jpg
「ルミネエスト」をクリックすると
itsumonavitenant3.jpg
ビルが立体で表示され各階をマウスオーバーすると
itsumonavitenant4.jpg
その階のテナントがポップアップ表示され、テナント名の
リンクをクリックするといつもNAVIのフリーワード検索
の結果が表示されます。

「ビルからテナント検索」が有効なのは赤枠の中だけ。
itsumonavitenant5.jpg
外の建物はクリックしても機能しません。

札幌を開くとこんな感じ
itsumonavitenant7.jpg
京都はこんな感じでした。
itsumonavitenant8.jpg


マウスオーバーver.」を開くと
itsumonavitenant9.jpg
ビルをマウスオーバーするだけで立体表示されてしまう
ので、ちょっとうるさい感じがします。





人気ブログランキングへ

Gmail Labsの「未読メッセージアイコン」と「タイトルバーの表示変更」

Gmailの実験的な機能をテストするLabsの、タブのアイ
コンに未読メール数を表示する「未読メッセージアイコン」
と、タイトルの表示順を変えて未読メール数を見えるよう
にする「タイトルバーの表示変更」を有効にして試してみ
ました。

右上のボタンをクリックして「Labs」を開き
gmaillabs2-2.jpg
「未読メッセージアイコン」を有効にし、一番下の
「変更を保存」ボタンをクリック。
gmaillabs2-3.jpg

アイコンに未読メール数が表示され、タブを固定しても
未読メール数を確認できます。
gmaillabs2-4.jpg
通常のタブにするとこんな感じです。
gmaillabs2-5.jpg



ブラウザを最小化すると未読数が分かりませんが
gmaillabs2-9.jpg
Labsの「タイトルバーの表示変更」を有効にすると
gmaillabs2-10.jpg
表示の順番が変わり、最小化しても未読数が表示され
ました。
gmaillabs2-11.jpg





人気ブログランキングへ

「Google」「Yahoo! JAPAN」「Bing」の2011年検索年間ランキング

GoogleとBing、Yahoo! JAPANの2011年検索ランキングが発表されているようです。

2011年 Google 年間検索ランキングを発表します
Google は本日、検索ワードランキング2011 を発表いたします。今年も、1 年を通じて検索数の多かった「総合ランキング」 と、昨年と比較して検索ボリュームが急上昇した「急上昇ワード」でランキングをお届けします。

検索キーワードには、今年のトレンドが色濃く反映されています。少し早めですが、様々なカテゴリーのランキングをお届けします。

Google Japan Blogより

急上昇とニュース総合ランキングはこんな感じ。
bing2011ranking6.jpg
ほかに「ハウツー/方法」や「話題の人」などのランキ
ングが発表されています。



2011検索ワードランキング - Yahoo! JAPAN
http://searchranking.yahoo.co.jp/ranking2011/

Yahoo! JAPANも総合ランキングや人名ランキング
bing2011ranking7.jpg
専門検索ランキングで知恵袋や辞書などの検索ランキン
グを見ることができます。
bing2011ranking8.jpg



検索キーワード年間ランキング 2011|Bingナビ
http://keyword.jp.msn.com/2011/

Bingでも総合ランキング、有名人ランキング、テーマ別、
東北のご当地ランキングを見ることができます。
bing2011ranking1.jpg
2011年にBingで最も多く検索されたキーワードの総合
ランキングを見てみるとこんな感じでした。
bing2011ranking2.jpg

テーマ別では「時事」のTOP10などが
bing2011ranking3.jpg
東北のご当地ランキングでは「グルメランキング」や
bing2011ranking5.jpg
「観光名所&温泉」「震災のボランティアに貢献した
有名人」の各ランキングを見ることができます。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Googlebar Lite」

GoogleツールバーはFirefox5以降に対応していません
が、「Googlebar Lite」というGoogleツールバー風の、
機能を絞った非公式のアドオンが公開されているので
Firefox8にインストールして使ってみました。

Googlebar Lite | Firefox アドオン | Mozilla Japan の公式アドオン紹介サイト
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/492

インストールするとツールバーが表示されました。
googlebarlite1.jpg
左端の「G」ボタンをクリックするとメニューが表示さ
れます。
googlebarlite2.jpg


オプションはこんな感じ。
googlebarlite3.jpg
「一般」タブの「可能な限りセキュアな検索を使用」に
チェックすると
googlebarlite4.jpg
SSLで検索されました。


「ツールバーボタン」タブでツールバーに表示するボタン
を設定出来ます。
googlebarlite5.jpg
設定するとこんな感じで表示されます。
googlebarlite6.jpg


「検索履歴」タブで検索語句の履歴を設定出来ます。
googlebarlite7.jpg


「キーボードショートカット」タブでショートカットキー
の設定。
googlebarlite8.jpg


「コンテキストメニュー」タブでコンテキストメニューに
表示するメニューの設定。
googlebarlite9.jpg
語句を選択して右クリックするとこんな感じです。
googlebarlite10.jpg


翻訳やGmailの機能がないのでちょっともの足りない感じ
がしますが、ツールバーで検索する分には十分だと思い
ます。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»