fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Google Chromeの拡張「Readability」

Webページの記事だけを表示して読みやすくするGoogle
Chromeの拡張「Readability」をインストールして使って
みました。

Readability
https://chrome.google.com/webstore/detail/oknpjjbmpnndlpmnhmekjpocelpnlfdi?hl=ja

インストールするとアイコンが表示されます。
readability1.jpg
記事だけを表示したいページでアイコンをクリックし、
「Read Now」をクリックすると
readability2.jpg
数秒後、本文と写真だけのシンプルなページに変換され
ます。
readability3.jpg
元のページは記事が3ページに分割されていましたが、
変換後は1つのページで見ることができます。

左側のアイコンをクリックして背景色やフォントサイズ
などを設定出来たり
readability5.jpg
Twitterやメールに送ることができるようです。
readability6.jpg


オプションでショートカットキーをカスタマイズでき
ます。
readability7.jpg


Readabilityに登録すると「Read Later」から記事を保存
してあとで読むことができ
readability4.jpg

「Send to Kindle」をクリックすると
readability8.jpg
Kindleに送ることができるようです。


デル株式会社


人気ブログランキングへ

有償版緊急地震速報受信ソフト「SignalNow Professional」をインストールしてみました

緊急地震速報受信ソフト「SignalNow Express」の有償版
「SignalNow Professional」が公開され、7日間試用でき
るようなのでインストールしてみました。

【NEWS】緊急地震速報受信ソフト「SignalNow Express」の高機能有償版が公開
 ストラテジー(株)は14日、緊急地震速報を受信・通知できるタスクトレイ常駐型のフリーソフト「SignalNow Express」の有償版となる「SignalNow Professional」v1.0.1.0を公開した。Windows XP/Vista/7および64bit版のVista/7に対応するシェアウェアで、7日間試用可能。

窓の杜より

小林洋行コミュニケーションズ 緊急地震速報:SignalNowシリーズ
http://www.kobayashiyoko-com.jp/sn/

「今すぐダウンロードする」をクリックし、ダウンロード
したファイルを解凍。
signalnowprofessional (26)

まずソフト電池のインストールをする必要がある、との
ことなので「sdrt4280j.exe」をダブルクリック。
signalnowprofessional (1)
「実行」をクリックすると
signalnowprofessional (2)
インストールウィザードが表示されるので「次へ」を
クリックしてインストール。
signalnowprofessional (3)

ソフト電池のインストールが完了したら「SignalNowProfessional_Installer」フォルダを開き「Setup.exe」をダブルクリック。
signalnowprofessional (4)
セットアップウィザードが開くのでライセンス条項などに
同意してインストール。
signalnowprofessional (6)


インストール完了後起動するとこんな感じです。
signalnowprofessional (9)
「ソフト電池メーターを開く」ボタンをクリックすると
signalnowprofessional (10)
電池の残り時間や状態が表示されました。

「サーバーへログインを開始」ボタンや「自動でログイン
する」にチェックするとタスクトレイに収納され
signalnowprofessional (11)
右クリックして「設定」などを開くことができます。


設定を開き「所在地(予想地点)」タブのリンクから地盤
増幅率や緯度・経度を取得できるようなので開いてみると
signalnowprofessional (17)
ストラテジー社のページが開きました。
signalnowprofessional (18)

表示されている手順通り「いつもNAVI」を開き、
取得したい地点を地図の中心に表示。
signalnowprofessional (19)
メニューの「送信」-「リンク」をクリックすると
signalnowprofessional (20)
「地図のリンク」が表示されるのでリンクをコピー。

ストラテジー社のページに戻り「地盤増幅率の取得用
フォーム」の「ゼンリン地図のリンク」欄にペースト。
signalnowprofessional (21)
ペーストすると自動的に緯度・経度欄に入力されます。

住所とメールアドレスを入力して「送信」をクリック
すると
signalnowprofessional (22)
取得用フォームの下に地域コードと増幅率が表示され、
登録したメールアドレスに緯度・経度、地域コード、
地盤増幅率が送信されます。

「設定」に戻り緯度・経度や地域コードを入力して
「訓練」してみると
signalnowprofessional (16)
無償版よりあっさりした感じで、地図は1段階しか拡大
できません。スピーカーボタンで報知音を止めることが
できます。


設定は、所在地の設定とネットワーク以外無料版と変わら
ないようです。
signalnowprofessional (13)


無料版のSignalNow Expressとの併用も可能なので同じ
パソコンで使ってます。所在地を正確に設定出来るので
到達時間や震度の誤差が少ないですが、広告の表示が
気にならなければ無料版でも十分のような気がします。

エレコムのiPhone4S用アクセサリ



人気ブログランキングへ

いつもNAVI ラボの「ルート沿い検索」

「いつもNAVI ラボ」はルート沿いにある施設を検索
出来る「ルート沿い検索」を公開したようです。

いつもNAVI ラボで「ルート沿い検索」を公開
日頃から「いつもNAVI」をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
実験的地図サービスを提供している「いつもNAVI ラボ」にて「ルート沿い検索」を公開いたしました。

「ルート沿い検索」は、ルート沿いの施設を検索できるサービスです。
ドライブや散歩の際に立ち寄る施設を検索する際にご利用ください。

いつもNAVI新着情報より

ルート沿い検索 | いつもNAVI ラボ
http://lab.its-mo.com/route_poi/

スタート地点とゴール地点をそれぞれ右クリックして
選択すると
itsumoroutezoi1.jpg
ルートが表示され、右側のメニューで選択されている
コンビニの位置にマーカーが表示されました。
itsumoroutezoi2.jpg
マーカーをクリックすると施設の名前、住所がポップ
アップ表示されます。
itsumoroutezoi6.jpg


検索出来る施設のジャンルは「生活・買い物」でコンビニ
やドラッグストア、銀行など
itsumoroutezoi3.jpg
「自動車・自転車」ではガソリンスタンドやレンタカー
などが、「グルメ」で喫茶店やファミレスなどを検索
出来ます。


「ルートから施設の距離」でルートから離れた許容範囲を
設定して施設を調べることができ
itsumoroutezoi4.jpg
「道の左側の施設のみ」にチェックすると左側にある施設
だけが表示されます。


人の絵のボタンをクリックすると徒歩ルートが表示され
itsumoroutezoi5.jpg
「スタート」「ゴール」の地名の横の上下の矢印ボタン
をクリックしてスタートとゴールを入れ替えることが
できます。

あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定





人気ブログランキングへ

ページをめくって青空文庫の本が読める「えあ草紙・青空図書館」

青空文庫で公開されている本をページをめくって読める
「えあ草紙・青空図書館」というサイトがあるようなので
見てみました。

えあ草紙・青空図書館
http://www.satokazzz.com/books/

ページを開くとこんな感じです。
airsoushi1.jpg

検索欄や著者・翻訳者別などで検索することができる
ので、著者・翻訳者別50音順をクリックし「あ」を選択。
airsoushi2.jpg
著者・翻訳者をクリックすると著書が一覧表示されます。
airsoushi3.jpg

本を選択して「えあ草紙で読む」をクリックすると
airsoushi4.jpg
新しいタブで本が見開きで表示されます。
airsoushi5.jpg

ページをクリックしてめくることができ、右上の矢印を
クリックして有効にすると
airsoushi6.jpg
テキストツールが有効になり
airsoushi7.jpg
クリックした文字をWeblioやGoogleで検索することが
できます。
airsoushi8.jpg

無効時には「Shift」+クリックでテキストツールが
表示されます。


「メニュー」をクリックしてしおりを設定出来ます。
airsoushi9.jpg
「一時的な栞をセット」で栞をセットし、「栞と現在位置
を交換」で栞をセットしたページに移動します。


トップページ右上の設定ボタンをクリックしてカラムを
4にしてみると
airsoushi10.jpg
選択メニューが隠れず表示されました。
airsoushi11.jpg

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Google Chrome15の印刷

Google Chrome15の印刷を開いてみたら、オプションで
ヘッダー、フッターの有無を選択できるなど変更されて
いました。

「about:flags」で印刷プレビューを有効にして「印刷」
を開くと
chrome15print1.jpg
左側のメニューに「オプション」があり、チェックして
ヘッダーとフッターの追加を選択できるようです。

ヘッダーとフッター有りだと
chrome15print2.jpg
ヘッダーには日付とページタイトル、フッターにはURLが
追加されます。


「ページ」で印刷するページを設定出来ます。
chrome15print3.jpg
「1,2,3」などカンマでページ数を区切っても指定でき
ます。


「コピー」で印刷する枚数を複数枚指定すると
chrome15print4.jpg
印刷総数が上部に表示され、「部単位で印刷」にチェック
すると部単位で印刷してくれます。


一番下の「システムダイアログを使用して印刷」を
クリックすると
chrome15print5.jpg
「印刷」のダイアログで印刷設定出来ます。





人気ブログランキングへ

新しくなったGoogle Chromeの「新しいタブ」

Google Chromeの最新版「 15 」がリリースされ「新しい
タブ」ページが変更されたようです。

Chrome 最新版をリリース、ウェブストアも装い新たに
さて、最新の Chrome 安定版では、新しいタブ ページがさらに使いやすくなりました。よく訪れるサイトやお気に入りのウェブアプリの一覧がそれぞれ別のセクションで表示され、左右に切り替えができるようになっています。アプリの種類によってセクションを分けることもできるので、以前よりも楽に管理ができます。詳細は、以下のビデオガイドをご覧ください。(英語)

Google Japan Blogより

バージョンアップ後「新しいタブ」を開いてみると
「よくアクセスするサイト」が表示されました。
chrome15newtab1.jpg
よくアクセスするサイトとアプリケーションが分かれて
表示されるようになり、最近閉じたタブが右下の「最近
閉じたタブ」をクリックすると表示されるようです。

下のメニューの「アプリケーション」や右端にマウスを
移動し、表示される矢印をクリックすると
chrome15newtab2.jpg
インストール済みのアプリケーションが表示されます。

アプリケーションページの「Chrome Web Store」を
クリックすると
chrome15newtab6.jpg
新しくなったChromeウェブストアページが開き、拡張
機能は左のメニューの「拡張機能」から表示できます。


インストール済みのアプリケーションの削除は
chrome15newtab3.jpg
アイコンを右下にドラッグすると「Chromeから削除」に
表示が変わりドロップすると削除されます。

よくアクセスするサイトも
chrome15newtab4.jpg
右下にドラッグすると表示が変わりドロップして削除でき
ます。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Auto Copy」

文章を選択しただけでクリップボードにコピーできる
Google Chromeの拡張があったのでインストールして
みました。

Auto Copy
https://chrome.google.com/webstore/detail/bijpdibkloghppkbmhcklkogpjaenfkg

インストールして文章を選択。
autocopy1.jpg
メモ帳で「貼り付け」をすると
autocopy2.jpg
選択した文章が貼り付けられました。


オプションを開くとこんな感じです。
autocopy3.jpg
「Include an informational comment」にチェックすると
autocopy4.jpg
サイト名とURLのコピーの設定ができるようです。

デフォルトの「Add the comment to the end of the copied text」を選択すると
autocopy5.jpg
選択した文章の下に1行スペースを空けて「Copied from」の後にページタイトルとURLがコピーされました。

「Add the comment to the beginning of the copied text」にチェックすると
autocopy6.jpg
1行あけてページタイトルとURL、選択した文章がコピーされました。

ページタイトル〈URL〉

選択した文章

にしたいのでオプションを開き「Format」欄を
「$title - <$url>$crlf」に変更して「Save&Close」。
autocopy7.jpg

コピーしてみると
autocopy8.jpg
タイトルとURL、1行あけて選択した文章がコピーされま
した。

電子データでFAXを確認・整理


人気ブログランキングへ

Gmailに電卓やWikipedia Searchガジェットを追加

実験的な機能をテストするGmail Labsには、カレンダー
ガジェットやGoogleドキュメントガジェットがあります
が、「URLでガジェットを追加」からも色々なガジェット
が追加出来るようです。

【ハウツー】使って損はない!? Gmailを使いやすくする6つのガジェット
そこで、さまざまなITを使いなすテクニックを紹介しているWebサイト「Make Tech Easier」の記事(原題:7 Gmail Gadgets Make Your Inbox More Useful)から、受信ボックスの使い勝手をアップする6つのガジェットを紹介しよう。

ガジェットについて説明する前に、ガジェットを有効にする方法に触れておきたい。それには、まず、[オプション]から[メール設定]のページを開き、[Labs]を選択しよう。[Labs]の[使用できるLabs]から[URL でガジェットを追加]を有効にして、変更を保存する。これにより、[設定] のページに[ガジェット]というタブが追加されて、 [ガジェット] タブから URL を入力してガジェットを追加できるようになる。

マイコミジャーナルより

記事では6つのガジェットが紹介されていましたが、
「Wikipedia Search」と「Google Calculator」を
追加して使ってみました。

Gmailの設定のLabsタブを表示して「URLでガジェットを
追加」の「有効にする」にチェックして「変更を保存」。
glabsgadget1.jpg

設定のメニューに「ガジェット」タブが追加されます。
glabsgadget2.jpg

ガジェットタブを表示してURL欄に「Wikipedia Search」
のURLを「 http://g.1o4.jp/module/wikipediasearchbox.xml 」を入力して追加すると
glabsgadget3.jpg

Gmail左側にWikipediaの検索欄が表示されました。
glabsgadget4.jpg
語句を入力して「Enter」キーを押すと
glabsgadget5.jpg
新しいタブで検索結果が表示されましたが、アドレスは
なぜかabout:blankでした。


Wikipedia Search同様「Google Calculator」のURL
「 http://www.poturi.net/gadgets/calc/calc.xml 」
を追加すると
glabsgadget6.jpg
やはり左側に電卓が表示されました。

普通に計算ができ12桁表示出来ますが、ブラウザの表示
サイズによっては電卓がすべて表示されません。
glabsgadget7.jpg


ガジェットの削除は設定の「ガジェット」タブを表示して
「削除」をクリック。
glabsgadget8.jpg
「変更が保存されました」と表示されると削除済みに
なります。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「AmazookOff」

アマゾンの本のページで、ブックオフオンラインの価格
と在庫状況を比較できるGoogle Chromeの拡張がある
ようなのでインストールしてみました。

【REVIEW】Amazonのページでブックオフの在庫・価格も確認できるChrome拡張「AmazookOff」
「AmazookOff」は、書籍の在庫状況・価格を“Amazon.co.jp”と“ブックオフオンライン”で相互に比較できる「Google Chrome」用の拡張機能。「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Google Chrome」v14.0.835.186で動作を確認した。ライブラリサイト“Chrome Web Store”からダウンロードできる。

窓の杜より

AmazookOff - Chrome Web Store
https://chrome.google.com/webstore/detail/mglkckkjehdbppkmfplhejdinpodbhom

インストールしてAmazonで本のページを開くと
amazookoff1.jpg
マーケットプライスの欄にブックオフオンラインの価格と
在庫状況が表示されます。

リンクをクリックすると
amazookoff2.jpg
ブックオフオンラインのページ開きます。

右側にはアマゾンのリンクボタンとマーケットプライスの
価格などが表示され
amazookoff3.jpg
クリックするとアマゾンのページが開きます。






人気ブログランキングへ

石油ファンヒーターや石油ストーブが当たる石油連盟の「灯油でほかほかキャンペーン2011」

石油精製、元売各社が加盟する石油連盟は2011年
11月30日まで、石油ファンヒーターや石油ストーブが
当たる「灯油でほかほかキャンペーン2011」を実施し
ているようです。

分散型エネルギーとしての灯油の有効性に係る理解促進と石油暖房機ならびに高効率石油給湯器(エコフィール)普及促進のための「灯油でほかほかキャンペーン2011」実施について(お知らせ)
石油連盟は、社団法人日本ガス石油機器工業会との共催、全国石油商業組合連合会と石油暖房機およびエコフィールメーカー合計9社の協賛により、分散型エネルギーとしての灯油の有効性、石油暖房機(開放式石油ストーブおよび石油ファンヒーター)の安全性の向上ならびにエコフィールが経済的で環境性能が高いことを一般消費者の方にPRするため、10月1日から11月30日まで、下記のとおり「灯油でほかほかキャンペーン2011」を実施しますのでお知らせいたします。

石油連盟プレスリリースより

ほかほかキャンペーン
http://www.ecofeel.jp/hokahoka/campaign.html

hokahoka1.jpg
石油暖房機器とエコフィールに関するキーワードクイズ
に答えると
hokahoka2.jpg
石油ファンヒーターが20名に、石油ストーブが32名に、
ご当地グルメが58名に当たります。
はずれても抽選で420名に500円分のQUOカードが
当たる、とのことです。


クイズ1、2それぞれ正解と思う文字をクリックして
カゴに入れ
hokahoka3.jpg
正解するとプレゼントへの応募ボタンが表示されます。

応募ページで欲しい賞品を2つ選択、クリックし
「選択した賞品に応募する!」をクリック。
hokahoka4.jpg

住所、氏名等入力して応募完了です。
応募の締切は2011年11月30日24時まで。
当選者の発表は

当選者の方には賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。

12月中旬に発送とのことです。

Oisix(おいしっくす)






人気ブログランキングへ

Google マップや Google Earthの指定した場所が更新されると通知が届くGoogleの「地図更新確認ツール」

以前ブログに書いた「GoogleマップやGoogleEarthの衛星写真の更新を通知してくれる「Follow Your World」」が日本語でも利用出来るようになったようです。

衛星写真・航空写真の更新通知が日本語でもご利用頂けるようなりました
今年初めに英語版で提供を開始した Follow Your World が日本語でもご利用頂けるようになりました。

Follow Your World(地図更新確認ツール)は、ユーザーが指定した場所の衛星写真や航空写真が Google マップや Google Earth で更新されると、メールで通知を受けとることができる仕組みです。

使い方は簡単です。関心のある場所 (ご自宅の近辺や学校の周辺、あるいは旅行で訪れてみたい場所など、世界中どこでも) を登録画面のマップで探して登録しておくだけでお知らせメールが届きます。

Google Japan Blogより

地図更新確認ツール - ホーム
http://followyourworld.appspot.com/?hl=ja

ページを開き「ログインしてエリアを登録」ボタンを
クリック。
followyourworldj1.jpg
Googleへのログイン画面が表示されるのでログインする
と、エリアを登録するページが表示されます。
followyourworldj2.jpg


エリアの登録は住所や緯度・経度を直接入力、または
ページのマップ(航空写真)から設定できるようです。

住所や緯度・経度を直接入力して登録するには
「手順1」の欄に入力して「場所を検索」をクリック。
followyourworldj3.jpg
航空写真の中心「 + 」に入力した場所が表示されま
した。

「 + 」が目的の場所になるように地図をドラッグし、
確定したら手順2の「エリア選択」ボタンをクリック。
followyourworldj4.jpg
「手順3」に緯度、経度、場所の名前が自動的に入力され
るので確認して「送信」をクリック。


ページのマップ(航空写真)から設定するには、目的の
場所がマップの中心「 + 」に来るように地図をドラッグ
し、手順2の「エリア選択」ボタンをクリック。
followyourworldj9.jpg
手順3に自動的に入力されるで確認して「送信」。


「送信」ボタンをクリックすると登録完了のページが
表示され
followyourworldj5.jpg
登録したメールアドレス宛に登録完了のメールが送信
されます。


登録の解除は「ダッシュボード」を開き
followyourworldj7.jpg
「通知解除」をクリックして解除できます。
followyourworldj8.jpg
通知解除後に登録したエリアを削除できます。

JALショッピング


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Textarea Cache」

Webサイトのテキストエリアなどに文章を入力中に
間違ってタブを閉じてしまったり、送信後入力した
文章に間違いがなかったか後になって気になることが
ありますが、テキストエリアに入力した文章を記憶する
Firefoxのアドオンがあったのでインストールして使って
みました。

Textarea Cache :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/textarea-cache/

Gmailのメール作成のテキストエリアに入力すると
textareacache2.jpg
アドオンバーにアイコンが表示され、クリックすると
textareacache3.jpg
「テキストエリアキャッシュウインドウ」が開き入力した
テキストが表示されました。

下の「コピーして閉じる」をクリックするとウインドウ
が閉じ、クリップボードにテキストがコピーされます。
textareacache4.jpg


Webサイトのテキストエリアに書き込んでも記憶され
textareacache5.jpg
タイトルをクリックしてキャッシュされたテキストを
選択できます。
textareacache6.jpg
下の「このアイテムを削除」で表示中のテキストを削除
でき、「キャッシュを削除」ですべてのアイテムを削除
できます。


オプションでアイコンの表示やデータを保持する期間を
設定出来ます。
textareacache1.jpg

例外リストへの追加はオプションからと
textareacache7.jpg
アイコンを右クリックして追加出来ます。


Firefoxの「about:config」から保存間隔や最大保存件数
を設定出来るようです。

about:configから保存を行う間隔やステータスバーのアイコンを非表示にできるほか、以下のように設定できます。なお、保存した文章は「extensions.tacache.cache」に記録されます。

extensions.tacache.maxTextSaved
キャッシュの最大保存件数。0を指定した場合は上限を設けない。
extensions.tacache.restartClear
Firefoxを起動してから何秒後に古いキャッシュを削除するか。-1を指定した場合は削除しない。

Textarea Cache - Firefox更新情報 Wikiより





人気ブログランキングへ

日産の「チャンスですよ!チャンス!キャンペーン」

日産はマーチ、ノート、キューブ、ティーダ、ジューク
の中から好みの車1台などが当たる「チャンスですよ!
チャンス!キャンペーン」を実施しているようです。
nissanchance1.jpg

日産:チャンスですよ!チャンス!キャンペーン
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/CHANCE2011/index.html?scnisid=r20111003nis000002503

クイズに答えて当たるのは
nissanchance2.jpg
選べる日産車1台が1名に。
20万円分のグルメ&旅行券が5名に。
QUOカード500円分が1,000名に。
松木安太郎氏のオリジナル着ボイスを全員にプレゼント
とのことです。

クイズの◯に入る言葉のボタンをクリックすると
「プレゼント応募フォームへ」ボタンが表示されます。
nissanchance3.jpg
応募フォームに住所、氏名等入力後、車についてのアン
ケートに答えメールマガジンに登録して応募が完了すると
nissanchance4.jpg
着ボイスプレゼントとスペシャル告知ムービーのページ
が表示されます。


応募の締切は2011年11月10日17時迄。
車の当選者には11月下旬頃直接連絡され、その他は
発送をもって発表に代えるとのことです。

◆ワレワレニハ、君ノクルマノ値段ガワカル!ガリバー






人気ブログランキングへ

Google Chrome常駐型RSSリーダー「Hadoo!RSS」

データ復旧センターは、Google Chromeで初となる
常駐型のRSSリーダー「Hadoo!RSS」の配布を開始
したようです。

データ復旧センター、世界初のGoogle Chrome常駐型RSSリーダー「Hadoo!」
 データ復旧センターは、Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」向けの常駐型RSSリーダー「Hadoo!」の無償配布を開始した。
 Google Chromeの上部に常駐し、好きなブログやニュースサイトのRSSのURLを登録しておくと、テキスト形式で交互に最新の更新された記事を表示する便利なアプリケーション。ブラウザで作業しながら簡単に最新の情報をチェックできる。

BCNランキングより

Hadoo!公式HP
http://www.hadoo.jp/

WindowsXP/7のGoogle Chrome14.0835.187以上の
バージョンに対応とのことです。
hadoo1.jpg
「ダウンロード」をクリックして「Hadoo!RSSInstaller-10.exe」をダウンロード。
hadoo2.jpg
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると
インストーラーが起動します。
hadoo3.jpg


インストール後Google Chromeを起動するとアドレス
バーの下に「Hadoo!RSS」が表示されます。
hadoo4.jpg
Googleニュースはデフォルトで登録されていました。

「波」の横の▼をクリックしてオプションを開くと
hadoo5.jpg
基本設定とRSSのリストが表示されます。
hadoo6.jpg


RSSの登録は各サイトのRSS一覧からアドレスをコピー。
hadoo9.jpg

オプションを開きRSSリストの「追加」ボタンクリック。
hadoo10.jpg
「RSSフィードの追加」が開くのでアドレスと任意の名前
を入力して「保存」。

または、サイトによってはアドレスバーに赤い「波」
が表示されます。
hadoo7.jpg
アイコンをクリックし、登録したいRSSフィードを
クリックすると
hadoo8.jpg
オプションが開くので名前等を確認して「保存」。


Twitterの新しい画面になってからRSSのボタンがなく
なってしまいましたが、「TwitterまとめWiki『RSSフィードのURLは?』」によるとTwitterID(6桁の数字)を調べれば登録できるようなので試してみました。

ID番号は「Twidder - Twitter ID と Twitter UserNameを相互変換」というサイトで調べられるようです。
hadoo12.jpg
サイトを開いてユーザーネームを入力して「ID番号」を
クリック。

取得したID番号「16882371」を.rssの前に入力して
RSSのURLを作成。
「 http://twitter.com/statuses/user_timeline/16882371.rss 」
hadoo13.jpg
できたURLを「RSSフィードの追加」のURL欄に入力し、
名前を付けて「保存」。

Hadoo!で取得できたので大丈夫みたいです。
hadoo11.jpg


Hadoo!のアンインストールはコントロールパネルから
「Hadoo!RSSInstaller 1.0 (remove only)」を選択し
「削除」をクリックするとアンインストールできる、
とのことです。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

健康診断や10年後の体重を予測できる「カラダカラ」

ストレス度診断や疲れ目度チェック、10年後の体重を
予測できる「カラダカラ」というサイトがあるので診断して
みました。

健康のポータルサイト:カラダカラ【健康診断・Q&A・記録ノート・健康辞典・脳力トレーニング】
http://www.karadakara.com/index.html

ページを開くとこんな感じです。
karadakara1.jpg
ユーザー登録しなくても診断できるようなので「10年後の体重を予測する」で診断してみました。

カラダカラ予測体重 あなたの10年後の体重は?
http://www.karadakara.com/ad/ch/chk_frm.html

スタンダード版とクイック版があるようですが、スタン
ダード版を試してみました。
karadakara2.jpg

身長や体重などを選択後、食事内容を入力。
karadakara3.jpg
「ラーメン」をクリックするとラーメンの種類が表示
されるので選択してクリック。
karadakara4.jpg
選択すると一覧表示されます。
karadakara5.jpg

食べた量や運動、生活習慣などを選択して「予測する」
をクリック。
karadakara6.jpg
10年後には+25Kgと予測されました。
karadakara7.jpg

予測ページには運動のアドバイスや食事レポートが表示
され
karadakara8.jpg
その下の「1年後の場合」をクリックすると
karadakara9.jpg
1年後には+5.2Kgでした。


疲れ目度チェック」も試してみました。
karadakara10.jpg
パソコンやテレビを見る時間など15の設問に答えて
性別と生まれ年を選択して「利用規約に同意して診断」
をクリック。
karadakara13.jpg
「診断と同時にカラダカラの会員登録をする」のチェック
を外すと会員登録しなくても診断できます。

診断結果はこんな感じでした。
karadakara14.jpg


他にも会員登録不要のお試し脳トレなどもあり
karadakara15.jpg
会員登録すると診断結果の保存やQ&Aで質問、回答ができたり日記機能なども使えるようです。
karadakara16.jpg


新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配





人気ブログランキングへ

FirefoxでGoogleマップを右クリックするとメニューが隠れる

FirefoxでGoogleマップを右クリックすると、Firefoxの
コンテキストメニューがGoogleマップのメニューの上に
表示され選択することができません。
firefoxgooglemaps1.jpg
「Esc」や「Alt」キーを押してFirefoxのコンテキスト
メニューを消すことができますが、Firefoxのオプション
設定でもコンテキストメニューを非表示にできるよう
なので試してみました。

オプションの「コンテンツ」パネルを開き
firefoxgooglemaps2.jpg
「JavaScriptを有効にする」の「詳細設定」をクリック。

「JavaScriptの詳細設定」が開くので「コンテキスト
メニューを無効化または変更する」にチェック。
firefoxgooglemaps3.jpg
「OK」をクリックしてオプションを閉じると
firefoxgooglemaps4.jpg
Firefoxのコンテキストメニューは表示されなくなりま
した。

Googleマップ以外のサイトでもJavaScriptのコンテキ
ストメニューが非表示になるので、不便になることが
あるかもしれません。




人気ブログランキングへ

15分限定メールアドレス発行サイト「クイックメール」

15分限定の使い捨てメールアドレスを発行する、国産の
サイトがあるようです。

[ウェブサービスレビュー]15分限定の使い捨てメールアドレスサービス「クイックメール」
 「クイックメール」は、15分限定で利用できる使い捨てメールアドレスを発行してくれるサービスだ。自分のメールアドレスを明かさずに相手とメールでやりとりしたい場合などに、手軽に利用することができる。

CNET Japanより

フリーメールアドレス発行のクイックメール
http://15qm.com/

ページを開くとこんな感じです。
quickmail1.jpg
「QuickMailのメルアドを発行する」をクリックすると
quickmail2.jpg
メールアドレスが発行され、下には有効時間のカウントダウンが表示されます。


メールアドレス発行ページには受信箱があり、30秒毎に
受信メールを確認します。
quickmail3.jpg
受信があると件名とメールアドレスなどが表示され、
件名をクリックすると
quickmail4.jpg
本文が表示されます。
「返信する」をクリックすると
quickmail5.jpg
入力欄が表示されます。
ファイルを添付することができない、とのことですが
quickmail7.jpg
ファイルアップローダーを利用することができるよう
です。


「15分延長する」をクリックするごとに15分延長する
ことができます。
quickmail6.jpg


下記のボタンをクリックするとクイックメールの
メールアドレスを発行できます。
クイックメール

バリスティックナイロンを使用したバッグ





人気ブログランキングへ

FirefoxのロケーションバーのURL強調表示や接頭辞の非表示を無効にする

Firefox6以降URLのドメイン名が強調表示されるように
なりましたが、無効にして以前のように表示することが
できるようです。

FirefoxのアドレスバーでURLの一部がグレイアウトされないようにする方法
URL の全部を通常の黒字テキストで表示したい場合、新規タブを開き、アドレスバーに「about:config」と入力。「動作保証対象外となります!」と表示されたら、細心の注意を払って使用するをクリックします。

そして、フィルタに以下の文字列を入力します。

browser.urlbar.formatting.enabled

見つかったらダブルクリックして「False」に変更し、タブを終了してください。これでドメイン以外の部分も、全て黒字で表示されるようになります。

ライフハッカー[日本版]より

早速設定してみました。

アドレスバーに「 about:config 」と入力し
「細心の注意を払って使用する」をクリック。
firefoxurl2.jpg

フィルタ欄に「 browser.urlbar.formatting.enabled 」
と入力すると
firefoxurl3.jpg
一覧に「browser.urlbar.formatting.enabled」が表示
されます。

表示された行をダブルクリックして値が「false」に
変更になったのを確認してタブを閉じ
firefoxurl4.jpg
Webページを開いてみると
firefoxurl1.jpg
URLがグレーアウトされずに表示されました。


Firefox7では「 http:// 」が非表示になりましたが、
こちらもabout:configを変更して表示出来るようなの
で設定してみました。

「 about:config 」を開きフィルタ欄に
「 browser.urlbar.trimURLs 」と入力。
firefoxurl5.jpg

行をダブルクリックして値を「false」に変更。
firefoxurl6.jpg

Webページを開くと
firefoxurl7.jpg
「 http:// 」が表示されました。

BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら最大35,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

津波予報と豪雨予報もメールで受け取れるヤフーの「防災速報」

地震情報と電力使用状況等の速報を提供していた
ヤフーの「防災速報」に津波予報と豪雨予報が追加
されたとのことです。

ヤフー、無料で登録できる「防災速報」に津波予報と豪雨予報を追加
ヤフーは10月12日、7月に開始した「防災速報」の提供情報に、全国の「津波予報」と「豪雨予報」を追加したと発表した。防災速報は無料で登録できるが、登録する際にYahoo! JAPAN IDが必要となる。

防災速報は、防災意識が高まるなか、7月25日に「地震情報」「電力使用状況」「計画停電」速報を対象に提供を開始した無料サービス。登録すると、必要な防災情報を希望のメールアドレスやYahoo!メッセンジャーで受け取ることができる。

マイコミジャーナルより

防災速報 - Yahoo! JAPAN
http://emg.yahoo.co.jp/

パソコンメールを受け取る設定で登録してみました。
emgyahoo1.jpg
「登録する(無料)」をクリックすると
emgyahoo2.jpg
Yahooへのログイン画面が表示されます。

ログインすると設定ページが表示されます。
emgyahoo4.jpg
「STEP1」で通知先の設定。

「STEP2」で地域の設定。
emgyahoo5.jpg

「STEP3」で通知される情報を選択。
emgyahoo6.jpg
地震情報と豪雨予報は通知される大きさや雨量を設定
出来ます。


設定完了後防災速報トップページに戻ると
「あなたの設定状況」が表示され
emgyahoo8.jpg
「設定の変更」ボタンから設定を変更できます。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「theTabs」

開いているタブのプレビューを一覧表示するGoogle
Chromeの拡張「theTabs」をインストールして使って
みました。

theTabs
https://chrome.google.com/webstore/detail/jfnlopknndedplkhcjphlnedcmnegcmo?hl=ja


インストールするとアイコンが表示され
thetabs1.jpg
クリックすると開いているタブのプレビューが一覧表示
されます。
thetabs2.jpg

プレビューの「close」をクリックするとタブを閉じる
ことができ
thetabs4.jpg
「Update preview」をクリックしてプレビューを再読込
します。


「Sort by:Position」をクリックして並べ替えること
ができ
thetabs3.jpg
右の▲をクリックしてそれぞれ昇順、降順に並べ替え
られます。


オプションでショートカットキーをカスタマイズでき
ます。
thetabs5.jpg
デフォルト設定は「 Ctrl + ` 」。
「`」は「P」右横のキーでした。

「Show badge」にチェックすると
thetabs6.jpg
アイコンに開いているタブの数が表示されます。

ワンタイムパスワードで最高水準のセキュリティ


人気ブログランキングへ

逆Q&Aに特化したサイト「◯◯だけど何か質問ある?」

株式会社Q&Aなうが運営する「Q&Aなう」と連携した
「◯◯だけど何か質問ある?」というサイトがある
ようです。

リアルタイムQ&Aサービス「Q&Aなう」が「◯◯だけど何か質問ある?Beta」にAPI提供。みんなから届く質問に回答する逆Q&Aサービスがスタート
株式会社Q&Aなうが運営するリアルタイムQ&Aサイト「Q&Aなう」( http://qa-now.com/ )のAPIと連携した「◯◯だけど何か質問ある?Beta( http://oodakedo.com/ )」がオープンしました。Q&AなうAPIと連携したサービスはBIGLOBEの運営する「ついっぷる」などに続き4サイト目。今後もサードパーティ向けにQ&AなうAPIを提供していく予定です。
■「◯◯だけど何か質問ある?Beta」について
Q&AなうのAPIを活用した逆Q&Aサービス。参加者は、みんなから質問を募集する「主」になったり、「主」に質問したりして、気軽に情報を交換できます。「主」はTwitterアカウントのほか匿名でも参加可能。質問者は匿名で行える仕組みになっています。

japan.internet.comより

◯◯だけど何か質問ある?beta
http://oodakedo.com/

ページを開くとこんな感じです。
oodakedo1.jpg
質問に答える人を「主」と呼ぶようです。

「・・・だけど何か質問ある?」のリンクをクリック
すると
oodakedo2.jpg
質問が表示され、匿名で質問できるようです。

回答があると質問の下に表示されます。
oodakedo3.jpg


「主」になるには右上の「匿名で主になってみる」か
「Twitterで主になる!」をクリック。
oodakedo4.jpg
プロフィールやメールアドレス等を入力し「主になる!」
をクリックすると主になれるようです。
oodakedo5.jpg


あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

ニコニコ動画の検索でサジェスト機能が使えるGoogle Chromeの拡張「nicosearch Chrome版」

ニコニコ動画の検索窓で検索時にサジェストが
表示されるGoogle Chromeの拡張があったので
インストールして使ってみました。

nicosearch Chrome版
https://chrome.google.com/webstore/detail/pafehjbkojbbenbdklnlajbmlojnecjl?hl=ja

インストール前は
nicosearch1.jpg

インストール後は
nicosearch2.jpg
変換する前にサジェストが表示されました。
Google検索同様表示されたキーワードを選択して検索
出来ます。

拡張のダウンロードページの説明にある詳細ページを
開いて「使い方の例」みると
nicosearch3.jpg
おもしろいサジェスト結果が表示されることがあるよう
です。

2100円以上のお買い上げで送料無料!安心のエレコムダイレクトショップ!



人気ブログランキングへ

合計60名に当たるNEXCO西日本の「ETCは正しく安全に利用!あんぜんドライブクイズに答えてプロ野球選手のグッズを当てよう!」

NEXCO西日本は「あんぜんドライブクイズ」6問に正解し
応募すると合計60名にプロ野球選手のグッズが当たる
「ETCは正しく安全に利用!あんぜんドライブクイズに
答えてプロ野球選手のグッズを当てよう!」を2011年
10月31日まで実施しているようです。

ETCは正しく安全に利用!あんぜんドライブクイズに答えてプロ野球選手のグッズを当てよう!
http://www.anzendrive-etc.jp/

anzendrive1.jpg
抽選で当たるのは

合計60名様にサインボールやサイン入りバット・グローブをプレゼント。
(和田賞:ユニフォーム/桧山賞:バット/前田賞:グローブ/全員:サインボール)

当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただき
ます、とのことで発送は11月を予定しているようです。

「START」をクリックすると
anzendrive2.jpg
ETCの安全走行を学ぶページが表示されます。
一番下の「あんぜんドライブクイズにチャレンジ!」
をクリックすると
anzendrive3.jpg
クイズにチャレンジするページが表示されるので
「START」をクリック。
anzendrive4.jpg

こんな感じで問題が表示されます。
anzendrive5.jpg
間違いを選択したり、正解すべてを選択したりで意外と
難しいです。
anzendrive6.jpg

全問正解し「プレゼント応募ページへ」をクリックすると
anzendrive7.jpg
応募フォームが表示されます。
anzendrive8.jpg





人気ブログランキングへ

TwitterのツイートをPDFファイルに変換する「twipdf」

TwitterのツイートをPDFファイルに変換する「twipdf」
というサービスがあるので試してみました。

twipdf twitterの呟きをpdfファイルに
http://fairybelle.net/twipdf/

ページを開くとこんな感じです。
twipdf1.jpg

IDを入力して「送信」をクリックすると
twipdf3.jpg

一番上に自己紹介が表示され、その下につぶやきが
新しい順にPDFに変換されました。
twipdf4.jpg

保存してAdobeReaderで開くとこんな感じ。
twipdf5.jpg


「使い方」をクリックして見てみると
twipdf2.jpg
TwitterのIDと変換したいツイート数を入力するだけで
PDFに変換でき、ページ数を指定して3200ツイートまで
遡って変換できるようです。

3200ツイートまでしか遡れないのはTwitterの仕様のよう
です。

Twitterのウェブサイトからツイートを閲覧する場合は、直近の3200件迄しか閲覧できない。

Wikipedia「Twitter」より

「どこのページから?」を160にすると
twipdf6.jpg
2010年7月のツイートまで遡れました。
twipdf7.jpg


「使い方」ページにあるようにFirefoxでは保存、閲覧
できましたが、Google Chromeでは保存できても閲覧で
きませんでした。

バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット


人気ブログランキングへ

画像をジグソーパズルにして遊べるAdobeAIRアプリ「jigsawlite」

パソコンの中の画像をジグソーパズルにして遊べる
AdobeAIRアプリがあるようなのでインストールして
みました。

jigsawlite Adobe Marketplace
http://www.adobe.com/cfusion/marketplace/index.cfm?event=marketplace.offering&marketplaceid=1&offeringid=10277

「DOWNLOAD FROM PUBLISHER」をクリックすると
jigsawlite2.jpg
アプリケーションのインストールが表示されるので
「開く」をクリック。
jigsawlite4.jpg
「インストール」をクリックするとインストールされ
ます。
jigsawlite5.jpg


起動するとこんな感じです。
jigsawlite6.jpg
画像をドロップするとジグソーパズルになるようなので
パソコンの中の画像をドラッグ&ドロップ。
jigsawlite7.jpg

しばらくするとジグソーパズルが表示されました。
jigsawlite8.jpg
操作はピースをマウスでドラッグして移動し、マウスホイールでピースを回転することが出来とのことです。
また、キーボードの上下の矢印キーで拡大・縮小が、
左右の矢印キーでピースを回転することが出来ます。


早速作ってみると
jigsawlite12.jpg
ピースがちゃんとはまると「カチッ」という音がします。

ウィンドウの右下には完成度がパーセントで表示され、
見本のサムネイルはドラッグして移動できます。
jigsawlite9.jpg

完成するとこんな感じです。
jigsawlite10.jpg


左下の「menu」をクリックすると設定がポップアップ
表示されます。
jigsawlite11.jpg
「Background Texture」で背景を選択でき、
「Sound Effect」のチェックを外すと「カチッ」という
音がしなくなります。
一番上の「Breakup and Shuffle」をクリックすると
シャッフルされ、最初からパズルを組み立てられます。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Panelize」

Chrome OS用のGmailやTasksなどをパネルで表示
出来るGoogle Chromeの拡張「Panelize」が公開されて
いますが、WindowsのGoogle Chromeでも使えるよう
なのでインストールして使ってみました。

Panelize
https://chrome.google.com/webstore/detail/illfnfpoggnlapniilhkplbofldeimie

インストールするとアイコンが表示されます。
panelize1.jpg
クリックするとメニューがポップアップ表示され
panelize2.jpg
「Reopen current tab as panel」をクリックすると
独立したパネルでアクティブなタブが表示されます。
panelize3.jpg


ポップアップの「Create」ボタンをクリックすると
panelize4.jpg
GmailやTasks、CalendarなどGoogleのサービスが表示
されます。
panelize5.jpg


Googleにログイン済みなら、一番上の「Gmail」を
クリックするとGmailがパネルで表示されます。
panelize6.jpg

「Gmail(2nd acct)」をクリックすると
panelize7.jpg
Googleへのログイン画面が表示されます。


ポップアップメニューの「edit bookmarks」を
クリックすると
panelize8.jpg
ブックマークマネージャーが表示され、一番下に
「Panels」フォルダが追加されています。
panelize9.jpg

Webサイトをフォルダに追加してポップアップの中に
追加出来るようなのでTwitterを追加してみました。
panelize10.jpg

ポップアップを表示すると「Twitter」が追加され
panelize11.jpg
ちょっと幅が狭いのでSizeを600にしてTwitterを
クリックすると
panelize12.jpg
ログイン済みならこんな感じで表示され、デスクトップ
ガジェット代わりに使えそうです。

デル株式会社


人気ブログランキングへ

「初代クラウン・復刻版カタログ」が当たる「あなたが選ぶ 歴代クラウン ベストCM」

トヨタは歴代のクラウンのテレビCM4つの中から、最も
好きなCMに投票すると抽選で「初代クラウン・復刻版
カタログ」などが当たるキャンペーンを2011年12月26日
まで実施しているようです。

あなたが選ぶ 歴代クラウン ベストCM
http://toyota.jp/T/crown/cmcp/index.html?adid=ag062.cmcp.jptop.e_c&padid=ag062.cmcp.jptop.e_c

投票対象の4本のCMを見て、応募フォームに記入して
メルマガに登録すると応募完了とのことです。
crown1.jpg


対象のCMはこの4つ。
crown2.jpg

「CMを見る」とクリックすると
crown3.jpg
YouTubeのビデオでCMを見ることができます。

「カタログを見る」をクリックすると
crown4.jpg
新しいタブでカタログが表示され、クリックや下の
パネルでページをめくったり拡大・縮小することが
できます。

左上の「その他カタログ」をクリックすると
crown6.jpg
左にバーが表示され、歴代のカタログを見ることができ
ます。
crown7.jpg


賞品はA賞と、B賞がありそれぞれ

■A賞
ベストCM(最も投票の多いCM)に投票の方から抽選で
100名様に、「クラウン・オリジナルミニカー(S=1/64)
1台」と、「初代クラウン・復刻版カタログ 1冊」をセットで
プレゼント。

■B賞
ご投票者全員(A賞当選者は除く)の方から抽選で
300名様に、「初代クラウン・復刻版カタログ 1冊」を
プレゼント。



当選発表は

ご当選者様への賞品の発送をもって代えさせていただきます。

とのことです。応募締切後1ヶ月程度で当選者に賞品が発送されるようです。


応募フォームはこんな感じです。
crown5.jpg
好きなCMを選択、理由を記入して氏名、住所などを入力
し、メルマガに登録して応募完了です。

あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定





人気ブログランキングへ

Wikipedia内の言葉のつながりを探索する「うぃきったー」

「Wikipediaは任意のページから6回リンクを巡ると、
どんな記事ページにもいける」を試せる「うぃきったー」
というサイトがあるようです。

「男の娘」と「地球温暖化」は意外と近かった Wikipedia内の単語のつながり分かる「うぃきったー」
「Wikipediaは6回リンクをたどればどんな語にもたどり着ける」と言われていますが、Wikipedia内である単語とある単語がどんな経路でつながっているかを探索するWebサービスができました。

 その名も「うぃきったー」。「スタート」と「ゴール」のボックスにそれぞれ単語を入力すると、スタートからゴールまで、どういうリンク経路でたどり着けるかが表示されます。

 例えば、スタートに「AKB48」、ゴールに「ジョジョの奇妙な冒険」と入力して、「探索開始」をクリックすると、この2つの語が「AKB48」→「中川翔子」→「ジョジョ(ジョジョの奇妙な冒険)」という経路でつながっているという結果が出ます。結構近いです。

ねとらぼより

うぃきったー
http://wikitter.info/

ページを開くとこんな感じです。
wikitter1.jpg
単語と単語のつながりを見たり、最大の6経路になる2つの単語を見つけ出そうというサイトのようです。

毎日変わる「本日のお題」が表示されていました。
「挑戦する!」をクリックすると
wikitter2.jpg
「スタート」欄にお題が入力されるので、「ゴール」欄に
最大の6経路になる単語を考え、入力して「探索開始」
をクリック。

「ミジンコ」で探索してみると
wikitter4.jpg
3経路でつながってしまいました。


トップページ「本日のお題」にある「本日の達成件数」
のリンクをクリックすると
wikitter6.jpg
6経路になったつながりを見ることができます。
また、ページ下部には「最近の結果」が表示され
wikitter5.jpg
「スゴい!」ボタンで投票することができるようです。




人気ブログランキングへ

「らじる★らじる」の録音に対応した「Radika」

NHKネットラジオ「らじる★らじる」の録音に対応して
いるRadika1.48.1をインストールして使ってみました。

つくったもの公開所: RadikaβVer1.48.1
http://koukaijo.seesaa.net/article/228105990.html

ラジオ局を設定する必要があるようなので「つくったもの公開所: RadikaβVer1.45」ページを見ながらやってみました。

起動して「ラジオ局」タブを表示し、ラジオ局の
リスト上で右クリックして「局の追加」をクリック。
radika148-1.jpg

「局の新規作成」が表示されるので局名に「NHK第1」など
任意の名前を入力し、「ラジコID」欄を空欄にします。
radika148-2.jpg
ラジコIDを空欄にすると「定義済み局」も自動的に空欄
になります。

NHK第1、第2、FMそれぞれ新規作成したら「ツール」-
「チューナー」をクリック。
radika148-3.jpg

「チューナーの設定」が開くのでドロップダウンから
「NHKサイマル(フック)」を選択して
radika148-4.jpg
「新規チューナー」ボタンをクリック。

「NHKサイマル放送の設定」が開くので局名一覧の
「NHK第1」をクリックして選択し、「ID一覧」から
同じく「NHK第1」を選択。
radika148-5.jpg
設定欄に「R1」と表示されます。同様に第2とFMも設定。


局の設定が完了したら番組表を開き設定したい局を
右クリックして「この局の情報取得先を設定」-「NHK
番組情報(HTML)」をクリック。
radika148-6.jpg

「NHK番組情報設定」が開くのでエリアとチャンネルを
選択。
radika148-7.jpg


録音できるか試してみましたが「録音ファイル名が確定していません。」と表示されエラーに。
radika148-10.jpg

検索したら作者さんのTwitterがヒット。「IEでらじるが
聴けるか確認してみてください」とのことでした。

IEでらじる★らじるを開くと
radika148-9.jpg
ADOBE FLASH PLAYERが必要とのことなのでリンクを
クリックしてインストール。
radika148-11.jpg
IEで聴くことが出来ました。

あらためてRadikaでNHKの録音を試してみると無事録音
できました。

一度IEでらじる★らじるが聴けるか確認してからインス
トールした方が良さそうです。

バリスティックナイロンを使用したバッグ






人気ブログランキングへ

Wikipediaのリンクをポップアップ表示するユーザースクリプト「Wikipedia Inline Article Viewer」

ウィキペディアのページ内のリンクをポップアップ表示
するGreasemonkeyのユーザースクリプトがあったので
インストールしてみました。

Wikipedia Inline Article Viewer for Greasemonkey
http://userscripts.org/scripts/show/1633

インストールしてWikipediaのページを開くと
wikipediainline1.jpg
リンクの後ろにアイコンが表示されます。
クリックすると
wikipediainline2.jpg
ページ上部にリンク先の記事が表示されました。

ポップアップ右上の「close」で閉じることができ
wikipediainline3.jpg
「go to full article」をクリックすると
wikipediainline4.jpg
リンク先のページが表示されます。





人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»