fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdobeAIRアプリ「キリン・サッカーウィジェット」

登録したスケジュールのアラーム機能や、フォトスライ
ダーでサッカー日本代表の画像が表示されるAdobeAIR
アプリがあるようなのでインストールしてみました。

キリンホールディングス_サッカー支援_ダウンロード
http://www.kirinholdings.co.jp/csr/soccer/team/download/widget/index.html

インストールして表示するとこんな感じです。
kirin1.jpg

毎時ちょうどの時間になると背景に炎が表示されます。
kirin2.jpg
(音は出ません)


「Photo Slider」をクリックすると日本代表の画像が表示
され、数秒ごとに11人の画像がスライド表示されます。
kirin4.jpg

設定のアイコンをクリックして「Upload」ボタンから
パソコン内の画像を1枚追加することが出来ます。
kirin5.jpg


「Calendar」ボタンをクリックするとカレンダーが表示
され
kirin6.jpg
日にちをクリックして予定を入力できます。
kirin7.jpg
予定の種類、時分とメモを入力して「OK」をクリック。

予定の時間になると背景に炎が表示され、サッカー
ボールがデスクトップを動き回ります。
kirin8.jpg


日本代表のエンブレムや「KIRIN LOVES SOCCER」を
クリックすると
kirin11.jpg
キリンのサッカー支援ページが表示されます。


9月になるとワールドカップ3次予選や男女のロンドン
五輪予選が始まりますが、日程やテレビ中継予定は
LunaticStudio事務室: 【自分用メモ】サッカー日本代表試合日程&テレビ中継予定(なでしこ含)

日本代表 9月の予選日程・テレビ放映|サッカー日本代表 応援ブログ
ブログで一覧できます。

キリンのサッカー支援サイトにも一覧できるページや、
予定をウィジェットにダウンロードできる機能があれば
いいなと思います。

円高の今こそ海外へ!JTBはお得なツアーが盛りだくさんです


人気ブログランキングへ

Firefox 不正なSSL証明書を削除

Googleの一部サイトに不正なSSL証明書が発行され、
取り消しになったとのことです。

Google の一部サイトに対して発行された不正な SSL 証明書の問題
問題

Mozilla は今日、少なくとも 1 件の不正な SSL 証明書が、Google 社名義の公開サイトに対して発行されていたとの通知を受けました。これは Firefox 固有の問題ではなく、その証明書は発行元の DigiNotar 社によって取り消されました。これによってほとんどのユーザは守られています。

ユーザへの影響

信用できないネットワーク上にいるユーザが不正な証明書を使ったサイトへ誘導されて、それが正規のサイトであると誤認するおそれがありました。そのような場合、ユーザは騙されて、ユーザ名やパスワードといった個人情報を入力してしまう可能性がありました。また、信頼できるサイトから提供されたものと思い込んで、マルウェアをダウンロードしてしまう可能性もありました。Mozilla ではこうした証明書が公開サイトで使用されているとの報告を受けています。

Mozilla Japan ブログより

Firefoxは新バージョンで対応するとのことですが、手動
での削除方法も公開してるので削除してみました。

DigiNotar CA 証明書の削除
http://support.mozilla.com/ja/kb/deleting-diginotar-ca-cert

Firefoxのオプションを開き「詳細」パネルを表示。
sslsakujo1.jpg

「暗号化」タブを開き「証明書を表示」ボタンを
クリック。
sslsakujo2.jpg

「証明書マネージャ」が表示されるので「認証局証明書」
タブを開き
sslsakujo3.jpg
「DigiNotar Root CA」を選択して「削除または信頼しな
い」ボタンをクリック。

削除を確認するダイアログボックスが開くので
sslsakujo4.jpg
「OK」をクリックすると削除されます。

が、しばらくしてもう一度見てみると復活していました。
やり方が間違っているのかこれで良いのか疑問です。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Memory Restart」

Firefoxのメモリ使用量を表示し、設定した使用量にな
ると再起動するアドオン「Memory Restart」をインス
トールして使ってみました。

Memory Restart :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/memory-restart/

オプションはこんな感じです。
memoryrestart1.jpg
デフォルト設定のまま使ってみました。


アドオンバーにメモリ使用量が表示されます。
memoryrestart2.jpg

メモリ使用量が設定した500Mbを超えると表示が赤に
変わります。
memoryrestart3.jpg

クリックすると再起動のダイアログボックスが表示され
memoryrestart4.jpg
「OK」をクリックするとFirefoxが再起動します。

再起動後はメモリ使用量が減っています。
memoryrestart5.jpg


メモリ使用量のチェックと再起動はナビゲーションツール
バーのアイコンからも可能です。
memoryrestart9.jpg


オプションのテキストカラーを「blue」に変更して
Firefoxを再起動すると
memoryrestart8.jpg
メモリ使用量の表示が青に変わりました。
memoryrestart7.jpg

「Restart Firefox automatically?」にチェックすると
memoryrestart6.jpg
Webページ閲覧中でも設定したメモリ使用量を超えると
Firefoxが再起動されるので注意が必要です。

バリスティックナイロンを使用したバッグ





人気ブログランキングへ

日本語ハッシュタグのランキング

日本語ハッシュタグの直近1時間のランキングをつぶやく
BOTがあるようです。

【やじうまWatch】 やはり大喜利ネタだらけ? 日本語ハッシュタグを収集するbotが登場 
Twitterのハッシュタグに日本語が使えるようになってはや1カ月。便利で見やすいという声もある一方で、いわゆる「大喜利」のお題に使われることも増え、時間帯によってはTLを埋め尽くさんとする勢いだ。あまりの大喜利の多さにうんざりする人も多いようで、先日は日本語ハッシュタグを含むツイートを非表示にする方法をまとめたエントリが多数のブックマークを集めていたほどだ。一方で、これら日本語ハッシュタグはツイートのネタを探している人にとってはむしろ便利な存在でもあり、1時間ごとにこれら日本語ハッシュタグを収集して公開するbot「@japanesehashtag」が、いまひそかにフォロワーを増やしつつある。

INTERNET Watchより

日本語ハッシュタグ (japanesehashtag)
https://twitter.com/#%21/japanesehashtag

1時間毎に直近1時間の日本語ハッシュタグのランキング
3つをツイートするようです。
japanesehashtag1.jpg

ツイートのリンクをクリックすると
japanesehashtag2.jpg
直近1時間以外に、直近3時間や24時間、7日間のランキ
ングを見ることができる「日本語ハッシュタグランキン
グ」というサイトが表示されました。

日本語ハッシュタグランキング
http://hide.dnsalias.net/tcloud/hashtag.cgi

ランキングのハッシュタグをクリックすると
japanesehashtag3.jpg
ツイートが表示されました。
japanesehashtag5.jpg


「英語ハッシュタグはこちら」をクリックすると
japanesehashtag6.jpg
英語ハッシュタグの直近1時間、3時間、24時間、7日間
のランキングが表示されます。


ランキングのハッシュタグは

日本語ハッシュタグの収集は public timeline を通して行っています。spam 排除のため一定数以上のつぶやきがないとランクインしないようにしています。

とのことです。

BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら最大30,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

5つの電力会社に対応したGoogle Chromeの拡張「全国の電力使用量チェッカー」

以前「 TEPCO - Power Usage Checker 」として公開
していたGoogle Chromeの拡張が、東北電力、関西
電力、中部電力、九州電力に対応し名前も「全国の電力
使用量チェッカー」に変わってリリースされたようです。

全国の電力使用量チェッカー
https://chrome.google.com/webstore/detail/gjlmabfkhojibpdhdcdkagiplbmkcgfd

ツールバーのアイコンには使用率が表示されます。
クリックすると
zenkokuden1.jpg
使用状況が表示され、一番下の「設定」ボタンから
電力会社を選択できます。
zenkokuden2.jpg


ポップアップの「でんき予報」をクリックすると
zenkokuden3.jpg
設定している電力会社のでんき予報ページが新しいタブ
で開きます。
zenkokuden4.jpg

「節電情報」をクリックすると
zenkokuden5.jpg
Yahoo!JAPANの節電・停電ページが表示されます。

設定を九州電力にすると
zenkokuden6.jpg
九州電力のでんき予報ページと、節電・停電ページの
九州電力エリア版が開きます。
zenkokuden7.jpg


自宅にいながら、競馬、競輪、競艇の投票ができる


人気ブログランキングへ

ハッシュタグ毎にツイートをチェックできる「TwiYom」

以前ブログに書いたアカウント不要でTwitterをまとめ読みできる「TwiYom」がバージョンアップして、ハッシュタグ毎にツイートをまとめることが出来るようです。

【NEWS】ログイン不要の閲覧専用Twitterクライアント「TwiYom」がハッシュタグに対応
 閲覧専用Twitterクライアント「TwiYom」の最新版v1.6.0.0が、24日に公開された。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。

窓の杜より

ツイッターリーダー TwiYom for Windows
http://www.mwn.co.jp/twiyom/

旧バージョンをアンインストールしてからバージョン
アップを、ということなのでまず旧バージョンのTwiYom
をアンインストール。
twiyom16-1.jpg

新しいバージョンをインストールするとリストは無事
残っていました。
twiyom16-2.jpg
「愛読」欄に「 #ゲリラ豪雨 」とハッシュタグを入力
して追加をクリックすると
twiyom16-3.jpg
つぶやきが表示されました。

ほかのハッシュタグも追加するとこんな感じです。
twiyom16-4.jpg


ツールバーの「行数列数」で2行4列を選択すると
twiyom16-5.jpg
2行4列で表示され、最大2段8列まで設定出来ます。
twiyom16-6.jpg


デル株式会社


人気ブログランキングへ

Googe Chromeの拡張「efTwo (F2) - Advanced Find on Page」

複数のワードでページ内検索出来るGoogle Chromeの
拡張があるようなのでインストールして使ってみました。

ページ内検索で複数ワードの同時検索や条件検索ができるChromeの拡張機能『efTwo』
efTwoでは、「Ctrl + Alt + F」キーを押すと独自の検索ボックスが表示され(他のショートカットキーを割り当てることもできます)、ページ内検索で条件検索をすることが可能。また、一度に複数の言葉を検索することもでき、検索結果はページをスクロールすると、それぞれの言葉が違う色でハイライトされます。最近Googleで検索した言葉を、検索ボックスに自動的に表示させることもできるので、入力する手間も省けます。

ライフハッカー[日本版]より

efTwo (F2) - Advanced Find on Page
https://chrome.google.com/webstore/detail/ccaikggmppdolhcehimngikgiafmdcep?hl=ja

「 F 」キーを2回押すとページ上部に検索窓が表示され
ます。
eftwo3.jpg
「Ctrl + Alt + F」キー、「Ctrl + Shift + F」キー
でも表示されます。

検索したいワードを入力するとヒットした数が検索窓の
右端に表示され上下のボタンをクリックすると
eftwo4.jpg
ヒットしたワードにジャンプします。
eftwo5.jpg


デフォルト設定だと検索したワードが記憶され、次回
検索時に前回検索したワードが入力された状態で表示
されます。
eftwo6.jpg
オプションの「Remenber searched terms,・・・」を
オフにすると毎回空欄で表示されます。
eftwo7.jpg


「クッキー」と「cookie」など
eftwo8.jpg
どちらでヒットするか分からない時などにも便利です。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Image search with color filter」

画像を色で検索出来るGoogle Chromeの拡張「Image search with color filter」をインストールしてみました。

Image search with color filter - Chrome Web Store
https://chrome.google.com/webstore/detail/fhieieahoikpeffjobmkafmifeigollc?hc=search&hcp=ext#

インストールするとツールバーにアイコンが表示され
iscolorfilter1.jpg

クリックするとポップアップが表示されます。
iscolorfilter2.jpg
デフォルトで「flower」の検索結果が表示されます。

「Yellow」をクリックすると
iscolorfilter3.jpg

「Yellow」の画像が表示されます。
iscolorfilter4.jpg


「プリウスα」で検索してみると
iscolorfilter5.jpg
日本語でも大丈夫のようです。

サムネイルをクリックすると新しいタブで画像のページが
表示されます。
iscolorfilter6.jpg





人気ブログランキングへ

緊急地震速報ソフト「SignalNow Express」をバージョンアップ

フリーの緊急地震速報ソフト「SignalNow Express」の
Version1.30.1がリリースされ、アラーム音の中止や音量
を調節できるようになったようなのでバージョンアップ
してみました。

【NEWS】緊急地震速報をPCで受信できる「SignalNow Express」の最新版v1.30.1が公開
 ストラテジー(株)は19日、事業者などの“高度利用者向け”に配信される緊急地震速報を受信して、ポップアップウィンドウで震源や予測震度、到達秒数を表示できるタスクトレイ常駐型ソフト「SignalNow Express」の最新版v1.30.1を公開した。最新版の主な変更点は、速度を重視した設定と、精度を重視した設定を切り替えられるようになったこと。

窓の杜より

SignalNow Express ダウンロード
http://www.estrat.co.jp/download.html

以前のバージョンの SignalNow Express をお使いだった方は、古い SignalNow Expressを必ずアンインストールしてください。

とのことなのでアンインストールしてからインストール。バージョンアップなので起動後にメールアドレスの入力などはありませんでした。

設定を開くとこんな感じです。
snex1.jpg
「所在地(予想地点)」タブで最寄りの都道府県庁所在地
を設定。

「ポップアップ表示条件」タブでマグニチュードと予想
震度を設定。
snex2.jpg
「使用するデータの確かさ」の「早さ優先」は

データ精度がテリトリー法1点以上のものから使用します。この場合、ポップアップ表示するタイミングは最も早くなりますが、まだ精度が不十分な時点のデータの為、誤報の可能性が高くなります。


「精度優先」は

データ精度がテリトリー法2点以上のものから使用します。この場合、誤報の可能性は低くなりますが、ポップアップ表示するタイミングは遅れる場合があります。

とのことで、気象庁は「精度優先」を推奨しているようです。

「動作詳細」で音量の設定。
snex3.jpg

「ポップアップ表示時にTAB キーコードを送出する」にチェックを入れるとスクリーンセーバ作動時にもポップアップ表示がされます。




「訓練」タブの「訓練を実施する」にチェックして訓練
してみました。
snex4.jpg

設定した秒数後にSignalNow Expressが表示され
snex5.jpg
「音を停止」をクリックするとアラーム音が停止しされ、
以前からあったらいいなと思っていた、「地震発生時刻」
も上部に表示されるようになりました。

SignalNow Expressを閉じるとスポンサー広告が表示
されます。
snex6.jpg


おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

Google ChromeのウェブオーディオAPI DEMO「Pool」

Google Chrome13の「about:flags」にあるWebAudio
APIを有効にしてデモを試してみました。

Web Audio
http://chromium.googlecode.com/svn/trunk/samples/audio/index.html

「about:flags」を開き「ウェブオーディオ」を有効に
してGoogle Chromeを再起動。
webaudio1.jpg

「Web Audio」ページを開きサンプルの「8-ball」を
試してみました。
webaudio2.jpg
(WebGLを無効にしているとプレーできません)


表示されるとこんな感じです。
webaudio3.jpg
「 * 」キーを押すとエイトボール、「 ( 」はナインボール
をプレーできるようです。


とりあえずどんどんボールを落として遊んでみました。

「 C 」キーでボールビューモードになり
webaudio4.jpg

スペースキーを長押しすると左にバーが表示され、キュー
を突く強さを確認でき
webaudio5.jpg
スペースキーを離すとショットされます。
webaudio6.jpg

「 C 」かスペースキーを押しボールビューモードにして
webaudio7.jpg
マウスをドラッグして方向を調節し
webaudio8.jpg
スペースキーでショット。

操作はほかに、「 T 」がテーブルビューモード。
「 + 」「 - 」でズーム。
ASDWキーでボールを移動することが出来ます。

YouTubeにプレー動画をアップロードしました。

音が良い感じでかなりリアルです。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Firefoxのテーマ「NASA Night Launch」をインストール

Firefoxのテーマ「NASA Night Launch」がカッコよさ
そうなのでインストールしてみました。

NASA Night Launch :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/nasa-night-launch/

インストールするとこうなりました。
nasanl1.jpg

タブを下に表示するとこんな感じで
nasanl2.jpg

メニュー
nasanl3.jpg

アドオンマネージャー
nasanl4.jpg
「Greasemonkey」のオプションを開いてみると
nasanl6.jpg
上部にイラストが表示されます。

オプションの左側にもシャトルのイラストが表示され
ます。
nasanl5.jpg


「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」で最大30,000円キャッシュバック





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Context Highlight」

選択した語句やフレーズをハイライトするFirefoxの
アドオン「Context Highlight」をインストールして
使ってみました。

Context Highlight :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/context-highlight/

語句を選択し、右クリックして「単語の強調表示」を
クリックすると
contexthighlight1.jpg
ページ内にある選択した語句がすべてハイライト表示
されます。
contexthighlight2.jpg
オプション設定はないので色は指定できないようです。


ページ上で右クリックして「強調表示を解除する」を
クリックするとすべてのハイライトが解除され
contexthighlight3.jpg
ページを閉じたりリロードしても解除されます。


ほかの語句をハイライト表示すると、最初に設定した語句
はクリアされてしまいますが、「Ctrl」キーを押しながら
「単語の強調表示」をクリックすると
contexthighlight4.jpg
続けてページ内にある選択した語句をハイライト表示でき
contexthighlight5.jpg
2つ以上複数の語句もハイライト表示出来るようです。
contexthighlight9.jpg


文章を選択して「選択した部分の単語を強調表示」を
クリックすると
contexthighlight7.jpg
それぞれの語句が色分けしてハイライトされるようです。
contexthighlight8.jpg


ScrapBookにはハイライト表示されたまま保存されます。
contexthighlight6.jpg
保存したページのハイライトは解除出来ないようです。


文章を選択するとハイライトされなかったり、文字数制限
もあるようですが、シンプルで使いやすくページ内検索
代わりにも使えそうです。

バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット


人気ブログランキングへ

Googleマップに天気情報を表示

Googleマップの地図上に天気情報を表示出来るようです。

世界中の天気情報もチェックできるようになった「Googleマップ」
冒頭動画の通り、Googleマップの右上にあるメニューから「天気情報」を選択すると、地図画面に天気情報が表示されます。雲の様子、天気、気温が見られる他、地名をクリックすると、その場所の4日後までの天気も見られます。

世界中の天気予報が手軽に見られるので、頻繁に海外に飛び回る方や旅行好きの方には便利な機能となりそうです。

ライフハッカー[日本版]より

右上の「航空写真」などが表示されるエリアをマウス
オーバーすると
googlemapweather1.jpg
メニューに「天気情報」が表示され、クリックすると
表示中のエリアの天気情報が地図上に表示されます。
googlemapweather2.jpg
左の欄には天気が一覧表示されます。

アイコンをマウスオーバーすると天気と気温が表示され
googlemapweather3.jpg
クリックすると4日間の天気予報が表示されます。
googlemapweather4.jpg


「毎時間」をクリックすると新しいタブでweather.comと
いうサイトが開き、英語ですが時間毎の天気と気温、湿度
などが表示されますが
googlemapweather5.jpg
広告も新しいウィンドウで表示されます。
googlemapweather7.jpg

「10日間」をクリックするとやはりweather.comが開き
googlemapweather8.jpg
当日を含む10日間の天気予報を見ることができます。


天気を確認したい時などには便利ですが、「毎時間」と
「10日間」をクリックして開くのが英語のサイトなのが
ちょっと残念です。





人気ブログランキングへ

電力逼迫をポップアップで通知「電力ひっ迫通知アプリ」

お盆休みが終わり電力の供給が厳しくなると予想されて
いますが、電力需給が逼迫するとデスクトップにポップ
アップで通知してくれるアプリがあるようです。

Windows/Mac用の「電力ひっ迫通知アプリ」、イサナドットネットが無償公開
 イサナドットネット株式会社は4日、WindowsおよびMac OSに対応した「電力ひっ迫通知アプリ」を無償公開した。東京電力、東北電力、中部電力、関西電力、九州電力が提供するデータに基づいた電力使用率をタスクバーから確認できるほか、電力ひっ迫時にはポップアップで通知してくれる。

 ユーザーは、表示・通知する電力会社を選択可能。また、電力使用率が何パーセントを超えた時点で通知を出すかも設定できる。Windows版は.NET Framework 2.0以降が必要、Mac版はMac OS X 10.7/10.6に対応する。

INTERNET Watchより

パソコン用通知アプリ「電力ひっ迫通知アプリ」
http://isana.net/~web/wp/?p=1912

Windows版をダウンロードして
hippakuappli1.jpg
WindowsXPにインストールしてみました。
hippakuappli2.jpg


インストールするとタスクバーにアイコンが表示されま
す。マウスオーバーすると使用率がポップアップ表示され
hippakuappli3.jpg
クリックすると電力使用率やエリア、通知の設定が表示
されます。

「エリア設定」で東京電力、東北電力、中部電力、
関西電力、九州電力を選択できます。
hippakuappli4.jpg

「通知設定」でポップアップで通知する使用率を設定。
hippakuappli5.jpg


「東北電力」「90%以上で通知」に設定すると
hippakuappli6.jpg
ポップアップで通知されました。

ポップアップをクリックするとブラウザが起動して「停電
回避プロジェクト」というページが表示されました。
hippakuappli7.jpg


使用率通知のポップアップは非通知にする設定がなく、
設定した使用率を超えると5分間隔位で通知されるので、
一度通知されたら高めの設定に変更した方が良さそうで
す。

「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」で最大30,000円キャッシュバック





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「DownloadHelper version 4.9.5a1」をインストール

YouTubeをダウンロードするのにFirefoxのアドオン
DownloadHelper」をインストールしていますが、最近
保存できませんでした。

ユーザーの環境によっては正式バージョンは機能しない、
とのことなので「version4.9.5a1」をインストールしてみました。

DownloadHelper - Media download Firefox extension
http://www.downloadhelper.net/install-beta.php?version=4.9.5a1

「Install version 4.9.5a1」ボタンをアドレスバーに
ドラッグ。
vdhelper495a1-2.jpg

通常のアドオンのようにインストールのダイアログが
表示されるので「今すぐインストール」をクリック。
vdhelper495a1-3.jpg

「今すぐ再起動」をクリックして再起動。
vdhelper495a1-4.jpg


実際に「Quick Download」をクリックしてダウンロード
してみると
vdhelper495a1-5.jpg
問題なくダウンロードできました。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

Twitterを分析「whotwi」

仲良しな人やツイートの傾向などを分析できる「whotwi」
というサイトがあるようなので試してみました。
whotwi1.jpg


whotwi - グラフィカルTwitter分析
http://whotwi.com/

Twitterにログインしなくても分析できるようなので、
週1回のゆるキャラで人気の海上自衛隊のTwitterID
JMSDF_PAO 」を入力して分析してみました。
whotwi2.jpg
分析には5秒から30秒かかるようです。

分析結果のページはこんな感じ。
whotwi3.jpg
一番上には仲良しの人たちが表示されます。
仲良しの基準やパーセントは

その人がリプライやメンションした回数の多い人を仲良しとして表示しています。一番仲良しな人を100%として他の人はその人との比率で%にしています。

とのことです。

その下にはツイートの平均回数などの分析結果が表示
されます。
whotwi4.jpg

続いて「ツイート傾向」ではツイートする時間帯のグラフ
やクライアントなどが。
whotwi5.jpg

一番下には「Twitterの使い方」が表示され、Twitter歴
などを見ることができます。
whotwi6.jpg
IDとはなにかと思い「?」をマウスオーバーすると
whotwi7.jpg
説明がポップアップ表示されます。


非公開の鍵付きユーザーは、本人のみログインすると
分析できるとのことです。




人気ブログランキングへ

Windows7のエアロスナップを無効にする

Windows7にはウィンドウをデスクトップの上端に移動
すると全画面表示に、左右の端に移動すると画面の半分
に拡大表示される「エアロスナップ」という機能があります
が、無効に出来るようなので設定してみました。

Windows 7でウィンドウのAeroスナップ機能を無効にする
 Aeroスナップ機能は便利だが、昔のWindows OSユーザーにとっては、面倒でトラブルの元となることもある。単にウィンドウを画面の上方に移動させたいだけなのに、Aeroスナップで最大化されてしまうことがあるからだ。これは慣れるしかないのだが、代わりにAeroスナップ機能をオフにするという対処方法もある。本TIPSではこの方法について解説する。

@ITより

コントロールパネルを開き「コンピューターの簡単操作」
をクリック。
aerosnapmukou1.jpg

「マウスの動作変更」をクリック。
aerosnapmukou2.jpg

「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列さ
れないようにします」にチェックして「OK」をクリック。
aerosnapmukou3.jpg
これで設定完了。ブラウザなどをデスクトップの上端に
移動しても最大化されることはありません。


Google Chromeには、タブを切り離して最大化や画面の
半分に表示する「タブのサイズを変更(ドッキング)する
エアロスナップと同じような機能がありますが
aerosnapmukou4.jpg
エアロスナップを無効にしても、Google Chromeの機能
は有効でした。




人気ブログランキングへ

オリジナルコラボ〈レグザ〉が当たる「FUKUYAMA×REGZAコラボキャンペーン」

東芝の会員サイト「Room1048」はリニューアルを記念
して福山雅治オリジナルコラボ〈レグザ〉をプレゼント
するキャンペーンを実施しているようです。

Room1048リニューアル記念 FUKUYAMA×REGZAコラボキャンペーン
http://toshibadirect.jp/supportcampaign/20110804_renewal.aspx

抽選で20名に「福山雅治さん監修のオリジナルコラボ
〈レグザ〉をプレゼント!」とのことです。
regzafukuyama1.jpg

抽選に当たってもらえるのは
regzafukuyama2.jpg
26V型新IPSパネルのレグザで、限定スペシャルカラー、
コラボロゴ入りとのことです。


応募するには会員登録が必要とのことなので
regzafukuyama3.jpg
キャンペーンページの「会員登録する」から会員登録して
応募してみました。


会員登録は氏名、メールアドレス、連絡先のほかに
メールガジンの設定などでした。
regzafukuyama4.jpg


会員登録後キャンペーンページを開き、「キャンペーン
に応募する」をクリックして簡単な設問(1問)とアン
ケートに答えて応募完了です。

応募期間は2011年8月4日から9月13日午前10時まで。
当選者には登録したメールアドレスに連絡が来るようです。

ショッピング、ポイント換金、ネットライフを快適にサポート


人気ブログランキングへ

いつもNAVIでオービスを検索

いつもNAVIがリニューアルされ、オービスの場所などが
表示されるようになったようです。

「いつもNAVI(web)」 をリニューアル!
株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都港区東新橋、代表取締役社長:清水 辰彦)は、この度、地図・ルート検索サイト「いつもNAVI(web)」 (http://www.its-mo.com/) を大幅にリニューアルし、機能拡張をいたしました。今回のリニューアルでは、地図の表示はもちろん、「車ルート」「電車・徒歩ルート」の検索、渋滞予測情報表示、携帯向けサービスとの連携、天気予報表示などの従来からの機能に加えて、ホテルプラン比較検索や、ガソリンスタンドの料金検索。観光・ホテル・クチコミ検索、ビルの中のテナント情報表示など、施設検索機能を大幅にバージョンアップいたしました。

ゼンリンデータコムニュースリリースより

地図・ルート検索・住宅地図 | いつもNAVI
http://www.its-mo.com/

地図を表示して左側の「施設検索」タブの「オービス」
をクリックすると
itsumonaviorbis5.jpg
地図上にオービスの設置場所が表示されます。
itsumonaviorbis6.jpg

「オービス」のアイコンをクリックするとtwitterなど
で共有や
itsumonaviorbis7.jpg
「付箋」で付箋登録できます。
itsumonaviorbis10.jpg

オービスの設置場所の名前や「詳細を見る」をクリック
すると詳細ページが開き、オービス情報や
itsumonaviorbis8.jpg
設置場所の詳細な地図を見ることができます。
itsumonaviorbis9.jpg


トップページの施設検索で「オービス」を「広島」で検索
すると
itsumonaviorbis12.jpg
設置されているオービスが一覧表示されます。
itsumonaviorbis13.jpg





人気ブログランキングへ

関西電力や東北電力などに対応したマイクロソフトの「電力需給情報ガジェット」

以前ブログに書いたマイクロソフトの「東京電力管内 電力需給情報ガジェット」が関西電力、東北電力、中部電力、九州電力に対応したようです。

電力需給情報ガジェット [5 電力会社対応版]
7 月 14 日に公開した東京電力でんき予報対応版 (version 2) に引き続き、8 月 11 日に関西電力、東北電力、中部電力、九州電力に対応した version 3 を公開しました。お住まいのエリアの需給情報がジェットをインストールいただき、引き続き節電の意識啓発にご利用ください。


電力需給情報ガジェット [5 電力会社対応版]
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/hh128527

東北電力対応版をインストールしてみました。
msdenryoku2.jpg

ダウンロードした「 MSEP_touhoku.gadget 」をダブル
クリックし、「インストールする」をクリック。
msdenryoku3.jpg

すぐにインストールされ、起動するとこんな感じです。
msdenryoku4.jpg
デザインは東電と変わっていませんが色がちょっと違う
ようです。

ガジェットをクリックすると電力使用状況のグラフと
でんき予報が表示され
msdenryoku5.jpg
デスクトップやガジェットをクリックすると元に戻り
ます。


中部電力対応版をインストールするとこんな感じ。
msdenryoku6.jpg
使用率が90%を超えると右上のプラグのマークが赤く
表示されるようです。

ガジェットをクリックすると電力使用状況のグラフが
表示されます。
msdenryoku7.jpg
こちらも東電のガジェットとは若干色が違うようです。

円高の今こそ海外へ!JTBはお得なツアーが盛りだくさんです



人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Search Scrub」

以前ブログに書いた、Firefoxの検索窓に入力した語句を
自動で消去してくれるアドオン「ClearSearch」はFirefox
3.7以降に対応していませんが、3.0以降のバージョンに
対応する「Search Scrub」というアドオンがあるような
ので試してみました。

【REVIEW】「Firefox」の検索バーに入力したキーワードを自動で消去「Search Scrub」
 「Search Scrub」は、「Firefox」の検索バーに入力したキーワードを一定時間後に自動で消去できる拡張機能。「Firefox」v3.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7上の「Firefox」v5.0.1で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、本拡張機能は実験的なアドオンとして公開されている。

窓の杜より

Search Scrub :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/search-scrub/

オプションで検索窓がクリアされるまでの時間を設定
出来ます。
searchscrub1.jpg

30秒に設定して実際に検索してみると
searchscrub2.jpg

30秒後に検索窓の語句がクリアされました。
searchscrub3.jpg
検索しないと語句は検索窓に残ったままになります。


デフォルト設定は「0秒」になっているので、検索すると
即座に検索窓の語句がクリアされます。




人気ブログランキングへ

エネループが毎日30名に当たる「eneloop voice(エネループボイス)」

三洋電機はエネループが毎日30名に当たる「eneloop
voice(エネループボイス)」を2011年8月9日から9月30日
まで実施しているようです。
eneloopvoice1.jpg

eneloop voice(エネループボイス)
http://eneloop.jp/

毎日30名にeneloop、eneloop lite、eneloop proの
どれかが当たり
eneloopvoice2.jpg
ベストボイス賞に応募するとエネループプレミアムセット
などが当たるようです。


エネループを持っているので「YES」をクリックすると
ソーシャルメディアを選択するページが表示されました。
eneloopvoice3.jpg

クリックすると質問が表示されます。
eneloopvoice4.jpg

回答を入力して年齢、性別にチェックして投稿。
eneloopvoice5.jpg

投稿されているボイスがポップアップ表示されるので、
ボイスをクリックして選択。
eneloopvoice13.jpg
「ソーシャルメディアを利用していない」を選択していると電池が充電されます。

ソーシャルメディアで「Twitter」を選択すると、ボイス
選択後にログイン画面が表示され
eneloopvoice9.jpg
選択したボイスをツイートすると充電されるようです。
eneloopvoice10.jpg


充電された電池をクリックして抽選に参加。
eneloopvoice6.jpg

ガラポンのハンドルをドラッグして回転させて抽選開始。
eneloopvoice7.jpg

はずれても1日3回挑戦できます。
eneloopvoice8.jpg
「ベストボイス賞に応募する」をクリックして
eneloopvoice12.jpg
「応募フォームへ」をクリック。ニックネームとメール
アドレス登録するとベストボイス賞に応募完了です。






人気ブログランキングへ

Google検索で電力各社の電力使用状況を確認

Google検索で「電気 東京」や「大阪 節電」など
都道府県名と電力関連のワードで検索すると、電力使用
状況を簡単に見ることができるようです。

各地域の電力使用量を簡単に確認できるようになりました
本格的に暑くなるにつれ、電力の供給状況が気になる方も増えてきていると思います。そこで Google では、電力各社から提供されている情報を元に、検索ボックスから簡単に電力使用量を見ることができる機能を追加しました。[ 電気 東京 ] のように、都道府県名と 「電気」、「でんき予報」、「節電」といったキーワードで検索すると、その都道府県における最新の電力使用量を見ることができます。

Google Japan Blogより

早速電力需給が逼迫している東北を検索してみると
googlesearchdenryoku1.jpg
検索結果の一番上に電力使用状況が表示されました。

「秋田 節電」で検索すると
googlesearchdenryoku2.jpg
やはり東北電力の使用状況が表示されました。


「宮崎 でんき予報」だと九州電力の使用状況が
googlesearchdenryoku3.jpg
「電力 京都」だと
googlesearchdenryoku4.jpg
関西電力の使用状況が表示されました。


8月9日午前の時点では北海道電力、北陸電力、中部
電力、中国電力、四国電力、沖縄電力は未対応のよう
ですが

今後、他の電力会社についても順次対応していきます。

とのことです。


電力各社の電力使用状況一覧は、Yahoo!の節電・停電
ページで見ることができます。
googlesearchdenryoku5.jpg

節電・停電 - Yahoo! JAPAN
http://setsuden.yahoo.co.jp/





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Service Pages for Google Chrome」

Google Chromeの各種サービスに簡単にアクセスできる
拡張「Service Pages for Google Chrome」をインストールして使ってみました。

Service Pages for Google Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/fjmhjjohhiehaoljianalpmfcceojaff?hl=ja

インストールするとツールバーにアイコンが表示され
servicepages1.jpg
クリックするとGoogle Chromeの「Settings」や
「History」などが表示されます。
servicepages2.jpg

表示される項目はオプションのチェックを外すと非表示に出来ます。
servicepages3.jpg


「Setteings」をクリックするとGoogle Chromeのオプションが開き、「Experiments」はchrome://flagsが開きます。
servicepages4.jpg

「History」はページのタイトルだけが表示され
servicepages13.jpg
「History2」はURLとページタイトルが表示されます。
servicepages14.jpg

「Sessions」はGoogle Chrome13では機能しませんが、
Google Chrome14Dev版で開くと
servicepages16.jpg
こんなページが表示されました。


「Blank HTML document」はBlankページが開きます。
servicepages5.jpg
「Print Preview」はなぜか「印刷プレビューの表示に
失敗しました。」と表示されプレビューを表示出来ませ
んでした。


その他「Memory info」ではメモリの使用状況が
servicepages8.jpg
「Google Chrome Version」ではGoogle Chromeや
Java Scriptのバージョンなどが表示されます。
servicepages12.jpg


一番下にある「Text Fields」はGoogle Chrome13では
機能しませんが、Google Chrome14Dev版では
servicepages15.jpg
テキストを入力できるようです。
「Text Fields」以外にもGoogle Chrome13では機能し
ないものがいくつかあるようです。


コンテキストメニューからタブのリロードや、インストー
ル済みのChromeウェブストアアプリケーションの起動、
インストール済みの拡張機能のリロードが出来ます。
servicepages17.jpg






人気ブログランキングへ

8月8日は「プチプチの日」全国16ヶ所でプチプチグッズを数量限定無料配布

梱包材のプチプチを製造販売している川上産業は
8月8日を「プチプチの日」と制定し、2000年から実施
しているプチプチグッズの無料配布を2011年8月8日
に実施するようです。

8月8日は「プチプチの日」-市ケ谷駅前でプチプチグッズを無料配布
 「プチプチの日」の8月8日、JR市ケ谷駅前でオリジナルのプチプチグッズの無料配布が行われる。

 同イベントは、電子部品の梱包(こんぽう)などに使う気泡シート「プチプチ」などの製造販売を行う川上産業(本社=愛知県名古屋市)が企画。プチプチの粒の並びの一部が数字の「8」に見えること、88(パチパチ)とつぶすことから、8月8日が「プチプチの日」と日本記念日協会の認定を受けた2000年から実施している。

市ケ谷経済新聞より

8月8日はプチプチの日 記念イベント実施
http://www.putiputi.co.jp/putirabo/0808.html

puchipuchi1.jpg
オリジナルプチプチグッズを無料配布し、今年は

通常のプチプチよりコシがあるタイプのプチプチで作った「うちわ」を数量限定で無料配布する。

市ケ谷経済新聞より

無料配布が実施されるのは

配布予定場所
東北  仙台駅(クリスロードアーケード内)
関東  渋谷駅(モヤイ前)、新宿駅(西口)、市ヶ谷駅、
     横浜駅(西口)、本厚木駅、大宮駅、高崎駅
東海  名古屋駅(桜通口)、伏見駅、栄駅、静岡市呉服町
     のスクランブル交差点付近
関西  難波駅(南海電鉄)、加古川駅
九州  博多駅、天神駅

時間は2011年8月8日午前8:00~9:30、なくなり次第終了とのことです。





人気ブログランキングへ

Gmailの「プレビューパネル」

Gmai Labsに「プレビューパネル」という機能が追加さ
れたようです。

Gmail Labs、「プレビューパネル」機能を公開、ワイド画面を有効活用
 米Googleは4日、ウェブメールサービス「Gmail」に実験的な機能を付け加える「Gmail Labs」において、「プレビューパネル」機能を追加したと発表した。

 プレビューパネル機能をGmail Labs設定画面から「オン」にすると、受信箱右側または下側に、現在選択しているメールのプレビューが表示されるようになる。これは、高解像度ディスプレイを使用している場合、画面の大きさを有効に使える機能となる。

INTERNET Watchより

右上の設定から「Labs」を開き設定してみました。
gmailpreviewpanel1.jpg

「プレビューパネル」を有効にして「変更を保存」を
クリック。
gmailpreviewpanel2.jpg


有効にすると受信トレイ画面右上に▼ボタンが表示され
gmailpreviewpanel3.jpg
「垂直分割」と「水平分割」を選択できます。


「垂直分割」にすると、選択したメールのプレビューが
右側に表示されます。
gmailpreviewpanel4.jpg


「水平分割」は一覧の下に選択したメールのプレビューが
表示されます。
gmailpreviewpanel5.jpg


毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Twitterのショートカットキー

Twitterのページに画像やビデオの検索ボックスが表示さ
れるショートカットキーがあるようです。

発見:Twitterの「写真検索」ショートカットキー
ページ内のどこかで(ただし検索ボックスやツイートボックス以外)「sp」とタイプすると写真だけを検索するためのボックスが表れる。検索結果は、みんながツイートした写真がきれいに並べられたグリッドだ。

そう、たしかにこのショートカットは厳密には新しくない(少なくとも6月にはあった)が、ここTechCrunchで見つけた者はおらず、Twitter上以外で話題になったのを見たことがない。われわれはこれが新しいのかどうかを調べるのに30分かけた。新しくはなかったが、隠されていた。「cats」とタイプして何が出るか試してほしい。

TechCrunch JAPANより

Twitterにログインして試してみました。

検索窓やツイート欄にカーソルがあるとその欄に入力
されてしまうので、ページ内の空いている場所を一度
クリックしてから「 sp 」とキーを打つと
twittersp1.jpg
写真検索の検索窓が表示されました。

「 dog 」で検索するとこんな風に表示されました。
twittersp2.jpg


「 sv 」と打つと「ビデオ検索」が表示されます。
twittersp3.jpg
「ニュース」で検索すると人気の動画が表示され
twittersp4.jpg
クリックして再生することが出来ます。
twittersp5.jpg


「 n 」と打つとツイート欄が表示されます。
twittersp6.jpg


ツイートを選択して「 r 」と打つと返信が表示され
twittersp7.jpg
「 f 」と打つとお気に入りに登録することが出来ます。

「 t 」でリツイートが
twittersp8.jpg
「 m 」でダイレクトメッセージが表示されます。

おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

2011年お盆期間の渋滞予測

2011年お盆期間の渋滞予測が発表されています。
今年の予測は高速上限1,000円がなかった過去の実績
や、東北地方の無料措置の状況を踏まえた予測とのこと
です。

お盆時期の高速道路における渋滞予測と対策について【全国版】
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/0715d/

別紙PDFを開くとピーク時に30Kmを超える渋滞が予測
される場所と時間はこんな感じのようです。
2011obon1.jpg


◎高速道路の各管内の詳しい渋滞予測も一覧で見ること
 ができます。

NEXCO東日本 北海道支社プレスリリース(PDF)

NEXCO東日本 東北支社プレスリリース

NEXCO東日本 関東支社プレスリリース

NEXCO東日本 新潟支社プレスリリース(PDF)

お盆時期の北陸地方における高速道路の渋滞予測

お盆期間の中国地方の高速道路の渋滞予測と混雑対策

お盆期間のNEXCO西日本四国支社管内における渋滞予測と混雑対策

お盆期間の九州支社管内における渋滞予測

お盆時期の高速道路における渋滞予測と対策について【本四版】


◎NEXCO中日本の「渋滞予測カレンダー」では日付を
 指定して全国の高速道路の渋滞予測を見ることが
 できます。

渋滞予測カレンダー | NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cal/

調べたい日付をクリックし路線にチェックして選択すると
2011obon4.jpg
下に渋滞予測が表示されます。
2011obon5.jpg

8月15日の東北道上りはこんな感じでした。
2011obon6.jpg
「前の日」「次の日」ボタンで日にちを移動できます。


◎首都高の渋滞予測は「8月お盆前後の渋滞予測をお知らせします」で見ることができます。
2011obon8.jpg


◎阪神高速は「お盆期間中(8/10~21)における阪神高速道路のご利用について」で13日をクリックすると
2011obon13.jpg
渋滞予測の地図が表示されます。
2011obon12.jpg


◎一般道は日本道路交通情報センターの「夏の渋滞予測
で都道府県別に予測を見ることができます。
2011obon9.jpg
愛知県を見てみるとこんな感じでした。


◎「マピオン」の地図上で被災地の通行止めの状況を
 確認できるようです。

マピオン、被災地の通行止め道路情報を地図上に表示開始~東日本大震災による道路状況を「災害通行止」マークでわかりやすく~
株式会社マピオン(東京都港区、代表取締役社長 佐藤孝也)は、同社の地図情報検索サービス「マピオン http://www.mapion.co.jp/」にて提供中の地図において、被災地の通行止め道路情報の表示を開始しました。
【提供期間】2011年8月2日(火)~2011年9月7日(水)(予定)
【利用料】無料
【URL】http://www.mapion.co.jp/m/38.5238163888889_141.345883611111_6/
【閲覧環境】PC、スマートフォン

マピオンニュースリリースより

地図上に通行止めのマークが表示されます。
2011obon10.jpg
ズームするとこんな風に表示されました。
2011obon11.jpg


あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】





人気ブログランキングへ

「Google翻訳」で語順を並べ替え

「Google翻訳」は翻訳を評価したり、訳された単語を
別の訳に変更するほかに語順の並べ替えも出来る
ようになったようです。

Google 翻訳
http://translate.google.co.jp/?hl=ja

翻訳された文章の下に「翻訳を評価」ボタンが表示され
ドロップダウンから翻訳を評価することが出来ます。
gtranslaterating1.jpg


並べ替えたい語を「Shift」キーを押しながらドラッグ
すると
gtranslaterating2.jpg
並べ替えることが出来ます。
gtranslaterating3.jpg


翻訳された語をクリックすると
gtranslaterating4.jpg
ほかの訳が表示されるのでクリックして選択。
gtranslaterating5.jpg
選択した訳が適用されます。

まだ機械翻訳はいまいちな感じがしますが、単語の訳
だけではなく「てにをは」を変更することも出来るようです。
gtranslaterating7.jpg
不自然な部分は変更するとわかりやすくなるかもしれま
せん。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Auto Shutdown NG」

ダウンロードが完了するとパソコンを自動的にシャット
ダウンできるFirefoxのアドオンがあったのでインス
トールして試してみました。

Auto Shutdown NG :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/auto-shutdown-ng/

オプションの「Command」でダウンロード完了後のOSの
動作を設定出来ます。
autoshutdownng1.jpg
WindowsXP/Vista/7はシャットダウン、再起動、休止・
サスペンド、ログアウトを選択できます。

動作を設定して「Save and Test」をクリックすると
autoshutdownng2.jpg
設定した動作をテストできます。
autoshutdownng5.jpg
オプション一番上の「Notification time」で実行までの
カウントダウンの秒数を設定出来ます。

インストールするとアドオンバーにアイコンが表示され、
通常は無効になっています。
autoshutdownng3.jpg
アドオンバーのアイコンをクリックして有効にすると
ダウンロード完了後に実行されます。
autoshutdownng4.jpg

オプションの「Add icon to the'Downloads' Window」
にチェックするとダウンロードマネージャにもアイコンが
表示されます。
autoshutdownng6.jpg


実際にファイルをダウンロードしてみると、ダウンロード
完了後にカウントダウンが開始、実行され
autoshutdownng7.jpg
「Excute command」をクリックすると即座に実行され
ます。

「名前を付けて画像を保存」でも実行され、「Cancel」
するとアドオンが無効状態に戻ってしまうので注意が
必要です。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»