fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Google Chromeの拡張「中部電力でんき予報モニタ」

2011年6月27日から発表している中部電力の「でんき予報」を表示するGoogle Chromeの拡張があったのでインストールしてみました。

中部電力でんき予報モニタ
https://chrome.google.com/webstore/detail/pbcgefhbcpkhkhhlbfcmdhhhfmegamim?hl=ja#

インストールするとツールバーにアイコンと使用率が
表示されます。
chuudenmonitor1.jpg
データは10分ごとに更新され、アイコンの色が緑なら
使用率が80%以下、黄色が80%~90%、90%以上だと
赤色になるようです。


アイコンをクリックすると
chuudenmonitor2.jpg
当日の最大供給力と予想最大電力とその時間帯、
現在の消費量が表示されます。

右の乾電池のアイコンは今日の電力需給の見込みを
表示しているようです。
chuudenmonitor4.jpg


TEPCO - Power Usage Checker 」と並べるとこんな感じです。
chuudenmonitor3.jpg


1,050円から始めるNTT ComのFAXサーバー


人気ブログランキングへ

Firefox5をGoogle Chrome風に

Firefox5に「 App Button Clear 」や「 Personal Titlebar 」をインストールしてこんな感じでしたが
firefox5chrome1.jpg
アドオンとテーマをインストールしてGoogle Chrome風
にしてみました。


「 FXChrome 」をインストールすると
firefox5chrome2.jpg
タブの形がChrome風になりました。

FXChrome
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/fxchrome/


「 Personal Titlebar 」を無効にして「 Tabs Always
In Titlebar 」をインストール。

Tabs Always In Titlebar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tabs-always-in-titlebar/

だいぶGoogle Chromeのような感じになりました。
firefox5chrome3.jpg
FirefoxのScrapBookなどのアイコンを非表示にして
Google Chromeと並べるとこんな感じです。
firefox5chrome4.jpg


ツールバーのカスタマイズを表示して検索窓をドラッグ&
ドロップ。
firefox5chrome5.jpg
非表示になり右側もそれっぽくなった感じがします。
firefox5chrome7.jpg
(Google Chromeは拡張のアイコンを非表示にしています)

Firefoxボタンが気になるので「 Movable Firefox
Button 」をインストールしてみました。

Movable Firefox Button
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/movable-firefox-button/

Firefoxボタンを移動すると
firefox5chrome8.jpg
元のボタンがあった場所はスペースが出来てしまうよう
です。

デル株式会社


人気ブログランキングへ

東京電力の電力使用状況を表示するサイト「NERV極秘資料 - 電力使用状況」

東京電力の電力使用状況をエヴァ風にチェックできる
サイトがあるようです。

NERVの一員になったつもりで節電! エヴァ風電力使用状況メーター
以前、エヴァ風輪番停電スケジュールを見ることができるサイトをご紹介しましたが、今度は電力使用状況がエヴァ風にチェックできるサイトが立ち上がった模様です。

このサイトでは、現在の供給可能限界電力と、そのうち何%が供給されているかを閲覧することが出来ます。このサイトから、上記の輪番停電スケジュールも併せて見ることができるので、とっても重宝しそうです。

エヴァ好きには嬉しいこのサイト、NERVの特務についた気分で、少しでも楽しく節電できると良いですよね。私も利用します!

MSN Japan節電・省エネ大特集より

NERV極秘資料 - 電力使用状況
http://kanmisikou.net/lab/power/

ページを開くこんな感じです。
toudennerv1.jpg
結構大きく表示されます。
供給電力のメーターの下には情報取得日時と前日実績
などが表示されます。
toudennerv2.jpg
その下には現在実施されていない輪番停電の情報が
表示されます。
toudennerv3.jpg


数値は東京電力のデータを元に表示しているとのこと
です。

オプションで表示を設定する等の機能はありませんが、
メーターが小刻み動くなど実際に電力を監視している
気分になります。




人気ブログランキングへ

WindowsのAeroに対応した「SnapCrab for IE 2.0」

以前ブログにフェンリルの「SnapCrab for IE」を書きましたが、WindowsのAero Glassの半透明ウィンドウを透過された画像として保存できるようになった「SnapCrabfor IE 2.0」がリリースされたようです。

フェンリル、後ろのデスクトップも気にせず半透明ウィンドウを美しくキャプチャできる「SnapCrab 2.0」をリリース
SnapCrab は、ウェブブラウザで見ているページを画像として瞬時に保存することができるキャプチャソフトです。画面に映っていないページの下のほうも含めて、ページ全体をワンクリックで保存できるほか、領域選択、デスクトップ画面全体など、様々な用途に対応します。その充実した機能と、ツールバーから簡単に使える操作性がユーザーから高い支持を得ています。
今回のアップデートでは、Windows Vista / 7 の Aero Glass による半透明ウィンドウや影も、透過された画像として保存できるようになりました。また、ウィンドウの後ろの背景を塗りつぶして一枚の画像にすることもできます。これにより、デスクトップが散らかっている状態でもわざわざ片付けることなく、きれいなキャプチャ画像を撮ることができます。
SnapCrab 2.0 は、Sleipnir プラグインおよび Internet Explorer アドオンとして提供されます。

プレスリリース(PDF)より

早速Internet Explorer用のアドオンをインストールしてみました。

SnapCrab(スナップクラブ) for IE
http://www.fenrir.co.jp/snapcrab/

ダウンロードボタンをクリックして通知バーの「実行」
をクリックすると
snapcrabforie1.jpg
セットアップが起動します。
snapcrabforie2.jpg

インストール完了後IE上部の空いている場所を
右クリックして「SnapCrab」をクリックすると
snapcrabforie9.jpg
ツールバーが表示されました。
検索窓の左にあるカメラのアイコンが設定ボタン。
snapcrabforie11.jpg
検索窓の右の各アイコンでウェブページ全体や、デスク
トップ全体などキャプチャできます。

アイコンをクリックして「Ctrl」キーを押すと保存先に
キャプチャ画像が保存されます。snapcrabforie12.jpg


設定の「キャプチャの保存先」で保存先を変更・設定する
ことが出来ます。
snapcrabforie3.jpg


「ウィンドウのキャプチャ形式」で透過したAeroの
キャプチャを設定出来るようです。
snapcrabforie4.jpg

デフォルト設定の「背景を透過」だと
snapcrabforie10.png
透過した画像で保存されます。

「指定色で背景を塗りつぶし」を選択し、「背景色の
指定」で赤に設定すると
snapcrabforie8.jpg
背景が赤でキャプチャされました。

「背景を加工しない」だと
snapcrabforie7.jpg
IEの後ろのデスクトップのアイコンが写り込みました。




人気ブログランキングへ

Internet Explorer9のアドレス補完と接尾辞の追加

昨日のブログにFirefoxのアドレス補完とカスタマイズ
するアドオンを書きましたが、IEでも接尾辞を追加する
ことが出来るようです。

IE9でアドレスバーに「 e-nexco 」と入力してCtrl+Enter
キーを押すと
ie9url1.jpg
「 www 」と「 .co.jp 」が補完され、Webページが表示
されます。
ie9url2.jpg
候補が表示されたものは「 Shift+Enter 」で開きます。


Ctrl+Shift+Enterで補完される接尾辞を追加することが出来るようです。

Web サイトのアドレスの接尾辞を変更する
[ツール]、[インターネット オプション]、[全般]、[言語] の順にクリック
* たとえば、Web サイトの接尾辞に "net" を選択した場合、Ctrl + Shift + Enter を押すとアドレス バーのアドレスの先頭に "http://www." が追加され、末尾に ".net" が追加されます。

Windows Internet Explorer 7: クイック リファレンス ガイドより

インターネットオプションを開き「全般」タブの「言語」
ボタンをクリック。
ie9url3.jpg

「言語の優先順位」が開くので一番下のサフィックスに
「 com 」と入力して「OK」をクリック。
ie9url4.jpg

アドレスバーに「 amazon 」と入力し
ie9url5.jpg
Ctrl+Shift+Enterキーを押すと「 amazon.com 」が開き
ました。
ie9url6.jpg





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドレス補完をカスタマイズするアドオン「URL Suffix」

Firefoxのアドレスバーに「 amazon 」と入力して
Ctrl+Enterキーを押すと
URLSuffix1.jpg
「 www 」と「 .com 」が補完されページが開きます。
URLSuffix2.jpg

Shift+Enterだと「 www 」と「 .net 」。
Ctrl+Shift+Enterだと「 www 」と「 .org 」が補完され
ます。

「 about:config 」で補完される接頭辞と接尾辞を変更
することが出来るようです。

補完される URL の接頭辞と接尾辞を変更する
ドメイン補完で利用する接頭辞 (例えば www) と接尾辞 (例えば .net) は、ユーザが設定することができます。

about:config を開き、接頭辞は browser.fixup.alternate.prefix 設定、接尾辞は browser.fixup.alternate.suffix 設定をダブルクリックします。 不完全な URL を補完する接頭辞または接尾辞を入力してください。

Firefoxヘルプより

about:configを開き「 .co.jp 」に変更してみました。
URLSuffix3.jpg

変更後アドレスバーに「 amazon 」と入力してCtrl+Enter
を押すと
URLSuffix4.jpg
「 amazon.co.jp 」が開きました。が、「 .com 」は
残したかったのでアドレス補完をカスタマイズできる
「URL Suffix」をインストールしてみました。

Firefox アドオン - URL Suffix | Mozilla Japan
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/443

オプションを開くとFirefoxのデフォルトの設定が入力
されています。
URLSuffix5.jpg

「 Shift+Enter 」を「 .co.jp 」に、Alt+Enterを
「 .net 」に変更して「 OK 」をクリック。
URLSuffix6.jpg

アドレスバーに「 amazon 」と入力してShift+Enter
キーを押すと「 amazon.co.jp 」が開き、Ctrl+Enter
だと「 amazon.com 」が開きました。

電子データでFAXを確認・整理


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Find To Center」

Webページのページ内検索で、ヒットした語句がブラウザ
の一番下にあるとスクロールしないと文章を全部読めな
いのでちょっと面倒です。
findtocenter1.jpg

ヒットした語句をブラウザの中央付近に表示するように
スクロールしてくれるFirefoxのアドオンがあったので
インストールしてみました。

Find To Center
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/find-to-center/

インストールして同じページを検索してみると
findtocenter2.jpg
中央には表示されませんでしたが、自動的にちょっとスク
ロールして文章全体が表示されました。

下に3行程度余裕があるとスクロースしないようですが、
一番下のある文字などはほぼ中央に表示されるように
スクロールしてくれます。

照明や雑貨、フランク・ロイド・ライト製品なら【ヤマギワ オンラインストア】





人気ブログランキングへ

電力需給が逼迫したらメールで通知してくれる「東京電力予報速報サイト」

真夏日や猛暑日になるとやはり電気の使用量が増えて
大丈夫か気になりますが、電力の需給が逼迫したら
メールで通知してくれるサイトがあるようです。

東京電力でんき予報速報サイト
http://denkiyohou.daiba.cx/

電力の供給余力が5%を切ると自動送信されるとのこと。
toudenyohou1.jpg
メールアドレスを入力して「メールアドレス送信」を
クリックすると登録されるようです。

個人情報の取り扱いについては

電力逼迫におけるメールアドレスの登録については、厳重に管理致します。なお、SSL暗号化等はされていません。
メールアドレス以外の個人情報は、IPアドレス、及び、そのリモートホストを取得していますが、それ以外の個人情報は一切収集しません。
電力が逼迫した場合においてのメール送信以外に、サービスに関連したメールを送信する可能性がありますが、あらかじめご了承下さいませ。
広告に関しましては、一切配信致しません。

とのことです。


郵便番号や住所を入力して計画停電のグループと時間を
検索出来る「停電時間検索ツール」もあるようです。

計画停電時間検索 | 停電グループや停電時間を検索できるツール
http://power.daiba.cx/

入力欄に郵便番号を入力して「検索」をクリックすると
toudenyohou2.jpg

実施の予定とグループが表示されました。
toudenyohou3.jpg


東京電力使用量一覧」と「東北電力使用量一覧」で当日の
時間毎の使用量を見ることができます。
toudenyohou4.jpg


デル株式会社


人気ブログランキングへ

Webページの背景画像を表示するGoogle Chromeの拡張「View Background Image」

Webページを見ていると、背景の画像が読み込み中の
一瞬しか表示されず、もっとよく見たいなと思うことがあり
ます。
背景画像を新しいタブで表示するGoogle Chromeの
拡張があったのでインストールしてみました。

View Background Image
https://chrome.google.com/webstore/detail/knnjokagadbonknppgkjgjpiolcijbmg

Webページを開き、背景画像の上で右クリックして
「View background Image」をクリック。
viewbackgroundimage2.jpg
新しいタブで背景画像が表示されました。
viewbackgroundimage3.jpg


別のサイトでも背景画像で右クリックして開くと
viewbackgroundimage4.jpg
新しいタブで表示されました。
viewbackgroundimage5.jpg


Bing検索のトップページ上で「View background Image」
をクリック。
viewbackgroundimage6.jpg
新しいタブで表示された背景画像を「名前を付けて画像を
保存」すると
viewbackgroundimage7.jpg
jpg形式で保存されました。
viewbackgroundimage8.jpg


フラッシュのサイトでは機能しませんが、Webページの
見出し部分などのパーツの背景画像も抽出することが
出来ます。

バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット


人気ブログランキングへ

Google Chrome13ベータの「複数プロフィール」

Google Chrome13ベータ版の「 about:flags 」に複数
プロフィールという機能があったので試してみました。

「 about:flags 」を開き「複数プロフィール」を有効に
してGoogle Chromeを再起動。
fukusuuprofile1.jpg

Google Chromeの右上に「not signed in」と表示され
クリックすると「新しいプロファイルを作成」と表示
されます。
fukusuuprofile2.jpg
クリックすると新しいウィンドウが開き
fukusuuprofile3.jpg
オプションの「個人設定」が開きログイン画面が表示され
ます。
ログインすると同期の設定が開き、ログインしたアカウン
トのブックマークや拡張、設定を同期できます。


元のGoogle Chromeでオプションを開きログイン、同期
するとこんな感じでアカウントが表示されます。
fukusuuprofile4.jpg
アカウントをクリックして「新しいプロファイルを作成」
をクリックすると
fukusuuprofile9.jpg
やはり、新しいウィンドウが開きログイン画面表示され
ます。
fukusuuprofile6.jpg

別のアカウントでログインし同期するとこんな感じです。
fukusuuprofile7.jpg


共同で利用しているパソコンや、仕事用とプライベート用
使い分けしたい人に良いかもしれません。

1,050円から始めるNTT ComのFAXサーバー


人気ブログランキングへ

「Google画像検索」でもインスタント検索

キーワードを入力中に検索結果を表示するインスタント
検索を、「Google画像検索」で試すことが出来るサイト
を公開しているようです。

Google Experimental Search 」を開き、「Instant on
Images」のTry it hereをクリックすると
instantonimage1.jpg
「 sunflower 」で検索したページが開きます。
instantonimage5.jpg

検索窓に「 ferrari 」と入力すると、通常のインスタ
ント検索のように途中で検索結果が表示されました。
instantonimage2.jpg

「 prius alpha 」も途中で検索結果が表示されました。
instantonimage3.jpg

日本語でも表示されましたが
instantonimage4.jpg
やはり日本語では表示が遅かったり、表示されないものも
ありました。

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

選択したリンクのアドレスをクリップボードにコピーするGoogle Chromeの拡張「Link2Clip」

選択した複数のリンクのアドレスをクリップボードにコピー
するGoogle Chromeの拡張「Link2Clip」をインストール
して使ってみました。

Link2Clip
https://chrome.google.com/webstore/detail/fmieebpnfbcjdackmfajcbbknaikebla?hl=ja#

複数のリンクを選択して右クリック。
link2clip1.jpg
「Copy all links selected」をクリックし、メモ帳に
貼り付けると
link2clip2.jpg
選択したリンクのURLが貼り付けられました。

ショートカットキー「 Shift 」+「 C 」でもクリップ
ボードにコピーできます。


複数の動画のサムネイルを選択しても
link2clip3.jpg
リンクをコピーできました。
link2clip4.jpg


オプションでショートカットキーを設定出来ます。
link2clip5.jpg
「Activate Menu」のチェックを外すとコンテキスト
メニューに表示されません。


HTTPSサイトや画像のサムネイルだけを選択すると
コピーできませんでしたが、オリジナルのリンク集作成時
などに役立ちそうです。

家電・パソコン「売るなら」「買うなら」ソフマップ!


人気ブログランキングへ

ノートPC「GIGABYTE M1022X」が当たるリンクスのTwitterプレゼントキャンペーン

GIGABYTEやANTECなどの代理店事業を展開する
リンクスはアウトレットショップサイトのオープンを記念
して、GIGABYTEのノートパソコン(箱破損)が当たる
Twitterキャンペーンを実施しているようです。

リンクス、アウトレット品のネットショップ「リンクスアウトレット」をオープン
 PCパーツの代理店事業を展開するリンクスインターナショナル(リンクス)は、6月17日、取り扱い商品のアウトレット品を販売するネットショップ「リンクスアウトレット」を正式オープンした。

 オープン記念として、Twitterで@linkseventをフォローし、指定のメッセージとハッシュタグを入れてツイートすると、ノートPC「GIGABYTE M1022X」(箱破損品)が当たるTwitterプレゼントキャンペーンを実施している。応募は6月27日まで。

BCNランキングより

1名様に「ノートPC M1022X(箱破損)」当たる!Twitterプレゼント6月27日まで。
http://www.linksoutlet.jp/new/2011-06-15-143254.html

@linkseventをフォローして「 PCのジャンク品などアウトレット価格で提供リンクスアウトレットオープン! http://htn.to/LWPife #linksreview 」とつぶやくと応募完了とのことです。

抽選で1名に当たるのはGIGABYTE M1022Xの箱破損品
links1.jpg
応募は6月27日まで。


リンクスアウトレットの品揃えなどを見てみました。

リンクスアウトレット
http://www.linksoutlet.jp/

カテゴリは「破損品」「中古品」「ジャンク品」
「保守部材品」に分かれています。

「破損品」はこんな感じの品揃え。
links2.jpg
ANTEC NINEHUNDREDTWO-V3 (箱破損品)もありました。

「中古品」はPCケースとノートPCがほとんどでした。
links3.jpg

動作保証なしの「ジャンク品」は
links4.jpg
はやりPCケースが多いようです。

「保守部材品」はケースファンやビス、サイトパネルなど
PCケースの部品がほとんどでした。

送料は840円で、8,000円以上購入すると送料が無料に
なるようです。





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Search by Image (by Google)」

昨日のブログに画像を検索窓にドロップして検索出来る
「Google画像検索」
を書きましたが、より素早く画像検索
が出来るGoogle ChromeとFirefoxのアドオンが
Googleからリリースされたようです。

検索をもっと便利に、もっと速く
もっと簡単に検索していただけるように、Chrome と Firefox のエクステンションも提供しています。このエクステンションを使えば右クリックするだけで、どんな画像でもすぐに検索することができます。「画像で検索」は、ランドマーク、アート作品等 の画像にも対応していますので、ぜひ色々試してみてください。

Google Japan Blogより

Search by Image (by Google)
https://chrome.google.com/webstore/developer/detail/dajedkncpodkggklbegccjpmnglmnflm#

オプションはこんな感じです。
searchbyimage1.jpg
上の「Show when hovering over an image」にチェック
して「Save」。

Webページの画像をマウスオーバーすると画像の右下に
カメラのアイコンが表示され
searchbyimage2.jpg
クリックすると
searchbyimage3.jpg
Google画像検索の結果が表示されました。

画像を右クリックして「Search Google with this
image」をクリックしても
searchbyimage5.jpg
Google画像検索できます。
searchbyimage6.jpg


Firefoxにインストールするには「Google・画像で検索
ページをFirefoxで開き「Firefox拡張機能」をクリック。
searchbyimage7.jpg
「許可」をクリックし
searchbyimage8.jpg
「今すぐインストール」でアドオンがインストールされ
ます。
searchbyimage9.jpg


外出先からネットで確認出来る「050グリーンFAX」


人気ブログランキングへ

「Google画像検索」に画像をドロップして検索

パソコンの中の画像ファイルをGoogle画像検索に
ドロップして、その画像についや類似する画像を検索
出来るようです。

Google画像検索―画像で画像を検索できるようになった
今日(米国時間6/14)、サンフランシスコで開催されたGoogleのInside Searchイベントでデスクトップでの音声検索、モバイル向けの新UIなどいくつかの新機能が公開されたが、さらにGoogle Search By Imageと呼ばれる新しい検索手段も発表された。

私自身、まだ実際に試していないが、デモを見たところでは大いに期待できそうな機能だ。自分のコンピュータのデスクトップから画像を検索ボックスのドラグ&ドロップするとGoogleがその画像を認識し、関連ある画像を検索してくれる。風景写真に写っている山の名前や見かけないアイコンの出所をこの機能を使って検索するところがデモされた。

TechCrunchJAPANより

パソコンの中の画像ファイルをGoogle画像検索の
検索窓にドロップすると
gazoukensaku2.jpg
「ここに画像をドロップ」と表示され、アップロードされ
ます。
gazoukensaku3.jpg

検索結果はこんな感じ。
gazoukensaku6.jpg
「類似画像」をクリックするとサムネイルが一覧表示され
ます。


検索窓のカメラのアイコンをクリックし「画像のアップ
ロード」からファイルを選択してもアップロードでき
gazoukensaku7.jpg
「画像のURLを貼り付ける」でURLを入力し、Webページ
の画像を検索することもできます。
gazoukensaku8.jpg
月の画像を検索したらこんな感じでした。
gazoukensaku9.jpg





人気ブログランキングへ

Google Chrome13の「Compact Navigation」

先日ブログにFirefoxのナビゲーションツールバーを
非表示にするアドオン「LessChrome HD」
を書きましたが、
Google Chrome13でも非表示に出来るようなので
Dev Channel」からインストールして試してみました。

起動して「about:flags」を開き
compactnavigation1.jpg
「Compact Navigation」を有効にしてGoogle Chromeを
再起動。

タブを右クリックして「Hide the toolbar」をクリック。
compactnavigation2.jpg
ツールバーが非表示になりました。
compactnavigation3.jpg
タブの左には進む、戻る矢印のボタンが、設定アイコンが
右に表示されました。

リンクをクリックして読み込んでいる間はアドレスバーが
タブの下に表示されます。
compactnavigation4.jpg

タブをクリックするとアドレスバーが表示され
compactnavigation5.jpg
通常のアドレスバーと同様に検索窓として使えます。
compactnavigation6.jpg


ブックマークツールバーを表示させても使えますが
compactnavigation7.jpg
以前ブログに書いたGoogle Chromeの拡張「Bookmarks list from context menu」をインストールすると右クリックメニューからブックマークを開くことができ、非表示にして広く使えます。
compactnavigation10.jpg


設定アイコンの横にブックマークボタンや、拡張機能の
アイコンを表示させるボタンを設置できると使いやすく
なるんじゃないかと思います。




人気ブログランキングへ

Yahoo!ショッピングのファッションカテゴリの商品を色や形で検索出来る「FashionNavi」

Yahoo!ラボは、Yahoo!ショッピングのファッション
カテゴリの商品をカラーパレットで色を選択して検索
したり、形の類似する商品を検索出来る「FashionNavi」
を公開しました。

FashionNavi
Yahoo!ショッピングのファッションカテゴリ中の全商品に対して商品の色で検索したり、見た目が類似する商品を検索したりできます。商品画像中の商品部分から色、模様、形状といった特徴を抽出し数値化することで見た目の特徴で検索できます。
検索した商品は購入もできますので、ぜひお楽しみください。
なお、この商品画像検索技術はYahoo! JAPAN研究所で研究開発されました。

Yahoo!ラボより

FashionNavi - Yahoo!ラボ
http://rd.yahoo.co.jp/labs/detail/product/SIG=116tr0ji6/*http%3A//visseeker.yahoo-labs.jp/fn/

ページを開くとこんな感じです。
fashionnavi1.jpg

カテゴリを「メンズファッション」の「Tシャツ」、色を
左上のパレットで設定すると
fashionnavi2.jpg
検索結果が表示されました。

商品のサムネイルををマウスオーバーすると「拡大」
「類似検索」「商品詳細」ボタンが表示されます。
fashionnavi3.jpg

「類似検索」をクリックすると、形や質感が類似する
商品が表示されます。
fashionnavi4.jpg

「商品詳細」をクリックするとYahoo!ショッピングの
ショップのページが開き詳細を見ることができます。
fashionnavi5.jpg


靴を色で検索するとこんな感じ。
fashionnavi6.jpg
ページ左下で価格を指定して絞り込むことが出来ます。
fashionnavi7.jpg


デザイン家具・インテリア・照明なら【ヤマギワ オンラインストア】





人気ブログランキングへ

Goolgeロゴのギター無期限公開

先日GoogleホームページロゴDoodleに表示された
ギターが無期限で公開されることになったようです。

グーグル、演奏できるギター型Doodleを無期限で公開へ
 Googleは米国時間6月8日、著名ジャズギタリストのLes Paul氏を偲んでギターを模したDoodleを公開したが、絶大な人気を博したこのDoodleが他の多くのDoodleのように1日限りのものだと思った人は、民主主義の力を見くびっている。

 このDoodleが大変な人気を集めたことから(おかげで一悶着の起こったオフィスもきっとあっただろうが)、Googleは米国時間6月10日、さらに24時間延長して公開することにした。

 さらに嬉しいことに、同社は「Twitter」のアカウントで、このバーチャルギターを無期限で提供することを発表した。そう、不思議な形をしたこのギターはウェブ上に安住の地を見つけ、ユーザーはここでDoodleによるギター演奏の腕を磨くことができる。

CNET Japanより

Les Paul's 96th Birthday
http://www.google.com/logos/2011/lespaul.html

ギターの公開なので検索窓等ありません。
lespaul1.jpg

ギターはマウスとキーボードで弾くことができ
lespaul2.jpg
キーボードは左からドレミファソ・・・となり、ホームポジ
ションの左手小指のキーは「ド」、薬指は「レ」という
風になります。

録音ボタンを押してから演奏すると録音することも出来る
ようです。
lespaul3.jpg
演奏終了後もう一度録音ボタンを押すとURLと再生ボタン
が表示されます。
lespaul4.jpg


キーボードの楽譜?を表示するサイトがあるようです。

Googleのレスポールロゴで演奏できる楽譜をまとめた『MyDoodleSongs』
表示されているとおりにキーボードを打っていくだけなので楽ちんですな。知っている曲があったら是非試してみてください。

ちなみにこのロゴ、米国では録音や多重演奏ができたようなのでみんなでよってたかって楽しんでいたそうですよ。日本でできなかったのが残念だったのでよかった、よかったw。

IDEA*IDEAより

MyDoodleSongs - Google Doodle Songs - By Vulsai
http://mydoodlesongs.com/

弾きたい曲の「GO AND PLAY THIS SONG!」をクリック。
lespaul5.jpg
ギターの下には押す順番にキーが表示されます。
lespaul6.jpg
ギターを1回クリックすると演奏できるようになる、との
ことです。

「Open song keys in a new window」をクリックすると
lespaul7.jpg
楽譜のキーがページ左に表示されます。
lespaul8.jpg

演奏終了後「SUMBIT YOUR MUSIC」から録音した
演奏をメールで送信できるようです。


「Smoke on the Water」をGoogleの「Les Paul's 96th
Birthday」で演奏、録音してみました。
http://goo.gl/doodle/rtOdr 」。
上記リンクをクリックすると「Les Paul's 96th Birthday」が開き再生されます。

表示されている順にキーを打つだけなので、楽器は全く
弾けませんが結構楽しめそうです。




人気ブログランキングへ

検索バーの幅を広くするFirefoxのアドオン「WideSearchBar」

Firefox右上にある検索バーの幅を広くして入力しやすく
するアドオンがあったのでインストールしてみました。

WideSearchBar :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/widesearchbar/

通常はこれぐらいですが、インストールし
widesearchbar1.jpg

widesearchbar2.jpg
検索バーにカーソルを表示させると幅が広くなります。

実際に検索してみると
widesearchbar4.jpg
自動で元の幅に戻ります。
widesearchbar5.jpg


オプションはこんな感じです。
widesearchbar3.jpg
1500ピクセルにするとちょっとした文章なら全部表示され
そうです。
widesearchbar6.jpg


デザイン家具・インテリア・照明なら【ヤマギワ オンラインストア】





人気ブログランキングへ

Twitterで誰とたくさん会話しているのか検索出来る「twiRy」

誰とたくさんTwitterで会話しているのか検索出来る
「twiRy」というサービスがあるようです。

twiRy - あなたの仲良しtwitterフォロワーを検索するWEBサービス
http://www.twiry.net/

Twitterのアカウントを入力して「Search」ボタンを
クリックするだけで検索出来るようです。
twiRy1.jpg

海上自衛隊のアカウントを入力して調べてみると
twiRy2.jpg
1位は在日米海軍司令部でした。

順位の一番下の「ランキングの続きを見る」をクリック
するとすべての順位を見ることができます。
twiRy5.jpg

順位に表示されたアカウントをクリックすると
twiRy3.jpg
そのアカウントを検索することが出来ます。
twiRy4.jpg


順位の付け方は

つぶやきの宛先ごとに集計したランキングで表示される。

とのことです。


トップページにある有名人のアイコンをクリックして
twiRy6.jpg
その人のランキングを検索することが出来ます。
twiRy7.jpg





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「aguse Gateway」

先日ブログにFirefoxのアドオン「aguse ポップアップツール」
を書きましたが、おなじくaguse.jpからリンク先を画像
に変換して確認できる「aguse Gateway」もリリース
されているのでインストールしてみました。

aguse Gateway :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/aguse-gateway/

「aguse Gateway」はどんなツールかというと
agusegateway1.jpg
代わりにサイトにアクセスし、Webページを画像にして表示してくれるようです。

リンクを右クリックして「aguse Gatewayで調べる」を
クリックすると
agusegateway2.jpg
aguseのサイトにリンク先が画像として表示されました。
agusegateway3.jpg

履歴を見てると
agusegateway4.jpg
ページタイトルはリンク先のものですがアドレスは
「gw.aguse.jp/」になっていました。


上部バーにあるチェックボックスは
「バーを固定」にチェックするとスクロールしても
上部バーが常に表示されます。

「リンク表示」にチェックすると
agusegateway5.jpg
リンクが点線で囲まれて表示されました。

「文字表示」にチェックすると
agusegateway6.jpg
文字を選択できるようになり、コピーできるようになり
ます。

「フォーム表示」は

チェックボックスをONにするとキャプチャ画像の上にFORM要素が表示されます。

※ 本機能はβバージョンです。表示されない、または、正常に動作しないページがございますが、ご了承願います。

とのことです。

「ウィルス検知」にチェックするとマルウェアをチェック
するようです。検知するとサイトバーに表示されるとのこ
とです。


JavaScriptとクッキーを有効にしないと機能しません。
また、有効にしてからFirefoxを一度再起動しないと機能
しませんでした。





人気ブログランキングへ

Google Chrome12の安定版リリース

Google Chrome12の安定版がリリースされました。
以前ブログに書いた「印刷プレビュー」がベータ版同様
「about:flags」から設定可能でした。

「about:flags」を開き「印刷プレビュー」を有効にして
chrome12stable1.jpg
Webページで「印刷」すると
chrome12stable2.jpg
新しいタブで印刷プレビューが表示されます。
chrome12stable3.jpg

送信先で「PDFに保存」を選択して「印刷」ボタンを
クリックするとPDFで保存できます。
chrome12stable4.jpg
AdobeReaderで開くとこんな感じです。
chrome12stable5.jpg

まだ試験的な機能なので、ページによってはプレビュー
が正しく表示出来なかったり、保存したPDFをAdobe
Readerで開くとエラーになってしまうことがあります。


Google ChromeのPDFビュワーに保存と印刷のボタンが
追加されました。
chrome12stable6.jpg


その他Google Japan ブログ「より安全で、よりスタイリッシュがChrome12」によると、悪意のあるファイルからの保護機能や、Flashクッキーを削除出来るようになったり、ハードウェアアクセラレーション機能を「Chrome Experiment」で体験できるようです。

Chrome Experiments - Shaun The Sheep
http://www.chromeexperiments.com/shaunthesheep

ページを開き「try it anyway」をクリックすると
chrome12stable9.jpg
HTML5のビデオが再生されます。
chrome12stable10.jpg
ページ下部のコントローラーで大きさや傾き、回転などを
操作出来ます。

「about:flags」の「FPSカウンター」を有効にして上記
「Shaun The Sheep」を試してみると
chrome12stable13.jpg
ページ左上に動画のFPSが表示されます。
chrome12stable14.jpg





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「aguse ポップアップツール」

リンク先の安全性をポップアップで表示するFirefoxの
アドオン「aguse ポップアップツール」をインストール
して使ってみました。

aguse ポップアップツール :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/aguse-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/

「aguse ポップアップツール」をインストールすると
アドオンバーにアイコンが表示されます。
agusepopup1.jpg
クリックするとメニューが表示され、設定でポップアップ
表示の待ち時間を設定出来ます。
agusepopup2.jpg


Webページのリンクをマウスオーバーすると
agusepopup3.jpg
リンク先のサムネイルとフィッシング、マルウェアの判定
サーバーの位置情報が国旗で表示されます。

サムネイルをクリックするとリンク先の詳細が新しいタブ
で表示されます。
agusepopup4.jpg
一番下には「その他の情報」としてブラックリスト判定
結果も表示されます。
agusepopup8.jpg


リンクをマウスオーバーするだけでポップアップツールが
表示されるので邪魔に感じる時がありますが、アドオンバ
ーのアイコンをクリックし
agusepopup5.jpg
「無効にする」を選択すると無効に出来ます。


FirefoxのオプションでJavaScriptが無効になっていると
agusepopup6.jpg
表示されません。

クッキーを無効にしていると
agusepopup7.jpg
有効にしないと表示されません。

また、Flashのサイトのリンクでは機能しなかったり
agusepopup9.jpg
Firefoxのアドオン「Kaspersky URL Advisor」を有効に
しているとaguseポップアップツールが機能しません
でした。






人気ブログランキングへ

アマゾンの検索結果のリンクを同じタブで開くFirefoxのユーザースクリプト

Amazon.co.jpで検索して検索結果をクリックすると
openinsametab1.jpg
以前は同じタブで開いていましたが、最近新しいタブで
開くようになりました。
openinsametab2.jpg

気になるので同じタブで開くGreasemonkeyのユーザー
スクリプトをFirefoxにインストールしてみました。

Force links to open in same tab for Greasemonkey
http://userscripts.org/scripts/show/36648

上記ユーザースクリプトをインストールして検索結果の
リンクをクリックすると
openinsametab3.jpg
同じタブで開きました。


「Force links to open in same tab for Greasemonkey」
をインストールすると、フラッシュやJavaScript、HTTPS
のリンク以外は同じタブで開くようになります。

アマゾンだけに適用したいので設定してみました。

ユーザースクリプトをメモ帳で開くように指定し、
右クリックメニューの「編集」をクリック。
openinsametab4.jpg

「 @include 」を「 http://* 」から
openinsametab5.jpg
「 http://www.amazon.co.jp/* 」に変更して
「上書き保存」。
openinsametab6.jpg
いくつかのサイトで試してみましたが、たぶんアマゾン
だけに適用されると思います。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Hütte Nippon」

北陸、東北地方を除く地域が梅雨入りしていますが、
天気予報の他に雷情報や竜巻情報を表示出来るFirefox
のアドオンがあったのでインストールしてみました。

Firefox アドオン - Hütte Nippon (旧称 JWeather)
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/13022

インストール後、ツールバーやアドオンバーにアイコン
が表示されないので「ツールバーのカスタマイズ」を表示
して手動でアイコン表示する必要があります。
huttenippon1.jpg

アイコンをクリックするかWebページ上で右クリックして
コンテキストメニューの「Hütte Nippon」をクリック。
huttenippon2.jpg
表示するとこんな感じです。
huttenippon3.jpg

一番上の地方のボタンをクリックすると
huttenippon4.jpg
地域を設定する画面が表示されます。


左の各ボタン、「天気概況」は今日の天気概況が表示
されます。
huttenippon5.jpg

「速報天気図」は天気図が
huttenippon6.jpg

「気象レーダー」は降雨地域を表示するレーダーが
huttenippon7.jpg

「雷情報」は雷ナウキャストが表示されます。
huttenippon8.jpg

その他時系列天気予報や気象衛星写真、竜巻情報が
設定した地域の情報が表示されます。
huttenippon9.jpg
地域を福岡県にした時には九州地方の画像が表示され
ました。


週間天気予報はウェザーマップから、以前ブログに書いた雷ナウキャストや竜巻発生確度ナウキャスト等は気象庁のデータを参照しているようです。

「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

IPv6トライアル「World IPv6 Day」

2011年6月8日午前9時から24時間、Webサイトの
サービスをIPv6で提供し、どのような影響があるか
確認する「World IPv6 Day」が実施されるようです。

6月8日実施の「World IPv6 Day」、フレッツ利用者は注意を
 社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は1日、6月8日に実施される世界規模のIPv6トライアル「World IPv6 Day」に関する情報提供サイトを開設した。

 「World IPv6 Day」は、6月8日の24時間(日本時間では6月8日午前9時から)に渡り、各社が提供する自社のサービスをIPv4とIPv6の両方に対応させ、その影響を探るトライアル。GoogleやYouTube、Facebookなど世界289サイトが参加を表明しており(5月30日現在)、日本でもNECビッグローブやNTTコミュニケーションズグループ、Yahoo! JAPANが参加を表明している。

INTERNET Watchより

マイクロソフトの「World IPv6 Dayに関する重要なお知らせ」によると

障害が発生する可能性のある環境

・Internet Explorer 7、もしくはInternet Explorer 8 をお使いの方、もしくはWindows XP をお使いの方 (Windows XP では、IPv6 はデフォルトでインストールされません。)

・インターネット アクセス環境が、フレッツ光 (NTT東日本、NTT西日本)

・ホームルーターを使用していない方、または IPv6 に対応したホームルーターを使用している方

IE7や8、WindowsXP、フレッツ光を使用していると障害が発生する可能性があるようです。

IPv6での接続は下記のサイトでテストできるようです。

あなたの IPv6 をテストしましょう。
http://test-ipv6.jp/

Windows7のFirefox、回線はauひかりの環境で確認すると
worldipv6day1.jpg
World IPv6 Day当日は問題ないようです。
事前対応点もほぼ問題なさそうです。

一番下の「テストデータ」をクリックすると
worldipv6day2.jpg
プロバイダのDSNサーバ以外は「OK」でした。


回線は同じくauひかり、WindowsXPのFirefoxで見ると
worldipv6day9.jpg
World IPv6 Day当日には問題ないようですが、事前
対応点はコンテンツ側がIPv6のみになると「 0 」でした。
テストデータを見ると
worldipv6day10.jpg
badの項目が4つありました。


コマンドプロンプトからWindowsXPにIPv6プロトコルを
インストールできるようなので試してみました。

Windows XP IPv6 プロトコルに関する FAQ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835599.aspx

コマンドプロンプトを起動して「 ipv6 install 」と入力
してEnterキーを押すとインストールされました。
worldipv6day11.jpg

Firefoxでテストページを開くと
worldipv6day12.jpg
Windows7の時と同じ結果が表示されました。

アンインストールは、コマンドプロンプトに
「 ipv6 uninstall 」と入力しWindowsを再起動すると
完了します。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

ハードウェアの安全な取り外しを取り消す「Easter」

USBメモリや外付けハードディスクなどの「ハードウェア
の安全な取り外し」を取り消して再接続する「Easter」
というソフトを試してみました。

Easter : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se486814.html

ダウンロードしたファイルを解凍し「easter.exe」
実行するだけですぐ使えます。

USBメモリを「ハードウェアの取り外し」を実行し
easter1.jpg
USBメモリを刺した状態でEasterを実行すると
easter2.jpg
取り外しの解除が実行され、再接続されました。


複数の機器が取り外されていると機器を選択するリスト
が表示されます。
easter3.jpg
機器を選択して「取り外し解除」ボタンをクリックするか
機器をダブルクリックすると解除されます。
easter4.jpg
USBメモリの場合は機器の選択が出来ず、2つとも
再接続されました。


取り外されている機器が1つの場合でもリストを表示する
方法があるようです。
デスクトップにショートカットを作り、リンク先の最後に
「 /selectdevices」を追加。
easter5.jpg
実行すると取り外されている機器がひとつの時でも
リストが表示されました。
easter6.jpg







人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome Dictionary Lite」

単語をマウスオーバーすると意味がツールチップで表示されるGoogle Chromeの拡張「Chrome Dictionary Lite」をインストールしてみました。

Chrome Dictionary Lite
https://chrome.google.com/webstore/detail/aoeeonklbdfakjbbbgfjkennocjdcogh

インストールするとツールバーに虫眼鏡のようなアイコン
が表示されます。
chromedictionarylite1.jpg

意味を表示させたいページでアイコンをクリックして
「on」にすると
chromedictionarylite2.jpg
マウスオーバーした単語の意味が表示されます。

ドイツ語も意味が表示され
chromedictionarylite3.jpg
acerの台湾のページでも
chromedictionarylite5.jpg
マウスオーバーすると訳が表示されました。


オプションはこんな感じです。
chromedictionarylite4.jpg
デフォルトで「JAPANESE」に設定されていました。


以前のGoogleツールバーのマウスオーバー辞書の
ような感じですが、表示されるまでに時間がかかる
ことがあったり、ページを移動すると自動的にオフに
なってしまうので「on」にするのがちょっと面倒です。

ウィルコムストア


人気ブログランキングへ

TwitterのFirefox公式アドオン「Twitter Address Bar Search」

FirefoxのアドレスバーでTwitterの検索が出来るアドオンが公開されたようです。

Firefox のスマートロケーションバーから Twitter を検索できる Twitter 公式アドオン登場 - デスクトップとモバイルの双方に対応
先ほど、Firefox で簡単に Twitter を検索できるようにするアドオン Twitter Address Bar Search が Twitter から公開されました。Twitter Address Bar Search を使うと、Firefox のスマートロケーションバーから直接、より豊富で関連性の高い Twitter の検索結果を取得することができます。

このアドオンは Firefox での Twitter 検索を簡単にしてくれます。Firefox のスマートロケーションバーに直接検索語を入力して #ハッシュタグ や @ユーザ名 を検索し、Twitter の検索結果を瞬時に開くことができます。Twitter Address Bar Search は Firefox の最新版に対応しています。Windows、Mac OS X、Linux だけでなく Android 版 Firefox でも利用可能です。

Mozilla Japan ブログより

Twitter Address Bar Search :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/twitter-address-bar-search/

インストールする前にアドレスバーで「#jishin」を
検索すると
twitteraddressbar1.jpg
警告が出て検索出来ませんでした。

インストール後検索してみると
twitteraddressbar5.jpg
Twitterの検索結果が表示されました。


アカウントもアドレスバーに「@nhk_news」を検索すると
twitteraddressbar6.jpg
アカウントが表示されます。
twitteraddressbar7.jpg


インストールするとTwitterのホームページがタブを
ピン留めして表示されます。
twitteraddressbar4.jpg
ログイン後、新しいツイートがあるとタブが光ります。
twitteraddressbar8.jpg


「Twitter Address Bar Search」がインストールされて
いる英語版のFirefoxをダウンロードすることが出来る
ようです。

Twitter / Firefox with Twitter の取得
http://twitter.com/#!/download/firefox/





人気ブログランキングへ

PictBearに「公式ブログ限定ブラシ」を追加

以前ブログに書いたフリーのペイントソフト「PictBear」に、
公式ブログ限定の2種類のブラシが公開されたので
追加してみました。

フェンリル、ペイントソフト「PictBear」用ブラシ2種をブログ限定で公開
 フェンリル(株)は30日、同社製のペイントソフト「PictBear」で利用できるブラシを同社の公式ブログ限定で公開した。

 公開されたのは、「星ブラシセット」と「矢印ブラシセット」の2種類。「星ブラシセット」には、シンプルなヒトデ型の星や角の多いギザギザの星のほか、線で描かれた五芒星や小さな星が集まったものなど、全17種類のブラシが収録されている。また「矢印ブラシセット」には、線の太い矢印や細い矢印のほか、しっぽがカールした矢印やリサイクルマーク風のものなど、全12種類のブラシが収録されている。

窓の杜より

【PictBear】ブログ限定!定番アイテム。星と矢印ブラシ (フェンリル | デベロッパーズブログ)
http://www.fenrir.co.jp/blog/2011/05/pictbear.html

上記ブログのダウンロードリンクからブラシセットを
ダウンロード。
pictbearbrush1.jpg

解凍してできたフォルダを開き、すべてのファイルを選択
してPictBearにドロップ。
pictbearbrush2.jpg
「ブラシを登録しました」と表示されます。
pictbearbrush4.jpg

パレットを見ると「ブラシ」に追加されていました。
pictbearbrush3.jpg
同様に星ブラシセットも追加しました。
pictbearbrush5.jpg


「エアブラシ」を選択して星形をクリックすると
こんな感じです。
pictbearbrush6.jpg


定番アイテムだけに追加すると重宝しそうです。






人気ブログランキングへ

 | ホーム |