fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google Chromeの拡張「Click&Clean v7.5」

以前ブログにGoogle Chromeの拡張「Click&Clean」
書きましたが、バージョンアップで表示や操作方法が
だいぶ変更されています。

Click&Clean
https://chrome.google.com/extensions/detail/ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod?hl=ja

オプションはこんな感じです。
clickclean75-1.jpg

一番上の「ブラウザセッション中のプライバシー情報
消去」で「個人情報の削除」を実行した時に削除する
項目を設定できます。
clickclean75-2.jpg
「最近の時間」を選択すると1時間前までの情報だけが
削除されます。


「ブラウザを閉じる時のプライバシー情報消去」でGoogle Chromeを閉じた時に自動的に削除されるものを設定。
clickclean75-3.jpg
「高度」を開き、保存済みのパスワードやGoogle Gears
データ削除を設定出来ます。


「外部アプリケーション」でパソコン内のほかのソフトの
実行を設定できます。
clickclean75-4.jpg
Windows Media Playerを設定して「今すぐ実行」を
クリックすると
clickclean75-5.jpg
Windows Media Playerが起動しました。
「ブラウザを閉じた時に外部アプリケーション実行」に
チェックすると、Google Chromeを終了した時に設定した
ソフトが起動します。


「高度」でアイコンや表示する言語を設定できます。
clickclean75-6.jpg
アイコンはクリックするだけで変更されます。
言語設定から下のものはよく分かりませんでした。



ツールバーのアイコンをクリックするとメニューが
表示されます。
clickclean75-7.jpg
「View Google Docs ・・・」をクリックするとClick&Clean
のページが表示されます。一度表示されると次回からは
表示されなくなります。


「メインメニュー」タブで個人情報の削除や履歴、拡張機
能のページを開くことが出来ます。
clickclean75-8.jpg
「個人情報の削除」をクリックすると
clickclean75-9.jpg
実行確認のダイアログが開き、「OK」をクリックすると
実行されます。

「マルウェアのスキャン」をクリックすると
clickclean75-10.jpg
BitDefenderのQuickScanを実行できるようです。


「タブ」タブで最後に閉じたタブの復元や、Firefoxなど
ほかのブラウザで見ているページを開くことが出来ます。
clickclean75-11.jpg

「短縮URLを」でbit.lyをクリックすると
clickclean75-15.jpg
短縮URLを作成・取得することが出来ます。
clickclean75-16.jpg


「Chrome」タブでGoogle Chromeのタスクマネージャの
起動や、プラグインページを開くことが出来ます。
clickclean75-12.jpg
「エクスペリメンツ」をクリックすると「about:flags」
が開きます。


「システム」タブでWindowsのエクスプローラーやデバ
イスマネージャーを直接開くことが出来ます。
clickclean75-13.jpg


「ネット」タブで写真エディタなどのWebサービスに
アクセスできます。
clickclean75-14.jpg
ほとんどが「mugtug.com」というサイトのサービスの
ようです。




人気ブログランキングへ

美人時計に沖縄版が登場

美人時計に琉球朝日放送と提携した「美人時計 沖縄版」
が登場したようです。

美人時計の沖縄版が登場
美人時計は4月28日、琉球朝日放送と提携し、「美人時計 沖縄版」を公開したことを発表した。同日の正午よりWebサイトがオープンしている。
美人時計 沖縄版は、沖縄在住の女性をモデルに採用した美人時計。「どこか西洋と東洋の血がちゃんぷるーしたような、元気いっぱいの沖縄美人が登場します。東京版・各地方版とはまた違った表情で、あなたに微笑みかけてくれます」と特徴が説明されている。

マイコミジャーナルより

以前ブログに書いたAdobeAIRアプリ「美人時計デスクトップガジェット」で表示してみました。

Gadgets bijin-tokei
http://www.bijint.com/jp/pages/news/air.html

設定を開きウィンドウ2に設定すると
bijint-okinawa1.jpg
沖縄版が表示されました。
bijint-okinawa2.jpg
クリックするとブラウザが起動し、Web版を見ることが
できます。
bijint-okinawa3.jpg


少し前にリリースされた「美少女時計」も表示出来るよう
なので設定してみました。
bijint-okinawa4.jpg
表示するとこんな感じ。
bijint-okinawa5.jpg
こちらも同様にクリックしてWeb版を表示出来ます。
bijint-okinawa6.jpg


ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

IneternetExplorer9の「ピン留めサイト」

先日公開されたInternet Explorer9をインストールして
みました。
ie9-1.jpg

「ワンボックス」というFirefoxのスマートロケーションバー
のような機能など新しい機能がいろいろあるようですが、
タスクバーへの「ピン留め」という機能が便利そうなので
試してみました。

ピン留めサイト - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/products/ie-9/features/pinned-sites

サイトの固定方法は

サイトを固定するのは簡単です。 ワン ボックスの Web アドレスの左にあるアイコン、Web サイトのタブ、または [新しいタブ] ページの Web サイトのアイコンをクリックしてタスク バーにドラッグするだけです。

とのことなので、Gmailのページをピン留めしてみました。

アドレスバーのアイコン
ie9-20.jpg
またはタブをタスクバーにドラッグ&ドロップすると
ie9-21.jpg
こんな風にアイコンが表示されます。
ie9-22.jpg

アイコンをクリックすると
ie9-23.jpg
IE9が起動してGmailの受信トレイが表示されました。


ピン留めしたサイトに複数のホームページを追加すること
も出来るようです。

タスクバーのアイコンをクリックし
ie9-12.jpg
ピン留めしたサイトを表示。
ie9-13.jpg

追加したいサイトを新しいタブで表示して戻るボタン左
にあるアイコンを右クリックし
ie9-14.jpg
「ホームページとして追加」をクリック。

次回、タスクバーのアイコンをクリックして表示すると
ie9-15.jpg
「ウェザーニューズ」と「電気予報(ベータ版)」ふたつの
タブが表示されました。

同じように開いたページを「ホームページとして追加」
すると
ie9-16.jpg
次回起動には3つのタブが開きました。
ie9-17.jpg



GmailにHotmailを追加することも出来ました。
ie9-24.jpg
複数のWebメールを使っている場合などワンクリックで
メールチェックが出来て便利です。

「OCN光」プロバイダ乗り換えキャンペーンプロモーション


人気ブログランキングへ

Firefoxボタンを変更するアドオン

以前ブログにFirefox4の「Firefoxボタン」を透明する
アドオン「App Button Clear」を書きましたが、ほかにも
ボタンを変更するアドオンがあるようです。

Firefox 4 活用術:Firefox ボタンとブックマークボタン
アドオンで Firefox ボタンを改造してみよう

Firefox の魅力といえば、やっぱりアドオン! ということで、世界中の Firefox ユーザが色々な「Firefox ボタン」関連のアドオンを公開しています。気に入るまでカスタマイズしてみてはどうでしょうか。

Mozilla Japan ブログより

Iconic Firefox Menu 1.2
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/222193

インストールするとFirefoxボタンがアイコンで表示さ
れます。
firefoxbutton1.jpg
クリックするとメニューが表示されます。
firefoxbutton2.jpg


Menu Button Reskin 1.0.1
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/284024

ボタンの中にFirefoxのロゴの上半分がデザインされて
います。
firefoxbutton3.jpg


App Button Color 1.0
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/289668

Firefoxボタンを右クリックするとカラーパレットが表示
されます。
firefoxbutton4.jpg
緑をクリックするとボタンが緑色に
firefoxbutton5.jpg
グレーをクリックするとボタンをグレーに変更できます。
firefoxbutton6.jpg
一番下のオレンジのバーをクリックするとデフォルトの
オレンジに戻せます。


None button 1.0
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/298202

インストールするとボタンが透明の小さなボタンになり
ます。
firefoxbutton7.jpg
ペルソナを適用すると「App Button Clear」同様、
ボタンにもデザインが反映します。
firefoxbutton8.jpg





人気ブログランキングへ

2011年ゴールデンウィークの渋滞予測

ゴールデンウィーク中の高速道路の渋滞予測が高速道路
各社から、一般道の予測は日本道路交通情報センターか
ら発表されています。

NEXCO 東日本 ゴールデンウィーク期間の渋滞予測と対策について 【全国版】
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/0414/

特に長い渋滞が発生すると予測されている地点、日時が
発表されています。
2011gw1.jpg

NEXCO西日本は全国版のほかに西日本版、中国地方版、
九州地方版を発表しています。
2011gw2.jpg

首都高の渋滞予測は「大型連休期間の渋滞予測をお知らせします」で見ることが出来ます。
2011gw9.jpg


「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





ドラぷらの「渋滞予報カレンダー」や「ドライブトラフィック」
で路線や日付を指定して渋滞予測を検索することが出来ます。

渋滞予報カレンダー|ドラぷら
http://calendar.driveplaza.com/

検索したい年月と路線を選択し「検索」をクリック。
2011gw3.jpg
一覧が表示されます。
2011gw4.jpg

カレンダーの日付をクリックすると
2011gw5.jpg
その日に渋滞が予測される地点の一覧が表示されます。
2011gw6.jpg


「ドライブトラフィック」では地図上に渋滞予測地点が
表示されます。

ドライブトラフィック
http://www.drivetraffic.jp/map.html

「渋滞予測」タブをクリックして日時を指定し、調べたい
地域をクリック。
2011gw10.jpg
渋滞予測が地図上に表示されます。
2011gw11.jpg
地図は拡大・縮小、ドラッグすることが出来ます。



一般道の渋滞予測は日本道路交通情報センターの
「春の渋滞予測」で調べることが出来ます。

一般道路等の渋滞予測
http://www.jartic.or.jp/guide/spr11/public1.html

調べたい都道府県をクリックすると
2011gw7.jpg
観光地名、路線、渋滞予測地点、方向、該当日などが
一覧表示されます。
2011gw8.jpg


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「英辞郎 on the Web」

以前ブログにGoogle Chromeの拡張「英辞郎 on the Web」
を書きましたが、Firefoxのアドオンもリリースされたよ
うです。

「Firefox」のツールバーから英和・和英辞書検索ができる「英辞郎 on the WEB」
 (株)アルクネットワークスは21日、同社の運営するオンライン英和・和英辞書サービス“英辞郎 on the WEB”を手軽に利用できる「Firefox」用の拡張機能「英辞郎 on the WEB」を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7上などの「Firefox」v3.6以降に対応するフリーソフトで、現在ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。

窓の杜より

英辞郎 on the WEB :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/eijiro-on-the-web/

インストールするとツールバーが表示されます。
eijiroufirefox1.jpg


検索窓に調べたい単語を入力してEnterキーか
「英」ボタンをクリックすると
eijiroufirefox2.jpg
新しいウィンドウで英辞郎の検索結果が表示されます。
eijiroufirefox3.jpg

単語を選択しコンテキストメニューからも検索出来ます。
eijiroufirefox4.jpg


ツールバーの矢印のボタンをクリックして
「クイックサーチ」を有効にすると
eijiroufirefox6.jpg
単語をダブルクリックするだけで検索出来ます。
eijiroufirefox7.jpg
「Ctrl+クリック」に切り替えることも出来ます。


「英」ボタンの横の▼をクリックしてメニューを表示し、
「変化形を含めて検索する」にチェックすると
eijiroufirefox8.jpg
過去形を検索しても原形の検索結果が表示されます。
eijiroufirefox9.jpg


オプションはこんな感じです。
eijiroufirefox10.jpg
「クイックサーチ」タブではクイックサーチの設定が。

「検索結果」タブでは検索結果の表示設定が出来ます。
eijiroufirefox11.jpg
デフォルト設定の「新しいウィンドウ」だと表示される
までに時間がかかるので、タブでの表示に変更した方が
早く検索結果を表示出来ます。

「表示」タブはコンテキストメニューやアドオンバーへの
表示の設定。
eijiroufirefox12.jpg

「ショートカット」で検索窓へのカーソルの表示や、クイ
ックサーチの有効・無効の切替のキーを設定できます。
eijiroufirefox13.jpg
それぞれ設定したいキーを押すだけで設定できます。

「その他」タブで「変化形を含めて検索する」などの設定
が出来ます。
eijiroufirefox14.jpg


ツールバーの「英語学習 最新情報」からスペースアルク
の各コンテンツに直接アクセスすることが出来ます。
eijiroufirefox16.jpg


◆27,000円キャッシュバック◆

BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Magic Actions for YouTube」

マウスホイールでYouTubeのボリュームコントロールが
できるGoogle Chromeの拡張があったのでインストール
してみました。

Magic Actions for YouTube
https://chrome.google.com/extensions/detail/abjcfabbhafbcdfjoecdgepllmpfceif?hl=ja

インストールするとオプションが開きますが、デフォルト
設定のまま使ってみました。


YouTubeのビデオを再生し動画やコントローラー上で
マウスホイールを回すと音量を調節することができ
magicactions1.jpg
表示されるバーで音量を確認できます。

埋め込まれているYouTubeビデオでも機能します。
magicactions11.jpg


オプションをはこんな感じです。
magicactions2.jpg

「Choose OSD color」で表示されるバーの色を選択でき
ます。
黄色をクリックするとバーの色が黄色になりました。
magicactions3.jpg


「Enable Auto HD」にチェックするとビデオ再生時に
HD画質が選択されます。


「Stop Autoplay」にチェックすると
magicactions6.jpg
自動再生されません。


「Enable Auto Replay」にチェックすると再生終了後
自動でリプレイします。


「Auto-hide player controls」にチェックすると
magicactions4.jpg
コントローラーが数秒後隠れます。
magicactions5.jpg



拡張をインストールすると「Cinema Mode」ボタンなども
表示されるようになります。

「Cinema Mode」ボタンをクリックすると
magicactions7.jpg
背景が暗くなります。
magicactions8.jpg
ページ上のどこかをクリックすると元に戻ります。

「Expand to full window size」ボタンをクリックすると
magicactions9.jpg
Google Chromeのウィンドウサイズで再生され
magicactions10.jpg
右下のボタンをクリックすると元に戻ります。

「Magic Actions Options」ボタンをクリックすると
拡張のオプションが開きます。


ボリュームをマウスホイールでコントロールできるだけ
じゃなく、Auto HDや背景を暗くするなどひとつの拡張で
設定できて便利です。





人気ブログランキングへ

公衆電話の設置場所を表示する「公衆電話チズ」

最近は電話ボックスを見かけることも少なくなったような
気がしますが、公衆電話の設置場所を地図上に表示する
「公衆電話チズ」というサイトがあるようです。

公衆電話チズ | ケータイを携帯しない生き方
http://www.telmap.net/

ページを開くと新着情報のアイコンが日本地図上に表示
されています。
koushuudenwachizu1.jpg
クリックすると設置場所や写真、公衆電話のタイプなどが
表示されます。
koushuudenwachizu2.jpg

右上の「マップ」や「リスト」で公衆電話の場所を検索
出来るようです。
koushuudenwachizu3.jpg

「マップ」をクリックすると地図が表示されます。
「愛知県」を選択すると
koushuudenwachizu4.jpg
名古屋市の地図が表示され、地図上には公衆電話の
設置場所にアイコンが、右にはリストが表示されます。
koushuudenwachizu5.jpg
アイコンをクリックすると
koushuudenwachizu6.jpg
詳細がポップアップ表示されます。


「リスト」画面を開き「渋谷」で検索すると
koushuudenwachizu7.jpg
設置場所が一覧表示され、クリックすると
koushuudenwachizu8.jpg
地図が表示されます。


「タグ」ページから公衆電話のタイプや設置場所のタグ
で検索することが出来るようです。
koushuudenwachizu9.jpg


「データ」ページを見ると
koushuudenwachizu10.jpg
「公衆電話チズ」に登録された公衆電話は80,116台で、
設置されている公衆電話の約1/4がマッピングされている
ようです。


公衆電話は災害時には「優先電話」と同様の扱いになり
繋がりやすくなるようです。

災害時に強い「公衆電話」、故障を見つけたら?
公衆電話が災害時に強いのは、NTTが設置する公衆電話が「優先電話」と同様の扱いとなっているため(総務省HPより)。
だが、携帯電話の普及などで、近年は公衆電話が減少しているのは、皮肉な話だ。
2010年3月末時点で公衆電話総数は28万3161台。2000年3月末時点の73万5812台と比べると、3分の1強に減少してしまっている。

エキサイトニュースより

もしもの時のために、職場や自宅の近くにある公衆電話
の位置を確認しておくと良いかもしれません。

ウィルコムストア


人気ブログランキングへ

IE用Googleツールバーのインスタント検索機能

IE用Googleツールバーの最新版「Google Toolbar 7」に
インスタント検索機能が搭載されたようです。

IE 用「Google Toolbar」最新版、「Instant」検索に対応
米国 Google は2011年4月19日、Internet Explorer(IE)用ツールバーの最新版「Google Toolbar 7」をリリースした。検索ボックスに文字を入力し始めると検索結果を自動的に表示していく機能「Toolbar Instant」を、新たに搭載している。また、ツールバーによく使うツールだけを表示するパーソナライズ機能も追加した。

Toolbar Instant は、Google が Web サイトなどで提供している「Google Instant」と同様の機能。検索ボックスで文字の入力を始めると、入力に応じて検索キーワードの候補が現れ、同時に候補に合わせた検索結果がリアルタイム表示される。この機能を使うには、ツールバーの「Options...」で「Enable Instant for faster searching and browsing」にチェックを入れる。

japan.internet.comより

Google Toolbar
http://www.google.com/toolbar/ie/index.html

IEで上記リンクを開き、「Google Toolbar7」になって
いるのを確認してインストールしました。
googletoolbar7-1.jpg

インストールして試してみましたが、インスタント検索が
機能しなかったので設定を開き
googletoolbar7-2.jpg
「General」タブの「Enable Instant for ・・・」に
チェックし「Save」をクリックして試してみました。
googletoolbar7-3.jpg


検索窓に文字を入力する毎にGoogle検索の結果が表示
されました。
googletoolbar7-4.jpg
日本語でも変換を確定すると検索結果が表示されました。
googletoolbar7-5.jpg


オプションを開き日本語に設定して試してみると
googletoolbar7-6.jpg
機能しなくなり
googletoolbar7-7.jpg
英語に戻すと機能しました。
googletoolbar7-8.jpg
サイトもgoogle.comやco.uk、.frじゃないとまだ機能
しないようです。




人気ブログランキングへ

ジャパンネット銀行の「BIG予約購入」

今週土曜日4月23日からJリーグが再開されますが、
totoの販売は4月16日から再開されたようです。

BIG|toto公式サイト
http://www.toto-dream.com/

toto-BIGを買おうと思っていたのに締切時間が過ぎてい
た、ということが過去に何度かあったのでジャパンネット
銀行の「BIG予約購入」に申し込んでみました。

ジャパンネット銀行 JNB-toto便利サービス|
http://www.japannetbank.co.jp/jnb_toto/reservation.html

ジャパンネット銀行にログインしてWelcomeページの
「BIG予約購入 予約・照会」をクリック。
bigyoyaku1.jpg

BIG予約購入特約に同意しワンタイムパスワードを入力
bigyoyaku2.jpg
「予約画面へ」をクリックすると利用登録完了。

予約画面はこんな感じです。
bigyoyaku3.jpg
予約したいくじの種類と口数を選択して、予約する回に
チェック。

シーズン中のすべての回を予約購入するには
「継続予約する」をクリック。
bigyoyaku5.jpg
「予約中」になり、すべての回にチェックされました。

ページ下部にはキャリーオーバーオプションもあります。
bigyoyaku4.jpg


予約の取り消しや変更はWelcomeページの「BIG予約
購入 予約・照会」をクリックして予約ページを開き
bigyoyaku6.jpg
「予約・変更」ボタンから変更することが出来ます。



ジャパンネット銀行は2011年5月31日まで「BIG予約
購入」デビューキャンペーンを実施しているようです。

BIG予約購入デビューキャンペーン|
http://www.japannetbank.co.jp/campaign/2011/campaign_toto02.html

内容は

■利用者全員にチャンス!
「BIG予約購入」でくじをご購入いただいたお客さまの中から抽選で1,000名様に、現金1,000円をプレゼント。
■継続利用でさらにチャンス! 「シーズン継続予約」がオススメ!
「BIG予約購入」で、7開催回以上くじをご購入いただいたお客さまの中から、さらに抽選で500名様に、現金1,000円をプレゼント。
注 条件を満たされた方の中から自動抽選いたします。

最大で現金2,000円が当たる可能性があるようです。




人気ブログランキングへ

Google日本語入力開発版に再変換機能や手書き文字入力

Google日本語入力開発版v,1.1.690.100が公開され、
再変換機能や手書き文字入力、文字パレットが追加
されたようです。

再変換に対応した「Google 日本語入力」の最新開発版v1.1.690.100が公開
 Google Inc.は、Web上のデータをもとに変換した辞書が特徴の日本語入力システム「Google 日本語入力」の最新開発版v1.1.690.100を公開した。現在、同社のWebサイトからダウンロードできる。すでにインストールしているユーザーへのアップデートも、順次配信される予定。

 本開発版では、テキストの再変換に対応。一度確定したテキストを選択して、右クリックメニューの[再変換]項目をクリックすれば、選択テキストを再度未変換状態へ戻せる。また、“MS-IME”“ATOK”“ことえり”の各キーマップに“再変換”コマンドが追加されており、キー入力による再変換も可能だ。

窓の杜より

Google 日本語入力開発版
http://tools.google.com/dlpage/japaneseinput/eula.html?platform=win&hl=ja&extra=dev

32ビット版か64ビット版を選択して、ふたつのチェック
ボックスにチェックすると「インストール」ボタンを
押すことが出来ます。
googleime3-1.jpg


早速再変換してみました。

一度確定したものを選択して右クリック。
googleime3-2.jpg
「再変換」をクリックすると
googleime3-3.jpg
変換候補が表示され再変換することが出来ます。


タスクバーのアイコンをクリックして「手書き文字入力」
をクリック。
googleime3-4.jpg
「手書き文字入力」が表示されます。
googleime3-5.jpg
手書き入力して、表示される文字をクリックするとメモ帳
のカーソルの位置に入力されました。
googleime3-6.jpg


「文字パレット」をクリックすると文字パレットが表示さ
れます。
googleime3-7.jpg
こちらも記号や文字をクリックするとメモ帳に入力されま
した。
googleime3-8.jpg


「手書き文字入力」の認識精度については

ただし、“手書き文字入力”に関してはあくまでもテスト用のため、認識精度が制限されているとのこと。認識精度は今後のアップデートで向上する見込み。

とのことで、やはりいまいちでした。






人気ブログランキングへ

ピンズコレクションなどが当たるgooの「アトムたちを探し出せ!」プレゼントキャンペーン

gooは約半年実施する「地上最大のTEZUKA」キャンペー
ンで、ピンズコレクションなどが当たる「アトムたちを探し
出せ!」プレゼントキャンペーンを2011年4月18日から
6月17日まで行っているようです。

ポータルサイト「goo」にて
「地上最大のTEZUKA」キャンペーン提供開始

~手塚プロダクション初、ポータルサイトとの約半年間の長期コラボレーション企画、
作品情報をはじめ様々な企画特集を実施~
URL:http://www.goo.ne.jp/camp/tezuka/all/

 株式会社手塚プロダクション(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松谷 孝征)とNTTレゾナント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫)は、「鉄腕アトム」の著名なエピソードの一つである「地上最大のロボット」にちなみ、「地上最大のTEZUKAキャンペーン」をポータルサイト「goo」にて本日より提供開始します。

gooプレスリリースより

gooに隠れている"アトムたちを探し出せ!"-goo x 手塚治虫 地上最大のTEZUKAキャンペーン
http://www.goo.ne.jp/camp/tezuka/all/find.html

プレゼントされるのはこの4点。
findatom1.jpg

プレゼントへの応募は、gooのトップページやメール画面
に表示される5種類の手塚キャラクター探してクリック。

トップページを手塚キャラクター版に変更すると
findatom2.jpg
トップページや
findatom3.jpg
「手塚治虫」関連ワードでの検索結果画面やメール画面
のどこかにアトムやブラックジャックなどのキャラクター
が表示されるのでクリック。
findatom5.jpg

トップページにあるキャンペーンエリアにスタンプが押さ
れます。
findatom6.jpg
5種類そろうと応募画面に進むことが出来るようです。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「戻る/進むサムネイル」

Firefoxの「戻る」「進む」をマウスオーバーすると
ページのサムネイルが表示されるアドオンがあったので
インストールしてみました。

戻る/進むサムネイル (Back/Forward Thumbnail)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/backforward-thumbnail/

オプションはこんな感じです。
backforward1.jpg
デフォルト設定のまま使ってみました。


ページをいくつか開いたあと「戻る」ボタンをマウス
オーバーすると
backforward2.jpg
ページのタイトルとサムネイル、URIが表示されました。

ボタンを長押しすると通常通り履歴も表示されました。
backforward3.jpg

「進む」ボタンでもサムネイルが表示されました。
backforward4.jpg

オプションで「タイトル」だけチェックすると
backforward5.jpg
タイトルだけ表示され、「URI」にチェックすると
backforward6.jpg
「URI」だけが表示され、「タイトル」と「サムネイル」
にチェックすると
backforward7.jpg
「タイトル」と「サムネイル」が表示されました。


インストール直後に試した時にはサムネイルが表示され
ませんでした。アドオンをインストールした後に表示した
ページじゃないとサムネイルは表示されないようです。

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」


人気ブログランキングへ

タブの幅をカスタマイズするFirefoxのアドオン「Custom Tab Width」

Firefox4のタブの幅をカスタマイズできるアドオンが
あったのでインストールしてみました。

Custom Tab Width 1.0.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/custom-tab-width/

「設定」でminとmaxのサイズを入力してタブの幅を設定。
customtabwidth1.jpg

デフォルト設定のmax:250はこんな感じです。
customtabwidth4.jpg
ちょっと広いなと思っていたので150にすると
customtabwidth5.jpg
こんな感じになりました。


デフォルトの min:100 でタブをたくさん開くと
こんな感じですが
customtabwidth2.jpg
min:50 にするとこうなります。
customtabwidth3.jpg


Firefoxの「about:config」のフィルタ欄に
最小幅は「 browser.tabs.tabMinWidth 」、
最大幅は「 browser.tabs.tabMaxWidth 」と
入力しても設定することが出来ます。
customtabwidth6.jpg


「about:config」を変更するのに慣れていない人は、
アドオンを使うと簡単にタブの幅を変更できます。




人気ブログランキングへ

YouTubeの「著作権学校」

YouTubeは、著作権を侵害したユーザーを教育?する
「著作権学校」を公開したようです。

違法動画投稿で「著作権学校」行き、YouTubeが著作権教育ページ公開
 YouTubeは14日、著作権に関する新しいチュートリアルページ「著作権学校」を公開するとともに、著作権のヘルプセンターも刷新した。ユーザーは、自分のアップロードした動画が権利者から「著作権侵害」としてYouTubeに報告された場合、「著作権学校」行きを通告される。

 著作権学校では、著作権を指導する動画を見た上で、コンテンツの著作権を配慮したり、理解していることを示すために、クイズに答えることとなる。クイズは合計4問。全問正解すると著作権学校の修了となるが、それまでは新たな動画をアップロードすることができない。

INTERNET Watchより

著作権学校
http://www.youtube.com/copyright_school

YouTubeにログインすると「著作権学校」が表示されます。
copyrightschool1.jpg

動画はこんな感じです。
copyrightschool3.jpg

「cc」ボタンをクリックしてキャプションの言語を変更
できるようですが、日本語はないようです。
copyrightschool2.jpg


4つの問題に全問正解しないと新たに動画をアップでき
ないとのことです。

ウィルコムストア


人気ブログランキングへ

デスクトップガジェット「スクロールカレンダー」

日本の祝日に対応したカレンダーのデスクトップ
ガジェット「スクロールカレンダー」をWindows7に
インストールしてみました。

スクロールカレンダー
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=c9be3c32-4218-474e-b73d-c665e5d68ab9&bt=1&pl=1

「ダウンロード」ボタンをクリックし
scrollcalendar1.jpg
「プログラムで開く」を選択して「OK」をクリック。
scrollcalendar2.jpg

起動するとこんな感じです。
scrollcalendar3.jpg

オプションでカレンダーの色や表示する月数、年月や
曜日の表示を設定できます。
scrollcalendar4.jpg
2ヶ月表示にするとこんな感じ。
scrollcalendar5.jpg

カレンダーをクリックし操作可能な状態にして
年月をマウスオーバーすると
scrollcalendar6.jpg
元号が表示され、祝日をマウスオーバーすると
scrollcalendar7.jpg
祝日の名前が表示されます。

カレンダー左上の矢印をクリックすると1年分の
カレンダーが表示されます。
scrollcalendar8.jpg
マウスホイールを回して3ヶ月毎にスクロールすることが
出来ます。
scrollcalendar10.jpg

西暦や、元号の年を指定してその年のカレンダーを表示
することも出来ます。
scrollcalendar9.jpg


祝日に対応しているので便利ですが、ガジェットの大きさ
を設定できると良かったかなと思います。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome Fast Search (JP)」

Webページ内の語句をドラッグして選択し、表示される
検索エンジンやサイトのアイコンをクリックして検索する
「Chrome Fast Search (JP)」という拡張があったので
インストールして試してみました。

Chrome Fast Search (JP)
https://chrome.google.com/extensions/detail/npigkhbkngililamlfhpfcjhigejfmcm?hl=ja

オプションはこんな感じです。
chromefastsearch1.jpg
利用したい検索エンジンにチェックして「設定を保存」を
クリック。
chromefastsearch2.jpg
メッセージが表示され、設定完了です。


実際に検索してみました。

語句をドラッグして選択すると検索エンジンのアイコンが
表示されます。
chromefastsearch3.jpg
「Wikipedia」をクリックすると
chromefastsearch4.jpg
新しいタブでWikipediaのページが表示されました。

「YouTube」をクリックしてみると
chromefastsearch5.jpg
YouTubeの検索結果が表示されました。
chromefastsearch6.jpg


オプションの「直接編集画面」から手動で検索エンジンを
追加できるようです。
chromefastsearch9.jpg
書き方の説明を参考にして、以前「Universal Search &
IE8 Accelerator」に設定したクックパッドを追加して
みました。

行の一番下をクリックしてカーソルを表示させ
chromefastsearch10.jpg
「 1,http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/[QUE],cookpad,クックパッド 」と追加。
chromefastsearch11.jpg

語句をドラッグするとアイコンは表示されませんが
クックパッドと表示されました。
chromefastsearch12.jpg
クリックすると
chromefastsearch13.jpg
検索結果が表示されました。




人気ブログランキングへ

桜の名所のつぶやきが見られる「咲いったー」

桜が散り始めたところもあるようですが、花見の名所は今
どんな感じなのかTwitterで知らせてくれる「咲いったー」
というサービスがあるようです。

咲いったー
全国900か所のさくら名所の開花情報を随時お届けします!お花見シーズンお得なキャンペーンも情報も注目です。

twinaviより

「咲いったー」 全国お花見900景 2011年版
http://hanami.walkerplus.com/saitter/

ページを開くとこんな感じです。
saitter1.jpg
桜の開花に関するつぶやき「咲いーと」が表示され、
地区を選択することが出来ます。

つぶやきの中の桜の名所はリンクになっていて、クリック
すると
saitter2.jpg
詳細を見ることができます。
saitter3.jpg


「咲いったー」のアカウントをフォローすると花見の名所
の状況をつぶやきで知らせてくれるとのことです。
saitter4.jpg

都道府県名と桜の名所の名前を入れてつぶやくと
saitter5.jpg
ページ右上にあるヒートマップに反映され、つぶやきが
多いほどその地区の色が濃くなるようです。


サクラPhoto Session 2011」からお花見スポットの
写真を投稿すると抽選でデジカメやフォトフレーム、
図書カードが合計24名に当たるようです。
saitter6.jpg
4月30日までに投稿された写真が抽選対象とのことです。




人気ブログランキングへ

パ・リーグ6球団をモチーフにしたカシオ「EXILIM EX-Z800」

今日からプロ野球が開幕しましたが、パ・リーグ6球団を
モチーフにしたデジカメ、カシオ「EXILIM EX-Z800」が
発売されたようです。

miffyとパ・リーグ6球団をモチーフにしたデジカメ--合成フォトも作成できる
 セカンズは、人気キャラクターmiffyとパ・リーグ6球団をモチーフにしたデジタルカメラを発売すると発表した。いずれも、カシオ計算機のデジタルカメラ「EXILIM EX-Z800」をベースに作成したもの。有効画素数は1410万画素で、光学4倍ズームを備える。

CNET Japanより

プロ野球6球団×EXILIM
http://pl-ex.net/?pid=30696473

パ・リーグ6球団のEXILIMはこんな感じです。
miffiyexilim2.jpg
価格は29,800円。

各球団とも2つのバリエーションがあり、それぞれの
オリジナルポーチが付くとのことです。
miffiyexilim3.jpg

起動画面には迫力の球団ロゴの動画が現われ、又「EXILIM」独自のダイナミックフォト機能では各球団のキャラクターやオリジナルフレームを組み合わせて楽しめます。

商品の到着には、注文から3週間前後かかる予定とのことです。



同じくセカンズから発売される「miffy×EXILIM 」は
こんな感じです。
miffiyexilim1.jpg

miffy2011×EXILIM
http://collabo-exilim.com/?pid=30634229

起動アニメーションとダイナミックフォトには今までの人気があったシーズンデザインやイラストばかりが内蔵されています。
そして本体にはミッフィーのデザインと、‘miffy’の文字にラインストーンをあしらったスペシャルバージョンです。
又、ふわふわの生地を使った手触りのよいポーチつき。


miffiyexilim4.jpg
価格は36,000円で、2011年4月11日から予約開始となり4月末発送予定とのことです。


◆27,000円キャッシュバック◆

BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Youtube video preview」

YouTubeのビデオのサムネイルをマウスオーバーすると
プレビューを見ることができるGoogle Chromeの拡張が
あったのでインストールしてみました。

Youtube video preview
https://chrome.google.com/extensions/detail/hmggjocpafbpjdhoknaneokaklekakeh?hl=ja

インストールしYouTubeのビデオのサムネイルをマウス
オーバーすると
youtubevideopreview1.jpg
サムネイルの画像が切り替わります。
youtubevideopreview2.jpg
3コマぐらいプレビューを見ることができるようです。
youtubevideopreview3.jpg

オプションでプレビューのスピードを調節することが
出来ます。
youtubevideopreview4.jpg



「YouTube Animated Thumbnails & Preview Videos」
というGreasemonkeyのユーザースクリプトがあったので
Firefoxにインストールしてみました。

YouTube Animated Thumbnails & Preview Videos
http://userscripts.org/scripts/show/40324

インストールすると自動的に
youtubevideopreview5.jpg
すべてのサムネイルのプレビューが表示されます。
youtubevideopreview6.jpg

サムネイルをマウスオーバーすると
youtubevideopreview7.jpg
上部に大きな画像で見ることができます。





人気ブログランキングへ

Googleのショッピング検索に送料表示機能

Googleのショッピング検索「Googleショッピング」に
送料を表示する機能が最近追加されたようです。

Google ショッピングに送料の情報が表示されるようになりました
Google ショッピングは、オンラインショッピングサイトの横断検索と商品の価格比較ができるということで多くの方にご活用いただいています。最近、送料の表示機能が追加されましたので、ご紹介します。

Google ショッピングには、商品の詳細、レビュー、オンラインショップごとの価格などが一覧できる「商品ページ ( 例: キャノン S95 )」を提供しています。この商品ページに、送料および、本体価格と送料を足した合計金額が表示されるようになりました。「送料無料」というチェックボックスをクリックすれば送料が無料のショップのみに絞り込めます。送料や合計金額をクリックすれば、送料順や合計金額順に検索結果を並べ替えられます。

Google Japan Blogより

Google ショッピングbeta
http://www.google.co.jp/prdhp?hl=ja&tab=wf

Google ショッピングで「EXILIM EX-H15」を検索。
googlesouryou1.jpg
検索結果の「価格比較」というボタンかリンクをクリック
すると「商品ページ」が表示されました。
googlesouryou2.jpg
ショップ毎の価格、送料、合計金額が表示され、一覧の下
にはレビューが表示されます。

「送料無料」と「新品」で絞り込むことが出来ます。
googlesouryou5.jpg


「商品ページ」が提供されていないものは
googlesouryou4.jpg
検索結果に送料込みの価格が表示され、左側のメニュー
で絞り込むことが出来ます。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

日本赤十字社の義援金受付状況と第一次分の配分

日本赤十字社は4月7日時点の東日本大震災義援金
受け付け状況を発表しました。

東日本大震災義援金の受け付け状況ご報告
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002096.html

sekijuuji1.jpg
174万6,238件 1,133億3,227万0,907円とのことです。


4月8日には義援金の配分を決める「義援金配分割合
決定委員会」が設置され、第一次分の配分割合が決定
したようです。

被災都道県への第1次分の義援金配分割合が決定しました
http://www.jrc.or.jp/oshirase/l3/Vcms3_00002140.html

具体的な金額は

「住宅全壊・全焼・流失、死亡、行方不明者は35万円」、「住宅半焼、半壊は18万円」、「原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯は35万円」を基準として、これに対象世帯・対象者数を乗じた額を各被災都道県に配分することになりました。




海外から寄せられた海外義援金を財源に購入した、仮設
住宅で必要になる家電セットの寄贈が4月8日に行われた
ようです。

東日本大震災:陸前高田の仮設住宅36世帯に「生活家電セット」を寄贈しました
http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00002138.html

贈られた家電は洗濯機、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、
電子レンジ、電気ポットの6点。
sekijuuji2.jpg
引き続き岩手県、宮城県、福島県の合計約7万戸に
渡される予定とのことです。




人気ブログランキングへ

緊急地震速報受信ソフト「SignalNow Express」

GIGAZINEで紹介されていた、緊急地震速報を受信
できる「SignalNow Express」をインストールして
使っています。

無料で緊急地震速報が受信できるソフト「SignalNow Express」
気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信し、予測震度・到達秒数を計算、報知音と表示でお知らせしてくれるというかなり優秀な緊急地震速報専用受信ソフトがこの「SignalNow Express」です。

単純に緊急地震速報を流すだけでなく、通知する地域の設定・震源地マグニチュードや所在地推定震度がどれぐらい以上であれば通知するかという設定が可能となっており、しかも「訓練」モードがあるため、実際にどのような動きをするのか、どのような音が鳴るのか、そういったこともシミュレーションして実際に訓練することが可能となっています。

GIGAZINEより

しばらくダウンロードできない状態でしたが、サーバーの
増強により4月7日から再開されたようです。

ストラテジー株式会社-SignalNow Express ダウンロード
http://www.estrat.co.jp/download.html

「今すぐダウンロード」からソフトをダウンロードし
signalnow3.jpg
「ライセンス登録はこちら」をクリック。
signalnow4.jpg
使用上の注意とメールアドレスの取り扱いに同意して
メールアドレスを登録。

登録したメール宛に、サービス開始時に必要なライセンス
キーが送られてきます。
signalnow5.jpg
「自動でログイン」にチェックするとWindows起動時に
自動的にログインします。


設定は最寄りの都道府県庁所在地を選択。
signalnow2.jpg
震源地マグニチュードか、設定した都道府県庁所在地の
震度のどちらかを超えると通知されます。


地震速報の通知はこんな感じです。
signalnow1.jpg
地震の大きさは速報ということもあって、確定した値とは
誤差があります。

タスクバーのアイコンを右クリックして「設定」や「前回
の地震を表示」できます。
signalnow6.jpg


使ってみて気になる点は
・「通知する地域・地点」が都道府県庁所在地しか設定
 できないので、住んでいる場所が都道県庁所在地から
 離れていると、大きさや到達時間に誤差が生じます。
・音が大きく、通知ウィンドウを閉じても鳴り続けるので
 アプリ毎やシステムの音量を調節する必要があります。
・震源が近いと警報の前に地震が来ます。


メリットは当然
・地震が来るのが分かる。
・自分のいる地点への到達時間・震度が大体分かる。

ですが「地震で揺れても大体の大きさが分かっている」
という気構えや余裕が一番のメリットだと思います。

新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「App Button Clear」

Firefox4の「Firefoxボタン」を透明にするアドオンが
あったのでインストールしてみました。

App Button Clear 1.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/app-button-clear/

通常はオレンジ色ですが
appbuttonclear1.jpg

インストールすると
appbuttonclear2.jpg
タイトルバーと同じように透明になります。
(以前ブログに書いた「Personal Titlbar」「Colorful Tabs」をインストールしています)


ペルソナを適用すると
appbuttonclear3.jpg
Firefoxボタンにもデザインが適用されます。

OCN光・プロバイダ乗換え


人気ブログランキングへ

Internet Explorerのツールバーに東京電力の電力使用状況を表示する「CubeToolbar」

以前ブログに書いた「CubeToolbar」がバージョンアップ
して、東京電力の電力使用状況を表示出来るように
なったようなのでインストールしてみました。

キューブ・ソフト、電力の使用状況を表示する「CubeAir 電力使用状況」
IEのツールバー上で電力の使用率を確認できる「Cubeツールバー」も公開

 さらに、閲覧中のWebページをPDFファイルとして保存できる同社製のIE用ツールバー「Cubeツールバー」に、電力の使用状況を表示する機能を追加したバージョンも公開されている。普段IEを利用している場合は、ツールバー上で電力の使用率などを手軽に確認できて便利だ。

窓の杜より

【キューブ】電力使用状況アプリ
http://s.cube-soft.jp/setsuden/

「無料ダウンロード」、64bit版のWindowsを使っている
場合は「64bit版はこちら」からダウンロード。
cubetoolbar2-1.jpg

「実行」し、上書きインストールを続行するので「はい」
をクリック。
cubetoolbar2-3.jpg

セットアップウィザードが開き、インストール開始。
cubetoolbar2-4.jpg

完了し、IEを開くとツールバー中央に電力使用状況が
表示され
cubetoolbar2-5.jpg
マウスオーバーすると詳しい状況が表示されます。
cubetoolbar2-6.jpg

クリックするとCubeサーチの「節電」のページが表示さ
れます。
cubetoolbar2-7.jpg


以前ブログに書いた「CubePDF」がインストールされて
いると、ツールバーの「PDF変換」ボタンからCubePDFを
呼び出し
cubetoolbar2-8.jpg
開いているページをPDFに変換できます。
cubetoolbar2-9.jpg





人気ブログランキングへ

TwitterのツイートをRSSで受信

Twitterの表示を「旧Twitter」に切り替えるとRSSでも
ツイートを受信できるようです。

以前ブログに書いたGoogle Chromeの拡張「RSS Subscription Extension」と 「RSS Live Links」に追加登録してみました。

表示を「旧Twitter」にして、RSSに追加したいユーザーを
を表示しアドレスバーのRSSのアイコンをクリック。
twitterrss1.jpg
東京電力のアカウントを追加してみました。

ポップアップが表示されるので
「OfficialTEPCOのツイート」をクリック。
twitterrss2.jpg

「今すぐ登録」をクリック。
twitterrss3.jpg

名前を決めて「Save」をクリックして登録完了です。
twitterrss4.jpg

ツールバーのアイコンをクリックするとこんな感じで表示
されます。
twitterrss5.jpg



Firefoxのアドオン「LiveClick」にも追加してみました。

やはり「旧Twitter」表示にしてRSSに追加したい
ユーザーを表示しRSSフィードのリンクをクリック。
twitterrss6.jpg

保存先はブックマークツールバーに作った、フィード用の
フォルダを指定して「購読」をクリック。
twitterrss7.jpg

フィード用フォルダ「My Feeds」をクリックすると
twitterrss8.jpg
ツイートが表示され
twitterrss9.jpg
クリックするとページが開きます。
twitterrss10.jpg


BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら27,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

NHKの「各地の放射線量」サイト

NHKは東日本各地の放射線量を表示するサイトを公開
しているようです。

各地の放射線量
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/houshasen/index.html

nhkhoushasen1.jpg
「さいたま市」をクリックしてみると
nhkhoushasen2.jpg
今週の日別の放射線量がグラフで表示されます。

放射線量のデータについては

データは、都道府県が行っている放射線量の観測結果をNHKがまとめたものです。単位はマイクロシーベルト毎時(μSv/h)。

数値は当日の値が午前0時から朝までの間の最大値で、前日までの値は一日を通じての最大値です。

(参考)シーベルトとは、人体が放射線を受けたときの影響を示す単位で、一般の人が人工的に浴びても差し支えないとされる放射線量は、1年間で1000マイクロシーベルトです。

とのことです。

グラフ左横の「前週」をクリックすると
nhkhoushasen3.jpg
先週の推移を見ることができます。


Wikipediaの「被爆」によると放射線量の大きさに対する
人体の影響は
nhkhoushasen4.jpg
この表は単位がミリシーベルトなので注意が必要です。


新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配





人気ブログランキングへ

東北地方太平洋沖地震の震度変更地点

東北地方太平洋沖地震の各地の震度が観測データを
精査した結果変更された地点があるようです。

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度について
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により観測された各地の震度について、地震直後に発生した障害等により、一部の観測データが気象庁に届かなかったため、地震当日(3月11日)の地震情報では、適切に震度が発表できていない地点がありました。
 このため、これらの震度観測点についてデータの入手に努め、これまでに入手できた観測データの精査を行ったところ、震度5弱以上を観測した観測点は別表1のとおりとなりました。
 なお、震度5弱以上を観測した可能性が考えられるものの、地震時のデータが不足しているなどの理由により、精査が終わっていない観測点は別表2のとおりです。これらの観測点の震度については引き続き精査を進めます。

気象庁報道発表資料より

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度について[PDF形式: 250KB]
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/30d/kaisetsu201103301800.pdf

PDFをダウンロードして見てみると
shindohenkou1.jpg
精査後に震度が変更された地点は色が変わって表示
されています。

茨城県の常陸大宮市山方は震度2から震度6弱に。
shindohenkou2.jpg

埼玉県所沢市も震度2から震度5弱に。
shindohenkou3.jpg

横浜市中区山下町なども震度2から震度5強に変更に
なっています。
shindohenkou5.jpg


同じPDFファイルの中にある別表2には精査が終わって
いない地点も一覧表示されています。
shindohenkou4.jpg


「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Firefox4の地域ごとのダウンロード数

Firefox4がリリースされましたが、ハイペースでダウン
ロードされているようです。

Firefox 4、総ダウンロード4000万突破 - バージョン別ブラウザシェア5.25%
Firefox 4のダウンロードが順調に進んでいる。3月29日15時現在、Firefox 4の総ダウンロード数は4,000万を超えている。うち日本からのダウンロード数は100万強。StatCounterの報告によれば、29日におけるFirefox 4のブラウザシェアは5.25%。IE9が1.06%、IE6が4.08%、Firefox 3.5が2.02%と報告されており、Firefox 4はすでにこれらブラウザ(IE9、IE6、Firefox 3.5)のシェアを超えたことになる。

マイコミジャーナルより

「 glow.mozilla.org 」でリアルタイムのダウンロード数
が見られるようです。

Firefox 4 ダウンロード数
http://glow.mozilla.org/

ダウンロードされるとその場所が点滅するようです。
ff4download1.jpg
左下の円グラフのようなものをクリックすると欧州、
アジアなど地域ごとのダウンロード数とグラフが表示
されます。
ff4download2.jpg

アジアをクリックすると国ごとの数が。
ff4download3.jpg
「Japan」をクリックすると都道府県ごとのダウンロード
数が表示され
ff4download4.jpg
都道府県名をクリックすると
ff4download5.jpg
市や町ごとのダウンロード数が表示されます。
IPアドレスから位置情報を取得しているようです。


ページ下部に表示されるバーをマウスオーバーすると
1分ごとのダウンロード数が表示されるようです。

毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Google Quick Scroll」

Google検索から開いたページの目的の場所に、素早く
スクロールしてくれる拡張「Google Quick Scroll」を
インストールしてみました。

Google Quick Scroll
https://chrome.google.com/extensions/detail/okanipcmceoeemlbjnmnbdibhgpbllgc?hl=ja

インストールすると使い方を説明するオプションページが
表示されます。
googlequickscroll1.jpg
Googleで検索し、ページを開くとページ下部に「Quick
Scroll」が表示されるようです。


早速Googleで検索してみました。
googlequickscroll2.jpg
検索結果の気象庁のページを開くと
googlequickscroll3.jpg
ページ右下に、検索したエルニーニョ現象の影響に関す
るページ内の記述が表示されます。

クリックすると
googlequickscroll4.jpg
その場所にジャンプし、ハイライト表示されました。

「その他の一致する結果>>」をクリックすると
googlequickscroll5.jpg
その他の一致する箇所が表示され、クリックすると同じ
ように記述箇所にジャンプします。

最小化するとページ右下にアイコンが表示され
googlequickscroll6.jpg
クリックして再表示することが出来ます。


検索結果のページを開いてもアドレスバーにアイコンが
表示されるだけで「Quick Scroll」が表示されない時が
あります。
googlequickscroll7.jpg
アドレスバーのアイコンをクリックするとこんな説明が
表示されます。
googlequickscroll8.jpg


BingやヤフーなどGoogle以外の検索結果のページでは
機能しませんでした。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |