Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
国土交通省報道発表資料より高速道路の料金割引について
高速道路の料金割引については、今般の災害による被災者及び移動手段を奪われた被災地域の方々の心情を重く受け止め、現状を変えることによる大きな混乱が生じないよう、新たな料金割引の実施は当面延期し、現在の料金割引を継続することとします。
アクアラインの料金割引も継続されるとのことです。平成23年3月までの予定で実施してきた以下の割引についても4月以降割引を継続します。
深夜割引の拡充の一部/平日昼間割引/休日特別割引/
東京湾アクアライン社会実験/ 大口多頻度割引の拡充/
休日バス割引
CNET Japanよりradiko.jp聴取エリア、4月12日より通常どおりに--4月1日より段階的に変更
radikoは3月29日、IPサイマルラジオサービス「radiko.jp」の聴取エリア制限解除を4月1日より段階的に終了すると発表した。4月12日には全国で通常どおりの聴取エリアに戻すという。
radiko.jpは、難聴取の解消とラジオの聴取機会の拡大を目的としてサービスを展開しており、これまでラジオの放送エリアに準じる形でサービスを提供してきた。しかし、東北地方太平洋沖地震の発生後、被災地区および被災者への情報提供を目的にとして、期間限定でサービス参加ラジオ局(関東7局、関西6局、中京7局)の配信を日本全国で聴取可能にする緊急対応をとっていた。
とのことです。【PC およびインターネット接続機器】
○PC不使用時にコンセントを抜くと、デスクトップ/ノートブック
PCでそれぞれ14%、24%省エネとなる。
○低電力機能として、モニタ電源オフではなくシステムスタン
バイ、システム休止を使用すると、デスクトップ/ノート
ブックPCで それぞれ14~15%、8~9%省エネとなる。
○PCの電源を常時オンしている場合、低電力機能をモニタ電源
オフからシステムスタンバイやシステム休止に変更すると、
70~90%省エネとなる。不使用時に電源をオフすると、
80~90%近く省エネとなる。
○インターネット接続機器を使用する場合、PC使用時のみ
電源を入れると9 割以上省エネとなる。
INTERNET Watchよりグルコース、震災関連ツイートをリアルタイムに表示するサイト
株式会社グルコースは23日、東北地方太平洋沖地震に関するTwitter上の情報をリアルタイムに表示するウェブサイト「地震情報リアルタイムTweet」を公開した。利用は無料。
「#jishin」や「#teiden」など地震関連のハッシュタグを含むツイートに加え、報道関係や政府・地方自治体・インフラ、有識者・ジャーナリストによるツイートをカラムごとにリアルタイムに表示する。震災関連情報を迅速に取得できるという。
とのことです。RT,QTだけのもの、拡散希望を含むTweetなどは間引くように致しました。
firegoby でんき予報 for Chromeより深夜の0時をまわると、データが取得できずにアイコンがグレーになります。これはapiが日付を元にしたURLで配信されているためです。どのように対処するかは検討中です。
ナビタイムジャパンプレスリリースより『震災サポート機能』提供開始のお知らせ
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は2011年3月13日(日)より、東北地方太平洋沖地震の支援として「NAVITIME」、「EZナビウォーク」「au oneナビウォーク」にて、一部有料機能を期間限定で無料開放いたしました。
以下の機能を携帯電話向けナビゲーションサイト「NAVITIME」、「EZナビウォーク」、「au oneナビウォーク」、「PC-NAVITIME」にてご利用いただけます。
・鉄道運行情報
現在発生中の鉄道運行情報をご確認できます。
・乗換案内(迂回ルート対応)
運行情報が発生している路線を回避した乗換検索がご利用になれます。
CNET JapanよりMS、計画停電カレンダーの提供開始--サポートページ開設などにも取り組む
日本マイクロソフトは3月18日、東北地方太平洋沖地震の救援活動や災害復興支援に向けた新たな取り組みについて発表した。
今回発表したのは、節電および停電対応に関する情報のほか、震災対策に向けたサポートポータルページの開設と計画停電スケジュールカレンダーの提供だ。
まずサポートポータルページでは、同社製品に関する各種サポート窓口の情報のほか、停電や節電、データバックアップなどの情報を提供する。
とのことです。3月18日(金)15:05~16:00、19:45~20:30
3月19日(土)18:30~19:30
3月20日(日)19:35~20:30
を予定しております。
※3月21日(月・祝)は長時間放送を予定しています。
japan.internet.comよりガソリンスタンド被災状況共有-gogo.gs
ガソリン価格比較サイト gogo.gs は、ガソリンスタンドの被災状況および営業内容を投稿・共有する機能を携帯サイトおよび PC サイトに追加した。
災害時情報の投稿には、 gogo.gsID もしくは Yahoo!JAPAN ID が必要となるが、情報の閲覧にはユーザ登録およびログインは不要となっている。
携帯サイトでは、災害情報が投稿されているガソリンスタンドには ※ マークが付いおり、PC サイトでは、ページ上部にその情報が表示される。
gogo.gs は、今回の震災向け機能は暫定的に用意した機能であるため、仕様変更および改良を順次進めていき、当面の間は提供を継続する予定、としている。
INTERNET Watchより被災地でつぶやかれたツイートだけを検索するサイト公開
Twitterユーザー有志により、被災地でつぶやかれたツイートだけを検索するサイトが公開された。PC、携帯電話、スマートフォンから利用できる。
緯度経度で指定した座標から、指定した半径の範囲でつぶやかれたツイートだけを見ることができる。サイトでは、仙台、気仙沼、釜石、相馬、山元町、白河のボタンがプリセットされており、それぞれ半径30km圏内のつぶやきを一覧できる。GPS位置情報を付加してつぶやかれたツイートのみを対象として、表示・検索する。
とのことなので、「更新」が表示されているユーザーの「最終更新を確認」をクリックすると宮城県、福島県、岩手県、茨城県の人が、地震以後につぶやいてるかどうかチェックし、更新があれば名前に「更新」がついています。
GIGAZINEよりTwitterアカウントは持っていないがいろいろな人のTwitterをただ読みたいだけという人のためのフリーソフト「TwiYom」
Twitterに興味はあるが、自分で何かつぶやくようなことには興味はなく、ただひたすら誰が何をつぶやいているのかを読みたいだけ、という徹底的に ROM(=Read Only Member、読むだけの人)になっておきたい人のためのツイッターリーダーがこのフリーソフト「TwiYom」です。
設定した時間ごとに自動巡回が可能で、手動での一括更新も可能。さらにタスクトレイに常駐させておけば、新しいツイートがある度にバルーン表示でポップアップしてくれるため、何か作業をしながらツイートを確認するということもできてしまいます。
いつもNAVIヘルプよりいつもNAVI災害マップとは?
『いつもNAVI 災害マップ』とは従来、災害発生時の道路通行止め等の情報は、道路管理者や自治体ごとに文字情報で提供されることが多く、一元的に情報を入手することが困難でした。これに対し、「災害時移動支援情報共有システム」は、災害発生後の実際の通行実績情報、航空写真による道路被災情報およびネットユーザーからの現地情報を一元的に集約、閲覧可能とすることで、救援や避難を目的とした道路での移動を、情報面から支援することを目的としています。
また、以下のような路線は、通行実績が表示されません。
* 都市間高速道路
* 実際に通行できない路線
* 走行データの収集できていない路線
* 走行データ収集の対象となっていない路線
なお、以下のような場合は、通行規制が発生している道路であっても、通行実績が表示される場合があります。
* 通行規制が行われる前に、走行した車両が存在する場合
* 特別に許可された車両が通行した場合
* 規制時間外に走行した車両が存在する場合
* 規制を無視して走行した車両が存在した場合
Google Japan Blogよりより速く、シンプルで安全に : Chrome 10 安定版をリリースしました
本日、ブラウザGoogle Chrome の最新安定版をリリースしました。先日リリースしたベータ版よりさらにスピードと安定性に優れ、複雑なウェブアプリも快適にお使いいただけます。(具体的には、JavaScript のパフォーマンスがV8 Benchmark Suite で66% ほど向上しています)
Chrome の最大の特徴のひとつはスピードですが、シンプルなユーザインターフェースもまた、操作のスピードを上げ、より快適なブラウジングを実現します。新バージョンでは、ブックマークのインポートやデフォルトのトップページ設定など、これまで独立したダイアログボックスから行っていた作業がタブの上で行えるようになりました。アドレスバーに表示されているURL からいつでも個別の設定画面に直接アクセスできるので、遠く離れた家族や友人に電話でChrome の設定方法を説明するときも、これからはURL をコピーして送るだけでOK です。
ツイナビより[Honda ツイベガス]ツイートするだけでクルマや豪華賞品がその場で当たるキャンペーン実施中!
2011年2月28日(月)、Honda スペシャルサイト「Honda ツイベガス」が、遂にオープン!キャンペーンサイトからツイートするだけで、Honda フリード スパイクを1名様、加えて、人気家電や全国ご当地お取り寄せグルメなど、なんと合計500名様に豪華賞品が当たります!
CNET Japanより愛犬向けレシピ投稿サイト「わんわんシェフ見習中」、本格オープン
コラビーは2月10日、愛犬向けレシピ投稿サイト「わんわんシェフ見習い中」のサービスを拡充し、本格オープンした。
わんわんシェフ見習い中は、愛犬向けの食事レシピを投稿、共有できるサービス。2010年9月にサービスを開始し、2010年12月時点での月間ユーザー数は約8000人、投稿レシピ数は約200件となっている。メインユーザーは20代後半~40代半ばまでで、男女比率はおおよそ2対8。
ライフハッカー[日本版]よりChromeでも右クリックから画像のプロパティを見たい方に最適なアドオン「Image Properties Context Menu」
Chromeのみ:Chromeを使い始めたばかりのユーザが学ぶ事はたくさんありますが、画像を右クリックしてもプロパティオプションが表示されないことには、多くの方が割と早い段階で気付くようです。このプロパティをどうにか表示させたい方は、「Image Properties Context Menu」アドオンを使えば、画像情報ウィンドウを復活させられます!
Microsoft Japan 25th Anniversary「概要」より本キャンペーンは、日本マイクロソフト(株) の 25 年の歴史を支えてくださったお客様と、その歴史とそれぞれの出来事の感動を分かち合い、直接お客様に感謝の気持ちを伝えることを目的としています。是非この25年間でマイクロソフト製品を使って「グッときた瞬間」がありましたら、その気持ちをつぶやいてください。マイクロソフトの社員で構成される審査員より抽選でお客様に 25 周年記念プレミアム賞品や、マイクロソフトの新社屋にご招待する賞をご用意しております。是非「ポジティブ」なつぶやきをお願いします。