fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

2011年4月1日以降の高速道路の料金割引

2011年4月1日以降も高速道路の割引や無料化区間は
変更がなく、発表されていた新たな割引は当面の間、
実施されないようです。

高速道路の料金割引について
 高速道路の料金割引については、今般の災害による被災者及び移動手段を奪われた被災地域の方々の心情を重く受け止め、現状を変えることによる大きな混乱が生じないよう、新たな料金割引の実施は当面延期し、現在の料金割引を継続することとします。

国土交通省報道発表資料より

2011年4月1日以降も継続される割引。
2011kousoku1.jpg
NEXCO中日本「ETC時間帯割引情報」より

NEXCO東日本のお知らせを見ると

平成23年3月までの予定で実施してきた以下の割引についても4月以降割引を継続します。
深夜割引の拡充の一部/平日昼間割引/休日特別割引/
東京湾アクアライン社会実験/ 大口多頻度割引の拡充/
休日バス割引

アクアラインの料金割引も継続されるとのことです。

NEXCO東日本「平成23年4月以降の料金割引及び高速道路無料化社会実験について」
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h23/0331/


ドラぷら「ETC休日特別割引」を見ると、今年のゴールデン
ウィーク期間中のETC割引は10日連続で適用される
ようです。
2011kousoku2.jpg


「☆会員価格でおトク「コスモ・ザ・カード・オーパス」只今キャンペーン実施中!★





人気ブログランキングへ

中京地区のラジオ局に対応、radikoのアドオン

2011年3月23日から中京地区のラジオ局もradikoの
実用化試験を開始しています。

震災の緊急対応としてエリアの制限を解除しているの
で日本全国どこでも聴けますが、4月1日から段階的
に終了し、4月12日からは通常のエリアに戻るようです。

radiko.jp聴取エリア、4月12日より通常どおりに--4月1日より段階的に変更
 radikoは3月29日、IPサイマルラジオサービス「radiko.jp」の聴取エリア制限解除を4月1日より段階的に終了すると発表した。4月12日には全国で通常どおりの聴取エリアに戻すという。

 radiko.jpは、難聴取の解消とラジオの聴取機会の拡大を目的としてサービスを展開しており、これまでラジオの放送エリアに準じる形でサービスを提供してきた。しかし、東北地方太平洋沖地震の発生後、被災地区および被災者への情報提供を目的にとして、期間限定でサービス参加ラジオ局(関東7局、関西6局、中京7局)の配信を日本全国で聴取可能にする緊急対応をとっていた。

CNET Japanより

radikoニュースリリース「東北地方太平洋沖地震への期間限定による緊急対応を段階的に終了」(PDF)
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20110329_001_pressrelease.pdf


関西、中京は4月1日からエリアが制限されるようです。
fireradiko2-5.jpg


中京局を他のエリアで聴けるもの今月いっぱいになって
しまいましたが、Firefoxのアドオン「Fireradiko」が
バージョンアップして中京局に対応したようなので試して
みました。

fireradiko 0.5
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fireradiko/

インストールするとアドオンバーに「fireradiko」と表示
され、右クリックするとメニューが表示されます。
fireradiko2-1.jpg
エリアごとのグループで表示され、中京局は6局聴けるよ
うです。

「CBCラジオ」を選択すると問題なく聴くことが出来まし
たが「ボリューム調整」のバーが表示されませんでした。
fireradiko2-2.jpg


先日ブログに書いたGoogle Chromeの拡張「radiko player」
も中京局に対応しています。
fireradiko2-3.jpg
ドロップダウンリストにすべての局が表示され、選局する
だけで聴くことが出来ます。

オプションも少し変更になっています。
fireradiko2-4.jpg


◆27,000円キャッシュバック◆
BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Disable All Extensions Plus」

Google Chromeの拡張のオン・オフ、アンインストールを
ツールバーのアイコンで行える拡張があったのでインス
トールしてみました。

Disable All Extensions Plus
https://chrome.google.com/extensions/detail/ejhdjfmkegkpenillofhpmikailkjpkb?hl=ja

インストールするとツールバーに電源ボタンのような
アイコンが表示されます。
disableextensions1.jpg

アイコンをクリックするとインストールされている拡張が
表示されます。
disableextensions2.jpg

マウスオーバーすると操作の説明がツールチップで表示
されます。
disableextensions3.jpg
左クリックすると拡張をオフに出来、右クリックすると
アンインストールできるようです。


左クリックしてオフにすると
disableextensions4.jpg
ポップアップの一番下に白抜き文字で表示され、もう一度
左クリックするとオンに戻すことが出来ます。


右クリックするとアンインストールを確認するダイアログ
ボックススが表示されます。
disableextensions5.jpg
「OK」をクリックすると拡張が削除されます。


一番上の「Click this item to Enable All」をクリック
して一度にすべての拡張をオフに出来ます。
disableextensions6.jpg
もう一度クリックして戻すことが出来ますが、ツールバー
の長さが自動では戻らないのでアドレスバーの端をドラッ
グして手動で戻す必要があります。
disableextensions7.jpg


拡張の表示がアルファベット順でもなくバラバラなので
数が多いと目的の拡張を見つけにくいですが、ツール
バーから簡単に操作出来て便利です。

SPECIALデータカード


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Status-4-Evar」

以前ブログにページの読み込み状態をロケーションバー
に表示するFirefoxのアドオン「Fission」を書きましたが、まだ
Firefox4には対応していないようです。
同様のアドオンがないか検索したら「Status-4-Evar」で
表示できるようなのでインストールしてみました。

Status-4-Evar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/status-4-evar/

オプションは日本語で表示されます。
status4evar1.jpg


「ステータス」はページの読み込み状態を表示する設定。

「基本」タブの「ステータスの場所」で表示する場所を
設定できます。
:ツールバーはアドオンバーに表示されます。
status4evar6.jpg
「ツールバー」タブで表示する長さを設定できます。
status4evar10.jpg

:URLバーはロケーションバーに。
status4evar7.jpg
「URLバー」タブで文字の色と、スライドを動かして表示
する割合を設定できます。
status4evar9.jpg

:ポップアップはFirefoxの右下に表示されます。
status4evar8.jpg


それぞれ表示内容は「デフォルトのステータスを表示」
などチェックの有無で変わります。
status4evar11.jpg


「リンクの表示場所」をドロップダウンメニューで「URL
バー」に設定してマウスオーバーするとこんな感じです。
status4evar12.jpg



「進行」もページ読み込みの状態を表示する設定。

・「URLバー」タブのラインスタイルはそれぞれ
status4evar3.jpg
色の設定や、オリジナルの画像を表示することも出来る
ようです。

・「ツールバー」タブの「ツールバーのアイテムを常に
表示」にチェックすると
status4evar4.jpg
ページ読み込み状態がアドオンバーに表示されます。




「ダウンロード」はファイルをダウンロードした時の表示
設定。
status4evar13.jpg
アドオンバーやマウスオーバーした時の表示をドロップ
ダウンメニューで設定できます。




「アドオンバー」はアドオンバーに表示する設定。

ウィンドウのリサイズパネルは右下の点々のパネル。
status4evar5.jpg
閉じるボタンは左下に表示される「 × 」。




以前のようにマウスオーバーしてページ下部にリンク先
を表示したり、SafariのようにURLバーに読み込み状態を
表示することが設定出来ます。




人気ブログランキングへ

東京電力の電力供給状況を表示するアドオン「TepcoMeter for Firefox」

東京電力電力供給状況API(非公式)を利用して電力の
需給状態を表示するFirefox用のアドオンがあったので
インストールしてみました。

FirefoxのAdd-onsページには公開されていませんが、
作者さんのページからインストールできます。

東京電力電力供給状況表示アドオン、TepcoMeter for Firefox 0.1公開
http://lablog.lanche.jp/archives/309

「TepcoMeter for Firefox0.1をインストール」をクリック
すると通常のアドオンと同じようにインストールできます。
toudenmeter2.jpg


インストールするとFirefox4のアドオンバーに表示され
toudenmeter3.jpg
値は10分間隔で自動更新されます。

マウスオーバーすると計画停電の実施や電力の消費、
供給量がポップアップ表示され
toudenmeter4.jpg
クリックしてデータを更新できます。



首相官邸のホームページに「各種家電製品の省エネ対策
による効果試算」というページがありました。

各種家電製品の省エネ対策による効果試算
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/setsuden/bessi.html


同じ内容のPDFは資源エネルギー庁からダウンロード
できます。

各種家電製品の省エネ対策による効果試算
(PDF形式:141KB)
http://www.enecho.meti.go.jp/setsuden/shisan.pdf

パソコンの節電効果は

【PC およびインターネット接続機器】
○PC不使用時にコンセントを抜くと、デスクトップ/ノートブック
 PCでそれぞれ14%、24%省エネとなる。

○低電力機能として、モニタ電源オフではなくシステムスタン
 バイ、システム休止を使用すると、デスクトップ/ノート
 ブックPCで それぞれ14~15%、8~9%省エネとなる。

○PCの電源を常時オンしている場合、低電力機能をモニタ電源
 オフからシステムスタンバイやシステム休止に変更すると、
 70~90%省エネとなる。不使用時に電源をオフすると、
 80~90%近く省エネとなる。

○インターネット接続機器を使用する場合、PC使用時のみ
 電源を入れると9 割以上省エネとなる。

とのことです。

Oisix(おいしっくす)





人気ブログランキングへ

Twitterへのログイン不要 地震関連のツイートを表示する「地震情報リアルタイムTweet」

地震関連のハッシュタグやNHK、政府機関のつぶやきを
カラムごとに表示するサイトがあるようです。

グルコース、震災関連ツイートをリアルタイムに表示するサイト
株式会社グルコースは23日、東北地方太平洋沖地震に関するTwitter上の情報をリアルタイムに表示するウェブサイト「地震情報リアルタイムTweet」を公開した。利用は無料。

 「#jishin」や「#teiden」など地震関連のハッシュタグを含むツイートに加え、報道関係や政府・地方自治体・インフラ、有識者・ジャーナリストによるツイートをカラムごとにリアルタイムに表示する。震災関連情報を迅速に取得できるという。

INTERNET Watchより

地震関連情報リアルタイムツイート by FastweetLive Web
http://eq.glucose.jp/

FirefoxやIEでは見られないことがあるとのことです。
fastweetlive5.jpg
試してみましたが、Firefoxでは表示されませんでした。

Google Chromeで開くとこんな感じです。
fastweetlive1.jpg
ページを開くだけ、ログインもフォローも不要です。

表示されるのは左から「 #jishin 」「 #311care 」
「 #teiden 」のツイート。
fastweetlive3.jpg
「報道関係」「政府・地方自治体・インフラ」
「ジャーナリスト」と続きます。
fastweetlive4.jpg


先日ブログに書いた「TwiYom」より自由度は低いですが
インストールも不要で、ページを開くだけでリアルタイム
のつぶやきを見ることができます。


過去のツイートは表示しない、とのことなのでページを
開いてからつぶやきがないと空欄のままです。
fastweetlive2.jpg

RT,QTだけのもの、拡散希望を含むTweetなどは間引くように致しました。

とのことです。





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「でんき予報」

東京電力の電力使用状況を表示するGoogle Chromeの
拡張があったのでインストールしてみました。

でんき予報
https://chrome.google.com/extensions/detail/kpimdfmgblfgenmledjoeabdlfcalaep?hl=ja

インストールするとツールバーにアイコンが表示され
ます。
denkiyohou1.jpg

アイコンの色で電力の需給状態が分かるようです。
denkiyohou2.jpg
95%以上になると使用率が表示されるとのことです。

アイコンをクリックすると東京電力の「電力の使用状況
グラフ」のページが開きます。
denkiyohou4.jpg


オプションはこんな感じです。
denkiyohou3.jpg
上を「ON」すると新しいタブで「電力使用状況グラフ」
ページが開き、OFFだと今開いているタブで表示され
ます。

下の「電力使用率を常に表示する」をONにすると
denkiyohou5.jpg
使用率が95%以下でも電力使用率が表示されます。


既知のバグとして

深夜の0時をまわると、データが取得できずにアイコンがグレーになります。これはapiが日付を元にしたURLで配信されているためです。どのように対処するかは検討中です。

firegoby でんき予報 for Chromeより


OCN光・プロバイダ乗換え


人気ブログランキングへ

2011年桜の開花予想

日本気象協会、ウェザーニューズ、ウェザーマップ3社の
最新の桜開花予想が22日、23日に発表になりました。

【ウェザーニューズ】
第四回桜開花予想発表。熊本や長崎で開花し、シーズン突入!/2011.03.22
http://weathernews.com/ja/nc/press/2011/110322_1.html

ウェザーニューズの予想はこんな感じです。
2011sakura1.jpg

さくらCh.」で詳しくみることができます。
2011sakura4.jpg
地図上や右の都道府県をクリックすると、都道府県ごとの
桜の名所に現在の状態を表したアイコンが表示されます。
2011sakura5.jpg
クリックすると
2011sakura6.jpg
開花や満開の予想、週間天気予報が表示されます。



【ウェザーマップ】
ウェザーマップ『さくら開花予想2011』
http://sakura.weathermap.jp/

ウェザーマップの全国の予想。
2011sakura2.jpg

ページ上部のメニューで「東京」をクリックすると
2011sakura7.jpg
開花予想日や見頃の時期がグラフで表示されます。
2011sakura8.jpg



【日本気象協会】
桜情報 - 開花予想 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/sakura/expectation

日本気象協会の予想。
2011sakura3.jpg

桜情報」ページで各地の予想を見ることができます。
2011sakura9.jpg
東京をクリックすると地図上に桜のアイコンが表示され
2011sakura10.jpg
マウスオーバーすると地名と状態が表示されます。
クリックすると
2011sakura11.jpg
状態や見ごろ予想、地図などが表示されます。


九州や四国、東京でも種類によってはちらほらと咲いて
きているようですが、今年は去年より遅く全国的には
ほぼ平年並みの開花となるようです。


日本最大級の電子チラシポータルサイトShufoo!


人気ブログランキングへ

Firefox 4 正式版にアップデート

Firefox 4 正式版がリリースされたのでアップデートし
ました。

Firefoxを使いこなそう
http://mozilla.jp/firefox/central/

上記ページで新しい機能などを見ることが出来ます。
マーカーをマウスオーバーすると
firefox4-1.jpg
説明がポップアップ表示されます。
firefox4-2.jpg


「アプリケーションタブ」
firefox4-3.jpg
タブを右クリックしてコンテキストメニューの
「タブをピン留め」をクリック。
firefox4-4.jpg
「アプリケーションタブ」に変換できます。


「パスワードマネージャ」
firefox4-5.jpg
オプションの「セキュリティ」タブでサイトのパスワード
を保存する設定にしていると
firefox4-6.jpg
パスワードの記憶がポップアップで表示され、選択でき
ます。


「タブへの切り換え」
firefox4-7.jpg
スマートロケーションバーで検索したページが既に開いて
いると「タブを表示」と表示され
firefox4-8.jpg
選択するとそのページがアクティブになります。


「一目で分かるサイト情報」
firefox4-9.jpg
ロケーションバーの左端のアイコンをクリックすると
サイトの基本情報が表示されます。
firefox4-10.jpg
「詳細を表示」をクリックすると
firefox4-11.jpg
ページ情報を見ることが出来ます。


再読み込み、読み込み中止ボタンがロケーションバーの
右端に表示されるようになりました。
firefox4-14.jpg
その他の変更や機能は「Firefoxの機能と特長」や
「リリースノート」で確認できます。 

Firefoxの機能と特長
http://mozilla.jp/firefox/features/

Firefoxリリースノート
http://mozilla.jp/firefox/4.0/releasenotes/


ウィルコムストア


人気ブログランキングへ

ナビタイムの鉄道運行状況と乗換案内

NAVITIMEは「震災サポート機能」として鉄道運行情報や
乗換案内を公開しているようです。

『震災サポート機能』提供開始のお知らせ
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は2011年3月13日(日)より、東北地方太平洋沖地震の支援として「NAVITIME」、「EZナビウォーク」「au oneナビウォーク」にて、一部有料機能を期間限定で無料開放いたしました。

以下の機能を携帯電話向けナビゲーションサイト「NAVITIME」、「EZナビウォーク」、「au oneナビウォーク」、「PC-NAVITIME」にてご利用いただけます。

・鉄道運行情報
 現在発生中の鉄道運行情報をご確認できます。

・乗換案内(迂回ルート対応)
 運行情報が発生している路線を回避した乗換検索がご利用になれます。

ナビタイムジャパンプレスリリースより

運行情報 - NAVITIME
http://www.navitime.co.jp/train/

運行情報を開くと都道府県ごとの、発生中の運行障害
情報を確認できます。
navitimeunkou1.jpg

「宮城県」をクリックすると
navitimeunkou2.jpg
障害が発生している路線・区間を見ることが出来ます。


平常運転路線リスト
http://www.navitime.co.jp/?ctl=9500

「平常運転路線リスト」を開くと
navitimeunkou3.jpg
平常運転している路線・区間が表示されます。
エリアをクリックするとジャンプして表示することができ
ます。


乗換案内 - - NAVITIME
http://www.navitime.co.jp/transfer/

「乗換案内」で迂回ルートも検索することが出来るよう
です。
navitimeunkou4.jpg

「東京駅ーいわき」を検索すると
navitimeunkou5.jpg
「経路1」はこんな風に表示されました。
navitimeunkou6.jpg
「運行情報」をクリックすると
navitimeunkou7.jpg
那須塩原以北が不通のため無理なようです。

「迂回ルート検索」をマウスオーバーすると、東北新幹線
を使わないルートを検索出来るようです。
navitimeunkou8.jpg
東北新幹線にチェックして検索してみると
navitimeunkou9.jpg
常磐線を使うルートが表示されましたが、こちらも「運行
情報」の表示が出て不通区間があるようです。

元の検索結果のページに戻り「経路3」を見ると
navitimeunkou10.jpg
高速バスを使っていわきに行くことができるようです。

【Oisix】自分の子どもに食べさせられる食品だけをお届けします!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「BitDefender TrafficLight (BETA)」

検索したリンクや訪問するサイトをスキャンしてくれる
Google Chromeの拡張「BitDefender TrafficLight (BETA)」
をインストールして使ってみました。

BitDefender TrafficLight (BETA)
https://chrome.google.com/extensions/detail/cfnpidifppmenkapgihekkeednfoenal?hl=ja

インストールしてGoogleで検索するとリンクの左に
アイコンが表示されます。
bdtrafficlight3.jpg
安全なサイトなら緑色のアイコンで表示され、マウス
オーバーするとポップアップ表示されます。

危険なサイトだと
bdtrafficlight2.jpg
赤で「THIS PAGE IS UNSAFE」と表示されます。


Webページの上部には小さなアイコンが表示されます。
bdtrafficlight4.jpg

クリックすると設定などを表示します。
bdtrafficlight5.jpg
「Settings」でフィッシングやマルウェア、検索先の解析のオン・オフを設定できます。

一番左をクリックすると
bdtrafficlight6.jpg
表示中のページの「saf.li」という短縮URLを取得できる
ようです。
bdtrafficlight7.jpg


左から2番目のアイコンをクリックすると
bdtrafficlight8.jpg
BitDefender TrafficLightについてTwitterなどで発言で
きるようです。

吹き出しのアイコンをクリックすると
bdtrafficlight9.jpg
不具合のあるページは報告もできるようです。

右端の電源のアイコンをクリックすると「BitDefender
TrafficLight (BETA)」をオン・オフできます。
bdtrafficlight10.jpg


検索サイトはGoogleとBingには対応していますが、ヤフー
ジャパンやエキサイトなど日本の検索サイトでは機能しな
いようです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「スクロールバーを隠す」

Google Chromeのスクロールバーを非表示にできる拡張
があったのでインストールして試してみました。

スクロールバーを隠す
https://chrome.google.com/extensions/detail/boeokoabnakleidcgonddhmfldpnjaef?hl=ja

インストールするとスクロールバーが非表示になります。
hidescrollbar1.jpg

マウスを右端に移動するとスクロールバーが表示され
hidescrollbar2.jpg
マウスを右端から移動すると非表示になります。


Google Chromeの拡張機能のページなど、機能しない
ページもあるようですが、日頃あまりスクロールバーを
必要としない人や、ネットブックなど表示範囲を有効に
使いたい人に良いかもしれません。



地震で被害を受けた高速道路が徐々に復旧していま
すが、復旧工事のスピードがスゴイ!
hidescrollbar3.jpg

NEXCO 東日本 プレスリリース
(第38報)東北地方太平洋沖地震に伴う高速道路の状況について
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0320b/


家電・パソコン「売るなら」「買うなら」ソフマップ!


人気ブログランキングへ

マイクロソフトの計画停電カレンダー

日本マイクロソフトは「東京電力計画停電カレンダー」の
提供を開始したようです。

MS、計画停電カレンダーの提供開始--サポートページ開設などにも取り組む
日本マイクロソフトは3月18日、東北地方太平洋沖地震の救援活動や災害復興支援に向けた新たな取り組みについて発表した。

 今回発表したのは、節電および停電対応に関する情報のほか、震災対策に向けたサポートポータルページの開設と計画停電スケジュールカレンダーの提供だ。

 まずサポートポータルページでは、同社製品に関する各種サポート窓口の情報のほか、停電や節電、データバックアップなどの情報を提供する。

CNET Japanより

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)情報サイト
東京電力計画停電カレンダー
http://feature.jp.msn.com/eastjapan_quake/index.htm#powercut_cal

ページを開き「東京電力計画停電カレンダー」をクリック
すると
mskeikakuteiden1.jpg
計画停電カレンダーが表示されます。
mskeikakuteiden2.jpg

カレンダーの上にある都県の「ダウンロード」をクリック
すると、東電のグループ分けのPDFファイルをダウン
ロードすることができます。

カレンダーの下にある「Outlookに追加する/Hotmailカレ
ンダーに追加する」のHotmailカレンダーに追加するを
クリックして、ログインすると
mskeikakuteiden3.jpg
計画停電カレンダーがHotmailカレンダーに追加されます。
mskeikakuteiden4.jpg

表示を「週」にすると停電時間がわかりやすく表示され
mskeikakuteiden5.jpg
「日」表示にして停電時間をクリックすると
mskeikakuteiden6.jpg
詳細が表示されます。


OutlookやHotmailカレンダーを使っている人には便利な機能かもしれません。

Oisix(おいしっくす)





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「radiko player」

ラジオ放送をインターネットで同時配信する「radiko」は
2011年3月13日から当面の間エリア制限を解除して日本
全国どこでもパソコンなどで聴けるようになったようです。

radiko ニュースリリース
「東北地方太平洋沖地震への緊急対応として」(PDF)
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20110313_radiko.pdf

Google Chromeには「radiko tuner」をインストールして
使っていましたが、聴けたり聴けなかったりと不安定なの
で「radiko player」をインストールして使ってみました。

radiko player
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc?hl=ja

インストールするとツールバーにアイコンが表示され、
選局した放送局が表示されます。
radikoplayer1.jpg
ドロップダウンメニューで選局できます。
radikoplayer2.jpg


エリア外の関西の放送も聴けるようになったので、聴いて
みました。

アイコンをクリックして表示されるポップアップの
「 ↓now 」をクリック。
radikoplayer3.jpg
タイムテーブルが表示されるので、聴きたい局の局名を
クリック。
radikoplayer4.jpg
「 ABC 」をクリックすると選局され、聴くことが出来ました。
radikoplayer5.jpg

ポップアップの「 i 」をクリックすると放送中の番組
情報を見ることができます。
radikoplayer8.jpg


オプションはこんな感じです。
radikoplayer6.jpg
ドロップダウンメニューのエリアを設定できます。

「Show always timetable?」を「 on 」にすると、ポップ
アップを開くとタイムテーブルが表示されます。
radikoplayer7.jpg


以前ブログに書いたFirefoxのアドオン「Fireradiko」
でも関西の放送を聴くことが出来ました。
radikoplayer9.jpg
機能しない時には一度radikoのホームページから聴いて
みたり、Google Chromeの拡張で聴くと機能するかも
しれません。



3月いっぱい、1日30分から2時間程度、ラジオ福島の
震災情報番組をradikoのラジオNIKKEIで聴くことが
出来るようです。

ラジオNIKKEI第1とradikoでラジオ福島の震災情報番組をそのまま全国放送します
http://www.radionikkei.jp/news/station/entry-199149.html

放送予定は

3月18日(金)15:05~16:00、19:45~20:30
3月19日(土)18:30~19:30
3月20日(日)19:35~20:30
を予定しております。

※3月21日(月・祝)は長時間放送を予定しています。

とのことです。

OCN光・プロバイダ乗換え


人気ブログランキングへ

「gogo.gs」のガソリンスタンド営業情報共有サイト

供給量の不足などの為、各地のガソリンスタンドで給油量
を制限をしたり営業を中止しているようですが、ガソリンスタンドの営業状況を共有するサイトがあるようです。

ガソリンスタンド被災状況共有-gogo.gs
ガソリン価格比較サイト gogo.gs は、ガソリンスタンドの被災状況および営業内容を投稿・共有する機能を携帯サイトおよび PC サイトに追加した。
災害時情報の投稿には、 gogo.gsID もしくは Yahoo!JAPAN ID が必要となるが、情報の閲覧にはユーザ登録およびログインは不要となっている。
携帯サイトでは、災害情報が投稿されているガソリンスタンドには ※ マークが付いおり、PC サイトでは、ページ上部にその情報が表示される。
gogo.gs は、今回の震災向け機能は暫定的に用意した機能であるため、仕様変更および改良を順次進めていき、当面の間は提供を継続する予定、としている。

japan.internet.comより

ガソリンスタンド災害時情報 - gogo.gs
http://saigai.gogo.gs/

ページを開くと確認日時や場所、状態を一覧で見ることが
出来ます。
gseigyou1.jpg
「所在地」のリンクをクリックすると
gseigyou2.jpg
Googleマップで場所を確認できます。



「カーライフナビe燃費」でも同様の投稿サイトを開設し
ているようです。

ガソリンスタンド営業情報 - カーライフナビe燃費。
http://carlifenavi.com/gs/refuelsta/15

ページを開くと確認日時とガソリンスタンドの所在地、
状態賀の一覧が表示されます。
gseigyou3.jpg
一覧上部の「給油可能なスタンドのみ表示」をクリック。
gseigyou4.jpg
給油できるガソリンスタンドが表示されます。



ガソリンとは関係ありませんがヤマザキ春のパン祭りが
3月18日から一時休止されるとのことです。

平成23年度ヤマザキ「春のパンまつり」一時休止に関するお詫びとお知らせ
http://www.yamazakipan.co.jp/company/news2/20110317.html


ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

被災地のツイートだけを表示するサイト

被災地を指定して、そのエリアでつぶやかれたツイート
を表示するサイトがあるようです。

被災地でつぶやかれたツイートだけを検索するサイト公開
 Twitterユーザー有志により、被災地でつぶやかれたツイートだけを検索するサイトが公開された。PC、携帯電話、スマートフォンから利用できる。

 緯度経度で指定した座標から、指定した半径の範囲でつぶやかれたツイートだけを見ることができる。サイトでは、仙台、気仙沼、釜石、相馬、山元町、白河のボタンがプリセットされており、それぞれ半径30km圏内のつぶやきを一覧できる。GPS位置情報を付加してつぶやかれたツイートのみを対象として、表示・検索する。

INTERNET Watchより

被災地でつぶやかれたツィートだけ表示検索するサイトです
http://www.twitter2csv.com/

ページはこんな感じです。
hisaichitweet1.jpg
GPS情報付きのつぶやきだけ表示されるとのことです。


地域別の検索をしてみました。

ボタンをクリックして「仙台」の半径「30km」、「充電」
を設定し、下の大きな「実行」をクリックすると
hisaichitweet2.jpg
つぶやきが表示されます。
hisaichitweet3.jpg

ボタンに設定されていない地域を検索するには
「緯度経度はコチラからお調べください」をクリック。
hisaichitweet4.jpg
「Geocoding」というページが開きます。
hisaichitweet5.jpg
緯度経度を取得したい場所を検索すると
hisaichitweet6.jpg
座標が表示されます。

緯度、経度をコピー&ペーストして「実行」すると
hisaichitweet7.jpg
検索結果が表示されました。
hisaichitweet8.jpg

ページ一番下のリンクからcsvファイルをダウンロードで
きます。
hisaichitweet9.jpg



地域ごとのTwitterのツイートは「まちツイ」でもみるこ
とができます。

Twitterランキング 日本版 : まちツイ 地域別
http://machi.userlocal.jp/

都道府県や市ごとにフォロワーが多いユーザーのラン
キングが表示されるとのことです。

「岩手」をクリックすると
hisaichitweet10.jpg
ランキングが表示されます。
hisaichitweet11.jpg

宮城県、福島県、岩手県、茨城県の人が、地震以後につぶやいてるかどうかチェックし、更新があれば名前に「更新」がついています。

とのことなので、「更新」が表示されているユーザーの「最終更新を確認」をクリックすると
hisaichitweet12.jpg
Twitterのページで新しいツイートを確認できます。





人気ブログランキングへ

ふたつのページを分割表示するGoogle Chromeの拡張「Frame two pages」

タブを行ったり来たりするのが面倒なので、分割して
ひとつのタブで表示できる拡張がないか、GoogleChrome
拡張機能のページを検索したら「Frame two pages」とい
う拡張でできそうなのでインストールしてみました。

Frame two pages
https://chrome.google.com/extensions/detail/eldgpcphflnopbjadiaonofideekgdgm?hl=ja

インストールするとツールバーにアイコンが表示され
ます。
Frametwopages1.jpg

オプションはこんな感じです。
Frametwopages2.jpg
「Pages as columns」など各ボタンをクリックするだけで
設定が完了します。
以降ツールバーのアイコンをクリックすると、設定を変更
するまでその動作が行われます。


2つのタブを開いた状態で使ってみました。

オプション一番上の「Pages As Columns」をクリックして
設定し、ツールバーのアイコンをクリックすると
Frametwopages3.jpg
新しいタブが開き、開いていたふたつのWebページが分割
して表示されました。


「Pages as rows」を選択すると
Frametwopages4.jpg
上下に分割表示されました。


オプション一番下の「Ask me every time」だと
Frametwopages5.jpg
「 1 」か「 2 」を入力して縦横どちらに分割するか指定
できます。


3つのタブを開いた状態でアイコンをクリックすると、
右のふたつのタブが分割表示されます。
Frametwopages6.jpg

4つでもやはり右のふたつが分割表示されます。
Frametwopages7.jpg


一番左のタブがアクティブな状態でアイコンをクリック
すると左側のページしか表示されません。
Frametwopages9.jpg

右側のアドレス欄に入力して「Go to the URL above」を
クリック。
Frametwopages10.jpg
ページが表示されます。
Frametwopages11.jpg

「Embed two columns here」又は「Embed two rows here」
をクリックすると
Frametwopages12.jpg
さらに分割することができます。
Frametwopages13.jpg


◆27,000円キャッシュバック◆
BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中






人気ブログランキングへ

アカウント不要でTwitterをまとめ読み「TwiYom」

Twitterのアカウントを持っていなくてもツイートを読む
ことができるフリーソフトがあるようです。

Twitterアカウントは持っていないがいろいろな人のTwitterをただ読みたいだけという人のためのフリーソフト「TwiYom」
Twitterに興味はあるが、自分で何かつぶやくようなことには興味はなく、ただひたすら誰が何をつぶやいているのかを読みたいだけ、という徹底的に ROM(=Read Only Member、読むだけの人)になっておきたい人のためのツイッターリーダーがこのフリーソフト「TwiYom」です。

設定した時間ごとに自動巡回が可能で、手動での一括更新も可能。さらにタスクトレイに常駐させておけば、新しいツイートがある度にバルーン表示でポップアップしてくれるため、何か作業をしながらツイートを確認するということもできてしまいます。

GIGAZINEより

ツイッターリーダー TwiYom for Windows
http://www.mwn.co.jp/twiyom/

Windows 7 / Vista / XP (SP2)で利用可能とのことなの
で、Aspire OneのWindowsXPにインストールしてみました。

ページトップにある「ダウンロード」からファイルを
ダウンロードしてインストールすると
twiyom1.jpg
GIGAZINEの記事にもあるようにエラーでインストールで
きませんでした。

ちょっと下にある「ダウンロード」からダウンロード。
twiyom5.jpg
「TwiYom_1_5_0_0.exe」をダブルクリックすると、問題な
くインストールできました。


起動するとこんな感じです。
twiyom7.jpg

左上の「愛読」欄に@ユーザー名を入力して「追加」を
クリック。
twiyom10.jpg
つぶやきが表示されます。

追加していくとこんな感じになります。
twiyom11.jpg

愛読するユーザーは4つ以上も設定可能です。
「表示」メニューやショートカットキーで表示を切り替え
るか
twiyom14.jpg
左のリストのユーザー名をクリックすると表示が切り替わ
ります。
twiyom15.jpg


ユーザーの削除はリストのユーザー名をクリックして選択
し、「編集」-「フォロワーリストからこの人を削除」で削除
できます。
twiyom13.jpg
「フォロワーの並べ替え」からリストを上下して並べ替え
ることができます。


オプションはこんな感じです。
twiyom12.jpg


最小化するとタスクトレイに格納され、新着のつぶやきが
あるとポップアップで表示されます。
twiyom16.jpg


自分ではつぶやかないけど情報は欲しい、という人に
便利なソフトです。

TV、CMなどでもお馴染みのUQ WiMAX





人気ブログランキングへ

車の通行実績が見られる「いつもNAVI 災害マップ」

Hondaインターナビシステムとパイオニアのスマート
ループ対応ナビゲーションシステムを搭載した車両の
通行実績を地図上でみることができる災害時情報共有
サービスがあるようです。

いつもNAVI災害マップとは?
『いつもNAVI 災害マップ』とは従来、災害発生時の道路通行止め等の情報は、道路管理者や自治体ごとに文字情報で提供されることが多く、一元的に情報を入手することが困難でした。これに対し、「災害時移動支援情報共有システム」は、災害発生後の実際の通行実績情報、航空写真による道路被災情報およびネットユーザーからの現地情報を一元的に集約、閲覧可能とすることで、救援や避難を目的とした道路での移動を、情報面から支援することを目的としています。

いつもNAVIヘルプより

ゼンリン いつもNAVI 災害マップ
http://www.its-mo.com/saigai/

ページを開き左側の災害一覧の「平成23年(2011年)
東北地方太平洋沖地震」をクリック。
itsumonavisaigai1.jpg
地図の中心が震源地になってしまうので地図をドラッグ
したり、検索窓に住所等を入力して検索。
itsumonavisaigai2.jpg

地図上部にある「通行実績」ボタンをクリック。
itsumonavisaigai3.jpg

利用許諾が表示されるので「承諾する」をクリック。
itsumonavisaigai4.jpg

通行実績を表示する日を選択するカレンダーが表示され
ます。
itsumonavisaigai5.jpg

13日を選択するとこんな風に表示されました。
itsumonavisaigai6.jpg
緑色で表示されているのが通行実績がある道路だと思い
ます。(ヘルプに説明がありませんでした)


ナビ搭載車が、通行を特別に許可された車両かもしれ
ないので、必ず走行できるわけではないようです。

また、以下のような路線は、通行実績が表示されません。

* 都市間高速道路
* 実際に通行できない路線
* 走行データの収集できていない路線
* 走行データ収集の対象となっていない路線

なお、以下のような場合は、通行規制が発生している道路であっても、通行実績が表示される場合があります。

* 通行規制が行われる前に、走行した車両が存在する場合
* 特別に許可された車両が通行した場合
* 規制時間外に走行した車両が存在する場合
* 規制を無視して走行した車両が存在した場合



東北道など東日本の高速道路は、緊急車両のみ通行
可能だったり、通行止めの区間があります。

NEXCO 東日本プレスリリース
東北地方太平洋沖地震に伴う高速道路の状況について
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h23/0313b/


人気ブログランキングへ

テレビ各社の地震ニュースをネット配信

地震ニュースを放送各社の許可を得てニコニコ生放送と
USTREAMでネット配信しているようです。

USTREAM

NHK総合 : http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
      : http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv2

NHK総合ミラー放送 : http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC

TBS : http://www.ustream.tv/channel/tbstv?lang=ja_JP

テレビ朝日 : http://www.ustream.tv/channel/annnews

日本テレビミラー : http://www.ustream.tv/channel/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93-nnn%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%89%B9%E7%95%AA-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC


ニコニコ生放送(アカウントがなくても視聴可能)

NHK総合 : http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

フジテレビ : http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860


人気ブログランキングへ

ガソリン価格比較検索サイト

ガソリン価格が急上昇していますが、相場はどれぐらい
なのかガソリン価格の比較、検索サイトを見てみました。


ガソリン価格比較サイト gogo.gs
http://gogo.gs/

「ガソリン価格比較サイト gogo.gs」を見てみると、
レギュラーガソリンの全国平均は先週より5.1円上昇
しているようです。
gashikaku1.jpg
ページ下部にある「ガソリン価格総合ランキング」を見る
と130円前後の所もあるようです。
gashikaku2.jpg

近隣のガソリンスタンドを検索するには地図の都道府県
をクリック。
gashikaku3.jpg
「再指定条件を指定する」をクリックすると
gashikaku4.jpg
系列や地域を絞って検索出来ます。
gashikaku5.jpg
「ENEOS」「江東区」で検索すると4件ヒットしました。
gashikaku6.jpg



「カーライフナビe燃費」でもガソリンスタンドを検索
することができます。

燃費 ガソリン価格ランキング - カーライフナビe燃費
http://carlifenavi.com/

「スタンド検索」をクリックすると
gashikaku7.jpg
都道府県や郵便番号、系列ブランドで検索出来ます。
gashikaku8.jpg
「東京都」を選択し、住所に「江東区」と入力して
ブランドは「ENEOS」にチェックして検索すると
gashikaku9.jpg
こちらは8件ヒットしました。

「全国ランキング」や「都道府県平均」タブをクリック。
gashikaku10.jpg
油種ごとのランキングをみることができます。



地図サイト「Mapion」では地図上のガソリンスタンドの
位置に価格を表示出来ます。

地図検索ならMapion
http://www.mapion.co.jp/

地図を表示してサイドメニューの「ガソリン価格」を
クリック。
gashikaku11.jpg
ガソリンスタンドの位置にレギュラーガソリンの価格が
表示されます。
gashikaku12.jpg



高速道路のサービスエリアのガソリン価格は高速道路
各社のホームページで確認できます。

NEXCO東日本は「ドラぷら」の「サービスエリア・パーキングエリア情報」のページの「重要なお知らせ」にある「道路ガソリン価格一覧」をクリック。
gashikaku13.jpg
PDF形式の一覧で油種ごとの価格を確認できます。
gashikaku14.jpg


NEXCO中日本は「サービスエリア情報ガイド」でやはりPDF
の一覧を見ることが出来ます。
gashikaku15.jpg


NEXCO西日本は「高速道路ガソリン価格」ページでこちらも
PDFで価格が公開されています。
gashikaku17.jpg


「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Quick Search Bar」

Firefoxの検索窓に検索エンジンのアイコンを表示し、
選択した語句をドロップして検索できるFirefox4用の
アドオンがあったのでインストールしてみました。

Quick Search Bar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/quick-search-bar/?src=collection&collection_id=f27b9908-12ed-48a7-a3ac-45bc517cbe9a

「Quick Search Bar」をインストールすると検索窓に検索
エンジンのアイコンが表示されます。
quicksearchbar1.jpg
アイコンをクリックして検索エンジンを選択。
quicksearchbar2.jpg
語句を入力して検索。


表示しきれない検索エンジンは横のボタンをクリック
すると表示されます。
quicksearchbar3.jpg

オプションを開き「Scrolling the mouse wheel moves
the engines by」にチェックすると
quicksearchbar4.jpg
すべてのアイコンが表示され、マウスホイールを回すと
アイコンがスクロールします。


語句を選択して検索窓のアイコンにドロップすると
quicksearchbar5.jpg
ドロップした検索エンジンの検索結果が表示されます。
quicksearchbar6.jpg

twitter検索にドロップすると
quicksearchbar7.jpg
twitterの検索結果が表示されます。
quicksearchbar8.jpg


検索エンジンの追加は検索窓を右クリックして
「検索バーの管理」をクリック。
quicksearchbar9.jpg
「検索バーの管理」が開くので「検索エンジンの追加」を
クリック。
quicksearchbar10.jpg
Firefoxの「検索ツール」が開くので、インストールしたい
検索エンジンを選択、インストール。


その他オプションでアイコンのサイズを変更したり
quicksearchbar11.jpg
ショートカットキーを設定できます。

◆27,000円キャッシュバック◆
BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中






人気ブログランキングへ

Google Chrome 10 のインスタント検索

Google Chrome 10の安定版がリリースされました。

より速く、シンプルで安全に : Chrome 10 安定版をリリースしました
本日、ブラウザGoogle Chrome の最新安定版をリリースしました。先日リリースしたベータ版よりさらにスピードと安定性に優れ、複雑なウェブアプリも快適にお使いいただけます。(具体的には、JavaScript のパフォーマンスがV8 Benchmark Suite で66% ほど向上しています)

Chrome の最大の特徴のひとつはスピードですが、シンプルなユーザインターフェースもまた、操作のスピードを上げ、より快適なブラウジングを実現します。新バージョンでは、ブックマークのインポートやデフォルトのトップページ設定など、これまで独立したダイアログボックスから行っていた作業がタブの上で行えるようになりました。アドレスバーに表示されているURL からいつでも個別の設定画面に直接アクセスできるので、遠く離れた家族や友人に電話でChrome の設定方法を説明するときも、これからはURL をコピーして送るだけでOK です。

Google Japan Blogより

設定ページがタブで表示されたり、同期機能に秘密の
フレーズを設定できるようになるなどの変更があるよ
うです。
googlechrome10-1.jpg


「 about:flags 」を開いてみると「インスタント入力」
という項目があったので有効にしてみました。
googlechrome10-2.jpg

「予測しない」にすると
googlechrome10-5.jpg
一文字入力する毎に検索結果が表示されます。

「予測する」にすると
googlechrome10-3.jpg
入力の途中で候補が表示され、矢印キーなどでページを
指定すると
googlechrome10-4.jpg
ページが表示されます。

「予測する(自動入力しない)」だと
googlechrome10-6.jpg
「自動入力しない」に設定した効果がよく分かりません
でした。


ちょっと使った感じでは「予測しない」は反応が早くて
以前の「インスタント検索」に戻った感じでした。

移動中でも高速モバイル通信!! UQ WiMAX





人気ブログランキングへ

「ホンダ」と「日産」のクルマが当たるキャンペーン

ホンダはフリードスパイクが1名に当たるTwitterを使った
キャンペーン「Honda ツイベガス」を実施しているようで
す。

[Honda ツイベガス]ツイートするだけでクルマや豪華賞品がその場で当たるキャンペーン実施中!
2011年2月28日(月)、Honda スペシャルサイト「Honda ツイベガス」が、遂にオープン!キャンペーンサイトからツイートするだけで、Honda フリード スパイクを1名様、加えて、人気家電や全国ご当地お取り寄せグルメなど、なんと合計500名様に豪華賞品が当たります!

ツイナビより

フリード スパイク | TWIVEGAS
http://www.honda.co.jp/FREEDSPIKE/twivegas/?from=TWIVP

twivegas1.jpg
ツイートするとくじの番号が発行され、番号と一致する
賞品がプレゼントされるようです。

賞品はホンダフリーススパイクをはじめ、MacBook Airや
Xboxなど。
twivegas4.jpg
MacBook Airは既に当選した人がいるようです。


実際にキャンペーンに参加してみました。

「PUSH!」をクリックすると
twivegas6.jpg
Twitterへのログイン、アプリケーションの許可画面が
表示されます。
twivegas7.jpg

ログインが完了するとフリードスパイクのメールマガジン
申込み画面が表示されます。
twivegas8.jpg

申込みが完了するとTWIVEGASページには
「CLICK TO START」と表示されるのでクリック。
twivegas010.jpg

「Tweet!」ボタンをクリックしてツイートすると
twivegas18.jpg
「ツイベガスなう!」とツイートされ、くじの番号が表示
されます。
twivegas19.jpg
壁紙が当たったようです・・・。

一度に3回までチャレンジでき、8時間経過すると1ゲージ
回復。1日で3ゲージ回復するようです。
twivegas16.jpg



日産自動車も新型日産車7台をそれぞれ1名に当たる
「“一斉プレゼントはじめました♪”キャンペーン」を
2011年3月7日から4月8日まで実施しているようです。

新型日産車7台“一斉プレゼントはじめました♪”キャンペーン
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/7CARSPRESENT/201103/index.html

twivegas14.jpg
「今すぐ応募」をクリックしほしいクルマを選択。
twivegas15.jpg
アンケートに答え、メールマガジンのメールの形式を選択
して応募完了です。

新型日産車7台がそれぞれ1名に当たる第1回は2011年
3月29日まで。
2011年3月29日から4月8日までの第2回は、期間中応募
した人と第1回にはずれた人が抽選の対象になり、1名に
新型7車種の中から好きな車をプレゼント。
twivegas17.jpg


100名様に旅行券10万円等豪華賞品が当たる!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Simple Gmail Checker」

以前ブログに複数のGmailアカウントをチェックできる
Firefoxのアドオン「Gmail Manager」を書きましたが、Google
Chromeにも同様の拡張があったのでインストールして
みました。

Simple Gmail Checker
https://chrome.google.com/extensions/detail/kdnecmelaimlfdenllncbigiljiaaimo?hl=ja#

オプションはこんな感じです。
simplegmailchecker3.jpg
メールの設定はEmail欄にメールアドレス、Password欄に
パスワードを入力するだけです。
simplegmailchecker4.jpg

「Add」ボタンをクリックしてアドレス入力欄を追加できます。
simplegmailchecker5.jpg
「Make this the first item」をクリックしてメインのアドレス
を設定できます。


「Auto check」にチェックして更新時間を設定できます。
simplegmailchecker6.jpg

「Desktop Notification」にチェックすると、メール受信
時デスクトップにポップアップで知らせてくれます。
simplegmailchecker1.jpg

「Custom Option」から表示するボタンの設定ができます。
simplegmailchecker7.jpg


受信メールがあるとツールバーのアイコンに受信メール数
が表示されます。
simplegmailchecker2.jpg
クリックするとポップアップが表示され、メールアドレス
をクリックすると新しいタブでGmailの受信トレイが表示
されます。
simplegmailchecker8.jpg
赤丸で囲んだ「Change layout」ボタンをクリックすると
simplegmailchecker13.jpg
未読メールの送信者と時間などが表示され、もう一度
「Change layout」ボタンをクリックすると
simplegmailchecker14.jpg
メールのタイトルが表示されます。

右のボタン、「Read」をクリックすると既読にでき、
「Reply」をクリックすると新しいウィンドウでメールの
作成(返信)が表示されます。
simplegmailchecker11.jpg

「Reply」ボタンの横の「Open Thread」ボタンをクリック
すると新しいタブで受信したメールが開きます。
simplegmailchecker20.jpg


Gmailの仕様が変更になると受信できないなどの不具合
が出るかもしれませんが、今のところ問題なさそうです。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

犬用レシピサイト「わんわんシェフ見習い中」

クックパッドをはじめレシピサイトはいろいろありますが
犬用のレシピサイトもあるようです。

愛犬向けレシピ投稿サイト「わんわんシェフ見習中」、本格オープン
 コラビーは2月10日、愛犬向けレシピ投稿サイト「わんわんシェフ見習い中」のサービスを拡充し、本格オープンした。

 わんわんシェフ見習い中は、愛犬向けの食事レシピを投稿、共有できるサービス。2010年9月にサービスを開始し、2010年12月時点での月間ユーザー数は約8000人、投稿レシピ数は約200件となっている。メインユーザーは20代後半~40代半ばまでで、男女比率はおおよそ2対8。

CNET Japanより

わんわんシェフ見習い中
http://wanchef.com/

ページはこんな感じです。
wanchef1.jpg

「みんなのレシピ」から投稿されたレシピを見ることが
できます。
wanchef2.jpg
「食いつき」や「お手軽」、「コスト」が星印で表示され
ます。
wanchef9.jpg

「プロレシピ」ではプロのレシピを検索することができ
ます。
wanchef4.jpg

無料のわんシェフメンバーに登録するとレシピを投稿し
たり、愛犬用に分量を自動計算することができるとのこ
とです。
wanchef5.jpg

2011年3月9日まで、レシピを投稿した人の中から抽選で
50名にアマゾンギフト券500円分をプレゼントするキャン
ペーンを実施しています。

”ひなまつり” レシピ投稿プレゼントキャンペーン
http://kotalog.wanchef.com/?eid=33


アイリスペットどっとコム 犬といっしょ」にも手作りレシピが
ありました。
wanchef6.jpg

犬の手作り食レシピ(ごはん・おやつ)
http://www.iris-pet.com/wan/recipe/

ご飯の種類や季節などからレシピを探すことができ、
wanchef7.jpg
カロリーと栄養バランスも見ることが出来ます。
wanchef8.jpg


アイリスペットどっとコム 猫といっしょ」には猫用の
レシピもあります。

猫の手作り食レシピ
http://www.iris-pet.com/nyan/recipe/


【Oisix】自分の子どもに食べさせられる食品だけをお届けします!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Image Properties Context Menu」

右クリックから画像のプロパティをみることができる
Google Chromeの拡張があるようです。

Chromeでも右クリックから画像のプロパティを見たい方に最適なアドオン「Image Properties Context Menu」
Chromeのみ:Chromeを使い始めたばかりのユーザが学ぶ事はたくさんありますが、画像を右クリックしてもプロパティオプションが表示されないことには、多くの方が割と早い段階で気付くようです。このプロパティをどうにか表示させたい方は、「Image Properties Context Menu」アドオンを使えば、画像情報ウィンドウを復活させられます!

ライフハッカー[日本版]より

Image Properties Context Menu
https://chrome.google.com/extensions/detail/khagclindddokccfbmfmckaflngbmpon

インストールし、画像を右クリックすると
imageproperties1.jpg
メニューの中に「Image Properties」が表示されます。

クリックすると画像プロパティが表示されます。
imageproperties2.jpg


画像にEXIF情報がある場合は右下に「EXIF」と表示され
imageproperties3.jpg
クリックするとEXIF情報が表示されます。
imageproperties4.jpg


画像を右クリック出来ないWebページもありますがGoogle
Chromeの拡張「Allow Right Click」をインストールす
るとコンテキストメニューを表示出来る場合があります。

Allow Right Click
https://chrome.google.com/extensions/detail/odgmhaimkkjbnpmnpbgemphpcedcbbfd?hl=ja


 

 

 


人気ブログランキングへ

日本マイクロソフト25周年記念Twitterキャンペーン

日本マイクロソフトが日本法人設立25周年を記念して
プレミアム賞品が抽選で当たるキャンペーンを実施して
いるようです。

本キャンペーンは、日本マイクロソフト(株) の 25 年の歴史を支えてくださったお客様と、その歴史とそれぞれの出来事の感動を分かち合い、直接お客様に感謝の気持ちを伝えることを目的としています。是非この25年間でマイクロソフト製品を使って「グッときた瞬間」がありましたら、その気持ちをつぶやいてください。マイクロソフトの社員で構成される審査員より抽選でお客様に 25 周年記念プレミアム賞品や、マイクロソフトの新社屋にご招待する賞をご用意しております。是非「ポジティブ」なつぶやきをお願いします。

Microsoft Japan 25th Anniversary「概要」より

Microsoft Japan 25th Anniversary
http://www.microsoftstore.jp/msj25th/index.html

ms25-1.jpg
プレゼントの賞品は
ms25-2.jpg
A賞:Microsoft Arc Toughch Mouse25周年記念特別
モデルが50名。

B賞:樋口社長に新社屋でランチを奢ってもらうが10名。

C賞:マイクロソフト歴代プレミアムグッズ(福袋)は30名に
プレゼント。

また、5000ツイート達成すると特別賞としてマイクロソフトストアで使える25%ディスカウントクーポンを25名にプレゼントされるとのことです。


プレゼントキャンペーンへの応募は、キャンペーン公式
Twitterアカウント「@MSStore_JP」をフォロー。
ms25-3.jpg

キャンペーンページの「今すぐツイート」をクリック。
ms25-4.jpg

[ここにご記入ください]欄に「MS製品を使ってグッときた
瞬間」を入力して「ツイート」。
ms25-5.jpg
「是非「ポジティブ」なつぶやきをお願いします。」との
ことです。


キャンペーンページには「新社屋フォトギャラリー」や
トリビア集「ホントは知らない・・・」などもみることができます。

東京電力・テポーレ





人気ブログランキングへ

Firefox4のタイトルバーにメニューを表示するアドオン「Personal Titlebar」

Firefox4のタイトルバーにメニューを表示することが出来る
アドオン「Personal Titlebar」をインストールしてみました。

Personal Titlebar :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/personal-titlebar/

インストールするとタイトルバーにメニューが表示されます。
personaltitlebar1.jpg


「ツールバーのカスタマイズ」で表示する項目を選択
したりアイコンを追加表示することができます。
personaltitlebar2.jpg

インストールすると「ツールバーのカスタマイズ」に追加
される「Titlebar Text」をメニューの横にドラッグすると
personaltitlebar3.jpg
タイトルバーにページタイトルとFirefoxのバージョンが
表示されます。
personaltitlebar4.jpg

タイトルバーのメニューは「F10」キーを押すと
personaltitlebar6.jpg
非表示になりページタイトルだけが表示されます。

「Alt」キーを押すと左端のFirefoxボタンのメニューが
表示されます。


personaltitlebar8.jpg
「ツールバーのカスタマイズ」で不要なメニュー項目を
非表示にして代わりにアイコンを表示させたり、並べ替え
て使いやすいようにカスタマイズできます。

デル株式会社


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「ツイートカウンター for Twitter」

以前ブログに、見ているページのつぶやきを表示するGoogle Chromeの拡張「Polar Bear」を書きましたが、同じように見ているページに関するつぶやきと件数を表示してくれ
るGoogle Chromeの拡張があったのでインストールしてみ
ました。

ツイートカウンター for Twitter
https://chrome.google.com/extensions/detail/ampfabjhdfinfhdekjdmgflefglnfhja?hl=ja

インストールしてページを開くとアドレスバーに、その
ページについてのつぶやきの件数が表示されます。
tweetcounter1.jpg

アイコンをクリックするとつぶやきが表示されます。
tweetcounter2.jpg


アイコンは色分けされていて、投稿後6時間以内の
つぶやきがあるページは「赤」。

「黄色」は24時間以内のつぶやきがあるページ。
tweetcounter3.jpg

「青」は上記に当てはまらないつぶやきがあるページ。
tweetcounter4.jpg

「グレー」はまだつぶやきがないページ。
tweetcounter5.jpg


つぶやきのポップアップには「Good!」と「Bad!」のボタン
が表示されます。
tweetcounter6.jpg
クリックするとTwitterへのログインウィンドウが表示
され、そのページのURL入りでつぶやくことができるよう
です。
tweetcounter7.jpg


オプションで除外するWebページを設定できるようです。
tweetcounter8.jpg
google.co.jpを設定してみると、Googleのホームページ
のアドレスバーにはアイコンが表示されませんでした。

移動中でも高速モバイル通信!! UQ WiMAX





人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»