fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

食材を選択して検索出来るGoogleのレシピ検索

Google検索のレシピ検索で、嫌いなものやアレルギーな
どのため使えない食材を除いたレシピの検索が可能に
なったようです。

レシピ検索がさらに便利に!
昨年 6 月にレシピ検索の提供を開始しましたが、Google の検索技術でさまざまなレシピサイトを横断して検索できるとご好評いただいています。そんなレシピ検索がこのたびさらに便利になりました。

皆さんは、苦手あるいは嫌いな食材ありませんか? たとえば、トマトが嫌いなのでトマトが入っていないパスタを作りたいとき、今回、新たに提供開始する材料での絞り込み機能が便利です。使い方は簡単。レシピ検索を使って[パスタ]と検索した後、左側の「材料」リストから「トマト」の列にある右側の「無」のチェックボックスをクリックします。

Google Japan Blogより

例にある「パスタ」をGoogleでレシピ検索すると
recipesearch1.jpg
ナビゲーションバーに食材と「有」「無」のチェック
ボックスが表示されます。

明太子の「無」にチェックすると明太子クリームパスタ
が検索結果から除外されました。
recipesearch2.jpg


また、レシピ関連ワードをGoogle検索すると「レシピ」を
クリックしなくてもナビゲーションバーに食材やカロリー
、調理時間が表示され
recipesearch3.jpg
絞り込むことができるようになったとのことです。


嫌いな食材や家にない調味料などを除外したレシピを
素早く検索できるようになったようです。





人気ブログランキングへ

ネットでフラッシュ暗算

フラッシュ暗算が出来るサイトがあったのでやってみま
した。

トモエそろばん フラッシュ暗算
http://www.soroban.com/fanzan/index.html

flashanzan1.jpg
ページ下部には「練習モード」と「実践モード」、「イン
ターネット世界ランキング」があります。
「練習モード」はそろばんの読み方の練習といった感じです。

「実践モード」は桁数と出題数、数字かそろばんのコマに
分かれています。
flashanzan3.jpg
「数字」の「1桁5口」をクリックし「開始」すると
flashanzan5.jpg
こんな風に表示されます。

回答を入力して「判定」をクリック。
flashanzan6.jpg
正解ならトモエのマークと「Right」と表示されます。
flashanzan7.jpg

「インターネット世界ランキング」を見てみるとこんな
感じです。
flashanzan10.jpg



もうひとつ「フラッシュ暗算:FLASH ANZAN」というサイト
もありました。

フラッシュ暗算:FLASH ANZAN
http://www.japanmatrix.com/anzan/

flashanzan11.jpg
桁数、速度、出題数を「Select」ボタンから選択して
「暗算開始」ボタンをクリック。

こちらは音とともに数字が表示されます。
flashanzan12.jpg
回答欄に入力して「判定」をクリックすると正解が表示
されます。
flashanzan13.jpg

桁数が最大7桁、速度が0.3秒、出題数100問まで設定
できます。
flashanzan14.jpg


移動中でも高速モバイル通信!! UQ WiMAX





人気ブログランキングへ

ほぼ日の「東京スカイツリーここから見えるよMAP」

東京スカイツリーは2011年2月28日には高さが600mを
超え自立式電波塔として世界一の高さになるようです。

東武鉄道ニュースリリース
東京スカイツリーの高さが600mを超えます(PDF)
http://www.tobu.co.jp/file/3213/110225_3.pdf

ほぼ日刊イトイ新聞の「東京スカイツリーここから見える
よMAP」を見ると結構離れた場所からもみることができる
ようです。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 東京スカイツリー うんちく50
http://www.1101.com/skytree/index.html#mieruyo_map

mieruyomap1.jpg
茨城県鹿嶋市から見えたようなのでアイコンをクリック
すると写真とコメントがポップアップ表示されます。
mieruyomap2.jpg
ちょっと分かりにくいので写真をクリックすると大きな
画像が表示されます。
mieruyomap3.jpg
中央左にぼんやり映っているのがスカイツリーのようです。

千葉県市原市からだとこんなにはっきり見えるようです。
mieruyomap4.jpg

羽田からだとこんな写真が撮れるようです。
mieruyomap5.jpg


旅行券など豪華賞品が100名様に当たる♪≫東京電力・テポーレ





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome Toolbox」

Webページの画像を壁紙にしたり、タブをダブルクリック
して閉じることが出来たりなど多機能なGoogle Chromeの
拡張「Chrome Toolbox」をインストールして使ってみまし
た。

Chrome Toolbox (by Google)
https://chrome.google.com/extensions/detail/fjccknnhdnkbanjilpjddjhmkghmachn

オプションを開くとこんな感じです。
chrometoolbox1.jpg

一番上にチェックすると拡大鏡や、壁紙にすることが出来
ます。

画像をマウスオーバーするとアイコンが表示されます。
chrometoolbox2.jpg
虫眼鏡に+のアイコンをクリックすると、マウスオーバー
した箇所を拡大します。
chrometoolbox3.jpg
どこかをクリックすると解除されます。

右側のモニターのアイコンをクリックすると壁紙にした時
のプレビューが表示されます。
chrometoolbox5.jpg
「Apply」をクリックすると壁紙に設定されます。
chrometoolbox9.jpg


「When th mouse pointer hover over a video,・・・」に
チェックして動画をマウスオーバーするとでビオカメラの
アイコンが表示されます。
chrometoolbox6.jpg
クリックするとスタンドアロンウィンドウで表示すること
が出来ます。
chrometoolbox7.jpg
ピンのアイコンをクリックして最前面表示・解除を選択で
き、ウィンドウを閉じると元のタブに戻ります。


Tabは上から
・最後のタブを閉じてもGoogle Chromeは終了せず、
 新しいタブを開く。

・リンクを新しいタブで開く。最前面か背面か選択する。

・ダブルクリックでタブを閉じる。

・複数のタブを開いている時にGoogle Chromeを終了する
 と、すべてのタブを閉じて良いか確認が表示される。
chrometoolbox8.jpg

・マウスホイールでタブを切り替えられるようですが、
 ちょっとよく分かりませんでした。


その他「Form Data」タブではフォームへの自動入力の
設定が出来たり、「Quick Launch」タブでブックマーク
フォルダを設定すると、ショートカットキーでフォルダ内
のブックマークを一気に開くことが出来たりなど多機能
です。




人気ブログランキングへ

みんなで作った作文をBOTがツイート「みんなで作文5w」

みんなでそれぞれ「いつ」「誰が」「どこで」「誰と」
「何をした」を書いてひとつの文にする遊びを子ども
の頃やりましたが、それをTwitterでできるサービス
があるようです。

「いつ?」「だれが?」「どこで?」「誰と?」「何をした?」Twitterで作文サービス"みんなで作文5W"
【「みんなで作文5w」とは?】
「みんなで作文5w」は、小学生の時にやったように、Twitterを使って皆で一つの文章を作るサービスです。
「いつ=when」「誰が=who」「どこで=where」「誰と(誰に)=whom」「何をした=what」の中からどれか好きな物を選んでツイートすると、いろんな人から5つの文節がすべて集まった時、それが結合されて思いもよらぬ文章が出来上がります!

ツイナビより

みんなで作文5w: ユオニマス・メディア
http://euonymus.info/sakubun

みんなの作文」で完成した文章を見てみるとこんな感じ
です。
sakubun5w2.jpg


使い方は「 @sakubun5w 」の後に「 when 」「 who 」
「 where 」「 whom 」「 what 」の好きなコマンドを
選択し、そのワードを入力。
ひとつの文章になったらBOTがツイートするとのことです。


実際に投稿してみました。

「いつ?」「誰が?」・・・をボタンにチェックして選択。
sakubun5w1.jpg
ツイート欄に入力して「Tweet」をクリックすると
サインイン画面が表示されます。
sakubun5w3.jpg
Twitterのユーザー名とパスワードを入力して「連携」を
クリック。
sakubun5w4.jpg
投稿出来たようです。

下に表示されている「現在不足しているのは・・・」で投稿
すると文章になりやすいようです。

旅行券など豪華賞品が100名様に当たる♪≫東京電力・テポーレ





人気ブログランキングへ

最新版が公開された「Bingバー」を試してみました

新しいBingバー(v7.0.601.0)が公開され、Facebookや
Gmailとの連携機能が追加されたようです。

Microsoft、FacebookやGmailとの連携機能を追加した「Bing バー」の最新版を公開
Microsoft Corporationは、“Bing”での検索をはじめ、天気予報の表示、Hotmailとの連携機能などを備えたIE用ツールバー「Bing バー」の最新版v7.0.601.0を公開した。最新版の主な変更点は、機能が大幅に整理されるとともに、“Facebook”や“Gmail”との連携機能が追加されたこと。

窓の杜より

新しいBingバーのご紹介
http://toolbar.discoverbing.com/toolbar/ja-JP.html

以前のバージョンを削除してからIE8にインストールして
みました。

「今すぐダウンロード」をクリックし「実行」しました。
bingbar2-1.jpg

インストールが完了するとこんなダイアログが表示され
ます。
bingbar2-2.jpg
「完了」をクリックすると新しいウィンドウが開きます。
Bingバーはこんな感じです。
bingbar2-3.jpg

ツールバー右端のアイコンが設定です。
bingbar2-4.jpg


アイコン一番左は地図。
bingbar2-5.jpg
右下のオプションで地域を設定できます。


次が天気予報、こちらもオプションから表示する地域を
設定することが出来ます。
bingbar2-6.jpg


メールのアイコンをクリックするとメールアカウントの
設定が表示されます。
bingbar2-7.jpg
Gmailを選択してユーザー名、パスワードを入力して
「送信」をクリック。
bingbar2-8.jpg

受信したメールが表示されます。右上の「作成」を
クリックすると新しいタブでGmailが開きます。
bingbar2-20.jpg

アイコン右の▼、またはオプションからアカウントを追加
できます。
bingbar2-9.jpg
Hotmailを追加するとGmailとHotmailのアイコンが表示
され、アイコンをクリックして表示を切り替えることが
出来ます。
bingbar2-10.jpg


「f」のアイコンはFacebook。
bingbar2-11.jpg
Facebookは利用していないので試しませんでしたが

ポップアップには“友達”の更新情報が表示されるほか、タブを切り替えることで“フォト”や“友達リクエスト”、“メッセージ”などを表示可能。“フォト”を表示した際は、“友達”のアップロードした写真がポップアップ上に敷き詰められて表示されるのが楽しい。

などの機能があるようです。


検索窓右のアイコンをクリックすると「msnビデオ」の
ページが新しいタブで開きます。
bingbar2-12.jpg


「翻訳」をクリックすると
bingbar2-13.jpg
表示中のページを翻訳することが出来ます。
bingbar2-14.jpg
Google翻訳同様、翻訳された文をマウスオーバーすると
原文が表示されます。
bingbar2-15.jpg


Twitter関連の連携機能はありませんでしたが、以前ブログに書いた「Tweetプラグイン」をインストールするとサイドバーにTwitterのタイムラインを表示することが出来ます。


あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Drag Button」

Firefox以外にテキストエディタやフォルダなどいくつも
ウィンドウを開いていると、Firefoxの右上の最小化ボタン
が隠れてしまっていたり、タイトルバーが下になっていて
ドラッグして移動するのに一手間かかったりします。

ドラッグや最小化、最大化ボタンを追加するアドオンがあったのでインストールしてみました。

Drag Button :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/drag-button/

インストール後「ツールバーのカスタマイズ」を開くと
「Drag」や「Minimize」ボタンが追加されていました。
dragbutton1.jpg
ドラッグ&ドロップでサイドバーに追加しました。

「Drag」ボタンをドラッグしてFirefoxウィンドウを移動
することが出来ます。
dragbutton2.jpg
「Minimize」と「Maximize」、「Close」ボタンは機能しま
したが、ウィンドウサイズを復元する「Restore」と
「Restore Down」ボタンは思うようなサイズに戻ってくれ
ませんでした。


ツールバーを追加して、追加したバーにボタンを設置して
みました。

「ツールバーのカスタマイズ」を開き「ツールバーを追加」
をクリック。
dragbutton3.jpg

名前を入力して「OK」をクリック。
dragbutton4.jpg

既存のツールバーの下に新しいツールバーが追加される
のでボタンをドラッグ&ドロップ。
dragbutton5.jpg

「表示」-「ツールバー」-「設定した名前」でツールバー
を表示、非表示できます。
dragbutton6.jpg
「ツールバーのカスタマイズ」を開き、すべてのボタンを
ツールバーから「ツールバーのカスタマイズ」にドロップ
して戻すと追加したツールバーが消えて元に戻すことが
出来ます。




人気ブログランキングへ

メールで通知してくれる鼻毛通知代理サービス「チョロリ」

鼻毛が出ているのを発見した時に直接本人に伝えるべき
か迷ってしまいますが、代わりにメールで鼻毛が出ている
ことを伝えてくれるサービスがあるようです。

鼻毛が出ていることを通知するウェブサービスが話題に
 「チョロリ」という名前の、ちょっと変わったウェブサービスが話題になっていた。これは友人や恋人が鼻毛を出していた時に、面と言えない人の代わりにメールで通知するという「鼻毛通知代理サービス」。サイトのトップページにあるフォームに、鼻毛が出ている人の名前とメールアドレス、出ていた穴、本数、その人との関係、お願いする際の口調を選択してボタンを押せば、相手にメールが送られるというもの。ちなみに届いたメールには鼻毛のお手入れに関するページのURLが記されており、その先にはご丁寧に毛抜きや鼻毛カッターなどのAmazonへのアフィリエイトリンクが貼られているといった寸法だ。

INTERNET Watchより

鼻毛通知代理サービス「チョロリ」
http://hanage.info/

ページを開くとこんな感じ。
chorori2.jpg
「救われた鼻毛の数」は鼻毛通知メールを送信した鼻毛
の数のようです。

ページ下部には「鼻毛通知依頼書」が。
chorori1.jpg
鼻毛が出ている穴や本数、鼻毛が出ている人との関係、
通知の口調を選択して「依頼する」をクリックすると
chorori3.jpg
確認画面が表示されます。この文は「やんわり」で作成し
ました。

「命令口調」だとこんな感じです。
chorori4.jpg

実際のメールはこんな感じです。
chorori5.jpg
「強めに」で依頼しました。


匿名で依頼でき、鼻毛が出ている人のメールアドレスさえ
知っていれば教えてあげられる便利なサービスです。

なかなか良いサービスだと皆さん思っているみたいで、
ページを見る度に救われた数が増えています。




人気ブログランキングへ

ユーザーのクチコミ評価をもとに選出「価格.comプロダクトアワード2010」

販売額や専門家による選出ではなく、ユーザーのレビュー
やクチコミの評価をもとに選出された「価格.comプロダク
トアワード2010」が発表されました。

消費者の支持で選出する『価格.comプロダクトアワード2010』
~「エコポイント」と「スマートフォン」に沸いた2010年、ユーザーが高く評価したのは、着実な進化を遂げ完成度を上げた、従来シリーズの人気製品~

株式会社カカクコムは、同社が運営する購買支援サイト『価格.com(http://kakaku.com/)』を利用するサイトユーザーの声をもとに、
2010年1年間を通じて、価格.comに掲載されている製品の中から、ユーザーにもっとも支持された製品を選出する『価格.com
プロダクトアワード2010(http://kakaku.com/productaward/)』を発表しました。
『価格.com』上に特設ページを設け、受賞製品に対してユーザーから寄せられたクチコミやレビュー(評価)とともに、大賞受賞メーカーへのインタビュー記事なども掲載しています。

価格.comプレスリリースより

価格.comプロダクトアワード2010
http://kakaku.com/productaward/

「その年ユーザーにもっとも支持された(満足度の高い)
製品」を選出、ということでAppleのMacBookAirやiPhone、
リコーのCX3などがプロダクト大賞を受賞しています。
kakakuaward2.jpg

受賞した製品をクリックすると「評価ポイント」や寸評
を見ることができます。
kakakuaward3.jpg
ページ下部には受賞メーカーのインタビューやレビューの
ピックアップ、同じカテゴリの金賞、銀賞、銅賞受賞製品
がポイントとともに載っています。
kakakuaward4.jpg

意外に思った受賞製品もありますが、選考基準は

プロダクト大賞、部門賞の選考基準について
ユーザーによるレビュー、クチコミ掲示板のレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー・クチコミ数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。

とのことです。




人気ブログランキングへ

「LUMIX DMC-FX77」のデコデジカメが当たるキャンペーン

「CLUB Panasonic」は入会するとLUMIX DMC-FX77の
オリジナル・デコのデジタルカメラが当たるキャンペーン
を実施しているようです。
fx77-1.jpg

CLUB Panasonic MyMALL新規入会キャンペーン
http://club.panasonic.jp/mall/open/campaign/10th_admi/?utm_source=lumix_jp&utm_medium=banner&utm_campaign=LB_admi_110210

キャンペーン期間は2011年3月7日まで。期間中に
新規入会し応募した人の中から合計12名に手作り
デコレーションした「LUMIX DMC-FX77」をプレゼント。
スペックは「DMC-FX77 おもな仕様」で確認できます。

プレゼントのデコデジカメは3種類、各4名ずつ。
「グラマラスピンク」
fx77-2.jpg

「レオパードゴールド」
fx77-3.jpg

「スエードブルー」
fx77-4.jpg


実際に入会して応募してみました。

新規入会はパスワードの桁数やニックネームの重複など
他のサイト同様ちょっと面倒です。
fx77-6.jpg
入力完了後に届くメールに記載されているアドレスに
アクセスして登録完了です。

入会後キャンペーンサイトでアンケートに答えて希望の
商品を選択して応募完了です。
fx77-7.jpg
アンケートはちょっと多めです。


ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Super Mario World 2」

ポップアップウィンドウで遊べるGoogle Chromeの拡張
「Super Mario World 2」をインストールして試してみま
した。

Super Mario World 2
https://chrome.google.com/extensions/detail/gjoijgcajekmbkdmpijbkdilkddokojp?hl=ja

インストールしてツールバーのアイコンをクリックすると
ゲームがポップアップ表示されます。
supermarioworld2-1.jpg

ゲームの操作は矢印キーで左、右、上、下。
「 S 」が「走る」と「選ぶ」。
「 A 」が「ジャンプ」。
「スペース」が停止、再開。

「NEW GAME」をクリックし
supermarioworld2-2.jpg
レベルを選択してゲームスタート。

ゲーム画面はこんな感じです。
supermarioworld2-3.jpg
Aspire Oneでも動作がスムーズで、音ズレなどもありま
せんでした。


メイン画面の「CONFIGRATION」から画質設定とキーを
カスタマイズすることが出来ます。
supermarioworld2-4.jpg

キーカスタマイズ「CONFIGURE KEYS」をクリックすると
「PRESS BUTTON FOT UP!」と表示されるので「上」に
移動するキー押して設定します。
supermarioworld2-6.jpg
次に「PRESS BUTTON FOT LEFT!」と表示されるので
「左」に移動するキー、・・・という風に最後のジャンプ
キーまで順に設定していきます。


Google Chromeのゲーム以外の場所をクリックしたり、
メモ帳などほかのソフトのウィンドウをアクティブに
するとゲームのポップアップが消えて即座にゲームが
終了します。
次回「CONTINUE」から再開することが出来ます。


安心・安全なオンラインストアNTT-X Store


Aspire AS5742 (Corei5-480M/2G/500G/Sマルチ/15.6/APなし/W7HP64bit) AS5742-F52D/KNEW




Aspire AS1830Z (Pen U5600/2G/320G/11.6/APなし/WiMAX/W7HP64bit/ブラック) AS1830Z-F52C/K




Aspire One D255 (Atom N450/1G/250G/10.1/APなし/WiMAX/W7Starter32bit/ブルー) AOD255-A01B/B





人気ブログランキングへ

CubePDFと連携するIE用ツールバー「Cubeツールバー」

仮想プリンタとして動作し、印刷操作でPDFに変換するこ
とができるCubePDFを以前ブログに書きましたが、IE用のツー
ルバーもあるとのことなのでインストールしてみました。

Cubeツールバー - CubeSoft
http://www.cube-soft.jp/cubetoolbar/

64bitのWindows7を使っているので「64bitネイティブは
こちらから」を選択しました。
cubetoolbar1.jpg
「実行」をクリックしてセキュリティ警告に同意すると
セットアップウィザードが表示されます。
cubetoolbar2.jpg

セットアップが完了し起動するとこんな感じです。
cubetoolbar3.jpg

「ツールバーの設定」で検索の設定が出来るようです。
cubetoolbar4.jpg


WebページをPDFに変換してみました。

ツールバーの「PDF変換」をクリックすると
cubetoolbar5.jpg
CubePDFが起動します。
cubetoolbar6.jpg
「変換」をクリックするとPDFに変換され、AdobeReaderが
起動します。
cubetoolbar7.jpg


Webページの語句を選択すると検索窓に自動的に入力
されます。
cubetoolbar8.jpg
虫眼鏡のアイコンをクリックすると「CubeSearch」の
検索結果が表示されます。
cubetoolbar9.jpg
ツールバーの右側に関連語句が表示され、クリックすると
その検索結果が表示されます。
便利な機能ですが、表示された関連語句を削除する方法
が分かりませんでした。


検索語句を右横のアマゾンと楽天市場のアイコンから
直接検索することが出来ます。
cubetoolbar10.jpg


その他に各地の天気予報を見たり
cubetoolbar11.jpg
星座占いをチェックすることができます。
cubetoolbar12.jpg





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Vertical Toolbar」

先日ブログに書いたFirefoxのアドオン「Barlesque」同様
Firefox4にインストールできるアドオン「Vertical Toolbar」
をインストールして試してみました。

Vertical Toolbar :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vertical-toolbar/

インストールすると左にバーが表示され、右クリックする
とメニューが表示されます。
verticaltoolbar1.jpg
設定を開くとこんな感じです。
verticaltoolbar2.jpg

「カスタマイズ」をクリックするとツールバーのカスタマ
イズが開きます。
verticaltoolbar3.jpg
ツールバーのボタンをドラッグ&ドロップしてVertical
Toolbarに直接移動できます。

すべて移動するとこんな風になりました。
verticaltoolbar4.jpg

使いやすいようにボタンを配置して、テキストも表示させ
るとこんな感じです。
verticaltoolbar5.jpg

設定で「自動的に隠す」にするとかなりスッキリします。
verticaltoolbar6.jpg

マウスをFirefoxの左端に移動させるとVertical Toolbar
が表示されます。
verticaltoolbar7.jpg


デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

首都高「はたらくトート」東急ハンズ渋谷店で販売

以前ブログに書いた首都高の使用済み横断幕で作られたトートバッグ「はたらくトート」が2011年2月15日から東急ハンズ渋谷店でも販売されるようです。

東急ハンズ渋谷店で販売開始
首都高のリサイクルプロジェクト「サーキュレーション首都高」とトートバッグ専門ブランドROOTOTE(ルートート)とのコラボ企画から誕生した「はたらくトート」は、現在、たいへん多くの反響をいただき、品薄状態が続いておりましたが、2月15日(火)より、現在展開中のROOTOTE の専門店ルートート ギャラリー代官山店、 代官山ルーストリート店、 品川プリンス店に加えて、東急ハンズ渋谷店内の特設ブースにて販売を開始します。

サーキュレーション首都高より

hatarakutote11.jpg

2011年2月15日~3月21日までのスペシャル期間中、
東急ハンズ渋谷店で「はたらくトート」を1万円以上
購入すると、使用済み横断幕のはぎれで作った
数量限定オリジナルネームタグをプレゼントとのことです。
hatarakutote12.jpg


東急ハンズのハンズネットでは販売しないようですが、
ROOTOTE楽天市場店を見ると今週更新予定とのこと
なので販売が再開されるのかもしれません。
hatarakutote10.jpg

【楽天市場】ROOTOTE GALLERY
http://www.rakuten.co.jp/rootote/


◆27,000円キャッシュバック◆
BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中






人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Barlesque」

Firefox 4 はアドオンバーを表示出来ますが、必要ない時
にはちょっと邪魔な感じがします。

表示する幅を必要最小限にし、ショートカットキーで折り
たためるFirefox 4 Beta用のアドオンがあったのでインス
トールしてみました。

Barlesque :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/barlesque/

アドオンバーは以前のステータスバーのようにブラウザの
下部に表示されますが
barlesque9.jpg
「Barlesque」インストールすると
barlesque2.jpg
必要最小限の大きさになりました。下矢印のアイコンを
クリックすると折りたたむことが出来ます。
barlesque7.jpg


オプションはこんな感じ。
barlesque1.jpg
一番上の「Show the collapser icon」のチェックを外す
と折りたたむ矢印アイコンを非表示にします。

「Remember the collapsed/expanded state of the
add-on bar.」にチェックするとアドオンバーの状態を
保持するようですが、よく分かりませんでした。

「Side the add-on bar is aligned to」で表示位置を
設定でき、「buttom-left」を選択すると左下に表示さ
れます。
barlesque4.jpg

「Position on add-on bar when find bar is shown」。
ページ内検索すると検索バーが表示されますが、その時
のアドオンバーの表示を設定できるようです。
が、Firefox 4 Beta11では機能していないよう気がします。


オプション下部にある3つのチェックボックスは
barlesque6.jpg
「Switch on the shortcut to show/hide the add-on bar」
にチェックしてキーを設定するとアドオンバーの表示・非表示をショートカットキーで行うことが出来ます。

「Switch on the shortcut to re-align the add-on bar」
にチェックすると、ショートカットキーで表示場所を左右
切り替えることが出来ます。

一番下の「Show on the auto-collapse timer」に
チェックすると、設定した秒数が経過するとアドオン
バーが非表示になります。


ページ内検索した時の動作が機能していない感じでした
が、タイマーでアドオンバーが非表示になるのは便利で
す。




人気ブログランキングへ

2011年最初のジャンボ宝くじ「グリーンジャンボ宝くじ」明日2月14日から発売

明日2月14日から今年最初のジャンボ宝くじ「グリーン
ジャンボ宝くじ」が発売になります。

『グリーンジャンボ宝くじ』2月14日 月曜日から全国一斉発売!
2011年最初のジャンボ宝くじ「グリーンジャンボ宝くじ」(第599回全国自治宝くじ)が、枚数限定で2月14日 月曜日から全国で一斉に発売されます。
今年の「グリーンジャンボ宝くじ」は、1等が1億5,000万円で、また1等の前後賞が昨年と比べて2,500万円ずつ増え各5,000万円となりました。このため1等と前後賞を合わせると2億5,000万円となり、昨年よりも5,000万円アップでさらに豪華な賞金となっています。当せん本数は1等が17本、1等の前後賞が34本です。

みずほ銀行 宝くじコーナーより

greenjumbo1.jpg
発売期間は2011年2月14日~2011年3月8日までですが、
発売枚数の1億7,000万枚が売り切れ次第販売終了にな
るとのことです。

当選金額と本数は
greenjumbo2.jpg
今年の特別賞「春ワクワク賞」は当選金額1万円で当選
本数が51万本設定されています。


年末ジャンボ宝くじの高額当選が出た売り場をテレビで
見たな、と思い検索したら北海道北見市の2つの売り場
で大当たりが6本出たようです。

「年末ジャンボ」で6億円当選した町、北海道北見市に流布する“宝くじ”都市伝説
昨年末の「第596回 年末ジャンボ宝くじ」で、北海道の小さな田舎町から複数の高額当選が発生し、話題になっている。

週プレNEWSより

ということで全国各地の高額当選の売り場を検索したら
「宝くじガイド」というサイトの「全国宝くじ売り場一覧」
というページがヒットしました。

全国宝くじ売り場一覧 宝くじガイド!
http://www.6takarakuji.com/41/

各都道府県ごとの売り場一覧を見ることが出来ますが、
一覧の上部に過去に高額当選者を輩出した宝くじ売り場
が挙げられています。
greenjumbo3.jpg


おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Universal Search & IE8 Accelerators」に食べログを追加

情報サイトなどで紹介されている飲食店を「食べログ」で
検索することがありますが、店名をコピー&ペーストして
検索するのはちょっと面倒。
なのでGoogle Chromeの拡張「Universal Search & IE8
Accelerators」に以前ブログに書いた楽天市場と価格.com
のように「食べログ」を追加してみました。

Universal Search & IE8 Accelerators
https://chrome.google.com/extensions/detail/hmcgifbelcmjecmkapejifljephjabjd?hl=ja

Universal Search & IE8 Acceleratorsのオプションを
開きName欄に「食べログ」、URL欄に
「 http://r.tabelog.com/japan/0/0/lst/?vs=1&LstCosT=0&sk={s}&sa=&sw={s} 」
と入力し「Add」ボタンをクリック。
usearchtabelog1.jpg


実際に検索してみました。

気になったお店を選択して「食べログ」をクリック。
usearchtabelog2.jpg
食べログの検索結果が表示されました。
usearchtabelog3.jpg

サンドイッチのお店も検索してみると
usearchtabelog4.jpg
こちらもヒットしました。
usearchtabelog5.jpg

食べログの仕様が変わらなければ問題なく検索できそう
です。


地域の絞り込みなどは出来ませんが、店名の横に地名が
書いてある場合は一緒に選択すると絞り込めることがあ
るようです。
usearchtabelog6.jpg





人気ブログランキングへ

Twitterのつぶやきをブログ風に表示、保存する「Twilog」

Twitterのつぶやきをブログ形式で表示・保存する
「Twilog」というサイトがあるようです。
twilog1.jpg

Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存
http://twilog.org/

どういうサイトかというと

「Twilog」(ついろぐ)はTwitterのつぶやきをブログ形式で保存、閲覧できるサービスです。

登録すると、自分のつぶやきのログを自動的に記録していきます。
記録したログは日ごとにまとめられ、ブログ形式で閲覧することができます。

twilogこのサイトについてより

サンプルを見てみると
twilog2.jpg
上部にはTwitterのプロフィールが表示され、その下に
日付ごとのつぶやきが表示されます。
twilog3.jpg

Twitpicやフォト蔵、携帯百景などのURL付き画像は表示
出来るようです。
twilog4.jpg


何らかの理由でTwitter、Twilog両方のログを削除したい
場合は、Twilogのアカウント削除後にTwitterのアカウント
を削除、とのことです。


ユーザー登録しなくてもusername欄にユーザー名を入力
するとブログ形式で表示できます。
「ソース取得」から1日単位のHTMLソースを取得しブログ
に貼り付ければ、Twitterとブログをひとつにまとめるこ
とができそうです。
twilog5.jpg

また、フォローしている人のつぶやきを写真付きで
まとめて読みたい時に利用出来そうです。

フレッツ光で無線LANルータや複合機などが0円





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「CloudMagic」

Gmailのページで複数のアカウントにまたがってメールを
検索することができる「CloudMagic」という拡張があるよ
うなのでGoogle Chromeにインストールしてみました。

メール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」
 「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。

 「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、GmailのWebページ右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択。Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は「Add New Account」でアカウントの追加も可能ですよ。

誠 Biz.IDより

CloudMagic
https://chrome.google.com/extensions/detail/oibjdhoodnlmcabfammkpopceokadllh?hl=ja

早速インストールして使ってみました。

が、なぜか機能せず。どうもプラグインをブロックする
設定にしていると機能しないようです。
cloudmagic8.jpg
「自動的に実行する」にチェックして開いてみると
cloudmagic1.jpg
受信トイレの右上に検索窓が表示されました。

メニューを表示し「Manage accounts」をクリックして
アカウントの設定。
cloudmagic2.jpg

新しいタブで「Cloud Magic」のページが開きます。
cloudmagic3.jpg

メールアドレスとパスワードを登録するのがちょっと心配だなと思いましたが、「誠 Biz.ID」によると

 このほかプライバシーの観点で、一点補足しておきましょう。「CloudMagic」では、アカウントのパスワードとデータをPCのローカルに保存する仕組みになっています。つまり、あなたのGmailアカウントを第三者である「CloudMagic」のサーバーがキープしてしまうことはないそうです。

とのことです。

「Click here」をクリックするとアカウント追加画面が
表示されます。
cloudmagic4.jpg
メールアドレス、パスワードを入力して「Save」を
クリック。
しばらくすると「Success」に表示が変わります。
cloudmagic5.jpg
下の「Add New Account」から別のアカウントを追加出来
ます。

「Preferences」タブを開き、「Enable combined search」
にチェック。
cloudmagic6.jpg
複数のアカウントの横断検索が可能になります。


実際に検索してみるとこんな感じで表示されます。
cloudmagic7.jpg
メールのタイトルをクリックすると、左側にそのメールの
内容が表示されます。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store





人気ブログランキングへ

スゴイ文章に変換してツイートできる「スゴイつぶやき」

「ブヒッ変換」や「北斗の被害者変換」、「いか変換」
などに文章を変換してTwitterにツイート出来るサイトが
あるようです。

自由入力した文章をスゴイのに変換してくれるサービス「スゴイつぶやき」
入力されたテキストを、「ブヒッ変換」、「北斗の被害者変換」など、あなたのツイートをスゴイのに変換してツイートできるサービスをご紹介します!!

ツイナビより

すごいつぶやき
http://www.hobeec.com/sugoi_tsubuyaki_pc/

ページを開くとこんな感じです。
sugoitubuyaki1.jpg
文章を入力しスゴイ変換を選択し「変換」ボタンを
クリックすると変換できるようです。
sugoitubuyaki2.jpg


実際に桜の開花予想のコメントを変換してみました。
sugoitubuyaki3.jpg

ブヒッ変換だとこんな感じ。
sugoitubuyaki4.jpg

北斗の被害者変換は
sugoitubuyaki5.jpg
200文字でNGになってしまいました。

あはん変換。
sugoitubuyaki6.jpg

いか変換。
sugoitubuyaki7.jpg

下の「Tweet」ボタンをクリックするとTwitterへのログ
イン画面が表示されます。
sugoitubuyaki8.jpg
ログインすると変換した文章がツイートされるようです。




人気ブログランキングへ

混雑度上位5箇所をTwitterで配信「いつもNAVIラボット」

日本各地の混雑度上位5箇所を1時間おきにつぶやく
「いつもNAVIラボット」が公開されたようです。

混雑度を「いつもNAVIラボット(Twitter bot)」で確認
日頃から「いつもNAVI」をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
2月7日より、※「いつもNAVI ラボ」で、一定時間おきに混雑度情報などをTwitterでつぶやく「いつもNAVIラボット」を公開いたしました。
「いつもNAVIラボット」では、直近の混雑度の高い地域上位5箇所をTwitterでつぶやきます。つぶやきは、1時間おきに更新されます。

いつもNAVI新着情報より

itsmolabot(いつもNAVIラボット)
http://twitter.com/itsmolabot/

1時間おきのつぶやきはこんな感じです。
itsumolabot1.jpg
混雑している場所の1位から5位までのランキングが
ツイートされます。
リンクをクリックすると
itsumolabot2.jpg
1位の「混雑度マップ」が表示されます。
「混雑度マップ」は以前ブログに書きましたが、GPS携帯の
位置情報をもとにして、日本の総人口に当てはめた
推定の人数が表示されるとのことです。

8時台、9時台、10時台は千代田区が混雑度1位でし
たが、7時台は意外?にも成田空港でした。

ぐるなび食市場





人気ブログランキングへ

Google Chrome 9 にバージョンアップ

Google Chromeが「 9 」にバージョンアップされました。
いくつか変更されたものがあるようなので確認してみま
した。

オプションの「基本設定」タブでインスタント検索を
有効に出来るようです。
chrome9-2.jpg
チェックすると説明が表示されるので「OK」をクリック。
chrome9-3.jpg

オプションの「詳細」からヘルプを見てみると

インスタント検索機能の仕組み インスタント検索が有効になっていると、多くのウェブページは、Enter キーを押さなくても、アドレスバーに URL を入力するとただちに読み込みが始まります。さらに、既定の検索エンジンで対応している場合は、アドレスバーに入力を行うとすぐに、検索結果やインラインでの予測が表示されます。インスタント検索の利用について詳しくは、こちらをご覧ください。

とのことです。

Google Chrome 8 の「about:flags」でインスタント検索を
有効にするとGoogleの検索結果が表示されましたが、
「 9.0.597.84 」では表示されませんでした。
chrome9-14.jpg

Google Chrome 9 beta(9.0.597.86)で試してみるとGoogle
の検索結果が表示されました。
chrome9-15.jpg
環境のせいなのかちょっとよく分かりませんでした。


ツールバーの拡張機能のボタンを非表示にすることが
出来るようです。
アイコンを右クリックして「Hide buttom」をクリック。
chrome9-5.jpg
戻すには「拡張機能」のページを開き、「Show button」
をクリック。
chrome9-6.jpg


「ツール」-「Report an Issue...」で問題のあるページ
のFeedbackが可能なようです。
chrome9-13.jpg



「about:flags」を見てみると「印刷プレビュー」があり
ました。
chrome9-1.jpg
有効にして「印刷」をすると
chrome9-10.jpg
新しいタブで「印刷プレビュー」が開きましたが、肝心の
プレビューは表示されませんでした。


「クリックして再生する」を有効にしてみると
chrome9-7.jpg
オプションの「高度な設定」の「コンテンツの設定」の
「プラグイン」に「クリックして再生する」が表示され
ます。
chrome9-8.jpg

FlashやChrome PDF Viewerなどのプラグインがクリック
しないと実行されません。
chrome9-9.jpg


上記以外にもオプションで「Google Cloud Print」を有効
に出来たり、WebPという画像フォーマットをサポートして
いるようです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「YouTube Downloader」

以前ブログにYouTubeをダウンロードできるGoogle Chromeの拡張「One-Click YouTube Download Links」を書きましたが
現在ダウンロードできないようです。YouTubeを保存でき
る拡張がないか検索したら「YouTube Downloader」という
拡張があったのでインストールして試してみました。

YouTube Downloader
https://chrome.google.com/extensions/detail/mgkadlichoknnnkbajdhldcbniafamal?hl=ja

インストールすると下のメニューに「Download」が表示
されます。
youtubedownloader1.jpg

クリックするとダウンロード出来る画質、フォーマットが
表示されます。
youtubedownloader2.jpg

選択してクリックするとGoogle Chromeで設定している
ダウンロードフォルダに保存されます。
youtubedownloader3.jpg


保存先を変更するにはGoogle Chromeのオプションの
「高度な設定」タブの「ダウンロード」で変更できます。
youtubedownloader5.jpg
「ファイルごとに保存する場所を確認する」にチェック
すると毎回保存場所を指定することができます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Hotmail ひとつのアカウントで複数アドレスを設定

Hotmailのひとつのメールアカウントで複数のアドレスを
設定し、使い分けることができるようです。

同一メールアカウント上で完全なエイリアス(別アド)をいくつでも使えるHotmail
複数のメールアドレスを使い分けたいが、インボックス(受信トレイ)は同じにしたい(複数のアカウントや転送オプションは面倒)、というニーズはありますか? あなたがここ数年、その存在すら忘れていたかもしれないメールサービスHotmailに、今度からそういうエイリアス機能ができて、まさに、一つのメールアカウント上で複数のアドレスを使えるのだ。たとえばぼくなら、Hotmailの同じ一つのインボックスに、 jasonkincaid@hotmail.com宛てとJediMasterJ@hotmail.com宛てのメールが集まるようにできる†。すばらしいね。†: もちろんこれは、本物のメアドではないけど。

TechCrunchより

早速新しいメールアドレスを追加してみました。

「受信トレイ」をマウスオーバーすると歯車のアイコンが
表示されます。
hotmailalias1.jpg
クリックして表示される「Hotmailのエイリアスの作成」
をクリック。

「Hotmailエイリアスの作成」ページが表示されるので、
追加するメールアドレスを入力し「hotmail.co.jp」か
「live.jp」を選択し「エイリアスを作成」をクリック。
hotmailalias2.jpg

受信トレイに戻り、新しいエイリアスの設定が表示され
ます。
hotmailalias3.jpg
受信トレイは元のアドレスと一緒、ひとつにしたいので
「受信トレイ」を選択しました。


試したみたらひとつの受信トレイでふたつのアドレスの
メールを受信することが出来ました。


メール作成時のアドレスの選択は、元のアドレス横の▼
をクリック。
hotmailalias4.jpg
設定している複数のアドレスが表示されるので選択。

エイリアスで作成したアドレスで送信してみました。
送信元メールアドレスはエイリアスで作成したアドレス
でした。




人気ブログランキングへ

つぶやきを表示する「スクリーンセーバー「なう」」

Twitterのツイートをスクリーンセーバーに表示する
"スクリーンセーバー「なう」"が公開されているようです。

ツイートを次々表示するスクリーンセーバーを作成“スクリーンセーバー「なう」”
“スクリーンセーバー「なう」”は、指定したTwitterユーザーのツイートを次々と表示するスクリーンセーバーを手軽に作成できるWebサービス。作成できるスクリーンセーバーはスタイリッシュなデザインで、取得したツイートが画面中央から上側へ向かってスクロールしていくとともに、画面下部ではツイートが1件ずつティッカー風に表示される。また、画面右上ではユーザー名が円の中を回転し続ける。

窓の杜より

スクリーンセーバー「なう」
http://crocro.com/srch/ssn/

「●作ってみる」の@の後にユーザーIDを入力。
screensavernow1.jpg
「プレビュー」をクリックすると新しいタブでプレビュー
が表示されます。
screensavernow2.jpg
下に表示される大きな文字のツイートは数秒で切り替わ
り、中央にはツイートが下から上に流れていきます。
右側に表示されるユーザーIDは回転します。


色を「ピンク」にして、性能設定を「中負荷」にすると
screensavernow3.jpg
中央のツイートの表示はなくなりました。


色を「グリーン」、性能設定を「低負荷」にすると
screensavernow4.jpg
右側にあるユーザーIDが回転しなくなりました。


「作成」をクリックすると
screensavernow5.jpg
ダウンロードすることが出来ます。
screensavernow6.jpg


WindowsXPでスクリーンセーバーに設定してみました。

解凍してできた〇〇.scrファイルとhtmlフォルダ、
datフォルダをC:\Windows\System32にコピー。

コントロールパネルの「画面」を開き、画面のプロパティ
「スクリーンセーバー」タブでダウンロードしたファイル
を指定。
screensavernow8.jpg

指定した時間が経過すると
screensavernow7.jpg
スクリーンセーバーが表示されました。


いくつかのユーザーIDを試してみましたが、データを取得
出来ないものがありました。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Scroll Title」

Google Chromeのタブにはページのタイトルが表示されま
すが、幅に制限があるためすべては表示されません。
scrolltitle1.jpg

タブのタイトルをスクロールするGoogle Chromeの拡張が
あったのでインストールしてみました。

Scroll Title
https://chrome.google.com/extensions/detail/emgehjknnnjnlcecndbhcbaicgfmpbpg?hl=ja

インストールし、開いているタブを再読込すると
scrolltitle2.jpg
すべてのタブのタイトルが左に流れてスクロールします。
scrolltitle3.jpg
スクロールは止まらずループします。

タスクバーもアクティブなタブのタイトルをスクロール
します。
scrolltitle7.jpg

Google Chromeの拡張「Turn Off the Lights」で背景を
暗くしてYouTubeを見ている時にタイトルを確認できます。
scrolltitle6.jpg


タブを固定するとタイトルは表示されないのでスクロール
しません。
scrolltitle4.jpg
Google Chromeの拡張機能のページもスクロールしま
せんでした。
scrolltitle5.jpg


慣れるまではちょっと気になりますが、タブをたくさん
開いている時や、正確なページタイトルを確認したい時
に便利です。




人気ブログランキングへ

花粉の飛散状況をリアルタイムで表示「花粉なう」

もう少しすると本格的に花粉が飛散し出しますが、
花粉の飛散状況をリアルタイムで表示するサイトが
あるようです。

MSD、リアルタイムの花粉飛散量がわかる花粉情報サイト「花粉なう」
 医薬品大手メルクの日本法人MSDは、花粉情報サイト「花粉なう」を開設。1月31日から、全国117拠点の1時間ごとの地域別の花粉飛散量、24時間後の花粉飛散予測を知らせるリアルタイムの花粉情報を提供する。
「花粉なう」のパソコン向けサイト(http://www.kafun-now.com/)では、日本地図上で117拠点の1時間ごとのリアルタイム花粉飛散量を5段階のアイコンで視覚的に表示。さらに、携帯電話向けのモバイルサイトでは、より細かく花粉飛散状況をチェックできるよう、現在時間から24時間前までの花粉飛散量を時間ごとの棒グラフで表示する。また、24時間後の花粉飛散予測のサービスも提供する。

BCNランキングより

花粉なう | MSD
http://www.kafun-now.com/

ページを開くとこんな感じです。
kafunnow3.jpg

各地の花粉飛散状況がアイコンの色で分かります。
kafunnow4.jpg
2月2日18時現在、南房総で「飛散」しているようです。

右の温度計は「花粉温度なう」。本格飛散が480℃、
飛散開始が400℃、2月1日の花粉温度は293℃となって
います。

「2011年花粉飛散予測」で本格飛散時期の予測や
kafunnow6.jpg
「治療の鍵は組み合わせ」で治療薬や日常生活で気を
つけること
kafunnow5.jpg
なども見ることができます。


携帯サイトからより詳しい情報を見ることが出来るよう
です。

花粉なう(携帯サイト)
http://www.kafun-now.com/m/

開いてみたら今のところパソコンからも見ることが出来
ました。
kafunnow2.jpg
「”今”どれだけ飛んでるの?」をクリックし、地域を
選択していくと
kafunnow1.jpg
花粉の飛散量をグラフで見られるようです。

BIGLOBEと言えば光ファイバー!
「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」がおすすめ





人気ブログランキングへ

IMEなしで日本語入力できる「Google Transliteration」

Google Labsの「Goolge Transliteration」に「日本語」
が追加されたようです。

Google日本語入力をインストールせずに変換できるGoogle Labsサービス登場
Googleは汎用的に活用できるIMEをWebサービスGoogle TransliterationとしてGoogle Labsのもとで提供している。このサービスを利用するとOS側にIMEをインストールしておかなくとも、入力されたアルファベットが指定された言語に変換されるようになる。31日、このサービスに新しく日本語版が追加されたことが発表された。バックエンドにはGoogle日本語入力が活用されている。GoogleはChrome OSでこの仕組みを活用してくるのではないかとみられる。

マイコミジャーナルより

Google Transliteration
http://www.google.com/transliterate/

「Google Transliteration」とは?と思って説明を見ると

Google Transliteration を使用すると、英字で音声学的に入力できます。英語で聞こえるとおりに単語を入力すると、その単語が別の言語の文字に変換されます。

なんかよく分からない説明ですが、IMEの「ローマ字入力」ということなのかなと思います。

「Google Transliteration」を開くとこんな感じです。
googletransliteration1.jpg
メニューバー一番左で言語を選択できます。
googletransliteration2.jpg

「Japanese」を選択して入力してみると
googletransliteration4.jpg
Google日本語入力と同じような感じで表示されました。

文字の強調や色の変更など普通のエディタのように使え
ます。
googletransliteration5.jpg


Google日本語入力と同じように使えるのか、いくつかの
語句を変換してみました。

「かおもじ」で変換すると
googletransliteration8.jpg
かなりの顔文字が表示されます。

「がっくり」だとこんな感じ。
googletransliteration7.jpg

「しゅみれーしょん」と入力し変換すると
googletransliteration6.jpg
「シミュレーション」が候補に表示されました。
ほかの語句をいくつか試してみましたがGoogle日本語
入力の「もしかして機能」ほど正しい候補が表示され
ませんでした。
また、サジェスト入力や郵便番号変換なども機能しない
ようです。

バリスティックナイロンを使用したバッグ





人気ブログランキングへ

 | ホーム |