Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
Google Japan Blogよりレシピ検索がさらに便利に!
昨年 6 月にレシピ検索の提供を開始しましたが、Google の検索技術でさまざまなレシピサイトを横断して検索できるとご好評いただいています。そんなレシピ検索がこのたびさらに便利になりました。
皆さんは、苦手あるいは嫌いな食材ありませんか? たとえば、トマトが嫌いなのでトマトが入っていないパスタを作りたいとき、今回、新たに提供開始する材料での絞り込み機能が便利です。使い方は簡単。レシピ検索を使って[パスタ]と検索した後、左側の「材料」リストから「トマト」の列にある右側の「無」のチェックボックスをクリックします。
ツイナビより「いつ?」「だれが?」「どこで?」「誰と?」「何をした?」Twitterで作文サービス"みんなで作文5W"
【「みんなで作文5w」とは?】
「みんなで作文5w」は、小学生の時にやったように、Twitterを使って皆で一つの文章を作るサービスです。
「いつ=when」「誰が=who」「どこで=where」「誰と(誰に)=whom」「何をした=what」の中からどれか好きな物を選んでツイートすると、いろんな人から5つの文節がすべて集まった時、それが結合されて思いもよらぬ文章が出来上がります!
窓の杜よりMicrosoft、FacebookやGmailとの連携機能を追加した「Bing バー」の最新版を公開
Microsoft Corporationは、“Bing”での検索をはじめ、天気予報の表示、Hotmailとの連携機能などを備えたIE用ツールバー「Bing バー」の最新版v7.0.601.0を公開した。最新版の主な変更点は、機能が大幅に整理されるとともに、“Facebook”や“Gmail”との連携機能が追加されたこと。
などの機能があるようです。ポップアップには“友達”の更新情報が表示されるほか、タブを切り替えることで“フォト”や“友達リクエスト”、“メッセージ”などを表示可能。“フォト”を表示した際は、“友達”のアップロードした写真がポップアップ上に敷き詰められて表示されるのが楽しい。
INTERNET Watchより鼻毛が出ていることを通知するウェブサービスが話題に
「チョロリ」という名前の、ちょっと変わったウェブサービスが話題になっていた。これは友人や恋人が鼻毛を出していた時に、面と言えない人の代わりにメールで通知するという「鼻毛通知代理サービス」。サイトのトップページにあるフォームに、鼻毛が出ている人の名前とメールアドレス、出ていた穴、本数、その人との関係、お願いする際の口調を選択してボタンを押せば、相手にメールが送られるというもの。ちなみに届いたメールには鼻毛のお手入れに関するページのURLが記されており、その先にはご丁寧に毛抜きや鼻毛カッターなどのAmazonへのアフィリエイトリンクが貼られているといった寸法だ。
価格.comプレスリリースより消費者の支持で選出する『価格.comプロダクトアワード2010』
~「エコポイント」と「スマートフォン」に沸いた2010年、ユーザーが高く評価したのは、着実な進化を遂げ完成度を上げた、従来シリーズの人気製品~
株式会社カカクコムは、同社が運営する購買支援サイト『価格.com(http://kakaku.com/)』を利用するサイトユーザーの声をもとに、
2010年1年間を通じて、価格.comに掲載されている製品の中から、ユーザーにもっとも支持された製品を選出する『価格.com
プロダクトアワード2010(http://kakaku.com/productaward/)』を発表しました。
『価格.com』上に特設ページを設け、受賞製品に対してユーザーから寄せられたクチコミやレビュー(評価)とともに、大賞受賞メーカーへのインタビュー記事なども掲載しています。
とのことです。プロダクト大賞、部門賞の選考基準について
ユーザーによるレビュー、クチコミ掲示板のレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー・クチコミ数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。
サーキュレーション首都高より東急ハンズ渋谷店で販売開始
首都高のリサイクルプロジェクト「サーキュレーション首都高」とトートバッグ専門ブランドROOTOTE(ルートート)とのコラボ企画から誕生した「はたらくトート」は、現在、たいへん多くの反響をいただき、品薄状態が続いておりましたが、2月15日(火)より、現在展開中のROOTOTE の専門店ルートート ギャラリー代官山店、 代官山ルーストリート店、 品川プリンス店に加えて、東急ハンズ渋谷店内の特設ブースにて販売を開始します。
みずほ銀行 宝くじコーナーより『グリーンジャンボ宝くじ』2月14日 月曜日から全国一斉発売!
2011年最初のジャンボ宝くじ「グリーンジャンボ宝くじ」(第599回全国自治宝くじ)が、枚数限定で2月14日 月曜日から全国で一斉に発売されます。
今年の「グリーンジャンボ宝くじ」は、1等が1億5,000万円で、また1等の前後賞が昨年と比べて2,500万円ずつ増え各5,000万円となりました。このため1等と前後賞を合わせると2億5,000万円となり、昨年よりも5,000万円アップでさらに豪華な賞金となっています。当せん本数は1等が17本、1等の前後賞が34本です。
週プレNEWSより「年末ジャンボ」で6億円当選した町、北海道北見市に流布する“宝くじ”都市伝説
昨年末の「第596回 年末ジャンボ宝くじ」で、北海道の小さな田舎町から複数の高額当選が発生し、話題になっている。
twilogこのサイトについてより「Twilog」(ついろぐ)はTwitterのつぶやきをブログ形式で保存、閲覧できるサービスです。
登録すると、自分のつぶやきのログを自動的に記録していきます。
記録したログは日ごとにまとめられ、ブログ形式で閲覧することができます。
誠 Biz.IDよりメール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」
「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。
「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、GmailのWebページ右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択。Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は「Add New Account」でアカウントの追加も可能ですよ。
とのことです。このほかプライバシーの観点で、一点補足しておきましょう。「CloudMagic」では、アカウントのパスワードとデータをPCのローカルに保存する仕組みになっています。つまり、あなたのGmailアカウントを第三者である「CloudMagic」のサーバーがキープしてしまうことはないそうです。
ツイナビより自由入力した文章をスゴイのに変換してくれるサービス「スゴイつぶやき」
入力されたテキストを、「ブヒッ変換」、「北斗の被害者変換」など、あなたのツイートをスゴイのに変換してツイートできるサービスをご紹介します!!
いつもNAVI新着情報より混雑度を「いつもNAVIラボット(Twitter bot)」で確認
日頃から「いつもNAVI」をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
2月7日より、※「いつもNAVI ラボ」で、一定時間おきに混雑度情報などをTwitterでつぶやく「いつもNAVIラボット」を公開いたしました。
「いつもNAVIラボット」では、直近の混雑度の高い地域上位5箇所をTwitterでつぶやきます。つぶやきは、1時間おきに更新されます。
とのことです。インスタント検索機能の仕組み インスタント検索が有効になっていると、多くのウェブページは、Enter キーを押さなくても、アドレスバーに URL を入力するとただちに読み込みが始まります。さらに、既定の検索エンジンで対応している場合は、アドレスバーに入力を行うとすぐに、検索結果やインラインでの予測が表示されます。インスタント検索の利用について詳しくは、こちらをご覧ください。
TechCrunchより同一メールアカウント上で完全なエイリアス(別アド)をいくつでも使えるHotmail
複数のメールアドレスを使い分けたいが、インボックス(受信トレイ)は同じにしたい(複数のアカウントや転送オプションは面倒)、というニーズはありますか? あなたがここ数年、その存在すら忘れていたかもしれないメールサービスHotmailに、今度からそういうエイリアス機能ができて、まさに、一つのメールアカウント上で複数のアドレスを使えるのだ。たとえばぼくなら、Hotmailの同じ一つのインボックスに、 jasonkincaid@hotmail.com宛てとJediMasterJ@hotmail.com宛てのメールが集まるようにできる†。すばらしいね。†: もちろんこれは、本物のメアドではないけど。
窓の杜よりツイートを次々表示するスクリーンセーバーを作成“スクリーンセーバー「なう」”
“スクリーンセーバー「なう」”は、指定したTwitterユーザーのツイートを次々と表示するスクリーンセーバーを手軽に作成できるWebサービス。作成できるスクリーンセーバーはスタイリッシュなデザインで、取得したツイートが画面中央から上側へ向かってスクロールしていくとともに、画面下部ではツイートが1件ずつティッカー風に表示される。また、画面右上ではユーザー名が円の中を回転し続ける。
BCNランキングよりMSD、リアルタイムの花粉飛散量がわかる花粉情報サイト「花粉なう」
医薬品大手メルクの日本法人MSDは、花粉情報サイト「花粉なう」を開設。1月31日から、全国117拠点の1時間ごとの地域別の花粉飛散量、24時間後の花粉飛散予測を知らせるリアルタイムの花粉情報を提供する。
「花粉なう」のパソコン向けサイト(http://www.kafun-now.com/)では、日本地図上で117拠点の1時間ごとのリアルタイム花粉飛散量を5段階のアイコンで視覚的に表示。さらに、携帯電話向けのモバイルサイトでは、より細かく花粉飛散状況をチェックできるよう、現在時間から24時間前までの花粉飛散量を時間ごとの棒グラフで表示する。また、24時間後の花粉飛散予測のサービスも提供する。
マイコミジャーナルよりGoogle日本語入力をインストールせずに変換できるGoogle Labsサービス登場
Googleは汎用的に活用できるIMEをWebサービスGoogle TransliterationとしてGoogle Labsのもとで提供している。このサービスを利用するとOS側にIMEをインストールしておかなくとも、入力されたアルファベットが指定された言語に変換されるようになる。31日、このサービスに新しく日本語版が追加されたことが発表された。バックエンドにはGoogle日本語入力が活用されている。GoogleはChrome OSでこの仕組みを活用してくるのではないかとみられる。
なんかよく分からない説明ですが、IMEの「ローマ字入力」ということなのかなと思います。Google Transliteration を使用すると、英字で音声学的に入力できます。英語で聞こえるとおりに単語を入力すると、その単語が別の言語の文字に変換されます。