fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

GoogleマップやGoogleEarthの衛星写真の更新を通知してくれる「Follow Your World」

GoogleマップやGoogleEarthの登録した地点の衛星写真
が更新されるとメールで通知してくれる「Follow Your World」ベータ版が公開されたようです。

Google、衛星写真が更新されたら通知してくれる機能、好きな地点を登録可能
 米Googleは、衛星写真の更新通知機能「Follow Your World」をベータ公開した。自分の住む街など好きな地点を登録しておくと、その地域のGoogle EarthおよびGoogle Mapsの衛星画像が更新された時にメールで通知してくれる。利用するには、Googleアカウントが必要。

INTERNET Watchより

Follow Your World
http://followyourworld.appspot.com/

上記「Follow Your World」を開きGoogleにログインすると
こんなページが表示されました。
followyourworld1.jpg

下にスクロールし「Step1.Find a location」に登録したい
場所を入力して「Search Location」ボタンをクリック。
followyourworld3.jpg
ちょっと見にくいですが検索した場所に「 + 」が表示
ます。

「 + 」の場所が通知して欲しい地点になっているか確認
してStep2.の「Select Point」ボタンをクリック。
followyourworld4.jpg

緯度、経度と名前が自動的に入力されるので確認。
followyourworld5.jpg
「Submit」ボタンをクリックして登録完了です。

「Follow Your World」の「Dashboad」から登録した地点
の削除や新しい場所の登録をすることが出来ます。
followyourworld6.jpg

登録済みの場所の名前をクリックすると、登録内容を確認
できます。
followyourworld7.jpg


Google Earthの画像更新頻度を検索したら

Google Earth の画像の更新頻度
Google Earth では、可能な限り高画質の画像を取得していますが、その大部分は 1~3 年前に撮影されたものです。Google Earth の情報は長期にわたって収集されているため、リアルタイムのものではありません。

Google Earthヘルプより 
ということなので、タイミングが悪いと3年近くメールが来ないかもしれません。




人気ブログランキングへ

ニコンダイレクトにD5000のアウトレットが登場

ニコンの公式オンラインショップ「ニコンダイレクト」
にD5000のアウトレットが登場したようです。
d5000outlet1.jpg

D5000がついに!アウトレットに登場!
http://shop.nikon-image.com/campaign/d5000_outlet/index.html?cid=JDDMD30291

価格はダブルズームキットが59,800円。
d5000outlet2.jpg
ニコンダイレクトで使えるクーポン5,000円分と、
サンディスクの4GBのSDカード、3年安心サポート
が付いてくるようです。

レンズキットが49,800円。
d5000outlet3.jpg
こちらはクーポン3,000円分とサンディスクの4GBの
SDカード、3年安心サポートが付いてくるようです。

3年安心サポートの詳細は「3年安心サポートサービスとは」でみることができます。

会員に登録すると5,000円以上の注文は送料は無料に
なるようです。
d5000outlet4.jpg


楽天市場の「ニコンダイレクト」をみるとこちらにも
D5000のアウトレットがありました。
d5000outlet5.jpg

アングル自在で動画も撮れるD5000がいよいよアウトレットに登場!:ニコンダイレクト 楽天市場店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nikondirect/special/outlet/d5000/index.htm

ポイントが10倍付くので実質53,820円。
d5000outlet6.jpg
楽天会員ならこちらで買った方がお得です。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「More Tools Menu」

Firefoxにアドオンをインストールするとツールメニュー
に表示される項目が増え、ひと目で見つけにくいのが
気になってました。
moretoolsmenu1.jpg

アドオン専用のツールメニューを作る「More Tools Menu」
というアドオンがあるようなのでインストールしてみま
した。

Firefox アドオン - More Tools Menu | Mozilla Japan
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/2413

インストールするとメニューバーに「追加メニュー」が
表示され、クリックするとアドオンのメニューが表示され
ます。
moretoolsmenu3.jpg

もとのメニューは
moretoolsmenu2.jpg
スッキリしました。





人気ブログランキングへ

高速道路のライブカメラで道路状況をチェック

日本海側の地方を中心に大雪になっていますが、高速
道路に設置されているライブカメラで現在の道路状況を
チェックできるようです。

NEXCO東日本「ドライブトラフィック | 全国高速道路・道路交通情報・渋滞情報・通行止め情報」の「雪道ライブカメラ」タブを
クリックすると高速道路に設置されているライブカメラが
サムネイルで表示されます。
kousokulivecam1.jpg
クリックすると大きな画像を見ることが出来ます。
kousokulivecam2.jpg

天気や路面予測のアイコンをクリックするとその場所の
時系列の天気予報や路面状況を見ることが出来ます。
kousokulivecam3.jpg


NEXCO中日本の高速道路は「ユキイロ.com」で見られるようです。

冬の高速道路 雪道情報サービス <ユキイロ.com>
http://www.yukiiro.com/

kousokulivecam4.jpg
カメラのアイコンをマウスオーバーすると画像がポップ
アップ表示されます。
kousokulivecam5.jpg
アイコンをクリックすると一覧が表示され、サムネイルを
クリックすると大きな画像で表示されます。
kousokulivecam6.jpg


NEXCO西日本は「ハイウェイ交通情報」でライブカメラの
画像を見ることが出来ます。

:::ハイウェイ交通情報:::
http://ihighway.jp/web/index.html

kousokulivecam7.jpg
中国地方をクリックし「道路カメラ」をクリック。
kousokulivecam8.jpg
カメラ設置場所にカメラのアイコンが表示されます。
こちらもマウスオーバーするとポップアップ表示され
kousokulivecam9.jpg
クリックすると前1時間の早送り映像を見ることが出来
ます。



「LiveCamJAPAN」というライブカメラのリンク集サイト
から高速道路や一般道のライブカメラを見ることが出来
ます。

ライブカムジャパン
http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/home.htm

「道路のライブカメラ」から見たい地方か「道の駅」を
選択できます。
「道の駅」の岩手県「雫石あねっこ」をクリックすると
kousokulivecam10.jpg
画像と気温・路面温度が表示されました。
kousokulivecam11.jpg


社団法人雪センターのサイトからも道路のライブカメラ
をみることができます。

(社)雪センター「道路のライブカメラ」
http://www.yukicenter.or.jp/link/menu_03.html





人気ブログランキングへ

メールを翻訳できるThunderbirdのアドオン「Quick Translator」

選択した英文を翻訳してくれるThunderbirdのアドオンがあるようです。

「Thunderbird」のメールなどを翻訳できる拡張機能「Quick Translator」
 「Quick Translator」は、「Thunderbird」で表示したメールや「Firefox」で表示したWebページ上で選択した文章を簡単に翻訳できる拡張機能。「Thunderbird」および「Firefox」のv3.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Thunderbird」v3.1.7および「Firefox」v3.6.13上で動作確認した。ライブラリサイト“Add-ons for Firefox”および“Add-ons for Thunderbird”からダウンロードできる。

窓の杜より

Quick Translator :: Add-ons for Thunderbird
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/quick-translator/

Thunderbirdの「ツール」-「アドオン」でアドオンマネー
ジャを開き「アドオンを入手」タブで「Quick Translator」
を検索。
quicktranslator1.jpg

「Thunderbirdに追加」をクリックしてインストール。
quicktranslator2.jpg

インストールし、再起動すると新しいタブで「Quick
Translator」のページが開きます。
quicktranslator3.jpg


オプションはこんな感じですが、今回もデフォルトのまま
使ってみました。
quicktranslator4.jpg

英文を選択するとアイコンが表示されるのでクリック。
quicktranslator5.jpg

「英語」から「英語」が表示されてしまいました。
quicktranslator6.jpg

ステータスバー右下の「英語」をクリックすると設定する
言語が表示されるので「日本語」を選択。
quicktranslator7.jpg

あらためて翻訳してみると
quicktranslator8.jpg
日本語訳が表示されました。

ステータスバーのアイコンをクリックすると翻訳パネル
が表示されます。
quicktranslator9.jpg
英文をペーストして「翻訳」ボタンをクリックすると、
さきほど同じように日本語訳が表示されます。
quicktranslator10.jpg
右上のアイコンをクリックするとクリップボードにコピー
されます。

英文のメールが来ると焦ってしまいますが、とりあえず
翻訳して大体の意味が分かれば落ち着いて対処でき
るんじゃないかと思います。

BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら25,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

Googleマップのボタン型ウィジェット

Googleマップの右上にある表示を切り替えるボタンが
変更になったようです。

地図だけではない Google マップのいろいろな機能が簡単に使いこなせるボタン型ウィジェットが登場。
Google マップを最初に公開したときは、地図のレイヤだけでした。以後、写真、路線図、航空写真や地形など、あなたの周りに広がる世界を探索できる 10 を超えるレイヤが追加されました。これらのレイヤをもっと簡単に行き来できるよう、Google マップの表示オプションを刷新しました。

Google Japan Blogより

以前のものはこんな感じでしたが
googlemapwidget2.jpg

変更後はこうなりました。
googlemapwidget1.jpg
「航空写真」をクリックすると表示が航空写真に変更にな
ります。
googlemapwidget3.jpg

「写真」をクリックすると各地の写真を表示出来ます。
googlemapwidget4.jpg
以前の「その他」の中にあったメニューが表示されるよう
です。


「○○から△△」で検索するとルートが表示され
googlemapwidget5.jpg
さらに「駐車場」で検索すると
googlemapwidget6.jpg
駐車場の場所が表示されます。

検索の履歴はウィジェットに表示され、クリックして表示
を戻すことが出来ます。右のチェックをクリックして履歴
を削除できます。
googlemapwidget8.jpg


モスクワの地図を開き「日本語」をクリックすると
googlemapwidget10.jpg
ロシア語表示になりました。
googlemapwidget11.jpg

日本の地名を英語併記にするには下記のURLから、設定
等変更することなく表示することが出来ます。

Google Maps
http://maps.google.co.jp/maps?hl=en


また、「いつもNAVI」は全国の主要15エリアを多言語表示
するサービスを開始しています。

多言語地図|いつもNAVI
http://www.its-mo.com/stc/languages-map/

中国語と韓国語は主要15エリアだけで表示可能ですが、
英語は全国の地図を見ることが出来るようです。
googlemapwidget13.jpg

English Map:ZENRIN
http://www.its-mo.com/map/mapeng.htm





人気ブログランキングへ

Twitterのハッシュタグ付き画像を一覧表示「Hashalbum」

ハッシュタグ付きでTwitterに投稿された画像をアルバム
のように一覧表示するサイトがあるようです。

ハッシュタグをつけて投稿された写真をアルバム形式で閲覧できる「Hashalbum」
地味に便利そうなツールのご紹介。
Hashalbum を使えば、ハッシュタグをつけて投稿された写真をまとめて見ることができる。
あるイベントにて投稿された写真だけをまとめてみたい!というときに便利だろう。もしく共通のトピックで投稿された写真などを眺めるのもいいだろう。
ちなみに使うのに登録などは必要ない。自動的にツイッターのデータをクロールしているようなので、ハッシュタグをつけて普通につぶやくだけでいい。
今度ハッシュタグを使うイベントなんかに参加する人は使ってみてもいいですな。

japan.internet.comより

Twitter Hashtag Photo Albums | Hashalbum
http://hashalbum.com/

サイトを開くとこんな感じです。
hashalbum1.jpg

右上の検索窓View Album欄に「bento」とハッシュタグを
入力して検索すると
hashalbum2.jpg
bentoというハッシュタグを付けて投稿された画像が
一覧表示されました。
hashalbum3.jpg
(#nikobenというハッシュタグがメジャーなようです)

サムネイルをマウスオーバーすると画像が拡大され、クリ
ックすると大きな画像とツイートを見ることが出来ます。
hashalbum4.jpg

「shibainu」を検索し「Most Viewed」をクリックすると
hashalbum7.jpg
閲覧が多い順に並び替えられます。

左上の「Albums」をクリックすると
hashalbum5.jpg
「Most Viewed」と「Newest」のアルバム(ハッシュタグ)
をみることができます。
hashalbum6.jpg





人気ブログランキングへ

年賀はがきの当選番号チェックサイト「大当たり」

お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されました。

平成23年用お年玉付郵便葉書および寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号 - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0123_01.html

一枚一枚当選番号を確認するのは面倒ですが、抽選
番号の下2桁を入力して当たり、または当たってるかも
を判定してくれるサイトがあるようです。

お年玉付き年賀はがきの当選番号をチェックする「大当たり」 が公開
イーストは1月24日、昨日発表された「平成23年度のお年玉付き年賀はがき」の当選番号をチェックするサービス「大当たり」を公開した。同サービスは、Web版、iPhone版、Android版、iアプリ版が用意されている。

同サービスは、利用者が年賀はがきの抽選番号下2桁を入力するだけで、その番号が「大当たり」(4等の切手シート)または「大当たりかも?」(切手シート以外)の場合、音声(チャイム)で知らせてくれるもの。

マイコミジャーナルより

大当たり
http://www.est.co.jp/oatari/201101/index.html

2011年の年賀はがきと2010年夏のかもめ~るの当選
を確認できるようです。
ooatari1.jpg

「2011年お年玉年賀はがき」を選択し、2.に抽選番号の
下2桁を入力。
ooatari2.jpg
二桁目を入力するとすぐに判定され、下の結果欄に表示
されます。
ooatari3.jpg

当選の可能性のある番号が入力されると
ooatari4.jpg
結果欄に「あたり?」と表示されます。


下2桁だけなので入力が苦にならず、簡単に当選チェック
できます。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Link Target Display」とユーザースクリプト「Hover Links(v2)」

Firefox4 beta9をインストールして使ってみましたが、
ステータスバーが無くなりリンクをマウスオーバーする
とアドレスバーにアドレスが表示されます。
linktargetdisplay1.jpg
アドレスが長いと全て表示されません。

リンク先をツールチップで表示するFirefoxのアドオンが
あったのでインストールしてみました。

Link Target Display 1.7
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/link-target-display/?src=oftenusedwith

インストールしてリンクをマウスオーバーすると
linktargetdisplay2.jpg
左下にリンクアドレスが表示されますが、やはり長い
アドレスは全ては表示されませんでした。


Firefox4 beta9に対応したGreasemonkeyが公開されてい
たので、以前ブログに書いた「Hover Links(v2)」を
インストールしてみました。

Greasemonkey 0.9.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/greasemonkey/

Hover Links (v2)
http://userscripts.org/scripts/show/30002

インストールしてリンクをマウスオーバーすると
linktargetdisplay3.jpg
こんな感じでポップアップ表示されます。


「ユーザースクリプトの管理」はアドオンバーを表示させ
てGreasemonkeyのアイコンを右クリックするか
linktargetdisplay5.jpg
アドオンマネージャのGreasemonkeyタブからインストール
済みのユーザースクリプトを見ることができます。
linktargetdisplay4.jpg


以前Google Chromeに「Hover Links (v2)」をインストール
したときは、ブラウザの端にあるリンクはポップアップが
はみ出してしまうことがありましたが、Firefoxでは大丈夫
そうです。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

プロ野球「統一試合球」の同仕様ボールを発売

プロ野球は2011年シーズンから「統一試合球」を使用し
ますが、同仕様のシリアルナンバー付きボールが2月1日
から発売になるようです。

NPB統一試合球 オーセンティックボール発売について
社団法人日本野球機構とミズノ株式会社では、2011年からプロ野球12球団が一軍の試合で使用する統一試合球と同仕様のボールを、2月1日よりプロ野球球場売店、野球体育博物館(東京都文京区)、ミズノ直営店、プロ野球球団ホームページ、日本野球機構ホームページで発売します。
ボールには一つ一つ認証シリアルナンバーシールを貼り付け、ケース付きとケースなしの2種類です。概要は下記の通りです。

MIZUNO NEWS RELEASEより

ケースなしが2,500円、ケース付きが3,000円。
mizuno1.jpg

ミズノ直営店や各球団のホームページなどで発売、という
ことなのでGIANTS OFFICIAL SHOPを見てみると
mizuno2.jpg
発売されてました。

NPB12球団統一試合球ケース付き
http://www.giants-goods.com/products/detail.php?product_id=20350

NPB12球団統一試合球ケースなし
http://www.giants-goods.com/products/detail.php?product_id=20349


楽天市場の「楽天イーグルスオフィシャルショップ」でも
発売になっていました。
mizuno3.jpg

NPB統一球 オーセンティックボール(ケース付)
http://item.rakuten.co.jp/rakuteneagles/k9900440/

NPB統一球 オーセンティックボール(ケース無)
http://item.rakuten.co.jp/rakuteneagles/k9900439/


日本野球機構のNPBオフィシャルオンラインショップでも
購入可能です。
mizuno4.jpg

NPB統一試合球(オーセンティックボール) ケース付き
http://shop.npb.or.jp/npbshop/goods/index.html?ggcd=p1005411&cid=mall_npboriginal

NPB統一試合球(オーセンティックボール) ケース無し
http://shop.npb.or.jp/npbshop/goods/index.html?ggcd=p1005412&cid=mall_npboriginal


いくつかの球団のオフィシャルオンラインショップでも
購入可能となっていますが、どのショップもお届けは
2月上旬になるとのことです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Webmail Ad Blocker」

以前からGmailに表示される広告が気になっていました
が、ウェブメールの広告を非表示にするGoogle Chromeの
拡張があったのでインストールしてみました。

Webmail Ad Blocker
https://chrome.google.com/extensions/detail/cbhfdchmklhpcngcgjmpdbjakdggkkjp?hl=ja#

オプションを開くとこんな感じです。
webmailadblock1.jpg
Gmail、Hotmailなどそれぞれ設定できるようですが
デフォルトのまま使ってみました。


Gmailにログインすると受信トレイのボタンの上に
広告が表示されます。
webmailadblock3.jpg
この広告はGmailの設定を開き「ウェブクリップ」タブの
クリップのチェックを外すと非表示になります。
webmailadblock8.jpg

メールを開くと右側と下に広告が表示されますが
webmailadblock5.jpg
インストール後は広告が表示されません。
webmailadblock4.jpg
若干レイアウトも変わっているようです。

オプションで「Invite a friend」のチェックを外すと
webmailadblock6.jpg
「友だちを招待」を非表示にできます。
オプションではほかに、マウスオーバーするとその行を
ハイライトしたり、チェックボックス等を非表示に出来
ます。


Hotmailも試してみました。

インストール前は受信トレイやメールを開くと右側に
大きな広告が表示されます。
webmailadblock2.jpg
インストールすると非表示になりました。
webmailadblock7.jpg
上に表示される、閉じることが出来る広告はブロックでき
ないようです。


「Webmail Ad Blocker」へのリンクが表示されるのが
ちょっと気になりますが、広告を非表示にしたい人は
インストールすると良いかもしれません。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

国立国会図書館サーチの利用者登録機能

国立国会図書館サーチに利用者登録できるようになった
ようです。

利用者登録機能、その他のリリースのお知らせ(2011年1月11日)
利用者登録機能のリリース
・国立国会図書館サーチに利用者登録できるようになりました。利用者登録をすると、詳細画面の「見る・借りる」に表示される所蔵館の一覧が、ご自分で登録した所在地から近い順に表示されます。また、「よく利用する図書館」を登録すると、詳細画面に登録した図書館の所蔵状況・貸出状況が表示されます。その他、検索結果表示件数を変更することもできます。

・位置情報を送信していただいた場合は、詳細画面の「見る・借りる」に表示される所蔵館の一覧が、ご自分で登録した所在地ではなく、現在地から近い順に表示されます。

・上記の「よく利用する図書館」の登録と検索結果表示件数の変更は、利用者登録をしていない方でもお使いいただけます。

国立国会図書館サーチ開発版 お知らせより

国立国会図書館サーチ(NDL Search)
http://iss.ndl.go.jp/

利用者登録して試してみました。

トップページの「ログイン」から「利用者登録」をクリック。
kokkaitoshokan1.jpg

利用者登録の流れはこんな感じです。
kokkaitoshokan2.jpg
メールアドレスを入力しページ下部にある「上記規約に
同意して送信」ボタンをクリック。

登録したメールアドレス宛に送られてくるURLにアクセス
し住所、パスワードなどを登録。
kokkaitoshokan3.jpg


登録完了後ログインし「設定」からよく利用する図書館を
設定して、検索してみました。
kokkaitoshokan6.jpg

検索結果を開くとページ右側の「見る・借りる」の下に
「近くの図書館」が表示され、所蔵や貸出状況をみること
ができます。
kokkaitoshokan4.jpg
「見る・借りる」も登録した住所に近い順に所蔵館が表示
されます。


位置情報はブラウザの位置情報を許可して試してみまし
たが、登録した住所と位置情報が同じ(たぶん)なので
変化がよく分かりませんでした。


利用登録しなくても「設定」からよく利用する図書館を
設定でき貸出状況が表示されるので、今のところ「利用
者登録」にそれほど魅力は感じないような気がします。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

印刷操作でPDF作成「CubePDF」

2010年 窓の杜大賞」の銀賞に輝いた、仮想プリンター
として動作し印刷操作からPDFに変換、保存が出来る
「CubePDF」をインストールして使ってみました。

無料PDF作成ソフト CubePDF - CubeSoft
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/

使っているOSがWindows7 64bitなので「64bitネイティブ
はこちらから」からダウンロードしてインストールしま
した。
cubepdf3.jpg
インストールの途中でIE用ツールバーのインストールの
同意を求められます。
cubepdf2.jpg
インストールしたくない場合はチェックを外し「次へ」。


実際にFirefoxで使ってみました。

保存したいWebページ開き「印刷」。
cubepdf4.jpg

印刷のダイアログボックスが開くので「プリンター名」で
「CubePDF」を選択し「印刷」ボタンをクリック。
cubepdf5.jpg

CubePDFが開くので「変換」をクリック。
cubepdf6.jpg
すぐに変換され、AdobeReaderが開き表示されました。
cubepdf7.jpg


Google Chromeでも試してみました。

「2010年12月の携帯電話ランキング」というページを
「印刷」。
cubepdf8.jpg

「CubePDF」を選択して「印刷」。
cubepdf9.jpg
Google Chromeでも問題なく変換できました。


作成済みのPDFに結合することも出来るようなので
「2010年12月の携帯電話ランキング」のPDFに
「2010年11月の携帯電話ランキング」ページを変換し
結合してみました。

「2010年11月の携帯電話ランキング」ページを「印刷」。
CubePDFが開くので出力ファイルは保存済みの
「2010年12月の携帯電話ランキング・・・.pdf」を選択。
cubepdf14.jpg
右横のドロップダウンメニューの「先頭に結合」を選択し「変換」をクリック。

確認のダイアログボックスが表示されるので「OK」。
cubepdf15.jpg

出来たファイルを確認すると1ページには後から変換した
11月のランキングが
cubepdf16.jpg
6ページ目に先に変換した12月があり無事結合できました
cubepdf17.jpg

ダウンロードしたマニュアルなどのPDFファイルに
Webページを変換・結合することも出来ましたが、保護
されているマニュアルも少なくないので、結合出来ない
ものもあります。


各タブでいろいろ設定できるようなので見てみました。

「一般」タブでは保存形式などを設定。
cubepdf10.jpg
JPEGファイルなどを選択すると解像度を設定できます。

「文書プロパティ」タブではタイトルやキーワードなど
を設定できます。
cubepdf11.jpg

「セキュリティ」タブでパスワードを設定できます。
cubepdf12.jpg

「詳細設定」タブで保存ページの設定や変換後の動作
などを設定できます。
cubepdf13.jpg
ダウンサンプリングなどの説明は付属のマニュアルに
詳しく書かれています。


仮想プリンターで変換できるので、ブラウザだけではなく
オフィスソフトなどの印刷でもPDFに変換できます。
cubepdf18.jpg


Webショッピングの利用控えなど、印刷の代わりにPDF
形式で保存すればかさばらずシュレッダーも不要。
変換サイトも使わないので安心です。

最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!





人気ブログランキングへ

TwitterのBOTまとめサイト「Twitter BOT JAPAN」

以前にもいくつかTwitterのBOTをブログに書いてますが、
日本のTwitter BOTのまとめサイトがあるようです。

Twitter BOT JAPAN
http://bot.cuppat.net/

BOTは「オモシロ」「情報収集」「雑学」「新着」の4つに
ジャンル分けされています。
twitterbotjapan1.jpg

メニューから各ジャンルをクリックするとフォロー数
やサブジャンルで絞り込むことが出来ます。
twitterbotjapan7.jpg


トップページを下にスクロールすると各ジャンルの
サブジャンルを一覧できます。
twitterbotjapan2.jpg

最近雪や不具合で電車の遅延が多いので、「情報収集」
-「運行情報」-「首都圏」を見てみると
twitterbotjapan3.jpg
小田急線、埼京線など路線ごとのBOTがありました。
「電車遅延なうbot」をクリックしてみると
twitterbotjapan4.jpg
TwitterのURLや自己紹介、フォロワー数などが表示され
ます。

TwitterのURLをクリックしてみるとこんな感じでした。
twitterbotjapan5.jpg
「詳しくは」のリンクをクリックすると遅延に関する
ツイートをみることができます。


「オモシロ」-「実在の人物」-「歴史上の人物」の
「武将のボヤキBOT」を見てみると
twitterbotjapan6.jpg
家康や今川義元もぼやいてます。


現在7,469件のBOTが登録されているとのことなので
有用なBOT探しはもちろん、オモシロBOTなどはちょっと
見るだけでも楽しめそうです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome時計」

Google Chromeのツールバーに時計を表示する拡張が
あったのでインストールしてみました。

Chrome時計
https://chrome.google.com/extensions/detail/icegcmhgphfkgglbljbkdegiaaihifce?hl=ja

インストールするとツールバーにデジタル時計が表示され
ます。
chrometokei4.jpg

オプションは上から「時報」のオン・オフと時計の
デジタル・アナログ表示の切り替え。
chrometokei1.jpg
「時報をONにする」にチェックすると、毎時ちょうどに
デスクトップ右下にポップアップで知らせてくれます。

アラーム音の設定。タイムゾーンの設定など。
chrometokei2.jpg

下の方には言語の設定等。
chrometokei3.jpg


アナログ表示にするとこんな感じです。
chrometokei5.jpg

マウスオーバーすると時間や日時がツールチップで表示
され、クリックするとポップアップで現在の時間などが
表示されます。
chrometokei6.jpg

左右の端にある三角のボタン、右をクリックすると
アナログ時計が表示されます。
chrometokei7.jpg

左をクリックすると簡単なto-doリストを入力できる
カレンダーが表示されます。
chrometokei8.jpg
入力したい日付を選択し「edit」ボタンをクリックすると
入力ボックスが開きます。
chrometokei9.jpg
Google Chrome起動時にその日のto-doがデスクトップに
表示されます。

カレンダー左上にあるボタンをクリックすると
chrometokei10.jpg
to-doリストの一覧が表示されます。
chrometokei11.jpg


右上に表示される「Tools」を開くと、上がカウント
ダウンタイマー、下がアラーム。
chrometokei12.jpg

カウントダウンタイマーは秒を「 s 」で、分を「 m 」で
、時を「 h 」で設定して「OK」をクリック。
chrometokei14.jpg


アラームは時間を4桁の数字で入力。13時15分の場合は
「1315」と入力。
chrometokei18.jpg
確認が開くので「OK」をクリック。
chrometokei19.jpg
さらに確認が開き、「OK」なら一度限りのアラームに。
「キャンセル」ならデイリーのアラームに設定できます。
chrometokei20.jpg

「 i 」のアイコンをクリックすると設定済みアラームの
一覧が表示されます。
chrometokei21.jpg


アナログ・デジタルの表示や「スクロールエフェクトを
使用しない」にチェックした場合はGoogle Chromeを再起動しないと正常な表示にならないようです。




人気ブログランキングへ

「イオン首都高カードキャンペーン」希望者先着500名にETC車載器をプレゼント

イオン首都高カード(WAON一体型)誕生記念キャン
ペーンを2011年1月15日から5月8日まで実施中。
入会者全員に500WAONポイントがもらえる入会特典や、
希望者先着500名に一体型のETC車載器をプレゼント
するようです。

「イオン首都高カード(WAON一体型)誕生記念キャンペーン」を開始します
「イオン首都高カード(WAON一体型)」およびETC専用カードの発行に伴い、2011年1月15日より「イオン首都高カード(WAON一体型)誕生記念キャンペーン」を開始します。
キャンペーン概要

期間:平成23年1月15日(土)~5月8日(日)
入会特典:
・キャンペーン期間中、入会された方にもれなく500WAONポイント(500円相当)を進呈します。
※首都高カードホームページからの入会はさらに500WAONポイント(500円相当)進呈
・ご希望の方先着500名様にETC車載器(一体型)をプレゼントします。

首都高速道路株式会社インフォメーションより

キャンペーン - イオン首都高カード(WAON一体型)
http://www.shutoko-card.jp/campaign.html

shutokouaeon1.jpg
入会後に希望者先着500名にプレゼントされるETC
車載器は「三菱電機製EP-538BD」のようです。
shutokouaeon2.jpg
審査・発行手続き完了後、ETCカードとともに送られて
くる首都高速道路サービス(株)宛の専用ハガキで申し
込むとのことです。


カード入会時に500WAONポイントプレゼントや、カード
を利用すると箱根温泉宿泊券が抽選で当たるほかに
shutokouaeon3.jpg
日曜日の首都高ETC通行料金が5%オフになる特典なども
あるようです。
CARD&LOAN MARKET | イオン首都高カードより)

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Google Image Preview」

Google画像検索のサムネイルはマウスオーバーすると
拡大して表示されますがちょっと小さいので、もっと
大きく表示するGoogle Chromeの拡張をインストールし
て試してみました。

Google Image Preview
https://chrome.google.com/extensions/detail/jhecaloabghnjkipjkoianoohfhonkjm?hl=ja#

インストールページをよく見ると、どうもGoogle.co.jpに
は対応していないみたいですが試してみました。

通常はこんな感じですが
googleimagepreview1.jpg

拡張をインストールすると画像が大きく表示されました。
googleimagepreview2.jpg


検索結果の表示もインストール前と変わっているようなの
で拡張インストールページを確認すると、昨年の夏ぐらい
の画像検索リニューアル前の形式に戻して表示している
ようです。

なのでサムネイルの大きさや間隔、自動スクロールの
有無のほかに画像をクリックした時の表示などが以前
のものに戻っています。

順次対応するドメインを増やしているようですが、まだ
Google.co.jpには正式に対応していないので拡大表示
されない画像もいくつかありました。




人気ブログランキングへ

マカフィーのウイルス被害疑似体験サイト

マカフィーは、Webサイト閲覧中にウイルス感染の
疑似体験することが出来るサイトを公開したようです。

ウイルス感染を疑似体験、「マカフィー ウイルス被害・疑似体験サイト」
マカフィーは12日、ウイルスがPCに感染する瞬間を疑似体験することでセキュリティ対策の重要性を実感できるWebサイト「マカフィー ウイルス被害・疑似体験サイト」を公開した。

同Webサイトにアクセスすると、"衝撃的な内容となっております。心臓の悪い方は、ご注意ください"などの注意事項が表示され、先に進むとフルスクリーンでErrorメッセージが多数出現する"ドキッ"とするようなウイルス感染シーンを体験できる。また、セキュリティに詳しくないユーザーでもウイルス感染の手口を理解できるように、トロイの木馬や偽セキュリティソフトでの感染の瞬間を動画を使って解説するコンテンツなども設置してある。

マイコミジャーナルより

ウイルス被害疑似体験サイト | マカフィー株式会社
http://www.mcafee.com/japan/home/demo/

上記URLをクリックすると注意事項のページが表示され
ます。
mcafeefake1.jpg

「進む」をクリックするとこんな設問が。
mcafeefake2.jpg
ん?と迷っていると画面が崩れてきます。
mcafeefake3.jpg
乱れるだけなので問題ありません。

「NO」をクリックすると
mcafeefake4.jpg
ブラウザが全画面表示になり、カウントダウンとともに
メッセージボックスがどんどん沸いてきます。

そして・・・・



通常のブラウザに戻ると、ケースごとのウイルス感染の
瞬間ムービーをみることができます。
mcafeefake5.jpg

下にスクロールするとマカフィーの体験版のインストール
ボタンと「もう一度体験する」ボタンがあります。
mcafeefake6.jpg
せっかくなので、今度は「YES」をクリックしてみると
さっきとは違った「やられた」感が味わえます。

阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!





人気ブログランキングへ

Google Chrome Yahoo!やBingでもインスタント検索

先日ブログにFirefoxのアドレスバーの検索エンジンを変更
を書きましたが、Google Chromeは設定等開くことなく
簡単に変更できるようです。

Chromeの検索機能をカスタマイズしてより便利に
ご存知のように、Chromeはデフォルト検索エンジンをGoogle以外にしたり、その都度使いたい検索エンジンを選択することが可能です。特に[Tab]キーを使った検索エンジンの切り替え機能は、Omnibox(オムニボックス:アドレスバーと検索バーを統合した「多機能ワンボックス」の通称)からその検索サイトをすぐに利用できるので、覚えておくと結構便利です。一度設定してしまえば、検索したいサイトを訪れることなく、アドレスバーに設定したキーワードに続いて[Tab]キーを押すか空白(スペース)を入力した後、検索語句を入力すればいいわけですから。この直接検索、皆さんは活用していますか?

ライフハッカー[日本版]より

実際に使う前に検索エンジンに設定されている
キーワードを確認しておきます。

アドレスバーを右クリックし、メニューの中の
「検索エンジンの編集」をクリック。
chromeaddressbar1.jpg
インストールされている検索エンジンの一覧が表示される
ので、検索エンジンを選択して「編集」をクリック。
chromeaddressbar2.jpg
設定されているキーワードを確認、または入力しやすい
ワードに変更しておきます。


アドレスバーにキーワードに設定している「yahoo」と
入力し「Tab」キーを押します。
chromeaddressbar11.jpg
続いて検索したいワードを入力・確定。
chromeaddressbar12.jpg
Yahoo!JAPANの検索結果が表示されます。
chromeaddressbar4.jpg
いちいち既定の検索エンジンを変更する必要がないので
かなり手間が省けます。



以前ブログに書いた「about:flags」でインスタント検索を
有効にして検索してみました。
chromeaddressbar5.jpg
(Google Chromeのバージョンは「8.0.552.237」です)

キーワードの「yahoo」を入力して「Tab」キーを押し、
検索ワードを入力していくと
chromeaddressbar6.jpg
Yahoo!でもインスタント検索ができるようです。

Bingに変更して検索してみると
chromeaddressbar8.jpg
こちらもこんな感じです。

Amazonでも入力途中で検索結果が表示されました。
chromeaddressbar9.jpg


検索エンジンは一覧の「追加」ボタンから追加できます。
chromeaddressbar10.jpg




 
人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Bookmarks list from context menu」

Firefoxにはコンテキストメニューからブックマークを
開くことが出来るアドオン「Context Bookmarks」をイン
ストールしています。Google Chromeにも同様の拡張が
あったのでインストールしてみました。

Bookmarks list from context menu
https://chrome.google.com/extensions/detail/amkcifdimicnaigofdfmpdiippchcegp?hl=ja

Webページ上で右クリックするとメニューに「Bookmarks」
が追加され、「その他のブックマーク」からブックマーク
フォルダを開くことが出来ます。
chromecontextbookmarks2.jpg


オプションはこんな感じです。
chromecontextbookmarks1.jpg
各項目とも変更後に「Save」をクリックすると有効になります。

●「Open bookmarks」でブックマークを開くタブや
 ウィンドウを設定できます。
chromecontextbookmarks6.jpg


●「Show 'Add bookmark' in folders」にチェックすると
 各階層に「Add bookmark」が表示されます。
chromecontextbookmarks7.jpg

Yahoo!JAPANを表示してブックマークバーの階層の
「Add bookmark」をクリックすると
chromecontextbookmarks8.jpg
名前を設定するボックスが開きます。
chromecontextbookmarks9.jpg
「OK」をクリックするとブックマークバーにYahoo!JAPAN
が追加されました。
chromecontextbookmarks10.jpg

ブックマークフォルダで「Add bookmark」をクリック
すると
chromecontextbookmarks12.jpg
そのフォルダに追加されます。
chromecontextbookmarks13.jpg


●「Auto-add bookmarks without name confirmation」に
 チェックすると上記「Add bookmark」をクリックした後
 の名前の設定を省略出来ます。


●「Show 'Open all bookmarks’ in folder」にチェック
 すると「Open all bookmarks」が表示され、フォルダ内
 のブックマークをすべて開くことが出来ます。
chromecontextbookmarks11.jpg
 オプション一番上の「Open bookmarks」で「open in the
 current tab」に設定すると機能しません。


●「Show 'Bookmark manager' in the menu」にチェック
 するとメニューにブックマークマネージャーが追加され
 ます。
chromecontextbookmarks3.jpg
 クリックするとブックマークマネージャーが開きます。
chromecontextbookmarks4.jpg


●「Replace bookmark without title with the url」は
 よく分かりませんでした。


●「Add symbol(s) before each folder/ otherwise leave
 blank」でフォルダ名の前に記号や文字を追加できます。
 デフォルトで入力されている「 + 」を削除すると
chromecontextbookmarks5.jpg
フォルダ名の前にあった「 + 」がなくなりました。


「Show 'Add bookmark' in folders」と「Show 'Bookmark
manager' in the menu」はどちらか一方しか表示出来ない
ようです。
また環境によって違うと思いますが、Google Chromeを
起動して30秒ぐらいはコンテキストメニューが固まる
感じで機能しませんでした。

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

ジオラマ風に加工してくれる「TiltShift Maker」

最近ジオラマ風に加工した写真を目にすることが多く
なったような気がしますが、Web上でジオラマ風に加工
してくれるサイトがあるようです。

自分の撮影した写真をミニチュア風に変えてくれる「TiltShift maker」
「Tilt Shift」と呼ばれる現実の世界をミニチュアのように見せる撮影方法があるのですが、実際に撮影するとなると特殊なレンズが必要になります。しかし、この「TiltShift maker」を使えば、すでに普通の方法で撮影した写真でも簡単にミニチュア風に変えてくれるそうです。

GIGAZINEより

TiltShiftMaker
http://tiltshiftmaker.com/

「参照」でパソコン内のファイルを選択し、
「Upload picture」をクリック。
tiltshiftmaker1.jpg

オリジナルとプレビューの画像が表示されました。
tiltshiftmaker2.jpg

オリジナルフォトのスライダを動かしてフォーカス範囲、
場所を設定できます。
tiltshiftmaker3.jpg


下の「Advanced Controls」はボケ具合を設定できるよう
です。

「Deforcus strength」右がweak、左がstrong。
tiltshiftmaker4.jpg

「Deforcus gradient」右がquick、左がslow。
tiltshiftmaker5.jpg

「Enhance Bokeh」右がweak、左がstrong。
tiltshiftmaker6.jpg


加工の設定が終了したら「Get full size」ボタンをクリック。
tiltshiftmaker11.jpg
しばらくすると下に「Click here to・・・」と表示される
ので「here」をクリックして保存することが出来ます。
tiltshiftmaker10.jpg

ダウンロードしたファイルを開くととこんな感じです。
tiltshiftmaker9.jpg



デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドレスバーの検索エンジンを変更

Firefoxのアドレスバーで検索すると、GoogleのI'm Feeling
Luckyの結果が表示されますが、検索したら検索エンジン
を変更出来るようなので、変更してみました。

Firefox のロケーションバー検索の検索エンジンを変更する方法
セキュリティー上最新のバージョンにインストールすることをおすすめしますが、一応 ロケーションバーに設定されている検索エンジン変更方法を書いておきます。上級編なので、自身がない人はさわらないように。
ロケーションバーに検索の検索エンジン変更方法

1. ロケーションバーに「about:config」と入力。
2. 設定項目が表示されるので、「フィルタ」入力欄に
 、「keyword.URL」と入力する。
3. 「値」に検索エンジンのアドレスが表示されている
  ので、ダブルクリックして、好きな検索エンジンの
  検索結果のアドレスからクエリを消した値を入力す
  る。下は例。
・ Google: http://www.google.co.jp/search?q=
・ I’m Feeling Lucky!: http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=navclient&gfns=1&q=
・ Yahoo:http://search.yahoo.co.jp/search?&ei=UTF-8&p=
4. 「OK」を押したら完了。

Google Maniaより

早速変更してみました。

アドレスバーに「about:config」と入力すると警告が表示
されます。
firefoxlocationbar1.jpg
「細心の注意を払って使用する」をクリック。

「フィルタ」欄に「keyword.URL」と入力するとkeyword.URL
だけが表示されます。
firefoxlocationbar2.jpg
設定名のkeyword.URLの行ををダブルクリックすると値を
変更するボックスが開きます。
firefoxlocationbar3.jpg
変更したい検索エンジンのURLを入力して「OK」。

Google、Yahooどちらも試してみましたが上記URLで変更
できました。

BingはURLを「 http://www.bing.com/search?q= 」と入力
して設定してみました。
試してみると
firefoxlocationbar4.jpg
検索できました。
firefoxlocationbar5.jpg





人気ブログランキングへ

いつもNAVIの「混雑度マップ」と「地図から住所検索」

地図サイト「いつもNAVI」は、混雑度をチェックできる
「混雑度マップ」を公開しているようです。

混雑度マップを公開しました
日頃から「いつもNAVI」をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
12月20日より、※「いつもNAVI ラボ」で、混雑度マップを公開いたしました。
混雑度マップでは、地図上で各地の最新の混雑度を色の濃さで9段階に分け表現いたしました。また、地図上で右クリックすれば、その場所の直近24時間以内の混雑度の推移もチェックできます。

いつもNAVI新着情報より

混雑度マップ
http://lab.its-mo.com/densitymap/

地図は混雑状況によって色分けされています。
itsumonavi7.jpg

地図上にマウスカーソルを移動すると
itsumonavi6.jpg
そこにいる推定の人数が表示されます。

直近1時間前にいた推定人数を表示するので
16:00~17:00には9,765人でしたが
itsumonavi1.jpg

19:00~20:00には13,272人に変わっています。
itsumonavi2.jpg

右クリックすると過去24時間の推移を見ることが出来ます。
itsumonavi3.jpg

観光地に限らずどこでも表示されます。
itsumonavi4.jpg

混雑度マップの推定人数は、携帯のGPS機能を元に表示
しているようです。

混雑度マップとは
GPS対応携帯電話をお使いの方から許諾を得て送信される位置情報の分布を、日本の総人口に当てはめてメッシュ化して地図上に重ね合わせたものです。また、集団の人数のみをあらわす人口統計情報であるため、混雑度マップからお客様個人を特定することはできません。




地図上に「住所君」というキャラクターのアイコンを
表示させると、その地点の住所がポップアップ表示する
「地図から住所検索」も公開しています。

地図から住所検索
http://lab.its-mo.com/glid-addr/

「住所君」のある地点の住所が表示されます。
itsumonavi8.jpg

ドラッグして移動するとその地点の住所が表示されます。
itsumonavi9.jpg

「住所君」が地図上から消えたら「住所君を地図の中心に
移動する」をクリック。
itsumonavi10.jpg
中心に「住所君」とその地点の住所が表示されます。
itsumonavi11.jpg


防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

エネループスターターセットが当たるお年玉プレゼント

三洋電機は2011年1月6日から1月31日まで、エネループ
スターターセットプレゼントキャンペーンを実施している
ようです。

eneloopスターターセットプレゼントキャンペーン
http://direct.jp.sanyo.com/eclub/contents2/campaign28.aspx

eneloopcampaign1.jpg
プレゼントされるセット内容は
・単3形エネループ4個パック
・単4形エネループ4個パック
・単3形エネループ2個付き急速充電器セット
・単2サイズ対応スペーサー2個パック
・単1サイズ対応スペーサー2個パック
上記セットを50人にプレゼント、とのことです。

ページ下部にある「キャンペーンに応募する」から
SANYO e Clubに会員登録し、アンケートに答えて
応募完了です。


エネループの累計出荷数量が2010年12月末に
1億5000万個を突破したようです。

出荷が1億5000万個突破=充電池「エネループ」
 三洋電機は5日、繰り返し使える乾電池型充電池「エネループ」の累計出荷数量が、2010年12月末で1億5000万個を突破したと発表した。エネループは発売から4年後の09年10月に累計出荷で1億個を突破したが、それから1年強で約5000万個積み増した。性能を高めて品ぞろえを拡充、海外の販路も拡大し、出荷スピードを加速させている。(2011/01/05-16:10)

時事ドットコムより

おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Close selected tab」

複数開いているタブを一つ残して閉じる、という時に
タブをひとつずつ移動して閉じていくのは結構面倒です。
ツールバーのボタンをクリックするとアクティブなタブを
閉じることが出来るGoogle Chromeの拡張があったので
インストールしてみました。

Close selected tab
https://chrome.google.com/extensions/detail/oibnnmbalejapicdmgcokapdbonndhgm?hl=ja#

インストールするとツールバーアイコンが表示されます。
closeselectedtab1.jpg

いくつかタブを開いて使ってみました。

この状態でボタンをクリックすると
closeselectedtab2.jpg
アクティブだったYahoo!JAPANのページが閉じ、
MSN Japanが表示されました。
closeselectedtab3.jpg

またボタンをクリックすると
closeselectedtab4.jpg
アクティブなMSN Japanが閉じられました。


シンプルな拡張ですが、マウスを動かすことなく一箇所で
タブを閉じることが出来ます。
また、タブを閉じるボタンが小さくてクリックしにくい、
という不満を解消してくれます。




人気ブログランキングへ

1分ごとに日経平均を表示する「美人株価」

日経平均株価を1分ごとに知らせる「美人株価」の提供が
開始されたようです。

1分ごとに美人が株価をお知らせ! 『美人株価』サービスが開始
Webサイト「美人時計」を運営する美人時計は5日、SBIホールディングスのウェブファイナンス事業本部と共同で、『美人株価』コンテンツを開発し、同日から、同事業本部が運営する金融ポータルサイト「SBIF」内で提供を開始したと発表した。

マイコミジャーナルより

美人株価
http://sbif.jp/bijin/bijin.cgi

上記SBIFのリンクを開くと時計の代わりに日経平均株価
のボードを持った女性の写真が表示されます。
bijint-kabu2.jpg

SBIFのトップページでもこんな感じで表示されます。
bijint-kabu1.jpg

表示される日経平均株価はリアルタイムの日経平均
ではなく、SBIFに表示される日経平均と連動している
ようです。


以前ブログに書いたAdobeAIRアプリ「美人時計デスクトップガジェット」でも表示出来るか設定を開いてみました。
bijint-kabu3.jpg
いつの間にか「美魔女時計」や「美人時計×テレビ朝日」
など増えていましたが、「美人株価」は表示出来ないよう
です。

「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「LiveClick」

以前ブログに書いたGoogle Chromeの拡張「RSS Live Links」
のように、RSSの更新をポップアップで確認できる
アドオンがFirefoxにないか検索したら、「LiveClick」
で出来るようなのでインストールして使ってみました。

LiveClick :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2499/

現在のバージョン「0.3.7.0」はオプションメニューが
英語ですが
liveclick1.jpg
以前のバージョンは日本語だったようです。
多少変わっているところもありますが、SourceForge.JPの
ライブブックマークを強化して使い勝手を向上させる「LiveClick」拡張」で日本語のオプションを確認することが出来ます。


Firefoxのオプションのプログラムタブで「Webフィード」
を「Firefoxのライブブックマークに追加」に設定し、
アドレスバーのRSSアイコンをクリックして登録してみま
した。

クリックすると「ライブブックマークで購読」が表示され
ます。
liveclick2.jpg
「新しいフォルダ」をクリックしてブックマークツール
バーに「MyFeeds」というフォルダを作り「購読」を
クリック。
liveclick3.jpg

ブックマークツールバーの「MyFeeds」をクリックすると、
未読記事のタイトルがオレンジの文字で表示されました。
liveclick4.jpg
タイトルをクリックするとそのページが開きました。


FeeMoが表示されるサイトでも「XMLを表示する」から
同様に「購読」。
liveclick5.jpg


デフォルト設定では更新の確認は60分ですがオプション
の「General」タブで変更可能です。
liveclick8.jpg

「Appearance」タブでは更新があったサイトやタイトルの表示の設定や
liveclick9.jpg
「Tooltips」にチェックすると、マウスオーバーでプレ
ビューがツールチップに表示されます。
liveclick6.jpg



ブックマークツールバーにフォルダを作り、そこに登録
するだけなので簡単に使い始められます。いろいろ設定
出来るようですが、デフォルト設定のままでもそれほど
不満はないと思うのでおすすめです。

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Twitterアイコンをカスタマイズする「twicon custom」

ツイッターのアイコンを球体やかどまる、セピア加工
などにカスタマイズできる「twicon custom」という
サイトがあるので試してみました。
twiconcustom1.jpg

twicon custom|ツイッターアイコンをカスタマイズ!
http://twg.btlr.jp/custom/

球体、かどまる、手書き風、フレーム枠などのパターン
があるようですが、「明るく」を選択してみました。
twiconcustom3.jpg
「この加工をプレビューする」をクリックするとTwitter
へのログイン画面が表示されます。
twiconcustom4.jpg

「許可」してログインするとプレビューが表示されます。
twiconcustom5.jpg

「球体加工」だとこんな風になりました。
twiconcustom6.jpg

「セピア」を選択し「アイコンを変更する」をクリック
すると
twiconcustom7.jpg
変更完了のメッセージが表示されました。

プロフィールで確認するとアイコンが変わってました。
twiconcustom8.jpg



「アイコンは簡単に戻せます」ということなのでtwicon
customのページに戻りログイン。
ページ上部に表示される「アイコンを戻す」ボタンを
クリック。
twiconcustom9.jpg

「アイコンを元に戻す」をクリックすると
twiconcustom10.jpg
変更しましたとのメッセージが表示されます。
twiconcustom11.jpg
確認すると元のアイコンに戻ってました。

今のところ26パターンぐらいですが、ちょこちょこ追加
していく予定とのことです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Window Resizer」

以前Firefoxのアドオン「Window Resizer」をブログに
書きましたが、Google Chromeにもウィンドウサイズを
戻すことが出来る拡張があったのでインストールして
使ってみました。

Window Resizer
https://chrome.google.com/extensions/detail/kkelicaakdanhinjdeammmilcgefonfh

インストールするとツールバーにアイコンが表示されます。
chromewindowresizer1.jpg

オプションはこんな感じですがデフォルト設定のまま
使ってみました。
chromewindowresizer2.jpg


アイコンをクリックするとこんな風に表示され
chromewindowresizer3.jpg
大きさを選択してクリックするとウィンドウサイズが変更
されます。
chromewindowresizer4.jpg

変更されると右下にウィンドウサイズと表示領域の大きさ
がデフォルト設定で2秒間表示されます。
chromewindowresizer5.jpg



オプションにカスタムサイズを追加してみました。

一番上に大きさを入力しScreen Typeにチェックして
「Save」をクリック。
chromewindowresizer6.jpg

追加されました。
chromewindowresizer8.jpg


使わない大きさを「 × 」をクリックして削除し、edit
のアイコンをクリックしてサイズを変更してみました。
chromewindowresizer9.jpg

大きさを入力し「Save」をクリック。
chromewindowresizer10.jpg

変更されました。
chromewindowresizer11.jpg


「Position」でウィンドウの位置も設定できます。

chromewindowresizer13.jpg
上の「Use custum position」にチェックして
デスクトップ左端からGoogle Chrome左端までの間隔と、
デスクトップ上端からGoogle Chrome上端までの間隔を
入力して設定。

下の「Use current window position」にチェックしてGoogle
Chromeを動かすと数値が自動的に表示されます。
いつも表示している場所にGoogle Chromeを動かし
「Save」するとその場所を記憶させることが出来ます。


オプションの「Settings」タブはこんな感じです。
chromewindowresizer14.jpg

一番上の「Extension's icon vehavior on click」の
「Toggle between all resolutions」にチェックすると
アイコンをクリックしてもポップアップが表示されず、
クリックする毎に登録されている大きさにウィンドウ
サイズが変更されます。

「Tooltip visibility」の「Hide the tooltip・・・」に
チェックするとサイズ変更後右下に表示されるツール
チップが非表示になります。

「Tooltip displya time」はツールチップの表示時間の
設定。

「Popup menu description」はアイコンをクリックして
表示されるポップアップに説明表示の有無。
chromewindowresizer15.jpg
チェックすると右のような表示になります。

一番下「Popup menu width」はポップアップ表示の幅の
設定。
chromewindowresizer17.jpg
155ピクセルが最小のようです。


ブログを作っているとブラウザの大きさ、位置を変更する
ことが多いので、サイズを選択するだけで大きさとともに
設定すると位置も戻るので便利です。




人気ブログランキングへ

Twitterのつぶやきで脳内スキャン「脳内スキャンβ」

Twitterのつぶやきを分析して脳内をスキャンする
「脳内スキャンβ」というサイトがあるようなので
試してみました。

脳内スキャンβ
http://nounai.tweetmap.info/

TwitterのユーザーIDを入力して「スキャン」をクリック
するだけのようです。
nounaiscan1.jpg

「twinavi」でスキャンすると
nounaiscan2.jpg
こんな結果が表示されました。

将棋の羽生さんだとこうなりました。
nounaiscan5.jpg

英語でも大丈夫のようです。
nounaiscan6.jpg


「キーワードでTweet検索」のキーワードをクリックすると
nounaiscan8.jpg

Twitterのリアルタイム検索の結果が表示されます。
nounaiscan9.jpg


 
 
 

人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»