Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
TechCrunch JapanよりGoogle翻訳をGoogleリズムボックスにする方法
なぜか分からないが、Redditの”Today I Learned”のあるスレッドがGoogle Translate(Google翻訳)をリズムボックスにするウラワザの研究会になっている。Redditの会員Harrichrがここまで達するためには、相当な実験をしたに違いないが、とにかく次のような処方にたどりついた。
1) Google Translateへ行く
2) ドイツ語からドイツ語へに設定する
3) 以下を翻訳ボックスへコピペする: pv zk pv pv zk pv zk kz zk pv pv pv zk pv zk zk pzk pzk pvzkpkzvpvzk kkkkkk bsch
4) “listen”(音声を聞く)をクリックする
5) 楽しむ :)
適当に文字を並べてもそれっぽくなるので暇つぶしにzk = サスペンデッドシンバル(固定シンバル)
bschk = スネア
pv = ブラッシュ
bk = バスドラム
tk = フラム1
vk = ロールタップ
kt = フラム2
kttp = フラムタップ
krp = ハイハットタップ
pv = ショートロール
th = ベターハイハット
thp, ds = インスタントリムショット
ライフハッカー[日本版]より必要な時だけFlashやその他のプラグインを起動させるようにChromeを設定する方法
FlashやSilverlight、Java、その他のプラグインの動きをちゃんと監視しておきたい方は、Chromeの最新Dev and Canary Build版を使って、プラグインを「クリックして再生」に設定すれば、ウェブコンテンツの自動読込をほぼ全くしないようにできます。
ツイナビより検索数が急上昇しているキーワードのつぶやきを一覧できるサービス”HotTwit”
HotTwit(ホットツイット)は、いま検索数が急上昇しているキーワードのつぶやきを一覧できる「ユーザー参加型つぶやきニュースサイト」です。キーワードは、およそ1時間ごとに更新されます。話題のキーワードについて、一緒につぶやこう!
HotTwitに掲載されたことのあるツイッターのユーザーを、独自にランキングしてみたよ!
HotTwitに何回も掲載されれば、「流行に敏感」なユーザーとして掲載されるかも!!?
誠 Biz.IDよりタイトルバー以外の場所をつかんでもウィンドウを移動できるようにする
今回紹介するソフト「窓掴み」は、タイトルバー以外の場所をつかんでもウィンドウを移動できるようにしてくれるユーティリティだ。ウィンドウ上でさえあれば、背景であろうがアイコン上であろうがツールバー上であろうが、どこをつかんでも移動ができてしまうので、操作が容易になる。
窓の杜より指定ドメインのWebページを必ずシークレット モードで開くChrome拡張「Autonito」
本拡張機能を利用すると、登録したドメインに属するWebページを閲覧する際に、自動で“シークレットモード”のウィンドウを開き、そこでWebページを閲覧できるようになる。“シークレット モード”を利用するドメインは、本拡張機能の設定画面で追加する仕組み。“http://”やURL末尾の“/”は必要なく、ドメインのみを入力すればよい。たとえば、窓の杜のWebページを登録するには“www.forest.impress.co.jp”と入力しよう。
窓の杜よりニュース動画を“ながら見”したいときに便利な「テレビなう デスクトップ担当」
「テレビなう デスクトップ担当」は、ニュース動画を連続再生するプレイヤー。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。動作には、Adobe AIR 2.5以降が必要。
起動すると、YouTubeへアップロードされた当日のニュース動画を連続再生してくれる。編集部にて確認したところ、“ANN NEWS”や“TBS News i”“TOKYO MX NEWS”など、YouTube上に公式チャンネルを開設している報道機関のニュース動画が再生対象となっていた。
マイコミジャーナルよりマピオンがEvernoteと連携を開始、地図や施設の情報が保存可能に
マピオンは11月18日、地図検索サービス「マピオン」において、Evernoteのクリップ機能とEvernoteサイトメモリーに対応したことを発表した。これらの機能は無償で利用できる。
これにより、マピオンの地図や日本全国のさまざまな業種・ジャンルの主要スポット900万件の電話番号・地図・住所などを検索できる「マピオン電話帳」の店や施設の情報をEvernoteに緯度と経度を付加して保存することが可能になる。
Google Japan BlogよりGoogle 日本語入力のベータ版をアップデートしました。(0.13.521.0 / 0.13.537.1)
さて、本日 Google 日本語入力ベータ版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の更新は、変換機能の向上、語彙の追加、Windows 版での互換性の改善と高速化が行われています。主な変更点は以下のとおりです。
スペルチェック機能を導入しました。この機能が働くと、候補ウィンドウの右側に <もしかして> と書かれた候補が追加されます。例: シュミレーション (シミュレーション)、 アボガド (アボカド)、 レミオメロン (レミオロメン)
・単文節ずつ細切れに確定していても、それぞれを連結した候補が入力履歴としてサジェストされます。
・直前に入力したテキストを考慮しながら候補をランキングするようにしました。(例: 「六本木」を入力した直後に「ひ」を入力すると、「ヒルズ」や「ヒルズアリーナ」がサジェストされます。
マイコミジャーナル「Google日本語入力のベータ版がアップデート - 顔文字辞書などが追加」よりWindows版については、日本語入力に用いるAPIがTSFからIMM32に変更され、これにより特にWindows XP環境での安定性と互換性が大幅に改善したほか、キー入力への反応が速くなった。
プレスリリースより”行列なう” 『UNIQLO LUCKY LINE 2』本日より行列開始
ユニクロを展開するファーストリテイリングは、皆様からのご愛顧のおかげをもちまして、創業から61年。今年も昨年に引き続き、感謝の気持ちを大感謝価格に込めてお客様に還元させていただく「FR創業感謝祭」を2010年11月20日(土)~23日(火)に実施いたします。「FR創業感謝祭」に先立ち、バーチャル行列をお楽しみいただける行列エンターテイメント、『UNIQLO LUCKY LINE 2』を本日より公開いたします(※1)。
※1:行列には、「FR創業感謝祭」が始まる11月20日(土)朝6時までご参加いただけます。
ITmediaよりGoogle、動画検索機能「YouTube Topics on Search」をテスト公開
米Google傘下のYouTubeは11月10日(現地時間)、動画検索の新機能「YouTube Topics on Search」を新機能のお試しサイトTestTubeで公開したと発表した。設定言語を英語にすると利用できる。
YouTubeの従来の検索機能は、動画のタイトルや投稿者が付けたタグなどを参照しているが、Topics on Searchでは、ユーザーが入力した検索語に関連するトピックを、クエリに共通するキーワードやプレイリストの名称、Wikipediaなど外部の情報をも参照して抽出しているという。
Mozilla Japan ブログよりFirefox Sync 1.5.1 が公開されました
Firefox のブラウザ環境を複数のデバイスで安全に同期できる Firefox Sync アドオン のバージョン 1.5.1 が公開されました。前バージョン 1.5 は、モバイル向け Firefox 4 ベータ版へ対応する機能が追加されたため、一時的に英語版のみとなりましたが、今回再び日本語を含む各国語に翻訳されました。現在 1.5 をお使いの方は、1.5.1 に更新していただければ Firefox 本体と同じ言語のユーザインタフェースになります。
また、セットアップの過程で「Sync キー」が自動生成されるようになりました。Sync キーは、これまで「秘密の言葉」と呼ばれていたものですが、Mozilla のサーバへデータをアップロードする前に、お使いのパソコン上であらかじめ暗号化して保護するために使われます。
【ダウンロードは1回だけ】
Amazon MP3 ストアでは、MP3ファイルのダウンロードは1度きりです。iTunes Storeならば、一度購入したファイルはもう一度だけダウンロードできますが、Amazonはダメ。仮に、ダウンロードしたファイルが壊れたりなくなっちゃったりしたら、再度購入する必要があります。
(追記)
iTunes Storeで、一度だけ再ダウンロードが行えるのはiPhone/iPadアプリだけでした。すいません。iTunes Storeの場合、曲のダウンロード途中に回線切断やパソコンのハングアップなどで、正常にダウンロードできなかった場合に、再ダウンロードができることがあります。そのような場合はサポートにメールで連絡をしてみるといいでしょう。
【購入した曲のキャンセルはできない】
一度購入したMP3ファイルはキャンセルできません。間違って狙っていた曲と違う曲をダウンロードしてしまったら、何度も聞いて無理やり好きになりましょう。
など、注意する点がいくつかあるようです。【1-Click注文は即時確定】
MP3ファイル購入時、カートに登録してから購入する方法と、1-Clickでの注文が選べます。カートから購入する場合は特に問題ありませんが、1-Clickから購入する際には注意が必要です。1-Clickで購入すると、その場で購入が確定します。少しでも早くダウンロードしたい場合はいいですが、仮に間違って別な曲を購入してしまう可能性もあります。ここは落ち着いて、一旦カートに入れてから購入したほうがいいでしょう。
INTERNET Watchより答えを出せるTwitterユーザーを推薦、“人検索”サービス「OK7」
株式会社オウケイウェイヴは10日、質問に答えを出せる人を探し出すサービス「OK7(オウケイセブン)」ベータ版を開始した。利用は無料。
利用者が入力した質問に応じて、Twitterのユーザーの中から答え(助言)を出せそうな「メンター」を7人推薦する。いわば、「人検索」の仕組みだ。
メンターを推薦するに当たっては過去のツイートを分析し、質問に関連性の高いツイートをしているユーザーを選び出している。
プレスリリースより『OK7』上でレコメンドされたメンターをリスト登録し、メンターリスト上で彼らの「Twitter」での発言が閲覧可能です。また、彼らに個別に「質問」することも可能です。
前田製作所 Blog現実と向き合える「ナゼナゼくん」というサービスを公開しました
本日「ナゼナゼくん」というサービスをリリースしました。自分が「問題だ」と思っている事象を入力すると、それについて子供のようになんで?なんで?と5回聞いてきます。
元ネタはサイトの右上にあるように、ザ・プロフィットという本にあった一文です。
"「トヨタ生産方式を生み出した大野耐一は常々、『なぜ?』を五回繰り返せと言っていた。五回目に初めて本当の答えに近づくことができるとね」"
ライフハッカー[日本版]よりChromeの「about:labs」の名前が「about:flags」へ変更、警告メッセージも追加
Chromeの実験室である「about:labs」(英文)を使って遊ぶのが好きな方は、知っておくべきニュースが入ってきました! 「about:labs」が「about:flags」へ変更となっています。
この変更がChromiumビルドに含まれる、という話は2週間ほど前からあったのですが、先日、Chromeの開発リリースに「about:flags」が正式に設置されました。なので、例えば、Chrome Instantを有効にしたい場合(Windows/Macの両方に対応)、「about:labs」ではなく「about:flags」とアドレスバーに入力する必要があります。