fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Google翻訳でボイスパーカッション

Google翻訳の音声読み上げ機能で読み上げると、ボイス
パーカッションのように聞こえる組み合わせがあるよう
です。

Google翻訳をGoogleリズムボックスにする方法
なぜか分からないが、Redditの”Today I Learned”のあるスレッドがGoogle Translate(Google翻訳)をリズムボックスにするウラワザの研究会になっている。Redditの会員Harrichrがここまで達するためには、相当な実験をしたに違いないが、とにかく次のような処方にたどりついた。
1) Google Translateへ行く
2) ドイツ語からドイツ語へに設定する
3) 以下を翻訳ボックスへコピペする: pv zk pv pv zk pv zk kz zk pv pv pv zk pv zk zk pzk pzk pvzkpkzvpvzk kkkkkk bsch
4) “listen”(音声を聞く)をクリックする
5) 楽しむ :)

TechCrunch Japanより

早速Google翻訳で試してみました。

ドイツ語からドイツ語への翻訳に設定して、上記文字列を
コピペ。
googletransvoice1.jpg
「音声を聞く」をクリックすると「パーツクパーパーツク
・・・」とリズミカルに読み上げられました。

上記ページにあるリンク「Technocopter」は
googletransvoice2.jpg

Helicopter」は
googletransvoice3.jpg
ヘリコプターそのものという感じです。


どの語がどの音になるか、ガイドもあるようです。

zk = サスペンデッドシンバル(固定シンバル)
bschk = スネア
pv = ブラッシュ
bk = バスドラム
tk = フラム1
vk = ロールタップ
kt = フラム2
kttp = フラムタップ
krp = ハイハットタップ
pv = ショートロール
th = ベターハイハット
thp, ds = インスタントリムショット

適当に文字を並べてもそれっぽくなるので暇つぶしに
良いかもしれません。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Rights To Close」

先日ブログにGoogle Chromeの拡張「Double Click Closes Tab」を書きましたが、Firefoxにも同じものがないか探したら、「Rights To Close」というアドオンがあったので
インストールして使ってみました。

Rights To Close :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7855/

インストールし、オプションを開くとこんな感じです。
rightstoclese1.jpg

ページ上で右ボタンをダブルクリックしてみました。
rightstoclese2.jpg
一度目のクリックでコンテキストメニューが表示されま
すが、そのまま二度目をクリック。

タブが閉じました。
rightstoclese3.jpg
右ボタンのダブルクリックは慣れていないのでちょっと
ぎこちない感じですが、焦らずゆっくりダブルクリック
しても機能します。


オプションで「Close Browser」にチェックすると、
右ボタンダブルクリックでブラウザを閉じることが
出来ます。


FireGesturesなどのジェスチャーのアドオンでも閉じる
設定ができますが、
rightstoclese4.jpg
ジェスチャーを使わない、ジェスチャーを覚えるのが面倒
、ダブルクリックの方がやりやすいという人に良いかも
しれません。




人気ブログランキングへ

Google Chrome 8 Beta の「about:flags」が日本語表示に

Google Chrome 8 betaを8.0.552.210にアップデートした
ら「about:flags」が日本語で表示されました。
chrome8beta1.jpg

内容はこんな感じ。
chrome8beta2.jpg
下にスクロールすると
chrome8beta3.jpg

chrome8beta4.jpg
「Click-to-Play」が新たに加わったようです。


「サイドタブ」を有効にすると
chrome8beta5.jpg
「インスタント検索」は
chrome8beta6.jpg
「古いプラグインの無効化」も
chrome8beta7.jpg
問題なく機能しました。


about:flagsが日本語化された以外にベータ版では、必要
な時だけプラグインを有効に出来る設定があるようです。

必要な時だけFlashやその他のプラグインを起動させるようにChromeを設定する方法
FlashやSilverlight、Java、その他のプラグインの動きをちゃんと監視しておきたい方は、Chromeの最新Dev and Canary Build版を使って、プラグインを「クリックして再生」に設定すれば、ウェブコンテンツの自動読込をほぼ全くしないようにできます。

ライフハッカー[日本版]より

「高度な設定」の「コンテンツの設定」をクリックし
プラグインタブで「クリックして再生する」にチェック。
chrome8beta8.jpg
(about:flagsで「タブで設定」を有効にしています)

プラグインがブロックされ、アドレスバーにアイコンが
表示されます。
chrome8beta9.jpg
クリックするとプラグインが実行されました。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「SearchWP」

Firefox右上の検索窓で検索した語句を、ページ内で簡単
に見つけられるようになるというアドオン「SearchWP」を
インストールして使ってみました。

SearchWP 2.4.2
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/376

早速検索窓で検索してみると
searchwp2.jpg
検索窓の中の検索語がボタンに変わりました。
searchwp3.jpg

検索でヒットしたページでボタンをクリック。
searchwp4.jpg
検索語にジャンプし、ハイライト表示されます。


マーカーペンのアイコンをクリックすると
searchwp5.jpg
ボタンに色が付き、それぞれの語をその色でハイライト
表示します。
searchwp6.jpg


オプションを開き、「強調される語の最小長」を「 5 」
に設定すると
searchwp7.jpg
二文字で検索した時にはアイコンをクリックしても
「強調された検索語はありません」と表示され、
ハイライトされません。
searchwp8.jpg

「語のトークンを一つのメニューにグループ化する」に
チェックすると
searchwp9.jpg
○ボタンをクリックするとボタンが表示されます。


ページ内検索する必要がなく、Googleツールバーなどを
インストールしてなくても検索語をハイライト表示する
ことができるのでネットブックにインストールすると
良いかもしれません。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

急上昇ワードのつぶやきを一覧できる「Hot Twit」

検索が急上昇しているワードのTwitterのつぶやきを
一覧できる「Hot Twit」というサイトがあるようです。

検索数が急上昇しているキーワードのつぶやきを一覧できるサービス”HotTwit”
HotTwit(ホットツイット)は、いま検索数が急上昇しているキーワードのつぶやきを一覧できる「ユーザー参加型つぶやきニュースサイト」です。キーワードは、およそ1時間ごとに更新されます。話題のキーワードについて、一緒につぶやこう!

ツイナビより

Hot Twit(ホットツイット)
http://www.hot-twit.jp/

ページを開くとこんな感じです。
hottwit1.jpg
トップページには総合ランキングが表示されます。
各ランキングは、GoogleトレンドやYahoo!の検索ランキ
ングなどを参照しているようです。

ワードをクリックすると画像検索結果や
hottwit2.jpg
ツイートが表示されます。
hottwit3.jpg


「注目」はHotTwitのイメージキャラクター「ホッ鳥
(ホットリ)」がチョイスしたランキング。
hottwit4.jpg

「人物」「社会」などは検索数が上昇しているランキング
が表示され
hottwit5.jpg

「音楽」は聴いている音楽についてのツイートのランキ
ングが表示されます。
hottwit6.jpg

「ユーザーランキング」は

HotTwitに掲載されたことのあるツイッターのユーザーを、独自にランキングしてみたよ!
HotTwitに何回も掲載されれば、「流行に敏感」なユーザーとして掲載されるかも!!?



「全ての話題をチェック!!」で各ジャンルごとのランキング
が表示されます。
hottwit7.jpg


ページ右上の検索窓で検索すると
hottwit8.jpg
画像検索結果、Yahoo検索結果、ツイートの一覧が表示さ
れます。
hottwit9.jpg


ちょっとサイトが重いですが、いま何が話題になっている
のか見るだけでもおもしろいです。
話題になっているワードをつぶやけばフォロワーを増やす
ことが出来るかもしれません。




人気ブログランキングへ

ウィンドウのどこをつかんでも移動できる「窓掴み」

ファイルをいくつも開いていると、ウィンドウのタイトル
バーが下に隠れてしまって移動するにの一手間かかる
ことがあります。

タイトルバー以外の場所をつかんで移動できるソフトが
あるようなので使ってみました。

タイトルバー以外の場所をつかんでもウィンドウを移動できるようにする
 今回紹介するソフト「窓掴み」は、タイトルバー以外の場所をつかんでもウィンドウを移動できるようにしてくれるユーティリティだ。ウィンドウ上でさえあれば、背景であろうがアイコン上であろうがツールバー上であろうが、どこをつかんでも移動ができてしまうので、操作が容易になる。

誠 Biz.IDより

窓掴み
http://homepage3.nifty.com/gjl/MadoTukami/MadoTukami.html

ダウンロードしたファイルを解凍し、「MadoTukami.exe」
をクリックして起動するとタスクトレイに常駐します。

設定を開くとこんな感じです。
madotukami1.jpg
デフォルト設定まま使ってみました。

ブラウザの下になっているメモ帳にマウスポインタを移動
して「Ctrl」+「Windows」を押しながらドラッグすると
メモ帳を移動できます。
madotukami2.jpg


「設定」で修飾子を「SHIFT」に変更すると
madotukami4.jpg
「SHIFT」キーを押しながらドラッグするとウィンドウを移動することが出来ました。

「SHIFT」+矢印キーまたは上下左右に設定したキーで
アクティブになっているウィンドウを移動できます。


「設定」の「マウスのみの操作」で「ボタン1」に右ボタン
「ボタン2」左ボタンを設定してみると
madotukami3.jpg
マウスの左右のボタンを同時押しすると、ドラッグして
ウィンドウを移動できます。一度掴んでしまえば片方の
ボタンを押しているだけで移動できます。


「設定」の「ウィンドウを掴んでスクロール」にチェック
すると、設定した修飾子を押しながらドラッグしてスク
ロールできます。
madotukami5.jpg
「水平スクロールを有効にする」にチェックすると、
修飾子を押しながら左右にドラッグして水平スクロール
することが出来ます。


アプリケーション別の設定はよく分からなかったので設定
しませんでしたが、ウィンドウのどこを掴んでも移動でき
るのは便利です。

吉田カバン×JALUX-JALショッピング


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Auotnito」と「Incognito Switcher」

設定したドメインを開くと自動でシークレットモードに切り
替えてくれるGoogle Chromeの拡張機能があるようです。

指定ドメインのWebページを必ずシークレット モードで開くChrome拡張「Autonito」
 本拡張機能を利用すると、登録したドメインに属するWebページを閲覧する際に、自動で“シークレットモード”のウィンドウを開き、そこでWebページを閲覧できるようになる。“シークレット モード”を利用するドメインは、本拡張機能の設定画面で追加する仕組み。“http://”やURL末尾の“/”は必要なく、ドメインのみを入力すればよい。たとえば、窓の杜のWebページを登録するには“www.forest.impress.co.jp”と入力しよう。

窓の杜より

Autonito
https://chrome.google.com/extensions/detail/aaknjhenmanmibfigajllodbhkgdigbd

早速インストールして試してみました。

インストールしてオプションを開き「www.youtube.com」
と入力して「Add」をクリック。
autonito1.jpg

YouTubeを開くとシークレットモードに変わりました。
autonito2.jpg

Autonitoで設定していないサイトを開くと通常モードに
戻るのかと思いましたが、シークレットモードのままで
した。
autonito3.jpg
戻し方を探しましたが見つけられませんでした。



シークレットモードと通常モードを切り替えられないと
ちょっと不便なのでGoogle Chromeの拡張「Incognito
Switcher」もインストールしてみました。

Incognito Switcher
https://chrome.google.com/extensions/detail/gdmedbcmmogpagnckcieiekeanppmjhf?hl=ja#

インストールするとアイコンが表示されます。
autonito8.jpg
アイコンをクリックするとシークレットモードに
切り替わります。


Google Chromeの拡張機能のページを開き「Incognito
Switcher」の「シークレットモードでの実行を許可する」
にチェック。
autonito4.jpg
「Autonito」で設定したYouTubeを開いてシークレット
モードにしても、ツールバーにIncognito Switcherの
アイコンが表示されます。
autonito5.jpg

さきほどと同じようにヤフージャパンを開いてもシーク
レットモードのままですが
autonito6.jpg
アイコンをクリックすると通常モードに戻りました。
autonito7.jpg


通常モードに戻す時には必ず、「Autonito」で設定して
いないページを開いてから「Incognito Switcher」の
アイコンをクリック。そうしないとシークレットモード
から脱出できません。




人気ブログランキングへ

ニュース動画を連続再生する「テレビなう デスクトップ担当」

YouTubeの当日のニュース動画を連続で再生するデスク
トップアプリがあるようなので試してみました。

ニュース動画を“ながら見”したいときに便利な「テレビなう デスクトップ担当」
 「テレビなう デスクトップ担当」は、ニュース動画を連続再生するプレイヤー。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。動作には、Adobe AIR 2.5以降が必要。

 起動すると、YouTubeへアップロードされた当日のニュース動画を連続再生してくれる。編集部にて確認したところ、“ANN NEWS”や“TBS News i”“TOKYO MX NEWS”など、YouTube上に公式チャンネルを開設している報道機関のニュース動画が再生対象となっていた。

窓の杜より

テレビなう デスクトップ担当
http://tv-now.jp/desktop/

インストールは他のAdobeAIRアプリと同じです。
tvnow2.jpg

起動するとこんな感じです。
tvnow3.jpg
大きさは約 300px × 300px 。
チャンネル等の設定はなく、起動するとすぐに動画が再生
されます。


「設定」から最前面表示や、自動起動を設定できます。
tvnow4.jpg

「テレビ実況」をクリックすると「Twiccha」という
Twitterを使ったチャットサイトが開きます。
tvnow5.jpg

「詳細」をクリックすると、再生中の動画のYouTubeの
ページが開きます。
tvnow6.jpg


操作ボタンは「停止」と「戻る」だけ。「→」キーで
次の動画に移動できます。
tvnow8.jpg
ボリュームはクリックして6段階調節できます。

オフライン時に起動すると時計表示になります。
tvnow9.jpg



AdobeAIRで動くのでUbuntuでも試してみました。
tvnow10.jpg

問題なく起動、再生されました。
tvnow11.jpg





人気ブログランキングへ

All About スタイルストアのtwitterキャンペーン

All About スタイルストアは、twitterでほしいものを
つぶやくと、その商品があたるかもしれない「あなたの
夢を叶えてください!twitterキャンペーン」を2010年
11月19日から12月9日まで実施しているようです。

あなたの夢を叶えてください!twitterキャンペーン
http://stylestore.allabout.co.jp/mojo?vgform=SimpleForm&template=default/campaign/2010/1119/index.html

応募するにはまず、@STYLE_STORE をフォロー。
allaboutstore1.jpg

スタイルストアの欲しいと思った商品のページを開き
「ツイートする」をクリック。
allaboutstore2.jpg

Twitterにログインするとコメント入力画面が表示され
るので、入力し「ツイート」ボタンをクリック。
allaboutstore4.jpg
他の人のツイートを見ると短縮URLの後にコメントを
入力しているようです。

ツイート後は「当たれ!」と祈るだけ、とのことです。


応募期間は下記の3回に分けられています。

・2010年11月19日(金)~11月25日(木)24時まで
・2010年11月26日(金)0時~12月2日(木)24時まで
・2010年12月3日(金)0時~12月9日(木)24時まで

当選者にはTwitterのダイレクトメッセージが送られて
来るとのことです。

「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Goolge Chromeの拡張「AutoPatchWork」

スクロールで次のページを表示してくれるGoolge Chrome
の拡張「AutoPatchWork」をインストールして使ってみま
した。

AutoPatchWork
https://chrome.google.com/extensions/detail/aeolcjbaammbkgaiagooljfdepnjmkfd

インストールし、1ページの最後までスクロールすると
2ページが表示されました。
autopatchwork2.jpg

2ページの下までスクロールすると3ページ目が表示され
ました。
autopatchwork3.jpg


オプションを開き「Filters」タブで除外するURLを設定
すると
autopatchwork4.jpg
スクロールしても次のページは表示されませんでした。
autopatchwork5.jpg



オプションの「Basics」タブの「SITEINFO管理ページを開く」
をクリックすると
autopatchwork6.jpg

各サイト情報の一覧が表示されました。
autopatchwork7.jpg

「disable」にチェックして「国立国会図書館サーチ」
を無効にすると
autopatchwork8.jpg
AutoPatchWorkが無効になりました。
autopatchwork9.jpg

チェックを外すと機能しました。
autopatchwork10.jpg


次のページを読み込みに行くのにちょっと待つことが
ありますが、スクロールするだけページがどんどん表示
されるので便利です。

TOPページ用バナー200×200サイズ


人気ブログランキングへ

オリンパス「PEN E-P1プレゼントキャンペーン」

オリンパスはマイクロ一眼「PEN E-P1ツインレンズキット」
を2名にプレゼントするキャンペーンを2010年11月16日
から12月19日まで実施しているようです。
pen1.jpg

OLYMPUS PEN E-P1プレゼントキャンペーン
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop/c/10241/653578

プレゼントの応募には「FotoPus(フォトパス)」への
会員登録が必要です。
pen2.jpg
初めての人はゲスト会員に新規登録すれば応募でき、
応募に必要な150ポイントも会員登録時にもらえるので
すぐにプレゼントに応募できます。



オリンパスはコンパクトデジカメのμ-7050のプレゼント
キャンペーンも2010年11月30日まで実施しているよう
です。
pen3.jpg

μ-7050 プレゼントキャンペーン
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop/c/10233/609544

このプレゼントの応募にも150ポイントが必要です。
ポイントを増やすにはFotoPusPARKのゲームでゲットする
ことが出来ます。
pen4.jpg
各ゲーム1日1回しかできないので150ポイントを貯める
には数日かかると思います。

Oisix(おいしっくす)





人気ブログランキングへ

マピオン Evernoteのクリップ機能に対応

マピオンはEvernoteのクリップ機能に対応し、地図や
住所などを保存することが出来るようです。

マピオンがEvernoteと連携を開始、地図や施設の情報が保存可能に
マピオンは11月18日、地図検索サービス「マピオン」において、Evernoteのクリップ機能とEvernoteサイトメモリーに対応したことを発表した。これらの機能は無償で利用できる。

これにより、マピオンの地図や日本全国のさまざまな業種・ジャンルの主要スポット900万件の電話番号・地図・住所などを検索できる「マピオン電話帳」の店や施設の情報をEvernoteに緯度と経度を付加して保存することが可能になる。

マイコミジャーナルより

地図検索ならMapion
http://www.mapion.co.jp/

マピオンで検索、表示するとポップアップ表示の中に
Evernoteの「クリップ」アイコンが表示されます。
mapionevernote1.jpg

クリックするとポップアップウィンドウが開きます。
mapionevernote2.jpg
「クリップ」をクリックすると保存されます。
「Close when done」にチェックすると保存完了後ポップ
アップウィンドウが閉じます。

Evernoteにはこんな感じで保存されました。
mapionevernote3.jpg
保存した情報はスマートフォンやiPod Touchなどでも確認
できるとのことです。


Google Chromeの拡張「Evernoteにクリップする」を
インストールしているのでそちらでも試してみました。
mapionevernote4.jpg

小さな地図で保存され、レイアウトも崩れていました。
mapionevernote5.jpg



マピオン電話帳のデータも保存できるとのことなので
試してみました。

電話帳でお店を検索、表示し「クリップ」をクリック。
mapionevernote6.jpg

ポップアップウィンドウが開くので「クリップ」。
mapionevernote7.jpg

住所、電話番号、地図のほか食べログとlivedoorグルメ
の評価も保存されました。
mapionevernote8.jpg


Google Chromeで試してみましたが、拡張の「One Window
をインストール・有効にしていると保存がうまくいかない
ので注意が必要です。





人気ブログランキングへ

Google日本語入力ベータ「0.13.521.0」にアップデート

Google日本語入力ベータ版が17日にアップデートされ、
語彙の追加や変換精度が向上したようです。

Google 日本語入力のベータ版をアップデートしました。(0.13.521.0 / 0.13.537.1)
さて、本日 Google 日本語入力ベータ版をアップデートしましたのでお知らせします。今回の更新は、変換機能の向上、語彙の追加、Windows 版での互換性の改善と高速化が行われています。主な変更点は以下のとおりです。

Google Japan Blogより

Google 日本語入力 - ダウンロード
http://www.google.co.jp/intl/ja/ime/

●スペルチェック機能を導入

スペルチェック機能を導入しました。この機能が働くと、候補ウィンドウの右側に <もしかして> と書かれた候補が追加されます。例: シュミレーション (シミュレーション)、 アボガド (アボカド)、 レミオメロン (レミオロメン)

googleime2-10.jpg

W杯の時にちょっと話題になった「イエニスタ」は
googleime2-2.jpg
<もしかして> で「イニエスタ」が表示されました。


●さまざまなジャンルの辞書が追加され、顔文字や沖縄
 の語彙、中華料理の名前や麻雀用語も変換してくれる
 ようです。

 沖縄の語彙は
googleime2-3.jpg

 当て字読み
googleime2-9.jpg

 外国の地名の漢字変換は
googleime2-4.jpg

 中華料理の名前は
googleime2-5.jpg

 麻雀用語は
googleime2-6.jpg


●サジェスト機能も改善されたようです。

・単文節ずつ細切れに確定していても、それぞれを連結した候補が入力履歴としてサジェストされます。

・直前に入力したテキストを考慮しながら候補をランキングするようにしました。(例: 「六本木」を入力した直後に「ひ」を入力すると、「ヒルズ」や「ヒルズアリーナ」がサジェストされます。




●句読点による自動変換機能
 Google日本語入力のプロパティを開き、「入力補助」
 タブの「句読点変換を有効にする」にチェック。
googleime2-7.jpg

 文章入力中に、設定した句読点を入力すると変換キー
 を押さなくても自動的に変換される機能のようです。
googleime2-8.jpg
「 。」を入力すると自動的に変換されました。


上記機能のほかに

Windows版については、日本語入力に用いるAPIがTSFからIMM32に変更され、これにより特にWindows XP環境での安定性と互換性が大幅に改善したほか、キー入力への反応が速くなった。

マイコミジャーナル「Google日本語入力のベータ版がアップデート - 顔文字辞書などが追加」より
とのことです。




人気ブログランキングへ

翻訳して英語を読み上げるGoogle Chromeの拡張「TranSpeaker」

選択した英語を日本語に翻訳し、英語を読み上げる
Google Chromeの拡張「TranSpeaker」をインストール
して使ってみました。

TranSpeaker
https://chrome.google.com/extensions/detail/lbkjogfhkmbdppmgbglnjebpebmkiake

インストールするとツールバーにアイコンが表示されます。
transpeaker1.jpg


実際に使ってみました。

語句を選択し
transpeaker2.jpg
アイコンをクリックすると
transpeaker3.jpg
翻訳し女性の声で読み上げてくれます。


文章を選択し
transpeaker4.jpg
アイコンをクリックすると
transpeaker5.jpg
こちらも翻訳し、読み上げてくれます。
違和感がない読み上げですが、抑揚があまりないので
ちょっと聞き取りにくい感じがします。


Google ChromeのQuicktimeプラグインを無効にすると
読み上げ機能が無効になります。
transpeaker6.jpg
読み上げが機能しない時には「about:plugins」で
Quicktimeがインストールされ、有効になっているか
確認すると良いかもしれません。

 

 

 

人気ブログランキングへ

ユニクロのバーチャル行列「UNIQLO LUCKY LINE 2」

2010年11月20日(土)~23日(火)に実施される「FR
創業感謝祭」に先だって、ネット上で行列を楽しめる
「UNIQLO LUCKY LINE 2」を15日に公開したようです。

”行列なう” 『UNIQLO LUCKY LINE 2』本日より行列開始
 ユニクロを展開するファーストリテイリングは、皆様からのご愛顧のおかげをもちまして、創業から61年。今年も昨年に引き続き、感謝の気持ちを大感謝価格に込めてお客様に還元させていただく「FR創業感謝祭」を2010年11月20日(土)~23日(火)に実施いたします。「FR創業感謝祭」に先立ち、バーチャル行列をお楽しみいただける行列エンターテイメント、『UNIQLO LUCKY LINE 2』を本日より公開いたします(※1)。
※1:行列には、「FR創業感謝祭」が始まる11月20日(土)朝6時までご参加いただけます。

プレスリリースより

ユニクロトップ - UNIQLO ユニクロ
http://www.uniqlo.com/jp/

ユニクロトップページの「創業感謝祭」をクリック。
luckyline2-1.jpg
行列が表示され
luckyline2-3.jpg
プレゼントの内容がポップアップ表示されます。
luckyline2-5.jpg

ポップアップを閉じるか「JOIN」をクリックすると参加
方法、リンクが表示されます。
luckyline2-6.jpg
「ABOUT」をクリックするとプレゼント内容のポップ
アップを再度表示します。

「Twitterから」をクリックするとTwitterへのログイン
とアプリケーションの接続許可が表示されます。
luckyline2-7.jpg

ログイン、許可するとユニクロのページに戻りコメント
入力がポップアップ表示されます。
luckyline2-8.jpg

キャラクターの右下をクリックすると、キャラクターを
ランダムで変更できます。
luckyline2-9.jpg

コメント欄に入力後「発言して行列に並ぶ」をクリック。
luckyline2-10.jpg

選択したキャラクターが行列の最後にとぼとぼと歩いて
行きます。
luckyline2-11.jpg

行列に並ぶとプレゼントの結果とクーポンプレゼントが
表示されます。
luckyline2-12.jpg

クーポンはプリントアウトして、11月20日~23日まで
ユニクロの店舗、ネットストアで使用できるようです。
luckyline2-13.jpg


行列は見た時点では北海道でしたが、参加者が増えると
東北、北陸、関東・・・と伸びていくようです。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「PanicButton」

見ているすべてのタブをワンクリックで隠すことが出来
るGoogle Chromeの拡張「PanicButton」をインストール
して使ってみました。

PanicButton
https://chrome.google.com/extensions/detail/faminaibgiklngmfpfbhmokfmnglamcm

インストールするとツールバーにアイコンが表示されます。
chromepanicbutton1.jpg

オプションはこんな感じですが、デフォルト設定のまま
使ってみました。
chromepanicbutton2.jpg


ツールバーのアイコンをクリックするとGoogle Chromeの
「よくアクセスするページ」が表示され、アイコンには
開いていたタブの数が表示されました。
chromepanicbutton3.jpg
ブックマークに「Temporary Panic」というフォルダが
作られ開いていたタブが記憶されます。

アイコンをクリックすると表示されるページもアイコン
も元の状態に戻りました。
chromepanicbutton4.jpg


オプションで表示されるページを変更してみました。

「Set a safe page」で「custom page」を選択。
chromepanicbutton5.jpg
表示される欄にヤフージャパンのアドレスを入力して
設定しました。
chromepanicbutton6.jpg

タブを3つ開いた状態でアイコンをクリックすると
chromepanicbutton15.jpg
ヤフージャパンのタブだけが表示され、アイコンに
「 3 」が表示されました。
chromepanicbutton7.jpg
アイコンをクリックすると、開いていた3つのタブが復元
されました。

オプションの「add safe page」の「 + 」をクリックし
表示されるページを追加。
chromepanicbutton8.jpg
アイコンをクリックすると、設定したふたつのページが
表示されました。
chromepanicbutton9.jpg



ショートカットキーでも隠したり戻すことが出来きます。
デフォルトでは「 F12 」ですがオプションで変更可能
です。
chromepanicbutton12.jpg


復帰時にパスワードを設定することが出来ます。
「Password protection?」で「yes」を選択し設定、
保存すると
chromepanicbutton13.jpg
戻す時にパスワードの入力を求められます。
chromepanicbutton14.jpg


隠している時にアイコンを非表示にすることが出来ます。
オプション一番下の「hide PanicButton toolbar icon after activation」を「yes」にすると
chromepanicbutton10.jpg
隠した時にアイコンが非表示になります。
chromepanicbutton11.jpg


Firefoxにも「Panic Button」というアドオンがありま
すが、機能は「Hide Tab」に近い感じです。
(以前ブログに書いたFirefoxのアドオン「Panic Button」Firefoxのアドオン「Hide Tab」




人気ブログランキングへ

YouTubeの動画検索機能「YouTube Topics on Search」

YouTubeは、動画検索時に関連キーワードを表示する
「YouTube Topics on Search」をTestTubeに公開した
ようです。

Google、動画検索機能「YouTube Topics on Search」をテスト公開
米Google傘下のYouTubeは11月10日(現地時間)、動画検索の新機能「YouTube Topics on Search」を新機能のお試しサイトTestTubeで公開したと発表した。設定言語を英語にすると利用できる。

 YouTubeの従来の検索機能は、動画のタイトルや投稿者が付けたタグなどを参照しているが、Topics on Searchでは、ユーザーが入力した検索語に関連するトピックを、クエリに共通するキーワードやプレイリストの名称、Wikipediaなど外部の情報をも参照して抽出しているという。

ITmediaより

早速言語を英語にして試してみました。

YouTubeの一番下のメニューの「言語:日本語」をクリック
youtubetopics1.jpg
言語の選択が開くので「English(US)」をクリック。
youtubetopics2.jpg

英語表示になったら一番下のメニューの「About」から
「TestTube」を開き、「YouTube Topics on Search」を
クリック。
youtubetopics3.jpg

「Click here to opt in」をクリックすると有効になり
ます。
youtubetopics4.jpg


実際に使ってみました。

「digital camera」と検索すると
youtubetopics5.jpg
動画の検索結果の一覧の上に関連するキーワードが
表示されます。

「Explorer」をクリックするとカテゴリーなどが表示され
さらに細かく絞り込むことが出来ます。
youtubetopics6.jpg

また、検索一覧の動画にも関連キーワードやユーザー
ネームなどが表示されます。
youtubetopics7.jpg


言語を英語に設定しなければ利用出来ないので、日本語
で検索しても関連キーワードは表示されませんでした。
youtubetopics8.jpg





人気ブログランキングへ

Firefox Syncが1.5.1にバージョンアップ

Firefoxのブックマークなど、環境をバックアップ・同期
するアドオン「Firefox Sync」がバージョンアップして
日本語表示に戻ったようです。

Firefox Sync 1.5.1 が公開されました
Firefox のブラウザ環境を複数のデバイスで安全に同期できる Firefox Sync アドオン のバージョン 1.5.1 が公開されました。前バージョン 1.5 は、モバイル向け Firefox 4 ベータ版へ対応する機能が追加されたため、一時的に英語版のみとなりましたが、今回再び日本語を含む各国語に翻訳されました。現在 1.5 をお使いの方は、1.5.1 に更新していただければ Firefox 本体と同じ言語のユーザインタフェースになります。

Mozilla Japan ブログより

早速アドオンの「更新の確認」からバージョンアップして
みました。
firefoxsyncVU1.jpg

再起動してオプションを開くと
firefoxsyncVU2.jpg
日本語になってました。


今回のバージョンアップでは日本語化のほかに「秘密の
言葉」と呼ばれていたものが「Syncキー」になったよう
です。

また、セットアップの過程で「Sync キー」が自動生成されるようになりました。Sync キーは、これまで「秘密の言葉」と呼ばれていたものですが、Mozilla のサーバへデータをアップロードする前に、お使いのパソコン上であらかじめ暗号化して保護するために使われます。



「アカウントの管理」をクリックして開き「自分のSync
キー」をクリック。
firefoxsyncVU3.jpg

「Syncキー」の欄には秘密の言葉で設定した英数字が
表示されています。
firefoxsyncVU4.jpg
秘密の言葉で設定したキーをそのまま使うことも出来ま
すが、右横の「生成」をクリックして新しいキーを自動
生成することも出来ます。
firefoxsyncVU5.jpg
「生成」をクリックする度に新しいキーが生成されます。

「保存」をクリックするとWindowsのフォルダが開き、
HTML形式でSyncキーを保存できます。
firefoxsyncVU6.jpg

一番下の「Syncキーを変更」ボタンをクリックすると変更
され、以前のものはサーバから削除されるようです。
firefoxsyncVU7.jpg


あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

1日ごとの履歴を表示するFirefoxのアドオン「History Submenus」

Firefoxの「履歴」メニューから1日ごとの履歴を表示する
ことが出来るアドオン「History Submenus」をインストール
してみました。

History Submenus 2.10
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/682/

インストールしてデフォルト設定のまま「履歴」を見て
みると
historysubmenus1.jpg
履歴の下に日付が表示されましたが、なぜか「日」「月」
は表示されませんでした。

日にちをマウスオーバーするとその日の履歴が表示され
ます。
historysubmenus5.jpg


オプションはこんな感じ。
historysubmenus2.jpg
・「メインメニューの項目数」は最近の履歴を表示する数 で、最高20まで設定できます。

・「サブメニュー数」は過去の日にちの表示数。
 最高16日まで設定できます。

・「ラベル」は日にちの表示形式。「水2010年11月10日」
 と「昨日」「2日前」・・・の2種類設定できます。

・「最近閉じたタブ」は最近閉じたタブの表示数。
 最高20まで設定できます。


「メニューの項目数」を「 10 」
「サブメニュー数」を「 16 」
「ラベル」を「昨日」に設定するとこんな風になります。
historysubmenus6.jpg

「最近閉じたタブ」を20にすると
historysubmenus4.jpg
こうなります。


「about:config」から最近閉じたタブの表示数を増やす方法
を以前ブログに書きましたが、「History Submenus」
と両立するのか試してみました。

「about:config」で「History Submenus」のオプションに
ない「 30 」に設定してみました。
historysubmenus7.jpg

結果は、「History Submenus」のオプションは何も表示
されない状態になり、最近閉じたタブの履歴も消えて
表示されませんでした。
historysubmenus8.jpg
20以下なら「about:config」かアドオンどちらかで設定
した数になりますが、それ以上だと無効になってしまう
ようです。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Amazon MP3ストアでダウンロード購入

先日開始されたAmazon MP3ストアでダウンロード購入
してみました。


通常の商品購入のように曲を選択して「ショッピング
カートに入れる」をクリック。
amazonmp3-2.jpg

「レジに進む」をクリックしたら、「Amazon MP3ダウン
ローダー」をインストールするとiTunesなどに自動的に
登録されて便利、とのことなのでインストールしました。

Amazon MP3ダウンローダーのインストール
http://www.amazon.co.jp/gp/dmusic/help/amd.html/

利用規約にチェックして「今すぐインストール」を
クリック。
amazonmp3-3.jpg

ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとセット
アップが開くので「インストール」をクリック。
amazonmp3-4.jpg

インストールが完了すると新しいタブで「成功しました」
と表示されます。
amazonmp3-5.jpg

アマゾンのレジに戻り「注文を確定する」をクリック。
amazonmp3-7.jpg
ダウンロードのダイアログが開くので「Amazon MP3
Downloader」になっていることを確認して「プログラム
で開く」と「今後この種類の・・」にチェックして「OK」
をクリック。

ダウンロードが完了するとデスクトップ右下に
ポップアップ表示され
amazonmp3-8.jpg
Amazon MP3ダウンローダーとiTunesが開きました。
amazonmp3-9.jpg

「ダウンロードフォルダを見る」でフォルダを確認でき
ます。
amazonmp3-10.jpg

「再生」をクリックすると
amazonmp3-11.jpg
Windows Media Playerが起動、再生されました。
amazonmp3-12.jpg

iTunesにも自動で追加されました。
amazonmp3-13.jpg


結構便利そうなAmazon MP3ストアですが、ギズモードの
Amazon MP3 ストアのここに気をつけろ!」によると、

【ダウンロードは1回だけ】
Amazon MP3 ストアでは、MP3ファイルのダウンロードは1度きりです。iTunes Storeならば、一度購入したファイルはもう一度だけダウンロードできますが、Amazonはダメ。仮に、ダウンロードしたファイルが壊れたりなくなっちゃったりしたら、再度購入する必要があります。
(追記)
iTunes Storeで、一度だけ再ダウンロードが行えるのはiPhone/iPadアプリだけでした。すいません。iTunes Storeの場合、曲のダウンロード途中に回線切断やパソコンのハングアップなどで、正常にダウンロードできなかった場合に、再ダウンロードができることがあります。そのような場合はサポートにメールで連絡をしてみるといいでしょう。


【購入した曲のキャンセルはできない】
一度購入したMP3ファイルはキャンセルできません。間違って狙っていた曲と違う曲をダウンロードしてしまったら、何度も聞いて無理やり好きになりましょう。


【1-Click注文は即時確定】
MP3ファイル購入時、カートに登録してから購入する方法と、1-Clickでの注文が選べます。カートから購入する場合は特に問題ありませんが、1-Clickから購入する際には注意が必要です。1-Clickで購入すると、その場で購入が確定します。少しでも早くダウンロードしたい場合はいいですが、仮に間違って別な曲を購入してしまう可能性もあります。ここは落ち着いて、一旦カートに入れてから購入したほうがいいでしょう。

など、注意する点がいくつかあるようです。
特に「ダウンロードは1回だけ」とのことなのでバックアップはしておいた方が良さそうです。
また、「Amazon MP3ダウンローダー」は先にインストール
した方がスムーズに購入・ダウンロードできます。




人気ブログランキングへ

質問に答えてくれそうな人を推薦してくれる「OK7」

OKWaveは質問や疑問に答えを出せる人を推薦する
「OK7(オウケイセブン)」のベータ版を開始したよう
です。

答えを出せるTwitterユーザーを推薦、“人検索”サービス「OK7」
株式会社オウケイウェイヴは10日、質問に答えを出せる人を探し出すサービス「OK7(オウケイセブン)」ベータ版を開始した。利用は無料。
 利用者が入力した質問に応じて、Twitterのユーザーの中から答え(助言)を出せそうな「メンター」を7人推薦する。いわば、「人検索」の仕組みだ。
 メンターを推薦するに当たっては過去のツイートを分析し、質問に関連性の高いツイートをしているユーザーを選び出している。

INTERNET Watchより

OK7
http://ok7.okwave.jp/

ページを開くとこんな感じです。
ok7-1.jpg

質問を入力し「7人の発言をチェック」をクリック。
ok7-2.jpg

Twitterユーザーの中から答えを出せそうな7人を推薦
してくれます。
ok7-3.jpg

推薦された人にはOK7への会員登録で

『OK7』上でレコメンドされたメンターをリスト登録し、メンターリスト上で彼らの「Twitter」での発言が閲覧可能です。また、彼らに個別に「質問」することも可能です。

プレスリリースより

同じ質問に再度新しい人を推薦してほしい場合は
「新しいメンターを探す」をクリック。
ok7-4.jpg
推薦されたメンバーが替わりました。


会員登録すると推薦された人に非公開で質問・回答を
送受信することが出来るようです。




人気ブログランキングへ

トヨタiQ 130G MTプレゼントキャンペーン「iQ GO GO」

トヨタはタイムアタックゲームにチャレンジし、ランキ
ングTop100の中から1名にオリジナルiQをプレゼントする
キャンペーン「iQ GO GO」を2010年11月8日から11月30日
まで実施しているようです。

iQ 130G MT→(ゴー) キャンペーンサイト 「iQ GO GO」
http://iq-go.jp/top

ページはこんな感じ。
iqgogo1.jpg
「ゲームにチャレンジ」をクリックするとTOYOTA Web
Passport IDにログインするか新規登録する画面が表示
されます。
iqgogo2.jpg
新規登録はID、パスワード、生年月日、メールアドレス
を登録。


ゲームは速度や回転数を見ながらマウスの左クリックで
シフトアップしていきタイムを競うゲーム。
iqgogo5.jpg
気温や気候によってベストなシフトアップのタイミング
が違うようです。
iqgogo6.jpg

「ENGINE START」をクリックしてゲームスタート。
iqgogo3.jpg
3回ぐらいゲームをしてみましたがタイムは18秒前後。
Top100に入れませんでした。

新規登録で3回ぐらいゲームが出来ますが、それ以上
ゲームをするには、Twitterやmixiでつぶやいたり友達
を誘いコインを増やす必要があるようです。
iqgogo4.jpg





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「LongURL」

短縮URLをもとのLong URLに置き換えてくれるGoogle
Chromeの拡張「LongURL」をインストールして使って
みました。

LongURL
https://chrome.google.com/extensions/detail/oldnehmjgfcannmkgkojafngdkhfkdpd?hl=ja

インストールするとアイコンが表示されます。
longurl1.jpg
対応している短縮URLやオプションを開くことが出来
ます。

オプションはこんな感じですがデフォルトのまま使って
みました。
longurl2.jpg


こんな風に表示されている短縮URLが
longurl3.jpg
文字のリンクで表示されました。
longurl4.jpg

Long URLを表示させたいのでオプションを開き、
「Replace the link text」を「By Link」に変更。
longurl5.jpg

Long URLが表示されました。
longurl6.jpg


オプションの「Show a tooltip when the mouse is over
the link」にチェックすると
longurl9.jpg
マウスオーバーするとLong URLやタイトルなどがポップ
アップ表示されます。

オプションの「Replace the link text」を「No」にすると
Webページの表示はオリジナルのまま、ポップアップで
LongURLを確認することが出来ます。
longurl8.jpg


毎日が激安特価!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

答えに近づく?「ナゼナゼくん」

困り事やネックになっている事を、「なぜ?」に答えて
解決に近づける「ナゼナゼくん」というサイトがあるよ
うです。

現実と向き合える「ナゼナゼくん」というサービスを公開しました
本日「ナゼナゼくん」というサービスをリリースしました。自分が「問題だ」と思っている事象を入力すると、それについて子供のようになんで?なんで?と5回聞いてきます。

元ネタはサイトの右上にあるように、ザ・プロフィットという本にあった一文です。
"「トヨタ生産方式を生み出した大野耐一は常々、『なぜ?』を五回繰り返せと言っていた。五回目に初めて本当の答えに近づくことができるとね」"

前田製作所 Blog

ナゼナゼくん - あなたの悩み、お聴きします。
http://maedaseisaku.com/labs/nazenaze/

ページを開くとこんな感じです。
nazenaze1.jpg

とりあえずやってみました。
nazenaze2.jpg
身も蓋もない結果に・・・。
どうもお金が絡むとネガティブになりがちなようです。

別のお題でやってみると
nazenaze6.jpg
ポジティブな結果になりました。

お金が絡むと
nazenaze7.jpg
やはりネガティブな感じに。


「Twitterでつぶやく」をクリックすると過去ログ倉庫
に保存され、上部メニューの「過去ログ」から閲覧でき
るようです。


「ナゼナゼくんオフライン版」もリリースされているので
ダウンロードしてみました。

解凍して「index.html」をクリックすると
nazenaze4.jpg
見た目は変わりませんが、タブに「オフライン版」と
表示されます。
Twitterへの投稿も出来ないので表示も「胸に秘めておく」
になっています。
nazenaze5.jpg


Oisix(おいしっくす)





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Fission」とユーザースクリプト「Resizeable Text Fields」

Safariは使ったことがありませんが、ページの読み込み
状況をアドレスバーに表示するプログレスバーという
機能と、テキストエリアの大きさを自由に変えることが
出来る機能があるようです。

Firefoxにも同様の機能を再現できるアドオンやユーザー
スクリプトがあるようなのでインストールしてみました。

プログレスバーを再現できるアドオン「Fission」

Fission 1.0.9
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1951/

インストールしてWebページを開いてみると
fission1.jpg
読み込み状況がアドレスバーにグレーで表示されます。
fission2.jpg

オプションで色や表示を変更できるようです。
fission9.jpg

「アドレスバー設定」の「プログレスバーをアドレス
バー右に表示」にチェックすると
fission6.jpg
読み込み状況がアドレスバー右に表示されます。

「接続状況をアドレスバー右に表示」にチェック。
fission7.jpg
読み込み中のアドレスが表示されます。

「アクティブリンク/マウスオーバーリンクをアドレス
バーに表示」にチェック。
fission8.jpg
マウスオーバーしたリンクのアドレスがアドレスバーに
表示されます。



テキストエリアの大きさを自由に変更できるアドオン
Resizeable Textarea 0.1d」を試しましたがFirefox3.6
以降では機能していないようなのでユーザースクリプト
「Resizeable Text Fields」を試してみました。 

Resizeable Text Fields
http://userscripts.org/scripts/show/42433

テキストエリアの右端にマウスを合わせると矢印が表示
され
fission3.jpg
ドラッグして広げることが出来ました。
fission4.jpg

大きめのテキストエリアは右下をドラッグして自由に
大きさを変えることが出来ます。
fission5.jpg





人気ブログランキングへ

Amazonツールバー

Internet Explorer用とFirefox用のアマゾンツールバー
がリリースされたようなのでFirefoxにインストールして
使ってみました。

Amazon.co.jpメッセージ
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_61155209_2?ie=UTF8&docId=3077047386&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-0&pf_rd_r=0CXKHFEQ6ZJ5PKRSTNYH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=97567529&pf_rd_i=489986

「今すぐダウンロード(無料)」をクリック。
amazontoolbar1.jpg
インストールは他のアドオンと同じです。
amazontoolbar2.jpg

オプションは利用するアマゾンサイトを選ぶだけ。
amazontoolbar3.jpg
デフォルトでAmazon.co.jpになってます。


インストールするとこんな感じです。
amazontoolbar4.jpg


左端の「Amazon」ボタンをクリックするとアマゾンの
トップページが表示され、
amazontoolbar5.jpg
▼をクリックすると、カテゴリを選択してページを開く
ことが出来ます。
amazontoolbar6.jpg


検索窓に入力すると検索結果がポップアップ表示され
ます。
amazontoolbar7.jpg
商品をクリックすると新しいタブで表示されます。

虫眼鏡をクリックすると検索結果が現在のタブに表示
されます。
amazontoolbar8.jpg


「ほしい物リストに追加」は以前ブログの書いたブック
マークレット
と同じで、「なんでもほしい物リスト」に
追加することが出来ます。


「アカウントサービス」からカートの中を見たり注文
履歴などを見ることが出来ます。
amazontoolbar9.jpg


「ベストセラー」の▼から各カテゴリのベストセラーを
見ることができます。
amazontoolbar10.jpg
ボタンをクリックすると現在のタブに表示されます。


「ニュースリリース」は各カテゴリーの新着商品、予約
商品のベストセラー。
amazontoolbar11.jpg
ボタンをクリックすると現在のタブに表示されます。


「ヒット商品」は過去24時間で最も売上が伸びた商品、
とのことです。
amazontoolbar12.jpg


Amazonツイートの▼をクリックすると過去のツイートが
表示され
amazontoolbar13.jpg
ボタンをクリックするとアマゾンの本のお得情報と
MVDストア、JavariのTwitterのアカウントが表示され
ます。
amazontoolbar14.jpg


歯車のようなアイコンからオプションやヘルプを見る
ことができます。
amazontoolbar15.jpg





人気ブログランキングへ

Google Chromeの「about:flags」

Googe Chromeの実験的な機能を表示する「about:labs」
が「about:flags」に変更になっていたようです。

Chromeの「about:labs」の名前が「about:flags」へ変更、警告メッセージも追加
Chromeの実験室である「about:labs」(英文)を使って遊ぶのが好きな方は、知っておくべきニュースが入ってきました! 「about:labs」が「about:flags」へ変更となっています。
この変更がChromiumビルドに含まれる、という話は2週間ほど前からあったのですが、先日、Chromeの開発リリースに「about:flags」が正式に設置されました。なので、例えば、Chrome Instantを有効にしたい場合(Windows/Macの両方に対応)、「about:labs」ではなく「about:flags」とアドレスバーに入力する必要があります。

ライフハッカー[日本版]より

PortableApps.comで「Google Chrome 8.0.552.18 Dev」
ダウンロード、USBメモリのインストールして試してみま
した。

アドレスバーに「about:flags」と入力すると
chrome8aboutflags1.jpg
警告とともに表示されました。
chrome8aboutflags2.jpg

「Side Tabs」
chrome8aboutflags4.jpg

「Tabbed Settings」
chrome8aboutflags5.jpg

「Instant」
chrome8aboutflags6.jpg

ほかにも
chrome8aboutflags7.jpg

chrome8aboutflags8.jpg
などがありました。


よく分からないものがほとんどでしたが
「Disable outdated plug-ins」を有効に
すると問題のあるプラグインを自動的に
無効にしてくれるようです。

「JAVA 6 」が古いバージョンのようですが
chrome8aboutflags9.jpg
「Disable outdated plug-ins」を有効にすると
chrome8aboutflags10.jpg
自動的に無効になりました。






人気ブログランキングへ

AdobeAIRアプリ「TubeRider」

デスクトップでYouTubeが閲覧できるAdobeAIRアプリ
ケーション「TubeRider」を試してみました。

TubeRider download site
http://www.tuberider.net/

上記リンクのページ下部にある「DOWNLOAD」ボタンから
ダウンロードしてUbuntuにインストールしました。
tuberider5.jpg

起動するとこんな感じです。
tuberider1.jpg

左上の検索窓に「scania」と入力して検索してみると
tuberider2.jpg
検索上位の動画から再生されるようです。

「order」に数字を入力すると、その検索順位の動画に
移動します。
tuberider4.jpg
鳥?のアイコンでも前後の動画に移動できます。

「time」で指定した時間に動画が移動します。

早送り、巻き戻しが「time」欄でしかできないのは
ちょっと面倒ですが、ブラウザを起動せずでYouTubeが
見られます。

「☆会員価格でおトク「コスモ・ザ・カード・オーパス」只今キャンペーン実施中!★





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome Currency Converter」

先日ブログに書いたFirefoxのアドオン「ForexCurrencyConverter」を使ってますが、便利なのでGoogle Chromeにもリリース
されていないか探してみました。

残念ながら同じものは見つかりませんでしたが「Chrome
Currency Converter」という拡張が良さそうなのでインス
トールして試してみました。

Chrome Currency Converter
https://chrome.google.com/extensions/detail/anbfhidldjknonaihbalghlebaijealk

インストールし、ショッピングサイトなどを開くとアドレス
バーにアイコンが表示されます。
ccc1.jpg


海外の通販サイトで試してみました。

インストール前はポンド表示ですが
ccc2.jpg
インストール後は
ccc3.jpg
ユーロ表示になりました。

日本円を表示したいのでオプションを開きBase currency
を「JPY-Japanese yen」に設定。
ccc4.jpg
一番下の「Save options」をクリック。

円表示になりました。
ccc5.jpg


もとの通貨での金額が分からなくなってしまったので
オプションの「Display origin price」にチェックして保存。
ccc6.jpg

もとの通貨の金額が円換算額の下に表示されました。
ccc7.jpg


Amazon.comでも試してみると
ccc9.jpg
円換算の価格が表示されました。


「Shift」+「Ctrl」+「Alt」+「 C 」でページの右上に
Mini Converterがポップアップ表示されます。
ccc10.jpg
ポップアップを選択して「Esc」で表示を消すことが
出来ます。


その他オプションで表示するドメインを設定できたり
ccc11.jpg

ccc8.jpg
四捨五入や小数点の記号、カンマの表示なども設定
できるようです。
ccc12.jpg


吉田カバン×JALUX-JALショッピング


人気ブログランキングへ

パスワードを表示するブックマークレット

パスワードを入力する時には「●●●●●●」で表示
されることがほとんどですが、入力した文字の表示/
非表示を切り替えられるブックマークレットがあった
のでGoogle Chromeで試してみました。

パスワードの内容を表示/非表示 :: ブックマークレット
http://bookmarklet.web.fc2.com/bookmarklet_082.html

「パスワードの内容を表示/非表示」をブックマークバー
にドラッグ&ドロップ。
passwordbookmarklet1.jpg


実際に使ってみました。

Googleにログインする時には通常こんな表示になります。
passwordbookmarklet2.jpg

ブックマークバーの「パスワードの内容・・・」をクリック。
passwordbookmarklet3.jpg
入力した文字が表示され、確認することが出来ます。

Amazonでも通常はこんな感じですが
passwordbookmarklet4.jpg
「パスワードの内容・・・」をクリックすると
passwordbookmarklet5.jpg
背景が黄色になりパスワードを確認することが出来ます。

ブックマークレットのページの説明では、表示中に再度
実行するともとの「●●●●●●」に戻る、とあったので
もう一度「パスワードの内容・・・」ボタンをクリックして
みましたが「●●●●●●」には戻りませんでした。
いくつかのサイトも試してみましたが、やはり戻りませ
んでした。


環境のせいなのか、ブラウザのバージョンが上がった
からなのか、非表示に戻らないのは残念ですが、パス
ワードを確認しながら入力したい時などには良いかも
しれません。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

 | ホーム |