fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Goolge Chromeの拡張「Copy Fixer」

以前Firefoxのアドオンでブログに書いた「Copy Fixer」ですが、
Google Chromeの拡張もリリースされていたので
インストールして使ってみました。

Copy Fixer
https://chrome.google.com/extensions/detail/gkpoieconkiifjafemnnohlegmfpipaa?hl=ja

使い方はFirefoxのアドオンと全く同じ。
何も選択していない状態で「Ctrl」+「 C 」を押すと
ページタイトルとURLがコピーされ、メモ帳などに
ペーストすることが出来ます。
chromecopyfixer1.jpg
「Ctrl」+「 C 」を押すとWindowsの「一般の警告音」
がなりますが(私の環境では)、問題なくコピー・ペースト
できました。

コピーされる形式もFirefoxのアドオンと同じ

タイトル<改行>
URL<改行>
<改行>

です。

シンプルな拡張ですが、頻繁にページタイトルとURL
をコピー・ペーストする人はインストールしておくと
ちょっと便利です。

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

首都高 使用済み横断幕のトートバッグ

首都高はリサイクルプロジェクト「CIRCULATION SHUTOKO」の活動第1弾として使用済み横断幕で作ったトートバッグをリリース、展示販売を開始したようです。

使用済み横断幕をリサイクルしたトートバッグをリリース
CIRCULATION SHUTOKOを担当している
首都高のハセガワです。

首都高のリサイクルプロジェクト「CIRCULATION SHUTOKO」
が本日から始動します。
活動の第1弾として、使用済み横断幕をリサイクルした
トートバッグをリリースします。
10月29日から11月3日の期間に開催される
「TOKYO DESIGNERS WEEK2010」で
この横断幕トートバッグを先行展示販売します。

是非、足を運んでいただき
実物を手にとっていただければ幸いです。

サーキュレイション首都高より

CIRCULATION SHUTOKO
http://c-shutoko.jp/

バッグはこんな感じ。
circulationshutoko2.jpg

値段は

「HATARAKU TOTE GRANDE」\6,090
circulationshutoko3.jpg

「HATARAKU TOTE MESSENGER」\5,565
circulationshutoko4.jpg

「HATARAKU TOTE FARMER'S」\5,880
circulationshutoko5.jpg


2010年10月29日~11月3日まで「東京デザイナーズウィーク」会場で先行販売中のようです。
circulationshutoko6.jpg


オンラインでは「ROOTOTE GALLERY楽天」で2010年
11月6日から販売を開始するようです。

ROOTOTE GALLERY楽天
http://www.rakuten.co.jp/rootote/

手間がかかっている、一点ものなどの理由があるのかも
しれませんが、値段設定が若干高めのような気がします。

話題スイーツをぐるなび食市場でお取り寄せ!





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「定期的にチェック!」

設定したWebサイトを1時間ごとや1日ごとなど、定期的
に開いてくれるFirefoxのアドオンがあったのでインス
トールして使ってみました。

定期的にチェック! 0.7.3.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12409/

オプションを開くとこんな感じです。
teikicheck1.jpg
今回もまずデフォルトで使ってみました。


定期的に開くWebページを登録するには

・ステータスバーのアイコンをクリックし、時間を選択
 して設定。
teikicheck2.jpg

 「表示間隔」が1時間で設定さました。
teikicheck3.jpg

・ステータースバーのアイコンを中クリックしても、
 オプションで設定した間隔にクイック登録出来ます。
teikicheck4.jpg

・「ツール」-「定期的にチェック!」からも登録でき
 ます。
teikicheck5.jpg


登録したWebページは時間になるとバックグラウンドの
新しいタブで表示されます。
teikicheck8.jpg



デフォルトで設定されていない表示間隔はオプションから
設定することが出来ます。

オプションを開き変更したいページをクリックして選択。
teikicheck6.jpg
ドロップダウンに表示されている時間は書き換え可能に
なっているので、カーソルを表示させて希望の時間を
入力し右横の「編集」をクリック。

表示間隔が2hに変更になりました。
teikicheck7.jpg



開く間隔を1時間以下に出来ないか、Gmailを「0.2h」に
設定して試してみました。
teikicheck10.jpg
が、反応なし。

「0.1h」や「0.3h」、「0.5h」など試してみました。
「0.5h」は結構安定して表示されることもありましたが、
表示されないこともあったりして、1時間以下は今ひとつ
安定してない感じでした。


月に一度や週に一度チェックするサイトを登録したり、
リマンダ-やフィードリーダー代わりに使うことも出来
そうです。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

価格比較も出来る「Googleショッピング」

Googleは価格比較やレビューを見ることができる検索
サービス「Googleショッピング」の提供を開始したよう
です。

Googleショッピングが本邦初公開!
そこで本日、Google では、Google ショッピングの提供を開始しました。Google ショッピングは、インターネット上のさまざまなオンラインショップとユーザーの皆さんを結びつけたいと考え、これまで米国やドイツ等で提供されてきましたが、今回、日本でも提供を開始します。ユーザーの皆さんは、買い物をするときに知りたい情報を、より簡単に効率的に探せるようになります。

Google Japan Blogより

Googleショッピング
http://www.google.co.jp/products

Googleショッピングを開くとこんな感じです。
googleshopping1.jpg
検索窓の下には最近検索された商品が表示さます。
「有刺鉄線」が気になったのでクリックしてみると
googleshopping10.jpg
中には本物の有刺鉄線も含まれていましたが、こんな
検索結果でした。


通常のGoogle検索からもショッピング検索が出来るよう
です。

左側ナビゲーションの「ショッピング」をクリックすると
googleshopping2.jpg
一覧が表示されます。
googleshopping3.jpg

「価格比較」ボタンをクリックすると
googleshopping4.jpg
ショップごとの価格が表示されます。
googleshopping5.jpg

「価格」と「状態」で並べ替えることが出来ます。
googleshopping6.jpg

ヤフーショッピングやヨドバシ・ドット・コムなどに
レビューがあるとレビュー欄が表示されます。
googleshopping7.jpg


近日中にGoogleのトップページ上部に「ショッピング」
というリンクが表示される予定とのことです。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

価格.comの「日替わりクーポン検索」

価格.comはクーポン共同購入サイトを一括検索できる
「日替わりクーポン検索」というサービスを開始したよ
うです。

『価格.com』、話題の共同購入型クーポンサイトを一括検索できる
新サービス「日替わりクーポン検索」を開始

2010年4月に第一号となるサイトが立ち上がって以降、日本国内で共同購入型クーポンサイトは急増しており、今後も市場拡大が見込まれています。
しかしながら、サイトの乱立により、商品やサービスジャンル、価格の異なるクーポンが、数多く販売されているため、消費者が、個々のニーズに合ったクーポン情報を探すのは難しい状況です。
そこで、カカクコムでは、サイトをひとつひとつ見て回らなくても、クーポン情報を効率的に入手できるよう、各サイトのクーポン情報を整理して、一括検索できるサービスを開始することにしました。

価格.comプレスリリースより

価格.com「日替わりクーポン検索」
http://kakaku.com/coupon/

ページを開くとこんな感じです。
kakakuku-pon1.jpg

店名をクリックすると
kakakuku-pon6.jpg
詳細ページが表示されます。
kakakuku-pon7.jpg
「クーポンサイトへ」をクリックするとクーポンサイト
が新しいタブで表示されます。
kakakuku-pon8.jpg



ページ上部の「すべてのエリア」の横の▼をクリック
すると各エリアの今日のクーポンが表示されます。
kakakuku-pon2.jpg
数字が表示されているエリアをクリックすると
kakakuku-pon3.jpg
その地域のクーポンが一覧表示されます。

「地図からクーポンを探す」タブで地図を表示。
kakakuku-pon10.jpg

見たい地域をズームし「OFF」をクリックすると
kakakuku-pon11.jpg
クーポンの内容がポップアップ表示されます。
クーポンの説明文などをクリックすると詳細ページが
表示されます。
kakakuku-pon12.jpg



各クーポンの右端には提供サイトが表示され、クリック
すると
kakakuku-pon4.jpg
運営会社の情報やそのサイトの今日のクーポン情報を
見ることができます。
kakakuku-pon5.jpg

提供中のクーポンサイトは現在17サイトのようです。
kakakuku-pon9.jpg


「クーポン検索サイト」ということで、クーポンまとめ
サイトのようにメールやTwitterでの通知機能は今のとこ
ろないようです。






人気ブログランキングへ

Windows 7 のデスクトップをロック

休憩などでパソコンから離れる時に、ショートカットキー
で「コンピューターをロック」出来るようです。

一撃でコンピューターをロックする
仕事中、一時コンピューターの前を離れるときなどに、最初のログイン時と同様のパスワード入力画面が表示された状態にして、他の人がむやみに自分の作業画面に触れないようにすることができます。この状態を、「コンピューターをロックする」といいます。

1. ショートカット キーでコンピューターをロックするには、WindowsロゴキーとLキーを同時に押します。

2.ロック状態の画面から再び作業画面を開くには、パスワードを入力して「→」ボタンをクリックします。

Windows 7 Tips道場より

ということで実際に「Windowsキー」+「 L 」を押して
みると
win7lock1.jpg
ウィンドウズのログイン画面が表示されました。

パスワードを入力してロックを解除すると、開いていた
ソフトなどが元のまま表示されました。



また、一定時間経過するとロック出来る設定もあるよう
です。

コントロールパネルを開き「デスクトップのカスタマイズ」
をクリック。
win7lock2.jpg

「個人設定」の「スクリーンセーバーの変更」を
クリック。
win7lock3.jpg

「スクリーンセーバーの設定」が開くので
win7lock4.jpg
・スクリーンセーバーは「なし」
・「再開時にログオン画面に戻る」にチェック
・待ち時間を設定
上記設定をして「OK」をクリック。

指定した時間が経過するとウィンドウズのログイン画面が表示されます。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Googleで検索してくれる“Let Me Google That For You”

“Let Me Google That For You”[私がググッてあげましょう]というサイトがあるようです。

Googleより人間に聞きたい時もある
少しでもインターネットを使ったことのある人なら、上のウェブサイトには非常に馴じみがあることと思う。“Let Me Google That For You”[私がググッてあげましょう]。LMGTFYは超独善的な笑えるサイトで、「自分でググるより人に聞いた方が便利だと思っている連中」にウンザリしている人たちのために作られた。

TechCrunchJAPANより

Let Me Google That For You
http://lmgtfy.com/

ページを開くとこんな感じでGoogleにそっくりです。
letmegoogle1.jpg

検索窓に質問を入力して検索ボタンをクリック。
letmegoogle2.jpg

リンクが表示されるので「Go」をクリック。
letmegoogle3.jpg
「tinyurl(短)」をクリックすると短縮URLが表示されます。

トップページに戻り検索窓に自動的に質問が入力されて
いきます。
letmegoogle4.jpg

黒いマウスカーソルが自動的に移動し「Google検索」
をクリック。
letmegoogle5.jpg

Googleの検索結果が表示されます。
letmegoogle6.jpg
代わりにGoogleで検索してくれたようです。

みんな知っての通り、簡単にググれる質問が、同僚や最悪の場合上司からメールで送られてきて、こちらでググって答えを返信するハメになり貴重な時間を無駄にするのは、非常にうっとうしい。本当に。

こんな時に「ここで調べると良いよ」と短縮URL「http://tinyurl.com/38rrwss」を貼ってメールを返信、というのがこのサイトの正しい使い方でしょうか?
かなり嫌みだけどおもしろそうです。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Forex Currency Converter」

海外通販を利用することがたまにありますが、事前に
為替レートを調べてから通販サイトを見て、電卓で計算
することがよくあります。
その場で計算してポップアップ表示してくるFirefoxの
アドオンがあったのでインストールして使ってみました。

Forex Currency Converter 1.5
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/7908/

オプションを開くとこんな感じですが、今回もデフォルト
のまま使ってみました。
cconverter1.jpg


以前利用した「GAME.co.uk」で試してみました。

金額の下にドットのアンダーラインが表示されます。
cconverter2.jpg

クリックするとポップアップが表示されます。
cconverter3.jpg
上のドロップダウンメニューをポンドに、下を円に設定
して「変換」をクリック。
cconverter4.jpg

円に換算された金額が表示されました。
cconverter5.jpg


「Amazon.com」でも試してみました。
cconverter6.jpg
こちらも問題なく表示されました。やはり円高、思った
よりも安い感じがします。


アドオンをインストールすると、リンクされていない
半角の数字すべてにアンダーラインが付いてしまいま
すが、ステータースバーの「FX」のアイコンを右クリッ
クして無効にすることが出来ます。
cconverter7.jpg

「Show icon」からアイコンをツールバーに表示するこ
とも出来ます。
cconverter8.jpg


PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

IPAフォントの「鏡文字フォント」を試してみました

IPAフォントを上下、左右に反転した「鏡文字フォント」
が公開されているとのことなので試してみました。

「IPAフォント」を鏡文字・逆さ文字に改造した「鏡文字フォント」
 「鏡文字フォント」は、文字の上下・左右を反転した日本語フォント。Windowsに対応するフリーのTrueTypeフォントで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

窓の杜より

IPAフォントを反転させた鏡文字フォント
http://dokoka.org/wiki.cgi?page=IPA%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%F2%C8%BF%C5%BE%A4%B5%A4%BB%A4%BF%B6%C0%CA%B8%BB%FA%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8

ページ下部にある「ダウンロード」のリンクからダウン
ロードし解凍。出来た4つのttfファイルをWindowsXPの
「Windows」-「Fonts」フォルダにコピーしました。


Internet Explorerで実際に使ってみました。

インターネットオプションを開き「全般」タブの一番下
にある「フォント」ボタンをクリック。
kagamimoji1.jpg
鏡文字を選択して「OK」をクリック。

Googleの表示がこんな風になりました。
kagamimoji2.jpg

他のページを見てみたら変わってなかったので、IEを
再起動してYOMIURI ONLINEを開くと
kagamimoji3.jpg
相当注意深く見ないと何が書いてあるのか分かりません。

Google Chromeも設定を変えて試してみました。

オプションを開き「高度な設定」タブの「フォントや言語
を変更」ボタンをクリック。
kagamimoji4.jpg
明朝系、ゴシック系どちらも鏡文字を設定して「OK」。

Yahoo!天気情報を開いてみると
kagamimoji9.jpg
数字や記号が混じっていると判別がかなり困難になります。

Google Chromeの拡張機能のページを開いてみましたが
中国語も反転するようです。
kagamimoji5.jpg


メモ帳で入力を試してみました。

「書式」-「フォント」を開きフォントに鏡文字を設定。
kagamimoji6.jpg

実際に入力してみると
kagamimoji7.jpg
変換する前から反転していました。
変換すると
kagamimoji8.jpg
当然反転して変換されました。

長めの文を打ってみましたが、入力間違いがあっても
分かりません。
kagamimoji10.jpg
変換するとこんな感じです。
kagamimoji11.jpg

フォントを戻すと
kagamimoji12.jpg
誤変換はあるもののちゃんと打てていたようです。

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Price Checker」

楽天市場やヤフーオークションの閲覧中の商品の価格と
Amazonの価格を比較し、Amazonの方が安い場合は知ら
せてくれるGoogle Chromeの拡張「Price Checker」を試し
てみました。

Price Checker
https://chrome.google.com/extensions/detail/joppkfcpejikbcbeibcbdocmpofhipim

楽天市場で試してみました。

楽天市場で商品を表示しAmazonの方が安いと
pricechecker1.jpg
アドレスバーにアイコンとヒットした件数が表示され
ます。(少し時間がかかります)

アイコンをクリックするとAmazonの価格がポップアップ
表示されます。
pricechecker2.jpg
アドレスバーのアイコンの位置によってはブラウザや
デスクトップからはみ出してしまうことがあります。

ポップアップのリンクをクリックするとAmazonの商品
ページが新しいタブで表示されます。
pricechecker3.jpg

違う商品がヒットすることもあります。
pricechecker4.jpg


ヤフーオークションで「EXILIM Hi-ZOOM EX-H15」を検索
、表示しアイコンをクリックすると
pricechecker5.jpg
Amazonの価格と差額が表示されました。

同じくヤフーオークションで「D3100」を検索。
pricechecker6.jpg
D3100用液晶フィルムがヒットしてしまいました。


いくつかの商品を表示させてみましたが、同じ商品でも
ショップが違うとヒットしなかったり、全く違う商品が
表示されてしまうことがありました。
安定感はいまひとつな感じですが、Amazonの安値を知ら
ずに注文や入札してしまうのを防いでくれそうです。


【2010年11月12日 追記】
バージョンアップでポップアップが小さくなり、
ブラウザやデスクトップからはみ出さなくなりました。
pricechecker7.jpg





人気ブログランキングへ

HTML5でYouTubeビデオの再生速度を変更

Google Chromeで「HTML5」を体験するのに何度か
YouTubeのTestTube「YouTubeHTML5動画プレーヤー」
を使っています。
気がつきませんでしたが、HTML5にすると動画の
再生速度を変更できるようです。

TestTube「YouTubeHTML5動画プレーヤー」
http://www.youtube.com/html5

「YouTubeHTML5動画プレーヤー」を開き一番下の
「Join the HTML5 Traial」をクリック。
youtubespeed1.jpg
以前は日本語で「HTML5ベータ版を有効にする」だった
ので、英語表記は一時的かもしれません。


HTML5で再生できる動画は「HTML5」と表示され、その横
に「Normal」ボタンが表示されます。
youtubespeed2.jpg

「Normal」をクリックすると
youtubespeed3.jpg
2倍速から1/4倍速まで選択できます。

再生速度を変更すると、変更した速度が表示されます。
youtubespeed4.jpg
音声は、2倍速はよくある早回しの感じになり、1/2倍速
はスロー再生と同じ、1/4倍速では音声は再生されません
でした。


「HTML5動画プレーヤー」を無効にすると
youtubespeed5.jpg
再生速度を変えることは出来なくなりました。



人気ブログランキングへ

エキサイトの「ハイパーローカルニュース」

エキサイトは都道府県域にとらわれない、その地点に
近い情報を表示する「ハイパーローカルニュース」の
提供を開始したようです。

エキサイト、位置情報から写真・ニュース・ツイートを同時検索するサービス
エキサイトは10月19日、ピンポイントの位置情報を中心にニュースや情報を取得できるPC向け検索サービス「ハイパーローカルニュース」の提供を開始した。

同サービスは、同社が独自で開発した言語解析システムを用いて、指定した位置を起点とした周囲の情報を検索するというもの。各情報の文章から地名を識別し、地域との関連性を推測するなどユニークな技術を開発・実装している。

これまでの検索システムでは、地域名で検索を行うとその地域名の文字列が含まれる情報が抽出されるが、同サービスは緯度経度を軸としているため、都道府県市区町村に限らず、指定した位置に近い情報を取得することが可能。

マイコミジャーナルより

エキサイトプレスリリース
「10月19日:位置情報を軸にした情報サービス「ハイパーローカルニュース」を開始」
http://blog.excite.co.jp/pr/15315030/

ハイパーローカルニュース
http://local.excite.co.jp/

ページを開くと右側にニュースやツイートが表示される
地名が表示されてます。
localnews2.jpg
なぜこの地区なのかは不明です。

下にスクロールすると表示地域周辺のニュースが表示さ
れています。
localnews3.jpg

さらにしたにスクロールするとTwitterのツイートが
表示されます。
localnews4.jpg

ページ右側には表示地域の天気予報や行われるイベントなどが表示されます。


表示地域を変更するには「地図で調べる」をクリック。
localnews5.jpg

地図がポップアップ表示されるので上部のドロップダウン
メニューで都道府県、市区町村、地名を選択。
localnews6.jpg
その地域の地図が表示されます。

表示したい地点にマウスカーソルを移動してクリック。
localnews7.jpg

表示地域が変更になりました。
localnews8.jpg
ニュースやツイートの表示地域も変更になりました。


都道府県域を超えて近隣のニュースを表示する、という
ので表示地域を千葉県野田市に変更してみました。
localnews9.jpg

ニュースを見てみると
localnews10.jpg
埼玉、茨城、東京いろいろなニュースが表示されました。


「位置をシャッフル」をクリックすると
localnews11.jpg
茨城県八千代町が表示され
localnews12.jpg
シャッフルするごとに北に移動していき
localnews13.jpg
5~6回シャッフルしたら福島県いわき市が表示されま
した。





人気ブログランキングへ

Evernoteのキャンペーン

ソースネクストはEvernoteとの提携を記念して「わくわく
”クラウド"キャンペーン」を、またBIGLOBEは「Evernote
スタートキャンペーン」を行っています。

ソースネクストはEvernoteとの提携を記念して2010年
10月18日から2010年12月31日まで「わくわく”クラウド”
キャンペーン」を実施しているようです。

「Evernote」アカウントを作成してヘリコプターで雲の上に行くキャンペーン
ソースネクストは18日、同社の専用ページから「Evernote」のアカウントを作成したユーザー、もしくは同社の「EVERNOTE スターターパック」から登録したユーザーを対象に抽選でヘリクルージングギフトチケットや地上200メートル47階のレストランでの食事券などがあたる「ソースネクスト+EVERNOTE わくわく"クラウド"キャンペーン」を開始した。期間は、12月31日までとなる。

マイコミジャーナルより

わくわく”クラウド"キャンペーン
http://www.sourcenext.com/evernote/

2010年12月31日までの開催期間にEvernoteの無料
アカウントを作成すると抽選に参加出来るようです。
evernotecampain1.jpg

抽選で当たる賞品は


A賞: エクセル航空 ヘリクルージング
  (デイフライト 東京シティクルーズ 大人2名分)
  ギフトチケット 5組10名様

B賞: 地上200メートル!日本料理なだ万プロデュースの
   和食ダイニング ジパング カレッタ汐留店 なだ万
   お食事券20,000円分 3名様

C賞: N-Transfer 1名様

D賞: ScanSnap S1300 2名様

E賞: airpenMINI EVERNOTE版 2名様

F賞: ポータブルHDD 320GB My Passport AV 8名様

G賞: 書籍「EVERNOTE『超』仕事術」著:倉下忠憲
   出版:C&R出版 3名様

H賞: EVERNOTE スターターパック 10名様

I賞: ウイルスセキュリティZERO 1台用 10名様

既にアカウントを持っている人は「EVERNOTEスターター
パック」を購入し、同梱のプレミアムコードを既存の
アカウントに登録すると抽選に参加できるようです。



BIGLOBEは「Evernoteスタートキャンペーン」を2010年
10月1日から11月30日まで実施しているようです。

Evernoteユーザー限定!BIGLOBEでiPadなどが当たるキャンペーンを実施中
Evernoteのパートナーの一つであるBIGLOBEで、Evernoteのアカウントをお持ちの方(新規取得でも可)を対象に、iPadやEvernoteグッズ、商品券など素敵な賞品が合計50名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 応募フォームにEvernoteのユーザーネームを入れるだけで、誰でも簡単に応募できます。

応募期間は2010年11月30日まで。応募はこちらからどうぞ。

Evernote日本語版ブログより

iPadが当たる! Evernoteスタートキャンペーン
http://evernote.sso.biglobe.ne.jp/camp/index-org.html

こちらはEvernoteのアカウントを持っていれば誰でも
応募できるようです。
evernotecampain2.jpg

抽選で当たる賞品は
evernotecampain3.jpg
iPad(Wi-Fiモデル、容量16GB) <2名様>
Evernote Tシャツ&シール型液晶クリーナー <20名様>
三菱UFJニコスギフトカード2,000円分 <20名様>
BIGLOBEオリジナルメモホルダー <8名様>

BIGLOBEからEvernoteプレミアムを申し込むと
月額利用料が最大2ヶ月無料になるキャンペーン
も実施中とのことです。

朱鷺と暮らす郷 里田米


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「英辞郎 on the WEB」

アルクがGoogle Chromeの拡張「英辞郎 on the WEB」を
公開したようです。

手軽に英和・和英辞典を引けるGoogle Chrome拡張機能「英辞郎 on the WEB」
 オンライン英和・和英辞典“英辞郎 on the WEB”を運営する(株)アルクは15日、同サービスの利用を支援する「Google Chrome」用の拡張機能「英辞郎 on the WEB」を公開した。「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Google Chrome」v6.0.472.63で動作を確認した。ライブラリサイト“Google Chrome 拡張機能ギャラリー”からダウンロードできる。

窓の杜より

英辞郎 on the WEB (by SPACE ALC)
https://chrome.google.com/extensions/detail/oonalfdoahlmjaoloddjenihohbfodme?hl=ja

インストールするとツールバーに「英」というアイコンが
表示され、クリックするとポップアップが表示されます。
eijirouchrome1.jpg
検索窓に英辞郎で調べたい語句を入力して「英和・和英」
ボタンをクリック。
eijirouchrome2.jpg
新しいタブで英辞郎on the WEBの検索結果が表示され
ます。


Webページの語句を選択し英辞郎で調べることが出来
ます。

語句を選択して右クリックメニューから検索。
eijirouchrome3.jpg

ポップアップを表示し、「ダブルクリック・選択範囲検索
を有効にする」にチェックすると
eijirouchrome4.jpg
ドラッグやダブルクリックで語句を選択しただけで
新しいタブで英辞郎の検索結果が表示されます。

選択しただけで常に英辞郎で検索されてしまって
かえって使いにくい、という時にはポップアップの
検索オプションでキーを設定できます。
eijirouchrome6.jpg


検索オプションの「変化形を含めて検索する」にチェック
すると変化形も合わせて一度に検索できるようです。
eijirouchrome7.jpg

「flooding」の検索結果。
       左がOFF、  右がON。
eijirouchrome8.jpg
OFFの場合は検索語だけの結果が表示されますが、
ONにすると原形とその変化形を含めた検索が表示
されます。


ポップアップ一番下の「おすすめコンテンツ」のリンクを
クリックすると
eijirouchrome9.jpg
新しいタブでコンテンツのページが表示されます。




人気ブログランキングへ

ホンダFITモニタープレゼントキャンペーン

ホンダは、FITのメルマガに登録した人の中から抽選で
1名にNew FITが当たるモニタープレゼントを実施している
ようです。

New フィット登場キャンペーン
http://www.honda.co.jp/Fit/specialcampaign101008/base/

fitcampain1.jpg
プレゼントの概要は

FIT メルマガにご登録いただいた方を対象に、抽選でHonda New フィット・Canon IXY 50S・ガソリン券(QUOカード) 10万円分をセットで1名様に、Canon PIXUS MG6130を50名様にプレゼントします。


応募資格を見ると、当選した場合3ヶ月間モニターし、
1ヶ月に1回写真や使用状況を投稿する必要があるよう
です。
fitcampain2.jpg

FITのモニターに外れても「Canon PIXUS MG6130」が
あたるWチャンスがあり、当選人数も50名ということで
そこそこ当選確率が高そうな気もします。

応募期間は2010年11月17日 15:00締切とのことです。



FITはTwitterを使った「Happy FITをさがすキャンペーン」
も実施しているようです。

Honda [FIT VOICE PROJECT] 日本全国を走るHappy FITをさがせ!
10/8(金)よりみんなの声を集めて全国を走るプロジェクトカー 『Happy FIT』(FIT ハイブリッド)を見つけた方の中から1名様に、Happy FITを1台プレゼント!この秋、Honda FITが、日本全国の皆さんに「喜び」をお届けする旅に出発!

10月8日(金)から12月12日(日)までの66日間、Happy FITが日本全国を走ります!
キャンペーンサイトや公式アカウント@fitvoice のヒントツイートを手掛かりに、サイトで、街頭で、Happy FITをさがすキャンペーンを実施中!応募方法はこちら。

ツイナビより

Honda|フィット|FIT VOICE PROJECT
http://www.honda.co.jp/Fit/FITVOICE/?from=TWPR101011

日本全国を走っている「Happy FIT」をWebか街頭で探して
応募するキャンペーンのようです。
fitcampain3.jpg

Happy FITがどこを走っているのかは4つのヒントから
探すことが出来るようです。
fitcampain5.jpg

実際にWebで探してみました。

ヒント2の「Happy FIT日誌から探す」を見て場所の見当
を付け、左の日本地図をズームして探してみました。

発見するとHappy FITは地図上にこんな感じで表示され
fitcampain6.jpg
車をクリックすると
fitcampain7.jpg
「みーつけた!!」とポップアップ表示されます。
数秒後自動的に表示される「Twitterでつぶやいて応募」
をクリックするとTwitterに投稿するページが表示され
ます。
fitcampain4.jpg

Twitterへの投稿が完了するとこんなページが表示され
fitcampain8.jpg
「応募する」をクリックすると氏名・住所等入力ページ
が表示されます。


街頭で見つけた時は、乗車しているスタッフに「みーつ
けた!」と声をかけると応募用のナンバーとプレゼントが
もらえるようです。

おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「MultiLookup」0.2.2にバージョンアップ

以前ブログに書いたGoogle Chromeの拡張「MultiLookup」
ですが、バージョンが0.2.2になりオプション設定などが
変更になっようです。

MultiLookup
https://chrome.google.com/extensions/detail/kploejngmljnhpofmejijjhegehhdfoa?hl=ja

オプションを開くとこんな感じです。
multilookup2-1.jpg

オプションページを下にスクロールして「サイト」で
表示する辞書や検索サイトを設定。
multilookup2-2.jpg
検索時に表示したい辞書等を「未選択なサイト」から
「選択済みサイト」にドラッグ&ドロップ。

ドラッグして表示順を入れ替えることも出来ます。
multilookup2-3.jpg

使い方は変わらず、デフォルトでは「Alt」+ドラッグで
ページ下部に設定した辞書等が表示されます。
multilookup2-4.jpg


オプションでテーマを「white」に、透明度を「100%」
にすると
multilookup2-5.jpg
ページが上下二段になったような表示になりました。
multilookup2-6.jpg

表示位置を「right」にすると
multilookup2-7.jpg
ページの右側に表示されます。
multilookup2-8.jpg

表示カラム数を「 3 」にすると
multilookup2-9.jpg
「ウィキペディア」「Google検索」「はてなキーワード」
が横に並んで表示されました。


以前のバージョンではなかったように思いますが、
ツールバーのアイコンをクリックするとクイック検索が
ポップアップ表示されます。
multilookup2-10.jpg

wiblio辞書を選択して検索すると
multilookup2-11.jpg
ページ内の語句検索同様ページ下部にポップアップ表示
されます。

辞書等指定せず検索すると
multilookup2-12.jpg
オプションで設定したサイトの検索結果が表示されます。




人気ブログランキングへ

iTunesストアで購入した曲でオーディオCDを作成

iTunesストアで購入した曲をAudio Encoderでoggに変換
しようとしましたが、m4pファイルはサポートしていない
ため直接変換できませんでした。

仕方がないのでオーディオCDを作成してから変換する
ことにしました。

iTunesを開きCDに焼きたい曲用のプレイリストを作成。
itunescd1.jpg

曲をプレイリストにドラッグ。
itunescd2.jpg

プレイリストを選択して表示し「ファイル」-「プレイ
リストからディスクを作成」をクリック。
itunescd3.jpg
プレイリストを右クリックしても選択できます。

「ディスク作成設定」が開くので設定を確認して
「ディスク作成」をクリック。
itunescd4.jpg
すぐにディスクの作成が始まります。


Audio EncoderはオーディオCDも直接開くことが出来ない
ので、EACでwaveに変換してからoggに変換しました。

ちょっと面倒なのでMP3形式でCDを作成してみました。
itunescd7.jpg
作成できませんでした。

iTunes Storeの「iTunes:iTunes Store から購入した音楽から MP3 形式の CD を作成できない」を見ると、保護されている
のでMP3形式ではCDを作成できないとのことです。






人気ブログランキングへ

Firefoxのタブを色分けするアドオン「ColorfulTabs」

タブごとに色を変えることが出来るFirefoxのアドオン
があったので試してみました。

ColorfulTabs 4.6.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1368/

オプションはこんな感じです。
colorfultabs0.jpg
上から順に試してみました。

・Use Default Palette.
colorfultabs1.jpg


・Generate Colors At Random.
colorfultabs2.jpg


・「Generate Colors By Domain Hostname.」にチェック
 して「OK」をクリックし一度オプションを終了。
 再びオプションを開き「Presets」タブの「Enable
 Preset Domain Colors」にチェックしてドメインごとに
 色を設定。
colorfultabs4.jpg

 設定したGoogleとaddons.mozilla.orgを開いてみると
colorfultabs5.jpg
 タブが設定した色になりました。

「Add Domain」をクリックしてAmazonとYahooを追加。
colorfultabs6.jpg
 こんな感じになりました。
colorfultabs7.jpg


・Color On Demand(No Color ・・・・)にチェックすると
 タブを右クリックして「ColorfulTabs」のメニューから
 色を設定できるようです。
colorfultabs8.jpg
「Re-Color」を選択するとランダムに色が変わり
「Tab Color」をクリックするとカラーピッカーが表示
 され、色を選択することが出来ます。
colorfultabs9.jpg


・Fading Levelはタブの透明度の設定。
colorfultabs10.jpg

 maximumにするとアクティブじゃなタブはほとんど
 見えません。
colorfultabs11.jpg


・Enable a background image for tabs.にチェックして
 「Browse」ボタンからパソコンの中の画像を指定すると
 タブの背景を設定できるようです。
colorfultabs13.jpg

 チェック柄の画像を設定すると
colorfultabs14.jpg
 こんな感じになりました。


・「Color Fine-Tuning」タブで彩度と輝度を設定できる
 ようです。
colorfultabs15.jpg
「General」でランダムとドメイン毎に設定を選択してい
ると設定可能になります。

ラナイトランジット プロ仕様カメラバッグ特集-JALショッピング


人気ブログランキングへ

「イチロータイムズ 2001-2010」を限定1万部発売

9月27日に関東、関西のコンビニや駅売店で限定発売
された「イチロータイムズ 2001-2010」が10月12日から
22日までの期間限定、1万部限定で通信販売しているよう
です。

Twitter からの応援メッセージを掲載、10年連続200安打記念「イチロータイムズ 2001-2010」を限定発売
イチロータイムズ編集部は、大リーグ・シアトルマリナーズのイチロー選手が10年連続200安打を達成した記念紙「イチロータイムズ 2001-2010」を10月12日から22日の期間限定で1万部発売すると発表した。この記念紙は記録達成直後の2010年9月27日(一部地域を除く)に都市部のコンビニ、主要駅の売店などで発売され大好評だったという。全国で販売してほしいという要望に応えて、期間、数量限定で全国発売することになった。

japan.internet.comより

ICHIRO TIMES
http://www.ichirotimes.jp/

今回は郵送申込みということで、全国どこからでも購入
可能になっているようです。
ichirotimes1.jpg

価格は1部300円、一人最大10部まで購入できるよう
です。
購入方法は、住所・氏名・電話番号・申込み部数等を
記入した用紙に代金+送料分の未使用切手を同封し
申込先に郵送、とのことです。
ichirotimes2.jpg

先着順ということなので、欲しい人は早めに申し込んだ
ほうが良さそうです。




人気ブログランキングへ

Google翻訳のブックマークレット

Google翻訳の「翻訳ブラウザボタン」というブックマーク
レットがあるようなので、Firefoxに追加して試してみま
した。

Goolge翻訳ブラウザ ボタン
http://translate.google.co.jp/translate_buttons

ページを開くと各言語のリンク(ボタン)が並んでいます。
gtranslatebookmarklet1.jpg

「日本語」をドラッグしてブックマークバーにドロップ。
gtranslatebookmarklet2.jpg
日本語ボタンが追加されました。
gtranslatebookmarklet3.jpg


使い方は

ウェブを閲覧中に翻訳したいテキストを見つけたら、マウスでテキストを選択してブラウザ ボタンをクリックします。ウェブページ全体を翻訳する場合は、ボタンをクリックするだけです。

とのことなので、早速使ってみました。

英語のWebページで「日本語」ボタンをクリックすると
gtranslatebookmarklet4.jpg

ページごと翻訳されました。
gtranslatebookmarklet5.jpg

単語を選択して「日本語」ボタンをクリックすると
gtranslatebookmarklet6.jpg
同じタブでGoogle翻訳が表示されました。
gtranslatebookmarklet7.jpg


スペイン語のページも「日本語」ボタンで
gtranslatebookmarklet8.jpg

翻訳されました。
gtranslatebookmarklet9.jpg


Googleツールバーをインストールしても使うのは
翻訳がほとんど、という人はボタン一つで邪魔に
ならないので使ってみても良いかもしれません。

「☆会員価格でおトク「コスモ・ザ・カード・オーパス」只今キャンペーン実施中!★





人気ブログランキングへ

ハッシュタグ情報サイト「ハッシュタグクラウド」

Twitterのハッシュタグの説明やランキングチェック
、検索をすることが出来る「ハッシュタグクラウド」
というサイトがあるようです。

いま盛り上がっているハッシュタグをランキングをチェックできる"ハッシュタグクラウド"
いま盛り上がっているハッシュタグのランキングや、ハッシュタグごとの説明やデータなど、ハッシュタグの情報をまとめたサイト。 ハッシュタグを調べたいときや、広めたいときに便利なサービスです。

ツイナビより

ハッシュタグクラウド
http://hashtagcloud.net/

トップページのランキング一覧で「総合」「テレビ」
「ラジオ」「イベント」などジャンル別のランキングを
見ることができます。
hashtagcloud1.jpg

「イベント一覧」をクリックするとこれから開催される
イベントの一覧が表示されます。
hashtagcloud2.jpg

「ハッシュタグ一覧」をクリックすると新着順や更新順、
名前順に並び替えて一覧を見ることができます。
hashtagcloud3.jpg


ランキングや一覧のハッシュタグをクリックするとカテ
ゴリーや説明などの「基本データ」や「最近のツイート」
「ツイート数の推移」を見ることができます。
hashtagcloud4.jpg

「最新ツイート」の「データ出力」をクリックすると
hashtagcloud5.jpg
各形式でダウンロードすることが出来ます。
hashtagcloud6.jpg



右上の検索窓でハッシュタグを検索することが出来ます。
「kouyou」と入力して検索してみると
hashtagcloud7.jpg
検索結果が表示されました。
hashtagcloud8.jpg



情報が入力されていないハッシュタグは自由に編集する
ことが出来るようです。
hashtagcloud15.jpg

「登録情報を編集する」をクリックすると編集画面が表示
されます。
hashtagcloud16.jpg

ログインして編集した場合は「ユーザー名が記録され、
他のユーザーはログインしないと編集できない」との
ことです。
hashtagcloud17.jpg






人気ブログランキングへ

Google ChromeのアドレスバーでInstant機能

文字を入力するたびに検索結果が変わるGoogle Instant
Google.comで利用出来ますが、Google Chrome7の
開発版ではアドレスバーから使えるようです。

Chrome 7のアドレスバーでGoogle Instantを使う方法
この状況を変える取り組みがChrome 7開発版に統合された。Chromeのアドレスバーに検索ワードを入力すると、検索結果がリアルタイムにコンテンツ領域に表示されるようになる。デフォルトではこの機能は無効になっている。たとえば次のように従来どおり履歴からの推測結果が表示される。

マイコミジャーナルより

Google Chrome7 の開発版をPortableApps.comから
ダウンロードして試してみました。

Google Chrome Portable Beta and Dev 7.0
http://portableapps.com/apps/internet/google_chrome_portable#test

「Download Google Chrome 7.0.544.0 Dev」をクリック
してダウンロード。
chrome7dev1.jpg

USBメモリにインストールして起動し、アドレスバーに
「 about:labs 」と入力すると
chrome7dev2.jpg
こんなページが表示されました。

「Instant」の「有効にする」をクリックして有効にし
chrome7dev3.jpg
ページ一番下にある「Restart Now」をクリックして
Google Chromeを再起動。
chrome7dev4.jpg


再起動後早速試してみました。

「kiss x4」と入力すると検索結果が表示されました。
chrome7dev6.jpg
検索画面左上のめくれて表示されている「 × 」を
クリックすると元のページに戻ります。

「kiss x4」に「yasune」を追加すると
chrome7dev7.jpg
検索結果が変わります。


日本語はどうか試してみました。

「体育の日」と入力しようと「たいいく」まで入力した
段階で検索結果が表示されました。
chrome7dev10.jpg

続けて「イベント」を入力しようと「いべん」まで入力。
chrome7dev11.jpg
「体育の日 イベント」の検索結果になりました。


アドレスバーからのInstant検索が日本語でもスムーズ
に表示されるのは、期待していなかった分ちょっと驚き
ました。
また、Google.co.jpなのでアルファベットで検索した場合
でも日本語のページが上位に表示されるので使いやすい
です。




人気ブログランキングへ

Microsoftのファイル同期サービス「Windows Live Mesh」

先日ブログにXmarksのサービスが終了するという記事
書きましたが、XmarksによるとIEはお気に入り同期代替
サービス「Windows Live Essentials」を提供している
とのことでした。

「Windows Live Essentials」」はいろいろなソフトが
パックになっていますが、ファイルやお気に入りを同期
する「Windows Live Mesh」だけのインストールが可能
とのことなのでダウンロードしてインストールしてみま
した。

Windows Live Mesh
http://explore.live.com/windows-live-mesh?os=other

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると
インストーラーが起動。
livemesh2.jpg

「Windows Live Mesh」だけをインストールしたいので
「インストールする製品を選択」をクリック。
livemesh3.jpg

「Windows Live Mesh」以外のチェックを外して
「インストール」をクリック。
livemesh4.jpg

数分かかってインストールが終了。
livemesh6.jpg
「閉じる」をクリックすると起動する、とありますが
「Windows Live Mesh」が起動しなかったので手動で
起動しました。


起動するとこんな感じです。
livemesh7.jpg
Windows Live IDを持っているのでアドレスとパスワード
を入力して「サインイン」。

IEのお気に入りを同期したいので、プログラムの設定の
「お気に入りの同期を有効にします」をクリック。
livemesh8.jpg

有効になりました。
livemesh9.jpg


AspireOneのWindowsXPにもインストールして同期しよう
と思いましたが、エラーでインストールできず。
検索したらWindowsXPには対応していないとのことです。

米Microsoft、無償ソフト集「Windows Live Essentials 2011」を正式公開
 なお、本ソフトはWindows XPには対応していないので注意。また、「フォト ギャラリー」および「ムービー メーカー」を利用するには、DirectX 9以降が必要。

窓の杜より

WindowsXPでは「Windows Live Sync」が使えるようなので
インストールして試してみましたが「Windows Live Mesh」
とは互換性がないので同期は出来ませんでした。






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Twitpic Gallery」

Twitterの画像投稿サービス「Twitpic」の画像を検索で
きるGoogle Chromeの拡張があったのでインストールして
使ってみました。

Twitpic Gallery
https://chrome.google.com/extensions/detail/lcgeofhnpmmhlcjkpdmnfkdnabnmdmgl?hl=ja#

インストールするとカメラのようなアイコンが表示され
クリックするとポップアップが表示されます。
twitpicgallery2.jpg

ログインしなくても検索可能とのことなので、「TwitterID」欄に宇宙飛行士の野口聡一さんのアカウント「Astro_Soichi」を入力し検索してみると
twitpicgallery3.jpg
こんな風に表示されました。

サムネイルをクリックすると拡大表示されます。
twitpicgallery4.jpg
画像をクリックするとサムネイルに戻ります。


駅長たまのTwitterID「ekichoTAMA」で検索。
twitpicgallery5.jpg
サムネイルが表示され、クリックすると
twitpicgallery6.jpg
こちらも画像が拡大表示されました。


有名人や芸能人のTwitterIDを探すのにアカウント検索
サイトをいくつか使ってみましたが、twinaviの「人気のTwitterアカウント」ページや、「有名人・芸能人のTwitterアカウントWiki」は見つけやすいんじゃないかと思います。




人気ブログランキングへ

Internet Explorerのツールバー「Your-TV」

以前ブログにGoogle Chromeの拡張「Chrome TV」を書き
ましたが、IEのツールバーにも同じようにポップアップ
ウィンドウでストリーミングテレビが見られるアドオン
がリリースされていたのでインストールしてみました。

IEアドオンギャラリー「Your-TV」
http://ieaddons.com/jp/Details.aspx?Id=10265

ツールバーはこんな感じです。
yourtv30.jpg

左端のボタンをクリックするとよく分からない検索の
トップページが表示され、右の▼ボタンをクリックする
と各メニューが表示されます。
yourtv2.jpg
一番下がオプション設定ですが、まずはデフォルトで
使ってみました。


検索窓と検索エンジン。
yourtv3.jpg


テレビボタンをクリックするチャンネル選択メニューが
表示されます。
yourtv4.jpg
「TV by Country(F-N)」から「Japan」をクリック。
yourtv5.jpg
ポップアップウィンドウが開くので「Choose a station」
のドロップダウンをクリックし「NNN24」を選択してみま
した。
yourtv7.jpg

こんな感じで表示されました。
yourtv8.jpg

「BusinessTV」から「Japan」をクリックするとBroomberg
を再生することが出来ました。
yourtv9.jpg


ラジオ再生ボタンの▼をクリックするとメニューが表示
されます。
yourtv10.jpg
メニューに表示されない局は「Add and Edit Stations」
から探すことが出来ます。

「Search for Stations」に「japan」と入力し検索すると
一覧表示されるので追加したい局を選択し「OK」。
yourtv11.jpg

My Stationsに追加されます。
yourtv12.jpg


Gamesボタンをクリックしメニューから「Classic Game」
をクリックしてみました。
yourtv13.jpg

ゲームがポップアップ表示されるので「Choose a Game」
からPacManを選択、クリック。
yourtv14.jpg

ロード中は広告が表示されます。
yourtv15.jpg
ロードが完了し「PLAY GAME」をクリック。
プレー画面はこんな感じです。
yourtv16.jpg


星のボタンはニュースサイトやウェブメールなどの
リンクです。
yourtv17.jpg


YouTubeボタンをクリックするとランキングなどが
ポップアップ表示されます。
yourtv18.jpg
検索して再生することが出来ますが、日本語だと文字
化けしてしまいます。



オプションを開き、「Personal Components」タブを
クリックするとこんな感じ。
yourtv31.jpg
「Online Radio Player」のチェックを外してラジオ
プレーヤーを非表示にすることが出来ます。

「Predefined Components」では各ボタンの表示、非表示
の選択。
yourtv20.jpg

「Useful Components」はランチャーのようです。
yourtv21.jpg
「Windows Calculator」にチェックするとツールバーに
アイコンが表示され、クリックするとWindowsの電卓が
起動しました。
yourtv22.jpg

「Additional Settings」で自動アップデートの設定
などが出来るようです。
yourtv23.jpg


いろいろなアドオンをひとつのツールバーに集めたよう
な感じで多機能ですが、日本語で使える機能が少ないの
が残念です。






人気ブログランキングへ

ダミーの個人情報ジェネレータ「FAKE NAME GENERATOR」

ダミーの個人情報を生成してくれるサイトがあるよう
です。

それっぽい偽個人情報をつくってくれる『Fake Name Generator』
テスト用データを作るのにいいかも、と思ったのでご紹介(悪用厳禁・・・)。

Fake Name Generatorでは、それっぽい個人情報をランダムにつくってくれるツールだ。

性別、国籍、居住地を選択することができるので、よりそれっぽいデータを作ることができる。

なお、作られるデータは名前の他、パスワード、電話番号、誕生日、母親の旧姓(!)まで作ってくれるようだ。

試しに日本人を指定してみたところ、見事に日本語の名前が出てきてくれた。

悪用してはいけないが、それっぽいデータが欲しいときに便利かもですな。

百式より

FAKE NAME GENERATOR
http://www.fakenamegenerator.com/

ページを開くとこんな感じです。
fakenameg1.jpg

「Gender」で性別を
fakenameg2.jpg

「Name set」で名前を
fakenameg3.jpg

「Country」で国を(日本はありませんでした)
fakenameg4.jpg
それぞれ選択し「Generate」をクリック。
fakenameg5.jpg

米国に住んでいる日本人という設定のダミーの個人情報
が作成されました。
fakenameg6.jpg
電話番号からメールアドレス、母親の旧姓、誕生日は
もちろん、米国の社会保障番号までダミー生成される
ようです。



設定に戻って「Advanced Optios」をクリックすると
fakenameg7.jpg
性別や年齢の範囲を設定できるようです。
fakenameg8.jpg
「Generate」をクリックすると
fakenameg9.jpg
新しいダミーの個人情報が表示されました。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Rakuten UnCheck」

以前ブログに楽天市場の注文時にメールマガジンのチェック外してくれるGreasemonkeyのユーザースクリプト「Deny Rakuten News」を書きました。

注文時には
rakutenuncheck1.jpg
こんな風にチェックを自動的に外してくれます。


Google Chromeでも問題なく機能していましたが、
「Rakuten UnCheck」という拡張がリリースされて
いたのでインストールして使ってみました。

Rakuten UnCheck
https://chrome.google.com/extensions/detail/bgohafkdjhdgohhnhcmahhdidkkabbik

楽天市場の注文時に使ってみると
rakutenuncheck2.jpg
こんな表示です。
色の変化はありませんがメールマガジンのチェックは
外れていました。

メールマガジンのチェックを外すのがいつも面倒だな、
と思っている人にお勧めです。

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Twitterユーザーの相関図が見られる「Correlatter」

Twitterのフォロー、フォロワーの相関図が見られる
「Correlatter(コーリレッター)」というサイトがあるよ
うです。

Twitterを利用している人の相関図が見られるサービス!Correlatter(コーリレッター)
Correlatterはブラウザー上で任意のTwitterユーザーのフォロー、フォロワーをまるで相関図の様に視覚的に見られるサイトです。 任意のユーザー同士を最大8人同時に繋げる事が可能で、Sign inすると任意のユーザーをフォローする事も可能。あなたの知らないステキなユーザーが見つかるかもしれません!

ツイナビより

Correlatter(コーリレッター)
http://correlatter.com/index.html

ページを開くとこんな感じです。
correlatter1.jpg

Twitterにサインインしなくても検索できるようなので
「twinavi」と入力して検索してみました。
correlatter2.jpg

検索結果はこんな風に表示されました。
correlatter3.jpg

アイコンをマウスオーバーするとユーザー名と自己紹介
が表示されます。
correlatter4.jpg

ポップアップの一番下にある「timeline」をクリック
するとタイムラインがポップアップ表示されます。
correlatter8.jpg

「diagram」をクリックすると
correlatter9.jpg
そのユーザーを中心にした相関図が表示されます。

中心とユーザー間にある巣?をマウスオーバーすると
関係が表示されます。
correlatter5.jpg
相互フォローしていると「○○and△△are following」
と表示されるようです。


Twitterにサインインすると相関図からフォローすることが
出来るようなのでやってみました。

サインインすると自己紹介のポップアップに「Follow」
が表示されるようになります。
correlatter7.jpg
クリックしてフォローすることができました。

吉田カバン×JALUX-JALショッピング



人気ブログランキングへ

年賀はがき予約キャンペーン

10月になったばかりですが、年賀はがきの予約プレゼント
キャンペーンが始まっているようです。

予約キャンペーンのご案内|郵便年賀.jp
http://www.yubin-nenga.jp/campaign/index.html

10月31日までに日本郵便の支店や郵便局、郵便切手類
販売所、郵便年賀.jpインターネット通販などで予約し、
11月30日までに購入。
年賀はがき50枚ごとに1枚もらえる応募はがきでキャンペーンに応募。
nengayoyaku1.jpg

総計37,000名に豪華ギフトや旅行、ギフトカードが当たる
とのことです。
nengayoyaku2.jpg

対象商品は

応募対象商品
・無地
・無地(くぼみ入り)
・無地(インクジェット紙)
・無地(インクジェット写真用)
・ディズニーキャラクター年賀(インクジェット紙)
・ディズニーキャラクター年賀(インクジェット写真用)
・カーボンオフセット年賀(インクジェット紙)
・いろどり年賀(うぐいす/インクジェット紙)
・いろどり年賀(もも/インクジェット紙)
・絵入り[寄附金付]全国版
・絵入り[寄附金付]地方版
・インクジェット紙(広告付き)


抽選は2回。
nengayoyaku3.jpg
当選の発表は「賞品の発送をもって発表にかえさせて
いただきます。」とのことです。



上記キャンペーンの予約・購入対象にもなっている
「郵便年賀.jpインターネット通販」を見てみました。

年賀はがきのインターネット通販|郵便年賀.jp
http://www.yubin-nenga.jp/online/nenga-sale.html

5枚以上から注文可能で、土日や夜間の配達も選択
できるようです。
nengayoyaku4.jpg

種類と枚数」ページで枚数を入力。
nengayoyaku5.jpg
ページ下部にある「お届け先情報入力」をクリック。
nengayoyaku6.jpg

「お届け先情報入力」を入力すると、登録したメール
アドレスに本人確認のメールが届き、確認後注文が確定
するようです。

おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Copy Fixer」

ブログを書いているとページタイトルとURLをコピー、
ペーストすることがよくあります。
何も選択していない状態で「 Ctrl+C 」を押すとページ
タイトルとURLをコピーできる「Copy Fixer」というアド
オンがあったのでインストールして使ってみました。

Copy Fixer 1.1.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/230354/

早速使ってみました。

このページで何も選択していない状態で「 Ctrl+C 」を
押して
copyfixer1.jpg
ペースとしてみると

Google、独自の画像フォーマット「WebP」を公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397384.html

こんな風にペーストされました。

コピーされるフォーマットは
「title + \n + url + \n\n」ということで、
タイトル+改行+URL+改行+改行になるようです。

Amazonの商品ページはこんな感じでペーストされます。

Amazon.co.jp: Apple iPod touch 8GB MC540J/A 【最新モデル】: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO91M/ref=s9_pop_gw_ir02/378-8637810-4959625?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=00PX8KH50MEBMP534A87&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199929&pf_rd_i=489986



タイトルが長すぎる時にはちょっと加工する必要があり
ますが、手入力に比べたらかなり手間が省けます。




人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»