fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

「Twitterで共有」ブックマークレット

以前このブログの「ブックマークツールバーにツイートボタン」で書いたブックマークレットの日本語版が9月27日に公開されたようです。

ツイートボタンのブックマークレット: どのページからでもリンクを共有
本日発表するツイートボタンのブックマークレットを使えば、どの WEB サイトからでもそのページのリンクとあなたのコメントを簡単にツイートできるようになります。ブックマークレットは、あなたのブラウザのブックマークバー上にドラッグ&ドロップするだけで設置可能です。

Twitterブログより

共有ブックマーク
http://dev.twitter.com/pages/share_bookmarklet_jp

上記リンクページの「Twitterで共有」ボタンをブック
マークバーにドラッグ&ドロップ。
twitterbookmarklet1.jpg

設置するとこんな感じです。
twitterbookmarklet2.jpg

Internet Explorerの場合は「Twitterで共有」ボタンを
右クリックして「お気に入りに追加」をクリック。
twitterbookmarklet5.jpg

作成先に「お気に入りバー」を選択して「追加」。
twitterbookmarklet6.jpg

お気に入りバーに追加されました。
twitterbookmarklet7.jpg


Twitterにログインしていない状態で「Twitterで共有」を
クリックすると、ログインするボックスが開きます。
twitterbookmarklet3.jpg

ログインしている状態でクリックすると
twitterbookmarklet4.jpg
ツイート欄にサイト名と短縮URLが入力済みになって
表示されます。



Googleツールバーの「共有」ボタンからも同様のことが
出来るようです。

「共有」ボタンをクリックしTwitterを選択、クリック。
twitterbookmarklet8.jpg

新しいウィンドウでTwitterのページが開き、ブックマー
クレット同様サイト名と短縮URLが入力済みになっていま
す。
twitterbookmarklet9.jpg


デル株式会社


人気ブログランキングへ

Xmarksが2011年1月でサービス終了

ブックマーク同期サービスのXmarksが2011年1月10日で
サービスを終了するようです。

Xmarks、ブックマーク同期サービスを終了へ
 Xmarksの共同創設者で最高技術責任者(CTO)を勤めるTodd Agulnick氏は、米国時間9月27日のブログ投稿の中で、「われわれは、いずれこの無料の同期サービスを支えるビジネスモデルが登場するという前提のもと、このサービスを4年間にわたって無料で提供してきた。その投資の命題が崩れたことで、主に給料やホスティングコストなど、諸々の費用を捻出できなくなった。サービスを維持するリソースがなくなったため、サービスを停止せざるを得ない」と述べている。

CNET Japanより

ということでXmarksサービス終了に関するページを見て
みました。
xmarksshutdown2.jpg

Xmarks Sync to be Discontinued
http://www.xmarks.com/about/shutdown

各ブラウザの代替サービスは
xmarksshutdown1.jpg
・Firefoxは「FirefoxSync
・Google Chromeは「ChromeSync
・Internet Explorerは「Windows Live Essentials
・Safariは有料の「MobileMe」というサービスがあるようです。



XmarksにあるブックマークはHTML形式でエクスポート
出来るようです。
my.xmarks.com」からログインし
「Tools」-「Export Bookmarks to HTML」をクリック。
xmarksshutdown5.jpg

ダウンロードして保存することができます。
xmarksshutdown6.jpg



ブックマーク、その他のデータはサービス終了時に削除
するようですが
click here to immediately delete your account and user data.」から手動で削除できるようです。

上記リンクページからログインすると
xmarksshutdown3.jpg
「Delete Account」ページが表示されアカウントを削除
することが出来るようです。(もう少しXmarksを使いたい
ので削除しませんでした)


Xmarksの削除はFirefox、Google Chromeはブラウザの
アドオン、拡張機能から削除。
IEはWindowsのコントロールパネルから削除可能との
ことです。

フレッツ光で無線LANルータやHDDなどが0円





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「MultiLookup」

Greasemonkeyのユーザースクリプト「Fast look up JP
and EN」と同等の機能のGoogle Chromeの拡張がリリース
されたようなのでインストールして使ってみました。

MultiLookup
https://chrome.google.com/extensions/detail/kploejngmljnhpofmejijjhegehhdfoa?hl=ja

※バージョン0.2.2については2010年10月16日のブログ「Google Chromeの拡張「MultiLookup」0.2.2にバージョンアップ」で書いてます。良かったら見てください。



インストールしてオプションを開き、検索サイトの
「ウィキペディア」と「Google検索」にチェックして
使ってみました。
multilookup1.jpg

「Alt」キーを押しながらドラッグして語句を選択すると
ページ下部にウィキペディアが表示されました。
multilookup2.jpg

半透明の検索結果を下にスクロールするとGoogleの検索
結果がありました。
multilookup3.jpg

検索サイトを「はてなキーワード」にすると
multilookup5.jpg
はてなの検索結果が表示されました。

検索サイトを「Twitter検索」にするとTwitterを検索
できます。
multilookup11.jpg

検索サイトをエキサイト翻訳、Google翻訳、So-net翻訳
にしてAltキーを押して検索すると
multilookup6.jpg
翻訳、辞書ともに表示されませんでした。
goo辞書(英和)でもだめでした。



コンテキストメニューからも辞書や翻訳、検索できる
ようです。
multilookup7.jpg

こちらは英和辞書が問題なく表示されました。
multilookup8.jpg

同じくコンテキストメニューから翻訳してみると
multilookup9.jpg
翻訳が表示されました。
multilookup10.jpg

Altキーを押しながらの英語の辞書や翻訳は環境のせい
なのかうまくいきませんでしたが、コンテキストメニュー
からの辞書、翻訳は問題なく機能しました。
エキサイト翻訳は上が日英、下が英日のようです。

ちょっと使ってみて上記英語関係以外は問題なく使えま
したが、検索サイトの並び順を自由に選択できないのが
ちょっと残念です。

 

 

 


人気ブログランキングへ

内閣府「国民の声アイディアボックス」で提案募集

内閣府は規制・制度改革に関するアイディアを10月14日
12時まで「国民の声アイディアボックス」で募集している
ようです。
>内閣府も「国民の声アイディアボックス」や「国民の声ツイッター」を開設-活発化する?オープンガバメント
内閣府は、2010年9月24日に、新成長戦略の実現に向けた、規制・制度改革に関するアイディアを国民から募集するサイト「国民の声アイディアボックス」を開設するとともに、「国民の声ツイッター」(アカウント名:kokumin_koe)を開始した。
国民の声アイディアボックス」は、9月24日から10月14日まで、「新成長戦略~『元気な日本』復活のシナリオ~」の7つの戦略分野を中心に、 8つのカテゴリーに関して、投稿を受け付けている。

japan.internet.comより

国民の声アイディアボックス
http://koe.openlabs.go.jp/

ページを開くとこんな感じです。
kokuminidea1.jpg

アイディアの投稿や投票にはユーザー登録とログインが
必要とのことです。

ログインはGoogleやYahooのユーザーアカウントでも可能
とのことなのでGoogleのアカウントでログインしてみました。
ページ上部にある「OpenID」をマウスオーバーして
「Googleアカウント」をクリック。
kokuminidea2.jpg

Googleのログイン画面が表示されました。
kokuminidea3.jpg

IDとパスワードを入力してログインすると確認画面が表示
されました。
kokuminidea4.jpg

ログインするとユーザー登録画面が表示されます。
kokuminidea5.jpg
フォームに入力後「登録」ボタンをクリック。
送信されてくるメールに記載されたアドレスを開くと
ユーザー登録が完了するようです。

常にGoogleなどにログインしている人には便利そう
ですが、そうじゃないなら普通にユーザー登録した
方が良さそうです。



アイディアのページ上部にあるリンクからTwitterで
つぶやいたり、ブックマークすることが出来ます。
kokuminidea10.jpg

ハッシュタグ「 #opengovjp 」を付けてTwitterで
つぶやくことも出来るようです。
kokuminidea11.jpg

Googleで検索してみるとこんな感じでした。
kokuminidea12.jpg

Twitterアカウントもあるようです。

kokumin_koe
http://twitter.com/kokumin_koe




人気ブログランキングへ

Firefoxの検索エンジン「e-Words」と「cosme.net」

パソコンやインターネットの用語を調べるのにGoogleで
検索し、ヒットしたサイトを見ることがよくあります。
直接「IT用語辞典 e-Words」の検索ができるFirefoxの
検索エンジンがあったので追加してみました。

Mycroft Project Search result「e-Words」
http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=e-words

「e-Words IT Glossary」をクリックすると「検索エン
ジンの追加」が表示されるので「追加」をクリック。
e-words1.jpg

Firefox右上の検索窓の検索エンジンに追加されました。
e-words2.jpg


Firefoxのアドオン「Drag &DropZones」に追加して使ってみました。

Drag &DropZonesの設定を開きDropZoneの配置に追加。
e-words3.jpg

語句を選択し、e-Wordsのゾーンにドロップして検索して
みると
e-words4.jpg
新しいタブでe-Wordsの検索した語句のページが表示
されました。
e-words5.jpg




Mycroft Projectには他にどんな検索エンジンがあるか
見ていたら、「cosme.net」という化粧品口コミサイト
の検索エンジンがありました。
化粧品のことは全く分かりませんがインストールし、
Drag &DropZonesに追加してみました。

Mycroft Projectの「Health」カテゴリーを開くと検索
エンジンの一覧が表示されます。

Mycroft Project Health
http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?category=4

ページ中程にある「cosme.net」をクリックすると
検索エンジンに追加されます。
e-words9.jpg
上にふたつ「@cosme」がありますが機能しませんでした。

Firefox右上の検索窓の検索エンジンに追加されました。
e-words12.jpg

こちらもDrag&DropZonesに追加して使ってみました。
e-words15.jpg

クチコミ検索の結果が表示されました。
e-words16.jpg






人気ブログランキングへ

イチローモデルのバットとグラブを限定発売

ミズノは「ミズノ公式オンラインショップ」で2010年に
イチローが使用したものと同一素材、同一形状の
レプリカバットとグラブを9月25日午前10時から予約
限定発売したようです。

「ICHIRO "MODEL 2010" プレミアムレプリカ」発売
ミズノでは、ミズノ アドバイザリープロスタッフのイチロー選手のMLB在籍10年を記念したバットとグラブを、全国のミズノ野球品取扱店、ミズノ公式オンラインショップで、9月25日午前10時より予約受付します。

今回発売するバットとグラブは、イチロー選手が2010年に使用したものと同一素材、同一形状です。どちらの商品にも「MODEL2010」の文字が入っています。
ichiro2010-1.jpg

MIZUNO NEWS RELEASEより

ICHIRO”MODEL2010”プレミアムレプリカ バット
http://www.mizunoshop.net/f/pn-2ZA51500

ICHIRO”MODEL2010”プレミアムレプリカ グラブ
http://www.mizunoshop.net/f/pn-2ZA51100

バットの価格が\78,750で限定数200本、グラブが価格
\99,750で限定数500個。買うには結構覚悟がいる価格
設定になっています。



スポーツ紙6紙合同で「イチロータイムス2001-2010」
を9月27日に発行するようです。

イチロー公認、スポーツ紙6紙合同「イチロータイムズ 2001-2010」発行
 「イチロータイムズ 2001-2010」は、24ページブランケット版の体裁で、2001年から2010年までのイチロー選手の活動を紹介。記録達成翌日のスポーツ6紙の1面記事もまとめて掲載するため、「イチロー10年連続200本安打」の大見出しが連続で並ぶというめずらしい紙面構成となる。

 記事から広告まで、すべてがイチロー選手一色の「イチロータイムズ 2001-2010」(300円)は、9月27日発行。関東・関西の駅売店・コンビニ等で20万部限定で販売される。

MarkeZineより

関東・関西のコンビニや駅の売店で20万部限定、価格は
300円とのことです。

吉田カバン×JALUX-JALショッピング


人気ブログランキングへ

EXIF情報を削除してくれる「Free EXIF Eraser」

先日画像をマウスオーバーするとEXIF情報を表示する
Google Chromeの拡張「EXIF View」をブログに書きました。

GPS関連のオプションがなかったので表示できないと思っ
ていましたが、GPS情報を保持している画像をマウスオー
バーすると「GPS」と表示され
exiferaser1.jpg
「GPS」をマウスオーバーするとGoogleマップが表示され
ました。
exiferaser2.jpg

日本の地図も同様に表示されました。
exiferaser4.jpg


意図せずEXIF情報を公開してしまうのは嫌なので削除
する方法を検索したら、フォルダ単位でEXIF情報を削除
できるソフトがあるようです。

指定したフォルダ内の写真ファイルからExif情報を一気に削除「Free EXIF Eraser」
 「Free EXIF Eraser」は、指定したフォルダ内にある写真ファイルからExif情報を一括削除できるソフト。Windows XP/Server 2003/Vista/7に対応するフリーソフトで、本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。なお、本ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。

窓の杜より

Free EXIF Eraser
http://www.exiferaser.com/

解凍もインストールも不要ということなので、ダウン
ロードして使ってみました。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして起動
するとこんな感じです。
exiferaser8.jpg

「Select」をクリックしてEXIF情報を削除したいフォル
ダを選択。
exiferaser9.jpg
「Erase in subdirectories」にチェックするとサブ
フォルダにあるファイルのEXIF情報も削除されます。

「Erase」ボタンをクリックするとすぐに実行され、
削除されたファイル数が表示されます。
exiferaser10.jpg

実行されたファイルを確認するときれいに削除されて
いました。
exiferaser11.jpg

GPS機能付きカメラを持っていないので、ネット上に
あった画像を保存、プロパティを表示するとこんな風に
表示されました。
exiferaser18.jpg
「Erase」実行後は「GPS」の項目が表示されず、削除され
ていました。


EXIF情報を削除する方法やソフトはいろいろあるよう
ですが、ソフトをダウンロードしてフォルダを指定、
「Erase」ボタンをクリックするだけなので簡単です。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

キヤノン「EOS 60D」無料貸出キャンペーン

キヤノンは9月25日から11月1日まで毎週30名に
「EOS 60D」を無料で貸し出すトライアルキャンペーン
を実施するようです。

キヤノン、一眼レフデジカメ「EOS 60D」とレンズキットを週末に無料で貸出
キヤノンは、9月25日から11月1日まで一眼レフデジタルカメラを貸し出す「EOS 60D トライアルキャンペーン」を開催する。

 このキャンペーンは、一眼レフデジタルカメラ「EOS 60D」のボディとレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」を、30名に週末(試用前日の金曜日から翌月曜日、祝日の場合は翌火曜日)貸し出すもの。短期間の旅行に持って行くなど、時間を気にせず自由に試用できる。

CNET Japanより

EOS 60Dトライアルキャンペーン
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/event/index.html

上記ページから申込み、当選者は週末に銀座、名古屋
、梅田のキヤノンデジタルハウスに受け取りに行き、
月曜日に返却するようです。
eosrental1.jpg
貸出には当選通知はがき持参の上、写真付きの
身分証明書が必要とのことです。

応募と貸出の日程は
eosrental2.jpg
9月25日と10月2日貸出分の応募は終了してしまいました
が、それ以降の分は応募可能です。



リコー「GXR」と「CX4」をリコーのフォトギャラリー
「RING CUBE」で無料貸し出しサービスを実施中の
ようです。
eosrental3.jpg

RING CUBE
「デジタルカメラ無料貸し出しサービスについて」
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/camera_rental/index.html

毎日先着5名に無料で貸し出し、返却は当日19時まで。
申込み方法は

申し込み方法:RING CUBE受付にて、当日先着5名様までの
         受付となります。
※免許証など顔写真のついた身分証明書が必要となります 。
※事前予約は不可です。
※カメラ貸し出し中に連絡が取れるようお客様の携帯電話
 をご持参ください。

とのことです。

休館日は貸出を行っていないようなので「写真展・イベントスケジュール」のページで日程を確認した方が良さそうです。






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「EXIF Viewer」

Webページに掲載されている画像のExif情報を表示して
くれるGoogle Chromeの拡張があったのでインストール
してみました。

EXIF Viewer
https://chrome.google.com/extensions/detail/nafpfdcmppffipmhcpkbplhkoiekndck?hl=ja#

インストールしオプションを開くとこんな感じですが、
デフォルトのまま使ってみました。
exifview1.jpg

Exif情報を保持している写真をマウスオーバーすると
exifview2.jpg
画像上部にカメラの機種、レンズ焦点距離、F値、シャッ
タースピードなどが表示されます。


オプションを開き、テンプレートに「 |${Flash} 」と追加
して「Save」をクリック。
exifview3.jpg

表示にFlashの情報が追加されました。
exifview4.jpg

「 |${FocalLengthIn35mmFilm} 」と追加すると
exifview5.jpg
35mm換算の焦点距離が一番最後に表示されました。


オプションの「Cache」タブを開き、「Show entries」を
クリックすると
exifview7.jpg

画像の履歴が表示されます。
exifview8.jpg
アドレスをクリックすると画像を見ることができ、
「Clear」で履歴を削除できます。


「EXIF存在しない」と表示される画像も結構ありますが、
良いなと思った写真のデータが分かると、自分で撮る時
やカメラの買い換え、レンズ購入の参考になります。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

クックパッドをiPad風に表示する「iCookPadStyle」

クックパッドのレシピページをiPad風に表示するブック
マークレットがあるようです。

クックパッドのレシピをiPad風デザインで読めるブックマークレット「iCookPadStyle」
「iCookPadStyle」はクックパッドのレシピページを、iPad風デザインにしてくれるブックマークレットです。クックパッドのレシピを、料理本のように閲覧できます。通常のブラウザでも利用できますし、もちろんiPadでも利用可能です。

ライフハッカー[日本版]より

iCookPadStyle
http://toykyo.net/cookpad/

早速Google Chromeのブックマークバーに追加してみました。

「 iCookPadStyle 」をブックマークバーにドラッグ。
icookpadstyle1.jpg


実際に使ってみました。

クックパッドのレシピページを開きます。
通常はこんな感じです。
icookpadstyle2.jpg

ブックマークバーの「 iCookPadStyle 」をクリック。
icookpadstyle3.jpg
左からサンプル写真、材料、レシピが表示されます。

右上には各ボタンが
icookpadstyle7.jpg
左上のアイコンをクリックするとホームに戻ります。
icookpadstyle8.jpg

ページ右側の広告と、ページ下部に表示されていた
「みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」」
等が削除され、スッキリ一目で全体が見られるように
なってます。




人気ブログランキングへ

Twitterで割り引き「twi割」

Twitterのフォロワーの数だけ割引するお店が以前
話題になったような気がしますが、Twitterを使った
割引サービスが増えているようです。

フォロワーの数だけ割引します」──"Twitter割引"がブーム
Twitter上の割引情報を集約するサービスも登場

こうした流れを受けてザクラでは2月6日より「ツイ割.jp」をリリース。店舗運営者が「#twiwari」というハッシュタグを利用して発信した割引情報を収集・公開し、店舗とユーザーを結びつける役割を担う。

すでに同サイトには、「『Twitter見た』でグラスビール一杯プレゼント」「『Twitter見た』と言えばお造り全品半額」などの割引情報が集まってきており、各店まだ手探り状態ながらもTwitterを利用した新たな集客方法の模索が始まっているようだ。

マイコミジャーナルより

ということで「twi割」というサイトを見てみました。

twi割
http://twiwari.jp/twiwari/portal/top.do?guid=on

トップページはこんな感じです。
twiwari1.jpg
下にスクロールするとおすすめ情報が表示されます。

ページ一番上の「エリア検索」で関東を開いてみると
twiwari2.jpg
661件ヒット、思ったよりも多いです。

割引の仕組みはお店によっていろいろなようです。

お店のリンクをクリックして「地図&ツイ割」を開くと
地図と割引方法などが表示されます。
twiwari3.jpg
このお店は電話で「Twitter見たよ」で割引とのことです。

関西のこちらのたこ焼き屋さんはツイ割を見た、または
ツイ割画面表示で一皿30円割引とのことです。
twiwari4.jpg


割引情報はTwitterで配信しているとのこと。

twiwari_jp
http://twitter.com/twiwari_jp

ハッシュタグ「#twiwari」を付けてつぶやいた情報が表示
されるとのことです。審査によって公認されたお店には
公認マークが表示されているので目安にすると良いかも
しれません。





人気ブログランキングへ

Twitterでつぶやいてプレゼントキャンペーン

最近Twitterでつぶやいてプレゼントが当たる
キャンペーンが増えています。
今募集中のキャンペーンもいくつかあるようです。

F1グッズやブリヂストングッズが当たるブリヂストンの
「TwitTYRE Project」(ツイッタイヤ・プロジェクト)。

応援ツイートが「記念F1タイヤ」に?!ブリヂストン「TwitTYRE Project」開催中!
F1 日本GPを戦うブリヂストンが、9/13(月)から「TwitTYRE Project」を始動!Webサイトから応援メッセージをツイートすると、抽選でF1グッズやブリヂストングッズが当たる!抽選は9/20(月)~10/10(日)の日本GP決勝まで毎日実施!

twinaviより

TWEET & PRESENT
http://www.twittyre.jp/tweet/

BS_TwitTYRE 」をフォローし、「 TWEET & PRESENT
ページのツイート欄からブリヂストンへの応援メッセージ
をつぶやくとサイン入りグッズなどが当たるようです。
iprimo2.jpg

20日から毎日抽選が実施され、プレゼントも日替わりの
ようです。
iprimo3.jpg



0.5カラット約40万円相当のダイヤモンドが当たる
アイプリモのキャンペーン。

アイプリモ、40万円相当のダイヤが当たるTwitterキャンペーン
 プリモ・ジャパンが運営するブライダルリング専門店「アイプリモ」は、25~35歳の既婚男女516名に対し、9月に実施したインターネットによる「プロポーズに関する意識調査」の結果を発表。あわせて、0.5カラット40万円相当のダイヤモンドが当たるウェブキャンペーンを開始した。

BCNランキングより

プロポーズ調査2010SPECIAL SITE 「PRESENT CAMPAIGN」
http://propose-iprimo.jp/present/index.html

どんなシチュエーションでプロポーズしたい、されたい
か実体験や妄想をつぶやき、最も感動的なツイートをした
人にダイヤモンドがプレゼントされるとのことです。
iprimo1.jpg
iprimojp 」をフォローして、ハッシュタグ「#propose」
を付けてツイート。
日本在住が条件で、9月30日まで投稿受付とのことです。


まだありそうなので検索したら「 Twitter懸賞まとめサイト 当たった-」というまとめサイトがありました。
iprimo4.jpg

懸賞情報をTwitterでつぶやいているようです。

kayac_atatter
http://twitter.com/kayac_atatter


最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Double Click Closes Tab」

Google Chromeでタブを閉じる時に、マウスポインタが
ブラウザの下の方にあると移動が面倒なことが良くあり
ます。
Webページの何もないところでダブルクリックするとタブ
を閉じることが出来る拡張があるようなのでインストール
してみました。

Double Click Closes Tab
https://chrome.google.com/extensions/detail/megplcpdkmjjoondippkedoaidkeikcm?hl=ja

インストールすると「What'S New」ページが表示されます。
dcct2.jpg

オプションはこんな感じですが、まずはデフォルトで
使ってみました。
dcct1.jpg

ページの何もない場所でダブルクリックするとタブを
閉じることが出来ます。
文字列をダブルクリックして選択した場合はタブが閉じ
ません。

「Shift」+ダブルクリックで、直前に閉じたタブを開く
ことが出来ます。


アドレスバーに表示されるアイコンをクリックして
タブを閉じることが出来ます。
dcct3.jpg

表示が「 × 」になっていると閉じることが出来ません。
dcct4.jpg


オプション設定を試してみました。
dcct5.jpg
①にチェック。
 リンクをクリックすると新しいタブで開き、
 「Ctrl」+クリックで同じタブで開きます。

②にチェック。
 開いているタブがひとつの時にダブルクリックすると
 Google Chromeを閉じずにホームページが開きます。
 というか一度閉じてすぐに開くような感じでした。

③にチェックするとアドレスバーのアイコンが非表示に
 なります。

④にチェック。
 アドレスバーのアイコンをクリックすると、タブの
 複製が新しいタブで開きます。

⑤にチェックするとインストール後に表示される
 「What's New」ページが表示されないようです。


ほとんどマウスで操作しているので、ダブルクリックで
閉じられるのは便利です。



人気ブログランキングへ

ニコンD3100レンズキットプレゼントキャンペーン

9月16日に発売されたニコンのデジタル一眼レフカメラ
「D3100」のレンズキットが3名にプレゼントされるTwitter
のキャンペーンを行っているようです。

ニコンちゃん
こんにちは★ニコンです。 おしゃれとカメラが大好きな女の子♪ワタシの日常や写真についてのマメ知識などを期間限定ツイートしていきます! twinaviでニコンD3100プレゼントキャンペーンも実施中!(~2010年10月15日15時) ご返信やメッセージはすべて読んでいますが、全てにお返事ができない場合があります><

Twinaviより

ニコンちゃん~My first Nikon D3100~
http://nikond3100.twinavi.jp/

キャンペーンへの応募の方法は、Twitterのニコンちゃん
のアカウンをフォローして「ニコンD3100を持っていたら
何を撮ってみたいか」をツイートするとのことです。
d3100tweet1.jpg

nikon_chan
http://twitter.com/nikon_chan

ニコンちゃんをフォローした後「ツイートする」を
クリックすると連携アプリへの許可を確認するページ
が開きます。
d3100tweet2.jpg
「許可する」をクリックすると元のページが表示される
ので、70文字以内で「何を撮りたいか」をツイート。
d3100tweet3.jpg
「ツイートする」をクリックすると投稿されるようです。


許可した連携アプリを取り消したい場合は、Twitterに
ログインして設定を開き、「連携アプリ」をクリック。
d3100tweet4.jpg
「許可を取り消す」をクリックして取り消し完了です。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

マピオンの「ストリートビュー」と「フォトビュー」

マピオンにGoogleストリートビューを表示させる機能
が追加されたようです。

「マピオン」でストリートビュー表示が可能に、mixiチェックにも対応
 株式会社マピオンは14日、現在提供中の地図情報サービス「マピオン」にGoogleのストリートビュー表示機能を追加した。同時に、SNS「mixi」の新機能「mixiチェック」にも対応。「マピオン」の地図情報を、簡単な操作でmixiへ表示できるようになった。

INTERNET Watchより

マピオン
http://www.mapion.co.jp/

ストリートビューを表示したい場所にマウスポインタを
移動。
mapionview2.jpg
右クリックするとストリートビューがポップアップ表示
されます。
mapionview4.jpg

ストリートビューのポップアップの中にある「最寄り駅
からのルート」クリックすると、最寄り駅からのルート
が表示されます。
mapionview5.jpg
ストリートビューを閉じても「ここでねマン」をクリック
すると再度ストリートビューを表示することが出来ます。



ジオタグ付きの写真を表示させる「フォトビュー」機能
も公開されました。

マピオン、ジオタグつきの写真を地図表示する新機能『フォトビュー』を公開
~ ユーザーの知りたい周辺情報がさらにわかりやすく ~

株式会社マピオン(東京都港区、代表取締役社長 佐藤孝也)は、同社が提供する地図情報検索サービス『マピオン』において、地図上にジオタグつきの写真をわかりやすく表示する新機能『フォトビュー』を公開しました。

マピオンニュースリリースより

地図左上の「写真」ボタンをクリックすると
mapionview6.jpg
右下に地図上をクリックして選択した地点のサムネイル
が表示されます。
mapionview7.jpg

サムネイルをクリックするとその写真がポップアップ表示
されます。
mapionview8.jpg


そのほか、地図上をドラッグして距離や消費カロリー
などを測定できる「キョリ測」もバージョンアップした
ようです。

デジカメオンライン | タイムバーゲン


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「RSS Subscription Extension」と 「RSS Live Links」

Google Japan Blog「日本のGoogle社員が選んだChromeエクステンションのご紹介」に社員アンケートの結果から
厳選した10+1の拡張が紹介されていました。
その中にもあるRSSの拡張はGoogle Chromeでは使って
いなかったのでインストールして使ってみました。

RSS Subscription Extension(by Google)
https://chrome.google.com/extensions/detail/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd?hl=ja

厳選10+1にはありませんでしたが、「RSS Live Links」
もインストールしました。

RSS Live Links
https://chrome.google.com/extensions/detail/hcamnijgggppihioleoenjmlnakejdph?hl=ja#

まず「RSS Live Links」をインストールしました。
インストールするとアイコンが表示されます。
chromerss3.jpg

次に「RSS Subscription Extension」をインストール。
RSSを配信しているサイトを開くとアドレスバーに
アイコンが表示され、クリックするとポップアップ
表示されます。
chromerss2.jpg
リンクをクリックすると登録ページが表示されます。
が、「RSS Live Links」との連携が分からないので検索
してみました。

便利!Chromeでライブブックマーク再現のExtension「RSS Live Links」
こちらのサイトを参考に、というかそのままやってみま
した。


「RSS Subscription Extension」のオプションを開き
追加をクリック。
chromerss4.jpg
説明欄に「RSS Live Links」
URL欄に
「 chrome-extension://hcamnijgggppihioleoenjmlnakejdph/subscribe.html?%s 」
と入力して「保存」。

「RSS Live Links」がデフォルトに設定されました。
chromerss5.jpg


実際にRSSを登録してみました。

リンクをクリックして登録ページを開き
chromerss7.jpg
「RSS Live Links」になっていることを確認して
「今すぐ登録」をクリック。
chromerss8.jpg

「RSS Live Links」が開くので「Save」をクリック。
chromerss9.jpg

同様にいくつかのサイトを登録しました。


更新があると「ボイン」という音で知らせてくれて、
アイコンに更新があったサイト数が表示されます。
chromerss11.jpg

クリックすると更新のあったサイトが赤い文字で表示
されます。
chromerss12.jpg

クリックして開くとやはり更新された記事は赤い文字で
表示されます。
chromerss13.jpg
記事をクリックすると新しいタブで記事のページが開き
ます。

「ボイン」という音が気になるのでオプションの
「Notification sound」で変更しました。
chromerss14.jpg





人気ブログランキングへ

Webページのスクリーンショットをオンラインで取得

Webページのスクリーンショットを取得して保存できる
サイトがあるようです。

[ウェブサービスレビュー]ソフトなしでウェブサイトの画面がキャプチャできる「Super Screenshot!」
 「Super Screenshot!」は、ウェブサイトのスクリーンショットを、オンラインで取得できるサービスだ。URLを入力してボタンを押すだけで、対象サイトの全画面のスクリーンショットを撮影してブラウザ上に表示してくれる。JPEGもしくはPNGを指定してダウンロードできる。

CNET Japanより

Super Screenshot
http://www.superscreenshot.com/

トップページにスクリーンショットを撮りたいページの
URLを入力して「Go」をクリック。
superscreenshot1.jpg

しばらくするとページ全体のスクリーンショットが表示
されます。
superscreenshot2.jpg

一番下のにある「View Screenshot」をクリックすると
superscreenshot3.jpg
スクリーンショットが表示され確認することが出来ます。
superscreenshot4.jpg
全体を表示しているので小さな表示ですが、ズームする
ことが出来ます。

「TopScreen」と「Small」にチェックして「View
Screenshot」をクリック。
superscreenshot7.jpg
小さな画像が表示されました。
superscreenshot8.jpg


スクリーンショットを保存するには、画像を右クリック
して「画像を保存」から保存できます。
superscreenshot9.jpg

「TopScreen」を「Large」で保存したものはこんな感じ
です。
superscreenshot10.jpg


トップページの上部にあるメニューの「Recent」で
最近撮られた100件のスクリーンショットを見ることが
できます。
superscreenshot11.jpg


Webページのスクリーンショットを撮るアドオンやソフト
は結構ありますが、それらを入れたくない人や、業務用
のパソコンで自由にインストールできない人に良いかも
しれません。
CNETJapanの記事にもありますがちょっと不安定で、繋が
らない時がありました。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Google Chrome「Cookieを個別に削除」

Google Chromeのクッキーを個別に削除しようと思い
、検索したらオプションから削除できるようです。

プライバシーとセキュリティの設定: Cookie
http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?hl=jp&answer=95647

オプションの「高度な設定」タブを開き、「コンテンツ
の設定」をクリック。
removecookes2.jpg

「コンテンツの設定」が開くのでCookieを選択し「Cookieと他のサイトのデータを表示」をクリック。
removecookes3.jpg

「Cookieとその他のデータ」が表示されるので削除したい
サイトを選択して一番下にある「削除」をクリック。
removecookes4.jpg

「rakuten」が削除されました。
removecookes5.jpg



いちいちオプションから削除するのは面倒なので、
「Remove Cookies for Site」という拡張を試して
みました。

Remove Cookies for Site
https://chrome.google.com/extensions/detail/lmfdblomdpkcniknaenceeogpgepocmm?hl=ja

インストールするとクッキーのアイコンが表示されます。
removecookes6.jpg

クリックすると「Cookies Removed!」とポップアップ
表示されます。
removecookes8.jpg

確認してみました。
removecookes9.jpg
削除した「Amazon」は保存されていませんでした。


FirefoxのCookieの削除や受け入れの可否は、アドオンの
「CookieSafe」を使ってます。
便利なアドオンなのでGoogle Chromeにも同様の拡張が
あればいいなと思います。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

セ・リーグ復刻ユニフォームチャリティオークション

社団法人日本野球機構とセントラル・リーグは、災害
救護活動と宮崎の口蹄疫被害の義援金として寄付する、
選手のサイン入り復刻ユニフォームのチャリティー
オークションを実施するようです。

セ・リーグ オールド・ユニホーム・シリーズ チャリティーオークション
 社団法人日本野球機構、セントラル・リーグは、セ・リーグ6球団および楽天オークション株式会社の協力を得て、「セ・リーグ オールド・ユニホーム・シリーズ チャリティーオークション」を実施いたします。
 8月17日(火)~19日(木)、24日(火)~26日(木)の6日間、セ・リーグ6球団が過去の復刻ユニホームを着用して試合をする「セ・リーグ オールド・ユニホーム・シリーズ」を実施いたしました。この度、各球団5選手ずつが、サインを入れた復刻ユニホームを出品するインターネットチャリティーオークションを開催いたします。

セ・リーグ オールド・ユニホーム・シリーズ チャリティーオークションより


ということで楽天オークションを見てみると、9月13日
からセ・リーグ6球団の選手サイン入り復刻ユニフォーム
のチャリティーオークションが開催されるようです。

グレートセントラルチャリティーオークション
http://auction.rakuten.co.jp/event/charity/npb/great_central/

サイン入りオールド・ユニフォームのオークション期間は
9月13日12:00から9月20日の23:00まで。
baseballcharity2.jpg

出品される6球団各5選手は

読売-坂本勇人選手、阿部慎之助選手、高橋由伸選手、
     内海哲也選手、松本哲也選手

中日-荒木雅博選手、井端弘和選手、岩瀬仁紀選手、
     森野将彦選手、浅尾拓也選手、
 
ヤクルト-青木宣親選手、宮本慎也選手、由規選手、
       石川雅規選手、館山昌平選手

阪神-鳥谷敬選手、城島健司選手、金本知憲選手、
     藤川球児選手、新井貴浩選手

広島-前田智徳選手、東出輝裕選手、栗原健太選手、
     梵英心選手、前田健太選手

横浜-内川聖一選手、山口俊選手、清水直行選手、
     村田修一選手、下園辰哉選手

入札するには楽天会員登録が必要とのことです。



日本プロ野球選手会も2010年9月13日から宮崎の口蹄疫
被害救済のチャリティーオークションを実施するようです。

~野球人のゆかりの地、宮崎のために
日本プロ野球選手会では、来る9月13日(月)より、楽天オークションにおいて、現役選手の寄贈の愛用品などによるチャリティオークションを実施いたします。
これは多くの球団がキャンプを行うなど、野球人ゆかりの地である宮崎が口蹄疫により、未曾有の産業被害を被ったことを受けてのものです。

日本プロ野球選手会ホームページより

baseballcharity3.jpg

選手会オークションは10月11日まで開催され、基本的に
毎週月曜日に商品の入れ替えが行われるとこのとです。
選手の愛用品やサインボールセットなども出品される
予定で、詳細はスタート時にあらためてお知らせする
そうです。

●○海外旅行売れ筋ベスト10○● 出発地別ランキング!

格安、添乗員付き&フリープラン、世界遺産、観光地網羅・・売れているには訳がある






人気ブログランキングへ

ガソリン価格や交通取締り情報を教えてくれる「ドライブ情報BOT」

ガソリン価格比較サイトgogo.gsがドライブ情報に関する
問い合わせに答えてくれるTwitterのサービスを行って
いるようです。

drive_bot
http://twitter.com/DRIVE_BOT

使い方は、「drive_bot」をフォローして知りたい情報を
つぶやくと、リプライしてくれるようです。
drivebot2.jpg

仕様や問い合わせフォーマットは

・ドライブ情報BOTは、1分ごとに問い合わせ
  (@DRIVE_BOT ~~)を確認しています。

・問い合わせフォーマット
  @DRIVE_BOT [位置(○○市△△町、郵便番号)] [情報の種類]

・検索できる情報の種類
 ガソリンスタンド、ガソリン、レギュラー、ハイオク、
 軽油、灯油、洗車場、駐車場、駐輪場、飲食店、取締り
 、オービス、道の駅、温泉、景色、カー用品、整備工場
・以下のケースではリプライできないことがあります。
 その際はしばらくしてから再度お試しください。
 o TwitterAPIが利用できない場合
 o 問い合せ結果が直前の問合せ結果と同じ場合
 o つぶやきを非公開に設定している場合
 o 1分以内に問い合わせが21件以上あった場合

Twitter ドライブ情報BOT 利用方法より

どんな感じなのか見てみると
drivebot1.jpg
「○○周辺の△△情報」と問い合わせると、「 : 」の後
に回答してくれるようです。

◆「コスモ・ザ・カード・オーパス」年会費無料!只今、新規入会キャンペーン中◆





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Chrome Scrapbook」


2011.5.14追記

2011年5月14日のブログに新しいバージョンのGoogle Chromeの拡張「Chromium Scrapbook v0.15.3」を書きました。
良かったらそちらも見てください。



Webページを保存できる「Chrome Scrapbook」という
Google Chromeの拡張がリリースされていたので、
インストールして使ってみました。

Chrome Scrapbook
https://chrome.google.com/extensions/detail/gokffdfnlmampchciemmflgbckijpmlb

インストールすると本のようなアイコンが表示されます。
chromescrapbook1.jpg

Webページを保存するには、アイコンをクリックして
ポップアップ表示し「Save this page」をクリック。
chromescrapbook2.jpg

取り込みが完了するとデスクトップの右下にポップアップ
表示されます。
chromescrapbook3.jpg

保存したページを見るには、アイコンをクリックし
「Last saved pages」に表示されるリストから見たい
ページのタイトルをクリック。
chromescrapbook4.jpg

新しいタブで表示されます。
chromescrapbook11.jpg
アドレスバーには「data:」と表示されます。
マウスジェスチャー(Chrome Gestures)は機能しません
でした。

リストには最近取り込んだ10件が表示されますが、それ
以前のページが見たい場合は「Show list of saved pages」
をクリック。
chromescrapbook5.jpg
新しいタブで「Saved Pages」が表示されるので、一覧の
中から目的のタイトルをクリックすると同じタブに表示
されます。
chromescrapbook7.jpg


削除するには「Saved Pages」で削除したいタイトルに
チェックして「Delete」で個別に削除。
chromescrapbook9.jpg
または「Select All」で全て選択し「Delete」で一気に
削除できます。


Deleteボタンの横の検索窓で保存したページを検索する
ことが出来ます。
chromescrapbook10.jpg


開発の初期段階なので機能しないページもあるとのこと
です。
保存したページのいくつかは、レイアウトが崩れたり、
Flashがうまく表示されないページがありました。




人気ブログランキングへ

食べログのクーポン共同購入サイト「食べログチケット」

価格コムが運営するクチコミサイト「食べログ」が、
レストランの割引チケット共同購入サイトを今日9月9日
から開始したようです。

「食べログ」がクーポン共同購入に参入、レストラン割引チケットに特化
株式会社カカクコムが運営するグルメサイト「食べログ」は、レストランの特別割引チケットを共同購入できるサービス「食べログチケット」を9日に開始する。利用するには、「食べログ」のID登録が必要。

 購入希望者が一定人数以上集まった場合にのみ、レストランの特別な割引チケットを購入できるサービス。事前にチケットを共同購入することで、大幅な割引や特別サービスを利用できるという。

INTERNET Watchより

食べログチケット
http://r.tabelog.com/ticket/

東京、神奈川、大阪、福岡の地域ごとのクーポンが掲載
されています。
tabelogticket1.jpg

東京はこんな感じでした。
tabelogticket2.jpg

エリアごとにTwitterでクーポン情報を配信するようです。

東京エリア tabe_ttokyo
http://twitter.com/tabe_ttokyo/

神奈川エリア tabe_tkanagawa
http://twitter.com/tabe_tkanagawa/

大阪エリア tabe_tosaka
http://twitter.com/tabe_tosaka/

福岡エリア tabe_tfukuoka
http://twitter.com/tabe_tfukuoka/



クーポン共同購入サイト同様まとめサイトもどんどん
増えているようです。

大盤振舞
http://obbm.jp/

「東京クーポン」「大阪クーポン」「すべてクーポン」
で表示エリアを選択することができ、価格順と割引順に
並び替え出来ます。
tabelogticket11.jpg

Twitterで情報を配信しているようです。

obbm_jp
http://twitter.com/obbm_jp


クー探[クータン]
http://c-tan.net/

新着順や価格順、残り時間の少ない順などで並べ替え
でき、都道府県毎のエリア情報を見ることもできるよう
です。
tabelogticket10.jpg

こちらもTwitterで情報を配信しているようです。

coupon_tan
https://twitter.com/coupon_tan


おためしセット(送料無料)





人気ブログランキングへ

「Firefox 4 Beta5」 ユーザープロファイルの選択と アドオンのインストール

Firefox 4 Beta5が公開されたのでインストールしなお
して、ユーザープロファイルの選択を設定しました。

Firefox 4 Beta
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/beta/

デスクトップのアイコンを右クリックしてプロパティを
開き、「リンク先」に「 -p 」を追加。
ff4beta5-1.jpg

起動すると「ユーザープロファイルの選択」が表示される
ので「新しいプロファイルを作成」をクリック。
ff4beta5-2.jpg

ウィザードが表示されるので新しいプロファイルの名前
を設定して「完了」。
ff4beta5-4.jpg

プロファイルを選択して「Firefoxを起動」をクリック。
ff4beta5-5.jpg


Firefox 4 Beta5を起動するとこんな感じです。
ff4beta5-6.jpg
「Firefox」ボタンの位置がちょっと変わったようです。
メニューの表示も変わりました。
ff4beta5-7.jpg
新機能等はMozilla Japan ブログ「Firefox 次期バージョンのテスター向けベータ版第 5 弾、Firefox 4 Beta 5 を公開しました」で確認できます。



「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンを
インストールすると、未対応のアドオンもインストール
可能となるようなので試してみました。

Add-on Compatibility Reporter 0.6
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/15003/

「Firefoxへ追加」をクリックし「Restart Now」で
Firefoxを再起動。
ff4beta5-10.jpg

もう一度Firefoxを再起動して「FireGestures」を
インストールしてみました。

「Firefox 4.0b5では利用できません」とありますが
「Firefoxへ追加」をクリックし「強制インストール」
クリック。
ff4beta5-12.jpg

「今すぐインストール」をクリック。
ff4beta5-13.jpg

「Restart Now」でFirefoxを再起動。
ff4beta5-14.jpg


実際に使えるか試してみました。

設定を開きマッピングしようとしましたが何も設定できず
ジェスチャー操作出来ませんでした。
ff4beta5-15.jpg

「互換性」ボタンからMozillaへ報告が出来るようです。
ff4beta5-16.jpg


「アドオンの入手」から使えるアドオンを検索する
ことが出来ます。
ff4beta5-17.jpg

「video download」で検索すると
ff4beta5-18.jpg
こんな風に表示されたのでインストールしてみました。

再起動してYouTubeのビデオのページを開き、
「Download」ボタンからダウンロードすることが
出来ました。
ff4beta5-20.jpg


他にもいくつかアドオンをインストールしてみましたが、
アドオン自体がBeta版に対応していないとインストール
できてもやはり使えないようです。






人気ブログランキングへ

Google Chromeでユーザープロファイルを使い分ける

ちょっと前の記事ですが、Google Chromeでユーザープロ
ファイルを使い分ける方法があったのでGoogleChrome 6
でも使えるかやってみました。

“遊び用ちょろめ”と“仕事用Chrome”を使い分ける
 やり方は簡単。まずはデスクトップにあるGoogle Chromeのショートカットアイコンをコピーして、別のショートカットアイコンを作成しよう。このアイコンを右クリックしてプロパティを開いたら、「リンク先」の部分を変更する。

 もともと、Windows XPなら「"C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe"」、Vistaなら「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe"」と表示されているはずだ。このパスの後ろに、「 --user-data-dir="..\User Data\<お好みの文字列>"」を追加して、OKボタンを押すだけ。

ITmedia Biz.IDより

デスクトップのGoogle Chromeのショートカットアイコン
のコピーを作り
chromeprofile10.jpg
右クリックしてプロパティを開き、「リンク先」の最後に
「 --user-data-dir="..\User Data\Test" 」と追加して
「 Test 」というプロファイルを追加してみました。
chromeprofileq17.jpg

名前も「Test」に変えて、起動してみると
chromeprofile12.jpg
拡張もブックマークも何も入っていない真っ新なGoogle
Chromeが起動しました。
chromeprofile13.jpg

WindowsXPのGoogle Chrome 6でやってみましたが、
「 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\User Data」の中に「Test」フォルダが作られました。

Google Chrome 6から「拡張機能」と「自動入力」も同期
できるようになりましたが、テスト用に使いたいので
ブックマークだけ同期しました。
chromeprofile15.jpg


左側の今まで使っていたGoogle Chromeのアイコンを
ダブルクリック。
chromeprofile14.jpg
問題なく起動しました。


ひとつのパソコンを何人かで共有している人はもちろん
遊びと仕事や、通常使用とテスト用など使い分けに良い
かもしれません。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Webで視力検査

以前は結構目が良かったんですが、最近目が悪くなって
きたような気がします。どこかに行って検査するほどで
もないので、インターネットで視力測定できないか検索
したら、やはり測定できるサイトがあるようです。

PCで視力を測定する
 最初に紹介するのは、「アイポータル」が公開している「視力検査Flash」だ。まず10円玉を用いて画面サイズとのキャリブレーションを実施したのち、画面から目までの距離を50センチ、1メートル、3メートルの中から選ぶ。ランドルト環が次々と表示されていくので、隙間が空いている向きをマウスクリックで回答していく。2回間違うとそこで終了し、現在の視力として表示されるというものだ。

ITmedia Biz.IDより

EYE Portal 視力検査Flash
http://eyeportal.jp/60siryokukensa/siryokukennsa.html

視力検査する前に「画面調整」する必要があるようです。
eyeportal1.jpg

10円玉を画面に当てて、画像の10円玉が実物と同じ大き
さになるように左のスライダで調節。
eyeportal2.jpg

ディスプレイとの距離を設定。
eyeportal3.jpg
「視力設定」ボタンをクリックして測定を開始する
視力を設定して「スタート」をクリック。
eyeportal4.jpg

視力測定の輪(ランドルト環)の空いている方向を
クリック。
eyeportal5.jpg

2回間違うか「わかりません」で終了です。
eyeportal8.jpg

片方の目が終わったら「もう一度測定する」でもう片方
を測定。
eyeportal9.jpg


EYE Portalからは、A4用紙に印刷する3m用視力検査表を
ダウンロードすることも出来るようです。

視力検査表(3m用)ダウンロードできます
http://eyeportal.jp/60siryokukensa/siryoku-kennsa-hyou.html

JPEGとPDF版それぞれ、0.2~1.5測定用と0.05~0.1測定用のLARGEがあるようです。




人気ブログランキングへ

Twitterのつぶやきを地図上に表示

以前マピオンのTwitterの位置情報付きの投稿を地図上に表示
するサービスをブログに書きましたが、それ以外にも
いろいろあるようです。

全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地図上に、tenki.jp新機能
 日本気象協会が運営する天気ポータル「tenki.jp」はこのほど、全国各地のTwitterユーザーによる天気関連ツイートを自動的に地図上に表示する新機能を公開した。外出先の天気が気になる時など、各地の天気の「今」を知ることができるとしている。

ITmediaより

tenki.jp みんなの気持ち
http://tenki.jp/feeling/

上記リンクを開くとこんな感じです。
twittermap2.jpg

天気関連のツイートを表示するということで、アイコン
をマウスオーバーすると
twittermap3.jpg
つぶやきがポップアップ表示されます。

北海道の方を見てみると
twittermap9.jpg
場所によってはだいぶ涼しくなっているのかも。

会員登録すればTwitterのアカウントを持ってなくても
「ヒトコト」を地図上に書き込むことが出来るようです。



天気に限らずつぶやきを見られるのが「TweetMap」と
「ここつい」。

TweetMap
http://tweetmap.info/

地図をドラッグしたり、右上の検索窓で検索し目的の
場所を表示すると、地図上にプロフィールアイコンが
表示されます。
twittermap7.jpg
マウスオーバーするとつぶやきがポップアップ表示さ
れます。

右の「クイックアクセス」のTwitter本社周辺をクリック
するとこんな感じです。
twittermap8.jpg


ここつい
http://www.cocotwi.com/

ページを開くとこんな感じです。
twittermap10.jpg
やはり地図をドラッグしたり、地図の左下の検索窓から
場所を指定することが出来ます。

実際に検索してみるとこんな感じで、検索半径のスライダ
を動かして範囲を調節できます。
twittermap11.jpg
下につぶやきが表示され、検索ワードで絞り込むことが
出来ます。
twittermap12.jpg

新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配





人気ブログランキングへ

「Google Chrome 6」にバージョンアップ

Google Chromeがリリースされて2年の9月3日、新しいバージョンの「Google Chrome 6」がリリースされました。

Google Chrome が2 才になりました
さて、本日、新しい Chrome をリリースします。この新しい Google Chrome は、これまでよりも、さらに速いブラウジングを可能にしました。例えば、JavaScript のパフォーマンスについてだけでも、2年前の最初の Google Chrome と比較すると3倍も速くなっています。さらに、メニューを一つにまとめたり、ボタンの配置を調整し、Omniboxと呼ばれるURLバーの取り扱いも簡素化、ブラウザの色も目により優しい色に変える等、さまざまな改良点が織り込まれています。

Google Japan Blogより

Google Chrome
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja

リリースされた「Google Chrome 6」はBetaからはあまり
変わった感じはありませんが、バージョン5からは設定ボ
タンやアドレスバーの表示が変わったほか、ベータ版に
あった機能も搭載されたようです。

設定はひとつのボタンにまとめられ、開くとこんな感じ
です。
googlechrome6-1.jpg

アドレスバーのURLの表示も「http://」が省略され、
アイコンをクリックするとセキュリティー情報が表示
されます。
googlechrome6-2.jpg


以前ブログに書いたサイドタブの表示も試してみました。
デスクトップのショートカットアイコンを右クリックして
プロパティを開き、リンク先の最後に
「 --enable-vertical-tabs 」と追加。
googlechrome6-5.jpg

タブを右クリックして「サイドタブを使用する」を選択。
googlechrome6-6.jpg
タブがサイドバー表示になりました。
googlechrome6-7.jpg
タブを右クリックし「サイドタブを使用する」のチェック
を外すと戻すことが出来ます。
googlechrome6-8.jpg


PDFのリーダー機能も試してみました。
「about:plugins」を開き「Chrome PDF Viewer」を有効
にします。
googlechrome6-9.jpg

PDFのページを開くとこんな感じで表示されます。
googlechrome6-10.jpg

Adobe Readerだとこんな感じです。
googlechrome6-11.jpg


以前ブログに書いたオートフィル機能は「フォームの自動
入力」から設定できるようです。

「オプション」の「個人設定」タブを開き「自動入力の
オプション」をクリック。
googlechrome6-12.jpg

「ワンクリックでのウェブファームの・・・」にチェック。
googlechrome6-4.jpg
一度どこかのサイトで住所等を入力すると記憶されます
が「住所を追加」からも登録することが出来ます。
googlechrome6-3.jpg

実際に入力されるか試してみました。

郵便番号欄などでダブルクリックすると設定済みの
フォームが表示されるので選択。
googlechrome6-13.jpg
メールアドレスは入力されましたが、やはり多くの日本
のサイトには合ってないようです。


印刷プレビュー機能は搭載されなかったので、拡張の
IETab」をインストールし、IEのレンダリングエンジンで
ページを表示して右クリックメニューの「印刷プレビュー」
を選択する必要があります。


上記の機能のほかに、C-NET Japanの「グーグル、Chromeの公開2周年でバージョン6.0をリリース--セキュリティホールも修正」によると15件のセキュリティーの脆弱性が修正されて
いるようです。


一度使ったらクセになる!通も納得!猛者も唸る!CHERRYキースイッチ採用メカニカルキーボードのダイヤテック





人気ブログランキングへ

Amazonと楽天ブックスを相互検索

アマゾンで本を探しているとたまに在庫がないことが
あって、同じ本を楽天ブックスで検索し直すことがあ
ります。
ちょっと面倒なので何かないか検索したら「amazon x
rakutenbooks」というアマゾンの検索結果のページに
楽天ブックスのリンクをつけるUserscriptがあったので
Google Chromeにインストールしてみました。

amazon x rakutenbooks
http://userscripts.org/scripts/show/13745

インストールしアマゾンで本のページを開くと
amarakutenbooks2.jpg
在庫状況の上に楽天ブックスへのリンクが追加され、
クリックすると同じタブで楽天ブックスの検索結果
が表示されました。
amarakutenbooks3.jpg
「漫画」も検索できましたが「雑誌」は楽天ブックス
へのリンクが表示されませんでした。



楽天ブックスからアマゾンへのリンクを表示させる
Userscriptは見つかりませんでしたが、ISBNコード
からアマゾンのページを開くUserscriptがあったので
インストールして使ってみました。

JP ISBN Linker
http://userscripts.org/scripts/show/69041

楽天ブックスのページを開き、下の方にあるISBNコード
をダブルクリック。またはドラッグして選択。
amarakutenbooks4.jpg
新しいタブでアマゾンのページが表示されました。
amarakutenbooks5.jpg

ISBNコードが表示されていればYahoo!ブックスからでも
アマゾン検索できます。
amarakutenbooks6.jpg

やはり新しいタブでアマゾンのページが表示されます。
amarakutenbooks7.jpg

ダウンロードページに注意点が表記されていて

注意点
・チェックディジットの誤っているISBN文字列は無視されます
・Amazon.co.jpで扱われているかどうかまではチェックして
 いません(404ページが開く可能性があります)
・私のAmazonアソシエイトIDを含めているので、気になる方
 はコードを編集してください

とのことです。
メモ帳で開いてアソシエイトIDだと思うところを編集して
みました。

ちゃんと編集出来たかは分かりませんが、URLにアソシ
エイトIDは表示されなくなりました。
amarakutenbooks8.jpg


デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Internet ExplorerのサイドバーにTwitterを表示する 「Tweet プラグイン」

Internet ExplorerのサイドバーにTwitterのタイムライン
を表示するプラグインがあるようなのでインストールし
てみました。

IEや「Sleipnir」などのサイドバーでTwitterを閲覧「Tweet プラグイン」v2.00
 IEのほか「Sleipnir」や「Lunascape」といったWebブラウザーのサイドバーでTwitterの閲覧や投稿を可能にする「Tweet プラグイン」v2.00が、19日に公開された。本ソフトはこれまで「Twitter プラグイン」として公開されていたが、v2.00より「Tweet プラグイン」にソフト名が変更されている。そのため最新版を利用する際は、あらかじめ以前のバージョンをアンインストールしておく必要がある。

窓の杜より

Tweet プラグイン
http://darksky.biz/index.php/Browser%20Plugin/Twitter%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3

ダウンロードしたファイルを解凍して開き「Internet
Explorer」フォルダを開きます。
tweetplugin1.jpg

「Setup.exe」をダブルクリックし「登録」をクリック。
tweetplugin2.jpg

確認のボックスが開くので「はい」をクリック。
tweetplugin3.jpg

「OK」でセットアップ完了。
tweetplugin4.jpg


IEを起動し「表示」-「エクスプローラーバー」から
「Tweet プラグイン」をクリック。
tweetplugin5.jpg

サイドバーに表示されました。
tweetplugin6.jpg
TwitterのIDとパスワードを設定するため、右から2番目
の「設定」アイコンをクリック。
tweetplugin7.jpg
Twitterのユーザー名とパスワードを入力し「OK」を
クリック。サイドバーに表示されました。
tweetplugin8.jpg
タイムラインの一番下が投稿欄です。


設定の「更新」タブで更新時間を設定できます。
tweetplugin10.jpg

「設定」タブで画像や非公式RTの設定ができ、非公式RT
にチェックし有効にすると
tweetplugin11.jpg
非公式RTのアイコンが追加表示されます。
tweetplugin12.jpg

サイドバー上部のツールバーの各ボタンはダウンロードページで確認することが出来ます。


今回WindowsXPのInternet Explorer8にインストール
しましたが、窓の杜編集部によるとWindows 7で動作
確認とのことです。






人気ブログランキングへ

Google Chromeで「紙copi Net」

Webページを保存するのにFirefoxではアドオンの「Scrap
Book」を使っていますが、Google Chromeには拡張が提供
されていないので、だいぶ前にブログに書いた「紙copi Net」がGoogle Chromeでも使えるか試してみました。

紙copi Net
http://kamicopi.net/

利用するにはユーザー登録が必要なので、未登録の
人は「新規ユーザー登録」をクリック。
kamicopinet2-1.jpg
質問に答える必要がありますが、検索すればすぐに
分かるので問題ないと思います。

ユーザー登録が完了し、ログインすると紙copiのページ
が表示されます。
kamicopinet2-2.jpg

右上の「取り込み」をクリックすると設定の「取り込み」
タブが表示されます。
kamicopinet2-3.jpg
「紙に取り込む」ボタンをブックマークツールバーに
ドラッグ。


実際に取り込んでみました。
取り込みたいページで「紙に取り込む」をクリック。
kamicopinet2-4.jpg
取り込み中はこんな感じで表示されます。
kamicopinet2-5.jpg

「紙copi Net」を開き「見出し」の取り込んだページの
タイトルをクリック。
kamicopinet2-6.jpg
右のペインに取り込んだページが表示されました。


取り込んだWebページを分類・保存しておくフォルダの
「箱」は4つまで増やすことが出来るようです。
設定を開き「箱」タブの「+」をクリック。。
kamicopinet2-7.jpg
名前を入力して「OK」をクリックし箱を追加できます。
kamicopinet2-8.jpg


加工機能などはありませんがシンプルでわかりやすい
ので、「Evernote」は多機能すぎてちょっと、という
人にお勧めです。

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

 | ホーム |