fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

災害用ブロードバンド伝言板

NTTは災害時に「災害用伝言ダイヤル」を提供しています
が、パソコン用に「災害用ブロードバンド伝言板」という
サービスも提供しているようです。

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の体験利用について
~ あなたの無事を伝えましょう ~

(略)
多くの方々に連絡方法を確認していただくことを目的に、平成22年8月30日(月)から始まる“防災週間”に合わせて、「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の体験利用期間を設定し運用します。

NTT東日本ニュースリリースより

NTT東日本 災害用ブロードバンド伝言板(web171)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html

NTT西日本 災害用ブロードバンド伝言板(web171)
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/index.html

ご利用方法」のページを見ながら体験してみました。

https://www.web171.jp/ 」にアクセスし規約に同意。
web171-1.jpg

被災地域に住んでいる人の電話番号を市外局番から入力。
web171-2.jpg

伝言登録者の名前と伝言を入力して「伝言の登録」を
クリック。
web171-3.jpg
パスワードはなくても良いようですが設定してみました。登録できるファイルは静止画は「jpg,jpeg」で1M以下。
動画は「wmv,avi」で10M未満。音声は「wav」で1M以下。
登録してみましたがファイル名が不正と表示されて登録
できませんでした。

パスワード設定の確認が表示されるので「OK」。
web171-5.jpg

登録の確認も「OK」で伝言登録の完了です。
web171-6.jpg


伝言の閲覧は「 https://www.web171.jp/ 」にアクセスし
電話番号を入力すると「伝言」ページが表示されます。
web171-7.jpg
通常は48時間保存されますが、体験利用の時は
保存時間が6時間になるとのことです。

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」


人気ブログランキングへ

YouTubeのMLBチャンネルと映画カテゴリー

YouTubeはメジャーリーグの映像配信を開始したようです。

YouTube、メジャーリーグ全試合の映像を配信開始
YouTubeは30日、MLBアドバンスト・メディア株式会社とパートナーシップを締結し、米メジャーリーグベースボール(MLB)の映像配信を開始した。全試合のノーカット映像に加え、ハイライト映像、歴史的な名シーンをYouTubeの「MLBJPチャンネル」で配信する。動画の視聴は無料。今シーズンの試合は、終了後36時間以内に視聴できるようになる。

INTERNET Watchより

MLB.jpチャンネル
http://www.youtube.com/mlbglobal

ページを開くとこんな感じになっています。
ymovie2.jpg
日本人選手のハイライトを見ることができ、日付順に
並んでいる下のサムネイルをクリックして再生すること
が出来ます。

「スタジアムへ行こう」をクリックすると
ymovie6.jpg
表示が切り替わり、地図上のアイコンや右のチーム名
をクリックすると
ymovie7.jpg
Googleの衛星画像が表示され、マップに切り替えること
も出来ます。
ymovie8.jpg
サムネイルをクリックすると新しいタブで試合毎のハイ
ライト動画などが再生されます。

下にスクロールすると動画を検索し、再生することが
出来るようです。
ymovie3.jpg

検索窓に入力して検索すると下に結果が表示されます。
ymovie5.jpg
「松井秀喜」では検索できなかったので、日本語には対応
してないようです。

右上の「グリッド表示に切り替え」をクリックすると
サムネイルが並べて表示されます。
ymovie4.jpg
動画の時間が長いものはノーカット映像のようです。
ymovie11.jpg



「映画」カテゴリーができて、約400本の映画を無料で
見ることができるようです。

YouTubeが省略なしの完全な映画を無料で400本提供
YouTubeに、Movies(ムービー)*という新しいカテゴリーができた。約400本の、省略なしの完全な映画を、オンデマンドで、しかも無料で見られるのだ。〔*: YouTube日本語ページでは「映画」。〕

TechCrunch JAPANより

YouTube「映画」
http://www.youtube.com/movies

「映画」カテゴリーを開くとこんな感じです。
ymovie9.jpg

さすがにヒット作などはなさそうですが、ジャッキー・
チェンが数本、ブルース・リー関連も数本ありました。
ymovie10.jpg
日本語字幕や吹き替えなどの作品はないようです。

Wheels On Meals(WikipediaによるとスパルタンX
http://www.youtube.com/watch?v=SgOtOHUcjAM

Fantasy Mission Force(Wikipediaによるとドラゴン特攻隊
http://www.youtube.com/watch?v=bh3YnkYoQos

THE BIG BOSS(Wikipediaによるとドラゴン危機一発
http://www.youtube.com/watch?v=z1B9KGybeBU&has_verified=1

作品によっては冒頭に15秒CMムービーが流れる物もあり
ました。
ymovie1.jpg

BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら最大25,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「TabJump - インテリジェントタブナビゲーター」

別のタブへのアクセスが簡単にできるというGoogle
Chromeの拡張「TabJump」をインストールして使って
みました。

TabJump - インテリジェントタブナビゲーター
https://chrome.google.com/extensions/detail/hokofmgcicpnjchllaccgedmmmbbnbmf#

インストールするとアドレスバーに緑の矢印のような
アイコンが表示されます。
tabjump1.jpg

クリックすると「最近閉じたタブ」や「関連するタブ」、
頻繁にアクセスするタブがポップアップ表示されます。
tabjump10.jpg

「最近閉じたタブ」をクリックすると、新しいタブで
そのページが開きます。
tabjump5.jpg


ポップアップ右上の鍵のアイコンをクリックしてアク
ティブなタブをロックし、間違って閉じてしまうのを
回避することが出来ます。
tabjump2.jpg

閉じようとすると確認が表示されます。
tabjump4.jpg
「このページを離れる」をクリックすると閉じます。
鍵のアイコンを再度クリックするとロックが解除されます。
tabjump3.jpg

Hotmailはロックできますが、GmailやGoogle Chrome拡張
機能のページはロック出来ませんでした。
tabjump9.jpg


同じサイトから開いたタブや関連すると思われるサイト
が「関連するタブ」に表示されるようです。
価格.comの関連タブはこんな感じ。
tabjump6.jpg
Googleはこうでした。
tabjump7.jpg


多くのタブを開いているとタブが小さくなって目的の
タブを開く時に探してしまいますが、ポップアップで
一覧表示してくれるので見つけやすくなります。




人気ブログランキングへ

インテルCore i7 860で「DiRT」

WindowsXPのパソコンにインストールしていた「DiRT」を
久しぶりにやろうと思いWindows 7 にインストールしま
したが「Race」を選択すると落ちてしまってプレーでき
ませんでした。

Windows 7が原因だと思い検索したら、Steamのユーザーフォーラムがヒットし
dirt1.jpg
との書込があり、その書込の下には書き換えたらプレー
できるようになったとあるので原因はCPUだったようです。

早速「 hardware_settings_restrictions.xml 」を
書き換えてみました。

DiRTをインストールしたフォルダの「System」フォルダ
を開き
dirt2.jpg
「 hardware_settings_restrictions.xml 」を右クリック
してメモ帳で開きました。

dirt3.jpg
「 "system/workerMap8Core.xml" 」の「 Map8Core 」を
「 Map4Core 」に書き換え、セキュリティーの変更や読み
取り専用のチェックを外し上書き保存。
dirt4.jpg


しばらくプレーしてみましたが問題なかったので大丈夫
だと思います。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Amazonの割引商品を検索「あま得」

Amazonの割引商品を検索する方法がGIGAZINEの「Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法
に載ってました。
割引商品を探したいカテゴリーを開き、URLの末尾に
「&pct-off=90-」と追加すると90%の割引商品が検索でき
数字を変えれば割引率を変更できるとのことです。

ちょっと前の記事なのでまだ検索できるか、数字を50に
変え割引率50%で検索してみました。
amatoku1.jpg
50%以上offの商品の一覧が表示されました。
amatoku2.jpg


割引率を変えたりするのがちょっと面倒なので良いもの
がないか検索したら、「あま得」というソフトでアマゾンの
割引商品を検索することが出来るようです。

Amazonの格安商品を探す「あま得」に割引率で商品を検索する機能が追加
 “Amazon.co.jp”の指定した複数カテゴリーを検索して、格安商品だけをリストアップできるソフト「あま得」の最新版v0.3が、23日に公開された。今回の主な変更点は、商品価格の割引率を元に商品を検索する機能が追加されたこと。低価格な商品だけでなく、高価だが大きく値引きされていてお買い得感のある商品も検索可能になった。

窓の杜より

あま得
http://sites.google.com/site/hirosoftware/list/amatoku

窓の杜の記事ではWindowsXPとVistaで動作確認とのこと
ですがwindows7で使ってみました。

解凍し、起動するとこんな感じです。
amatoku3.jpg

カテゴリーを選択して割引率を設定、「割引率検索」を
クリック。
amatoku4.jpg

あま得のブラウザが開き、割引商品の一覧が表示され
ます。
amatoku5.jpg
商品をクリックするとあま得のブラウザで商品ページが
表示されます。
amatoku6.jpg

「食品&飲料」の90%で検索しみると
amatoku7.jpg
こんな感じで表示されました。


カテゴリーを選択して「安値で検索」をクリック。
amatoku8.jpg
しばらくするとデスクトップ右下に読み込み完了の
ポップアップが表示されるので「商品一覧を表示」を
クリック。
amatoku10.jpg

商品リストが表示されます。
amatoku11.jpg
商品をクリックすると規定のブラウザが起動して
アマゾンの商品ページが表示されます。
amatoku12.jpg


カテゴリーが変更になっているのか意図しない物が
表示されることがありますが、暇なときにでも検索
してみると意外なお買い得商品が見つかるかも。

コースバリエーションと価格に自信!格安旅行満載の阪急交通社





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「TidyFox」

以前見たWebページを「履歴」から戻ろうと思うと表示
されなかったり、「全ての履歴を表示」からだと日別に
なっていて見つけるのに手間がかかることがあります。

「TidyFox」というアドオンをインストールすると簡単
に最近見たページや、よく見るページにアクセスできる
ようなのでインストールして使ってみました。

TidyFox - Fast Access to Your Sites! 1.0
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/196159/

インストールすると「Most Visited」「Last Visited」
ふたつのアイコンがツールバーに表示されます。
tidyfox1.jpg

左の「Most Visited」をクリックすると
tidyfox2.jpg
よく見るサイトが表示され、マウスオーバーすると
そのサイトの履歴が表示されます。

右の「Last Visited」をクリックすると
tidyfox3.jpg
最近見た順に表示され、マウスオーバーすると訪問した
サイトが表示されます。


全ての履歴が表示されるので「表示されない」という
ことはないですが、はじめて訪問したサイトを探す場合
サイトのアドレスの一部やFavicon、訪問した時期や前後
のサイトを覚えてないと探すのは結構大変かも。




人気ブログランキングへ

Firefox 4 Beta 4 の「Firefox Panorama」

Firefox 4 Beta4が公開され「FirefoxSync」と「Firefox Panorama」という新機能が追加されたようです。

Firefox 次期バージョンのテスター向けベータ版第 4 弾、Firefox 4 Beta 4 を公開しました
Mozilla は本日 Firefox 4 Beta 4 を公開しました。今回のベータ版では、デバイス間のデータ同期を実現する「Firefox Sync」の標準装備と、タブの整理を支援する新機能「Firefox Panorama」の追加が行われ、ユーザが自分自身の Web 体験をより柔軟にコントロールできるようになりました。

Mozilla Japan ブログより

Firefox 4 Beta
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/beta/

Firefox 4 Beta3からアップデートして使ってみました。

以前ブログに書いた「FirefoxSync」は現在アドオン
として公開されていますがBeta4から標準装備され、
オプションの「Sync」から設定することが出来ます。
ff4beta4-2.jpg
機能は

Firefox Sync を使えば、ブックマーク、表示したページの履歴、フォームの入力履歴、パスワード、開いているタブ、各種設定を、Mozilla が提供するクラウド (オンラインストレージ) へ保存

Mozilla Japan ブログ「Firefox のデータをクラウドへ:複数のパソコンでブックマークやパスワードを同期できる「Firefox Sync」アドオン日本語版公開!


「Firefox Panorama」はタブをグループ化して管理し、
サムネイルで一覧表示出来る機能のようです。

機能デモ動画
http://videos.mozilla.org/serv/firefox4beta/grouptabs.theora.ogv

右上の「Group Your Tabs」ボタンをクリックすると
ff4beta4-3.jpg
タブの一覧がサムネイルで表示されます。
ff4beta4-4.jpg

クリックすると表示されます。
ff4beta4-5.jpg

「Firefox Panorama」の空いている場所をドラッグして
スペースを作り、新しいタブグループを作ることが出来
るようです。
ff4beta4-6.jpg
サムネイルをドラッグしてグループ間を自由に行き来
できます。
ff4beta4-7.jpg

サムネイルをクリックするとグループにあるタブが表示
され、他のグループのタブは表示されません。
ff4beta4-8.jpg
メールやニュースなど一定時間毎に閲覧するページを
グループ分けしたり、タブをいくつも開く人には便利
な機能かもしれません。


Firefox 4 Beta 4 はほとんどのアドオンは未対応です
が、いくつか使える物もあるようです。
ff4beta4-11.jpg


毎日が激安特価!NTT-X Store




人気ブログランキングへ

Bingの背景画像をデスクトップの壁紙にダウンロード

Bing検索のトップページの背景画像をWindows7の背景用
にダウンロードする「Bing Dynamic」がマイクロソフト
から提供されているようです。

Bingの背景画像を自動でダウンロードするWindows 7用テーマ「Bing Dynamic」
 「Bing Dynamic」は、検索サービス“Bing”のトップページ画像を壁紙として自動でダウンロードするWindows 7用テーマ。MicrosoftのWebサイトから無償でダウンロードできる。

窓の杜より

Fresh wallpaper, updated automatically
http://windows.microsoft.com/en-us/windows/downloads/bing-dynamic

「Download」をクリックしてダウンロード。
bingwallpaper8.jpg
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてRSS
フィードを取得を選択。

コントロールパネルから「デスクトップ背景の変更」
を開くと「http://themeserver.microsoft・・・」が追加
されています。
bingwallpaper2.jpg

選択すると画像が7枚表示され、デフォルトでは30分ごと
に背景画像が切り替わります。
bingwallpaper3.jpg

画像はこんな感じや
bingwallpaper4.jpg
こんな感じです。
bingwallpaper5.jpg



Windowsのショートカットキー一覧の壁紙をWindows7Tips
道場からダウンロードすることが出来ます。

Windowsキーショートカット一覧壁紙
http://windows7.jp.msn.com/tips77/wallpaper/default.htm

Internet Explorerで上記リンクを開き、ダウンロード
したいサイズを選択してクリック。
bingwallpaper6.jpg

表示された画像を右クリックして「背景に設定」を
クリック。
bingwallpaper7.jpg
すぐにWindowsの壁紙に設定されます。






人気ブログランキングへ

ブックマークツールバーにツイートボタン

Webページに設置するTwitter公式のツイートボタン
提供されましたが、ブックマークツールバーにツイート
ボタンを設置するブックマークレットもあるようです。

Twitter、公式ツイートボタンに続いてブックマークレットを用意
米Twitterは8月20日(現地時間)、Tweet Button(ツイートボタン)を補足するブックマークレット「Tweet Button Bookmarklet」を用意した。

マイコミジャーナルより

Share Bookmarklet
http://dev.twitter.com/pages/share_bookmarklet

早速Google Chromreに設置してみました。

「Share on Twitter」ボタンをブックマークツールバー
にドラッグ。
tweetbutton1.jpg

Twitterで共有したいページでブックマークツールバー
の「Share on Twitter」をクリックするとログインウィ
ンドウが開きます。
tweetbutton2.jpg

ログインするとページのタイトルとリンクがツイート欄
に書かれています。
tweetbutton3.jpg



Internet Explorer8にも追加してみました。

「Share on Twitter」ボタンを右クリックし、
「お気に入りに追加」をクリック。
tweetbutton4.jpg

セキュリティー警告が出るので「はい」をクリック。
tweetbutton5.jpg

「お気に入りの追加」で作成先に「お気に入りバー」を
選択し「追加」。
tweetbutton6.jpg

「Share on Twitter」をクリックすると、Twitterへの
ログイン画面が表示されます。
tweetbutton7.jpg

ログインするとリンクが作成されています。
tweetbutton8.jpg





人気ブログランキングへ

各地のコミュニティFMが聴けるデスクトップガジェット 「サイマルラジオ・ガジェット」

radiko.jpの実用化試験配信を11月末まで延長(AV Watch)
になりましたが、各地のコミュニティFMもインターネット
でサイマル放送していたようです。

サイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/

各放送局の「放送を聞く」をクリックするとWindows
Media Playerが起動し聴くことが出来ます。
saimarufm1.jpg

このサイマルラジオ用のデスクトップガジェットがある
ようです。

日本全国のコミュニティFMを聴取できるガジェット「サイマルラジオ・ガジェット」
 本ガジェットで聴取できるサイマルラジオは、IPサイマルラジオ協議会が試験配信を実施中の“radiko.jp”ではなく、“CSRA.fm” が運営するWebサイト“サイマルラジオ”に登録されている日本全国のコミュニティFM放送局が配信しているラジオ番組となっている。

窓の杜より

サイマルラジオ・ガジェット
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=fff85d30-c0d9-41e2-8d2b-93dc492f61b5&bt=1&pl=1

起動するとこんな感じでコンパクトです。
saimarufm2.jpg
ボタンは左から「再生」「停止」「ミュート」。

設定でプレーヤーの色や放送局を選択できます。
saimarufm3.jpg

放送局名の表示の両脇のボタンで選局できます。
saimarufm4.jpg


特に不具合とかなさそうですが、局によっては放送
していない時間もあるので、聴きたい局があるとき
にはサイマルラジオで確認すると良いかもしれません。

「コスモ・ザ・カード・オーパス」新規入会特典でガソリン500円相当分プレゼント





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「gleeBox」

ブラウザの操作をキーボードで行える「gleeBox」という
ツールがあるようです。

ブラウザをコマンドラインで使いこなす魔法の箱「gleeBox」
ブラウザの制御をコマンドラインでスイスイ行えると便利なのに。コマンドラインとはすべての操作をキーボードのみを使って制御するインタフェースのことだ。マウスなどを使って直感的な操作を用いるGUIとは異なり、取っつきにくいという人もいると思う。ただ、使い慣れるとこれはマウスを使って操作するよりも格段に操作が速くなる。普通にPC操作を行っている場合、これらコマンドラインに遭遇することは希であろうが、「gleeBox」はそんな夢を叶えてくれる。PCはもっぱらインターネットという場合でも、これを機にその感覚を習得しておいてもいいのではないかと思う。それほどに活用度の高いツールだ。

マイコミジャーナルより

Firefox、GoogleChrome、Safariで利用できるという
ことなので、Google Chromeの拡張機能を検索したら
ヒットしたのでインストールして使ってみました。

gleeBox
https://chrome.google.com/extensions/detail/miinkdcjglbkbanpkghnkgkgbamdkgji?hl=ja

マイコミジャーナルの記事を参考にして実際に使って
みました。

「g」でgleeBoxが起動。
gleebox1.jpg
「Esc」キーで終了します。
オプションでgleeBoxの位置や色、大きさを設定できます。

文字を入力するとページ内のリンクを検索します。
gleebox2.jpg
ヒットした文字がハイライト表示されます。
「Tab」キーでフォーカスが次の検出されたリンクへ移り
「Shift」+「Tab」で前に戻ります。

オプションで「Bookmark search」をオンにすると
gleebox19.jpg
ページ内に該当するリンクがない場合はブックマークを
検索、「Enter」で開きます。
gleebox20.jpg


「?」の後に「a」「img」「h」を入力してhtmlの要素を
ハイライトできます。
gleebox15.jpg
「??」と入力するとテキスト入力ボックスがフォーカス
されます。


"!"を使うと各種Webサービスとの連携を使った拡張できる。"!tweet"ではTwitterへとダイレクトでURLとともにジャンプすることが可能になり、"!shorten"ではbit.lyを使った短縮URLを作成することも可能だ。

とのことです。
英語のページで「!share googletranslate」と入力。
gleebox4.jpg
Google翻訳されました。
gleebox5.jpg


yubnub.orgが提供しているソーシャルコマンドラインも
使えるとこのとです。
gleebox16.jpg
「More commands」「Yet more commonds」をクリック
すると他のコマンドを見ることができます。

「:gim 花火」と入力「Enter」キーを押すと
gleebox6.jpg
Google画像検索が
gleebox7.jpg

「:yt」で
gleebox8.jpg
YouTube検索が。
gleebox9.jpg

「:wpj」で
gleebox10.jpg
日本のWikipedia検索ができます。
gleebox11.jpg

「:amjp インクカートリッジ」と入力し「Enter」。
gleebox17.jpg
アマゾンジャパンのインクカートリッジの検索結果が
表示されました。
gleebox18.jpg


Google ChromeのみgleeBoxに「 . 」を入力するとタブ
マネージャーが起動します。
gleebox13.jpg
タブの一覧が表示され、「Tab」で選択し「Enter」で
アクティブにすることが出来ます。
gleebox14.jpg
文字入力でもタブを選択できます。


Google Chromeのショートカットキーの一覧はヘルプ
ページで見ることができます。

Keyboard and mouse shortcuts
http://www.google.com/support/chrome/bin/static.py?page=guide.cs&guide=25799&topic=28650


防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「AddonFox - Best Firefox Addons」

AspireOneのFirefoxを再インストールしようと削除した
ら間違ってアドオンも全部削除してしまいました。
バックアップしていないので、入れ直すのは面倒だな
と思っていたら、一度に複数のアドオンをインストール
することが出来る「AddonFox - Best Firefox Addons」
というアドオンがあったのでインストールしてみました。

AddonFox - Best Firefox Addons 1.1.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/188421/

普通のアドオンのように「Add to Firefox」をクリック
してインストールし、Firefoxを再起動。
addonfox1.jpg

再起動するとインストールウィザードが開くので、
インストールするカテゴリーを選択。
addonfox2.jpg
右下の「NEXT」をクリック。
カテゴリーごとにアドオンが表示されるので、インス
トールするアドオンにチェックしていきます。

・Customization
addonfox3.jpg

・Downloads
addonfox4.jpg

・Fun
addonfox5.jpg

・General
addonfox6.jpg

・Languages
addonfox7.jpg

・Media
addonfox8.jpg

・Programming
addonfox9.jpg

・Security&Privacy
addonfox10.jpg
WOTはインストール済みだったのでリストから外れたようです。

・Social
addonfox11.jpg

・Visual
addonfox12.jpg

アドオンの選択が終わり「Finish」をクリック。
addonfox13.jpg

一斉にダウンロードされます。
addonfox14.jpg
ダウンロードが終わったら「Firefoxを再起動」を
クリック。
addonfox15.jpg

インストール完了後も「ツール」-「AddonFox Installer」
から再度アドオンを選択・インストールすることが出来
ます。

アドオンをいくつ入れても、「AddonFox」インストール
時と合わせて2回Firefoxを再起動するだけで済むので
かなり手間と時間が省けます。

BIGLOBEの光ファイバー「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」
今なら最大25,000円キャッシュバック!






人気ブログランキングへ

ラーメン記念日フェスタ2010

日清食品がチキンラーメン発売を開始した8月25日を
「ラーメン記念日」と定めて「ラーメン記念日フェスタ」
を毎年開催しているようです。

-8月25日は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の誕生日-
「ラーメン記念日フェスタ2010」開催のご案内

日清食品株式会社 (社長:中川 晋) は、「ラーメン記念日フェスタ2010」を8月21日(土) ~ 22日(日) に北海道千歳市、神奈川県横浜市、大阪府池田市の3会場で開催します。

日清食品ニュースリリースより

イベントの内容は場所によって少しずつ違うようですが
チキンラーメン無料試食会や手作りデモンストレーショ
ンなどが催されるようです。

●8月22日10:00~16:00 
 北海道千歳市 日清食品千歳工場
ramennohi1.jpg

●8月21日10:00~16:30
 8月22日11:00~18:00
 大阪府池田市 池田駅前てるてる広場 
ramennohi2.jpg

●8月21日~25日10:00~16:00(8月24日は休館日)
 大阪府池田市 インスタントラーメン発明記念館
ramennohi3.jpg

●8月21日11:00~19:00
 8月22日11:00~18:00
 神奈川県横浜市 JR桜木町駅前広場
ramennohi4.jpg



8月16日に近畿地区で先行発売された「カップヌードル
ごはん」をTwitterユーザーかブロガーに5週連続、毎週
20名にプレゼントするキャンペーンを9月10日まで実施中
とのことです。

5週連続!!抽選で、twitterユーザーまたはブロガーに
カップヌードルごはん2食セットを毎週20名様にプレゼント!

近畿地区で8月16日(月)より先行発売! 今話題の商品「カップヌードルごはん」をtwitterユーザーの方またはブロガーの方へ、抽選で毎週20名様へプレゼントします。
【キャンペーン期間】
2010年8月10日(火)~2010年9月10日(金)

【twitterユーザーの応募方法】
1. スタッフtwitterをフォローしてください。
2. ハッシュタグ「#cngohan」で「カップヌードルごは
  ん」関連のことをつぶやいてください。

【ブロガーの応募方法】
1. 以下の登録フォームよりブログパーツを貼って下
  さい。
2. カップヌードルごはんに関する記事を書いて下さい。

カップヌードルごはんなうより

関東では売ってないので日清e-めんShopを見てみました
が売り切れでした。

下取りと買い取り悩んだら⇒ガリバー【無料査定】





人気ブログランキングへ

Flashのボリュームをコントロールする「FlashMute」

たまにFlashのタイピングゲームや脳トレゲームなど
をブラウザでしますが、音量が大きくてびっくりする
ことがあります。
いちいちWindowsのボリュームコントロールで調節する
のが面倒なので検索したら「FlashMute」というソフト
があったのでインストールしてみました。

FlashMute
http://www.indev.no/?p=projects

リリースが2006年3月とちょっと古いのでWindowsXPの
パソコンにインストールしました。

インストールが完了するとタスクトレイにアイコンが
表示されます。
flashmute3.jpg
右クリックするとメニューが表示されます。

実際に使ってみました。

Flashが表示されたページでタスクトレイのアイコンを
クリック。
flashmute4.jpg
スライダを上下して音量調節できます。
が、Firefox3.6.8と4 Beta3では機能しませんでした。
サポートブラウザのリストに入っていないGoogleChrome
は当然だめでした。

Internet Explorer8で試したみたら問題なく機能した
のでIEでFlashだけのボリュームを調節したい人には
良いかもしれません。






人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Save as PDF」

1クリックでWebページをPDFファイルに変換・保存する
ことが出来るというGoogeChromeの拡張「Save as PDF」
があったのでインストールして試してみました。

Save as PDF
https://chrome.google.com/extensions/detail/kpdjmbiefanbdgnkcikhllpmjnnllbbc?hl=ja

インストールするとアイコンが表示されます。
saveaspdf1.jpg

PDFに変換・保存したいページでアイコンをクリック。
saveaspdf2.jpg

しばらくするとPDFファイルがダウンロードされます。
saveaspdf3.jpg

ダウンロードしたファイルをAdobeReaderで開くとこんな
感じです。
saveaspdf4.jpg

オプションを開くとこんな表示ですが、オプション設定
部分はスクリーンショットです。
saveaspdf5.jpg
リンクになっていてクリックするとpdfcrowd.comという
サイトが開きます。
saveaspdf6.jpg
「Join Our Free Beta」をクリックするとユーザー登録
画面が表示されます。
saveaspdf7.jpg


ユーザー登録しないとオプション設定できないよう
ですが、アイコンをクリックだけでWebページをPDF
に変換、保存出来るので簡単です。

あなたのフレッツ光の料金は?BIGLOBEで調べてみよう!





人気ブログランキングへ

Google Chrome 6 BETAのオートフィル機能

8月13日にリリースされたGoogle Chrome 6のベータ版に住所やカード番号を自動的に入力してくれるオートフィル機能が付いたようです。

より速く、そして便利になったGoogle Chrome の新しいベータ版がリリースされました
本日、新しくなったGoogle Chrome のベータ版をリリースしました。Google Chrome がより速く、より簡単に、そして便利に使えるようになりました。
今回の新しいベータ版で、特にご紹介したいのがオートフィル機能です。オンラインショッピングの際にフォームに入力すると思いますが、この機能を使えば、あなたの名前、住所、電話番号、クレジットカード番号が自動的に入力されます。

Google Japan Blogより

Google Chrome(BETA)
http://www.google.com/intl/ja/landing/chrome/beta/

オプションからオートフィル機能を有効にした状態で
住所やクレジットカード番号などを入力すると、自動的
に保存されるとのことなので実際に試してみました。

オプションを開き「個人設定」タブをクリック。
autofill2.jpg
「Auto Fill opsions」をクリック。

「Enable AutoFill to・・・」にチェック。
autofill3.jpg

一度通販サイトなどで住所等入力するとオプションの
「AutoFill」に記憶されるようです。
autofill5.jpg

記録されて住所を選択して「編集」をクリックすると
編集することが出来ます。
autofill6.jpg
日本の郵便番号には対応してないような気がします。

他のサイトで住所を入力してみました。

郵便番号欄に入力すると下にAutoFillに登録した住所が
表示されます。
autofill7.jpg
選択すると編集で登録したメール欄も自動的に入力され
ましたが、氏名は入力されず郵便番号もちゃんと入力さ
れませんでした。
autofill9.jpg
サイトによるのかもしれませんが、日本にサイトにはあっていないようです。


クレジットカード番号は試しませんでしたが保存できる
ようです。
セキュリティー面は

これら情報はChrome の内部に安全に保管されているので、ユーザが意図的に選択するまで、閲覧中のウェブサイトに情報がオートフィルされることはありません。特に、クレジットカードの情報に関しては、一切保存しません。

とのことです。

【期間限定】人気食材のおためしセットSALE





人気ブログランキングへ

Webページをザッピング「Xappy」

Webページをザッピングするように閲覧できる「Xappy」
というサービスがあるようです。

電通、キーワード入力不要、ザッピング感覚でウェブ閲覧できる「Xappy」
 株式会社電通は5日、検索キーワードを入力することなく、受動的にウェブサイト閲覧できるサービス「Xappy(ザッピー)」の提供を開始した。特定のボタンをクリックするだけで、人気コンテンツや注目サイトを連続的に楽しめる。会員登録すれば無料で利用できる。

INTERNET Watchより

Xappy(ザッピー)
http://xappy.jp/

早速会員登録して利用してみました。

ログインするとこんな感じです。
xappy2.jpg
「ロゴをクリックして・・・」とあるのでロゴ(進む)を
クリック。
操作パネルの下にWebページが表示されました。
xappy3.jpg
「オート」ボタンをクリックすると5秒で次のページに
切り替わります。(設定で変更可能)

操作パネルの各ボタンは
「ザッピングリスト」でログイン後に表示されるページ
に移動します。
xappy5.jpg

「プレビューモード」はページのサムネイルが表示されます。
xappy6.jpg

「ザッピングモード」は操作パネルの下にWebページが
表示されます。
xappy7.jpg

「シェア」ボタンをクリックするとメール送信とTwitter
への投稿が出来るようです。
xappy8.jpg
もう一度クリックすると元に戻ります。

「クリップ」ボタンで閲覧中のページをクリップ出来
ます。
xappy9.jpg
「クリッピングモード」ボタンをクリックすると
クリップしたページの一覧が表示されます。
xappy10.jpg

「ドリルダウン」ボタンで関連ページを見ることができ
、大きい下矢印ボタンをクリックすると関連ページに
切り替わり、小さいボタンをクリックするとサムネイル
が表示されます。
xappy11.jpg

「フィルター」でフィルターのオン・オフやカテゴリー
を選択できます。
xappy12.jpg

ページ右下に閲覧中のページのアドレスが表示され、
「OPEN」ボタンをクリックすると新しいタブで閲覧中
のページが表示されます。
xappy13.jpg

ザッピングリストページ右上にある「一覧はコチラ」
からシナリオを見ることができます。
xappy15.jpg

FirefoxでNoScriptを有効にしているとページが切り替
わらないことがあったので、XAPPYを利用するときには
無効にした方が良さそうです。

今まで見たことがないページや、絶対開かないような
ページが表示されることがあるので新しい発見がある
かもしれません。

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Weblio エクステンション」と 「Weblio英和辞典エクステンション」

オンライン辞書サイト「Weblio」のGoogleChrome用公式
エクステンションが公開されているのでインストールし
て使ってみました。

Weblio エクステンション
https://chrome.google.com/extensions/detail/pgnfefoljgaelbckgfbijijhblgophjo?hl=ja

インストールし調べたい語句をドラッグして選択
weblioex6.jpg
「Ctrl」キーを押すと辞書がポップアップ表示されます。
weblioex7.jpg

「続きを読む」をクリックすると新しいタブでWeblioの
ページが表示されます。
weblioex8.jpg

「類語」タブで類語が
weblioex10.jpg
「英和・和英」タブで選択した語句が日本語なら和英が
表示されます。
weblioex11.jpg


Weblio 英和辞典エクステンション
https://chrome.google.com/extensions/detail/oingodpdjohhkelnginmkagmkbplgema?hl=ja

英和辞典専用の拡張で、こちらは語句を選択するだけで
ポップアップ表示されます。
weblioex1.jpg

複数形を選択すると
weblioex2.jpg
こんな感じで表示されますが、ポップアップの中の
リンクをクリックすると単数形の意味が表示されます。
weblioex3.jpg

「続きを読む」をクリックするとやはり新しいタブで
Weblioのページが表示されます。
weblioex5.jpg

単語やイディオムの意味を調べることが出来ますが、
文章の翻訳は出来ないのでGoogleChromeの翻訳や他の
拡張と併用する必要があります。






人気ブログランキングへ

Googleマップの不動産検索

Googleマップで賃貸マンションや一戸建ての不動産検索
が出来るようです。

地図で探そう。Google マップの「不動産」検索
先日、5 周年を迎えたGoogle マップに新しい機能が追加されました。「不動産検索」です。今日は、不動産検索の機能、使い方を紹介したいと思います。

使い方はとてもシンプル。Google マップの検索ボックスに、例えば「六本木 不動産」と入力して、検索ボタンを押すだけです。

Google japan Blogより

早速「世田谷区 不動産」を検索してみると
gmapfudousan1.jpg

こんな風に表示されました。
gmapfudousan2.jpg
マウスオーバーすると詳細がポップアップされます。
クリックすると住所や写真などを見ることができます。
gmapfudousan7.jpg
左のメニューをスクロールすると物件の詳細や写真を
見ることができ、クリックすると地図上にポップアップ
表示されます。

左のメニューで価格帯や条件を絞り込むこと
gmapfudousan3.jpg
こうなりました。
gmapfudousan4.jpg


検索ワードは不動産の他、「賃貸」「マンション」
「一戸建て」「一軒家」「アパート」などでも大丈夫
とのことです。

「市川市 一戸建て」と入力すると
gmapfudousan8.jpg
検索できました。


不動産の情報は

今回の不動産検索は、「株式会社ジアース」様とのコンテンツパートナーシップによって、実現しました。

とのことです。

新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配





人気ブログランキングへ

AdobeAIRアプリ「美人時計デスクトップガジェット」

WindowsとMacOSで表示できる美人時計デスクトップ
ガジェットの提供が開始されたようです。

パソコン向け「美人時計デスクトップガジェット」の無料提供を開始
株式会社美人時計は、スマートフォンアプリなどで人気の「美人時計」をパソコンのデスクトップで表示できる「美人時計デスクトップガジェット」の無料提供を開始した。
Windows の対応 OS は Windows XP Home、 Professional、 Tablet PC Edition with Service Pack 2 or 3、 Windows Server 2003、Windows Vista Home Premium、 Business、Ultimate, or Enterprise (64-bit editionsを含む) with Service Pack 1、 または Windows 7。Mac OS X v10.5 、v10.4.x 、10.6 にも対応している。

japan.internet.comより

Gadgets bijin-tokei
http://www.bijint.com/jp/pages/news/air.html

早速Windows7(64bit)にインストールしてみました。

ガジェットをダウンロードするには都道府県を選択し、
メールアドレスを入力する必要があるようです。
desktopbijint1.jpg
環境によるかもしれませんが、Firefoxではメールが
送られてこなかったのでIEで再度入力し直したらすぐに
メールが送られてきました。

送られてきたアドレスをブラウザで開き
「インストール」をクリック。
desktopbijint3.jpg

AdobeAIRインストール済みのパソコンはすぐに美人時計
ガジェットのインストールが始まります。
desktopbijint4.jpg
インストールされていない場合は、先にAdobeAIRがインストールされるようです。

「インストール」をクリック。
desktopbijint5.jpg
インストールの環境やフォルダを設定して「続行」。
desktopbijint6.jpg

起動するとこんな感じです。
desktopbijint7.jpg

環境設定を開くとこんな感じ。
desktopbijint8.jpg
表示する種類や数などを設定できます。
desktopbijint9.jpg

ウィンドウ色を変えて、4つすべて表示させるとこんな
感じになります。
desktopbijint10.jpg

ウィンドウをクリックすると大きな画像を見ることが
できます。
desktopbijint11.jpg
大きな画像をクリックするとブラウザで美人時計の
ページが表示されます。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

クーポン共同購入まとめ・比較サイト

先日クーポン共同購入まとめサイト「グルーポンなう」
をブログに書きました
が、他にもまとめ・比較サイトが
あるようです。


PONPON
http://ponpon.in/

ページを開くと現在東京で手に入るクーポン情報の一覧
が表示されます。
kuponmatome2.jpg
「東京」の所をマウスオーバーすると都道府県名が
ポップアップ表示されます。
kuponmatome3.jpg
都道府県名の横の数字はクーポン情報件数です。


CUCURU-PON ククルーポン
http://ccrupon.com/

こちらもページを開くと現在のクーポン一覧が表示され
ます。
kuponmatome4.jpg
右のメニューから「ジャンル」と「エリア」で絞り込む
ことが出来ます。
kuponmatome5.jpg
会員登録するとメールで条件設定した情報を受け取る
ことが出来るようです。

Twitterでクーポン情報を配信しています。
cucuru_pon
http://twitter.com/cucuru_pon


ponavi ポナービ
http://ponavi.com/

ページを開くと各クーポンサイト毎に情報が表示され
ます。
kuponmatome6.jpg
上のメニューで人気順・売上順・新着順に並べ替えるこ
とが出来ます。
kuponmatome7.jpg


オールクーポンジャパン
http://allcoupon.jp/

ページを開くと本日のクーポンの一覧が表示されます。
kuponmatome9.jpg
「設定変更」から地域を選択してクーポン情報をメール
で受信することが出来るようです。また、Twitterでも
情報を配信しているようです。


GURUSOKU グル速
http://www.gurusoku.com/

ページを開くとクーポンの一覧が表示されます。
kuponmatome10.jpg
Twitterで情報を配信しています。
gurusoku
http://twitter.com/gurusoku


かうくーぽん
http://coupon-x.net/

クーポン共同購入サイトのリンク集的なサイトで
まとめサイトの一覧もあります。
kuponmatome8.jpg


クーポン共同購入サイトはどんどん開設されている
ので、まとめサイトもそれに併せていろいろ出来て
きそうです。

共同購入クーポン



人気ブログランキングへ

情報通信研究機構のWeb検索・分析サイト「WISDOM」

独立行政法人情報通信研究機構が日本語Webページを
分析するサービスを公開したようです。

NICT、日本語Web検索/分析サイト「WISDOM」公開--"Googleに欠ける機能"搭載
独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT) けいはんな研究所知識創成コミュニケーション研究センターは8月9日、日本語Webページを対象としたWeb情報分析システム「WISDOM(Web Information Sensibly and Discreetly Ordered and Marshaled)」を開発し、サービス提供を開始したと発表した。誰でも無償で利用することができる。

マイコミジャーナルより

情報分析システムWISDOMについて
http://wisdom-nict.jp/

上記リンクを開くと「利用規約」が表示されます。
wisdom1.jpg
同意するとWISDOMのページ表示され、YouTubeの動画で
使い方を見ることができます。
wisdom2.jpg


早速検索・分析してみました。

検索窓に調べたい文章を入力し「分析」をクリック。
wisdom3.jpg

こんな感じで検索結果が表示されました。
wisdom4.jpg

左側の発信者の「企業」を開き「株式会社はてな」を
クリック。
wisdom10.jpg
リンクをクリックすると
wisdom11.jpg
新しいタブでこんな風に表示されました。


「主要・対立文」タブをクリックすると双方の主張を
表示することが出来ます。
wisdom5.jpg
左側の「ソースをかける」をクリックすると右側下段に
「ソースをかける」意見が表示がされました。
wisdom6.jpg


「意見・評価」タブをクリックすると左に肯定・否定の
グラフが表示され、右側にそれぞれの肯定意見が上段に
、否定意見が下段に表示されました。
wisdom7.jpg


「レポート」タブで各意見の分析結果のレポートが表示
され、クリックすると検索結果、意見・評価などを見る
ことができます。
wisdom8.jpg
下にスクロールすると意見の分布をグラフで見ることが
できます。
「消費税増税」の検索結果のレポートはこんな感じで
した。
wisdom9.jpg


グラフ表示で全体の傾向が分かり、専門性の高い発信者
のそれぞれの意見も見ることができるので、意見が分か
れたり、答えがいくつもある事柄を検索するのに良いか
もしれません。

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

クーポン共同購入まとめサイト「グルーポンなう」

いろいろなクーポン共同購入サイトがありますが、情報
をまとめてみることが出来る「グルーポンなう」という
サイトがあるようです。

激安クーポンの情報がまとめて手に入るサイト「グルーポンなう」
 セレージャテクノロジーは8月2日、クーポン共同購入サービスのまとめ情報サイト「グルーポンなう」を開設した。

 クーポン共同購入サービスは、飲食店やエステなどの各種サービスを安価に利用できるクーポンの共同購入をサイト上で募り、一定数以上のユーザーが集まれば全員が購入できるというもの。米国ではGroupon.comがサービスを提供しており、人気を集めている。

CNET Japanより

グルーポンなう
http://groupon-now.jp/

クーポン情報が一覧表示され、クリックすると各サイト
のクーポンのページが開きます。
pitaticket3.jpg

Twitterでもクーポン情報を配信しています。
grouponnow
http://twitter.com/grouponnow


今日オープンということで「グルーポンなう」はまだ
対応していないようですが、USENのクーポン共同購入
サイト「ピタチケット」が正午にオープンしました。

USENがクーポン共同購入サイトに進出、「ピタチケット」を8月9日スタート
 株式会社USENは、クーポンの共同購入サイト「ピタチケット」を8月9日に開始する。正式サービスに先駆けて7月26日、プレサイトをオープンした。

 「ピタチケット」では、店舗が提供する商品・サービスに対して、購入希望者が一定人数集まると、50%~70%の大幅な割引クーポンや、限定商品・サービスなどのクーポンを購入できる。クーポンの販売期間は24時間から3日。まずは東京と大阪の2都市でサービスを提供する。

INTERNET Watchより

Pita Ticket
http://pita.jp/osaka/

サイトはこんな感じです。
pitaticket1.jpg
「大阪」をクリックすると
pitaticket2.jpg
情報が切り替わります。

東京と大阪それぞれTwitterでクーポン情報を配信して
います。

tokyo_pita
http://twitter.com/tokyo_pita

osaka_pita
http://twitter.com/osaka_pita






人気ブログランキングへ

複数の画像も保持するクリップボード拡張ソフト「SimpleClip」

スクリーンショットを撮ったのを忘れてテキストを
コピーしてしまって、もう一度撮り直すことがたまに
あります。
クリップボードの画像の履歴を保存するソフトがないか
検索したら、「SimpleClip」というソフトが良さそうなので
使ってみました。

SimpleClip
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se483173.html

ダウンロードしたファイルを解凍するだけで使えます。
起動するとこんな感じです。
simpleclip1.jpg

とりあえずスクリーンショットを撮ってみると
simpleclip2.jpg
履歴に追加されました。

マウスオーバーすると画像ならイメージがポップアップ
表示されます。
simpleclip3.jpg
テキストも内容がポップアップ表示され確認することが
出来ます。
simpleclip4.jpg


テキストをメモ帳に貼り付けてみました。

右クリックして「コピー」をクリック。
simpleclip5.jpg
メモ帳で「貼り付け」するとペーストされました。
simpleclip6.jpg
メモ帳にドロップしても貼り付けできます。

スクリーンショットを撮ったものも同様に「コピー」
をクリック。画像編集ソフトの「クリップボードを開く
」で開くことが出来ました。
simpleclip7.jpg


アイテムは個別に削除したりテキストのみ、イメージ
のみなどタイプごとに削除することが出来ます。
simpleclip8.jpg
「アイテムをロック」で削除をロックできます。


タスクトレイのアイコンを右クリックして「設定」を開
き、保持する履歴の数やタイプ毎に設定することが
出来ます。
simpleclip9.jpg


ソフトの名前通りシンプルですが必要十分な機能が
あって、設定でホットキーやマウス操作もカスタマ
イズできます。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Status Bar」

GoogleChromeでリンクをマウスオーバーするとアドレス
がステータスバーに表示されますが、長いアドレスだと
途中までしか表示されません。

以前「Hover Links」というユーザースクリプトをブログ
に書きました
が、リンクアドレスのツールチップが
マウスポインタのすぐそばに表示されるので邪魔に
なったり、端にあるリンクはブラウザからはみ出して
しまったりでイマイチでした。

GoogleChromeの拡張「Status Bar」でリンクアドレスを
ステータスバーに全部表示できそうなのでインストール
してみました。

Status Bar
https://chrome.google.com/extensions/detail/ojjdiklbbogaliiljdbpbkkkghendjja?hl=ja#

インストールしてリンクをマウスオーバーしてみると
statusbar2.jpg
右下にリンクアドレスが表示されました。

長いアドレスだとGoogleChromeのステータスバーに
隠れてしまいますが
statusbar3.jpg
他のリンクをマウスオーバーするまで下に表示されて
いるので、マウスを何もない場所に移動するとGoogle
Chromeのステータスバーが消え、すべて見ることができ
ます。
statusbar4.jpg


ドメインが同じ場合は省略されるようです。
statusbar5.jpg
「www.walkerplus.com」が省略され、「/tokyo/」だけ
表示されました。

TOPページ用バナー200×200サイズ


人気ブログランキングへ

2010年お盆期間中の渋滞予測

お盆休みの渋滞予測が高速道路会社から発表されて
いて、渋滞予測のPDFファイルをダウンロードすること
が出来るようです。

ドラぷら「渋滞予測カレンダー」
http://calendar.driveplaza.com/

NEXCO西日本「お盆の渋滞予測ガイド」
http://search.w-nexco.co.jp/forecast/guide.php


ドラぷらの「ドライブトラフィック」は日時を入力して
地図上で渋滞予測を見ることができます。

日時や路線を選択すると渋滞予測表示されます。
jutai21.jpg
渋滞のアイコンをクリックすると詳細が表示されます。

左の東北自動車道下りをクリックすると
jutai22.jpg
各渋滞予測の詳細が表示されます。
jutai23.jpg


NEXCO中日本の「渋滞予測カレンダー」のページでは、
カレンダーで日付を選択・クリックすると渋滞予測が
表示されます。
jutai16.jpg
路線の絞り込みも出来、右端の「詳細」をクリックする
と予測所要時間などが表示されます。


NEXCO西日本にも「渋滞予測カレンダーのご案内」という
ページがあり、カレンダーの日付をクリックすると全国
のその日に渋滞が予測される場所の一覧が表示されます。
jutai19.jpg


首都高「8月の渋滞予測」を見ると、お盆期間中は比較的
スムーズに走れるようです。
jutai1.jpg

今月の渋滞予報」を開き調べたい日にちをクリック。
jutai12.jpg
各地点の時間ごとの渋滞予測を見ることができます。


地図サイトの「いつもNAVI」にも渋滞予測表示機能が
あります。
調べたい場所の地図を開き、右上の「渋滞予測」を
クリック。
jutai13.jpg
カレンダーで日付を、下のスライダで時間を指定すると
jutai14.jpg
渋滞が予測される地点が赤(渋滞)や黄色(混雑)で
表示されます。
jutai15.jpg


高速道路各社で調べられなかった路線は日本道路交通
情報センターの「高速道路等の渋滞予測 (2010年8月1日~2010年9月30日分)」で路線・日にちを指定して調べられるかもしれません。
jutai20.jpg

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Internet Explorer用「WOT」

Webサイトの安全性を色分けされたアイコンで表示する
「WOT」というアドオンをFirefoxとGoogleChromeにイン
ストールしています。
iewot1.jpg
IE用のWOTがアドオンズギャラリーにあったのでインス
トールしてみました。

WOT For Internet Explorer
http://www.ieaddons.com/en/details/searchhelpers/WOT_For_Internet_Explorer/

「Add to Internet Explorer」をクリックするとセット
アップが開きます。
iewot2.jpg
「I accept・・・ 」にチェックして「Install」をクリック。

インストールが完了するとWOTの保護設定が開きます。
iewot3.jpg
Firefoxにインストールした時にユーザー登録してある
ので「終了」をクリックして設定が終了しました。


ちゃんと機能するか試してみました。

Googleで検索してみると
iewot5.jpg
WOTのアイコンが表示されました。

Bing検索では
iewot4.jpg
こちらも表示されましたが、Yahoo検索では表示されま
せんでした。

ツールバーのWOTのアイコンをクリックし「スコアカード
で格付けの詳細を見る。」をクリックすると
iewot6.jpg
表示中のサイトの評価の詳細とコメントを見ることが
できます。
iewot7.jpg


IEを使っていて、検索結果のページを開くかどうか迷う
ことがよくある、という人にお勧めのアドオンです。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Universal Search & IE8 Accelerators」に検索エンジンを追加

GoogleChromeの拡張「Universal Search & IE8 Accelerators」のオプションの「Get more search engines」をクリックすると
univeraladd1.jpg
Firefoxのページが表示されます。
univeraladd2.jpg

先日Firefoxに追加したCOOKPADの検索エンジンもGoogle
Chromeに追加出来そうなので試してみました。

Mycroft Project「cookpad」の検索結果
http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=cookpad

上記リンクを開き「COOKPAD Recipe Search」をクリック。
univeraladd3.jpg
「OK」をクリック。

試してみました。
univeraladd5.jpg
残念ながら追加されませんでした。


手動でオプションにURLを入力して追加してみました。

「 http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/{s} 」と追加設定。
univeraladd6.jpg

語句を選択すると検索エンジンに「COOKPAD」が追加さ
れ、検索すると
univeraladd7.jpg
検索結果が表示されました。
univeraladd8.jpg


Yahoo辞書も追加してみました。
オプションに「 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p={s} 」と入力。
univeraladd9.jpg

Yahoo辞書が追加され
univeraladd10.jpg
検索できました。
univeraladd11.jpg




人気ブログランキングへ

Webページの最初のテキストボックスにカーソルを表示する「Focus First Textbox」

Webページの検索窓やユーザーID入力のテキストボックス
に自動的にカーソルを表示してくれるGreasmonkeyの
ユーザースクリプトがあったのでインストールして使っ
てみました。

Focus First Textbox
http://userscripts.org/scripts/show/46455

実行するページにAmazonを設定する前はカーソルが
表示されません。
firsttextbox1.jpg

ユーザースクリプトの管理を開き「Focus First Textbox」
のユーザースクリプトを実行するページにAmazonを追加。
firsttextbox6.jpg

検索窓にカーソルが表示されました。
firsttextbox2.jpg

楽天のログインページもページ設定する前は
firsttextbox3.jpg
カーソルが表示されませんが、設定後は
firsttextbox4.jpg
カーソルがユーザIDの入力ボックスに自動的に表示
されました。


いちいちページごとに設定するのが面倒なので、実行
するページに「*」を追加。
firsttextbox5.jpg
テキスト入力ボックスがページの一番下に設置されて
いると、いきなりページの一番下が表示されるので
ブラウザがおかしくなったのかと思うことがありま
した。


ID MANAGERなどIDとパスワードをペーストしてくれる
ソフトを使っていると、クリックひとつ、ひと手間ですが
省略してくれます。




人気ブログランキングへ

Google Earthに雨のアニメーション

北米とヨーロッパの一部だけですが、Google Earthで
雨の降るアニメーションが表示可能になったようです。

Google、「Google Earth」で雨が降る様子をアニメーション表示可能に
 米Google Inc.は7月29日(現地時間)、3D地図ソフト「Google Earth」で雨が降る様子をアニメーション表示できるようになったことを発表した。なお、現在のところ雨のアニメーション表示は、北米とヨーロッパの一部地域のみが対象となっている。

窓の杜より

表示されるか見てみました。

雨の降っている場所を探すために左側のサイドバー
のレイヤーの「天気」を開き、「雲」と「レーダー」に
チェック。
gearthrain5.jpg

色が変わっている、雨の降っている地点をズームすると
gearthrain6.jpg
雨がアニメーション表示されました。

トロントにも雨が降っていたので見てみると
gearthrain8.jpg

こんな感じでした。
gearthrain7.jpg


気象庁のページでいま雨が降っている場所を確認して
日本を見てみましたが、やはり表示されませんでした。

デル株式会社


人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»