fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Firefoxのアドオン「ふりがな・インジェクター」

ホームページを見ていてたまに読めなかったり、あや
ふやな漢字が出てくることがあります。
いちいち調べるのが面倒なのでなにか良いものがないか
探したら、漢字にふりがなを振ってくれる「ふりがな・
インジェクター」というFirefoxのアドオンがあったので
インストールしてみました。

ふりがな・インジェクター 2.2.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6178/

インストールするとふりがなインジェクターのページが
開きます。
「HTML Ruby」というアドオンをインストールする必要
があるとのことなのでインストールしました。
furigana1.jpg

HTML Ruby 6.22.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6812/

「HTML Ruby」インストール後、ふりがなインジェクター
のページに戻り「あなたの漢字レベルを選びます」を
クリックし漢字レベルを設定します。

左のスライダを上下にスライドしてふりがなを表示する
漢字レベルを調節します。
furigana2.jpg

下の「保存」をクリックしてレベル設定終了です。
furigana3.jpg


実際に使ってみました。

ステータスバーの「振」をクリックすると
furigana4.jpg
ふりがなが付きました。
furigana5.jpg

ルビの大きさや行間は「HTML Ruby」で設定することが
出来ます。
furigana6.jpg


後から漢字レベルの設定を変更することが出来ます。

ステータスバーの「振」アイコンを右クリックして
「ようこそページ」をクリック。
furigana7.jpg
「あなたの漢字レベルを選びます」から再度設定でき
ます。
furigana8.jpg

「リンクを含む」をクリックすると、リンクされた
文字にもふりがなをつけることが出来ます。
furigana9.jpg


いくつかのページでふりがなが付かなかったり、無反応
だったりしましたが、自分のレベルに応じてふりがなを
付けることが出来るのであまり邪魔になりません。

また、自分で作ったHTMLファイルをFirefoxで開いても
アドオンが有効なので、オリジナルの問題集を作って
答え合わせに使えるかも。
furigana10.jpg

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

「Firefox4 Beta2」のアプリケーションタブ

先日Firefox4 Beta1を試してみましたが、「アプリケーション
タブ」という新機能が搭載されたBeta2が公開されたので
インストールして使ってみました。

Firefox 4 Beta
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/beta/

アプリケーションタブとは

アプリケーションタブ

* Web メール、SNS、音楽、オンラインゲームなど、1 日のうち何度も訪れるサイトがある方に朗報です。よく使用するサイトを表示したタブを「アプリケーションタブ」に設定して、必要なときにすばやく切り換えられるようになりました。
* アプリケーションタブは、より便利なタブの管理方法を提案します。タブバーのスペースを節約するとともに、頻繁に使用するタブを見つけやすくします。詳しくは Alex Faaborg による動画 をご覧ください。

Mozilla Japan ブログより

YouTube「Firefox 4 Beta: App Tabs」
http://www.youtube.com/watch?v=55PnjIfC6cw

Firefox3.6などすでにインストールしてあるFirefoxに
Bingツールバーなどを表示させているとアドレスバーの
下に何も表示されないスペースが出来てしまいます。
firefox4beta2-11.jpg
右クリックかメニューからツールバーの表示のチェック
を外すとスペースがなくなります。


Gmailのページをアプリケーションタブに設定してみま
した。

タブ上を右クリックして「Make into App Tab」を
クリック。
ff4port25.jpg
小さなタブになりました。
ff4port26.jpg

他のサイトもいくつかアプリケーションタブにしてみ
ました。
firefox4beta2-7.jpg

アプリケーションタブに設定したページは、表示が
固定されているわけではないので、ブックマークなど
を開くとページが替わってしまいます。
firefox4beta2-8.jpg

アプリケーションタブから普通のタブに戻すには
「Make into Normal Tab」をクリック。
firefox4beta2-9.jpg
元に戻ります。
firefox4beta2-10.jpg



PortableApps.comにFirefox 4 Beta2 のポータブル版が
あったのでダウンロードしてUSBメモリにインストール
して試してみました。

Mozilla Firefox, Portable Edition 4.0 Beta 2
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/test

firefox4beta2-1.jpg
こちらも問題なく使えました。




人気ブログランキングへ

ブラウザ上で作れる「フォクすけの壁紙メーカー」

フォクすけの壁紙をブラウザ上で作れるツールが公開
されたようです。

あのフォクすけ壁紙をブラウザ上で自由自在にカスタマイズ!? SVG で作る「フォクすけの壁紙メーカー」登場!!
皆さんは Firefox に「フォクすけ」という日本発のマスコットキャラクターがいるのをご存じですか? 今では世界中の Firefox ファンにもじわじわと人気が広まりつつあるようですが、本日、このフォクすけをテーマにした壁紙をブラウザ上で簡単に作れるツール「フォクすけの壁紙メーカー」が公開されました!

Mozilla Japan ブログより

フォクすけの壁紙メーカー
http://wallpapers.foxkeh.com/ja/index.html

壁紙と携帯の待ち受け画面とペルソナのテーマが作れる
とのことなので、ペルソナのテーマを作ってみました。

「スタート」をクリック。
fokusuke1.jpg

作る種類と大きさを選択して「スタート」をクリック。
fokusuke2.jpg

「1.フォクすけをかえる」が表示されました。
fokusuke3.jpg
右側のスライダで大きさ、透明度を調節。
フォクすけのデザインは「好きなフォクすけを選んでね!」の中から選択・クリックすると変更できます。
フォクすけのイラストは透明度100%にして消してしまい
ました。

「2.背景をかえる」をクリック。
fokusuke4.jpg
好みの背景を選択・クリックすると変更されます。
fokusuke5.jpg

「3.ロゴの大きさをかえる」でロゴを選択、スライダで
大きさを調節。
fokusuke6.jpg
下の「プレビュー」でプレビューが表示されます。
良ければ「WEAR IT」をクリックし
fokusuke7.jpg
右上に表示される「許可」をクリック。
fokusuke8.jpg

作ったテーマが適用されます。
fokusuke9.jpg
Firefoxのロゴがちょっと下になっているので「BACK」
で戻り手直ししました。
fokusuke10.jpg

完了したら「EXIT」をクリック。
fokusuke11.jpg
「サイズ選択ページに戻る」で種類とサイズを選択する
ページに戻ります。

作ったテーマは「foxkehMaker(作った日時)」で登録
されるようです。
fokusuke12.jpg
6月になっているのは謎です。




人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Google Account Switcher」

Googleは複数のGoogleアカウントにサインインできる
機能をテスト中のようです。

Google、マルチアカウント・サインインをテスト中
米Googleが、同じブラウザで複数のGoogleアカウントにサインインできるようにする新機能をテストしている。Google関連の情報を扱うブログGoogle Operating Systemが報じている。

マイコミジャーナルより

アカウントを切り替えられるGoogleChromeの拡張がある
ようなので試してみました。

Google Account Switcher
https://chrome.google.com/extensions/detail/igdmifgmjlomonhbeficamklofbllepo?hl=ja

インストールしオプションを開き、アカウント・パス
ワードを入力しそれぞれ「Save」をクリックして設定。
multilogin7.jpg
下の「GoogleAdsense」でGoogleAdsenseにログインする
アカウントを指定できるようです。

Googleにログインすると上のメニューの右端に「more」
が追加されます。
multilogin5.jpg
クリックすると
multilogin6.jpg
設定したすべてのアカウントが表示されます。

Gmailで何度かアカウント切り替えてからサインアウト
してみましたが、なぜか3回ぐらい「Sign out」しない
とサインアウトが完了しませんでした。
また、GoogleAdsenseも日本のアドセンスだからなのか
うまくログインできませんでした。



Greasemonkey用の「Google Account Multi-Login」と
いうユーザースクリプトがあるのでFirefoxにインス
トールして使ってみました。

Google Account Multi-Login
http://userscripts.org/scripts/show/16341

インストールし、Googleにログインすると上のメニュー
の右端に「Change User」が表示されます。
クリックし「Add Account」からアカウントを追加登録
します。
multilogin11.jpg

ユーザーネームを入力。
multilogin12.jpg

パスワードを入力。
multilogin13.jpg

「OK」をクリック。
multilogin14.jpg

「OK」で追加完了です。
multilogin15.jpg

追加したいアカウントをすべて入力後「Change User」
をクリックするとこんな感じです。
multilogin3.jpg


Gmailのアカウントの切り替えがいつも面倒だなと
思っていたので、クリックひとつで切り替えられて
便利です。




人気ブログランキングへ

Gmail Labsの機能をいくつか使ってみました

Gmail LabsのGoogle検索、メッセージのプレビュー、
マウスジェスチャーを有効にして使ってみました。


まず「Google検索」を有効にして使ってみました。

Gmailの設定を開き「Labs」をクリック。
gmailgsearch1.jpg
「Google検索」を有効にして「変更を保存」をクリック。

Gmailの左側のメニューの中に「ウェブ検索」が追加
されます。
gmailgsearch2.jpg
どのページを開いていても検索できます。

調べたい語句を「ウェブ検索」欄に入力し検索すると
右下に検索結果が表示されます。
gmailgsearch3.jpg
一番下までスクロールし「その他」をクリックすると
検索順位が下の検索結果が追加表示されます。

検索結果は最前面に表示されるので、メール作成中でも
消えたり下に隠れたりしません。

リンクをクリックすると新しいタブで表示されます。
gmailgsearch4.jpg


「メッセージのプレビュー」も有効にして使ってみ
ました
gmailgsearch5.jpg

説明文にあるように、メッセージを右クリックすると
gmailgsearch6.jpg
メールの中身をちょっと見ることができます。
下の「スレッド全体を表示>>」をクリックすると開き
ます。


「マウスジェスチャー」も試してみました。
gmailgsearch7.jpg

受信メールを開いたページでマウスの右ボタンを右に
ドラッグすると次のメールを表示します。
gmailgsearch8.jpg
上にドラッグすると受信トレイに戻ります。

説明では左に動かすと前のメールに戻る、とありまし
たが環境のせいなのか戻ってくれませんでした。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「1-Click Youtube Video Downloader」アップデート

昨日GoogleChromeのYouTubeを保存する拡張を試して
いる時にFirefoxの「1-Click Youtube Video Downloader」
も試してみましたが、なぜかダウンロードできません
でした。

アドオンのページを見たらVersion1.5にアップデート
されていてのでバージョンアップして保存できるか試し
てみました。

1-Click YouTube Video Download Version History
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13990/versions/

Version1.5の「Add to Firefox」をクリック。
1clickupdate1.jpg

「Caution」がポップアップされます。
1clickupdate2.jpg
Mozillaのレビューを受けていないとのことですが、
「Add to Firefox」をクリック。

アドオンのインストールが始まります。
1clickupdate5.jpg


早速保存できるか試してみました。

動画のページを開き保存したいフォーマットのリンク
をクリック。
1clickupdate3.jpg

保存したファイルを再生してみると
1clickupdate6.jpg
問題なく再生できました。

いくつかの動画を保存してみましたが、問題なさそう
です。




人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「One-Click Download Links」と 「Download Youtube videos」

以前GoogleChromeでYouTubeをダウンロードするユーザースクリプトなどをブログに書きましたが、Google Chromeの拡張機能のページに「One-Click Download Links」という拡張が
登録されていたのでインストールして使ってみました。

One-Click Download Links 1.0
https://chrome.google.com/extensions/detail/eihhndjbjpenhlgdhcmmlgedcodcbpol?hl=ja#

インストールしてYouTubeの動画のページを開くと、
タイトルの上にダウンロードリンクが表示されます。
oneclick1.jpg

「MP4 720p HD」をクリックしてみるとフォルダが開く
ので保存先を指定。
oneclick2.jpg

「保存」をクリックするとダウンローが始まります。
oneclick3.jpg
保存したいフォーマットをクリックするだけで
簡単にダウンロードできます。




「Download Youtube videos」という拡張もあったので
試してみました。

Download Youtube videos 1.7.0
https://chrome.google.com/extensions/detail/jhkdollfefklnpdclkmjgciejdhdpinm?hl=ja

インストールして動画ページを開くと「Download」
ボタンが表示されます。
oneclick4.jpg
クリックして保存するフォーマットを選択。
oneclick5.jpg
フォルダが開くので保存先を選択して「保存」を
クリックするとダウンロードが始まります。

どの動画でもすべてのフォーマットが選択可能になって
いますが、提供されていないフォーマットを選択・クリ
ックすると「このリンクは無効です。」というページが
表示され保存できません。
oneclick6.jpg
ダウンロードできるフォーマットや大きさをその都度
調べないといけないのでちょっと面倒です。


デル株式会社


人気ブログランキングへ

一定人数集まれば取引成立の共同購入サイト

飲食店などの割引チケットの購入希望者が一定数以上
集まると取引が成立する、リクルートの「pomparade」
というサイトが7月21日にオープンしたようです。

リクルートがGroupon型サービスに参入 共同購入サイト「Pomparade」
 リクルートは、共同購入サイト「Pomparade」(ポンパレード)を7月21日にオープンする。飲食店などを割安に利用できるチケットを、購入希望者が予定数まで集まった時点で販売する仕組み。米国の「Groupon」が火を付け、国内でもサイトが林立するなど流行の兆しを見せている。
 飲食店やホテル、エスティックサロン、レッスンなど、リクルートの顧客基盤を生かした割安チケットを提供。購入希望者の募集には、TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを活用する。

ITmediaより

Pomparade
http://pomparade.jp/

トップページに現在購入希望者を募っているチケットが
表示されます。
pomparade1.jpg
このチケットはすでにSOLD OUTのようです。

ページの下の方には募集中のお店の詳細が表示されて
います。
pomparade3.jpg
「大きな地図を見る」でGoogleマップが表示されます。

Twitterで次回の掲載情報などを配信しているようです。
pomparade2.jpg
pomparade http://twitter.com/pomparade


「クーポッド」というサイトもあるようです。

クーポッド、24時間でクーポン1万枚を完売
 共同購入型クーポンサイト「Q:pod(クーポッド)」は、iTunesカードが80%オフになるクーポン1万枚を24時間で完売した。
(2010/07/23 10:40)

 今回1万枚が完売となったのは、アップルが運営するiTunes Storeのアカウントに金額をチャージすることができる「iTunes Card」1500円分が80%オフの300円となるクーポン。
 クーポッドは、商品掲載から24時間以内に購入者数が一定数に達すると、購入者全員が50%以上の割引クーポンを取得できる「共同購入」型のーポンサイトで、7月2日からクーポンの販売を開始したばかり。

MarkeZineより

Q:pod
http://qpod.jp/

こちらもトップページに現在募集中のクーポンが表示
されています。
pomparade11.jpg

やはりTwitterで募集情報を配信。
pomparade12.jpg
Qpod_jp http://twitter.com/qpod_jp

「過去のクーポン」から記事にある「iTunes Card」
1500円分が80%オフの300円、を見てみると
pomparade10.jpg
本当に300円で募集していました。
もっと早く知っていれば・・・、残念。




人気ブログランキングへ

GoogleChrome6のサイドタブとPDF Viewer

GoogleChrome6ではタブをブラウザの左側に表示すること
が可能なようです。

Chrome 6でサイドタブを使う方法
Firefoxであればエクステンションをインストールすることでサイドタブを実現できる。この機能はChrome 6開発版にも用意されている。Chrome 6開発版の起動時に「--enable-vertical-tabs」オプションを追加しておくと、タブの上で右クリックして表示されるポップアップメニューに「Use side tabs」という項目が表示されるようになる。これを選択するとサイドタブUIが表示される。

マイコミジャーナルより

GoogleChrome 開発版
http://www.google.com/chrome/eula.html?extra=devchannel

「同意してインストール」をクリックすると、インス
トールしてあるGoogleChromeがバージョンアップされ
ます。
chrome6-11.jpg
開発版から元のバージョンに戻すには一度Google
Chromeを削除してインストールしなおす必要が
あるようです。


早速マイコミジャーナルの記事のようにタブをサイドに
表示する設定をしてみました。

まずデスクトップショートカットのプロパティを開いて
リンク先の最後に「 --enable-vertical-tabs 」を追加
します。
chrome6-2.jpg

起動し、タブ上を右クリック。
chrome6-3.jpg
「Use side tabs」をクリック。

こんな感じで表示されます。
chrome6-4.jpg

AspireOneでは18個タブを表示できましたが、それ以上は
下に隠れてしまいました。
chrome6-5.jpg

サイドタブから通常のタブに戻すにはタブ上で右クリック
して「Use side tabs」のチェックを外すと戻ります。
chrome6-7.jpg


GoogleChrome6はPDFリーダー機能が搭載されていて、
「about:plugins」から確認できるようです。
chrome6-9.jpg

有効にしてPDFのページを開いてみると
chrome6-8.jpg
こんな感じで、かなりシンプルな表示でした。

プラグインを無効にすると
chrome6-10.jpg
いつもの見慣れた表示になります。


ちょっと使っただけですが、サイドタブは幅が狭くも
なく、広くて邪魔になるほどでもなく丁度いい幅で使い
やすいです。
PDFリーダー機能は、ページ数が多い時や保存、印刷
する時は従来のビューワの方が使いやすいですが、
「ChromePDF Viewer」を有効にすると通常のページの
延長のような感じでPDFページを見ることが出来ます。

デジカメオンライン | タイムバーゲン


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「WebSiteChecker」

閲覧しているWebサイトのIPアドレスや、管理者名、
マルウェアチェックなどを表示する「WebSiteChecker」
という拡張があったのでインストールしてみました。

WebSiteChecker
https://chrome.google.com/extensions/detail/odolknbekbmmjpkcphdoflncdefnecfc

インストールするとアドレスバーに「○」のアイコンが
表示されます。
websitechecker1.jpg

クリックするとaguse.jpの調査結果のページが表示され
ます。
websitechecker2.jpg
aguse.jpはアグスネット株式会社が提供していて、以前
から「aguse.net」で怪しいサイトかどうか判定する
サービスを提供していたようです。

調査結果のページにはIPアドレスや管理者名などの他
に、サーバーの位置をGoogleマップ上に表示したり
websitechecker4.jpg
ブラックリスト判定結果やマルウェアの検出結果なども
表示されます。
websitechecker5.jpg

項目の横の「?」をクリックすると
websitechecker13.jpg
新しいウィンドウで説明が表示されます。
websitechecker14.jpg

いくつかのサイトを調べてみましたが、たまに元の
ページに戻れないことがあり、履歴にも残っていま
せんでした。


Firefox用のツールもあったのでインストールしてみま
した。

aguse.jp ツール
https://www.aguse.jp/download.php

「Firefox3.6以降→インストール」をクリックし
ページ上部に表示される「許可」をクリック。
websitechecker6.jpg
通常のアドオンのようにインストールされます。
websitechecker7.jpg

リンクを右クリックし「aguseで調べる」をクリック。
websitechecker15.jpg
新しいタブで調査結果が表示されます。
websitechecker16.jpg


IE用のツールもあるのでインストールしてみました。

aguse.jp IE用プラグイン
http://www.aguse.jp/tool_aguse1.php

IE8はこのページで設定できるとのことなので「ここを
クリック」ボタンをクリックして設定してみました。
websitechecker9.jpg

クリックすると「アクセラレータの追加」が表示される
ので「追加」をクリック。
websitechecker10.jpg

使い方はFirefoxと同じで、ページ上のリンクを右クリック
しメニューの「aguseで調べる」をクリック
websitechecker11.jpg
新しいタブで調査結果が表示されます。




人気ブログランキングへ

スタートページを選べるエキサイトの「Feat.X」

スポーツ誌Numberやレミオロメンをフィーチャリング
したページをブラウザのスタートページに設定しよう、
というエキサイトの「Feat.X」。
コンセプトは「インターネットをはじめるページに選ぶ
自由を!」とのことです。

Feat.X
http://media.excite.co.jp/feat/

スタートページに設定してみました。

「スタートページに設定する」ボタンをクリック。
featx1.jpg
各ブラウザ毎の設定方法が載っている「スタートページ
への設定方法」が表示されます。
featx7.jpg
アドレスはどのFeat.Xも「http://www.excite.co.jp」
なのでクッキーを拒否したり削除すると通常のエキサイト
のページが表示されてしまいます。


2010年5月からの第一弾「レミオロメン」のスタート
ページは青を基調にした感じのページです。
featx2.jpg
プレスリリース「5月13日:「エキサイトスタートページFeat.X」を始動。第一弾はレミオロメン


2010年6月10日から提供しているスポーツ雑誌「Number」
のスタートページはサッカーの話題が多いようです。
featx3.jpg
プレスリリース「6月10日:「エキサイトスタートページFeat. X」の第二弾はスポーツマガジン「Number」


そのほか「ウーマンエキサイト」はこんな感じ。
featx4.jpg

料理をする女性のためのポータル「Feat. E・レシピ」は
料理関連の記事が豊富です。
featx5.jpg

Macユーザー向けの「homepage.excite」はシンプルです。
featx6.jpg


たぶんこれから第三弾、第四弾と続いていくと思います
が、クッキーは受け入れ拒否やブラウザを閉じたときに
削除する設定にしている人も結構多いと思うので、アド
レスはページごとに変えて欲しかったなと思います。




人気ブログランキングへ

価格.com オークション価格も掲載

価格.comの製品ページにオークション価格も掲載される
ようになったようです。

価格.com、製品ページにオークション価格を掲載開始
株式会社カカクコムは20日、同社が運営する価格比較サイト「価格.com」において、オークションサイトの価格掲載を開始した。

 価格.comの製品ページにオークション情報ページを追加し、各製品の「Yahoo!オークション」「ビッダーズ」「楽天オークション」における掲載価格を一覧表示する。入札件数、残り時間、送料の有無で比較できるほか、現在価格や即決価格での絞り込みにも対応する。

 掲載対象カテゴリーはパソコン関連、家電、カメラ、ゲーム、スポーツ、ファッション・時計、ベビー用品から開始する。今後は、掲載対象カテゴリーを拡大するとともに、オークション製品一覧ページの設置など、順次機能を拡充するという。

INTERNET Watchより

価格.comの製品ページを開くと右端に「オークション」
タブが表示されます。
kakakuau1.jpg

タブをクリックすると出品中の一覧が表示されます。
kakakuau2.jpg
残り時間順に表示さますが、「現在価格」や「即決価格」
で並び替えることが出来ます。
kakakuau3.jpg

右端の「オークションの詳細を見る」をクリックすると
新しいタブでオークションページが開き、
kakakuau4.jpg
下の「Yahoo!オークション」「楽天オークション」を
クリックすると各オークションの検索結果の一覧が表示
されます。
kakakuau5.jpg


価格.comで欲しい物の価格を調べている時には、オーク
ションの相場も調べることが多かったので、この機能は
手間が省けてありがたいです。

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」


人気ブログランキングへ

Firefoxを前回開いていたタブを復元して起動する

Firefoxを前回終了時のタブを復元して起動したいことが
たまにあります。
以前は復元できたような気がしますが、どこをどう設定
して良いのか忘れてしまったので検索してみました


Firefoxが終了時にタブやウィンドウを保存するかどうか尋ねない」というFirefoxサポートページがヒットしたので、その通り
設定してみました。
firefoxtab1.jpg

「オプション」を開き「一般」タブで「ホームページを
表示する」に設定。
firefoxtab2.jpg

「タブ」タブで「複数のタブがあるウィンドウを閉じる
ときは確認する」にチェック。
firefoxtab3.jpg

「プライバシー」タブで「履歴を記憶させる」または
「記憶させる履歴を詳細設定する」を選択。
firefoxtab4.jpg
「Firefoxの終了時に履歴を消去する」のチェックを外す。

設定をすると終了時にメッセージが表示されるように
なり、タブを復元して起動できました。
firefoxtab5.jpg


Tab Mix Plusなどのアドオンの設定によっては機能し
ないことがあるようなので、インストールしている
Tab Mix Plusの設定を見てみました。
firefoxtab10.jpg
「セッション」タブの上ふたつ「Firefox内蔵の・・・」と
「セッションマネージャを有効にする」ふたつのチェック
を外すと復元されませんでした。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store





人気ブログランキングへ

ボルボ公認無料レースゲーム「Volvo - The Game」

ボルボ公認のフリーのレースゲームがあるようなので
インストールしてプレイしてみました。

ボルボ公認レースゲーム「Volvo - The Game」
 「Volvo - The Game」は、リアル系レースゲームの開発で定評のあるゲームメーカー“SimBin Studios”が、徹底した安全設計で知られる高級車“ボルボ”の全面協力で開発した無料のレースゲーム。内装にまでこだわるグラフィックとリアルな挙動により、ボルボでドライブしている気分を味わえるのが最大の魅力となっている。

 登場する車種は全部で6車種。最新コンセプトカーであるVolvo S60 Conceptをはじめ、Volvo C30、Volvo S60、Volvo S40、Volvo 850、Volvo 240と小型車からワゴンまで多彩な内容となっている。ほとんどの車種がレース仕様で、内装や計器類もシンプルなレース向けになっているなど、細かい部分までこだわっているのも見どころだ。なお、Volvo S60 Conceptは通常仕様とレース仕様の2種類を用意。レース仕様のほうが車体が滑りにくくグリップ力が強いなど、操作感にもちゃんと違いがある。

窓の杜より

Volvo-The Game
http://www.simbin.se/games/volvogame.htm

時間帯やタイミングによると思いますが588MBのファイル
をダウンロードするのに約50分かかかりました。

インストールはまず言語を設定。
volvogame2.jpg
日本語はありませんでした。

インストールが完了し「Finish」をクリック。
volvogame6.jpg
設定が開きます。
volvogame7.jpg


ゲームを起動すると、まずプレーヤーの名前を設定し
ます。

メインメニューはこんな感じです。
volvogame10.jpg

とりあえず「QUICK RACE」を選択し、コース・車種を選択
してレースをしてみました。
volvogame13.jpg
ステアリングは左右の矢印キー、アクセル・ブレーキは
上下の矢印キーですが、操作しづらいので右上の
「OPTIONS」から「CONTROL SETTINGS」でゲームパッド
を設定しました。
volvogame11.jpg


先日購入したFrapsで録画し、YouTubeにアップロード
してみました。
ゲームの開始から終了まではこんな感じです。

Volvo The Game
http://www.youtube.com/watch?v=cg2tnoiT2vs

メインメニューの「REPLAY THEATER」から過去のレース
のリプレイを見ることができます。
volvogame14.jpg
カメラの切り替えや、他の車からの視点などで再生でき
ます。
volvogame15.jpg


コースがふたつとちょっと少ないですが、「NOVICE」
「SEMI-PRO」「PRO」の3つのレベルと「AI DIFFICULTY」
でAIカーの速さを設定することが出来、音も結構いい
ので結構遊べそうです。
volvogame16.jpg

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

USBメモリ用ごみ箱ソフト

USBメモリのファイルを削除するとごみ箱には入らずに
いきなり削除されてしまいます。あとで必要になり慌て
ることがありますが、USBメモリ用のごみ箱ソフトがある
ようです。

USBメモリやネットワークドライブで“ごみ箱”を利用する
 USBメモリやネットワークドライブ上のデータを削除すると、デスクトップのごみ箱を経由せず、そのまま削除されてしまう。ローカルディスクでデータを削除した時のようにごみ箱の中を探してもデータが残っていることはない。USBメモリやネットワークドライブから削除したデータがあとで必要になり、ごみ箱の中をさがしたものの、どこにも痕跡がなくぼう然とした経験のある人は多いだろう。

 リムーバブルディスクやネットワークドライブをローカルドライブと同じ感覚で使っていると起こりやすいこれらのアクシデントだが、回避方法がないわけではない。今回紹介する「DummyDustBox」を利用すれば、リムーバブルディスクやネットワークドライブ上のデータであっても、ごみ箱が利用できるようになる。削除したファイルがあとから必要になり、復旧ツールのお世話になるといった事態も、これで回避できるというわけだ。

誠 Biz.IDより

DummyDustBox Ver1.2.5.0
http://www.ne.jp/asahi/darisou/darisou/DummyDustBox/Main.html

Vector 「DummyDustBox」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se479676.html

ダウンロードしたファイルを解凍し「DummyDustBox.exe」
をダブルクリックすると設定が開きます。
dummydustbox1.jpg
「デスクトップ」と「送る」にショートカットを作成する
にチェックして閉じると
dummydustbox2.jpg
デスクトップにごみ箱のアイコンが表示されます。
このアイコンをダブルクリックするとさっきの設定が開き
ます。


USBメモリの不要ファイルを実際に削除してみました。

削除するファイルを右クリックして「送る」-「DummyDust
Box」をクリック。
dummydustbox3.jpg

Windowsのごみ箱に入りました。
dummydustbox4.jpg

「元に戻す」でごみ箱から戻すとUSBメモリには直接戻ら
ず「DummyDustBox」のフォルダに復元されます。
dummydustbox5.jpg


DummyDustBoxのごみ箱に直接ドラッグしても、Windows
のごみ箱に入ります。
dummydustbox7.jpg


設定で「ログを記録する」にチェックすると、ごみ箱に
捨てた時間が記録されます。
dummydustbox6.jpg

「DummyDustBox」のごみ箱に捨てれば、いざとなれば
元に戻せるので、USBメモリの空きスペース確保の為に
安心して削除できます。




人気ブログランキングへ

Bingツールバーを使ってみました

先日正式版が公開されたBingですがInternet Explorerと
Firefoxに対応しているツールバーがあるのでインストー
ルして使ってみました。

Bingツールバー
http://toolbar.msn.com/?loc=ja-jp

「今すぐダウンロード」をクリックし、ダウンロード
したファイルをダブルクリック。
bingbar12.jpg
インストーラーが起動します。
不要だと思う項目のチェックを外し「インストール」を
クリック。

インストールが完了し、Firefoxを起動するとBingツール
バーが表示されました。
bingbar14.jpg
デフォルトのまま使ってみました。


「Hotmail」ボタンをクリックすると
bingbar15.jpg
サインインするボックスがポップアップ表示されます。
完了後ボタンをクリックするとメール一覧が表示され
ます。
bingbar18.jpg
メールをクリックすると新しいタブでHotmailのページが
表示されます。


「ニュース」をクリックするとニュースの見出しや概要が
表示され、クリックすると新しいタブで表示されます。
bingbar19.jpg


「天気」をクリックすると今の天気と今日を含めた5日間
の天気予報が表示されます。
bingbar20.jpg
クリックするとmsn天気予報が新しいタブで開きます。

「オプション」で表示される地域を変更できます。
bingbar21.jpg
「新しい場所を検索する」に地名を入力し「検索」を
クリックし、表示された地域をクリックすると変更さ
れます。
bingbar22.jpg


「プライベートブラウズ」ボタンをクリックすると、
IE8ではInPrivateの新しいウィンドウが開きます。
bingbar30.jpg

Firefoxは同じウィンドウでプライベートブラウジング
モードになりました。
bingbar35.jpg
「プライベートブラウズ」ボタンをクリックすると通常
のモードの戻ります。


ツールバーの検索窓にカーソル表示させるとボタンの
表示が検索用に変わります。
bingbar33.jpg

検索窓に検索ワードを入力し「画像」をクリックすると
画像検索できます。
bingbar34.jpg
ウェブや画像以外に「動画」「ニュース」「地図」
「相談箱」の検索が出来ます。


「設定」アイコンをクリックしてボタンの追加や表示
する順番の変更、検索履歴のクリア、ツールバーの色や
デザインの変更などの設定をすることが出来ます。
bingbar25.jpg

表示したいものにチェックして「OK」をクリック。
bingbar28.jpg
上下の▲ボタンで表示する順番を変更することが出来
ます。

AspireOneなどネットブックで他のツールバーやブック
マークツールバーなどを表示していると縦の解像度が
足りず、一番下の「OK」ボタンが表示されないことが
あります。
bingbar31.jpg




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「CoolPreviews」に脆弱性

以前Firefoxのアドオン「CoolPreviews 2.7.6.0623」をブログに書きましたが、バージョン3.0.1に脆弱性が発見され、それ以前のものも掲載が中止されたようです。

アドオンのセキュリティ脆弱性に関するお知らせ
CoolPreviews
問題

「CoolPreviews」というアドオンのバージョン 3.0.1 に特権昇格の脆弱性が発見されました。この脆弱性は特別に作り込まれたハイパーリンクが引き金となる可能性がありました。このようなリンクにマウスカーソルを当てると、プレビュー機能がリモートの JavaScript コードをローカルのクローム特権で実行し、その結果ホストコンピュータを通じて管理された攻撃スクリプトが起動されるおそれがありました。AMO では、3.0.1 とそれ以前のすべてのバージョンの掲載が中止され、開発者が問題報告を受けたその日に修正版がアップロードされ、レビューを経て公開されました。

Mozilla Japan ブログより

現在問題箇所を修正したバージョンが公開されている
ので「使用している人は出来るだけ早く最新版へ更新
してください」とのことです。

CoolPreviews 3.1.0625
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2207/


また「Mozilla Sniffer」というアドオンは

「Mozilla Sniffer」と呼ばれるアドオンが 6 月 6 日に AMO サイトへ登録されました。このアドオンには、あらゆる Web サイトへ送信されるログインデータを傍受し、そのデータをリモートサーバへ送信するコードが含まれていることが分かりました。問題が発見されたのは 7 月 12 日で、ただちにサイトへの掲載が中止され、ブロックリストへの追加が行われました。ブロックリスト は、安全性や安定性に重大な問題があると Mozilla が判断したアドオンをすべてのユーザ環境で自動的に無効化する、Firefox のセキュリティ機能です。


ブロックリストに含まれるものがインストールされて
いると
blocklist1.jpg
こんなメッセージが表示されるようです。

FUJIFILMネットプリントサービス



人気ブログランキングへ

正式版「Bing」

7月13日にBingの検索サービスが正式サービスに移行し
ました。

「Bing」日本版も正式サービスに
 マイクロソフトは7月13日、検索エンジン「Bing」日本版を正式サービスに移行した。約1年間β版として運用してきたが、検索精度など品質が向上し、正式サービスとしての基準に達したと判断した。

 Bingは「Live Search」に代わる検索エンジンで、正式サービス化されるのは、米国、カナダ、英国に続く4カ国目。非英語圏では初という。

ITmediaより

Bingの「使い方ガイド」のページを参考にして使って
みました。

「天気」で検索すると場所を特定し、その地域の予報を
表示します。
bingbar1.jpg
場所はIPアドレスから特定しているようです。

「Weather」(天気)とだけ入力すると、IPアドレスを元に自分のいる地域の天気予報がグラフィカルに表示される。

PC Watch「Bing/Office 2010/周辺機器編
Microsoftのコンシューマ製品が一堂に会する展示イベント
」より

表示される場所の変更は「場所の変更」をクリック。
bingbar2.jpg
「現在の場所」に地名を入力し「保存」をクリック。
bingbar3.jpg
表示される場所が変更になります。


電卓機能もあります。
bingbar4.jpg

ドルやユーロ、ポンドなど外貨を円換算してくれます。
bingbar5.jpg
香港ドルでも
bingbar6.jpg
ジンバブエドルでも円換算してくれます。
bingbar7.jpg

また、株価もGoogle検索同様表示してくれます。
bingbar9.jpg


「ホバープレビュー」という検索結果のサイトの説明文
をポップアップ表示してくれる機能もあるようです。
bingbar8.jpg
検索結果の右端にマウスカーソルを移動すると矢印が
表示され、マウスオーバーすると説明文がポップアップ
表示されます。

ホバープレビューは、「検索結果ページの中からどのリンクをクリックするべきか悩む」という時に便利な機能です。

ちょっと見たいけど、クリックするかどうか迷っているときに便利そうです。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Social Translate」

Twitterなどを翻訳してくれるGoogleChromeの拡張
「Social Translate 」をインストールして使ってみま
した。

Social Translate
https://chrome.google.com/extensions/detail/giljlmclogpacbccpelmggfcjnickhhf?hl=ja

オプションを開くとこんな感じです。
st3.jpg
今回もデフォルトのまま使ってみました。

Twitterのページを開いてみると、自動的に翻訳され
ました。
st4.jpg
上がインストール前、下がインストール後。

オプションを開き「Translation Quality」を「aggressive」
にして同じページを開いてみると
st6.jpg
今回たまたまだと思いますが、「Reliabe」では訳され
なかったつぶやきが翻訳されました。
st8.jpg


アドレスバーに表示される「T」のアイコンをクリック
すると、翻訳のみ表示、原文と翻訳、原文のみ表示を
切り替えることが出来ます。
st7.jpg


Google翻訳を使っているようですが、なかにはかえって
意味が分からなくなる翻訳もありました。何となく分か
れば、という感じで使った方が良さそうです。




人気ブログランキングへ

ポータブル版「Firefox4」と「GoogleChrome6」

先日ブログに書いたFirefox4 beta1PortableApps.com
ポータブル化されていたので試してみました。

Mozilla Firefox, Portable Edition 4.0 Beta 1
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/test

ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、USB
メモリにインストール。起動するとこんな感じです。
portableff41.jpg
通常のFirefox4と変わりませんが、USBメモリの中の
インストールしたフォルダ内に「Profile」フォルダが
作られます。

Firefox4ではまだマウスジェスチャーなどアドオンが
使えないので「かざぐるマウス」の設定でMozilla系に
チェック。
portableff42.jpg
機能しました。
portableff43.jpg


GoogleChrome6のポータブル版もリリースされていたので
試してみました。

Google Chrome Portable 6.0.453.1 Dev
http://portableapps.com/apps/internet/google_chrome_portable#test

GoogleChrome6もFirefox4と同様にUSBメモリにインス
トール。起動するとこんな感じです。
portableff44.jpg

設定ボタンだけが表示されメニューはこんな感じです。
portableff45.jpg
ボタンやメニューは正式版では多少違ってくるかもしれ
ません。

GoogleChrome6のほうは拡張機能がインストールできる
ようです。

「Chrome Gestures」をインストールし、「Tools」-
「拡張機能」から設定しました。
portableff46.jpg

「Bookmarks Tree」をインストールし、「オプション」
の個人設定タブを開きブックマークを同期しました。
portableff47.jpg


拡張機能が使える分GoogleChrome6のほうが使いやすい
ですが、ウィンドウの最大化ボタンでの大きさの変更が
、一度最小化しないと反映されないみたいです。

デル株式会社

人気ブログランキングへ

楽天市場ブラウザ「RakishFree」

楽天市場専用の「RakishFree」というブラウザが
あるようなのでインストールして使ってみました。

楽天ブラウザ「RakishFree」
http://www.rakishfree.com/

ダウンロードしたファイルを解凍し「RakishFree.msi」
というファイルをダブルクリックするとインストールが
始まります。

起動すると環境設定が開きます。
rakish2.jpg
「デベロッパーID」を取得するとデータの取得が早く
なるようですが取得せず、外部ブラウザにFirefoxを
設定して環境設定を終了しました。

ブラウザが起動するとこんな感じです。
rakish3.jpg
左上に楽天市場のカテゴリー、左下は検索欄。
右上に検索結果一覧、右下はブラウザです。
実際に検索してみるとこんな感じになります。
rakish4.jpg

ブラウザ部分はInternet Explorerなので、マウスジェ
スチャーを設定していれば機能します。
rakish5.jpg

AspireOneでは検索一覧が狭くなるので2ペインにして
使ってみました。
rakish7.jpg
表示の切り替えボタンで検索一覧とブラウザを切り替え
られます。


検索一覧の右端のバーをクリックすると
rakish8.jpg
その商品の詳細を表示する「情報パネル」を見ることが
出来ます。
rakish9.jpg

実際の商品購入はRakishのブラウザ部分から出来るよう
です。

RakishFreeのブラウザ部分は、IEと同様の動作をします。パスワードなどもRakishFreeが、管理するのではなく、IEが管理します。当ソフトは関知していないので、ご安心下さい。

とのことです。


だいたいの使い方が分かったのでRakish上部の設定
ボタンをクリックして環境設定を開き「デベロッパーID」
を取得してみました。
rakish14.jpg
「楽天デベロッパーIDを取得する」をクリックすると
IEが起動し「楽天WEB SERVICE」というページが表示さ
れました。
rakish15.jpg
楽天ID、パスワードを入力してログインし変形文字など
を入力すると楽天に登録してあるメールアドレスにデベ
ロッパーIDが送られてきます。

環境設定のデベロッパーID欄にコピーして「IDテスト」
をクリック。
rakish18.jpg
有効だとこんな風に表示されます。
デベロッパーID取得後、表示は速くなったような気がし
ますが、よく分かりません。


環境設定の一番下の「経路探索用出発地点住所」に住所
を入力すると楽天トラベルの検索でGoogleMapのルート・
乗り換え案内を表示することが出来ます。

楽天トラベルで検索し、検索一覧右端をクリックして
「情報パネル」表示。経路探索ボタンをクリック。
rakish19.jpg
GoogleMapのルート案内が表示されます。
rakish20.jpg


Rakish上部のボタンで検索を絞り込んだり、表示を変更
したり出来ますが、「R」のボタンから購入履歴や楽天
ポイントの確認、楽天市場を「環境設定」で設定した
ブラウザで開くことが出来ます。
rakish10.jpg


上記以外に検索一覧をお気に入り登録できたり、検索
ボタンの横の「a」をクリックすると設定したブラウザで
アマゾンの検索結果を表示したりかなり高機能でした。




人気ブログランキングへ

YouTubeの「Leanback」

アクセスするとすぐに動画が再生され、矢印キーで操作
する「Leanback」が公開されたようです。

YouTube、テレビ感覚で動画を見る「Leanback」β公開
 YouTubeは7月7日、オンライン動画をテレビ感覚で見られる「Leanback」をβ公開した。

 Leanbackでは動画をクリックしたり検索する必要はなく、アクセスするとすぐに動画の再生が始まる。再生が終わると、すぐに次の動画が始まる。再生される動画は、ユーザーが購読しているチャンネルやFacebookで共有している動画などから自動的に選ばれる。再生中の動画が気に入らない場合は、矢印キーで次の動画に切り替えたり、動画を検索したり、「ゲーム」「音楽」などのカテゴリーを選択できる。動画は高精細画質で、フルスクリーンで表示される。

ITmediaより

Leanback
http://www.youtube.com/leanback

上記リンクを開きYouTubeにログインするとすぐに動画が
再生されます。
leanback1.jpg
再生されたのは今日から5週間にわたって期間限定で
公開されたJホラーシアターの「感染」でした。

YouTube Japan Blog
YouTubeでホラー映画を見よう。「感染」「予言」等、Jホラーシアター全5作品を期間限定で全編公開
http://youtubejpblog.blogspot.com/2010/07/youtube-j5.html

画面上をクリックするとこんな風に表示されました。
leanback8.jpg

「Enter」キーを押すとビデオの停止や早送りなどの操作
ボタンが表示されます。
leanback2.jpg

上矢印キーを押すと検索窓が表示されます。
leanback3.jpg

下矢印を押すとビデオの操作ボタン、ビデオの選択、
leanback4.jpg
カテゴリーが表示されていきます。
leanback5.jpg

カテゴリーを選択後、上矢印キーで戻り、左右の矢印キー
でビデオを選択。「Enter」キーで再生されます。
leanback6.jpg

ビデオの操作を表示して矢印キーでYouTubeのロゴを
選択、「Enter」を押すと新しいタブで通常のYouTube
のページが表示されます。
leanback7.jpg


音量調節ボタンがないので、ビデオによってまちまちの
音量をWindowsのボリュームコントロールからするのは
ちょっと面倒です。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Webページを拡大・縮小表示するGoogleChromeの拡張

Webページを拡大・縮小表示するGoogleChromeの拡張
「Auto Zoom」と「Zoom」をインストールして試して
みました。

AutoZoom
https://chrome.google.com/extensions/detail/ocdkpkoaonnchdakgkmmcmnihhhgbjch?hl=ja

インストールすると虫眼鏡のアイコンが表示されます。
gzoom1.jpg

「+」をクリックしていき150%にするとこんな感じに
なりました。
gzoom2.jpg

オプションを開き「Use page fixes(experimental)」に
チェックすると
gzoom3.jpg
「Text Zoom」というのが追加されます。
gzoom4.jpg
チェックして拡大すると画像の大きさは変わらず、
テキストだけ拡大されます。
gzoom8.jpg

「Use numeric indicator」にチェックすると拡大・縮小
レベルがアイコンに数値で表示されます。
gzoom9.jpg

キーボードショートカットは「Ctrl」+「+」で拡大、
「Ctrl」+「-」で縮小します。


Zoom
https://chrome.google.com/extensions/detail/lajondecmobodlejlcjllhojikagldgd?hl=ja

インストールすると「Z」のアイコンが表示されます。
gzoom6.jpg

クリックすると「-」「Normal」「+」と表示され、
「+」をクリックしていくとどんどん拡大していきます。
gzoom7.jpg
「Normal」をクリックすると元に戻ります。

Auto Zoom同様「Ctrl」+「+」で拡大、「Ctrl」+「-」
で縮小します。






人気ブログランキングへ

Firefox4 Beta1を試してみました

Firefox4 Beta1が開発者やテスター向けに公開された
ようです。

Firefox 次期バージョンのテスター向けベータ版第 1 弾、Firefox 4 Beta 1 を公開しました
Firefox 4 Beta 1 が、テスト目的で使用できるよう公開されました。このベータ版第 1 弾では、Firefox 4 に搭載される予定の機能を一足早く試してみることができます。今後さらに新機能を実装し、2 週間から 3 週間ごとに新しいベータ版を公開する予定ですので、注目していてください。今回ベータ版を公開したのは、開発プロセスの初期段階で広く意見を集めるためで、製品をより洗練するために 皆さんからのフィードバック が不可欠です。

Mozilla Japan ブログより

Firefox4 Beta
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/beta/

一般の方はダウンロードしないようご注意ください。

ということですが、インストールして使ってみました。

ページを開きダウンロードボタンをクリック。
firefox41.jpg

ダウンロードしたファイルをダブルクリックでインス
トールが始まります。
firefox42.jpg

起動するとこんな感じです。
firefox43.jpg

メニューバーの空いたところを右クリックし「Menu Bar」
のチェックを外すと
firefox44.jpg
メニューバーが非表示になり「Firefox」ボタンが表示
されます。
firefox46.jpg
「Customize」-「Sidebars」からブックマークサイド
バーなどを表示できます。

ベータ版のここが気に入った、もしくは気に入らないと思ったときは、Feedback ボタン をクリックして、意見をお聞かせください。このアドオンには Mozilla Labs の Test Pilot も含まれており、匿名の調査に参加していただけるかどうかをお尋ねします。

「Feedback」ボタンはこんな感じです。
firefox47.jpg

「Firefox Made Me Happy Because...」をクリック
すると
firefox413.jpg
理由を入力、送信するページが表示されました。

Firefox4 Betaを起動してしばらくすると「Test Pilot」
が表示されます。
firefox410.jpg
内容はFirefoxの使用期間などのアンケートでした。


「Feedback」ボタンの左のボタンをクリックすると
ブックマークが表示されます。
firefox49.jpg


「新しいアドオンマネージャ」はメニューボタンの
「Customize」-「Add-ons」をクリックすると新しい
タブで表示されます。
firefox48.jpg
FireGesturesなどほとんどのアドオンはいまのところ
Firefox4では使えないようです。


「HTML5」はTestTubeの「HTML5動画プレーヤー」を有効
にして動画を再生すると
firefox412.jpg
こんな風に表示されました。


ちょっと使ってみた感じでは、メニューの日本語化と
マウスジェスチャーなど定番のアドオンが使えるように
なれば問題なく使えそうな感じですが、「Yahoo!JAPAN」
のホームページを開くと
firefox411.jpg
こんな風に表示され、ページの一部しか表示されま
せんでした。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

女の子が靴をとばして天気予報する「お天気ガールズ」

女の子が靴をとばして「テキトーに予想!?」する天気
予報があるようです。

【チヨダ】梅雨入りで人気急上昇、Google“今日の急上昇ワード”2位にランクイン
再生回数7万回を突破、WEBサイト「Chiyoda×graffiti お天気ガールズ」
~ 正解率34%!当たらない、「靴とばし」天気予報 ~

「シュープラザ」「東京靴流通センター」など全国で1,100店以上を展開する靴販売大手のチヨダ (舟橋 政男社長、東証一部、東京都杉並区 http://www.chiyodagrp.co.jp)は、株式会社グラフィティマガジンズの発行する雑誌「Tokyo graffiti」とタイアップしたWEBサイト「Chiyoda×graffiti お天気ガールズ」 (URL:http://www.event-chiyoda.com/otenki-girls/)を2010年6月1 日に正式オープンしました。口コミから人気が広がり、Googleの「今日の急上昇ワード」で2位(2010年6月14日)にランクイン、また再生総回数が7万回を突破するなど、“当たらない、癒しの天気予報”として人気が高まっています。

ASCII.jpより

お天気ガールズ
http://event-chiyoda.com/otenki-girls/index.html

6月14日のGoogleの急上昇ワードランキングが2位になる
など人気になっているようですが知りませんでした。
tenkigirls1.jpg
ページを開き、動画再生ボタンをクリックすると
tenkigirls2.jpg
女の子が靴を飛ばして天気を占います。

女の子は日替わりで、過去の天気占い動画はページの
下にあるカレンダーから見ることができます。
tenkigirls3.jpg


iGoogleガジェットもあるので追加してみました。
tenkigirls4.jpg

お天気ガールズ(otenki girls)
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&url=www.event-chiyoda.com/otenki-girls/otenki-girls.xml

追加するとこんな感じです。
tenkigirls5.jpg
動画の再生ボタンをクリックすると「靴とばし」が
流れるのかと思ったら「お天気ガールズ」のページが
新しいタブで表示されました。




人気ブログランキングへ

YouTubeの「コメントの検索」

YouTubeのTestTubeにコメントから動画を探せる
「コメントの検索」というのがあったのでいくつか
検索してみました。

YouTube「コメントの検索」
http://www.youtube.com/comment_search

ページを開きコメント検索欄に検索したいコメントを
入力し「コメントを検索」ボタンをクリックすると検索
できます。
youtubecom1.jpg

「本田 すごい」で検索してみると
youtubecom2.jpg
検索結果が表示されました。

「かわいい 猫」で検索するとこんな感じです。
youtubecom5.jpg
「Sort by Time」をクリックすると検索したコメントの
投稿時間順に並べ替えられます。
youtubecom6.jpg

「funny」で検索すると5つのビデオがヒットしました。
youtubecom8.jpg
ちょっと少ないなと思ったので「すべての言語のコメ
ントを表示する」にチェックし検索すると
youtubecom9.jpg
大量にヒットしました。


通常の検索ではヒットしなかったり、コメントは覚え
ているがタイトルは思い出せない時などに、コメント
検索から目的の動画を探すことが出来るかもしれま
せん。




人気ブログランキングへ

気の合いそうなTwitterユーザーを紹介「Frenda」

Twitterで誰をフォローしていいか分からない人に、
気の合いそうなユーザーを紹介してくれる「Frenda」
というサービスがあるようです。

Frenda
http://frenda.net/

Frendaのページを開き、右上の「LOGIN」をクリック。
frienda1.jpg

Twitterのログイン画面が表示されるのでユーザー名、
パスワードを入力。
frienda2.jpg

Frendaへのアクセスを「許可する」をクリック。
frienda3.jpg

ログイン完了後Frendaのページが表示されるので、
「START」をクリック。
frienda7.jpg

こんな感じで相性の良さそうな人たちが紹介されます。
frienda5.jpg
表示される一覧は

新しいツイートをしたり、しばらく時間をあけてアクセスすると、ここに表示されているユーザー一覧が変わるよ!そんな訳だから、また来てね!

時間やつぶやきによって変わるようです。

一覧のアイコンをクリックするとユーザーのページが
開きフォローすることが出来ます。
frienda6.jpg


Twitterは見てるだけなので紹介されたのは4ユーザー
でしたが、たくさんつぶやいている人には数多く、自分
にマッチした人が紹介されると思います。




人気ブログランキングへ

Googleホームページのフェードインを無効にする拡張

Goolgeのホームページを開き、ページ上をマウスオー
バーするとメニューが浮かんでくるフェードイン。
前からちょっと気になっていましたが、無効に出来る
GoogleChromeの拡張があるようなのでインストールし
てみました。

Disable Google Fade-in
https://chrome.google.com/extensions/detail/bedfjgembbfbbdbajgfjlgfkbgmbnpnf?hl=ja

インストールしGoogleのホームページを開くとメニュー
が最初から表示されるようになりました。
disablefadein1.jpg

背景画像を変更していても拡張は有効でした。
disablefadein3.jpg


FirefoxにはGreasemonkeyのユーザースクリプトがある
ようです。

Disable Google Fade-in
http://userscripts.org/scripts/show/63436

「Install」ボタンをクリックし
disablefadein2.jpg
「インストール」をクリックして完了です。


Googleホームページのフェードインは、拡張や
ユーザースクリプトをインストールするほどの
ことでもないと思いますが、気になるならイン
ストールしてみても良いかもしれません。

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

大黒PA「ETC取付サービス」7月~9月も実施

首都高大黒PAで5、6月の毎土日に実施された「ETC取付
サービス」が7月~9月も実施もされるようです。

7月~9月の大黒PA会場『ETC取付サービス』について
平成22年7月~9月の土曜日、日曜日、祝日に、大黒パーキングエリアで、ETC車載器をお買い上げいただいたその場で取付けができる『ETC取付サービス』を実施いたします。
取り付けをご希望される場合は、事前に電話でご来場いただける日時をご予約いただき、当日はご予約された時間に車検証をお持ちになって、ETC車載器をお取付けする車両で大黒パーキングエリア会場にご来場いただきます。予約制となっておりますので、ETC車載器のご購入からお取り付けまでスムーズに行うことができます。
また、大黒でETCをお買い上げいただいた方には、首都高のETCマスコットキャラクター「Mr.ETC」の携帯ストラップをプレゼントいたします。(数量限定)
是非、この機会にETCをお取り付け下さい。

首都高速道路協会より

期間は2010年7月3日から9月26日までの土日、祝日。
時間は午前10時から午後4時まで。その場で取り付け
希望の場合は事前に電話予約が必要とのことです。

価格は、取付サービスだと10,000円から13,000円。(輸入車は+2,100円)
持ち帰りだと5,800円から8,800円。

希望した日に取り付け可能かどうか「予約状況」から
確認できます。


ETCの休日割引の実施日をドラぷらの「ETC 休日特別割引対象日」で確認してみると、お盆休みは土日だけのようですが、9月には3連休と4連休があるようです。
daikoku791.jpg




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Firefox Sync 日本語版」

ブックマークやパスワードを複数のパソコンで同期でき
る「Firefox Sync」の日本語版が公開されたようです。

Firefox のデータをクラウドへ:複数のパソコンでブックマークやパスワードを同期できる「Firefox Sync」アドオン日本語版公開!
Mozilla は本日、複数のパソコンで Firefox のブラウザデータを同期できる「Firefox Sync」アドオンの最新版を公開しました。今回のバージョン 1.4 から日本語へのローカライズが行われています。皆さんぜひお試しください。

Firefox Sync は米国 Mozilla Labs で開発されていますが、年内に公開予定の Firefox 4 では標準機能のひとつとして統合される予定です。今お使いの Firefox 3.6 または Firefox 3.5 にこの無料のアドオンをインストールすることで、いち早くその機能やサービスを体験していただけます。

Mozilla Japan ブログより

Firefox Sync 1.4
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/10868

Firefox 4 からは標準機能になる予定、ということで
早速インストールしてみました。

「Firefoxへインストール」ボタンクリックし、右上の
「許可」をクリック。
firefoxsync1.jpg
Firefox再起動後「設定」が表示されます。
firefoxsync2.jpg
使ったことがなかったので「これまでにFirefox Syncを
使用したことは一度もありません」をクリック。

アカウントの作成が表示されます。
firefoxsync3.jpg
パスワードは8文字以上のようです。
利用規約にチェックして「次へ」。

秘密の言葉を設定。
firefoxsync4.jpg
英数字で入力。
日本語で設定しようとしましたが、キーをタイプすると
変換する前に「秘密の言葉」に設定されてしまいました。

次に同期の設定が表示されます。
firefoxsync5.jpg
端末名を変更し「独自設定を使用する」を開き、同期
する項目を設定しました。
firefoxsync6.jpg

アカウントの不正取得を防ぐ変形文字を入力して
アカウント作成・設定完了です。
firefoxsync7.jpg


ブックマークとパスワードだけなら「Xmarks」など
他のアドオンがありますが、「設定」の同期、バック
アップが出来るのでパソコンの引っ越しやOSの再イン
ストール時に安心できかなと思います。

デジカメオンライン | タイムバーゲン


人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»