Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
マイコミジャーナルよりFirefox 4のデザインをChromeに似せる4つの理由
主要ブラウザのデザインが「Tabs on bottom」から「Tabs on top」へ移行しつつある。MozillaはFirefoxナイトリービルド版およびFirefox 4 beta 1版のデフォルトUIを「Tabs on top」へ変更した。要するに、従来のFirefox 3系のようなデザインから、Chromeのようなデザインへ変わろうとしている。これはただ流行に乗ってデザインを変更するというものではなく、機能的な理由がある。
タブバーの位置は選択可能になるようです。しかし従来からUIの大幅な変更はユーザに混乱を与えるとして慎重な姿勢をとってきたMozillaは、デフォルトのデザインを「Tabs on top」に変更したとはいえ、ツールバーの上で右クリックしてポップアップメニューを表示し、該当するメニュー項目の選択をはずすことですぐに「Tabs on bottom」に戻せる点を強調している。
窓の杜よりGoogle、入力補助機能などを強化した「Google 日本語入力」v0.11.382.0を公開
Google Inc.は、Web上のデータをもとに変換辞書を自動生成する日本語入力システム「Google 日本語入力」の最新ベータ版v0.11.382.0を公開した。最新版の主な変更点は、タイプミスの自動修正機能で修正できる単語が拡充するなど、入力補助機能が強化されたこと。
たとえば、“nyuryoku”と入力した際に“入力”と変換できるようになった。また、旧字体の漢字には変換候補の右側にその漢字の新字体と旧字体であることの注釈が表示されるようになったほか、数字に関する文字でも全角・半角や漢数字、大字といった注釈を表示するようになった。
口語表現の変換精度が向上しました。 (例: 「行ってきまーす」「知りたーい」「寝ろってこと」「動いとらん」等)
ローマ字のタイプミスの修正機能を拡充しました (例:にゅりょく→入力, しゅりじょうしゅりちゅう→首里城修理中)
一部漢字に"旧字体"という注釈がつくようになりました。"漢数字"、"ローマ数字"、"丸数字"、"大字"といった注釈が、数字に関する変換候補につくようになりました。
ITmediaより動画見ながら「ブー」 YouTubeにブブゼラボタン
YouTubeもブブゼラでサッカーワールドカップ(W杯)を応援!?――YouTubeの一部動画にブブゼラボタンが付いた。押すと、「ブーブー」とあの音が再生され、ブブゼラを吹いているような気分にひたれる。
サッカー関連動画など一部の動画で、プレーヤーの右下にサッカーボールアイコンを表示。クリックすると赤く光り、ブーブー音が鳴る。ボタンをもう一度クリックすれば音は消える。
ブブゼラアプリを試してみた動画がくしくもブブゼラ対応動画になっていたため鳴らしてみたところ、アプリのブブゼラ音にYouTubeのブブゼラの音が重なり、ブブゼラの合奏に。面白いけど、わりとうるさかったです……。
能代南IC方向から秋田道(有料)方向へご利用の場合、通行料金が無料となる最終出口は「秋田中央IC」です。秋田中央ICを通過された場合、出口料金所で有料区間分の通行料金をいただきます。
ということです。※ zenper は "ぜんぺる" と読みます。
窓の杜より“ブブゼラ”の音をカットする「VLC media player」プラグイン「VuvuzeLAUTLOS」
「VuvuzeLAUTLOS」は、メディアプレイヤー「VLC media player」(以下、「VLC」)で動画を再生する際に、南アフリカの楽器“ブブゼラ(Vuvuzela)”の音だけを抑制できる「VLC」用のプラグイン。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7上の「VLC」v1.0.5で動作を確認した。ドイツのInstitute of Communication System and Data Processing(IND)のWebサイトからダウンロードできる。
IE8用 日本語文章校正支援アクセラレータ
このページで提供する拡張機能(アクセラレータ)を、お使いのWebブラウザにインストールすれば、Webサイトをブラウジングしながらの文章チェックが可能になります。ページ内のお好きな文字列を範囲選択して当ツールにデータを送信→別タブのウインドウでチェック結果を確認できます。IE8用の機能ですが、アドオンのインストールにより、Firefoxにも対応しています。
Mozzilla Japan ブログよりFirefox 学生向けアドオンパック登場! 学生にチョットうれしい機能がひとつに
Mozilla Japan では、昨年から、有志の大学生を中心としたメンバーと一緒に「Firefox 学生マーケティング会議」という取り組みを行っています。
もともとは、"学生さんにもっと Firefox 使っていただくための企画づくり" の会議に手を挙げ、参加してくださった 5 人の学生さんからスタートしたものですが、今では、新たなメンバーも加わり 10 人で活動しています。
この Firefox 学生マーケティングチームのメンバーが、自分達で「使いたい!」、「これはあったら便利!」という Firefox の アドオンを企画・厳選し、パッケージ化した「Firefox 学生向けアドオンパック」が、本日リリースされました。
MarkeZineよりツイッターで参院選を占う「選挙なう」公開
「選挙なう」は、ツイッター公式ナビゲーションサイト「twinavi」の特別企画として公開されるもので、選挙区別の候補者一覧と候補者本人のツイッターアカウントを紹介し、選挙公示前までは候補者が投稿するツイートを「アメリカ軍基地移設問題」「消費税問題」といったテーマ別に表示する。また、公示の前後を通じて一般のツイッターユーザーが投稿する選挙関連の最新ツイートも表示するほか、与野党の情勢や、アンケート、ハッシュタグ(#senkyonow)や関連ワードでの検索も可能となっている。
ということです。6月15日(火)~(現職議員を中心に掲載)
6月24日(木)~(参院選立候補者を中心に掲載)
7月14日(水)?(当選議員を中心に掲載)
Mozzilla JapanブログよりFirefox Cup 開幕! Personas テーマを使ってお気に入りのチームを勝利へ導こう!
パソコンの前に座っていても決定的シーンを見逃す心配はありません。あなたも今すぐ Firefox Cup に参加しましょう。32 か国の Personas を選んで Firefox に適用するだけで、あなたも Firefox Cup 世界大会に参加できます。Firefox Cup の Web サイトでは、それぞれのチームに何人の「ファン」が付いているか、つまり何人の Firefox ユーザが各チームの Personas を適用しているかが一目で分かります。ファンが最も多い国が Firefox Cup の優勝チームとなります。
となっていて、優勝するとmozillaのサイトで紹介されるこの大会の途中経過は以下の日程で発表されます。
・ 6 月 16 日: 1 次リーグ
・ 6 月 23 日: 2 次リーグ
・ 6 月 30 日: 3 次リーグ
・ 7 月 7 日: 4 次リーグ
・ 7 月 14 日: 優勝チーム決定!
INTERNET WatchよりIEでHTML5アプリを実行できる「Google Chrome Frame」がβ版に昇格
米Googleは8日、IEのプラグインで、IEでHTML5アプリケーションを実行できる「Google Chrome Frame」が、デベロッパープレビュー版からベータ版へと昇格したことを発表した。
発表によると、ベータ版昇格に伴い、200以上のバグが修正されたとしている。その結果、セキュリティー、安定性、パフォーマンスが改善され、IEのInPrivateブラウジング、キャッシュ消去、Cookieブロック等の機能との統合がシームレスになったこと等が含まれているとされる。
Google Chrome Frameには、Google Chrome5.0に含まれている全機能が搭載されている。
ZDNet Japan「IEのプラグイン「Google Chrome Frame」ベンチマーク--Google Chrome並みに高速化するか」より結論
・Chrome Frameを使用したIE7は、IE7単体と比較すると、
SunSpider JavaScriptベンチマークテストが40倍高速に
実行された。
・Chrome Frameを使用したIE8は、IE8単体と比較すると、
SunSpider JavaScriptベンチマークテストが10倍高速に
実行された。
・Chrome Frameを使用することで、IE7とIE8におけるJavaScript
の処理速度はいずれも、Google Chromeそのものに匹敵する
ほど 高速化された。
こんな風になりました。言うにや及ぶ。まだ陽は沈まぬ。最後の死力を尽してって言うか~,メロスは走ったべ。メロスの頭はって言うか~,からっぽだべ。何一つ考えていねぇべ。ただって言うか~,わけのわからぬ大きな力にひきずられて走ったべ。陽はって言うか~,ゆらゆら地平線に没しって言うか~,まさに最後の一片の残光もって言うか~,消えようとした時って言うか~,メロスは疾風の如く刑場に突入したべ。間に合ったべ。
「待て。その人を殺してはならぬ。メロスが帰って来たべ。
こうなりました。言的及。陽沈。最後之死力宛尽、メロス走。メロス之頭、発也。何一考無。只、訳之発大力的非走。陽、地平線的没、正最後之一片之残光同様、消様時、メロス疾風之如刑場的突入。間的合。
「待。其人宛殺不可。メロス帰来。
窓の杜より“英辞郎 on the WEB”での辞書検索が可能なIE用ツールバー「アルクツールバー」
英語学習者のためのポータルサイト“スペースアルク”を運営する(株)アルクネットワークスは3日、英和・和英辞書サービス“英辞郎 on the WEB”をはじめとする同社のWebサービスやコンテンツを利用できるIE用ツールバー「アルクツールバー」を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7上のIE6以降に対応するフリーソフトで、現在“スペースアルク”からダウンロードできる。
とのことで、「よろしくお願いします。」を検索してみました。「英作くん」は自然な英語だけを収録した「英語表現データベース」です。下のフォームに日本語でも英語でも、好きな言葉(キーワード)を入れてみてください。キーワードを含む表現が一覧表示され、英語で言いたい表現をすぐに見つけることができます。
CNET Japanより[ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」
「10 Minute Mail」は、10分間だけ利用可能なフリーのメールアドレスを発行してくれるウェブサービスだ。サイトにアクセスするだけで任意の英数字を組み合わせた使い捨てのメールアドレス、いわゆる「捨てアド」が発行され、自由に(ただし10分だけ)利用することができる。
添付ファイルの受信は出来ないようですが、ページを本サービス自体がスパム目的で悪用されるのを防ぐためか、メールの新規作成はできないようになっている。メール本文に含まれるURLについても自動的にリンクは張られず、通常のテキストで表示されるという徹底ぶりだ。また、添付ファイルも無視されるので、ファイル転送のような用途には利用できない。
窓の杜よりTwitterでの過去の発言を一括取得・保存「ぺちゃくちゃReader」
Twitterでの過去の発言を一括取得し保存できるソフト。CSV形式で保存できるためデータベースソフトなどに取り込めるようになる。 Twitterへのログインは不要でアカウントがなくても利用可能。たとえば自分のツイートのバックアップ用として、また注目のユーザーがある話題についてTwitterでどのように発言してきたのかをまとめて読みたい場合などにもいいだろう。