fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Firefoxのタブバーを最上部に表示「Tabs on top」

Firefoxの次のバージョン3.7や4ではタブバーがアドレ
スバーの上に表示されるデザインになるようです。

Firefox 4のデザインをChromeに似せる4つの理由
主要ブラウザのデザインが「Tabs on bottom」から「Tabs on top」へ移行しつつある。MozillaはFirefoxナイトリービルド版およびFirefox 4 beta 1版のデフォルトUIを「Tabs on top」へ変更した。要するに、従来のFirefox 3系のようなデザインから、Chromeのようなデザインへ変わろうとしている。これはただ流行に乗ってデザインを変更するというものではなく、機能的な理由がある。

マイコミジャーナルより

Firefoxの「Nightly Builds」でナイトリービルド版
(Firefox3.7a)をダウンロードしてAspireOneにインス
トールしてみました。
tabsontop3.jpg
タブがアドレスバーの上に表示されます。


Firefox3.0~3.6でタブバーを一番上に表示する
「Tabs on top」というアドオンがあるのでインス
トールして試してみました。

Tabs on top 1.4.4
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13091/

起動するとするとこんな表示になりました。
tabsontop1.jpg
GoogleChromeのデザインの方が使いやすい人には良さ
そうです。

メニューバーやGoogleツールバーを非表示にすると
こんな感じになります。
tabsontop2.jpg
Firefox4は一番左のタブの上のタイトルバーにメニュー
ボタンが付くようです。


タブバーが一番上にあると、タブを閉じる時に
「遠くなった」と感じましたが

しかし従来からUIの大幅な変更はユーザに混乱を与えるとして慎重な姿勢をとってきたMozillaは、デフォルトのデザインを「Tabs on top」に変更したとはいえ、ツールバーの上で右クリックしてポップアップメニューを表示し、該当するメニュー項目の選択をはずすことですぐに「Tabs on bottom」に戻せる点を強調している。

タブバーの位置は選択可能になるようです。

デジカメオンライン | タイムバーゲン


人気ブログランキングへ

GoogleChromeのスクリーンセイバー「Chrome Screen Saver」

Google Chromeのスクリーンセイバーの拡張があったので
インストールして使ってみました。

Chrome Screen Saver
https://chrome.google.com/extensions/detail/mmkehhmkfoaabfmgnolkgaokmekkkkie?hl=ja

オプションを開くとこんな感じです。
chromescreensaver1.jpg
イメージを選べるようですが、デフォルトで使ってみま
した。

5秒後にはこんな感じで表示されました。
chromescreensaver2.jpg
ページ上をマウスオーバーするとスクリーンセイバー
が解除されます。

イメージを「Gmail」に変更するとこうなり
chromescreensaver3.jpg

「Google」だと
chromescreensaver4.jpg

「Comics」だとこんな感じでした。
chromescreensaver5.jpg


オプションの「Opacity」で不透明度を設定できます。
100にすると
chromescreensaver6.jpg
ページを透過しません。
chromescreensaver7.jpg

待ち時間は、数字のところをダブルクリックして変更
することが出来ます。
chromescreensaver8.jpg
1000秒まで試しましたが作動しました。


設定を変後「Save」ボタンをクリックしても表示中の
ページを更新しないと変更が反映しません。
ページを更新しても設定変更が有効にならない場合は、
GoogleChromeを再起動すれば間違いなく反映すると思い
ます。

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

Google日本語入力ベータ版アップデート

Google日本語入力ベータ版がアップデートされたよう
です。

Google、入力補助機能などを強化した「Google 日本語入力」v0.11.382.0を公開
 Google Inc.は、Web上のデータをもとに変換辞書を自動生成する日本語入力システム「Google 日本語入力」の最新ベータ版v0.11.382.0を公開した。最新版の主な変更点は、タイプミスの自動修正機能で修正できる単語が拡充するなど、入力補助機能が強化されたこと。

 たとえば、“nyuryoku”と入力した際に“入力”と変換できるようになった。また、旧字体の漢字には変換候補の右側にその漢字の新字体と旧字体であることの注釈が表示されるようになったほか、数字に関する文字でも全角・半角や漢数字、大字といった注釈を表示するようになった。

窓の杜より

Google 日本語入力
http://www.google.co.jp/intl/ja/ime/

インストールしたバージョンの確認方法はメモ帳等に
「バージョン」と入力し、変換。
googleime13.jpg
変換候補の中にバージョンが表示されます。

早速窓の杜やGoogle Japan Blogの「Google 日本語入力の
ベータ版をアップデートしました。 (Ver 0.11.382.x)
」のように
変換してみました。

口語表現の変換精度が向上しました。 (例: 「行ってきまーす」「知りたーい」「寝ろってこと」「動いとらん」等)


「いってきまーす」と入力すると、変換候補には「一滴マース」と表示されましたが変換すると「行ってきまーす」に変換されました。
googleime3.jpg

「知りたーい」も問題なく変換されました。
googleime4.jpg

ATOKのページの変換のサンプル「昼一までに書類作っと
いて」「はじめっから持っていけばいいのに」は
googleime6.jpg
一発で変換できました。

ローマ字のタイプミスの修正機能を拡充しました (例:にゅりょく→入力, しゅりじょうしゅりちゅう→首里城修理中)


「にゅりょく」と入力し変換すると
googleime7.jpg
「入力」に変換されました。
googleime8.jpg

「こかいぎじどう」は残念ながら国会議事堂には変換され
ませんでした。
googleime10.jpg

一部漢字に"旧字体"という注釈がつくようになりました。"漢数字"、"ローマ数字"、"丸数字"、"大字"といった注釈が、数字に関する変換候補につくようになりました。


変換候補に「旧字体」や
googleime11.jpg
漢数字、大字、丸数字などが表示されます。
googleime12.jpg

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Firefoxのクックパッド検索エンジン

Google検索にレシピ検索機能が追加されました。

Google Japan Blog 「日々の料理がちょっと楽しくなる
レシピ検索機能が登場」
http://googlejapan.blogspot.com/2010/06/blog-post.html

検索結果の左のナビゲーションパネルに「レシピ」が
追加され
cookpadsearch6.jpg
クリックするとクックパッドや味の素、ヤフーなどレシピ
を公開しているサイトの検索結果が表示されます。
cookpadsearch7.jpg


Google検索を使わずに直接クックパッドの検索結果を
表示できないか、Firefoxの検索エンジンを検索したら
「COOKPAD」がヒットしたのでインストールして「Drag&
DropZones
」に追加して使ってみました。

Mycroft Project「cookpad」の検索結果
http://mycroft.mozdev.org/search-engines.html?name=cookpad

「COOKPAD Recipe Search」をクリック。
cookpadsearch1.jpg

「追加」をクリック。
cookpadsearch2.jpg

検索エンジンに追加されました。
cookpadsearch8.jpg


Drag& DropZonesの設定を開き「配置」に
「COOKPAD Recipe Search」をドロップ。
cookpadsearch3.jpg

Webページで調べたい食材を選択し「COOKPAD」の
ゾーンにドロップ。
cookpadsearch4.jpg

クックパッドの検索結果が表示されます。
cookpadsearch5.jpg


いろいろなレシピサイトがあると思いますが、「使う
のはほとんどクックパッド」という人は「COOKPAD Recipe
Search」をインストールすると便利かもしれません。

新鮮な有機野菜、無添加などの安心食品の宅配





人気ブログランキングへ

YouTubeのブブゼラボタン

YouTubeにブブゼラボタンが付いたようです。

動画見ながら「ブー」 YouTubeにブブゼラボタン
 YouTubeもブブゼラでサッカーワールドカップ(W杯)を応援!?――YouTubeの一部動画にブブゼラボタンが付いた。押すと、「ブーブー」とあの音が再生され、ブブゼラを吹いているような気分にひたれる。
 サッカー関連動画など一部の動画で、プレーヤーの右下にサッカーボールアイコンを表示。クリックすると赤く光り、ブーブー音が鳴る。ボタンをもう一度クリックすれば音は消える。

 ブブゼラアプリを試してみた動画がくしくもブブゼラ対応動画になっていたため鳴らしてみたところ、アプリのブブゼラ音にYouTubeのブブゼラの音が重なり、ブブゼラの合奏に。面白いけど、わりとうるさかったです……。

ITmediaより

サッカーボールのアイコンをクリックすると
vuvubutton1.jpg
大きめのブブゼラの音が流れます。
音はかなり大きいのでオリジナルの音はほとんど聞こえ
なくなります。

北京オリンピック2次予選の映像も南アフリカの雰囲気
で見ることができます。
vuvubutton2.jpg

子供のサッカーの動画にもブブゼラボタンが付きます。
vuvubutton3.jpg

アニメでもサッカー関連のビデオにはボタンが付くよう
です。
vuvubutton5.jpg


ブブゼラの音でワールドカップ南アフリカ大会の雰囲気
にはまりたい時には良いかもしれません。




人気ブログランキングへ

GoogleChromeのブックマークの拡張

GoogleChromeではブックマークバーの「その他のブック
マーク」から開いていますが、一覧表示させる拡張がな
いか探してみました。

まずはメジャーな「Speed Dial」。

Speed Dial
https://chrome.google.com/extensions/detail/dgpdioedihjhncjafcpgbbjdpbbkikmi?hl=ja

新しいタブを開くと登録したページのサムネイルが表示
され、クリックすると開きます。
bookmarksviewer1.jpg

オプションで表示する数を増やせますが、やはりちょっと少ないので「Bookmarks Viewer」を試してみました。

Bookmarks Viewer
https://chrome.google.com/extensions/detail/acffcjlcobjceghoidghccmcijbkbpjg?hl=ja#

「Bookmarks Viewer」は一覧表示されます。
bookmarksviewer2.jpg
ブックマークのフォルダ名が太文字で表示され、▼を
クリックして開くとブックマークが表示されます。
bookmarksviewer3.jpg

一覧表示されますが、並びがアルファベット順なので
思い通りの表示にするにはフォルダ名やブックマーク
しているページにアルファベットや数字を先頭に付ける
必要があります。
bookmarksviewer4.jpg


ちょっといいかなと思ってインストールしてみましたが
、日本語で使うにはちょっと面倒な拡張でした。




人気ブログランキングへ

2010年6月28日からの「高速道路 無料化社会実験」

6月28日から始まる高速道路の一部無料化社会実験。
実際にどの区間が無料化されるのか調べてみました。

NEXCO東日本の無料化社会実験区間
・道央道・深川留萌道(岩見沢~深川西、士別剣淵)
・道東道(千歳恵庭JCT~夕張)
      (占冠~本別、足寄)
・日高道(苫小牧東~沼ノ端西)
・青森道(青森JCT~青森東)
・八戸道、百石道路(安代JCT~八戸、下田百石)
・釜石道(花巻JCT~東和)
・秋田道(秋田中央~八竜)

能代南IC方向から秋田道(有料)方向へご利用の場合、通行料金が無料となる最終出口は「秋田中央IC」です。秋田中央ICを通過された場合、出口料金所で有料区間分の通行料金をいただきます。


・日本海東北道(岩城~河辺JCT)
         (新潟中央~荒川胎内)
・湯沢横手道路(湯沢~横手)
・山形道(湯殿山~酒田みなと)
・山形道、東北中央道(山形北~月山)
            (山形上山~東根)
・米沢南陽道路(米沢北~南陽高畠)
・東水戸道路(水戸南~ひたちなか)


NEXCO中日本の無料化社会実験区間
・八王子バイパス(打越~相原)
・新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎海岸)
・西湘バイパス(西湘二宮~箱根口・石橋)
・箱根新道(山崎~箱根峠)
・中央自動車道(大月JCT~河口湖)
・東富士五湖道路(富士吉田~須走)
・中部横断自動車道(双葉JCT~増穂)
・西富士道路(西富士料金所~富士)
・安房峠道路(中ノ湯~平湯)
・伊勢自動車道(津~伊勢)
・紀勢自動車道(勢和多気JCT~紀勢大内山)


NEXCO西日本の無料化社会実験区間
・舞鶴若狭道(吉川JCT~小浜西)
・京都丹波道路(沓掛~丹波)
・松江道、山陰道、安来道路
 (米子西~東出雲)
 (松江玉造~出雲・三刀屋木次)
・岡山道(岡山JCT~北房JCT)
・浜田道、山陰道、江津道路
   (千代田JCT~浜田・江津)
・広島呉道路(仁保~呉)
・松山道(松山~大洲)
      (大洲北只~西予宇和)
・高知道(高知~須崎東)
・八木山バイパス(穂波東~篠栗)
・東九州自動車道 (築城~椎田)
          (宇佐~日出)
           (大分米良~佐伯)
           (延岡南~門川)
           (西都~清武JCT)
           (末吉財部~加治木)
*2010年7月17日開通予定の高鍋-西都間も対象区間
・大分自動車道(日出JCT~速見)
           (大分~大分米良)
・西九州自動車道(武雄JCT~佐世保中央)
・長崎バイパス(古賀市布~川平)
・南九州西回り自動車道(八代JCT~日奈久)
               (市来~鹿児島西
・沖縄道(許田~那覇)

※間違いがあるかもしれないので実際の利用の前には
 各高速道路会社のサイトで確認してください。


実施期間は2010年6月28日午前0時から2011年3月31日
までの予定で、対象車種は「すべての自動車が対象」。
料金所の通過方法はこれまでと同じとのことです。
kousokumuryou1.jpg



人気ブログランキングへ

ブラウザ全体を壁紙のようにするFirefoxのアドオン「zenper」

Firefoxのテーマに適用した画像を「新しいタブ」の
ページで透過表示し、ブラウザ全体を壁紙のようにする
「zenper」というアドオンをインストールしてみました。

zenper 0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/90787/

読み方は

※ zenper は "ぜんぺる" と読みます。

ということです。

インストールし「ツール」-「zenper」でオプションを
開き、パソコン内の画像を選択。
zenper2.jpg
テーマに適用されます。
zenper3.jpg

「新しいタブ」を開くと
zenper4.jpg
ブランクページでは画像が透過され、ブラウザ全体に表示
されます。

選んだ画像によってはメニューの文字が見にくくなるので
オプションで文字色を選択できます。
zenper5.jpg

文字の色が変わりました。
zenper6.jpg


画像の大きさを自動で調節してくれないので、丁度いい
大きさの画像を適用するか、編集ソフトで拡大・縮小す
る必要があります。

大きさの自動調節機能とペルソナのように大量にテーマ
が提供されると使いやすくなると思います。

 

 

 

人気ブログランキングへ

ワールドカップのハイライト動画配信「テレビドガッチ」

テレビ地上波キー局でつくるテレビ番組配信サイト
「テレビドガッチ」でワールドカップのハイライト動画
を毎日配信しているようです。

ワールドカップハイライト動画配信!【テレビドガッチ】
http://dogatch.jp/blog/fifa2010/

ページを開くとこんな感じです。
wcdouga5.jpg

右のメニューの「国別動画」で日本を開くと最新の動画
が再生されます。
wcdouga6.jpg
下の「ハイライト動画」で各試合毎の動画を見ることが
できます。

左のメニューからグループを選択して動画を見るとこが
できます。
wcdouga7.jpg


テレビドガッチの動画には適用できないと思いますが、
VLC media player用にブブゼラの音を消すプラグインが
あるようです。

“ブブゼラ”の音をカットする「VLC media player」プラグイン「VuvuzeLAUTLOS」
 「VuvuzeLAUTLOS」は、メディアプレイヤー「VLC media player」(以下、「VLC」)で動画を再生する際に、南アフリカの楽器“ブブゼラ(Vuvuzela)”の音だけを抑制できる「VLC」用のプラグイン。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7上の「VLC」v1.0.5で動作を確認した。ドイツのInstitute of Communication System and Data Processing(IND)のWebサイトからダウンロードできる。

窓の杜より

VuvuzeLAUTLOS
http://www.ind.rwth-aachen.de/en/research/tools/vuvuzelautlos/

早速ダウンロードして試してみました。

Windows用の「livbubuzelautlas_plugin.dll」をダウン
ロード。
wcdouga1.jpg

VLCの「plugins」フォルダにコピー。
wcdouga2.jpg

VLCを起動し「ツール」-「設定」で設定を開き、左下の
「すべて」にチェックして表示を切り替えます。
「オーディオ」-「フィルター」と開きpluginsフォルダ
にコピーした「vuvuzeaLAUTLOS」にチェックして「保存」
をクリック。
wcdouga3.jpg

パソコン内に録画してあった試合を見てみました。
確かに「ブオォォォォー」という音は小さくなりました
が、劇的に小さくなったという感じではありませんでし
た。
元々あまりブブゼラの音を気にしていなかったので、
実況解説の声が小さくなることがあり、そっちの方が
気になりました。




人気ブログランキングへ

InternetExplorer8の「日本語文章校正支援アクセラレータ」

IE8のアクセラレータに「日本語文章校正ツールbeta」が
提供する「日本語文章校正支援アクセラレータ」があり
ました。
どんなアクセラレータか提供元の説明を見てみると

IE8用 日本語文章校正支援アクセラレータ
このページで提供する拡張機能(アクセラレータ)を、お使いのWebブラウザにインストールすれば、Webサイトをブラウジングしながらの文章チェックが可能になります。ページ内のお好きな文字列を範囲選択して当ツールにデータを送信→別タブのウインドウでチェック結果を確認できます。IE8用の機能ですが、アドオンのインストールにより、Firefoxにも対応しています。


Webページの文章を選択しても校正してくれるようなので
インストールして使ってみました。

日本語文章校正支援アクセラレータ
http://ieaddons.com/jp/Details.aspx?Id=7257

インストールしWebページで文章を選択
kousei1.jpg
「日本語文章校正ツール」をクリック。
kousei2.jpg
問題点が一覧表示されます。

一覧の上の「設定をカスタマイズする」にチェックすると
kousei3.jpg
チェックする項目を選択することが出来ます。
kousei4.jpg


Firefoxでも「IE8 Activities (Accelerators) for Firefox」というアドオンをインストール後にIEアドオンギャラリーのアクセラレータをインストールすれば使えるようです。

IE8 Activities (Accelerators) for Firefox 0.7.7
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6777/

上記アドオンをインストールし、IEアドオンギャラリー
で「日本語文章校正支援アクセラレータ」のインストール
ボタンをクリック。
kousei7.jpg
「プロバイダを追加」ボタンをクリック。
kousei8.jpg

Firefoxを再起動して使ってみました。

文章を選択し右クリック、メニューの「追加のActivities」
から「日本語文章校正ツール」をクリック。
kousei9.jpg
問題箇所の一覧が表示されました。
kousei10.jpg


チェック結果を表示するページ「日本語文章校正ツール
beta
」では、作成中の文章などを貼り付けて問題点の
チェックをすることが出来ます。
kousei6.jpg

デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

TwitterをGoogle風に表示する「CustomTwitter」

以前Twitterをエクセル風に表示する「Spreadtweet」
ブログに書きましたが、Googleの検索結果風に表示する
user script「CustomTwitter」というのがあるようなので
GoogleChromeにインストールしてみました。

CustomTwitter
http://userscripts.org/scripts/show/67940

「Install」ボタンをクリックすると普通の拡張のように
インストールできます。
customtwitter1.jpg

インストールしTwitterのページを開くと左上に「G」の
小さなアイコンが表示されます。
customtwitter6.jpg
クリックするとGoogle風の表示に変わります。
customtwitter3.jpg
上のメニューの「標準」で通常の表示に戻ります。
customtwitter5.jpg

検索窓の下の「Google検索」ボタンをクリックすると
ログイン画面が表示され、ログインすると
customtwitter7.jpg
こんな感じで表示されます。
上のメニュー右側の「ウェブ履歴」や「検索設定」、
「ログイン」はダミーです。

デフォルトの設定ではアイコンが表示されませんが、
上のメニューの「アイコン」をクリックし、表示された
ボックスに「1」を入力するとアイコンが表示されます。
customtwitter8.jpg

つぶやくには、検索窓につぶやきを入力し「検索」ボタン
をクリックすると投稿できます。
customtwitter9.jpg

表示の一番下はこんな風になっています。
customtwitter10.jpg


左側のナビゲーションパネルやページ上部のメニュー
など、パッと見は完全にGoogleの検索結果みたいです。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

GoogleChromeのリンクを開く拡張

GoogleChromeを使っていてリンクを新しいタブで開く
のに、コンテキストメニューの「新しいタブで開く」で
開くのが面倒なので拡張を探してみました。

いくつかヒットしたので、まず「RightLink」から使って
みました。

RightLink
https://chrome.google.com/extensions/detail/onnbdefobgodldihmklcjbhfnbdkebjh?hl=ja

インストールしGoogleChromeを再起動。リンクを右クリッ
クすると背面に新しいタブで開きます。
linknewtab5.jpg


次に「Right Click Opens Link in New Foreground Tab」
を使ってみました。

Right Click Opens Link in New Foreground Tab
https://chrome.google.com/extensions/detail/afalkcagoidkdjdlfoaicbanbfgoamoo?hl=ja

デフォルト設定では前面に新しいタブでリンクが開き
ますが、オプション設定で前面・背面、右ボタン・
中ボタンを選択できます。


「Double Click」というのもありました。

Double Click
https://chrome.google.com/extensions/detail/mdoabndnbhmbbiggngmjbnoijnhfophe?hl=ja

リンクをダブルクリックすると前面に新しいタブで開き
ます。(オプションで変更可能)
ダブルクリックがゆっくりだと普通のクリックと認識され
てしまうのでちょっと注意が必要です。


「Snap Links Lite」も使ってみました。

Snap Links Lite
https://chrome.google.com/extensions/detail/idmmhhijggcmbeejedibpdcahpkneegg?hl=ja

リンクを右クリックしてドロップすると、背面に新しい
タブで開きます。
また、複数のリンクをドラッグして選択
linknewtab2.jpg
一度に開くことが出来ます。
linknewtab3.jpg
デフォルトの設定だとマウスジェスチャーが無効になって
しまうのでオプションでボタンを変更しました。
linknewtab4.jpg





【メーカー在庫処分特価】PFU HappyHackingKeyboard Lite2 かな無刻印・日本語配列 PS/2 白 価格:\3,980-(本体価格 \3,791-)


【メーカー在庫処分特価】PFU HappyHackingKeyboard Lite2 日本語配列 PS/2 黒 価格:\3,980-(本体価格 \3,791-)


人気ブログランキングへ

学生向け「Firefoxアドオンパック」

Mozzilla Japanは17日、学生向けのアドオンパックを
リリースしたようです。

Firefox 学生向けアドオンパック登場! 学生にチョットうれしい機能がひとつに
Mozilla Japan では、昨年から、有志の大学生を中心としたメンバーと一緒に「Firefox 学生マーケティング会議」という取り組みを行っています。

もともとは、"学生さんにもっと Firefox 使っていただくための企画づくり" の会議に手を挙げ、参加してくださった 5 人の学生さんからスタートしたものですが、今では、新たなメンバーも加わり 10 人で活動しています。

この Firefox 学生マーケティングチームのメンバーが、自分達で「使いたい!」、「これはあったら便利!」という Firefox の アドオンを企画・厳選し、パッケージ化した「Firefox 学生向けアドオンパック」が、本日リリースされました。

Mozzilla Japan ブログより

「Firefox 学生向けアドオンパック」登場!
http://mozilla.jp/firefox/students/addons/

8つのアドオンがパックになっていて、そのうち4つは
オリジナルのアドオンのようです。
addonpack1.jpg
「Firefoxにアドオンを追加」ボタンをクリックし
右上の「許可」をクリックすると8つのアドオンが
一度にインストールされます。
addonpack11.jpg

Firefoxを再起動するとこんなページが表示されます。
addonpack12.jpg


【Personas Plus】
左下のペルソナのアイコンからデザインを選んでFirefox
を着せ替えることが出来ます。
addonpack13.jpg


【Undo Closed Tabs Buton】
タブバー一番左にアイコンが表示され、クリックすると
閉じたタブを戻すことが出来ます。設定で最大99まで
閉じたタブの状態を保存できます。
addonpack14.jpg


【次電+(ツギデンプラス)】
ステータスバーに表示されたアイコンをクリック。
addonpack15.jpg
次電+の説明が表示されるので「理解しました」を
クリックすると路線、出発地、方面の設定がポップ
アップ表示されます。
addonpack16.jpg
時刻表を確認後「OK」をクリックするとステータスバー
に「次の電車」が表示されます。
addonpack20.jpg


【ステータスバーに Yahoo! の天気予報を】
ステータスバーに天気予報が表示されます。右クリック
して「設定」から表示する地域を選択できます。
addonpack21.jpg


【Linkification】
リンクされていないアドレスを飛べるリンクにします。
addonpack22.jpg
アイコンをクリックすると元のテキストの状態に戻す
ことが出来ます。


【論文検索オプション】
Google検索に「論文」検索を追加します。
addonpack23.jpg


【フォクすけの Firefox サポート】
Firefox右上の検索窓などでFirefoxの困り事、疑問など
をGoogl検索すると検索結果ページにフォクすけが現れ
ます。
addonpack24.jpg
吹き出しをマウスオーバーすると
addonpack25.jpg
リンクが表示され、クリックするとサポートページが
表示されます。
addonpack26.jpg


【オススメアドオン紹介】
おすすめアドオンがあるページを表示するとロケーション
バーにパズルのアイコンが表示されます。
addonpack28.jpg
クリックするとおすすめのアドオンがポップアップ表示
されます。
addonpack29.jpg


不要だと思ったアドオンは個別に削除できます。
「Undo Closed Tabs Buton」は今まで使っていませんで
したが、「履歴」-「最近閉じたタブ」から戻すよりも
簡単、便利です。

Undo Closed Tabs Buton
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/3082




人気ブログランキングへ

twinabiの「選挙なう」

twitterの公式ナビゲーター「ついなび」に、特別企画
「選挙なう」が6月15日にオープンしました。

ツイッターで参院選を占う「選挙なう」公開
 「選挙なう」は、ツイッター公式ナビゲーションサイト「twinavi」の特別企画として公開されるもので、選挙区別の候補者一覧と候補者本人のツイッターアカウントを紹介し、選挙公示前までは候補者が投稿するツイートを「アメリカ軍基地移設問題」「消費税問題」といったテーマ別に表示する。また、公示の前後を通じて一般のツイッターユーザーが投稿する選挙関連の最新ツイートも表示するほか、与野党の情勢や、アンケート、ハッシュタグ(#senkyonow)や関連ワードでの検索も可能となっている。

MarkeZineより

選挙なう
http://senkyonow.twinavi.jp/

トップページはこんな感じです。
senkyonow1.jpg

ページの下の方には投稿欄と選挙に対するつぶやきが
表示されます。
senkyonow2.jpg

選挙区(都道府県名)か「比例代表」をクリックすると
現職の名前とアカウントが表示されます。
senkyonow3.jpg


「政治テーマ」をクリックすると民主、自民、社民、公明
、共産各党の候補者のつぶやきが表示されます。
senkyonow4.jpg
政党名をクリックすると各政党のホームページが新しい
タブで開きます。

今のところ現職議員を掲載していますが、今後

6月15日(火)~(現職議員を中心に掲載)
6月24日(木)~(参院選立候補者を中心に掲載)
7月14日(水)?(当選議員を中心に掲載)

ということです。

また、トップページの「アンケートに答える」をクリック
すると今回の選挙に関するアンケートが表示されます。
senkyonow5.jpg


●○海外旅行売れ筋ベスト10○● 出発地別ランキング!

格安、添乗員付き&フリープラン、世界遺産、観光地網羅・・売れているには訳がある






人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「FIFA.com」

ワールドカップが盛り上がってきたのでGoogleChromeに
「FIFA.com」という拡張をインストールしてみました。

FIFA.com Chrome 拡張機能
https://chrome.google.com/extensions/detail/naenffbbmemiekgcjgelmggkaohdeaab

オプションはこんな感じです。
fifa1.jpg
今回もデフォルトで使ってみました。

アイコンをクリックすると「興味のあるチーム」に関す
る記事、次の試合スケジュールと前の試合の結果が表示
されます。
fifa2.jpg

「Live」タブをクリックすると
fifa3.jpg
こんな表示でしたが、試合中はたぶん表示が変わると
思います。
対戦国の欄をクリックするとFIFA.comのページが表示さ
れます。
fifa4.jpg

「試合」タブをクリックするとグループ毎の結果・予定
を見ることができます。
fifa5.jpg

「設定」タブで興味のあるチーム、表示の設定をする
ことが出来ます。
fifa6.jpg
興味のあるチームを設定すると
fifa7.jpg
「興味のあるチーム」タブの表示がこんな風に変わり
ます。

右上の「www.fifa.com」をクリックすると
fifa8.jpg
fifa.comが新しいタブで表示されます。
fifa9.jpg


テーマを「日本」に変更してみました。

日本 - Japan
https://chrome.google.com/extensions/detail/jblhoibnoneeabnceoeeibcpjpiildci?hl=ja

fifa10.jpg
GoogleChromeのオプションの「個人設定」タブ一番下の
「デフォルトのテーマに戻す」ボタンで戻せます。



人気ブログランキングへ

東京電力の「停電情報」

関東地方も梅雨入りして、これから雷や台風などで停電
することがあるかと思います。
東京電力のホームページを見てみたら、「停電情報」と
いうページがあり、停電の発生状況を見ることができる
ようです。

東京電力「停電情報」
http://teideninfo.tepco.co.jp/index-j.html

以前停電になって検索した時には「停電情報」のページ
はなかったので、いつから提供されているのか検索した
ら、「平成22年5月18日午前9時から」サービスを開始
したとのことです。

プレスリリース「当社ホームページにおける停電情報公開
サービスの開始について」
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10051302-j.html 

FLASH版とHTML版があり、FLASH版はこんな感じです。
teiden1.jpg

各都県をクリックし、左のズームボタンで拡大すること
が出来ます。
teiden2.jpg
停電が発生すると、停電軒数によって色分けされると
思います。

HTML版はこんな感じ。
teiden3.jpg
都県をクリックすると各市町村の停電軒数が表示される
ようです。
teiden4.jpg


他の電力会社も調べてみました。

中部電力はプレスリリースに「停電」の項目があって、
その都度情報を提供しているようです。

中部電力プレスリリース「停電」
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/teiden.html

発表されたもののリンクをクリックすると
teiden5.jpg
原因や戸数が分かります。


関西電力は大規模な停電が発生すると携帯電話に情報
を提供しているようです。

関西電力「関西電力携帯サイトのご案内」
http://www.kepco.co.jp/mobile/index.html


北海道電力は「ほくでん停電情報サービス」で停電情報
を提供しているようです。

北海道電力「ほくでん停電情報サービス」
http://www.hepco.co.jp/branch/teiden_service.html

各支店の「管内の停電情報」をクリックすると
teiden8.jpg
こんな風に表示されるようです。
電話のフリーコールでの問い合わせも出来るようです。


四国電力は大規模停電が発生すると「緊急情報」の
ページで確認することが出来るようです。

四国電力「緊急情報」
http://www.yonden.co.jp/kinkyu/index.html


九州電力は「停電情報」ページがあり、東京電力同様
FLASH版とHTML版があります。

九州電力「停電情報」
http://www.kyuden.co.jp/emergency.html


各区市町村の停電情報を見ることができます。
teiden6.jpg

「詳細データ」タブをクリックすると一覧が表示されます。
teiden7.jpg


沖縄電力はちょっと見つけられませんでしたが、東北電力
は大規模停電が発生すると「緊急情報」をその都度発表
するようです。 





人気ブログランキングへ

「Fraps」を使ってみました

先日買った「Uk Truck Simulator」のゲームプレイ動画
を撮ってみたくなったので検索したら、「Fraps」という
ソフトで撮れるようなのでインストールして使ってみま
した。

Fraps 3.2.2
http://www.fraps.com/download.php

37ドルのシェウエアでフリーで使うと、動画は30秒まで
で上部にfraps.comのロゴが入ります。スクリーンショット
はBMP形式でしか保存できない使用制限があります。
fraps11.jpg

「FPS」で画面に表示する種類、位置、表示・非表示の
設定が出来ます。
fraps13.jpg

「Movies」でホットキーと録画の設定。
fraps14.jpg

「Screenshots」でホットキーと保存形式等の設定。
fraps15.jpg
フリーでBMP以外を選択するとメッセージが表示されます。

ちょっと前のバージョンのものですが、「FRAPS Frequently Asked Questions 日本語訳」というサイトに詳しい説明が
あります。


数日使ってみて不具合もないし、録画が30秒しかないの
で購入することにしました。

Frapsの「General」の「Support Fraps and register today Free updates!」ボタンをクリック。
Frapsの「Buy」のページが表示されます。
fraps16.jpg

ページ下部に支払先を選択するボタンがあります。
fraps17.jpg
右のボタンをクリックすると「ALTECH」のFrapsのページ
が表示され、価格は4,644円。左のPayPalをクリックする
と、購入時のレートで3,459円。
安いしアカウントを持っているので、PayPalで購入する
ことにしボタンをクリック。
PayPalのログインページが表示されます。
fraps18.jpg
「今すぐ支払う」をクリック。
fraps19.jpg

すぐにFrapsから送られてくるメールのリンクを開き、
名前、メールアドレス等登録。
メンバーズエリアにログインしてフルバージョンを
ダウンロード、という流れでした。




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「FlexBar」

メニューバーやツールバーを表示、非表示できるFirefox
のアドオン「FlexBar」を使ってみました。

FlexBar 0.9.3
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/161985/

インストールし、オプションを開くとこんな感じです。
flexbar1.jpg

Firefoxのナビゲーションツールバーの右端にアイコンが
表示され、▼をクリックするとメニューが表示されます。
flexbar2.jpg

アイコンをクリックするとメニューバー、ナビゲーション
ツールバー、Googleツールバーが非表示になります。
flexbar4.jpg

タイトルバーの辺りにマウスを移動すると元に戻ります。
flexbar5.jpg


表示・非表示させるバーをメニューから選択できます。
flexbar6.jpg
表示させたいバーをクリックして緑色のチェックマークに
変更すると常に表示になります。
flexbar7.jpg


デフォルトの設定だとタブバーにアクセスボタンが表示
されます。
flexbar3.jpg


「Autohide」の使い方がよく分からなかったり、表示を
うまく戻せないことがありしましたが、ネットブックなど
で出来るだけ画面を広く使いたい人は、先日ブログに書い
た「Context Bookmarks」
や「All-in-One Sidebar」などと
一緒に使うと良いかもしれません。
flexbar8.jpg





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「IMEStatus」

IMEのオン・オフの状態を、入力欄の背景色や文字の色で
表示するアドオンがあったのでインストールして使って
みました。

IMEStatus 0.5
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/161938/

オプションはこんな感じです。
imestatus1.jpg
今回もまずデフォルトで使ってみました。
IMEがオフだと背景色が水色、オンだと背景色がピンク、
文字色は変更しません。


IMEオフの状態でGoogleを開き、検索窓をクリックすると
imestatus7.jpg
水色になりました。

IMEがオンだと
imestatus3.jpg
ピンクになりました。


オプションを開き一番上の「ロケーションバーにフォーカ
スがあるときに、IMEをオフにする」にチェックすると、
日本語入力がオンになっていてもロケーションバーへの
入力はオフになります。
imestatus4.jpg

「どこでもIMEをオフにする」にチェックすると入力欄の
IMEはデフォルトでオフになります。
手動でオンにすることはできますが、別の入力欄に移ると
オフに戻ります。
「Webページが指定したIMEモードを優先する」にチェック
するとアンケートページなど指定してあるページでは、
IMEが自動的にオンになり
imestatus5.jpg
半角英数入力の欄は自動的にオフになります。
imestatus6.jpg


入力時に背景色でIMEのオン・オフを教えてくれるので
入力してから気がついてIMEをオンにして入力し直す、
ということがなくなりそうです。

デル株式会社


人気ブログランキングへ

Personasの「Firefox Cup」

Firefoxは、W杯出場国のPersonasを選んでFirefoxに
適用する人の数を競う「Firefox Cup」を行っている
ようです。

Firefox Cup 開幕! Personas テーマを使ってお気に入りのチームを勝利へ導こう!
パソコンの前に座っていても決定的シーンを見逃す心配はありません。あなたも今すぐ Firefox Cup に参加しましょう。32 か国の Personas を選んで Firefox に適用するだけで、あなたも Firefox Cup 世界大会に参加できます。Firefox Cup の Web サイトでは、それぞれのチームに何人の「ファン」が付いているか、つまり何人の Firefox ユーザが各チームの Personas を適用しているかが一目で分かります。ファンが最も多い国が Firefox Cup の優勝チームとなります。

Mozzilla Japanブログより

Firefox Cup
https://addons.mozilla.org/en-US/firefoxcup/

ページを開くとこんな感じです。
firefoxcup1.jpg

下には現在の順位とファンの数(適用数)が表示され
ています。
firefoxcup2.jpg
見ている時点では、アルゼンチンが1位。日本は21位。

このページでPersonasを適用することが出来ます。
firefoxcup3.jpg
順位の国のアイコンをクリックしても適用できます。

日本はこんな感じです。
firefoxcup4.jpg


Firefox Cupの日程は

この大会の途中経過は以下の日程で発表されます。
・ 6 月 16 日: 1 次リーグ
・ 6 月 23 日: 2 次リーグ
・ 6 月 30 日: 3 次リーグ
・ 7 月 7 日: 4 次リーグ
・ 7 月 14 日: 優勝チーム決定!

となっていて、優勝するとmozillaのサイトで紹介される
ということです。



ソースネクスト 筆王


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「FastLookUp for Chrome」

GoogleChromeの拡張「FastLookUp for Chrome」を使って
みました。

FastLookUp for Chrome
https://chrome.google.com/extensions/detail/cgkhafhnfgfpaibfonbbkeaaneeppjlg?hl=ja

インストールし、オプションを開くとこんな感じです。
fastlookupchrome1.jpg

今回もデフォルトで使ってみました。

「Ctrl」キーを押しながらドラッグして選択
fastlookupchrome2.jpg
翻訳がポップアップ表示されました。

ここまでなら「Bubble Translate」と変わりないですが、
オプションを見ると他の言語にも訳すことが出来るよう
です。

「Shift」キーを押しながらドラッグすると
fastlookupchrome3.jpg
英語に、altキーを押しながらドラッグすると
fastlookupchrome4.jpg
中国語に訳されました。

オプションで「English」を「French」に変更すると
fastlookupchrome5.jpg
フランス語に訳されました。
fastlookupchrome6.jpg


英語から日本語への翻訳は「Excite翻訳」も選択できる
ようなのでキーを割り当てて翻訳みました。
fastlookupchrome7.jpg

文章を選択した場合は「項目が見つかりませんでした」
と表示されますが、単語や熟語を選択すると辞書がポップ
アップ表示されました。
fastlookupchrome8.jpg


翻訳する言語はオプションの「add」ボタンで追加する
ことが出来ます。
fastlookupchrome9.jpg

オプションで背景色を変えて、日本語をドイツ語に翻訳
してみると
fastlookupchrome11.jpg
こんな感じになりました。


GreasemonkeyのUserscript「Fast Lookup JP and EN」
のように国語辞書も選択できればよかったですが、いろ
いろな言語を選択できるので、英語以外の言語を仕事で
使う人や勉強している人に便利な拡張だと思います。




人気ブログランキングへ

Internet Explorer用プラグイン「Google Chrome Frame」

Internet ExplorerでHTML5を利用したり出来るという
プラグイン「Google Chrome Frame」のベータ版が
グーグルからリリースされたようです。

IEでHTML5アプリを実行できる「Google Chrome Frame」がβ版に昇格
 米Googleは8日、IEのプラグインで、IEでHTML5アプリケーションを実行できる「Google Chrome Frame」が、デベロッパープレビュー版からベータ版へと昇格したことを発表した。

 発表によると、ベータ版昇格に伴い、200以上のバグが修正されたとしている。その結果、セキュリティー、安定性、パフォーマンスが改善され、IEのInPrivateブラウジング、キャッシュ消去、Cookieブロック等の機能との統合がシームレスになったこと等が含まれているとされる。

 Google Chrome Frameには、Google Chrome5.0に含まれている全機能が搭載されている。

INTERNET Watchより

Google Chrome Frame
http://www.google.com/chromeframe/

IEで開き「Get Google Chrome Frame(BETA)」をクリック。
chromframe1.jpg

インストールに同意、「実行」でインストールされます。
chromframe2.jpg


「IE Tab」みたいなものかなと思ってアイコンなどを
探しましたが見当たりませんでした。
ちゃんと機能しているのか確認するため、YouTubeのTest
Tubeで「YouTube HTML5動画プレーヤー」を有効にして
再生してみました。
chromframe5.jpg

Chrome FrameをインストールしていないIEで再生すると
chromeframe10.jpg
HTML5と表示されますが、いつまでたっても再生されま
せんでした。


2009年10月の記事ですが、「Google Chrome Frame」を
インストールすることでスピードアップも図れるようです。

結論
・Chrome Frameを使用したIE7は、IE7単体と比較すると、
 SunSpider JavaScriptベンチマークテストが40倍高速に
 実行された。
・Chrome Frameを使用したIE8は、IE8単体と比較すると、
 SunSpider JavaScriptベンチマークテストが10倍高速に
 実行された。
・Chrome Frameを使用することで、IE7とIE8におけるJavaScript
 の処理速度はいずれも、Google Chromeそのものに匹敵する
 ほど 高速化された。

ZDNet Japan「IEのプラグイン「Google Chrome Frame」ベンチマーク--Google Chrome並みに高速化するか」より

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





人気ブログランキングへ

いろいろな方言や漢文風などに変換できるテキストエディタ 「てきすたー」

リリースされてから結構たっているようですが、いろいろ
な方言やギャル語、漢文風などに変換できるテキストエ
ディタ「てきすたー」、おもしろそうなのでダウンロード
して使ってみました。

てきすたー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se067718.html

青空文庫でダウンロードした「走れメロス」の一部を変換
してみました。

「変換」-「辞書変換」をクリック。
texter1.jpg

辞書の一覧が表示されるます。
texter2.jpg
変換したい辞書を選択して「OK」をクリック。

変換されます。
texter3.jpg

再度辞書一覧を表示して
texter4.jpg
「一度変換した単語は変換しない」のチェックを確認して
から「コギャル言葉変換辞書」で再変換してみると

 言うにや及ぶ。まだ陽は沈まぬ。最後の死力を尽してって言うか~,メロスは走ったべ。メロスの頭はって言うか~,からっぽだべ。何一つ考えていねぇべ。ただって言うか~,わけのわからぬ大きな力にひきずられて走ったべ。陽はって言うか~,ゆらゆら地平線に没しって言うか~,まさに最後の一片の残光もって言うか~,消えようとした時って言うか~,メロスは疾風の如く刑場に突入したべ。間に合ったべ。
「待て。その人を殺してはならぬ。メロスが帰って来たべ。

こんな風になりました。

漢文風に変換すると

言的及。陽沈。最後之死力宛尽、メロス走。メロス之頭、発也。何一考無。只、訳之発大力的非走。陽、地平線的没、正最後之一片之残光同様、消様時、メロス疾風之如刑場的突入。間的合。
「待。其人宛殺不可。メロス帰来。

こうなりました。


変換辞書は辞書一覧の「この辞書を編集」から編集する
ことができるようです。
texter5.jpg
テキスト形式なので変更したり書き足したりできます。


変換機能以外に、「設定」-「ファイルリストパネル」
でフォルダツリーを表示できたり
texter6.jpg
定型文をCtrl+Jで呼び出せる「コードテンプレート」、
「色分け表示」などの機能もあるようです。





人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Awesome Screenshot:Capture & Annotate」

GoogleChromeのキャプチャ用の拡張をいくつか使ってみ
ましたが、どれもいまいちな感じでした。
「Awesome Screenshot:Capture & Annotate」は良さそう
なのでインストールして使ってみました。

Awesome Screenshot:Capture & Annotate
https://chrome.google.com/extensions/detail/alelhddbbhepgpmgidjdcjakblofbmce?hl=ja

キャプチャしたいページでツールバーのアイコンを
クリック。
awesomeshot9.jpg

「Capture Visible Part of Page」で表示されている
範囲をキャプチャ。「Capture Entire Page」でページ
全体をキャプチャします。
awesomeshot10.jpg


「Visible Part of Page」でキャプチャしてみると
awesomeshot3.jpg
新しいタブでキャプチャした画像とツールバーが表示さ
れました。

ツールバーの各アイコンはこんな感じです。
awesomeshot4.jpg


「Save」をクリックすると保存する画像と保存の仕方が
表示されます。
awesomeshot5.jpg
画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」から
フォルダを指定して保存。
左下の「Re-edit this screenshot」で編集画面に戻り
ます。

「Option2」のアップロードボタンをクリックすると
awesomeshot6.jpg
こんな風に表示されました。


「トリミング」はアイコンをクリックし、範囲をドラッグ。
「Done」で実行されます。
awesomeshot7.jpg


長方形や線、文字などを書き込んでみました。
awesomeshot8.jpg


同じページをEntire Pageキャプチャしましたが、ページ
が大きく、画像も多めにあったせいか保存しようとする
と拡張が落ちてしまいました。
また、ダウンロードページを見るとFlashはキャプチャ
できないようです。


テキストサイズを選べないのが残念ですが、ちょっと
した書込なら十分な機能があり、簡単にキャプチャ・
保存できるのでおすすめです。



人気ブログランキングへ

InternetExplorer用アルクツールバー

InternetExplorer用のアルクツールバーがあるような
のでインストールしてみました。

“英辞郎 on the WEB”での辞書検索が可能なIE用ツールバー「アルクツールバー」
 英語学習者のためのポータルサイト“スペースアルク”を運営する(株)アルクネットワークスは3日、英和・和英辞書サービス“英辞郎 on the WEB”をはじめとする同社のWebサービスやコンテンツを利用できるIE用ツールバー「アルクツールバー」を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7上のIE6以降に対応するフリーソフトで、現在“スペースアルク”からダウンロードできる。

窓の杜より

アルクツールバーダウンロードページ
http://eowimg.alc.co.jp/content/ytb/index.html

ダウンロードボタンをクリックし「実行」するとインストールが始まります。
インストールが完了するとYAHOO!ツールバーのページが
表示されます。
alctoolbar3.jpg

早速使ってみました。

語句を選択して「英辞郎on the WEB」ボタンをクリック。
alctoolbar4.jpg

「英辞郎on the WEB」の検索結果が表示されます。
alctoolbar5.jpg

横の▼をクリックして検索履歴を見ることができます。
alctoolbar6.jpg

Webページ翻訳はYAHOO!ツールバーの「翻訳」ボタン
からすることが出来ます。
alctoolbar7.jpg


「SPACE ALC」ボタンをクリックするとアルクのいろい
ろなコンテンツに直接アクセスできます。
alctoolbar9.jpg
「取らぬタヌキの皮算用 英語でいうと?」をクリック
alctoolbar10.jpg
1日1個ずつ表示される「日英ことわざカレンダー」の
ページが表示されます。

「英作くん」とは

「英作くん」は自然な英語だけを収録した「英語表現データベース」です。下のフォームに日本語でも英語でも、好きな言葉(キーワード)を入れてみてください。キーワードを含む表現が一覧表示され、英語で言いたい表現をすぐに見つけることができます。

とのことで、「よろしくお願いします。」を検索してみました。
alctoolbar11.jpg
こんな感じで表示されました。


ツールバー一番左の「ALC」ボタンをクリックすると
アルクのホームページが表示され、▼ボタンのメニュー
から各ページを直接開くことが出来ます。
alctoolbar12.jpg


単語の意味の検索結果が同じタブで表示されるのが
不便かなと思いましたが、単語の意味だけが知りたい
ときにはアクセラレータで翻訳をポップアップ、詳しく
知りたい時には「英辞郎on the WEB」と使い分ければ
いいかなと思います。




人気ブログランキングへ

GoogleChromeの印刷プレビュー

Webページを印刷するときには「印刷プレビュー」で確認
してから印刷することが多いですが、GoogleChromeで
確認しようと思ったらメニューに「印刷プレビュー」が
なく、拡張を探しても見つけられませんでした。

検索したら「IE Tab」を使えば印刷プレビューを見るこ
とができるようなので試してみました。

IE Tab Classic
https://chrome.google.com/extensions/detail/miedgcmlgpmdagojnnbemlkgidepfjfi?hl=ja

インストールするとアドレスバーにIE Tabのアイコンが
表示されます。
printpreview1.jpg

印刷プレビューを見たいページを開き、アドレスバーの
IE Tabのアイコンをクリック。
printpreview2.jpg
IE TabのアドレスバーとWebページが表示されます。
右のアイコンでバーを最小化することが出来ます。
printpreview3.jpg


ページ上で右クリックするとIEのコンテキストメニュー
が表示され、「印刷プレビュー」も表示されます。
printpreview4.jpg

クリックするとプレビューが表示されます。
printpreview5.jpg


GoogleChromeにはプレビュー機能がつかないのか検索
してみたら、GoogleChrome Help forumの「where is print preview???」というトピックに
printpreview6.jpg
ちょっと変な訳ですが、「GoogleChrome Version6」に
印刷プレビュー機能が加わるようなことが書いてありま
した。




人気ブログランキングへ

Ubuntuに「AVG Anti-Virus Free Edition 8.5 for Linux」をインストール

先日Ubuntuを10.04にアップグレードしたらavast!が使え
なくなった?ので、AVGをインストールしました。

AVG Anti-Virus Free Edition 8.5 for Linux
http://free.avg.com/jp-ja/5390.prd-afl

ダウンロードしたファイルを開き、「パッケージのイン
ストール」をクリック。
ubuntuavg2.jpg

しばらくするとインストール完了。
ubuntuavg3.jpg


インストール完了後「アクセサリ」や「インターネット」
など、どこを探してもアイコンが見つからなかったので
検索したら、GUIはなくて端末にコマンドを入力して設定
や動作を行うとのことでした。

起動やスキャン、アップデートの仕方はこちらのブログ
Goro&Ubuntu 2008.3.17 AVG Anti-Virus free Edition 7.5 for Linux」を参考にしました。

アップデートは端末に「sudo avgupdate」と入力し、
パスワードを入力。
ubuntuavg4.jpg
すぐにアップデートが開始しました。

スキャンは「sudo avgscan /home」と入力しhomeディレ
クトリをスキャンしてみました。
ubuntuavg5.jpg
問題なかったようです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

10分間限定の使い捨てメールアドレス

あるWebサービスのユーザー登録にメールアドレスの
入力が必要だったんですが、今使っているアドレスを
入力するのは嫌だし、新しくフリーメールアドレスを
取得するのは面倒なので使い捨てできるメールアドレス
がないか検索したら、10分間限定使い捨てメールアド
レスがあるようなので使ってみました。

[ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」
「10 Minute Mail」は、10分間だけ利用可能なフリーのメールアドレスを発行してくれるウェブサービスだ。サイトにアクセスするだけで任意の英数字を組み合わせた使い捨てのメールアドレス、いわゆる「捨てアド」が発行され、自由に(ただし10分だけ)利用することができる。

CNET Japanより

10 Minute Mail
http://10minutemail.com/10MinuteMail/index.html

「10 Minute Mail」のページを開くとメールアドレスが
発行されていました。
sutemail1.jpg

「もう10分延長!」をクリックすると有効時間を10分延長
できます。
sutemail2.jpg

3、4回延長しましたがまだ延長できるようなので、
タイマーなどで制限時間にならないように注意して
いれば、「受信メールでログインして登録完了」と
いうようなWebサービスの登録にも使えそうです。

また、クッキーが有効ならば制限時間内にページを閉じ
てもメールアドレスと残りの時間は保持されます。

制限時間が過ぎると
sutemail4.jpg
と表示され「別のメアドを取得する。」をクリックすると
sutemail5.jpg
新しいアドレスが発行されます。


本サービス自体がスパム目的で悪用されるのを防ぐためか、メールの新規作成はできないようになっている。メール本文に含まれるURLについても自動的にリンクは張られず、通常のテキストで表示されるという徹底ぶりだ。また、添付ファイルも無視されるので、ファイル転送のような用途には利用できない。

添付ファイルの受信は出来ないようですが、ページを
開くだけでメールアドレスが発行され、面倒な登録も
ないので手軽に利用できます。




人気ブログランキングへ

GoogleChrome 最近閉じたタブのゴミ箱「Trash Can」

「最近閉じたタブ」を記憶してくれるGoogleChromeの
拡張「Trash Can」をインストールして使ってみました。

Trash Can
https://chrome.google.com/extensions/detail/jbdjgdkojiakdhlhfcaohpfgjgemcegi

インストールするとゴミ箱のアイコンが表示されます。
trashcan1.jpg
閉じたタブがない状態では「No closed tabs yet.」と
表示されます。

いくつかタブを閉じた後アイコンをクリックすると
閉じたタブが表示されます。
trashcan6.jpg

クリックすると新しいタブで開くことが出来ます
trashcan7.jpg

ダウンロードページを見ると、GoogleChrome起動中は
制限なく閉じたタブを記憶するようです。

閉じたタブをリセットするには、「Empty trash can」
をクリックすると消去することが出来ます。
trashcan5.jpg
また、GoogleChromeを閉じても消去されます。


復活したタブで履歴をさかのぼれるかやってみましたが、
履歴は記憶していませんでした。
trashcan8.jpg






人気ブログランキングへ

翻訳も出来るTwitter保存ソフト「ぺちゃくちゃReader」

以前TwitterのログをMDB形式で保存できる「MKTwitter」
をブログに書きました
が、CSV形式で保存、翻訳もできる
「ぺちゃくちゃReader」というソフトがあるようなので使
ってみました。

Twitterでの過去の発言を一括取得・保存「ぺちゃくちゃReader」
 Twitterでの過去の発言を一括取得し保存できるソフト。CSV形式で保存できるためデータベースソフトなどに取り込めるようになる。 Twitterへのログインは不要でアカウントがなくても利用可能。たとえば自分のツイートのバックアップ用として、また注目のユーザーがある話題についてTwitterでどのように発言してきたのかをまとめて読みたい場合などにもいいだろう。

窓の杜より

ぺちゃくちゃReader
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se483395.html

起動するとこんな感じです。
preader6.jpg
検索窓にログを取得するユーザーIDを入力し「投稿取得」
をクリック。

上が一覧で、下がビューワのようです。
preader5.jpg
一覧でクリックしたつぶやきがビューワの一番上に表示
されます。

別のユーザーのつぶやきを取得するときは「ファイル」-
「新規作成」から取得しないと、今表示されている一覧
に追加されてしまいます。


「ファイル」-「名前を付けて保存」で保存できます。
preader9.jpg

OpenOffice Calcで開くとこんな感じです。
preader10.jpg


翻訳機能も使ってみました。
オバマ大統領のIDを入力し「翻訳取得」をクリック。
preader7.jpg

翻訳されたつぶやきが取得できました。
preader8.jpg
英語で取得しその後翻訳を取得することも出来ます。
その場合は上の一覧、ビューワ欄どちらも全ての英語の
つぶやきの下に翻訳されたつぶやきが追加されます。








人気ブログランキングへ

 | ホーム |