fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

InternetExplorerにXmarksをインストール

Xmarksのサイトを見たらIEにもインストールできるよう
なので、インストールして使ってみました。

Xmarks
http://www.xmarks.com/

IEでXmarksのページを開き「INSTALL NOW」をクリック。
xmarksie1.jpg

「Download Xmarks」のボタンをクリック。
xmarksie2.jpg

「実行」をクリック。
xmarksie3.jpg

「実行する」をクリック。
xmarksie4.jpg

しばらくするとインストールウィザードが開きます。
xmarksie5.jpg
インストールの同意やインストール先を確認後、インス
トールが始まります。
xmarksie7.jpg

完了するとこんな風に表示されます。
xmarksie8.jpg
よく分からないので「Skip Thumbnails・・・」をクリック
しました。

すぐにXmarksのセットアップウィザードが開き、アカウ
ントを持っているのでログインしました。
xmarksie10.jpg

ログイン完了後同期するか聞かれますが、サーバー上
のブックマークが上書きされるといやなので「Cancel」
で一度終了しました。
xmarksie13.jpg


IEを再起動して「ツール」-「Xmarks for IE」をクリック。
xmarksie14.jpg

Xmarksが開くので「Advanced」をクリック。
xmarksie15.jpg

サーバーにあるブックマークをIE8にダウンロードする
ため「Download」をクリック。
xmarksie16.jpg

確認のボックスが開くので「OK」をクリック。
xmarksie17.jpg
2分程度で同期完了。ポップアップで知らせてくれます。


FirefoxのXmarksは日本語なので、IEにもないか探しま
したが見つけられませんでした。






人気ブログランキングへ

USBメモリから起動できる数独ゲーム「Sudoku Portable」

PortableApps.comに「Sudoku Portable」があったので
ダウンロードしてやってみました。

Sudoku Portable
http://portableapps.com/apps/games/sudoku_portable

ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、USBメモ
リの中にインストールしました。

USBメモリ内に「SudokuPortable」というフォルダが作ら
れ、フォルダの中の「SudokuPortable.exe」をダブルクリ
ックすると起動します。
sudokuportable1.jpg

数字の入力は、空欄をクリックして数字キーで入力。
または、欄をダブルクリックしていくと数字が変わって
いきます。
sudokuportable6.jpg
「BackSpace」キーで数字を消去できます。

「Game」のメニューはこんな感じです。
sudokuportable2.jpg
「Solve Game」で解答が表示されます。

「Difficulty」で難易度を設定できます。
sudokuportable3.jpg

「Impossible」だとこんな感じ。
sudokuportable7.jpg
出来る気がしません。

「Easy」モードでなんとか最後の数字を入力。
合っていると緑色になります。
sudokuportable4.jpg


PortableAppsのダウンロードページを見ると、Wineが
インストールされていればLinuxでも動作するようなので
Ubuntuで試してみました。
sudokuportable5.jpg

無事起動し、動作も問題ありませんでした。
sudokuportable8.jpg

上新電機 パソコン買取サービス






人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Context Bookmarks」と「Menu Editor」

マウスを動かすのが億劫で、ブックマークしている
ページを開くのに、その場で右クリックしコンテキスト
メニューからブックマークを開くことが出来るものがな
いか探したら、「Context Bookmarks」というアドオンが
あったのでインストールして使ってみました。

Context Bookmarks 1.6
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8007/

オプションはこんな感じです。
contextbookmark1.jpg
今回もデフォルトのまま使ってみました。

ページ上で右クリックすると「ブックマーク」という項目
がコンテキストメニューに追加され
contextbookmark2.jpg
クリックすると普通にブックマークを開くことが出来ます。


アドオンをいくつも入れると、必要ない項目までコンテ
キストメニューに追加されてかなり長くなってしまいま
す。
contextbookmark3.jpg

Firefoxのアドオンに「Menu Editor」というのがあった
のでインストールして整理することにしました。

Menu Editor 1.2.6
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/710/

設定を開くとこんな感じです。
contextbookmark4.jpg

表示しない項目をクリックして表示欄を「×」にします。
contextbookmark5.jpg

だいぶスッキリしました。
contextbookmark6.jpg

Firefoxのメニューバーに表示されるメニューも編集でき
るようです。
contextbookmark7.jpg

通常の「ファイル」の項目はこんな感じですが、
contextbookmark8.jpg
「Menu Editor」で印刷プレビューを非表示にすると
contextbookmark9.jpg
表示されません。







人気ブログランキングへ

Linux用安定版「Google Chrome 5」

Linux用のGoogleChromeの安定版がリリースされたよう
なので、UbuntuにインストールしているGoogleChrome
を安定版にアップデートしました。

「Google Chrome 5」最新安定版公開、Mac/Linux版が初めて安定版に
米Googleは25日、Webブラウザー「Google Chrome」のWindows/Mac/Linux用最新安定版を開した。Mac/LinuxはGoogle Chromeとして初の安定版となる。安定版のメジャーバージョン番号は「5」となっている。

 Windows版は7/Vista/XP、Mac版はMac OS X 10.5以上(Intelプラットフォームのみ)、Linux版はDebian/Ubuntu/Fedora/openSUSEに対応している。安定版には自動的にアップデートされるが、Webサイトから手動でダウンロードすることもできる。

INTERNET Watchより

自動アップデートされるということですが、手動で
アップデートしました。
chrome5-2.jpg
以前のバージョンのChromeを削除後インストール。
chrome5-3.jpg
最新版になりました。


INTERNET Watchの記事には、別のパソコンのGoogle
Chromeとブックマークや設定を同期できるようになった、
とあるのでWindows7にインストールしているGoogle
ChromeとUbuntuのGoogleChromeを同期してみました。

まずWindows7のGoogleChromeの設定の「同期設定」を
クリック。
Googleのアカウントを入力しログイン。
chrome5-6.jpg

しばらくすると完了します。
chrome5-7.jpg

UbuntuのGoogleChromeの「同期設定」をクリック。
「同期をカスタマイズ」から同期する項目を選択できます。
chrome5-8.jpg

Googleのアカウントを入力・ログインすると同期が始まり
、しばらくすると完了しました。
chrome5-9.jpg

通常の同期のタイミングですが、GoogleChromeの起動時
に同期しているようです。


同期を停止するには、設定の「同期済み」をクリック。
chrome5-10.jpg

オプションの「個人設定」タブが開くので、「このアカ
ウントの同期を停止」をクリック。
chrome5-11.jpg



デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

気象庁 「雷ナウキャスト」と「竜巻発生確度ナウキャスト」の提供開始

気象庁はこれまで提供している「降水ナウキャスト」
に加えて、雷と竜巻の1時間先までの10分ごとに予測
する「雷ナウキャスト」と「竜巻発生確度ナウキャスト」
の提供を開始しました。

気象庁「新しい短時間予報 ~雷ナウキャスト・竜巻発生確度ナウキャストについて~」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/nowcast0527.html

気象庁の「レーダー・降水ナウキャスト」のページを
を開き、「雷」「竜巻発生確度」のボタンをクリック
してそれぞれの予想を見ることができます。
nowcast1.jpg

ドロップダウンリストで地域を選択。
nowcast2.jpg

表示する時間を選択できます。
nowcast4.jpg

動画再生する場合は動画表示する時間を設定できます。
nowcast5.jpg
設定後「動画開始」をクリックすると再生されます。
nowcast3.jpg

活動度によって色分けされていて、「活動度4」が激
しい雷。以下「3」がやや激しい雷、「2」が雷あり、
「1」が雷可能性ありとのことです。


「竜巻発生確度」は激しい突風の発生する可能性と
補足率で「1」と「2」に分かれるようです。

発生確度2
  予測の適中率は5~10%程度、捕捉率は 20~30%
  程度です。
  発生確度2となっている地方(県など)には竜巻注意
  情報が発表されます。

発生確度1
  予測の適中率は1~5%程度と発生確度2の地域より
  は低いですが、捕捉率は60~70%程度と見逃しが
  少ない特徴があります。


竜巻ナウキャストのページに「竜巻などの激しい突風
は、人の一生のうちほとんど経験しない極めて希な現象
です。」とありました。
日本でどれぐらい竜巻が発生しているか気になったので検索したら

Q7.日本での竜巻の発生の状況は?

1971~2005年の調査では、
 (1)年間の平均発生件数は約12件でした。
 (2)9月(平均2.5件)を中心に夏季に多く、冬季は少なくなっています(3月に0.3件が極小)。
 (3)府県別では、鹿児島(1971~2005年の合計40件)、沖縄(32件)、北海道(28件)、宮崎(22件)、高知(21件)の順で多くなっています。

福岡管区気象台「竜巻Q&A」より 
年間平均発生件数は12件で思ったよりあるのか、それ
ほどでもないのか微妙な件数でした。

おためしセット(送料無料)







人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Click&Clean」その2


2011.05.01追記

2011年4月30日Google Chromeの拡張「Click&Clean V7.5」をブログに書きました。良かったらそちらも見てください。




以前ブログに書いた「Click&Clean」ですが、使い方
や設定がだいぶ変わっていました。

Click&Clean
https://chrome.google.com/extensions/detail/ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod

設定はよく分からない項目もありましたが、こんな感じ
だと思います。

◎Clear Browsing Data
「Clear Chrome Browsing Data」の横の歯車のような
アイコンをクリックして、削除する項目と期間を設定。
clickclean2-2.jpg

◎Remove All Flash Local Shared Objects(LSO)
横のアイコンをクリックするとAdobeのFLASHのページ
が表示されました。
clickclean2-3.jpg
英語のサイトだったので日本のページを検索。

Flash Playerヘルプ
「Webサイトの記憶領域設定パネル」
http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html

Webサイトのアプリケーションがコンピュータに情報を
保存しないように設定したり、訪問済みWebサイトの
情報を削除したり出来るようです。

◎Remove All Silverlight Cookies
調べてもよく分からなかったんですが、Sliverlightの
クッキーを削除するようです。

◎Clear JAVA Cache
JAVAのキャッシュを削除するようです。

◎Empty Recycle Bin
チェックして実行するとWindowsのゴミ箱を空にします。


アイコンをクリックしたとき表示されるメニューも
だいぶ変わりました。
clickclean2-1.jpg

◎Clear Blowsing Data
削除設定した項目が、確認後削除されます。

◎Clear UI
アクティブなタブ以外のタブと、別に開いているGoogleChromeのウィンドウを閉じます。

◎Close All Tabs
全てのタブを閉じてブランクタブを開きます。

◎Cache Media
クリックすると新しいタブが開き、ビデオと音楽の
キャッシュを開くことが出来ます。
clickclean2-5.jpg
キャッシュにビデオファイルが4つ残っている状態です。
ファイル名をクリックすると再生することが出来ます。
clickclean2-6.jpg

◎Tab
「Tab」をクリックするとメニュー表示が変わります。
clickclean2-7.jpg
上から二番目の「Firefox」をクリックするとFirefox
が起動し、GoogleChromeのアクティブなタブで開いて
いるページが表示されます。
Internet Explorerをクリックしても同様に表示され
ます。
clickclean2-8.jpg

Captureをクリックするとキャプチャできます。
clickclean2-9.jpg
「Duplicate」でアクティブなタブのページを新しい
タブで開くことが出来、「Gmail」をクリックすると
新しいタブでGmeilのページが開きます。「Open」を
クリックするとGoogleChromeのダウンロードフォルダ
が開きます。

◎Chrome
「Chrome」をクリックすると
clickclean2-10.jpg
メニューがこんな風に変わり、「History」をクリック
すると新しいタブで履歴が表示され、「Plugins」を
クリックするとインストール済みのプラグインを確認
することが出来ます。
clickclean2-11.jpg

以前のバージョンにもあった「Task Manager」を開く
ことも、また「Terms」でGoogleChromeの利用規約を
見ることもできます。

◎System
Systemからエクスプローラーを開いたり、Add/Remove Programで「プログラムの削除」、Devicesで「デバイス
マネージャー」を開くことが出来ます。
clickclean2-12.jpg

◎Net
ファイルの共有やPDFファイル、オーディファイル等
編集できるそれぞれのWebサービスサイトが開きます。
実際に使わなかったので、使い方などは分かりません。
clickclean2-13.jpg


かなり多機能になっているので全部を確認することは
出来ませんでしたが、設定の「External application」
は変わってないようなので、よかったら以前に書いた
ブログ
を見てください。




【2010年7月2日追記】

GoogleChromeの拡張「Click&Clean」が自動バージョン
アップされて、GoogleChromeを閉じたら「Click&Clean-Clear Private Data」というウィンドウが表示される
ようになりました。
clickclean31.jpg

Chromeを閉じるたびに表示されてしまうのでオプション
の「Clear Private Data When Chrome Closes」の
「Ask Me Before Cleaning」のチェックを外しました。
clickclean34.jpg



デル株式会社


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Pacman」

Googleのホームページで5月22、23日限定で公開する
予定だったパックマンが専用ページで公開を継続して
いるようです。

Google、遊べる「パックマン」ロゴを今後も公開、ユーザーの反響受け
 世界初の遊べるホリデーロゴとしてGoogleが期間限定で公開していた、ゲーム「パックマン」のホリデーロゴが今後も利用できるようになった。パックマンの誕生30周年を記念して、当初は5月22日・23日限定で公開する予定だったが、ユーザーの反響を受けて専用のリンク( www.google.com/pacman )を開設した。

INTERNET Watchより

Google「パックマン」専用ページ
http://www.google.com/pacman/

GoogleChromeの拡張にも「Pacman」があったのでイン
ストールしてみました。

Pacman
https://chrome.google.com/extensions/detail/hedfnfhpnpoeghhckgpcodbbjkkogbmp

インストールするとアイコンが表示されます。
expacman1.jpg

アイコンをクリックして「Insert Coin」をクリック
してゲームスタート。
expacman2.jpg

専用ページのパックマン同様、ゲームが表示されてから
もう一度「Inset Coin」をクリックすると対戦プレイが
出来ます。
expacman3.jpg


プレイをしてみて音が出ないのでおかしいなと思い
ダウンロードページを見てみたら、やはり音が出ない
ようです。



デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

暗号化対応のGoogle検索

Googleが検索の暗号化オプション(ベータ版)の提供を
開始したようです。

グーグル、暗号化対応のウェブ検索ページを提供開始
 Googleは米国時間5月21日、ウェブ検索に対する暗号化オプションの提供を開始した。最終的にはこれを、同社の全サービスに対して提供する計画であるという。

 よりセキュリティの高いこのオプションを利用したいユーザーは、ブラウザに「https://www.google.com」と入力すると、接続が暗号化され、検索する語やフレーズ、およびGoogleが表示するその結果を傍受から保護することができる。

 このウェブ検索の暗号化オプションのベータ版サービスは21日に米国内で開始し、その後数日間のうちに世界中のユーザーに提供される予定であると、Google検索製品マネージャーを務めるMurali Viswanathan氏は述べた。

CNET Japanより
 
「米国から開始」とありますがアドレス欄に
「 https://www.google.com 」と入力してみました。
sslgoogle1.jpg
Googleのロゴの右上にSSLのロゴがつきました。

日本語で検索してみました。
sslgoogle2.jpg
左上のロゴを見ると、SSLのまま検索できたようです。


SSL検索は実際どの部分が暗号化され、どのような
メリットがあるかというと

 今回の暗号化は、個人のブラウザとGoogleの検索サーバの間を伝送するデータのみを保護する。ユーザーが検索結果をクリックし、他のウェブサイトへと移動すると、暗号化チャネルからは離れることになる。

 Google.com への暗号化接続の提供により、中国など厳しい監視体制がしかれる国家のユーザーは、その接続自体がそもそも遮断されないと仮定しての話だが、政府に検索語を知られることなく検索ができることになる。

ということで、自分のパソコンからGoogleのサーバ間が
暗号化され、何を検索しているか他の人に知られる心配
がないということらしいです。


画像検索や地図検索は暗号化されないので、「画像」
「地図」は左側のナビゲーションパネルに表示され
ません。
sslgoogle3.jpg

防弾チョッキの素材を使用したバッグ







人気ブログランキングへ

「最も心に残ったつぶやき」でデジカメがもらえる キャンペーン

リコーのオンラインストレージ「quanp」が2周年を記念
したキャンペーンを行っているようです。

ツイッターでつぶやくとデジカメがもらえる
「quanp 2周年ありがとうキャンペーン」

 このキャンペーンでは、毎週発表されるお題に沿ってツイッターでつぶやくと、最も心に残ったつぶやきを投稿した人1名に、リコーのデジタルカメラがプレゼントされる。

 プレゼントされるのは、デジタルカメラ「GR DIGITAL Ⅲ」およびUlysses GRⅢボディースーツ 、デジタルカメラ「CX3」quanpモデル、ユニット交換式デジタルカメラ「GXR」一式、防水デジタルカメラ「G600」の4つのいずれか。どのデジタルカメラが当たるかは、キャンペーン期間(5月19日~6月15日)の毎週水曜日にお題とともに発表される。

MarkZineより

twitterでつぶやく2周年ありがとうキャンペーン!
http://www.quanp.com/special/pr/b014/

キャンペーン期間は2010年5月19日10:00から2010年
6月15日(火)17:00までで、4回に分けられています。

第1回:2010年5月19日10:00~2010年5月25日17:00 
第2回:2010年5月26日10:00~2010年6月1日17:00 
第3回:2010年6月2日10:00~2010年6月8日17:00 
第4回:2010年6月9日10:00~2010年6月15日17:00 

応募の方法は、まず「@quanp_kyon」をフォロー。
そして必ずハッシュタグ「#quanp2010」をつけて、
お題に沿ってつぶやく、とのことです。


Twitterは、フォローしている人のつぶやきを見るのが
ほとんどで、ハッシュタグの使い方が分からないので
検索してみました。

ツイッターを始めよう(3) ハッシュタグ
http://www.724685.com/weekly/qa091216.htm

つぶやきの後に半角スペースを入れ、ハッシュタグを
追加して投稿するようです。
quanp1.jpg



ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Game Button」

パックマン誕生30周年ということで、Googleのホーム
ページで明日までパックマンをプレーできるようです。

Goolge Japan Blog
「パックマン」誕生30周年おめでとう!
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/30.html

GoogleChromeの拡張に、無料ゲームオンラインゲーム
に簡単にアクセスできる「Game Button」があったので
インストールしてみました。

Game Button
https://chrome.google.com/extensions/detail/kffhenjbibjnbnjhlkcdlmpeccpaohio

インストールしアイコンをクリックするとゲームの
ジャンルが表示されます。
gamebutton1.jpg

「Classic Game」をクリックしてみると新しいウィン
ドウが開きました。
gamebutton2.jpg
下の方にある「Choose a Game」のドロップダウンリ
ストから好みのゲームを選択。

「PacMan Advanced」を選択してみました。
gamebutton3.jpg

2つぐらい広告らしいものが表示された後パックマンの
スタート画面が表示されたので「START」をクリック。
gamebutton4.jpg
Instructionsが表示され、「START」をクリックすると
ゲームがスタート。
gamebutton5.jpg

ゲームはこんな感じです。
gamebutton6.jpg
矢印キーで操作します。
軽快に動きますが音は、Googleのエンジニアがオリジナルに忠実に近づけ再現したGoogleのホームページのものに比べると寂しい感じがします。

「Pong」はこんな感じ。
gamebutton7.jpg
マウスで操作します。

「Driving Games」にある「Fast Track」。
gamebutton8.jpg
左右の矢印キーでステアリング、上矢印キーがアクセル。

「Shooting Game」の「NIGHT OF THE LIVING HEADS」。
gamebutton9.jpg
360°周りから迫ってくるモンスター?をマウスで操作
する銃?で撃つゲーム。

いくつか表示されないものがありましたが、かなりの
種類のゲームがあるようなので、全部試してみるには
相当な時間がかかりそうです。

上新電機 パソコン買取サービス


人気ブログランキングへ

GoogleマップのLabs

GoogleマップLabsに、ドラッグしてズームや、緯度経度
を表示する実験的な機能があったので試してみました。

Googleマップを開きページ上部のメニューの「New!」を
クリック。
gmaplabs1.jpg
GoogleマップLabsのメニューが表示されます。
gmaplabs2.jpg

【距離測定ツール】をオンするとマップ左下にメジャー
のアイコンが表示されます。
gmaplabs3.jpg

アイコンをクリックし、距離を測りたい地点二カ所、
または数カ所をクリック。ページに左側に合計直線
距離が表示されます。
gmaplabs4.jpg
「リセット」をクリックして別の場所の距離を計り直せます。
メジャーのアイコンをクリックすると距離測定を終了します。

【ドラッグ&ズーム】をオンにするとはマップ左に
虫眼鏡のようなアイコンが表示されます。
gmaplabs5.jpg
アイコンをクリックし、ドラッグするとズームする
ことが出来ます。
gmaplabs6.jpg


【鳥瞰写真】はいくつかの地点しか使えないようです。
gmaplabs7.jpg


【世界地名当てクイズ】は機能しているのかいないのか?ちょっとよく分かりませんでした。


【回転可能な地図】をオンにすると「回転(地)」と
「回転(航)」が追加されます。
gmaplabs8.jpg

「回転(地)」をクリックし左上のアイコンで回転方向
をクリックすると地図がその方向に回転します。
gmaplabs9.jpg


【この周辺の情報】をオンにするとマップ上の検索窓の横に「この周辺の情報」のボタンが追加表示されます。
gmaplabs10.jpg
ボタンをクリックすると現在表示してる地区の周辺情報
が表示されます。
gmaplabs11.jpg


【緯度経度ツールチップ】をオンにするとマウスカーソルの位置の緯度・経度をツールチップで表示します。
gmaplabs12.jpg


【緯度経度マーカー】をオンにするとコンテキストメニューに「緯度経度マーカーを配置」が追加されます。
gmaplabs15.jpg
選択すると
gmaplabs16.jpg
地図上に緯度経度が表示されます。

【スマートズーム】は

ズームインしすぎて「この地域の詳細画像は表示できません」というメッセージが表示されたことはありませんか。スマート ズームを使用すると、今後このメッセージが表示されなくなります。この機能は、利用できる画像を事前に確認し、画像がない場合はズームインできないようにします。

とのことです。


結構ツールがありましたが実用的だなと思うのは
「ドラッグ&ズーム」と「緯度経度ツールチップ」
ぐらいかなと思いました。




人気ブログランキングへ

天気予報のデスクトップアクセサリー

プラットフォームに関係なく表示できる天気予報の
デスクトップアクセサリーがあるのでインストール
してみました。

10分刻みの予想降水量を表示可能になった「天気予報コム for Windows」v2.12
 天気予報サイト“天気予報コム”を運営する(有)エーシーアールは12日、かわいらしいイラストで各地の天気予報を表示できるデスクトップアクセサリー「天気予報コム for Windows」の最新版v2.12を公開した。最新版の主な変更点は、市区町村ごとの予想降水量を10分刻みで表示できる“降水ナウキャスト”機能が追加されたこと。
 “降水ナウキャスト”機能は、メイン画面上の雨傘型ボタンを押すことで、10分ごとの予想降水量を1時間分表示することが可能。雨傘型ボタンは、普段は閉じているが1時間以内に雨が降る場合は雨傘が開く仕組み。また、メイン画面を閉じていても1時間以内に雨が降る場合は、タスクトレイからのポップアップで通知してくれる。出かける前に傘がいるがどうかをチェックしたい場合などに便利。

窓の杜より

天気予報コム「天気予報アプリ」
http://www.tenki-yoho.com/app/v21/

早速ダウンロードしてインストールしてみました。
tenkiyohoucom1.jpg
インストールは普通のソフトウェアと同じです。

インストールするとタスクトレイに格納されます。
表示するとこんな感じです。
tenkiyohoucom2.jpg
大きさは170px:200pxぐらいで、歯車のような形のアイ
コンをクリックすると設定が表示されます。
tenkiyohoucom3.jpg

かなり細かく地域設定できます。
tenkiyohoucom4.jpg

設定の「詳細」タブかアプリを右クリックしてスキン
を選択することが出来ます。
tenkiyohoucom5.jpg
スケッチタイプとアクアタイプの2種類です。
tenkiyohoucom6.jpg

傘のアイコンをクリックすると、今後1時間の10分ごと
の降水量を予測する「降水ナウキャスト」が表示され
ます。
tenkiyohoucom7.jpg
降水ナウキャストとは

1時間先までの各10分間雨量を予報します。例えば、9時20分の予報では10時20分までの各10分間雨量を予測します。なお、降水ナウキャストでは 10分間雨量を6倍して、1時間雨量に換算された値が表示されます。

気象庁「降水短時間予報と降水ナウキャスト」より

天気のアイコンをクリックするとブラウザで詳細を見る
ことができます。
tenkiyohoucom8.jpg

「最小化」ボタンをクリックするとタスクトレイに
格納されます。tenkiyohoucom9.jpg

ここ1、2年で耳にするようになった「ゲリラ豪雨」の
ような急な豪雨の予測を見るのにいいかもしれません。






人気ブログランキングへ

「マピオン」 地図上にTwitterのつぶやきを表示

マピオンは、位置情報付きのTwitterのつぶやきを
地図上に表示する機能を追加したようです。

現在地周辺のTwitter情報を表示、マピオンが地図ページに新機能
 マピオンは19日、同社が提供する地図情報検索サービス「マピオン」において、地図上に「Twitter」の位置情報付き投稿を表示する機能を追加した。現在どのような話題が現在地周辺でつぶやかれているのか確認できる。利用は無料。

 地図ページの左ペインにある「Twitterのつぶやき」をクリックすると、現在地周辺の直近のツイート情報が表示される。表示内容は Twitterユーザー名やユーザー写真、ツイートの内容、投稿時間。

INTERNET Watchより

マピオンニュースリリース
「Twitterの位置情報付きの投稿を、マピオンの地図上に表示を開始」
http://blog.mapion.co.jp/release/2010/05/100519_14267.html

目的地の地図を表示して左のメニューの「Twitterの
つぶやき」をクリック。
mapiontwitter2.jpg

地図上につぶやきが、左のメニューには一覧が表示され
ます。
mapiontwitter1.jpg

「全てのジャンル」をクリックすると元のメニューに
戻ります。
mapiontwitter3.jpg


何となく成田空港や関空、羽田空港ではどんなTwitter
のつぶやきがあるのかみてみたら
成田空港
mapiontwitter4.jpg

関西国際空港
mapiontwitter5.jpg

羽田空港
mapiontwitter6.jpg
rj××_metarの暗号のようなつぶやきが。

気になったので検索してみたら航空気象情報とのこと
で、「METAR(航空気象情報)の利用」というホーム
ページに羽田空港の例が載っていました。
mapiontwitter7.jpg








人気ブログランキングへ

消防庁ツイッターでの情報発信開始

先日総務省消防庁がツイッターを活用して災害情報
発信するとの報道がありましたが、今日5月18日から
開始したようです。

ツイッターで災害情報 被災地からの投稿も活用、総務省消防庁
総務省消防庁は18日、大規模災害時の双方向の情報発信手段として、140字以内の短文を投稿するミニブログ「ツイッター」を活用した「災害情報タイムライン」の運用を始めたと発表した。消防庁が入手した災害情報を提供するだけでなく、被災地からの投稿を災害対策などに活用する。

 なりすましによるデマ情報の投稿などを防ぐため、米ツイッターの認証済みアカウントマークを、国内の行政機関として初めて取得した。

MSN産経ニュースより

fdma1.jpg

総務省消防庁
災害時におけるツイッターの活用を開始(PDF)
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2205/220518_1houdou/01_houdoushiryou.pdf

Twitterアドレス「FDMA_JAPAN」
https://twitter.com/FDMA_JAPAN

震度5強の地震や被害が大きい風水害などの時に、
消防庁がとりまとめている被害情報を発信する、
とのことです。
また、原則としてフォロワーからのつぶやきには
対応しない。フォロワーから寄せられた重要情報は
事実関係を確認する、とのことです。

災害時以外は消防庁からの報道資料を発信するよう
です。
fdma2.jpg
Twitterクライアントガジェットで見るとこんな風に
表示されました。



≪ASKUL≫事務用品/文房具はコチラ





人気ブログランキングへ

Ubuntu10.04 Netbook Remixへアップグレード

AspireOneにインストールしているUbuntuを10.04へ
アップグレードしました。

「システム」にある「アップデート・マネージャー」
を起動しUbuntuの10.01LTSへの「アップグレード」を
クリック。
update1.jpg

リリースノートが表示されるので「アップグレード」
をクリック。
update2.jpg

update4.jpg
メッセージがいくつか表示され、続行していくと
「アップグレードを開始しますか?」と表示されます

update6.jpg
「アップグレードを開始」をクリックしてパッケージ
のダウンロード・インストールが始まります。

パッケージの取得に約15分、インストールに約1時間半
かかりました。


再起動するとこんな感じです。
update8.jpg
デザインはほとんど変わってないようですが、全体的に
くっきり鮮やか、きれいになったように思います。

ソフトウェアセンターを開いてみると「注目のアプリ
ケーション」と目立つ表示があるのでクリックしてみ
ました。
update10.jpg

こんな感じでいろんなソフトウェアが表示されます。
update11.jpg


これと言って不具合はないかな、と思っていましたが
avast!をアップデートしたらエラーメッセージが表示
されました。

一度avast!をアンインストールし、avast! Linux Home Editionからダウンロード・インストールし直しました。
update13.jpg

やはりエラーでした。
update14.jpg

ネットで検索すると他にもいくつか不具合があるよう
なので、不具合が気になる人はもう少し待った方が良
さそうです。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store







人気ブログランキングへ

「Audio Encoder」でoggに変換

先日購入した「Uk Truck Simulator」のラジオで音楽
を再生するのに、ogg形式に変換する必要があるので
「Audio Encoder」を使って変換しました。

Audio Encoder 2.04d
http://www.gigafree.net/media/encode/audioencoder.html

ダウンロードした「ae204d.exe」をダブルクリックし、展開するフォルダを指定して完了です。
「AudioEncoder.exe」をダブルクリックして起動するとこんな感じです。
audioencorder7.jpg

「設定」でフォーマットとビットレート、保存先などを
設定できます。
audioencorder1.jpg

早速oggに変換してみました。

保存先をドキュメントの中の「Uk Truck Simulator」-「music」に指定。
「フォルダから開く」で変換元のMP3のフォルダを指定
し、全て選択して「エンコード開始」をクリック。
audioencorder5.jpg
簡単にoggに変換できました。

Uk Truck Simulatorのラジオで再生すると、曲名が日本語だとは文字化けしてしまいますが、再生には問題ありませんでした。


次にいくつかのwavファイルをMP3に変換してみました。

audioencorder6.jpg
デフォルトのままだとエラーになってしまいました。

「lame_enc.dll」をAudio Encoderのフォルダにコピー。
audioencorder8.jpg
今度はMP3に変換できました。


ファイルメニューに「CDトラックを開く」とあるので
CDから直接oggに変換出来るかやってみました。
audioencorder2.jpg
「対応しているデバイスが見つかりませんでした。」
とのエラーメッセージが出てだめでした。

Audio Encoderのフォルダの中にある「AkRipw32.dll」
をWindowsの「System32」フォルダにコピーして再度
CDを開いてみましたが、やはりCDを開けませんでした。
Windows7は対応OSになっていなかったので仕方ないかなと思います。








人気ブログランキングへ

読んでる行をマウスでハイライト GoogleChromeの拡張「Easy Reader」

Webページの記事を読んでいて、文章が横長だと次の
行に移ったときに同じ行を読んでしまうことがあります。

GoogleChromeの拡張に、マウスで行をハイライト表示
する拡張があったのでインストールしてみました。

Easy Reader
https://chrome.google.com/extensions/detail/hbajbpkpelbiganplmkpapgedbhdpaok#

インストールして早速使ってみましたが、何も反応せず。
GoogleChromeを再起動したらアイコンが表示されました。
easyreader2.jpg

実際にWebページで使ってみました。

アイコンをクリックし「on」にしてマウスをWebページ
上に移動すると
easyreader1.jpg
背景が薄いグレーになりマウスポインタのあるところの
行がハイライト表示されました。

読み進む毎にマウスを下に移動していけば次の行を間違
うこともありません。
easyreader3.jpg

PDFのページとGoogleChrome exteisionsのページでは
機能しませんでした。
easyreader5.jpg


ページ全体を斜め読みする時や、キーワードだけを
探して読むときなどには邪魔になりますが、集中して
じっくり読むときや英語などの外国語のページを読む
ときには効果がありそうです。

デル株式会社






人気ブログランキングへ

地図で見る渋滞予測

ゴールデンウィーク後も週末には各地の高速道路で
渋滞が起こりそうです。

ドラぷらの「ドライブトラフィック」は、日時を入力
すれば地図上で渋滞予測を見ることができるサービス
です。

ドライブトラフィック
http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=p

2010年5月15日と入力し午前10時を指定して検索して
みました。
drivetraffic1.jpg
渋滞が予測される場所に「渋滞予測」と表示され、渋滞
する場所が赤く表示されます。

地図をズームして「渋滞予測」をクリックすると、渋滞
予測の詳細がポップアップ表示されます。
drivetraffic2.jpg

2010年5月16日午後8時の渋滞予測をみてみると、名神
の上り一宮IC付近で渋滞が発生するようです。
drivetraffic3.jpg

お盆の渋滞予測も表示されました。
drivetraffic4.jpg



高速日和の「ドライブコンパス」では出発・到着ICと
出発時間を指定すると、所要時間と料金を調べること
が出来ます。

高速日和「ドライブコンパス」
http://dc.kousokubiyori.jp/dc/DriveCompass.html

出発ICを「船橋」、到着ICを「伊勢」、2010年5月15日午前8時出発で検索してみました。
drivetraffic5.jpg

地図と時間、経路が表示されます。
drivetraffic6.jpg

時間順や距離順、料金順のそれぞれ3パターンの表示
が可能です。
drivetraffic7.jpg

経路の上の「詳しくは渋滞予測カレンダー」をクリック
すると
drivetraffic8.jpg
当日のドライブルートの渋滞予測一覧が表示されます。

ドライブルートの時間・料金と渋滞予測を確認して、
出発時間やルートを決めるのに便利ですが、出来る
ならもう一歩踏み込んで、渋滞予測を加味した最短
ルートを表示してくれたらありがたいなと思います。

上新電機 パソコン買取サービス






人気ブログランキングへ

ニュース読み上げソフト「ラジオ・ブラウザ」

Googleニュースやyahooニュースを読み上げてくれる
「ラジオ・ブラウザ」というソフトのがあるのでイン
ストールしてみました。

ラジオ・ブラウザ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se455071.html?ds

Vectorの特集ページ
ソフトウェアスポットライト「ラジオ・ブラウザ」
http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/100429/sl100429104.html

解凍し、起動するとインストール設定をする必要が
あるようです。
radiobrowser1.jpg

「JWord」は必要ないのでチェックを外しました。
radiobrowser2.jpg

インストールの確認が表示されるので「OK」。
radiobrowser3.jpg

インストールの設定が完了すると起動します。
ニュースはドロップダウンリストから選択することが
出来ます。
radiobrowser5.jpg

「読み上げ」をクリックすると読み上げが開始します。
radiobrowser6.jpg
抑揚がおかしかったり、「W杯」を「ダブルさかずき」
と読んだりしますが、語尾が「まんが日本昔話」みたい
な感じの時があって癒されます。

「読み上げ停止」や「次へ」など操作はわかりやすい
ですが、ボリュームコントロールがないのでWindows7
ならタスクバーのボリュームコントロールで設定する
必要があります。
radiobrowser7.jpg

クリップボードの内容を読み上げる機能もあるので、
長文で読むのが面倒な時には文をコピーし「クリップ
読み」をクリック。
radiobrowser8.jpg
読み上げてくれます。


waveやmp3に変換して出力することも出来るようです。

「MP3出力」にチェックして「読み上げ開始」をクリッ
クすると「lame_enc.dll」が必要とのメッセージが。
radiobrowser9.jpg

Lame MP3 Encoderのフォルダにある「lame_enc.dll」を
ラジオ・ブラウザのフォルダにコピーし、再度「読み
上げ開始」をクリック。
radiobrowser10.jpg
読み上げられず、作成中と表示されました。
どんどん読み込んで変換しているようなので「読み上げ
停止」ボタンをクリックしました。
radiobrowser11.jpg

デフォルトで出力先に設定されているラジオ・ブラウザ
フォルダ内の「output」フォルダを開き再生してみま
した。
radiobrowser12.jpg
問題なく再生できました。


Windows7は動作OSになっていませんでしたが問題なく
読み上げてくれました。が、MP3出力を停止した後エラ
ーになって終了してしまいました。








人気ブログランキングへ

Goolge検索のナビゲーションパネルを隠すアドオン

先日Googleの検索結果のページがリニューアルされて
左側にナビゲーションパネルが表示されるようになり
ました。

Google の検索結果ページをリニューアル
何が変わったのでしょうか?

まず、検索結果ページの左側に、検索に便利なナビゲーションパネルを追加しました。この新しいパネルは検索キーワードに対して、もっとも適切で便利な項目を提供します。この 3 年間、ユニバーサル検索や検索ツールなど、検索をより便利にするさまざまな機能を発表してきましたが、これらの技術がこの左側のナビゲーションパネルから簡単に利用できるようになっています。

Google Japan Blogより

以前の「検索ツールを表示」を開くことが多かったの
で、デフォルトで開いていると手間が省けていいなと
思いますが、「閉じる」ボタンがないので環境や好み
によっては「邪魔」と感じる人もいると思います。

FirefoxとGoogleChromeどちらにも隠すことが出来る
アドオンがあったのでインストールしてみました。

【Firefox】
Hide/Show Google left-hand menu 1.0.4
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/161661/

【GoogleChrome】
Google: Hide/Show left column bar w/ toggle
https://chrome.google.com/extensions/detail/fbipceidilddmcbmjgcfchfpjkflehkb

インストールしてGoogleで検索するとロゴの下に
「-left nav」と表示されます。
hidegnavi1.jpg

クリックするとナビゲーションパネルが隠れます。
hidegnavi2.jpg
「+ left nav」をクリックするとナビゲーションパネル
が表示されます。

隠す、または表示はGoogleのクッキーを削除するまでは
有効のようです。



デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Twitterのログを保存できる「MKTwitter」

Twitterのログを保存できるアプリがあるようなので
使ってみました。

Twitterのログをデータベースとしてローカルへ保存できる「MKTwitter」
 「MKTwitter」は、Twitterのログをローカルへ保存して検索できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にて Windows 7で動作を確認した。“SourceForge.net”のプロジェクトページからダウンロードできる。

 本ソフトは、指定したユーザーのツイートをダウンロードし、「Microsoft Access」や「OpenOffice.org Base」などで利用できるMDB形式のデータベースファイルとして保存できる。自分のツイートをバックアップしたり、気になるユーザーのログの取得に利用するとよいだろう。ただし、ツイートが非公開の場合は取得できない。

窓の杜より

Source Forge「MKTwitter」
http://sourceforge.net/projects/mktwitter/

ダウンロードした「MKTwitter3.rar」を解凍し、
「MKTwitter.exe」をダブルクリックして起動す
るとこんな感じです。
mktwitter1.jpg

UserName欄に保存したいユーザー名を入力して「Get
Twitts」をクリック。
mktwitter2.jpg

つぶやきが取得されていきます。
mktwitter3.jpg


保存されたログはOpenOffice.org Baseで開くことが
出来るとのことなので、開いてみました。

起動し「既存のデータベースに接続」のドロップダウン
メニューから「Microsoft Access」を選択。
mktwitter5.jpg

MKTwitterのフォルダに保存された「.mdb」ファイル
を指定。
mktwitter6.jpg

一度「.odb」ファイルで保存した後開くと
mktwitter7.jpg
こんな感じで一覧表示されます。


窓の杜の記事にもあるように、エラー表示されること
がありましたが、ちょっと待ってから実行したら取得
できました。
ログを保存するファイルがひとつなので、複数ユーザー
のログを取得すると同一ファイルに追加保存されます。







人気ブログランキングへ

Webページを左右逆に表示するGoogleChromeの拡張「Trick you!」

以前このブログに上下逆さまに表示する「UpsideDown」
という拡張を書きましたが、Webページの左右を逆に
表示する拡張があったのでインストールしてみました。

Trick you!
https://chrome.google.com/extensions/detail/kdpfdladojogdbalclbdmoajflapaomp

インストールしてWebページを開いてみると
trickyou1.jpg
正常に表示されたと思ったらすぐに左右逆に表示が変わりました。
Googleもこんな風に表示されます。
trickyou3.jpg
オプション設定はなく、インストールするだけで左右逆
に表示されます。

高速道路標識ジェネレーター」で高速道路の標識風の
画像を作ってみました。

文字の入力も逆からになります。
trickyou4.jpg
左右逆に表示されますがちゃんと作成されました。
trickyou5.jpg

YouTubeはビデオ再生欄が移動しないので下に隠れて
しまう部分があります。
trickyou2.jpg


戻すためのキーは設定していないみたいなので、正常
に表示するには、無効にするかアンインストールする
しかないと思います。

 

 

 


人気ブログランキングへ

GAME.co.ukで「UK Truck Simulator」を購入

UK Truck SimulatorGAME.co.ukで購入しました。
ダウンロード販売もありましたが、現物を持っていな
いと不安なたちなので海外通販をしてみました。

参考にしたのは「箱○おいしいお(Xbox360 Blog)」ブロ
グの「イギリスのゲーム通販「GAME.co.uk」注文の仕方(買い方について)」という記事です。

「Create Account」でアカウントを作成。
gamecouk1.jpg

住所を上記の記事のように入力。
gamecouk2.jpg

確認後、先日ブログに書いたワンタイムデビット
カード番号、有効期限、セキュリティーコードを入力。
gamecouk4.jpg
「Save Card」をクリックし下のチェックボックスに
チェックをして「Continue」をクリック。

「Place Order」をクリックして注文。
gamecouk5.jpg


ゴールデンウィークにかかってしまったので2週間弱
かかりましたが無事届きました。
gamecouk7.jpg

約30ページのマニュアルもついてました。
gamecouk8.jpg
もちろん中は全部英語ですが・・・。
gamecouk9.jpg

早速インストールしようと思いましたが、autorunでは
なぜか「応答なし」になってしまったのでsetup.exeか
らインストールしました。
uktruck1.jpg
インストールはすぐに終わりました。

起動し「START」をクリック。
uktruck2.jpg
ゲームパッドで問題なくゲームできました。
「18 Wheels of Steel American Long Haul」と比べる
とかなりきれいです。
uktruck3.jpg






人気ブログランキングへ

Firefoxの検索エンジン「TwitterSearch」と「kotobank」

Google検索でもTwitterの検索が出来ますが、表示され
る件数が少なくちょっと物足りないので検索エンジン
に「Twitter Search」を追加し、アドオンの「Drag & DropZones」に追加しました。

Twitter Search 20090106
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10279

「追加」をクリックして検索エンジンに追加。
twittersearch1.jpg

「Drag& DropZones」の設定を開きドラッグして追加。
twittersearch3.jpg

わかりやすいようにTwitter Searchのゾーンを水色に
しました。
twittersearch4.jpg
色を選択後Twitter Searchの場所をクリック。
twittersearch5.jpg

実際に使ってみました。
語句を選択してTwitter Searchのゾーンにドロップ。
twittersearch6.jpg

つぶやいた時間順に検索結果が表示されました。
twittersearch7.jpg



続いて百科事典や人名辞典、現代用語辞典などから
検索できる「kotobank.jp」を追加し、アドオンの「Drag&
DropZones」に追加しました。

アドオンのページの検索ツールで「kotobank」を検索し
てもヒットしなかったので「mycroft.mozdev.org」で
「kotobank」を検索。
twittersearch9.jpg
ヒットしたので検索エンジンに追加しました。
twittersearch10.jpg

「Drag& DropZones」の設定を開きドラッグして追加。
twittersearch11.jpg
こちらもゾーンの色を変更しました。

「kotobank」も使ってみました。
語句を選択してkotobankのゾーンにドロップ。
twittersearch12.jpg
新しいタブで検索結果が表示されました。
twittersearch13.jpg








人気ブログランキングへ

Twitterユーザーを狙うフィッシング攻撃

Twitterのサポート部門からの通知を装ったメールで
フィッシングサイトへ誘導されるという、新手のフィッ
シング攻撃が確認されているようです。

Twitterユーザー狙い、未読メッセージ通知を装うフィッシング
Twitterユーザーをターゲットにした新手のフィッシング攻撃が4月下旬から確認されているとして、マカフィーが注意を促している。

 Twitterのサポート部門からの未読メッセージに関する通知を装い、件名が「Twit 73-923」(終わりの番号は異なる場合がある)で、本文が「Twitterからの遅延メッセージがある」といった意味のメールが届き、フィッシングサイトへのリンクが掲載されているという。

INTERNET Watchより

McAfee labs blog
Twitterユーザーをターゲットにするフィッシング攻撃
http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/phishing-attacks-target-twitter-users.asp

Twitterからの上記のようなメールを受け取ったら

クリックする前に、まずはリンク先を確認してください。少しでも不審に思われるページにアクセスする場合、メールのリンクをクリックせずに、アドレスを手で入力することをお勧めします。サイバー犯罪者にとって、リンクを偽造するのは非常に簡単なことであり、手入力でアクセスする方がずっと安全だからです。

とのことです。


フィッシング対策協議会のホームページをみるとTwitter
以外に、「MasterCard」「VISA」「セゾンカード」を騙る
フィッシングメールのサンプルを見ることができます。

「MasterCard」や「VISA」のメールは英文のようですが
「セゾンカード」を装ったメールはは日本語なので
カード会員の人は注意した方が良さそうです。

Just MyShop(ジャストシステム)

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

首都高大黒PA「ETC取付サービス」

2010年5月8日から6月27日までの土日に首都高大黒
パーキングエリアで、ETCを購入しその場で取付が
出来る「ETC取付サービス」を実施するようです。

5月、6月の大黒PA会場『ETC取付サービス』について
http://www.mexas.or.jp/news_daikoku.html

その場で取付を希望する場合は事前に電話予約が必要
とのことです。
shutokouetc1.jpg
「予約状況」をクリックすると
shutokouetc2.jpg
各日の予約状況を確認することが出来ます。

取付を希望せず持ち帰ることも出来ます。その場合、
電話予約は必要ないとのことです。


ETC機器は3種類から選べ、価格は取付サービスを選択すると10,000円から13,000円。持ち帰りなら5,800円から
8,800円。
shutokouetc3.jpg

数量限定で携帯ストラッププレゼントもあるようです。

大黒でETCをお買い上げいただいた方には、首都高のETCマスコットキャラクター「Mr.ETC」の携帯ストラップをプレゼントいたします。(数量限定)



高速道路料金がどうなるのか、ETCマイレージサービス
が終了になるのか
、決定したのかしてないのかよく分
かりませんが、ノンストップで料金所を通過できるETC
はやっぱり便利なので、取り付けようか迷っているなら
良い機会かもしれません。




FUJIFILMネットプリントサービス18円キャンペーン


人気ブログランキングへ

5月9日は「アイスクリームの日」今年も各地でイベント

5月9日の「アイスクリームの日」には今年も各地で
イベントがあるようです。

日本のアイスクリーム発祥の地、横浜馬車道では今年
も無料プレゼントあるようです。
2010ice1.jpg

馬車道商店街
http://www.bashamichi.or.jp/home.html

馬車道広場付近で午後12時から5000個プレゼント、
とのことです。


日本アイスクリーム協会のイベントも各地であるよう
です。

日本アイスクリーム協会「5/9はアイスクリームの日」
http://www.icecream.or.jp/event2010/index.html

東京会場は

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午前11時~(午後6時終了予定)
場  所:サンシャインシティ アルパB1 「噴水広場」


仙台会場は

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午後1時~(午後2時終了予定)
場  所:仙台市青葉区一番町 ぶらんどーむ一番町
     商店街


名古屋会場

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午前11時~(午後2時終了予定)
場  所:名鉄百貨店 MAPSイベントスペース
              (メンズ館前)


金沢会場

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午前11時~(午後2時終了予定)
場  所:石川県金沢市武蔵町15-1
     めいてつエムザ正面歩道


広島会場

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午前11時~(午後2時終了予定)
場  所:紙屋町シャレオ地下中央広場
     広島県広島市中区基町地下街100号


福岡会場

開催日:2010年5月9日(日)
開催時間:午前11時~(午後2時終了予定)
場  所:パサージュ広場 
     福岡県福岡市中央区天神1丁目




サーティーワンアイスクリームは、店頭でイベント
時間内にユニセフ募金した人にアイスクリームを一人
一個プレゼントするとのことです。
2010ice2.jpg

「チャリティイベント フリースクープ」
http://www.31ice.co.jp/contents/topics/100509_01.html


ハーゲンダッツジャパンはカップに好きなアイスを
3種類選べる「3フレーバー」を5月9日までの期間限定
で販売中。
また、「ハンドメイドケーキセット」か「ハッピースプリングセット」を購入すると「手作りデザートセット」
をプレゼント、とのことです。

5月9日(日)“アイスクリームの日”を記念してハーゲンダッツショップにて期間限定キャンペーン実施
http://www.haagen-dazs.co.jp/company/news/news_detail.php?articlenum=342&mode=recentarticle&val=10


上新電機 パソコン買取サービス



人気ブログランキングへ

ハードディスクを冷やして復活するかやってみました

ライフハッカーに動作不良のハードディスクを冷凍庫
で冷やすと一時的に復活するという記事があり、昨年
の夏に動かなくなってしまったハードディスクがある
ので記事の通りに冷やして復活するか試してみました。

冷凍庫で動作不良のハードディスクを延命できる!?
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100413freezetosave.html

少々歪んでしまった盤にならば、有効であると思います。盤が歪んでしまうと、こすれてヘッドを削ってしまうため、ハードディスクが動作不良を起こします。ハードディスクを冷凍すると、少なからず歪んだ盤が縮み、ヘッドを削ってしまうことがなくなるというわけです。

ということで、読み込まない原因が盤のゆがみならば
復活する可能性があるようです。

用意したのはフリーザーバッグと、ハードディスクの
取り外しが面倒なのでハードディスクスタンドの
「DN-HDSTD07」を購入。

ハードディスクスタンドはITmediaで紹介されていた
上海問屋が販売しているもので、アダプタを付ければ
IDEも接続可能ということで選びました。

上海問屋のHDDスタンドを比較してみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/25/news026.html

hddstand1.jpg
本体と付属品はIDE用アダプタ、電源ケーブル、
USBケーブル、e-SATAケーブル。

hddstand6.jpg
USBが2つと、SD/SDHCカード、メモリースティックの
カードスロットがあります。


ライフハッカーの記事にあるようにフリーザーバッグ
に入れたハードディスクをもう一度フリーザーバッグ
に入れて冷凍庫に入れました。
hddstand7.jpg

約12時間後、冷凍庫から取り出し
hddstand9.jpg
接続してみました。
hddstand10.jpg

残念ながら認識してくれませんでした。
hddstand8.jpg
中のディスクが回っている音がして読み込もうと
カッコンカッコン音がしていますが、読み込まない
原因が記録盤のゆがみではなかったようでだめでした。

今回は残念ながら復活しませんでしたが、もし救出し
たいデータがあるならダメ元でやってみる価値はある
かもしれません。

FUJIFILMネットプリントサービス18円キャンペーン




人気ブログランキングへ

Windows7 スタートメニューから最近使ったファイルを開く

WindowsXPの時にはスタートメニューの「最近使った
ファイル」を使うことがありましたが、Windows7には
その項目がありません。
Windows7 Tips道場にスタートメニューに追加する方法
があったので設定してみました。

Tips 31. スタート メニューからいきなり最近使ったファイルを開く
http://windows7.jp.msn.com/tips77/cate02/tips31.htm

タスクバー上で右クリックし「プロパティ」をクリック。
tips33-1.jpg

「スタートメニュータブを開き「カスタマイズ」を
クリック。
tips33-2.jpg

下の方にある「最近使った項目」にチェック。
tips33-3.jpg

スタートメニューに「最近使った項目」が追加されました。
tips33-4.jpg



Windows7にはウィンドウのタイトルバーを画面の上端
にドラッグすると最大化し、左右端にドラッグすると
画面の半分に表示される「Aero Snap」という機能が
ありますが、ウィンドウを移動しただけでAero Snap
が機能してしまうことがあります。
無効にする方法を検索したらnanapiに「Windows7の
「Aero Snap」を無効にする方法
」があったので設定
してみました。

コントロールパネルの「コンピューターの簡単操作」
をクリック。
tips33-5.jpg

マウスの動作の変更をクリック。
tips33-6.jpg

「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」にチェックし「OK」をクリック。
tips33-7.jpg
試してみたら「Aero Snap」は無効になりました。
が、ウィンドウを左右に振るとそのウィンドウ以外を
最小にする「Aeroシェイク」も無効になります。

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ




人気ブログランキングへ

見ているページのつぶやきを表示 GoogleChromeの拡張 「Polar Bear」

見ているページのTwitterのつぶやきやはてなブック
マークのコメントを表示できる「Polar Bear」という
GoogleChromeの拡張があったのでインストールしてみ
ました。

Polar Bear
https://chrome.google.com/extensions/detail/lmjkefpcpknocflofndbckneplplnkdj

ダウンロードページには

Twitterとはてブのコメントを時系列順に混ぜて表示します。
短縮URLには対応していないので気をつけてください。

とあり、短縮URLには対応してないようです。

インストールするとツールバーに吹き出しのような
アイコンが表示されます。
polarbear1.jpg

Googleのホームページでクリックしてみると
polarbear2.jpg
ポップアップでTwitterのつぶやきが表示されます。

ユーザー名をクリックするとTwitterのページが新しい
タブで表示されます。
polarbear5.jpg


今見ているページの他の人の感想や関連情報を見る
ことが出来て便利かも。
polarbear4.jpg



FUJIFILMネットプリントサービス18円キャンペーン


人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»