fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

IMEのオン/オフでマウスカーソルの形状が変わる「ImePointer」

Windows7でもATOKを使ってますが、タスクバーの
IMEのオン/オフの表示が分かりにくくなったように
思います。
言語バーの設定を見てみましたが、なんかよく分から
ないので、Vectorで何か良い物がないか探したら
「ImePointer」というのが良さそうなのでダウンロード
して使ってみました。

ImePointer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se472889.html

IMEをオンにしてメモ帳にマウスカーソルを移動すると
形状がこんな風に変わりました。
imepointer2.jpg
1~2秒で「me」消え普て「I」が二重になったような
カーソルになります。

同じくオフの時マウスカーソルを移動させると
imepointer5.jpg
offと表示され、すぐに通常の「I」の形のカーソル
になります。
またオンからオフにすると同じように数秒「off」と
表示されます。


日頃IMEのオン/オフがわかりにくくてイライラする
ことが多かったブラウザでの表示は、ブラウザの検索
窓にカーソルがあり、IMEがオンになっている時は
マウスカーソルに「me」と表示されます。
imepointer4.jpg
IMEがオフになっているときには何も表示されません。

Firefoxの検索窓でも機能します。
imepointer7.jpg

エクスプローラーでもIMEがオンの状態だとマウス
カーソルに表示されるので、名前の変更時などに
入力ミスしなくてすみそうです。
imepointer8.jpg








人気ブログランキングへ

Firefox radiko用アドオン「fireradiko」

GoogleChromeにはradikoの拡張がありますが、Firefox
にはまだないのか検索したら、実験的なアドオンです
が「fireradiko」というアドオンがあったのでインス
トールしてみました。

fireradiko 0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/106663

インストールするとステータスバーに「fireradiko」
と表示され、右クリックすると放送局と「停止」
「ボリューム調整」が表示されます。
fireradiko11.jpg

「TOKYO FM」を選局するとこんな感じで表示され、
すぐに放送を聞くことができます。
fireradiko12.jpg

右クリックしてメニューから「ボリューム調整」を
クリックするとradikoプレーヤーの一番上の部分が
表示され、スライドを動かしてボリューム調整する
ことができます。
fireradiko13.jpg

「TOKYO FM」のロゴをクリックすると、やはり新しい
タブでTOKYO FMのホームページが開きます。
fireradiko4.jpg

配信地域じゃない関西の放送局を選択するとエラー
表示されます。
fireradiko15.jpg



Windowsのデスクトップガジェットに「ラヂえもん」
というのがあるのでインストールしてみましたが、
Windows7では機能しませんでした。

ラヂえもん
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=632709b9-0a1d-4c84-99f3-8f84e05afb7e&bt=1&pl=1

表示され、選局等のボタンを押すことができますが
音が出ず、ボリューム調整もできません。
fireradiko6.jpg
Windows Vistaなら問題なく使えるのかなと思います。

一応操作はこんな感じです。
fireradiko7.jpg
「音量」と「番組情報」は表示のオン・オフです。






人気ブログランキングへ

Firefoxにjingooをインストール

ブラウザの右側にゲームや美人時計などを表示できる
「jingoo」というツールがあるようです。

jingoo
http://jingoo.jp/

IEかFirefoxなら利用可能ということで、Firefoxに
インストールしてみました。

jingoo1.jpg
インストールするボタンをクリックし、画面上に表示
される「許可」をクリックすると見慣れたインストー
ルを確認するボックスが開きます。

jingoo2.jpg
「今すぐインストール」をクリックし、再起動後する
とアプリギャラリーが開きます。

「美人時計」を追加してみました。
jingoo3.jpg

ブラウザの右側のバーに美人時計が表示されました。
jingoo4.jpg
「閉じる」でバーが閉じられ、右上の「J」をクリック
するとバーが表示されます。


「Yahoo!トピックス」というアプリも追加してみま
した。
jingoo5.jpg

気になったトピックスをクリックすると、新しいタブ
でトピックスが表示されます。
jingoo6.jpg


アプリギャラリーを見ると、アプリがまだ少ないです
が、今後利用者が増えていけばアプリも増えていくん
じゃないかと思います。

Booq(ブーク)







人気ブログランキングへ

GoogleChrome Amazon用ユーザースクリプト

Firefoxに「amazon popup image」という、アマゾンの
ページでイメージをマウスオーバーすると拡大ポップ
アップ表示しくれるアドオンがあります。
GoogleChromeにも同じ物がないか探したらユーザー
スクリプトに「amazon popup image script」という
のがあったのでインストールしてみました。

amazon popup image script
http://userscripts.org/scripts/show/61079

「Install」ボタンをクリックして「続行」でインス
トールの確認が表示されます。
amazonfilter4.jpg

実際に使ってみると
amazonfilter5.jpg

こんな風に拡大してポップアップ表示されます。
同じ商品でもタイミングによって、ポップアップ表示
されたりされなかったりするので、うまく表示させる
コツがありそうです。


「Amazon_shop_filter」という、Amazon以外の業者
が販売する商品は「ショッピングカートに入れる」
欄を半透明にするスクリプトもインストールしてみ
ました。

Amazon_shop_filter
http://userscripts.org/scripts/show/60630

インストールし、Amazon以外の業者などが販売する
商品ページに行くと「ショッピングカートに入れる」
欄が半透明で表示されました。
amazonfilter3.jpg
半透明になりましたが、ボタンは機能していてクリッ
クすることができます。

複数商品注文時に、Amazon以外への注文が混じってし
まうのを避けられそうです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Yahoo! の天気予報をすぐ確認する」

マウスオーバーするだけで天気予報を確認できる
「Yahoo! の天気予報をすぐ確認する」をインスト
ールしてみました。

Yahoo! の天気予報をすぐ確認する
https://chrome.google.com/extensions/detail/glkioljkpdpgmlcfhndnkndaknphkgfi

インストールしてアイコンをマウスオーバーすると
こんな感じで天気予報が表示されます。
yahootenki2.jpg

表示される地域の設定はオプションで設定できます。
yahootenki3.jpg
「地方」「都道府県」「都市」を選択し「この都市に
設定する」をクリック。

アイコンをクリックすると新しいタブで、設定した
地域のyahoo天気情報が表示されます。
yahootenki5.jpg


設定も使い方も簡単で、マウスオーバーするだけで
天気予報が見られるので便利です。
Firefoxのアドオン「ステータスバーに Yahoo! の天気
予報を
」をGoogleChrome用に移植したとのことです。

フレッツ光入会キャンペーンはコチラへ




ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Windows7のTwitterクライアントガジェット

Windows7デスクトップ用のTwitterのガジェットを
探していましたが、なかなか良いのが見当たりま
せんでした。

窓の杜を見たら良さそうな物が紹介されていたので、
使ってみました。

Windows Vista/7専用のコンパクトなTwitterクライアントガジェット「tweetz」
 「tweetz」は、Windows VistaのサイドバーガジェットやWindows 7のデスクトップ ガジェットとして動作するコンパクトなTwitterクライアント。Windows Vista/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 サイドバーに格納した際や“小さいサイズ”で表示した際は占有する幅が130ピクセルほどになり、ほかのウィンドウの邪魔にならないのがうれしい。また、サイドバーから分離した際や“大きいサイズ”で表示した場合の幅も300ピクセルとコンパクト。縦の長さは設定画面から数値指定することが可能だ。



Blog | Blue Onion Software
http://blueonionsoftware.com/

上記リンクページの「downloads page」をクリック
すると「Downloads」ページが表示されます。

ページの真ん中よりちょっと下にある
「tweetz.gadget」をクリックし保存場所を
指定するとダウンロードが始まります。
tweetz1.jpg

ダウンロードした「tweetz.gadget」をダブルクリック
するとインストールを確認するボックスが開きます。
tweetz2.jpg
「インストールする」をクリックし、警告が出ますが
続行するとインストールが完了します。

起動するので、「Get Pin」をクリック。
tweetz3.jpg

ブラウザでログインページが開くので、Twitterの
ログインアドレス、パスワードを入力し「許可する」
をクリック。
tweetz5.jpg

暗証番号が表示されます。
tweetz6.jpg

ガジェットに戻って「Enter Pin here」の欄に暗証番号
をコピーし、「Login」をクリック。
tweetz7.jpg

表示されました。
tweetz8.jpg
(大きいサイズにしました)


下に一覧表示されるアイコンは
tweetz9.jpg
1.ホームボタン。タイムラインが表示されます。
2.リプライ
3.ダイレクトメッセージ
4.お気に入り
5.検索
6.フォロー数などが表示されます。

つぶやくには右上の「t」をクリックすると一番下に
入力欄が表示されます。
tweetz11.jpg
一番下にある「cancel」ボタンをクリックするか、
「Esc」キーでキャンセルできます。


「設定」で、表示する大きさ、フォント、更新時間な
どを設定できます。
tweetz4.jpg


Twitterは人のつぶやきを見てるだけでヘビーユーザー
ではないですが、たぶん普通に使う分には不自由ない
んじゃないかと思います。




人気ブログランキングへ

価格.comにアウトレットカテゴリ

価格.comにアウトレット商品カテゴリが新設された
ようです。

カカクコム、「価格.com」でアウトレット商品の取り扱いを開始
株式会社カカクコムは 2010年3月25日、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」において、パソコン、家電、カメラのアウトレット商品を掲載する「アウトレットカテゴリ」を新設した。

アウトレットカテゴリは、商品自体の使用には差し支えないものの、外箱にへこみやキズがあったり、店頭展示などの理由から通常商品に比べ割安価格となっている、アウトレット商品を専門に扱うコーナー。

まずは、商材数が豊富なパソコン、家電、カメラの3カテゴリで開始し、ゲームや楽器など提供ジャンルを順次拡大していくとしている。

japan.internet.comより

価格.com アウトレット
http://kakaku.com/outlet/

上記リンクページを開くとこんな感じです。
kakakuoutlet2.jpg

パソコン、家電、カメラの各カテゴリのページを開く
と、左側のメニューに「アウトレット」が表示されま
す。
kakakuoutlet1.jpg

商品名をクリックすると通常のカカクコムの商品同様
商品のスペックと最低価格のお店の簡単な紹介が表示
されます。
kakakuoutlet3.jpg

「店の売り場へ行く」をクリックするとお店のネット
通販ページが表示されます。
kakakuoutlet4.jpg


今日からスタートしたので、すべての商品件数が72件
で、カメラは0件と全体的にまだ数が少ない感じです。






人気ブログランキングへ

Ubuntuでradiko

Adobe AIR上で動くradikoプレーヤーがあるようなので
Ubuntuにインストールして使ってみました。

radikoプレイヤー
http://saikyoline.jp/air/radiko/

ダウンロードしアプリケーションで開く(AdobeAIR)
とインストールが始まります。
uradiko1.jpg

「続行」をクリック。
uradiko2.jpg

インストールが完了し、起動するとradikoプレーヤー
表示され、問題なく聞くことができました。
uradiko3.jpg

右上の「フル」「ミニ」で大きさを変えることがで
きます。
uradiko4.jpg
「トップページ」をクリックするとブラウザが起動し、radikoのホームページが表示されます。

選局はドロップダウンメニューからもできます。
uradiko6.jpg

プレーヤーを閉じてもラジオが流れ続けるので、
ツールバーのradikoのアイコンを右クリックし
「radikoを終了」で終了します。
uradiko5.jpg


作者さんのページにはWindowsかMacとありましたが
Ubuntuでも問題ありませんでした。




人気ブログランキングへ

マウスポインタの位置を教えてくれる設定

以前マウスポインタを定位置に移動してくれるソフト
「CurNavi」をブログに書きましたが、マウスポインタ
の位置を教えてくれる設定があるようです。

Tips 67. マウスのポインターを発見しやすくする(その 2 )
マウスポインターの位置を見つけにくくなった場合、マウス ポインターの軌跡を表示する方法以外に、マウスポインターの位置が画面上で大きな円で示されるようにするという方法もあります。

msn Windows7特集より

早速設定してみました。
コントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」
を開き、「デバイスとプリンター」の「マウス」を
クリック。
win7-mouse2.jpg

マウスのプロパティが開くので「ポインターオプショ
ン」タブをクリックし、「Ctrlキーを押すとポインタ
ーの位置を表示する」にチェック。
win7-mouse3.jpg
「OK」をクリックして完了。

文章入力中などにカーソルが行方不明になっても
「Ctrl」キーを押すと、円がマウスポインタに向
かって小さくなっていって場所を教えてくれます。
win7-mouse4.jpg


Windows7からの便利機能なのかと思いましたが、確認
したらXPにもありました。
数年WindowsXPを使ってますが、こんな設定があったなんて知りませんでした。




人気ブログランキングへ

Windows7で.NET Framework3.5

先日ブログに書いたradikoを予約録音できるツール
「radika」をWindows7で使ってみましたが、うまく
機能しませんでした。

.NET Framework 3.5をダウンロードする必要があるの
かと思いいろいろ検索したら、Windows7には標準で
「.NET Framework 3.5」がインストールされている
ようですが、有効・無効を設定する必要があるとの
ことです。

Windows 7に標準で含まれる.NET Frameworkのバージョンは?
 Windows Vistaには「.NET Framework 3.0」が標準搭載されていたが、Windows 7に標準搭載される.NET Frameworkは「.NET Framework 3.5.1」である(=初期状態で、すでに.NET Framework 3.5.1がインストールされている)。.NET Framework 3.5.1というのは、.NET Framework 3.5 SP1に、.NET Framework 3.5 SP1以降の累積パッチを適用したバージョンである。

 これは、Windows 7のコントロール・パネルで「プログラムと機能」を開き、さらに「Windowsの機能の有効化または無効化」のリンクをクリックすると開く[Windowsの機能]ダイアログに表示される項目により確認できる。

@iTより

早速やってみました。
コントロールパネルを開き、「プログラム」-
「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
win7-radika1.jpg

Microsoft .NET Framework3.5.1の「+」を開き、
チェックボックスにチェック。
win7-radika2.jpg
分からないので二つともチェックして「OK」をクリッ
クしました。

ちょっと待ちます。
win7-radika3.jpg

解凍したradikaVer0.09を起動すると番組表も表示され
、手動・予約録音問題なくできました。
win7-radika4.jpg

Windows7でradikaが使えない人は一度.NET Framework3.5の設定を確認してみては。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ




インターネット限定価格「ネット割」





人気ブログランキングへ

GoogleChromeのシューティングゲーム「CSS3 In Space - Light」

GoogleChromeの拡張にシューティングゲームがあった
のでインストールしてみました。

CSS3 In Space - Light
https://chrome.google.com/extensions/detail/lkpgcjemlciplemnjnenpeodboadinad

インストールしてアイコンをクリックするとポップ
アップでゲームが表示されます。
chromegame1.jpg

動かし方はキーボードの
W 前進
A 左へ
S 後退
D 右へ

K シューティング

上から落ちてくる白い丸を受け取ると動きが速くなり
、「2」を受け取ると機関銃がダブルにります。
chromegame2.jpg

「B」を受け取るとスペシャルが使えるようになり、
スペースキーで「スペシャル」を使います。
chromegame3.jpg
水色のバーが下から発射されて面で攻撃するんだと
思います。


でかい赤い丸が出てきたり、なんかいまいち分から
ないものがありますが、とりあえず動きが軽快で連射
できるので、暇つぶしにはいいかなと思います。








人気ブログランキングへ

radiko用アプリ

ブラウザを使わなくてもradikoを聞けるアプリがある
ようです。

ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々
 テツさんが開発した「CoRadiko」は、Webブラウザを起動せずにradikoを聴けるアプリ。画面サイズを3段階で調整したり、指定した時間にソフトを終了させるタイマー機能を備えている。フリーエンジニアのみかみよしゆきさんが開発したAdobe AIRアプリ「radikoプレイヤー」も、Webブラウザ不要でradikoを再生でき、選局も手軽だ。radikoを録音できる「Radika」は、録音ソフトなどの開発実績を持つ山元司さんが開発。予約録音にも対応している。

ITmediaより

CoRadiko
http://www18.atpages.jp/tetsu477/

早速自分の地域のソフトをダウンロード、インストール
して使ってみました。

起動するとすぐに聞くことができます。
coradiko1.jpg
ボタンでFM/AMを切り替えます。

右上のボタンで表示を三段階に切り替えることができ
ます。
coradiko2.jpg

最大にするとradikoプレーヤーと同じ表示になります。
coradiko3.jpg

「表」ボタンをクリックすると番組表が表示されるよ
うですが、「Webページが見つかりません」と表示され
ました。


録音ソフト「radika」も試してみました。
(WindowsXPにインストールしました)

radika
http://koukaijo.seesaa.net/article/144001751.html

ダウンロードしたファイルを解凍し、起動するとこんな
感じです。
coradiko4.jpg

とりあえず手動で録音してみたら、flv形式で保存され
15分録音で約5.5MBでした。
coradiko5.jpg

番組表ボタンをクリックすると別ウィンドウで表示され
ます。
「番組表モードの一括取得」はYahoo番組だと全部取得
できました。
coradiko6.jpg

東京と大阪のradikoで配信しているすべての局が表示さ
れるので、「ツール」ー「表示非表示の設定」でチェッ
クを外すと非表示になります。
coradiko7.jpg

録音したい番組を右クリックして「予約」をクリック。
coradiko8.jpg

確認のボックスが開くので「OK」で予約されます。
coradiko9.jpg
予約した時間になるとポップアップで録音開始を知ら
せます。

自動起動しないので、予約したらradikaを閉じずに起動
しておかないと録音されないようです。
radikaのオプションで録音ファイルの名前の規則や保存
先、録音マージン等設定できます。

簡単に予約録音できて便利です。

Just MyShop(ジャストシステム)

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

Windows7で「Exact Audio Copy」の日本語化

Windows7 64bitにインストールした「Exact Audio
Copy0.99 prebeta 5」を日本語化しようとしました
がエラーでできませんでした。
win7eac1.jpg

インストールしたのはXPの時と同じ、以下のリンク
からダウンロードしたファイルです。

Exact Audio Copy 0.99 Prebeta 5 (International)
http://www.digital-world.de/artikel/_Downloads/1253089/exact_audio_copy_099_prebeta_5_international/1

Exact Audio Copy 日本語化
http://www1.bbiq.jp/file-g/eac/

何度かやってみましたが、やっぱりエラーと表示さ
れて日本語化できませんでした。


日本語化を検索しましたがうまく見つけられな
かったので、バックアップしてあるWindowsXPの
時のEACフォルダの「Languages」フォルダにある
「Japanese.txt」をダメ元で、Windows7のEACの
「Languages」フォルダにコピーしてみました。
win7eac2.jpg

EACを起動して設定を開いたら「Japanese」が追加
されていたので選択して「OK」。
win7eac3.jpg

メニューや設定が無事?日本語化されました。
win7eac4.jpg

ちゃんと使えるのか心配なので、CDをエンコードして
みました。
win7eac5.jpg
3枚エンコードしましたが、すべて問題なく再生でき
ました。


なんか簡単に日本語化できました。
エラーになりましたが、日本語化パッチを一度実行
してから「Japanese.txt」をコピーしたのがよかった
のかもしれません。








人気ブログランキングへ

「radiko」GoogleChromeの拡張とiGoogleガジェット

はやくもradiko用のGoogleChromeの拡張がリリースさ
れていたので、インストールしてみました。

Japanese Radio Player
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha

表示されるアイコンはこんな感じです。
radioplayer1.jpg

クリックすると放送局がポップアップで表示されます。
radioplayer2.jpg

放送局名の横の再生ボタンをクリックするとラジオが
再生され、一番上の停止ボタンで停止します。
radioplayer3.jpg
局名をクリックすると新しいタブで放送局のホーム
ページが表示されます。

放送中はアイコンに、局の略称やコールサインが表示
されます。
radioplayer4.jpg

操作が簡単で手軽にラジオを聞くことができますが、
できれば音量調節があればよかったなと思います。


iGoogleのガジェットもありました。
radioplayer5.jpg

radiko(TOKYO)
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=hosting.gmodules.com/ig/gadgets/file/110607052054930170812/radikoTokyo.xml

radiko(OSAKA)
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=hosting.gmodules.com/ig/gadgets/file/110607052054930170812/radikoOsaka.xml

radikoプレーヤーがそのままガジェットに表示される
感じです。
radioplayer7.jpg

FUJIFILMネットプリントサービス18円キャンペーン


人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「One Window」

15日から実用化試験が開始された「radiko」を聞い
てます。
雑音が入らずクリアに聞こえるので満足しています
が、radikoプレーヤーが別ウィンドウで開くので
ブラウザやほかのソフトの後ろになると操作が面倒に
なります。
radiko5.jpg

Firefoxは「Tab Mix Plus」でシングルウィンドウ
モードを有効にしたら、タブで開くようになりま
した。
radiko4.jpg


GoogleChromeでもタブで開くようにならないか、
拡張を探したら「One Window」というのがあった
のでインストールしてみました。

One Window
https://chrome.google.com/extensions/detail/papnlnnbddhckngcblfljaelgceffobn

オプション設定などなく、radikoのトップページ
の「listen now!」をクリックしたら新しいタブで
プレーヤーが表示されました。
radiko7.jpg
選局操作等問題なく使えます。


実用化試験は8月31日までの予定のようですが、
ラジオの電波状態が悪く以前から「パソコンで
聞ければ・・・」と思っていたので、以降も配信を
継続して欲しいです。


acerノートパソコンキャッシュバックキャンペーン
2010年3月10日~4月11日まで



バリスティックナイロンを使用したバッグ





人気ブログランキングへ

デスクトップでGoogle翻訳

デスクトップでGoogle翻訳を使えるソフトがあるので
インストールして使ってみました。

デスクトップ上でGoogle翻訳を使える「Fried Babelfish」(Winのみ)
Windows上でGoogle翻訳が使える「Fried Babelfish」

「Fried Babelfish」は、Windowsのデスクトップ上でGoogle翻訳を使えるようにするダウンロードフリーソフト。もちろんネットにつなぐ必要はあるけど、ブラウザを開かずに、小さなウインドウで翻訳できるのが非常に便利です。

WEBマーケティングブログより

Fried Babelfish
http://www.donationcoder.com/Forums/bb/index.php?PHPSESSID=iqaf1ep6h9dsclh9esrq592p75&topic=16409.0

上記サイトでダウンロードし解凍、実行すると起動します。
fried1.jpg

左上の「Stay On Top」をクリックするとデスクトップの
最前面に常に表示されます。
fried2.jpg
ドロップダウンメニューで「Japanese」を選択。

ほとんどブラウザでできてしまうので必要はないかな?
と思いましたが、日本語化されてないソフトの設定など
の時に、設定画面とブラウザを行き来する必要がなく、
電子辞書代わりで使えます。
fried3.jpg
Google翻訳なのでネットに接続してないと機能しません
が、「辞書ソフト」のような感じで使えます。


インストールの必要がなく、USBメモリ上で起動できる
ので、ネットブックにちょうど良いかもしれません。

フレッツ光入会キャンペーンはコチラへ









人気ブログランキングへ

Windows7で仮想ドライブソフト「VirtualCloneDrive」

Windows7で使える仮想ドライブソフトを検索したら
「VirtualCloneDrive」が使えるようなのでインスト
ールしてみました。

窓の杜「Virtual CloneDrive」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/vclonedrive.html

インストールした環境は
Windows 7 Home Premium 64bit
CPU Core i7 860
M/B P7P55D-E
メモリ CFD Elixir W3U1333Q-2G×2


ダウンロードし、展開したファイルをダブルクリック
すると「使用許諾契約」が表示されます。
vcd1.jpg
「同意する」をクリックするとインストールが始ま
ります。
インストール場所等指定したあとインストール設定
が表示されます。
vcd2.jpg
関連付けのチェックはとりあえず外しておきました。


インストール後設定を開くとこんな感じです。
vcd3.jpg
「イメージを自動マウント」にチェックすると、
マウントしたファイルがWidndows起動時に自動的
にマウントされるようです。

イメージのマウントはタスクトレーアイコンを
右クリックし、ドライブをマウスオーバー。
vcd4.jpg
「マウント」をクリックしてファイルを指定すれば
マウントされます。

同じようにマウスオーバーし「取り出し」でアン
マウントすことができます。
vcd5.jpg
「Clear History」をクリックするとマウントした
履歴がクリアされ、表示されるメニューが「マウント」だけになります。


昨日のブログにちょっと書いたデスクトップガジ
ェット「ドライブ快適化ユーティリティ32/64bit対応版
からもマウント、取り出しができます。
vcd6.jpg


マウントしたのはトロピコ(パラダイスアイランド)
ですが、プレー・保存は問題なくできました。
ただ解像度などの設定が毎回リセットされてしまう
ので、ちょっと面倒です。

仮想ドライブソフトは不具合が心配ですが、今の
ところ問題なく使えています。





防弾チョッキの素材を使用したバッグ





人気ブログランキングへ

Windows7 デスクトップガジェットの追加

Windows7もギャラリーからデスクトップガジェット
を追加できるようなのでいくつか追加してみました。

デスクトップ上で右クリックして「ガジェット」を
クリック。
gadget1.jpg

ガジェットの一覧が表示されるので右下の
「オンラインで追加のガジェットを取得」
をクリック。
gadget2.jpg
Firefoxではガジェットを追加インストールできな
かったので、IE8でインストールしました。

Windowsの「PCの個人設定」のページが表示されます。
gadget3.jpg

ページのちょっと下にある「デスクトップガジェット
をもっと入手する」をクリック。
gadget10.jpg

インストールするガジェットの「ダウンロード」を
クリックし「インストール」をクリック。
gadget4.jpg

「開く」をクリック。
gadget5.jpg
インストールするガジェットによっては実行するか
警告が出ますが「実行する」を選択。

セキュリティーの警告で「インストール」をクリック。
gadget7.jpg

デスクトップにガジェットが表示されます。
gadget8.jpg


いくつか追加した中で、IO DATAが提供している
ドライブ快適化ユーティリティ32/64bit対応版
はドライブの状態を見るだけじゃなくランチャー
機能もあって、アプリケーションや頻繁に開くフォ
ルダもクリックするだけで開くことができるので
便利です。






人気ブログランキングへ

gooの「マイ単語リスト」

goo辞書の「語学学習」にマイ単語リストという
単語帳があるので試してみました。

gooのトップページ左側のメニューの「辞書」を
クリック。
gootango1.jpg

「語学学習」をクリック
gootango2.jpg
マイ単語リストのページが表示されます。
gootango3.jpg
英語だけじゃなく漢字・慣用句や幕末、戦国武将も
あります。

とりあえず「ビジネス英単語」をクリックしてみると
レッスンメニューが表示されました。
gootango4.jpg

「セッション1 金融と証券」の単語集のリンクを
クリックすると単語と意味の一覧が表示されます。
gootango11.jpg

問題集をクリックすると
gootango12.jpg
こんな感じの問題が表示されます。

「セッション1 金融と証券」右端の一括登録をクリ
ックすると英語に関するテーマに登録されました。
gootango5.jpg

それを開くと単語一覧が表示され、マウスオーバー
すると意味がポップアップされます。
gootango6.jpg
削除したり重要度を設定することもできます。


同じように「役立つ漢字の知識」の「熟語」は
こんな感じです。
gootango7.jpg

幕末上級編の問題は
gootango9.jpg
「玉木文之進」???

戦国武将の上級もほとんど分かりませんでした。
gootango10.jpg


メンバー登録しログインしないとクッキー削除で
単語集など登録した内容が消えてしまいますが、
「問題」を解くだけでもクイズみたいに楽しめます。



ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

ドライバをバックアップ「Double Driver」

ドライバを丸ごとバックアップできる「Double
Driver」というソフトがあるようなのでインス
トールして使ってみました。

BooZet Freeware「Double Driver」
http://www.boozet.org/dd.htm

ダウンロードしたファイルを解凍し、「dd.exe」を
ダブルクリック。
doubledriver1.jpg

左上の「Scan」をクリックすると一覧が表示され
ます。
doubledriver2.jpg

「Backup」ボタンをクリック。
doubledriver3.jpg

保存先などを指定するボックスが開きます。
doubledriver4.jpg
保存先をUSBドライブにしても保存できました。

「OK」をクリックするとドライバのサーチとコピー
が始まります。
doubledriver5.jpg
だいたい4~5分位かかったと思います。


ドライバを保存先から再インストールするときには
「Restore」ボタンをクリック。
Windows7では警告が出ましたが、そのまま続行。
doubledriver7.jpg
「Locate…」をクリックし、保存先を指定すると
表示されるので、インストールする物にチェック
して「Restore」をクリック。
doubledriver9.jpg
まだ必要がなかったので実際に使っていませんが、
「Restore」をクリックするとインストールが始まる
ようです。

バリスティックナイロンを使用したバッグ







人気ブログランキングへ

GoogleChromeの拡張「Drag & Drop Search」

以前ブログに書いたFirefoxのアドオン「Drag&DropZones」
が結構便利なので、GoogleChromeにもそろそろ
同じような拡張があるかなと思って検索したら、
「Drag & Drop Search」というのがあったので使って
みました。

Drag & Drop Search
https://chrome.google.com/extensions/detail/njdeknfopjeielabfoglnmbggkegcanm

インストールし、アイコンをクリックして「Optinons」
をクリック。
ddsearch5.jpg
新しいタブでオプションが表示されます。

左上にある「Google」のアドレスを見ると「.com.sg/」
となっているので「co.jp」に変更しました。
ddsearch1.jpg

「Save Preferences」をクリック。
ddsearch4.jpg


実際に検索してみました。
ちょっと長めにドラッグすると「Drag & Drop Search」
が表示されます。
ddsearch2.jpg

ドロップするとバックグラウンドタブで検索結果が表示
されました。
ddsearch3.jpg

Wikipediaも「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=」に変更しました。

そのほか
カクコム
http://kakaku.com/search_results/?query=

はてな
http://search.hatena.ne.jp/search?ie=utf8&word=

Yahoo JAPAN
http://search.yahoo.co.jp/search?p=

教えてgoo
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?PT=&from=&nsMT=&mt_opt=&qatype=&st=&sr=&tf=&tfy=&tfm=&tfd=&tty=&ttm=&ttd=&good=&dc=&MT=

などを追加や変更しました。
検索できたのでたぶん上のアドレスで大丈夫だと思い
ます。

「Drag&DropZones」のようにエリアを色分けできた方が
見やすいのでバージョンアップに期待です。

防弾チョッキの素材を使用したバッグ




FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

PDF分離結合ソフト「ConcatPDF」

先日ネットでPDFファイルを分離・結合してくれる
I Love PDF」を使ってみましたが、ファイルサイズが
8MBまでしか使えません。
マニュアルなどの必要部分を抜き出そうとすると超
えてしまうので、フリーソフトを探してみました。

「ConcatPDF」というソフトで分離・結合ができる
ようなのでダウンロード・インストールし使って
みました。

ConcatPDF
http://www.ujihara.jp/ConcatPDF/ja/

先日Windows7をインストールしたので使えるか
Vectorのページで確認したら、必要なコンポーネ
ントがそろっていれば64bitでも動作するようです。
必須環境として

1.Windows 98/ME/NT/2000/XP/2003/Vista
2. .NET Framework 1.1 再頒布可能パッケージ
3. Visual J# .NET Version 1.1再頒布可能パッケージ

ということです。

「.NET Framework 1.1 再頒布可能パッケージ」を
インストールするときに互換性の警告が出ました
がそのままインストールし、「Visual J# .NET Ver
sion 1.1再頒布可能パッケージ」は普通にインス
トールできました。


iText.NET Files on SouceForge.net
http://sourceforge.net/projects/itextdotnet/files/ConcatPDF/

上記サイトで「ConcatPDF-1.1.11zip」をダウンロード。
concatpdf1.jpg
解凍し、Setup.Exeから問題なくインストールでき
ました。

起動するとこんな感じでかなりシンプルです。
concatpdf2.jpg

「ファイル」-「追加」や、フォルダが開いている
アイコンでPDFファイルを選択するか、直接ファイル
をConcatPDFにドロップすると表示されます。
concatpdf3.jpg

「表示」-「Acrobatで表示」をクリックするか
赤丸で囲んだアイコンをクリックするとAdobe
Readerが起動して表示することができます。
(左のアイコンはしおりが開いた状態で起動)
concatpdf4.jpg

全部で296ページあるD5000のマニュアルの中から
85ページから121ページの「P,S,A,Mモードで撮影する」の部分だけを抜き出してみました。

ファイルを選択し「編集」-「分割」をクリック。
concatpdf5.jpg

ファイルの大きさによってはちょっと時間がかかり
ますが、すべてのページが表示されます。
concatpdf6.jpg

不要部分を選択して削除ボタンをクリック。
concatpdf7.jpg

残ったファイルを「ファイル」-「名前をつけて
保存」で保存。
concatpdf8.jpg



結合もやってみました。
適当な物が見当たらなかったので、今回もエコポイ
ントのPDFファイルを結合しました。

結合したいファイルをドロップして選択し「名前を
つけて保存」。
concatpdf9.jpg
これだけで本当に結合できたか確認してみると、
合計ページ数が37ページになっていて、ファイル
を確認したらちゃんと結合されていました。

「ファイル」-「アウトライン」でしおりを作る
こともできるようです。
concatpdf10.jpg
「Add Outlines」にチェックしてメニューから選ぶ
ようです。

concatpdf11.jpg
いくつかのメニューでやってみて、しおりは追加
されましたが、サンプルが悪かったのかメニュー
による違いはわかりませんでした。


ファイルが大きいとちょっと時間がかかり、その間
にどこかボタンを押したりすると「応答なし」に
なることがあります。
また、設定などは英語で表示されます。元々全部
英語のソフトだったようですが、ver1.1.11.0から
メニュー等日本語化したようです。






人気ブログランキングへ

Firefoxはてブ拡張キャンペーン

Firefox3.6にアドオン「Hatena Bookmark」を
インストールし、Personasギャラリーでブック
マークするとFirefoxのオリジナルノベルティー
セットがもらえるキャンペーンを2010年4月4日ま
でやっているようです。

はてなブックマーク × Firefox 3.6 キャンペーン開催! 抽選で Firefox グッズ当たります!
昨年 4 月にこのブログで紹介した「はてなブックマーク Firefox 拡張」ですが、このたびバージョン 2.0 が公開されました。このリリースを記念して、本日から 1 か月間、はてなと Mozilla Japan のコラボレーション企画「はてなブックマーク × Firefox 3.6」プレゼントキャンペーンを実施します!
(中略)
キャンペーンへの参加方法はとても簡単。はてなブックマーク拡張 2.0 を Firefox 3.6 にインストールして Personas ギャラリー へアクセスし、気に入ったテーマを「B!」ボタンでブックマークするだけ。ギャラリーにはすでに 60,000 種類以上のテーマが投稿されているので、どんどん試してブックマークしちゃいましょう。

Mozilla Japanブログより

はてなブックマーク×Firefox3.6
オフィシャルプレゼントキャンペーン
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF%A1%DFFirefox%203%2E6%A5%D7%A5%EC%A5%BC%A5%F3%A5%C8%A5%AD%A5%E3%A5%F3%A5%DA%A1%BC%A5%F3?kid=288796#campaign

adhatebu1.jpg
はてなブックマークにユーザー登録しているか、
新規に「ユーザー登録」をして、Firefox3.6に
アドオンの「Hatena Bookmark」をインストール。

Hatena Bookmark
https://addons.mozilla.jp/firefox/eula/11285

Personasギャラリーで、気に入ったテーマに表示
してある「B!」ボタンをクリック。
adhatebu2.jpg

「ブックマーク追加」の確認ボックスが開くので
「追加」をクリック。
adhatebu3.jpg
これといって何もメッセージ等表示されませんで
したが、これで応募完了だと思います。

当選してもらえるノベルティーセットは

Firefoxオリジナルノベルティセット(下記の詰め合わせセット)

・Firefox 5周年記念 Tシャツ
・ Firefox ロゴ携帯ストラップ(黒 or 赤)
・Firefox ライトキーホルダー(暗い所でロゴが
                光ります!)
・Firefox ロゴ入りフリクションボールペン
  (後から消せるボールペン)
・Firefox / Thunderbird クリアファイル
・New! Firefox / Thunderbird ステッカー
  (本キャンペーンで初登場!)
・フォクすけハンドタオル
・キラキラ フォクすけステッカー
・※Tシャツサイズについては、L サイズとさせて
   いただきます。
・※写真と賞品のイメージが異なることがあります
  ので、予めご了解下さい。


adhatebu4.jpg
2010年4月5日に抽選を行い当選者にはメールで
連絡するとのことです。





FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

Twitter連動型在庫確認サービス「コレカモ.net」

インターネットで実店舗の在庫情報を検索する
「コレカモネット」というサービスがあるようです。

東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」
 東急ハンズは3月8日、Twitterを活用した対話形式の商品在庫検索サービス「コレカモネット」を開始した。3月31日までの実証実験だ。

 これは経済産業省の「ITとサービスの融合による新市場促進事業」の委託を受けたもので、「無印良品」を運営する良品計画からデータの提供を受けて、共同で実施する。実証実験終了後も、一般の小売業に広く参加を呼びかけ、サービスは継続するという。

CNET Japanより

コレカモ.net
http://korekamo.net/

見た目がtwitter風で、TwitterのIDでログイン
するか、コレカモにユーザー登録してログイン
し投稿することができるようです。korekamo1.jpg

「投稿する」に欲しい物や探している物を投稿
すると、コレカモさんが探して在庫や販売して
いる店舗・値段を教えてくれるみたいです。
korekamo2.jpg

コレカモさんの勧めた商品が気に入った場合は
「いいカモ」をクリックすると、クリック数が
上に表示されるようです。
korekamo3.jpg


コレカモネットで情報を提供しているのは東急ハンズと良品計画の一部店舗ということです。

コレカモ.net 取扱商品・店舗情報
http://korekamo.net/shops#TokyuHands


通常のネット検索では検索しにくい曖昧な
「・・・みたいなもの」を探してくれるので、
参加する企業・店舗が増えてれば探し物が
すぐに見つかるかもしれません。

 将来的には、お取り置きサービスや配送サービスなどの機能を追加することも検討するとしている。


ネット通販機能がつくとかなり便利なサービスに
なると思います。

あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】







人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「RequestPolicy」

Firefoxのアドオン「NoScript」だけでは防げない
「Gumblar」型攻撃の手口があるようです。

「Gumblar」型攻撃に新たな手口、セキュリティ企業が注意喚起
 セキュリティ企業のラックは3月3日、Webサイトの改ざんを通じて閲覧者をマルウェアに感染させる通称「Gumblar」型攻撃で、Webサイトの改ざんに新たな手口が見つかったと発表した。従来の対策では防げない可能性があるという。
(中略)
 この手法ではコンテンツファイル自体は改ざんされず、また、ブックマークやURLを直接入力したサイトを表示した場合も影響を受けないため、Webサイト管理者が被害に気付きにくいのが特徴だという。閲覧者側でも、従来は例えばFirefoxとアドオンのNoScriptの組み合わせで攻撃をブロックできたが、RequestPolicyなどのリダイレクト対策ができるアドオンを利用する必要がある。

ITmediaエンタープライズより

ということで「RequestPolicy」をインストール
して使ってみました。

RequestPolicy 0.5.13
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9727

インストールすると初期設定画面が表示されます。
requestpo1.jpg
良くわからないので今回もデフォルトで使ってみ
ました。

yahoo!JAPANを開くとものすごくシンプルに表示
されました。
requestpo2.jpg

ステータスバーの旗のアイコンをクリックして
「yimp.jp」-「yahoo.co.jpから・・・一時的に
許可する」をクリック。
requestpo3.jpg

いつもの表示になりました。
requestpo4.jpg

「yahoo.co.jpからのリクエストを許可する」を
クリックすると
requestpo5.jpg
ホワイトリストの「オリジン」に追加されます。
requestpo6.jpg

ホワイトリストの「オリジンと送信先のペア」
にも追加され、「一時的かどうか」に印がつき
ます。
requestpo7.jpg


セキュリティーのためにインストールしたアドオン
ですが、余計な?画像などを読み込まないので表示
が早くなって快適になったような気がします。

毎日が激安特価!NTT-X Store







人気ブログランキングへ

最もポピュラーなYouTubeを表示するChromeの拡張

iGoogleにYouTubeの「今日の再生回数の多い動画」を
表示するガジェットがありますが、iGoogleにログイン
しなくても再生の多い動画を見られる拡張がないか検索
したら「TubeWall」という拡張が表示できるみたいなの
でインストールしてみました。

TubeWall - Popular YouTube Videos Lineup
https://chrome.google.com/extensions/detail/cjbfdchhajcjbjikbjaffmdfhlefgbpa

インストールするとアイコンが表示されます。tubewall1.jpg

クリックすると新しいタブが開き、今最もポピュラーな
YouTubeビデオが表示されます。
tubewall2.jpg

ビデオは合計5つ表示されます。
tubewall3.jpg

左上のロゴをクリックすると更新します。
tubewall4.jpg


結構表示が速いので、YouTubeが重い時にはもしか
したらTubuWallの方が早くビデオを見られるかもしれ
ません。

◆ENEOSカード・・・それは車を持つあなたの必需品!
あなたはもうお持ちですか?お得なENEOSカードを?
なんと請求時にガソリン代2円/Lキャッシュバックいたします!
いまなら入会特典ガソリン・軽油代1,000分プレゼント!





FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

WebでPDFファイルの分離・結合

PDFファイルを分離・結合してくれるWEBサイトが
あるようなので使ってみました。

ブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるシンプルツール『I Love PDF』
これ、知っておくと良いかも。
I Love PDFはブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるツールだ。

扱えるPDFのサイズ制限などもあるが、ユーザー登録も不要だし、覚えておいて損はないだろう。
実際試してみたところ、日本語のPDFでも問題なさそうだ。
PDFをよく扱う人はチェックしておくと良いですな。

百式より

I Love PDF
http://www.ilovepdf.com/

まずPDFの結合をやってみました。
結合するPDFはダウンロードしたエコポイントのテレビ
(3月までと4月以降)、冷蔵庫、エアコンの対象商品
リスト
の4つのファイルです。
ilovepdf1.jpg
「Merge PDF files」をクリック。

「Select PDF files」をクリック。
ilovepdf2.jpg
結合するPDFファイルを指定して「Merge PDFs!」を
クリック。
ilovepdf3.jpg

あまり待たずに結合が完了しました。
「Download」をクリックして保存。
ilovepdf4.jpg

無事結合されていました。
ilovepdf6.jpg


次に分離してみました。
トップページの「Split PDF」をクリックして、
ファイルを指定します。
ilovepdf7.jpg

「range:」で抜き出すページを指定します。
全部で4ページあるPDFファイルの1、2ページだけを分離
してみました。
ilovepdf8.jpg

1、2ページだけになりました。
ilovepdf9.jpg

右の「+another range」をクリックすると、さらに
分離させるページを指定できます。
ilovepdf12.jpg
「1、2ページのファイル」と「4ページのファイル」
2つのファイルができあがります。

「Unique」では1ページだけ分離指定できます。
ilovepdf10.jpg



扱えるファイルが8MBまでで、できたファイルは15分
以内にダウンロードしないとなくなってしまうよう
ですが、ソフトがなくても分割・結合できるので出先
などでも便利です。
そしてファイルができるまでの待ち時間が短いのが
いいです。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store







人気ブログランキングへ

好みの番組をメールで通知「ONTV」

好みの番組をメールで通知してくれる「ONTV」という
テレビ番組サイトがあるので登録して使ってみました。

ONTV JAPAN
http://www.ontvjapan.com/

左側にある「メンバー登録する」をクリックして新規
メンバー登録し、チャンネル・地域等を設定。
ontv1.jpg

パーソナル設定ページの「お好み番組登録」でメール
で通知して欲しい「ジャンル」「番組指定」「人物
指定」「キーワード指定」をします。
ontv8.jpg
各項目の横の「>>」をクリックすると設定ページが
開きます。
ontv2.jpg
好みのジャンルにチェックして「設定」をクリック。

キーワード指定はこんな感じで入力します。
ontv5.jpg

「お好み番組メール」の「>>」をクリックして、登録
したメールアドレス以外のアドレスや携帯電話のアド
レスを登録することもできます。
ontv4.jpg

メールにはこんな風に通知されます。
ontv7.jpg

メールを使った録画予約もできるようです。
ontv6.jpg
仕組みはこんな感じのようです。


他のテレビ番組サイト同様iEPG録画予約をすることも
できます。
上のメニューの「番組表」をクリックすると番組表が
表示されます。番組名をクリックし表示されたページ
の「iEPG録画」をクリック。
ontv9.jpg
「プログラムで開く」をクリックしプログラムを指定


これから特番が多くなって、意外な番組に意外な人が
出るかもしれないので、上手く設定すれば見逃さずに
済むかもしれません。

フレッツ光入会キャンペーンはコチラへ






人気ブログランキングへ

Google Chromeのリンクアドレスをポップアップ表示

Google Chromeでリンクをマウスオーバーすると左下
にアドレスが表示されますが、ネットブックなどでは
アドレスが長いと切れてしまって全部見ることができ
ません。
hoverlinks1.jpg

拡張を探してみましたが、ちょっと見あたらなかった
のでuserscriptを探してみました。

「Hover Links」と「Hover Links(v2)」という2つが
できそうなのでインストールしてみました。

最初試した「Hover Links(v2)」は駄目でしたが、
「Hover Links」の方は機能しました。

Hover Links
http://userscripts.org/scripts/show/28708

Greasemetalをインストールしなくても、普通の拡張
と同じようにインストールし使うことができます。
hoverlinks3.jpg

さっきと同じリンクをマウスオーバーすると、ツール
チップがポップアップ表示されました。
hoverlinks2.jpg
特にオプションとかないようなので、表示位置や色等を
変更することはできないようです。


必要ない時にはポップアップがちょっとうるさく感じ
たり、ものすごく長いアドレスやリンクの場所によって
はブラウザからはみ出てしまいます。
hoverlinks4.jpg

上記のようにいくつか不満点もありますが、リンクの
アドレスは確認してからクリックしたい、という人に
お勧めです。







人気ブログランキングへ

ウェザーニューズの「The Last 10-Second」

先日「P2P地震速報」をインストールし、地震発生後
震度等の情報は表示されますが緊急地震速報は
受信できません。
最近海外で巨大地震が発生していて、もしかしたら・・・
と心配なので、ウェザーニューズに有料会員登録し
「The Last 10-Second」をインストールしました。

個人向け緊急地震速報 The Last 10-Second
http://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html?fm=MWS_DOOR_quake

緊急地震速報を受信するには、ウェザーニーズ社に
月額315円の会員登録する必要があります。
「試用」で訓練はできるようです。

last10sec1.jpg
「アプリケーションをダウンロードする」をクリック
すると携帯とPCの新規登録、アプリケーションをダウン
ロードするの3つのボタンが表示されます。

last10sec2.jpg
先に新規登録を済ませたのでダウンロードをクリック
しました。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると
セットアップウィザードが開きます。
last10sec3.jpg

インストールし起動するとログイン画面が表示され
ます。
last10sec5.jpg

ログインするとタスクトレイにアイコンが表示され、
マウスオーバーするとこんな風に表示されます。
last10sec6.jpg

右クリックするとメニューが表示されます。
last10sec7.jpg

「通知設定」をクリックすると、地域とポップアップ
表示の震度等の設定が開きます。
last10sec8.jpg

震度等はこんな感じで設定しました。
last10sec10.jpg
「ネットワーク/音声の設定」の「詳細設定」をクリック
するとプロキシサーバの設定や音声ファイルの選択が
出来ます。


「訓練設定」をクリックすると、訓練というか緊急地震
速報が発令された時どんな風に表示・音声が流れるか
見ることができます。
last10sec12.jpg
即時かスケジュール訓練の2種類あります。
どちらかにチェックし、地域・訓練に使用する地震を
ドロップダウンメニューで選択して「設定を保存」を
クリック。

「このダイアログを閉じた1分後に訓練を行います」
とあり、震源地に近いと時間的に余裕がなく、遠いと
余裕があります。
last10sec15.jpg

断層等を選択すると横の「表示」がクリック可能になり
、クリックするとすぐに緊急地震速報が表示されます。


「自動ログイン」をクリックしてチェックすると、
次回Windows起動時に自動でログインします。


解約は下記のページから出来るようです。

ウェザーニュースを解約する
https://weathernews.jp/subscription/unsubscribe_c300.cgi

NTTのフレッツやOCNでは月額525円でサービスを
提供しているようですし、Vectorにはシェアウェア
もありました。
テレビを見ている時間よりパソコン画面を見ている
時間の方が多い、という人には必要なサービスかも
しれません。

フレッツタイプ 月額525円
http://506506.ntt.com/internet/jishin/

OCN緊急地震速報 月額525円
http://www.ocn.ne.jp/soho/service/internet/jishinsokuho/

緊急地震速報通知アプリ(1年間受信版) 4,400円
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se481747.html

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ

フレッツ光入会キャンペーンはコチラへ





人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»